D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 26 | 2016年12月15日 12:37 |
![]() |
11 | 8 | 2016年12月13日 19:03 |
![]() |
18 | 9 | 2016年12月8日 08:04 |
![]() |
10 | 7 | 2016年11月30日 21:49 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2016年12月2日 22:49 |
![]() ![]() |
39 | 36 | 2016年12月9日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
デジタル一眼レフ、ミラーレスを複数台保有、使用しています。
フルサイズは買わずに来ましたが、APS-C、MFT多数あります。
ニコンのボディはD5100以降更新していないので、
お買い得なD5500+18-140oキットを買うかどうか検討しています。
私の用途は旅行写真が多く、また画質重視です。
本機種での皆さまの撮影された画像を観察すると、
キットの18‐40oレンズが悪いのか等倍観察するとあまり感心しません。
広角端では周辺画像がボケています。
絞ると良くなるのかも知れませんが、日中の風景撮影でNGのようです。
参考に、私の現有でメインに使っている富士X-T10とXF18-135oでの画像をアップします。
面白みのない社員ですが、風景画像なので等倍観察にはマッチするかと思います。
透明感があって、周辺部も問題無しの高画質です。
発色にも定評があります。
レンズの値段がかなり違うということはありますが、大きな差を感じます。
D5500+18-140oキットレンズで撮影されている方、富士並みの画質は期待できそうですか?
ネットでポチろうとして思いとどまっています。
買っても画質に満足できない可能性がありますので。
5点

フジで満足しているならD5500よりX-T2とかX-Pro2を購入した方が良いのでは。
満足出来ない可能性より満足出来るであろうフジの新しいボディを購入した方が良いと思いますね。
書込番号:20481202 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>momopapaさん
レンズを見直すのが良いですよ。
画質を望むなら高倍率ズームレンズを選ぶより、大口径のレンズを選ぶ方が良いです。
高倍率ズームレンズは便利ですが、カメラ本来の画質は出せません。
倍率が大きくて便利ですが、解像度、色収差、明るさ、歪み、AF速度を犠牲にしています。
対極にあるのが単焦点レンズで、解像度も高く明るいのでキレの良い画質です。
さらに大三元ズームレンズは、単焦点まで明るくないですが、解像度も高く、色収差や歪み、
逆光性能が抑えられていて、とても素晴らしい描写です。
大きくて重いですが、キレの良い画が撮れます。
単焦点や大口径のズームを使うと、高倍率ズームはぶん投げたくなります。
今までの写真を撮り直したいほどの悔しさすら感じます。
書込番号:20481260
11点

> 広角端では周辺画像がボケています。
レンズの問題でカメラ関係ないと思います。
発色はカメラ内現像(フィルムシミレーションなども含む)の問題でしょう。
現像で何とでもなります。
同じAPS-Cで同じような焦点距離なんて似たようなもんだと思いますが、APS-Cならフジで良いのでは?
ニコンキャノンって本気ならフルサイズで、って感じだから、レンズのラインナップも多くないし、フジの方が充実していますよね。
18-140 (135) に関しては、所詮キットレンズ、所詮高倍率ズームって感じで、僅かな差しかないような気もしますが。。
価格やレンズラインナップを考えても、フジの方が良いと思いますけど。
海外の比較サイトが参考になるんじゃないですかね。(フジはないですけど)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=916&Go.x=8&Go.y=12&Go=Go&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=809&CameraComp=963&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
ま、、ただ…
なんで、複数のカメラ持っているのか知りませんけど、メーカー統一するか、せめて用途に応じて2つくらいに絞って、
レンズに投資する方が良いと思いますけどね。広角とか単焦点とか、撮影の幅が広がると思いますよ。
高倍率ズームは便利ですけど、画質はそんなによくないですから。
書込番号:20481302
5点

>fuku社長さん の意見に同意します。
X-T2かX-PRO2及びフジノンレンズを追加して行った方が良さそうな。
あとNikonの5000番台は、「電子水準器なし」とか、他社ではエントリー機にさえ導入されつつあるボディー内、5軸手ブレ補正機能などをNikonは採用していないとかちょっとコンセプト遅れてない? という感があります。
(D5200ユーザーです)
書込番号:20481337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士の何とかで満足してんだから、わざわざニコンのエントリーモデルなんて買うことないでしょ?
意味わからん。富士自慢したいだけ? 車のスバリストみたいなもん??(笑)
そんなあなたにはフルサイズ+単焦点をお勧めします。
書込番号:20481563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>momopapaさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20481666
2点

