D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2020年9月12日 00:56 |
![]() |
40 | 14 | 2020年4月28日 19:14 |
![]() |
8 | 6 | 2019年8月30日 10:03 |
![]() |
44 | 21 | 2019年8月30日 09:25 |
![]() |
8 | 12 | 2019年4月9日 18:45 |
![]() |
10 | 9 | 2018年10月10日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
手持ちのCanonのレンズを付けたいのですが、できないのでしょうか??
CanonのカメラにNikonのレンズをつけるアダプターは検索してでてきたのですが、、
Nikonのカメラのアダプターは存在しますか?
書込番号:23644525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんまま08さん、こんばんは。
残念ながら、フランジバック(センサー面からマウントまでの距離)の関係で、ニコンのカメラに他マウントのレンズを付けても無限遠を得ることができない為、そう言うアダプターを作るメーカーもありません。
稀に補正レンズを組み込み無理矢理に無限遠を得ようとするアダプターが出て来ますが、補正レンズは画質にも影響するためか、すぐに廃れてしまいます。
詳しくは「フランジバック」をお調べください。
書込番号:23644538
1点

>ぽんまま08さん
>Nikonのカメラのアダプターは存在しますか?
ここで言っておられる「Nikonのカメラ」がD5500
及び同じシリーズの一眼レフを指すなら
答えは…「存在しません」です。
しかし、Nikonでもミラーレスという別なシリーズの「Z」で始まる機種ならば
答えは変わってきます。
付けたいと仰るレンズはおそらくEFマウントの50mm f1.8でしょうから
そうだと断定すれば
Nikonミラーレス機に付けるアダプターは発売されています。
(但し、そういうメーカーを跨ぐことをしないのが基本であり
ご自分のため…と思って下さい)
>CanonのカメラにNikonのレンズ
カメラ本体(ボディ)とレンズを接合する部分をマウントと云いますが
CanonもNikonも複数種類のマウントをシリーズにより使い分けているメーカーですので
カメラ本体(ボディ)も、レンズも
・Canonの何マウントか?
・Nikonの何マウントか?
まで特定しないと、結論も出ないし、理解も出来ない話題です。
書込番号:23644596
0点

ぽんまま08さん
こんにちは。
お持ちのCanon50mmf/1.8は、
どのレンズでしょうか?
FD50mm F1.8 S.C. II
https://global.canon/ja/c-museum/product/fd155.html
New FD50mm F1.8
https://global.canon/ja/c-museum/product/nfd210.html
EF50mm F1.8
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef259.html
EF50mm F1.8 II
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef295.html
EF50mm F1.8 STM
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18stm/index.html
私が知っています、
キヤノンFDレンズ → ニコンFマウントボディのアダプターは、
アダプターに補正レンズが使用されているタイプと、
アダプターにレンズが使用されていない接写だけ撮影可能なタイプの、
2種類のアダプターがあります。
アダプターに補正レンズが使用されている方は、
撮影倍率はニコンフルサイズカメラで約1.5倍、
ニコンAPSサイズカメラで約2倍の倍率がかかります。
露出は約0.5から1絞りかかります。
アダプターにレンズが使用されていない方の接写アダプターは、
キヤノンFD50mmレンズ装着時の撮影距離は約20cm前後だけの撮影が可能になります。
キヤノンEFレンズ → ニコンFマウントボディのアダプターは、
私の持っています情報では無いと思います。
書込番号:23644647
0点

