D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
98 | 24 | 2015年4月15日 17:53 |
![]() ![]() |
59 | 45 | 2015年5月4日 04:48 |
![]() |
25 | 10 | 2015年4月24日 06:52 |
![]() |
28 | 9 | 2015年4月11日 18:49 |
![]() |
41 | 14 | 2015年4月15日 10:25 |
![]() ![]() |
33 | 8 | 2015年4月3日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
一眼レフ購入も初、口コミ投稿も初の初心者です。
3歳の子供を撮る目的でD5500を購入検討中です。
D5500に限らない話ですが、ISO感度設定について質問させてください。
D5500はISO感度1600くらいまでは綺麗な画質で使える、とネットで見ました。
素人考えですが、
・絞り優先モードで絞りはボケや被写界深度調整のため自由に設定したい(露出量の目的では開放したくない)
・ブレを無くすことを優先し、画質が失われない範囲内でシャッタースピードは早ければ早いほどよい(マニュアル設定ではなくAモードで自動設される際になるべく早いSSに設定されるようにしたいです)
・ISO感度をシーンごとに調整するのを避けたい
という前提に立った場合、ISO感度を常時800程度に設定しておくというのはよろしくないやり方なのでしょうか。
プロからすれば撮影シーンごとに適正な絞り、SS、ISO感度の組み合わせがあるのだろうとは思うのですが、自分の使い方を考慮してみるに、最大でもA4サイズくらいでしか出力しないので、ISO感度を高めに固定していたほうが便利なのではないかと考えています。
根本的な勘違い等ありましたらご指摘お願いしたいです。
ちなみになぜこんな話になったかと言うと、ビックカメラ店内でD5500絞り優先モードで子供を試し撮りしたりしているのですが、f値3.5でもシャッタースピードが1/30くらいに設定され、子供が動いてるとブレてしまいます。
ISO感度を上げてあげればブレなくなるのですが、SSを上げるためにISO感度を毎回調整するのはイヤだなーと思い高めに固定できたら、と思うに至った次第です。
書込番号:18674409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感度自動制御On、シャッタ速度低速限界!を速め!に設定すれば、屋外は別として自ずとISO感度は上がります。
ISO感度上限は1600〜3200でお好きな値でしょうか。
それでも所望にならないようでしたら基準を上げれば良いです。
書込番号:18674431
7点

ISO800まで許容できる。。という事であれば、
ISOAutoにして、最大値をISO800にすればいいかもです。
ISO800固定だと、昼間の外だと高過ぎです。
絞ってもまだ明るい場合、とんじゃいますよ。。
私はISO固定で都度変えてますけど(;^ω^)
書込番号:18674434
8点

最終的には、スレ主さんが、どこまで求めるかですね。
自分は、スポーツ専門です。
昼もあれば、ナイターもあります。
好みのSSと絞りがあります。
その後、明るさを測ります。
部分測光で。
ヒストグラムや、ファインダー内の露出計で、確認しながら、ISOを-1〜-2の間で、好きな状態で合わせます。
時間経過で、明るさが変われば、ISOをいじます。
被写体の動き、試合の流れを、読みながら、合わせます。
慣れですね、慣れ。
その点、子供は楽ですね。
子供だけ撮ればいいのですから。
ISO固定って、何ですか。
いつも、明るさが同じですか、24時間。
窓を背に、窓に向く、明るさは、違うでしょう。
そのレベルの考え方ら、ISOはAUTOがいいでしょう。
書込番号:18674446
5点

SSや絞り値は写真の表現をコントロールしますが、感度は画質をコントロールします。
画質を優先すれば表現の範囲や機動性が狭くなり、表現の自由度を高めると画質にはある程度目をつむる。
止めたい写真か、ぼかしたい写真か、画質を優先するか……。
何を最優先にするかは写真の用途や目的によって違いますから、御自由に設定すれば良いと思います。
まあ、800の画質で問題なければ、AUTOの範囲を400〜1600程度にする方法もありますが……。
書込番号:18674464
6点