>私の用途は旅行写真が多く、また画質重視です。
なのにMFT使ってるって、どう言う事?
素直にX-T2にすればいいんでは。
書込番号:20481673
5点

皆さま、遅い時間にもかかわらずありがとうございます。
総論として、D5500+キットレンズでは「満足できないでしょう」ということですね。
最も大きな差はレンズになりますね。
でも、荷物の限られる旅行には便利ズームが大変重宝します。
18-55oだと足りません。
となると16‐85oあたりとなりますが、これも画質が未知数です。
レンズだけでなく、素子の違いもありそうなのが気がかりです。
ニコンはD40に始まり、D5000、D5100、D3200とありますが、
最新ボディがあればとも思いましたが、結局使わないのなら断念したほうが賢明ですね。
年明けにX-T2ボディを買い増すことにします。
なお、小型のMFT機はサブ機あるいは最低限の荷物の場合にはメインに持参します。
比較的最新のパナソニックのGM1Sでも十分な写りが得られます。
MFTも素子が改善されて、低感度ならAPSに近い画質が得られますね。
またキットレンズでも手抜きが少ないことも美点です。
先の書き込み、「社員」→「写真」のタイプミスです。適切には「構図」になりますね。
書込番号:20481856
2点

高解像レンズならVR16-80mmお奨め。VR16-85mmより良いですね。
フジはレンズ好評ですが、いずれにしても、
レフ機とミラーレスではまるで使い勝手が違いますから、画質以前の別問題になりますね。
書込番号:20481920
1点

フジの中判が出るようですね。
今でさえ、優れた描写のフジがさらにスケールアップですね。
皆々さま、フジの中判!
買っちゃいましょう!
お値段以上。フジフィルム♪
書込番号:20481937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>画質重視です
画質って言っても色々あるけど主さんは解像感のことを言っているのかな?
なら、そのままボディはフジでフジノンレンズの単焦点を揃えることです。
私もフジとニコンを使っていますが見た目はフジの方がクッキリとしています。
特にミラーレス+純正レンズの組み合わせでは、ボディ側のデジタル補正で諸収差が抑え込まれいるために画面全体の解像感は半端なく良いです。
もう一つ付け加えておくと
ニコンのD5000系は3台使いましたが3台ともピンズレしていました。エントリーモデルでこれはダメです。
殆どの初心者ユーザーはピンズレに気付かないまま使っています。
書込番号:20481941
10点

D5500+18-140
「写真を撮るための道具」としては”十分以上”の性能を有すると思いますが
>デジタル一眼レフ、ミラーレスを複数台保有、使用しています。
>フルサイズは買わずに来ましたが、APS-C、MFT多数あります。
の中で「撮り比べ」をして他を凌駕するものではありません。一般的なレベルです
少なくとも、画質を求めて購入する機材ではないですよ
カメラ購入の目的が
「写真を撮るため」ならば、すでに沢山お持ちのようですし
購入する必要性は全くないと思います
フジで満足してるなら、それ使えばいいだけの話です
「性能比較のため」なら、類推すればある程度見えてきますし
わざわざ買うほどの事はないと思います。(スレ主さんが評論家で記事書くなら別ですが)
「コレクションの更新」なら、ムダだろうとなんだろうと
揃えないとしょうがないですね
どんな目的でカメラを購入するのでしょうか?
書込番号:20481946
6点

momopapaさん
>富士X-T10とXF18-135oでの画像・・・
>周辺部も問題無しの高画質です。
ご自身の中で結論はすでに出ています。
追加購入の必要はありません。
今お使いのミラーレス機とレンズで不満が無いなら
それを使えば良いだけだと思いますよ。
書込番号:20482072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momopapaさん
富士の画質で満足されているのでしたら、私もX-T2等が良いかと思います。
JPEGの画質でしたら私も富士は本当にすばらしいと思います。
書込番号:20482430
1点

さらなるコメントをありがとうございます。
アハト・アハトさんには本心をつかれてしまいました。
ボーナスシーズンになるとついついカメラが欲しくなります。
また、D5500は後継機が出た後、値段が上がり気味で、
買うならここではないかという焦りに似た感覚もありました。
確かにいつの間にかデジタルカメラのコレクターになっています。
人並み外れた回数で旅行に行っているので、写真を撮ることも楽しいですが、
カメラ(機械)をいじること自体も面白いと感じています。
また旅行と同様に好奇心の塊です。
最新のニコン機はどうなっているのか、興味があります。
店頭で触ってみたら、シャッター音、いい感じでした。
サイズも小さく、軽く、旅行にも使えそうです。。
なんて、言いながら、買う理由を探していたところがあります。
>うさらネットさん
16-80oレンズ、確かに良さそうですね。
小型のD5500にはぴったりかも知れません。
まずはニコンの程度の良いレンズを買って、現在のボディを使いこなすことが賢明そうですね。
D5100ではAF-S18-105oをメインにしているので、そもそもそこが問題なのかも知れません。
画質とは、解像度、透明感(ノイズ)、発色、諧調であると私は思いますが、
この点では富士Xシリーズに馴れたせいで、これより大幅に劣るものでは満足できません。
とは言え、パナGM1Sでもそれなりに撮れるので、恐ろしい時代になりました。
パナはレンズが良いのですかね。それともミラーレスというシステムのメリット?
まとまり無くいろいろと書きましたが、今、気になるカメラは、
D5500、X-T2、X70、RX100M5、E-M5Mk2です。
全部買うとなると結構なお金がかかります。
書込番号:20483189
3点