>ぽんまま08さん
既に、回答は出てますが、カメラのマウント面から、センサーまでの距離を「フランジバック」といいます。Wikipediaによれば、キヤノンのEFマウントのフランジバックは44ミリ、ニコンFマウントのフランジバックは46.5ミリです。
「フランジバック」というのは、乱暴な言い方をすれば、マウント面に一枚の凸レンズを置いたとして、そこから何ミリ離れた位置に焦点が来るかということです。
「フランジバック」の長いレンズを「フランジバック」の短いボディに装着するには、その差だけの長さの筒を間に嵌めれば、いいわけです。
例えば、ニコンFマウントレンズであれば、2.5ミリの筒をはめ込めば、44ミリ+2.5ミリ=46.5ミリになりますから、キヤノンEFマウント機に筒(マウントアダプター)をつけて装着すれば、センサー上に焦点を結ぶことが可能になります。
しかし、逆の場合は、筒だけでは当然ですが調整できませんから、原理的には補正レンズを使わない限り、マウントアダプターは作成できません。そして、余分なレンズを組み込めば、元のレンズの特性が狂いますから、手間暇かけてそんなことをするメーカーはまずありません。少なくとも私は知りません。
つまり、キヤノンEFマウントレンズをニコンのFマウント機で制約なしに使用することは事実上不可能です。
素直に、ニコンFマウント用レンズから選択してください。
書込番号:23644925
0点

ぽんまま08さん こんにちは
キヤノンのEFレンズ用ボディは フランジバックが短く 他社のレンズ付けやすい状態ですが 逆にニコンのボディの場合 フランジバックが長い為 マウントアダプターで付けようとしても ∞が出ず 使えないです。
補正レンズ付きであれば ∞の出るマウントアダプター有ると思いますが 補正レンズの影響で画質は落ちますし 焦点距離も伸びる為 お勧めできません。
その為 マウント遊びしたい場合は ミラーレスの方が良いと思いますし 一眼レフのように 絞るとファインダーが暗くなると言う事は無いので お勧めです。
書込番号:23644950
0点

>ぽんまま08さん
D3300からD5500に買い替えたんですか?
買い替えを考えていてD5500と考えているならミラーレスにしたらどうですか?
ニコンZボディにキヤノンEFレンズのアダプターはありますよ。
ボディがニコンの一眼レフならレンズもニコンにするかシグマやタムロンのFマウント用を選びましょう。
ニコンにも50of1.8ありますよ。
書込番号:23644983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんまま08さん
手持ちのキャノンのレンズと言われていますが、これは他にキャノン機も使用しているということでしょうか?
もしそうでなく、キャノンレンズのみを持っているということであれば、これを下取りに出して新たにニコンのレンズを購入ということではどうでしょうか
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gなどは新品でも比較的安価ですので下取り価格+少しの出費で購入できるかと思います
変換アダプタがあったとして、それを購入する費用等を考えた場合は無理に他社レンズをつけるよりはニコン純正レンズを付けたほうがトラブルの心配もなく、写りも最適化されていてきれいに撮れるのではないでしょうか
書込番号:23645608
1点

ありがとうございます!
フランジバック調べてみます^ ^
書込番号:23656764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
>bdp1018さん
OSとの相性などの問題やHDMIキャプチャアダプタの相性問題が有るので100%出来るとは言えません。
HDMIで接続し、LV撮影モードにしてシャッターボタンの手前にある[info]ボタンを数回押して画面表示を撮影用の表示の無い画像のみの表示にすればWebカム代わりでしたら十分使えます。
マイクもカメラ内蔵マイクの音声がHDMI出力に乗るのでキャプチャアダプタの設定さえ適切であれば別途マイクが無くても音声も拾えます。但しAF等の作動音も乗ってしまいますのでAFではなくMFで使う方が良いでしょう。別途マイクを用いる場合はAFでも大丈夫です。
うまく表示されない場合は動画撮影設定やHDMI設定を見直してデフォルトに戻してみてください。
特別な拘り設定が無い場合はファインダー左右の[MENU ]と[i]ボタンを同時に長押しで設定をリセット出来ます。
また室温程度であれば高温になる心配は殆どありませんが長時間使用などの場合は風通しなどに気を使った方が良いでしょう。
ご参考までに。
書込番号:23358400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧にご回答頂きありがとうございます!
なるほどありがとうございます。
GV-HUVCが入手困難らしく
他のHDMIのついたビデオキャプチャーなら
同じという認識で大丈夫でしょうか?
書込番号:23358648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdp1018さん
>GV-HUVCが入手困難らしく
Amazonで4月27日入荷予定になってます。
ところで一般的なデジカメで長時間の撮影が可能か心配です。
特に一眼レフは長時間の連続動画撮影を前提とした設計ではありません。
発熱などで強制終了する場合もあります。
2万円のキャプチャーユニットを買うならWebカメラも選択肢に入れては。
最近のWebカメラは画質がいいですよ。
書込番号:23359813
1点