>ISO感度を常時800程度に設定しておくというのはよろしくないやり方なのでしょうか。
私はよろしくないと思います。
>f値3.5でもシャッタースピードが1/30くらいに設定され、子供が動いてるとブレてしまいます。
ISO感度が低くてSSが上げられなかったのだと思います。
一定の明かりでご自分がISO800が良いと判断されたシーンなら別ですが。
設定を変えるのが面倒であればISOオートで上限をご自分が許せる上限で設定するのが良いと思いますよ。
私は明かりの変化が多い体育館での撮影が多いのでISOオート多用するようになりました。
風景など屋外では固定にし、その都度感度設定をしています。
書込番号:18674471
4点

問題ないと思います。
明るいところで、シャッター速度1/4000がリミットなので気を付けてください。
撮影に余裕が出てきたら、状況に応じて、できるだけISO感度を低く設定すると良いです。
マナーさえ守っていれば、やっていけないことは何もないので、是非やってみることをお勧めします。
Autoで撮影するよりも、マニュアルで失敗したほうが早くカメラに慣れるので頑張ってください。
書込番号:18674487
6点

いつでもISO800で撮れるとは限らないのでは
例えば、シーンによってはISO800でも被写体ブレが発生します。
その時はどうします?
面倒だからとか言っていたら、
その場その場で対応できなくなりますよ。
臨機応変に変えるべきかと私は思います。
但し、どう撮るかどう設定するかなど正解はないと思います。
この機種にISOオートとか、ISO上限設定とかの設定があれば試すのも良いかと。
書込番号:18674489
5点

スレ主様
こんにちは。
私の場合ですが、手持ちだとシャッタースピードは焦点距離と同じ数字を下回らないようにしております。
例えば焦点距離50mmでしたらシャッタースピードは1/50秒より遅くならないようにしてます。
後はうさらネット様が書かれているようにシャッタースピードが1/50秒より遅くなる時はISO感度を自動的に上げるという設定にしておけば、毎回ISO感度の設定をしなくても済みます。
書込番号:18674518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸、
この機種もできますね。
活用ガイドのP250を確認して下さい。
状況によっては、
絞り優先ではなく
マニュアルモードで
シャッタースピード、絞りを固定し
ISOを感度自動制御にする方が便利かも。
書込番号:18674528
3点

その為にニコンには「感度自動制御」という便利なものがある。
書込番号:18674529
8点

>ISO感度を常時800程度に設定しておくというのはよろしくないやり方なのでしょうか。
前提条件として、自分でもISO800までなら「綺麗な画質」と感じられている必要があります。
(当然ながらISO800よりISO400の方がノイズ等は減りますし、ISO200ならもっとノイズ等は減ります。)
その上でISO800固定で使うのはかまわないと思いますが
>絞り優先モードで絞りはボケや被写界深度調整のため自由に設定したい
ということだと、ISO感度固定だと、逆に自由に設定できないこともあると思います。
(ISO感度が高すぎて、シャッター速度上限に達すると、それ以上は絞りの調整ができません。)
>ISO感度をシーンごとに調整するのを避けたい
その場合はISO感度オートにした方が向いていると思います。
ISO感度がオートならシャッター速度を上げることもできます。
絞り優先よりむしろマニュアル設定でもいいように思います。
そうすると、例えばシャッター速度を手ブレしないような速度にし、
絞りを自由に設定するということもできます。
書込番号:18674541
3点

こんにちは
ISO800固定も面白いと思います、それによってSSを早め、手ぶれを防げるメリットもあります。
問題は、ボケのために絞り開放などの時、SSが最高速度を越える(実際は最高速度)になる可能性があります。
そのためISO設定は最高3200(あるいは1600)などに設定し、カメラにまかせるのがいいかと思います。
それによって、明るいところで絞り開放でも、ISO200などに自動で落としてくれます。
書込番号:18674560
1点

iso800を「固定」ではなく「基準」と考え、どうしても必要なときに調整するようにしてはいかがでしょう。
自分は撮影開始時と終了時にはマイ基準のf8、ss1/125、iso400になっています。
まあそのまま撮ることはあまりないのですが。
書込番号:18674598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レッツトライ!
書込番号:18674638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

isoを上げるとノイズが増えます。だから、なるべく低くするもの、というのが従来の考えでしたが、昨今iso800程度ならノイズは気にならないと思いますので、それで固定するのが間違いとはいえないでしょう。
ただし、isoが上がると、シャッター速度上限の関係から絞値が大きくなりがちです。それでいいなら問題ありませんが、背景をボカしたいとなると具合悪いでしょう。昼間の撮影ならiso200程度でシャッター速度はじゅうぶん速いと思います。それで、室内や夜景などの場合は、手動でisoを上げていくのが、はやり実際的だと思います。iso AUTO は、isoの上がり方が意に沿ったものとならないことが多く基本的にお薦めしません。
書込番号:18674649
4点