同じようなカメラを揃えたところで、写真なんてほとんど変わらないと思いますけど、コレクションなら仕方ないですね。笑
風景みたいなパンフォーカスなら、センサーサイズがあんまり関係ないのと、フジのローパスレス+フィルムシミュレーションで撮って出しJPEGには良いんですよね。
現像で仕上げれない人にとっては最高のカメラです。
ま、もちろん、風景も本気でやればラージフォーマット+単焦点や2.8or4.0ズームに越したことはありませんが。
書込番号:20483261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安物買いの銭失い?
とは言え、レンズ1本の値段でD5500ボディと
18-140oレンズが手に入るのは魅力的ですね。
ゆくゆく16‐80oレンズを買えばニコン一眼レフは完結です。
レフ機でフルサイズを買うのは躊躇します。
機内持ち込み荷物での旅行には不向き。
ソニーαならいいと思いますが、
富士Xと画質はあまり変わらないですので、それも魅力がありません。
むしろオリンパスの高級MFT機が面白そうです。
道楽者ですね。
>ゆーけさん
本格的な風景ならそうですね。
私の場合は旅先で気に入った風景が撮れればという程度なので機動力重視。
ただし一期一会なので最高レベルの画質で残したいものです。
書込番号:20483626
1点

>レンズ1本の値段でD5500ボディと18-140oレンズが手に入るのは魅力的ですね
スレ主さんは単なるボディコレクターのようですね。
資金はボディよりもレンズに多く振り分けないと撮影の幅は広がりませんよ。写真はボディ性能よりもレンズで決まります。
レンズ交換式カメラなんだからレンズを揃えないと勿体無いでしょう。
書込番号:20483655
4点

コレクション結構じゃないですか
それも立派な趣味ですよ
ただ、理由付けとして画質とか性能とかどうなんだと
相談する必要はないと思います
「欲しいから買う」
それでいいんじゃないでしょうか
もっともらしい理由付けのためだけに
必要もない比較や批評をされる機材が可哀想です
書込番号:20483676
5点

確かに。こちらもマジレスして損したって感じですね。笑
最高画質って、、一緒だっちゅうに。
その選択なら、どっちかというと、カメラより撮影者の問題。
っていうか、コンテジの方が合ってると思いますけどね。
書込番号:20483733
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
教えて下さい。本キットの購入を検討しています(取りあえず、本体には延長保証を付けようと思っています)。
ところで、(望遠等の)交換用のレンズを別に購入しようと思っていますが、このレンズに延長保証を付ける必要はありますか? 望遠等の交換用レンズの使用頻度にもよりますが、一般的に言ってどうでしょうか? 延長保証を付けた方が良いでしょうか? それとも必要ないでしょうか?
−以上−
よっち・ひろ
1点

よっち・ひろさん、こんにちは。
延長保証の内容と金額しだいかなと思います。
延長保証の期間中は、偶発的な故障よりも、落としたり濡らしたりといったユーザーの不注意による故障の危険性の方が高くなります。
なのでそのような故障にも対応している保証なのかということや、保証される金額の上限、それと延長保証の金額を考えて、オトクかなということになると思います。
書込番号:20479694
1点

>よっち・ひろさん
自分の考え方ですが、20万以上するレンズには、付けといた方がいいかな?という感じです。
でも、販売店の延長保証は、どこの修理会社に送られるのかわからないのです
ニコンダイレクトやそのアウトレット店などで購入すると、ニコンイメージングジャパンの3年保証が付き、修理もニコンでやってもらえるので良いのですが・・・
もっとも、高価なレンズの修理って厳密な調整とかを考えると専用の装置が必要でそれはニコンでしかできないので、延長保証でも、ニコンに送られるという話を聞いたことがあります(真実は不明)
ということで、高価なレンズ(大三元クラスやうん十万の超望遠など)には延長保証つけとく、それ以外は壊れたら自腹で治すというので良いのではないでしょうか?
そうそう壊れる物でもありませんし、壊れたらアンラッキーだったと諦めると(笑)
書込番号:20479705
2点