私も同じ使い方をしようと考えていたので、
nikonのサポートセンターに電話で確認したところ、
「HDMIスルー出力に該当する機能を持ったカメラはありません。」と回答をもらいました。
そこで質問を変えて質問しました。
「canonや他社メーカーのように、キャプチャーボードを経由して、
WEBカメラのように見ている映像を映す機能はnikonさんには無いということでしょうか?」
答えは、「はい、おっしゃる通りです」でした。
私は最終的にPanasonicのGX7 MK2を購入して、
「GV-HUVC」と繋いでWEBカメラとして使用しています。
ロジクールの920CというWEBカメラも持っていますが
比較にならないほど画像がキレイです。
お客様からの評判もとても良く、大満足です。
4月上旬にpanasonic、canonのサポートに電話して、
キャプチャーボード経由でWEBカメラ使用出来る機種を聞いてますので
記載しておきますね!
canon
7D MARK2
5D MARK3
5D MARK4
EOS R
Panasonic
GH5
GH4
GH3
GH2
G8
G7
GX8
GX7MK2
FZH1
FZ1000
FZ300
TX1
実現出来ると良いですね!
書込番号:23359857
7点

>bdp1018さん
HDMIキャプチャアダプタの前にD5500はHDMIスルーのカメラでしょうか。あと発熱と電池持ち。
Webカメラとしてはミラーレスの方が便利で、パナソニックはACカプラーも用意してますので簡単に始められるなら中古のG8あたりがオススメです
写真家の上田さんとコムロミホさんのYouTubeなど参考になるとおもいます。
https://youtu.be/cPnHF8aWujI
書込番号:23360378
1点

>bdp1018さん
はい、基本的な動作に関しては同じです。
但しHDMIキャプチャユニットはPCやOS等の相性が出易く同じメーカーのノートPCでも正常に動く物と動作が不安定な物が有りました。
自分の環境では中華NBのキャプチャユニットではWindows7環境では問題無く使えた物がWindows10環境では使えなくなった事も。
ですのである程度は運試し的な所が出てきます。
書込番号:23360450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまむしころりんさん
D5000シリーズはセンサー出力をHDMIにスルー出力させて外部レコーダーで録画する様な使い方は出来ません。恐らくサポセンの方はそちらの事を言ったのでしょう。
但しライブビュー時の液晶モニターに表示されている内容とほぼ同じ内容はHDMIから出力出来ます。この際に映像だけでは無く音声も出力されますし表示の切替でシャッタースピード等の情報表示を消す事も可能です。
こちらを利用する事で適切なHDMIキャプチャユニットと組み合わせればWebカム代わりに使う事は可能です。
書込番号:23360472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱぱうるふさん
Webカメラで液晶モニターに表示されている内容が出てたら見にくいと思いませんか。うちわのTV会議のカメラなら許容できかもしれないけど、やはりHDMIスルーのカメラの方が見やすいですよ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1247301.html
書込番号:23360527
0点