フィルム時代はそもそもそんな使い方(1枚1枚感度を変えられない)だったので、全然問題ないと思います。
ただし、かなり大まかにくくって
室内⇒ISO800(ブレたらもっと上げる)
屋外⇒ISO200
くらいの設定変更は必要だと思いますよ。
書込番号:18674717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> フィルム時代はそもそもそんな使い方(1枚1枚感度を変えられない)だったので、全然問題ないと思います。
36枚しか撮れない銀塩と数百枚撮れるデジタルを一緒クタにするのは……
書込番号:18674780
4点

てんでんこさん
もちろん、その下の「但し書き」も含めないと僕の意見としては不十分ですよ(^_^;)
書込番号:18674795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うさらネットさん
ISO感度を高めにしたりシャッタ速度を早めたりを自動設定でできるのですね。
ビックカメラでいじっているレベルではわからなかったので基本的なところを見落としていました。
MA★RSさん
昼間屋外の場合、シャッタースピードで自動調整されると考えていたのですが、
他の人の指摘にもある通り、1/4000でも明るい時があるんですね。
MiEVさん
おっしゃるとおり、ISOを細かく設定するレベルに達しておりませんので、
最初はAUTOで慣れていきたいと思います。
つるピカードさん
AUTOでISO感度を高めにできる、ということ自体を知りませんでした。
AUTOで上限だけ設定する方法を取りたいと思います。
ブラックモンスターさん
ビックカメラでのカメラの挙動から、ISOはできるだけ低い値が自動設定されるものと思い込んでいました。
屋内も屋外もAUTOでいけるならそれが便利ですね。
オルデニスさん
はい、いろいろ試してみたいと思います。失敗に自分で気づけるかという問題もありますが。。。
okiomaさん
いずれはISO感度まで気を使いながら撮れるようになりたいです。
最初は絞りだけの調整に集中したほうがわかりやすいのでは、という感覚もありました。
hiro写真倶楽部さん
1/50秒位家になる時に自動でISO感度を上げるなんていう細かい設定までできるんですか!
AUTOですべて問題ないようです。。。
okiomaさん
活用ガイドでわかるレベルのことを質問してしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。
絞り優先に慣れてきたらPやMモードも試してみたいと考えていました。
kyonkiさん
ググるのが好きなので「感度自動制御」で調べて勉強しておきます。
フェニックスの一輝さん
ISO1600まで綺麗に撮れる、というのもあくまで許容できる、ということであって
数値が低いほうがよりノイズが少ないのは事実なんですね。
自分の目と出力の仕方でそれがわかるかは不明ですが。。。
ISOが自動であれば、たしかにシャッタースピードのほうを固定して絞りに集中したほうがいいような気もしてきました。
里いもさん
1/4000秒を超えなければならないケースが発生するとは考えていませんでした。
やはり上限値を設定の上でISO設定を自動がいいみたいですね。
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
環境にもよると思いますが、撮りながら自分の好きな絞り、シャッタースピード、ISO感度の組み合わせを探っていきたいです。
ファンタスティック・ナイトさん
質問などせずに購入して試して失敗したほうがよかったかもしれません。
てんでんこさん
シャッター速度を気にせず絞りを自由にしたいからこそのISO高め固定の考えでしたが、
逆に制限がかかってしまうということだと、固定もよくないですね。
いずれは全部自分で見ることになるのかもしれませんが、まずはAUTOに頼ってみようと思います。
makotzuさん
たしかに屋内と屋外では全然違いますからそこの調整は必要だったかもしれません。
超初心者レベルの質問にたくさんの回答ありがとうございます。
そもそもISOの自動設定のことがよくわかっていなかったようです。
範囲設定を行った上でAUTOでやってみたいと思います。
書込番号:18675119
2点