延長保証って、内容にもよりますが、精神安定剤みたいな面はあると思います。気になるなら掛ける、その時はその時と割り切れるなら掛けない、でいいと思います。
ニコンではないですが、これまで10本以上のレンズを購入して使って、心配性なので、ほとんどのレンズで延長保証に加入しましたが、お世話になったのは一度きりです。まだ延長保証期間中のレンズもありますが、現時点では、はっきり赤字です。
例えば、レンズの価格の5%が掛け金として、2〜3万のレンズなら、1000円か1500円ほど、修理に出せば確実に掛け金以上の費用が発生するでしょうし、掛け捨てになってもそう惜しくはありませんが、2〜30万以上のレンズなら、掛け金と修理代金のどちらが安いかという問題もあります。
掛け捨ても覚悟のうえで、心配なら入っておけばいいと思います。
書込番号:20479745
3点

キットレンズには付けていません。
書込番号:20479748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高価でも安価でもボディもレンズも全ての機材に延長保証など付けない。
書込番号:20479804
2点

購入価格の5%程度の金額を購入時に支払うあれですね。新品ならメーカー保証が1年は付いているし中古でも最低限の保証は付きます。プロみたいな手荒な使い方をしなければ壊れることは不注意による落下とか水没みたいな過失ぐらいしか起こらないのではと思います。一度だけボディで入ったけど数年使用して売却したので延長保証は掛け捨てになりました。
自動車の任意保険みたいに必須ではないのでお金に余裕があってポカミスが多い人なら入るべきだし自己責任で絶対に落下や水没させないぞと自信があればハッキリ言って不要です。
書込番号:20479810
0点

皆さん、、
短い間に色々とコメントを頂き、ありがとうございます。それぞれのコメントが非常に参考になりましたので、自分も良く考えて対応したいと思います。取り急ぎ、お礼まで。
−以上−
よっち・ひろ
書込番号:20479816
0点

私はいつも延長保証の事を店員さんに聞かれると
こう答えます。
5〜10年後の命の保証をしてくれるなら入りますけど・・・
とひと笑い起こりますね
書込番号:20480384
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
初めまして。
昨日初めてカメラを使いイルミネーションの撮影を楽しんでいます。
今日の朝、ピントを合わせる際にレンズのウィンウィン…ウィンという音が気になりました。
昨日特にカメラに衝撃を受けた記憶もありません。
昨日は外で音に気付かなかっただけでしょうか?
皆様のカメラはピントを合わせる際ウィンウィンと機械音がしますでしょうか??
教えて頂けると幸いです。
書込番号:20461663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に、音しますよ〜
正常だと思います(^-^)
書込番号:20461680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこかに当たってこすれたり引っかかってガチガチ言ったりでなく
『クークー』とか『スースー』とか『グーグー』とか『ウーウー』とか
スムーズな機械音だったら、問題ないと思います。
なので『ウィンウィン』も大丈夫かと。
上の擬音書いてて自分で爆笑してしまったwww
書込番号:20461689
3点

>nanaho10さん
おはようございます。
レンズにもよりますが普通ですよ。
AF-Sレンズは比較的に静かなのもあります。
書込番号:20461690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キット 18-55mmは、小さい音ですが、ジィーでしょうか。
鏡筒から聞こえるカサンコソンという音はVR音です。VR-Offで消えます。
書込番号:20461736
2点

nanaho10さん こんにちは
室内の場合 静かな場所が多いので動作音大きく感じることがありますので 一度屋外で撮影してみて 音が気になるか確認してみるのも良いと思います。
書込番号:20461737
2点

>nanaho10さん
暗めの室内ですと、AFが迷ってそんな感じになるかも。
書込番号:20461764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nanaho10さん
おそらくAFの作動音だとは思うのですが、レンズは何をお使いでしょうか?
レンズによって音も違ってくると思うのでなんとも言えませんが
今までは音がしていなかったのに急に音が出始めたとかであれば何かの故障等も考えられるとは思います
もし音がすることで、ピントがずれたり、ぶれたり、フォーカスが合うのに時間がかかったりとの症状が出るようであれば一度メーカーにみてもらったりする方が良いかもしれません
書込番号:20461775
2点