>しま89さん
実機を使用した事もなく私の書き込みをきちんと読まずにレスされても私もスレ主さんも困るのですが?
>HDMIで接続し、LV撮影モードにしてシャッターボタンの手前にある[info]ボタンを数回押して画面表示を撮影用の表示の無い画像のみの表示にすればWebカム代わりでしたら十分使えます。
>但しライブビュー時の液晶モニターに表示されている内容とほぼ同じ内容はHDMIから出力出来ます。この際に映像だけでは無く音声も出力されますし表示の切替でシャッタースピード等の情報表示を消す事も可能です。
スレ主さんの質問はあくまでHDMIキャプチャユニットを用いてD5500がWebカム代わりに使えるか否かですので可能であると回答しています。
書込番号:23360543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱうるふさん
表示が消えるのは知ってますよ。ただカメラの操作はその状態では使い憎いですよね。カメラの設定している間は画面に出てしまいますよね。HDMIスルー出力との違いは大きいとおもいますが。
書込番号:23362146
0点

>ぱぱうるふさん
実機を触っていないのに「WEBカメラ使用は出来ない」と
サポートセンターの話を鵜呑みにしてしまいました。
私もスレ主さんと同様、
「WEBカメラ使用」が目的でしたので
D5500で出来るなら、所有しているnikonレンズが使えるし、
LUMIXにしなくても良かったと少し後悔しています。
D5500以外でもWEBカメラ化出来る機種、
たくさんありそうですね。
WEBカメラが売り切れで、
一眼レフのWEBカメラ化を考えている知人がたくさんいるので、
もう一度サポートセンターに聞いてみます。
書込番号:23364177
4点

WEBカメラ使用に関して、
nikonのサポートセンターに確認して
いくつか分かったことがありますので共有しますね。
1)WEBカメラ化出来る機種
サポートセンターのお姉さんに
実機でテストしてもらいまして、
D5500以下のモデルは下記で可能と回答もらいました。
ここで言う可能というのは、
「情報非表示にして繋いだテレビやパソコンの画面に
メニューやフォーカスエリアなどの情報を映さない設定がある」ことを指します。
D5200 ※周りに黒枠が出来、少し画角が狭くなるが可能
D5300
D5500以外に選択肢が広がったと喜びましたが、
下記の「2」の問題があることを教えてもらいました。
2)ライブビュー時におけるパワーオフ問題
WEBカメラ利用する際、ライブビュー状態にしておく必要がありますが、
ライブビューの連続稼働時間は最大30分までしか設定出来ません。
30分経てば勝手にパワーオフ、電源が落ちます。
よって、30分以上使用する場合は、パワーオフにならないように
30分以内にカメラでなんらかの操作を行い、
パワーオフのカウントダウンをリセットさせる作業が必要になります。
全ての機種のパワーオフ時間の設定は調べてもらえませんでしたが、
D7200あたりはパワーオフの時間を「制限なし」に出来るとお話を頂きました。
参考になれば幸いです。
書込番号:23365764
7点

>bdp1018さん
何度もメッセージしてすみません。
先程の「パワーオフ問題」について
NIKONのサポートセンターから電話を頂きました。
AFが一度でも働くと、そこから30分のカウントを開始するので、
WEBカメラ代わりに使うなら被写体が動くでしょうから(AFが効く)
パワーオフにならずに使用が出来ます。
とのことでした。
ということで、パワーオフ問題を気にすることなく
D5500をWEBカメラとして使うことが出来ます。
以上です!
書込番号:23366163
5点

>たまむしころりんさん
>ぱぱうるふさん
ご丁寧にいろいろありがとうございます。
キャプチャー届き次第やってみます。
書込番号:23366473
2点



D5500でライブビューで撮影していましたら、カメラのボディーが少し熱くなりました。
やけどするほどの熱さではなく、家電製品のアダプターがほんのり温かくなる程度の熱さなんですが、
これは普通のことでしょうか?
以前、私はD3200を使っており、ライブビューで撮影することはほとんどなく、ファインダーでの撮影をしていました。
その時は、発熱を感じるほどではなかったもので。
1点