アターッチさん こんばんは。
絞り優先モードで使用してあなたがISO800での画質で良いならば悪くはないでしょうが、設定でISOを許容範囲まで可変させることが可能なので、万が一明るすぎて絞り開放シャツター速度1/4000秒で適正露出にならず白飛びしてしまったなどのミスを防ぐことも可能だと思います。
あなたの切りたくない遅いシャツター速度を限界に設定して最高感度をISO800に設定しておかれると、あなたが浅い被写界深度で撮りたいと判断したとき明るいようなときで充分なシャツター速度が得られる場合は、少しでも画質が良くなる低感度にISOを設定してくれるのでうまく使えばISO固定より良い場面もあると思います。
書込番号:18675142
2点



子供の運動会や他の行事で綺麗な写真が撮りたくて初の一眼レフを買おうかどうか悩んで店頭で見て気に入り買おうかどうか悩んでます。
初心者なんで色々ネットで調べた結果初心者の自分でも全然良さそうなんでこの機種が有力候補なんですけど一眼レフを使ってる先輩方は買うときにメーカー保証以外に5年保証などは付けてるのでしょうか?
けして安い買い物ではないのでそこで悩んでます。
是非みなさんの意見聞かせてください。
書込番号:18666353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物損水没がついてれば絶対入ります(@0@)!!
メーカー保証の延長なら…入ったり入らなかったり(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18666358
3点

5年保証は付ける人と付けない人と、まちまちですね。
付ける人は安心料と考える人も多いみたいです。
因みに自分は両方です。
あと通常の5年保証は落下での故障は対象外だと思いますので、付けられる時は保証内容を確認しておいて下さい。
書込番号:18666367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は付けません!
店員さんに勧められて付けるか付けないか迷いますが付けたこと無いです!
書込番号:18666383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーボーkmyrさん おはようございます。
昔は全て5年保証に入っていましたがそれを使用した経験が無いうちにデジタルボディは過去のものとなってしまうほど進化が早いので、高級レンズ以外は入っていないのが現状だと思います。
但し落下など購入後すぐは万が一あればダメージが大きいので、別途何にでも対応できる携帯品保険に入っています。
書込番号:18666388
3点

私は入りません
浮気を1年単位でしていますwww
書込番号:18666425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補償(保険)は
同然ですが使った方は入っていて良かった
使わなかった方はムダな出費とかなります
なので可能性(確率)の考え方次代です
カメラが使えなくなるのは主に3つあると思います
まず
落下、水没等による外的故障
次が
置き忘れ、置き引き等の紛失
あと
メーカー補償機関後の自然故障
かと思います
僕は結構カメラを大切にするのでどれもほぼないです
(補償期間後の5年以内の故障はもしかするとあったかも)
なので延長補償には入りません
しかしカメラを所持してのお出掛け経験がない場合
又お子様が一緒だと最初の外的故障(不注意)はあり得るのではないでしょうか
高額カメラを購入して間もなく落として壊れたら
かなり凹みます
不安なら最初は入っておいた方が良いかと思います
書込番号:18666426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付けてません。
たいてい、次か次々のモデルで買い替えるので、5年以内に買い取りに出してしまうからです。
それから、スレテーマとは関係ない話ですが、D5500ボディの項目から書き込みされてますが、初デジ一ならレンズキットにする方が良いかと。
D5500ボディと18-55レンズキットの価格差は僅か2千円ですから、仮に高倍率ズームを買う場合でも、レンズキットで軽量ズームを手に入れておいて損はないです。
書込番号:18666462
1点

一切付けていません。
が、ボディ家庭内落下で損傷一回、レンズ家庭内落下で損傷一回(未修理放置)やっています。
フィルタの損傷は数回やっていますね。レンズ関係が多いです。でも、その後も保証関係は付けていません。
注意点は、家庭内で、ものがひっかかって放り出したり、テーブルからバランスを崩して落下したりと、
気の緩んでいる状況で起きやすいですね。あっしだけかもですが。
書込番号:18666517
3点