余りにも気になるようでしたら、お近くのカメラ量販店へ行き
店頭に置いてある(同じレンズを付けた)カメラと比較して見ては?
※ご自分のカメラを持ち込み比較する場合は
あらかじめ店員さんに許可を貰った後の方が良いと思います。
書込番号:20461962
1点

nanaho10さん
メーカーに、電話!
書込番号:20464459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
こんにちは。初めて外付けのスピードライト(ストロボ)を購入しました。
使用機はd5500に対しストロボは
K&F Conceptの KF590EX-Nです。
色々調べてストロボ初心者ということで
こちらを購入したのですが、
装着し撮影しても点灯しません
テスト発光はつきますので、
本体側の設定かと思うのですがわかりません。
なにか設定があれば、お教えください
またd5500に対応してないのでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:20441661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xxx2016さん
この機種は使ったことはないですが、こちらに購入した人の
記事がありました。
http://pcmanabu.com/kf-concept-kf590ex-n/
一度初期設定に戻してみてください。背面の液晶に「i-TTL]と表示されたらOKです。
あとこのストロボを使った場合日中シンクロが対応しない可能性もありますので
明るい場所では露出オーバーになる可能性があります。
たぶんこのストロボは電波で光量を制御したり他のストロボの発光に反応して光る(スレーブ)
機能があるので、知らないうちにTTL以外のモードになっている可能性があります。
中国製のようですので不良品の可能性もありますね。
推測ばかりで申し訳ないですが、私も似たような中華ストロボを使っているので
完全な的外れではないと思います。
書込番号:20441740
2点

xxx2016さん こんばんは
点くかどうかは 実物を見ないと判りませんが 貼られた写真を見ると KF590EX-Cになっているようですが 写真の物 キヤノン用な気がします。
書込番号:20441741
1点

ストロボは絶対に純正ですよ。社外品は買っちゃだめ。
返品できるならすぐに返品。できない場合は勉強代と思って純正を買い直してください。
書込番号:20441771
5点

純正のストロボしか使用したことがありませんし、
ましてK&F Conceptは存じませんのでコメントする資格はないのですが、
スレ主の記載と画像にみるロゴが異なるのは、これでよろしいのでしょうか?
スレ主は「KF590EX-N」を購入とありますが
画像には「KF590EX-C」とあります。Nikon/Canon区別なく使えるのですね?
書込番号:20441777
0点

もとラボマン 2さん が書かれているように、写真のものはキヤノン用ですね。
最初は純正をお奨めします。
書込番号:20441906
2点

KF590EX-N
と
KF590EX-Cの違い・・・
書込番号:20441930
0点

ストロボの接点の写真アップしてみては。
書込番号:20442070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
>1126233さん
改めて本体の説明書で確認していたのですが・・・。
D7200の説明書ではニコン巻き、J5とD5500はこのパッケージのような巻き方でした。
中上級機種ではニコン巻き推奨のようですよ。
実はD5500の説明書を見た時に気付いていたのですが、D5500もニコン巻きにしております(^^ゞ
ちなみにJ5は別なストラップを使っているので関係ありません(笑
書込番号:20441609
2点

エントリーモデルの取説には書いてないみたいです。D7200の取説にはプロ結びで説明されてます。
その箱には説明が面倒くさいから一般的な通し方しか書いてないような気もするけど。
ググると、解ける!危険!みたいなC信者のサイトが出てきますよ。(笑)
私は都合3Kgほどの機材をぶら下げる事ありますけど、解ける気配は皆無。。それより金属冠とすれる紐の部分が痛んできてます。
まぁ好きにすればいいのでは?
書込番号:20441640
2点

>9464649さん
>クレソンでおま!さん
こんばんは!
迅速なスレいつもありがとうございます。
取説ちゃんと読んでない証拠ですね(*_*)反省!
とりあえず私も全てニコン巻きで巻いてます!
何となくの拘りですが・・
箱の表示はどの機種でもとりあえず間違いがないようにとの配慮なんですかね?
メインのレンズがシグマの150-600になってから
純正のストラップが細く肩に食い込み痛くなるのと、右腕に巻き付けた時にどうしても硬く勝手にほどけてくるので、今回ストラップを替えてみました。
Amazonやヨドバシのレビューで「硬い」と「柔らかい」両方の感想があり迷いましたが大正解!
しっとりと肌触りがよく標準のものより確実に柔らかいです!
書込番号:20441799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Af-s80200/2.8を落としそうになってニコン巻きはやめました。
(引く力の摩擦が解く方向に回ります。)
書込番号:20441859
2点

>1126233さん
こんばんは。
私もこのストラップに変更しています。
NPSのストラップより硬めですが、カメラ同梱ストラップよりは柔らかく手触り良く手首に巻きつけたい人には良い商品だと思います。
ニコン巻きにしろ、一般的な巻き方にしろ、正しく巻いていれば早々に外れないと思いますよ。
書込番号:20441995
1点