>sister_akiさん
液晶表示の熱でしょうか?
基本的にファインダー撮影中心なので、そこまで発熱は気になったことは無いです。
動画だと発熱でストップもあるので、ライブビュー撮影の影響かもですね。
ハイアングルでの全体的な撮影やローアングルではライブビュー撮影しますけど、数枚程度なので発熱は意識したこと無いです。
書込番号:22888391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sister_akiさん
ライブビューで熱くなりましたか。
私はD5600使っています。私もライブビュー使うときありますが、あまり長時間ライブビューを使い続けることがないので、連続使用時間が短いせいでしょうか。ボディの熱が気になったことはありません。
ライブビュー使うとバッテリーの減りが早いと聞いたので、バッテリーの発熱のせいなんじゃないですかね。
憶測ですみません。
書込番号:22888403
1点

普通です。
スマホが画面点けてアプリ動かしてると熱くなってくるのと似たようなもんです。
ファインダーは光学なのでそうはなりません。
書込番号:22888415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これは普通のことでしょうか?
発熱の程度にもよりますが,ライブビューで暖まるのは自然な事です.これはスマートフォンを10分以上操作していると暖かくなるのと同じ現象です.
背面の液晶パネルだけに話を限定すると,液晶パネルって自分で発光しません.なので液晶パネルの裏に白色LEDを実装し,LEDを点灯させて映像となるように見せています.このLEDの発光が発熱の原因になっています.LEDの両端の電圧と流れる電流の積の分だけ電力を消費します.この消費される電力が熱となるのです.専門的には発光効率といいますが,この電力と光の量の比がLEDの性能の一つで,今も改良が進められています.
書込番号:22888418
1点

>sister_akiさん
普通の事ですので触って暖かい程度であれば心配は要りません。
ライブビュー撮影ではセンサーからの読み出し→画像処理→表示を続けるので通常の撮影よりはどうしても発熱します。
真夏の炎天下での動画撮影でも某S社のミラーレス機が数分でダウンする様な状況でも危険なレベルになる程の発熱の経験はありません。
通常の使用であれば全く心配しなくて大丈夫です。
書込番号:22888423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱうるふさん
>狩野さん
>クレソンでおま!さん
>FSKパドラーさん
>9464649さん
みなさん、どうも返信ありがとうございます。
普通のことみたいですね。
買ったばかりなもので、もしかして不良品かと思って、神経質になってしまいました(苦笑)。
書込番号:22888431
1点



ライブビューを使ってピントを合わせたい箇所をタッチすると、小さい物体を被写体にしようとすると、背景にピントがあってしまうことが
良くあります。
これを避ける何か良いコツがあったら教えていただけますでしょうか?
0点

>sister_akiさん
ライブビューイング撮影をせずに、中央1点勝負が解決策です。
書込番号:22886959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
つまりファインダー(覗き窓)で合わせるということでしょうか?
ファインダーを覗きづらい状態、(極度なローアングルや、ハイアングル)で撮りたいので、出来るだけライブビューで
ピントを合わせたいです。
書込番号:22886965
0点

>sister_akiさん
ニコンのライブビューイングはオートフォーカス性能ははっきり言って悪いですよ。
ファインダーを覗いて撮影が基本ですが、ローアングルやハイアングルはバリアングル液晶の利点を活かしたいですよね。
残念ですが、解決できないと思います。
ミラーレスならいいのですが。
書込番号:22886970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sister_akiさん
>> これを避ける何か良いコツがあったら教えていただけますでしょうか?
ミラーレス一眼でも、同じ症状になる場合もあるので、
「ファインダー撮影」しかないかと思います。
書込番号:22886993
2点

sister_akiさん こんにちは
タッチでもフォーカスポイントハイ名医ボタンによる手動でも良いので 確実に被写体に合わせるしかないと思いますし シャッター半押しでピントが確実に来ているか確認するしかないと思います。
書込番号:22887011
3点