>ひろ君ひろ君さん
こんばんは!先輩の経験をご教示頂きありがとうございます。油断せず気をつけて使おうと思います!
>seventh_heavenさん
こんばんは!
丸窓でアローストラップかっこいいです!
今現在の私を分析すると・・
レンズ、ボディ、ストラップ、腕前で考えると腕前の一人負け状態です・・
道具に負けないように精進しないと!
鉄鳥の仲間を一枚!
書込番号:20442106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1126233さん こんにちは
今はどうかわかりませんが 少し前のニコンのストラップ 黒い輪っかの部分 2種類あり細い方をニコン巻きにすると 少し経ったら 切れてしまうことがありましたので 3本通したとききつく感じる場合は 通常の取り付け方の方が安全だと思います。
書込番号:20442143
2点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!
ご助言ありがとうございます。
現場そんなにキツキツではありませんがたまにチェックをしていこうと思います。
書込番号:20442362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1126233さん
そうなんゃ、、、
書込番号:20446077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
肩に掛けた感じ、腕に巻いた感じは明らかに標準品よりも良いです!
定期点検を怠らず使っていこうと思います!
書込番号:20446248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1126233さん
おう。
書込番号:20446249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家族に内緒で購入したことがバレないように、ストラップはニコンの革製斜め掛け用緑のストラップで統一しています(笑)
1番使うレンズは前の世代のタムロン150-600mmです。斜め掛けは落下に対して安心感はありますが、ストラップが長いため、代わりにぶつけないか気になるようになりました。
因みに所有3台はいずれもニコン巻きです。
書込番号:20448000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほのぼの写真大好きさん
こんばんは!
ストラップが違うと目立ちますからねー!
何台かを同時所有する方はある意味正しいつかい方かもしれません(^o^)
まだちょっと使っただけですけどこのストラップ良いですねぇ!
ほんとにしっとりと腕に馴染みます。
裏面の全面滑り止めがまた良い仕事をしてくれます。
書込番号:20448202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
以前色々と質問させていただき、D5500の18-140mmキットを購入しました。
その際回答いただいた皆様ありがとうございました^^
が、しかし!
新たな問題が発生してしまいました…
ディズニーシーでのショーの撮影がメインなのですが、ハーバーのキャラを撮ろうとすると望遠側が全く足りません(T_T)
今まではOLYMPUSのSH-1(コンデジ)を利用していたので、覚悟はしていましたがここまでとは…
12月に子供(1歳8ヶ月)と一緒に泊まりでシーに行きます。(移動手段はベビーカーで電車です)
なるべく荷物を減らしたいので新たに便利レンズと呼ばれる類のものを買い足そうと思っています。
オススメの便利レンズがありましたら教えてください。
書込番号:20432323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5300+18−140を使用しています。
現在55−200VRの中古を物色中です。
書込番号:20432348
0点

>マコちぃさん
SH-1に合わせるのでしたら、
Σかタムロンの150-600の便利ズームをおすすめします。
書込番号:20432352
0点

70-300
書込番号:20432355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マコちぃさん
あとは、
Σの50-500の便利ズーム、ニコンの80-400や200-500の便利ズームもおすすめです。
書込番号:20432381
0点

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
↑
なんだかんだで、ここに落ち着く人が最多のような気がします。
400mm〜途端に値段があがります。
それ以上はマイクロフォーサーズやコンデジなどセンサーを小さく
これが普通の人のお財布事情かと・・・(^^ゞ
書込番号:20432415
9点

便利レンズとなると、18-300mmで、SH-1の35mm換算600mmに対して
35mm換算450mmとなってしまいますのは致し方ないでしょうか。
トリミングでカバーですね。
18-300mmとなると、このあたり。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=300-400&pdf_so=p1
レンズの質量は、540g〜830gとなります。
書込番号:20432436
2点

>マコちぃさん
お持ちの18−140も便利ズームの類ですが、18−300(35ミリ換算27−450ミリ)が持ち運びを考慮すると
最善の選択に思えます。
タムロンの16−300と言うレンズもありますが、ここは超望遠域の画質に特に優れるシグマ18−300コンテンポラリー
が一押しですね。
簡易マクロとも呼ばれるぐらい寄っての撮影も可能で目の前から30メーター程度離れた人物撮影まで一本でこなせる
便利なズームレンズです。
300ミリクラスでこれを超える性能の普及価格帯のズームは思い当たらないと私は感じる程なのでお薦めしておきます。
書込番号:20432444
2点

便利ズームなら、純正18-300mm
http://kakaku.com/item/K0000643176/
専業ではSigma 18-300mm OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000693430/
後者で十分いけると思います。
書込番号:20432445
1点

旅行などで1本に済ませたいのであれば
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]を追加。
持ち歩きが2本になりますが18-140に
純正のAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
もしくはタムロンの70-300(A005)を追加。
純正の上記70-30はD5500ですと、カメラのファームウェアを最新版にバージョンアップする必要があります。
純正の55-300はAFが遅いので満足するか要確認してください。
いずれも、レンズが暗いため夜の撮影では満足出来ないかもしれません。
これ以上の長い望遠となるとかなり大きく重くなります。
もし検討するなら実際に現物を確認して、
お子さんのことや荷物なども考えて見た方がよろしいかと思います。
書込番号:20432462
1点

確かに換算600mmまであるSH-1から比べると、換算210mmでは全然足りないでしょうね。
換算450mm以上を対象にしたこれの中のどれかが該当と思いますが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=300-400&pdf_so=p1
55-300はAFが遅いことが何度も話題になっていますから、対象から外れるとして、
そうなると純正の新規格AF-P 70-300かタムロンA005しかないでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000902955_K0000137844&pd_ctg=1050
少しでも明るいレンズならA005、とにかく軽いものなら純正がオススメです。
望遠の話になった場合、大抵の方は少し前まではA005を薦め、満足度も高いようです。
AF-Pの方は最近新しく出た規格で、D3400からキットズームとして70-300は出てきました。
AF爆速のようで、D5500はファームをアップデートすることで対応できますし
これらは望遠ズームですから、16/18mm始まりの便利ズームと比べると画質はよいはずなので
これらをオススメするわけです。
換算450mm以上の望遠が必要となると、どんなに安くても8万超えてきます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=20&pdf_so=p1&pdf_Spec302=301-
この値段差考えても、上記2レンズはコスパも優れた画質の良いレンズとしてやはりオススメです。
書込番号:20432508
0点

皆様回答ありがとうございます^^
シグマ コンテンポラリー 18-300mm
NIKON AF-P 70-300辺りがお値段的にも手頃な感じですので、近々実物を見に行こうかと思います!
シグマの18-300mmを買い足すとなると18-140mmキットにした意味がないような気がしますが、こればっかりは購入してみないと望遠側の不足に気付けなかった私の責任なので仕方ないですね(T_T)
初めからボディ+シグマ18-300mmにすればよかった(>_<)
書込番号:20432549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マコちぃさん
純正以外の便利ズームですと、歪曲収差(ワイド〜樽型・テレ〜糸巻き型)が補正出来ないので、純正の便利ズームの方が良さそうですけど・・・
書込番号:20432590
1点

便利(高倍率)ズーム2本目要りますかね?
しかも両方18mm〜で。
私は望遠端300mmを重視して、70-300mmをお勧め致します。出来ればFX用の方を。
勿論、資金さえあるなら、300mm f/4とかの単焦点でしょうけど…
書込番号:20432645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初めからボディ+シグマ18-300mmにすればよかった(>_<)
最初は18-140のキットで間違って無いと思います。
あとは55-300とか、70-300の望遠レンズを買い足すのが使い易い組み合わせです。
※ダブルズームキットの18-55と55-300だと焦点距離が被って無いので、55mmを境に頻繁にレンズ交換する可能性が有ります。
折角のレンズ交換式カメラなので、高倍率ズーム1本だと勿体無いです。
高倍率ズームは、旅行で荷物を減らしたい(レンズ交換をする余裕が無い)時などに便利なので、使い分けができると思います。
注)シグマなどの社外品レンズは、今後ボディを替えた時、その都度ファームアップして貰わないと使えなくなる可能性が有ります。
書込番号:20432717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マコちぃさん
> 12月に子供(1歳8ヶ月)と一緒に泊まりでシーに行きます。(移動手段はベビーカーで電車です)
ようは、レンズ交換できる状況にあるかどうかで選択肢が変わってくると思います。
レンズ交換って、テーブルとかレンズをちゃんと置いとける台とか、バッグとか無いと以外と難しいです。
シーへは、ご主人とかと一緒ですか?
ある程度撮影に時間がかけられるにでしたら、70-300mm辺りの望遠ズームがお勧めです。
新作の、AF-P DX 70-300mm は、AFが高速でお勧めです。
もし、スレ主さんにお一人にお子様お一人でのシーで、子供の面倒も撮影も全てお一人で行うのでしたら、高倍率ズームの18-300mmを選んだ方が得策です。
レンズ交換無しで短い時間で撮影できますので、お子様の面倒も撮影もなんとか両方こなせると思います
お勧めは純正か、シグマの18-300でしょうね〜〜(^ ^)
シグマは解像感高いキレッキレの描写です。
やはり、撮影状況を考慮して交換レンズの選択をなさった方が良いと思います^_^
書込番号:20432778
2点