被写体が小さいと背景にピントが引っ張られることがあります。
ライブビューのAFエリアをノーマルエリアにして任意の一点にしたら良いと思います。
ノーマルエリアの方がピンポイントで狙えると思います。
タッチフォーカスだと微妙にズレる場合もありますから、AFエリアはノーマルエリアで任意一点、タッチではなくシャッターボタンでピント調整してシャッターを切ったらどうでしょう。
ブレを軽減するため三脚に固定している必要もありますし、シャッターは2秒セルフタイマーが良いと思います。
書込番号:22887021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レリーズボタンだと、フォーカスが怪しい場合は半押しで前後に行ってくれることがありますが、
LVタッチシャッタの場合はそうはいかないようで厳しいですね。
書込番号:22887032
1点

>sister_akiさん
拡大ボタンで拡大表示してからタッチしてみてはどうでしょうか?
書込番号:22887045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sister_akiさん
拡大表示をしてマニュアルでフォーカスしてみるのはどうでしょうか
書込番号:22887046
5点

>sister_akiさん
タッチパネル操作ではなく、三脚固定でリモートコードMC-DC2を使うという手もありますね。
拡大表示で多少は改善されるかもしれませんが、根本的な解決は難しいかと思います。
書込番号:22887071
1点

そういう人はあっさりミラーレスに行った方が良い。
ファインダーで拡大ライブビュー出来るんだから。
AFよりMFの方が手っ取り早い場合もある。
書込番号:22887118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
>そういう人はあっさりミラーレスに行った方が良い。
坊主の言う通りだね。
タッチAFはさておき、そもそもAFシャッターはミーハー機能。肝心な部分を指で隠してしまうんだから不合理な方法。タッチパネルで枠移動だけやって、あとは通常のAFを使うのが現実的。
でも、その枠移動が一眼レフじゃ飛び飛びだから、これにこだわるならパナ機勧める。ほぼ思い通りの位置にAF枠を持ってこれるから。
書込番号:22887162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sister_akiさん
もし タッチしてそのままシャッターが切れる設定で使っているなら タッチではフォーカス位置だけが変わるようにして 最終的なピント合わせはシャッターボタン半押しで決めたほうがいいです.
何名かのヒトも書いてますね.
>9464649さん
“ライブビューイング” というのは 一般的には スポーツの試合などを 離れた場所で観戦することを 指すと思います.
いや わざと書いているのかもしれませんが いつも貴殿だけがそう書いているので気になっただけです.
ここを見た初心者が変な言葉を覚えたらかわいそうなので.
書込番号:22887164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ソラマチさん
なんでもいいじゃん
書込番号:22887199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機の場合、ライブビュー+拡大+MFかな。
書込番号:22887209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況よって、AFでは無理な場合もありますから、
AFに頼らず臨機応変にマニアルで合わせないと。
書込番号:22887215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その物ではなく同距離のコントラスト高めの物をタップ。
書込番号:22887228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。D5500は持ってませんが・・・
ライブビューの祖先、コンデジでの技。
被写体の足元の地面を狙ってオートフォーカス。
シャッターボタン半押しのAFロックで狙った構図。
書込番号:22887253
1点

>9464649さん
書いてる本人が恥ずかしくないなら まあ いいんじゃないかな.
字面が面白いので 自分もたまに使わせてもらいます.
“ライブビューイング撮影”
>sister_akiさん
マニュアルフォーカスでピント合わせるのを 練習すると撮影が楽しくなるかも.
ミラーレスでもなんでも 被写体が小さいと ピントが背景に抜けてしまうのはよくある話です.
書込番号:22887305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ソラマチさん
恥ずかしいなら使わないで下さい。
特許出願します(笑)
書込番号:22887341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
>ネズ公Jr.さん
こんにちは。
Wi-Fiで画像を転送する機能、付いていますよ。ご安心ください。
ニコンのHP(D5500の仕様)
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5500/spec.html
書込番号:22589973
0点

>Canasonicさん
ありがとうございます
私が転送したいのはスマホではなくPCなのです。
PCとは接続できないと聞いたのですが・・・
書込番号:22589983
1点