私の考え
18-140は望遠を特に使用しない時に便利かと
旅行なんかでもこの1本で・・・
まあ、最初の内は18-140よりももっと望遠もと言うお気持ちは分かります。
でも、目的によって18-300等と18-140は別のレンズ使うことをお勧めします。
それと、何が機材に不具合があってボディかレンズか分からない場合、
ボディはニコン、レンズはサードパーディのメーカーでの確認、修理となります。
純正のレンズを1本は持っておくと判断がつきやすくなります。
好みですが純正の18-300は、
シグマの18-300と比べると画がちょっと甘いと感じています。
純正も気になるのでしたら、その辺も確認した方がよろしいかと
書込番号:20432782
1点

>マコちぃさん
私も18-140のキットで購入しましたが、基本はこれで一通りの撮影ができています
たまに飛行機とか乗り物や、動物園などで動物を撮る場合は140よりもっと望遠が欲しいと思い、AF速度や携帯性の評判が良いAF-P DX 70-300を追加購入しました
選択肢として、300oを超えてくると金額が急激に上がってくるので、それ以上は除外しました
年に何度もディズニーに行くとか、鳥や飛行機を撮影するというような趣味の方であれば望遠レンズに投資しても良いと思いますが
私は普段の撮影や旅行では望遠はほとんど使わないため、年に数回の特殊な撮影環境だけでの出番になっています
30倍ズームのコンデジも持っているため、もしもの時はコンデジで望遠撮影したりもします
外でレンズ交換はなかなか面倒なものなのですが、何とかなりそうであればAF-P 70-300が軽くて良いかなと感じますが
私も最初に18-140キットを購入したのは間違いではないと思いますよ
純正レンズ一本は持っておいた方がいいですし
ちなみに今回のショー撮影は望遠が欲しいと思われたかもしれませんが、今までの使用でももっと望遠は欲しいと思いました??
書込番号:20432975
2点

年パス持ちなのでシーへは基本毎週行っています^^
子供と1対1での泊まり(今回は友人との宿泊です)がは初めてですが、何度と一緒に行っているので、荷物の量やショーなどの待ち時間等は大丈夫だと思います。
シグマの18-300mmは表記を見た限り純正よりも重たいので、純正18-300mmかAF-P 70-300mm辺りが良さそうかな?と思いはじめています。
ただ、やはり便利レンズ2本もいるかな?とも思いなかなか決められなそうです(^_^:)
書込番号:20433042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-140mmは中倍率、18-300mmは高倍率ですね。200mm以上で仕切るという感覚でしょうか。従って、別物です。
特にSigmaの場合は色調も寒色に僅かですが寄りますので。また、テレ端開放はSigmaが高解像ですね。
出先・被写体によって、現18-140mmと使い分けをお奨めします。
書込番号:20433073
2点

D7200は18-300/F3/5-5.6
D750は24-120のキットレンズ
V3は10-100/F4-5.6使ってます。全て純正です。
他者のニコンマウントは使ってませんが純正でも
歪み補正をONにしないと、かなり歪みます。
被写体によっては気にならない事も多々ありますが
例えば、神社の鳥居のような両脇が直線で構成された被写体の場合
顕著に歪みが出ます。
なので、歪み補正が出来る純正を使ってます。
便利ズームの場合、特にDX18-300/F3.5-5.6ですが
観光地などで持って歩く場合、それなりにデカい、重いです。
一眼なのでそれなりの覚悟で持って歩く訳ですが、
その覚悟の斜め上を行きます。
純正の場合、新しいF3.5-6.3もありますが小さくて軽いようです。
でも、若干明るいんで古い方を使ってます。
被写体に対しては確かに便利です
1本あればほぼ射程距離範囲内です。
このレンズを使って現場でレンズ交換などはやった事がありません。
但し、観光地での持ち歩きは覚悟の上の斜め上の覚悟が
必要だと思います。
なので、
純正18-140ってのは歪みも補正されますし、300mm(換算450mm)までは
行かないまでも、換算で210mmまでは引っ張れます。
持ち歩きも普通の覚悟で大丈夫だと思います。
イチオシです。
正直、D750の24-120だとあと一歩望遠側が欲しいです。
V3の10-100だと換算27-270です。ちょうどいいズーム幅です。
書込番号:20433125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