>ネズ公Jr.さん
失礼しました。PCとの接続ですね。
残念ですが、ノーマル状態ではできません。
別途購入する必要があります。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/camera_control_pro_2/
Wi-Fi機能つきのSDカードを購入する手もありますね。
お役に立てなくてすみませんでした。
書込番号:22590006
0点

>ネズ公Jr.さん
一般的には、Wifi転送は、スマホアプリで提供されますので、D5500に限らず、どんな一眼カメラもできないと思います。PCへの転送は付属のUSBコードをつなげばできたり(できないケースもある)、カードリーダーで読み込ませます。
写真を撮影した後、すぐにクライアントに見せたりしたい場合は、ipadなど大きな画面のタブレットを使うとよいです。
書込番号:22590012
1点

Windowsマシンでは直接は無理です。OSがAndroid OSかiOSのみです。
取説の230ページから参照。
http://download.nikonimglib.com/archive2/RKqiF00AUW4O02mjRen57wMYsH71/D5500RM_(Jp)03.pdf
パソコンとはUSB経由です。(216ページ参照)
書込番号:22590025
0点

>gocchaniさん
>JTB48さん
ありがとうございます。
せっかくWi-Fi機能が付いているのだから、PCに転送できればいいなと思った次第です。
出来ませんか、残念。
書込番号:22590042
0点

>ネズ公Jr.さん
>> D5500はそうした機能はないのですか?
現状、PCにWi-Fiで画像転送が出来る機種は、
Z7とZ6のWi-Fiだけとなっています。
それ以外の機種でPCへ『Wi-Fi転送』させたい場合は、以下の機種
1) ワイヤレストランスミッター WT-7
(対応カメラ:Z 7、Z 6、D850、D810、D810A、D750、D500、D7200)
2) ワイヤレストランスミッター WT-6
(対応カメラ:D5)
3) ワイヤレストランスミッター WT-5
(対応カメラ:D5、D4S、D4)
4) ワイヤレストランスミッター WT-4
(対応カメラ:D4S、D4、D3X、D3S、D3、D800、D800E、D700、D300S、D300、D7000)
5) 通信ユニットUT-1 とワイヤレストランスミッターWT-5
(対応カメラ: D4S、D4、D810、D810A、D800、D800E、D750、D7200、D7100、D7000)
になります。
書込番号:22590052
1点

>gocchaniさん
>D5500に限らず、どんな一眼カメラもできないと思います。
誤りがあるので書き込ませていただきます。
私が知る限りでは、パナソニック(LUMIX)の一眼及びコンデジすべてのWi-Fi内蔵機種は、
デジカメからWi-FiでPCへ転送出来ます。標準搭載の機能です。
自宅のAP経由はもちろん、Wi-Fi内蔵PC(ノートやタブレット含む)なら直接接続も可能です。
PCのネットワーク(共有)機能を使うので、アプリなどは一切必要ありません。
書込番号:22590162
3点

>まるるうさん
>> パナソニック(LUMIX)の一眼及びコンデジすべてのWi-Fi内蔵機種は、
デジカメからWi-FiでPCへ転送出来ます。
PCだけでなく、
接続しているLANに所属するSambaサーバー(ファイル共有)が稼働する機器のフォルダーにも転送出来ます。
書込番号:22590202
0点

>まるるうさん
ご助言ありがとうございます。
書込番号:22590638
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
あまり、詳しくないのですが、質問させてください。
d5500を購入しようか迷っています。現在Nikon D40Xのダブルズームキットを使用しています。これについてきた2つのレンズとSIGMAの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを持っているのですが、D5500との相性などはいいですか?D5500のダブルズームキットについてくるレンズじゃないとこなカメラの良さはだせないですか?
それによって、ボディのみを買うか、ダブルズームキットにするか迷っています。
書込番号:22158265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねごいぶさん
D40Xのレンズには、手ブレ補正がないレンズですので、
・AF-S DXズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G II
・AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
新たに買われた方が、手ブレ補正が搭載されているので、無難かと思います。
書込番号:22158281
2点

D40Xのキットレンズ
AF-S DXズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G II、AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
とも古いので…
AF-S DXズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G IIはVRもないし、AF−P18−55があると良いと思う
AF-S DX VR ズームニッコール ED 55-200mm F4-5.6G(IF)はまだVRがあるから良いけども
最新のキットズームAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの評価がすこぶる高いので
どうせならキットで欲しい
なんだけども根本的な問題としてD5500だと一つ前のキットレンズになるので
D5300かD5600が良いかと…
バリアングル液晶要らないならD3500も素晴らしい♪
書込番号:22158296
0点

>ねごいぶさん
D5500とSIGMA17-50のレンズを使っていますが、特に問題は無いです
写りも綺麗なのでほぼメインはこの組み合わせで使っています
ただ、初期状態だとピントのずれが発生していることがあるので、シグマに無料のピント調整を行ってもらったほうが良いと思います
余談ではありますが、今からD5500を購入するのであればD5600のほうが良いのではと思います
書込番号:22158301
1点

概ね、亜風呂鍋徹 氏に同意。
特に55-200mmはねぇ、ちょい甘ですから。
D40Xは、D40/D60に挟まれた入門機としては生産数の少ない稀少機種。大切に。
書込番号:22158386
1点

>ねごいぶさん
古いレンズのことは忘れた方がいいです。
D40Xが現役なら、それで使うに徹した方が。
SIGMA 17-50mmは流用できると思います。
でもなぜ今D5600でなく5500???って気がしますが
コスパ考えるならD5300AF-Pダブルズームキットと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014510_K0000942559_K0000922073_J0000014512_J0000014511
D5300ダブルズームキットはD5500の標準ズームキットより安いです。
次点はD5600のダブルズームキットで、D5500のダブルよりお買い得。
1本でもう少し望遠、というかんじなら18-140キットもよいのかもですが
やはりD5300ダブルズームかD5600ダブルズームがオススメかなと
書込番号:22158452
1点

>ねごいぶさん
SIGMAの旧ラインのレンズは外箱に「D5300 compatible」のシールが貼られている場合を除き
・D3300〜
・D5300〜
・D7200〜
以降で使用する際は原則ファームアップが必須です。
17-50mmは2013年11月以前に出荷された製品の場合はファームアップしないと正常に作動しません。
AFが正常に反応しないのでMFでしか使えないなどの不具合が出ます。
サポートに製品名とシリアルナンバーを明記してメールで問い合わせればファームアップの必要があるか判断して貰えます。
ファームアップが必要な場合は無償で対応して貰えますのでサポートの指示に従ってレンズを送付する事になります。
ご参考までに。
書込番号:22158486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5500 18-55 VR II レンズキットなら
もう少しガンバッテ
D5600 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000922072/
だと思います。
18-55のレンズキットでも
5600のAF-P DX NIKKOR 18-55mmの
AF-Pのレンズにした方が確実に良いと思います。
5500と5600の18-55のキットだとその差は誤差の範囲・・・
5600にしましょう!!!
書込番号:22159270
1点

色々なご意見ありがとうございます!
みなさんの色々なアドバイスで今はD5300かD5600のレンズキットにしようと思ってます!
・タッチパネルって具体的にどうゆうことができるんでしょうか?
・私のSIGMAは恐らくファームアップしないといけないもののようです。SIGMAにファームアップを依頼する際に、「ピント調節もおねがいします!」ってゆうのは可能なんですか?
書込番号:22161308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんのご意見参考に昨日D5300ダブルズームキット(AF-P)をK電気で税込41500円で購入しました!SIGMAレンズを付けてみたら、やはりダメでした。なので早速SIGMAにファームアップとピントの調整を依頼したところです!まだほとんど触れてませんが、あきらかに40xより綺麗ですね!買ってよかったです。みなさんありがとうございました。
書込番号:22173817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