BKネッツさん
書き込みありがとうございます。
レンズキットとはどんな物でしょうか?初心者なんで本当何もわからないもんで。
書込番号:18666542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真歴40年さん
返信ありがとうございます。
携帯保証とはなんぇすか?
書込番号:18666557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
いちを物損保証と書いてあったので入っとけば間違いないかんじでしょうかね(^ω^;)
書込番号:18666569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逃げろレオン2さん
書き込みありがとうございます。
普通の5年じゃなくて物損保証だったので安心料金で入る方向で検討します
書込番号:18666572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M6さん
書き込みありがとうございます。
俺もいらないと思ったんですけど子供が小さいのでヤバいかなって思ったのでもうちょっと考えます
書込番号:18666579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔法が使いたいさん
書き込みありがとうございます。
浮気とはなんですか?
書込番号:18666584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

永く使いたい機種には、5年保証に加入しています。
書込番号:18666587
1点

gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
不安なのはありますね。
子供は小さいし値段も結構するしお金に余裕もないので買い換えるのもできないので長く大切に使いたいので入る方向でのが良さそうですね
書込番号:18666592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
壊れるほどの損傷はないんですね?
家の中で軽く落としたりちょっとした事はあるようなので怖いですね。
壊れて直したら数万円なん嫁に言ったら何を言われるかわからないので自分は入った方がよさそうですね
書込番号:18666601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
書き込みありがとうございます。
自分も長く大切につかいたいので入る方向で検討したいと思います
書込番号:18666640
1点

>レンズキットとはどんな物でしょうか?初心者なんで本当何もわからないもんで。
「一眼レフカメラ」と言うのは、その撮影目的に応じて、レンズを交換して使用する。
簡単に言えば、着せ替え人形のようにレンズ交換できるのが最大の特徴になります♪
なので、基本的にカメラボディとレンズが「別売り」なんです(^^;;
そこで、スレ主さんの様な初心者さんでも安心して買えるような・・・
最初からカメラボディとレンズをセットした・・・いわゆるスターターキットみたいなセット売り商品が「レンズキット」です♪
カメラボディと、コンデジで言うところの「3倍ズーム」程度の「標準ズームーレンズ」がセットされているのが「レンズキット」です。
このレンズキットに、望遠ズームレンズがプラスされたセット売り商品が「ダブルズームキット」になります♪
ご参考まで♪
書込番号:18666649
3点

まず大前提ですが、価格.comでウンチクを語る回答陣は、自称かどうかはともかく、上級者に分類されます!
まず、このおじいちゃtンたちは、子供に机から落っことされた、とか、ハイキングのバックに入れてて荷物の圧力で内部動作に影響が!
とか無いんで、お子さん連れで、いろんな荷物とバックにカメラ突っ込んで歩く方とは条件違うんで、そこんところ換算は忘れないでください!
例えば、ピクニックシートとカメラの入ったカバンを、カバンごと地面にどすん!とかやっちゃうと、初級機ほどあっさり壊れます!w
どすん、はしなくても、他の荷物の圧力で「外圧による故障」とゆーなんともすっきりしない名称の故障をしたりもします!
高級で頑丈なカメラを大事にカメラ専用衝撃吸収カバンに入れて持ち歩いてる人達が、故障なんてしたこともない、と言ってるのは参考条件としては…うーん?
で!
既に他の方も書かれていますが、同じよーに5年保証と銘打っていても、販売店ごとに補償内容が違います!
http://www.kosodatedou.com/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84/kaden-hosyou/
ニコンはわかりませんが、ソニーのカメラをメーカーオンラインショップで買うと、落下水没自損故障でも無償修理の延長保証が付いてます!
書込番号:18666677
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
もう少し値段が下がってから購入する予定でしたが、つい買ってしまいました。
タッチパネルの機種は、パナソニックのGX-1から2台目ですが、使い勝手は良いです。
その代わり、各種ボタンは、小さすぎて押しにくくなりました。(笑い)
7点

作例ありがとうございます。
質問なんですが、タッチパネルってファインダーで撮るときに顔にあたって反応しちゃうような事はないんですか?
書込番号:18663480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TAKtak3さん 返信ありがとうございます。
ご質問の件ですが、液晶パネルを開いた状態では、全面が有効になり、
ボディに収めた状態では、グリップ側の半面のみ有効となり、右目で
ファインダーを覗く限り鼻があたることは、無いとおもわれます。
書込番号:18663523
2点

回答ありがとうございました。
ちゃんと考えて作られているんですね。安心しました。
書込番号:18663679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
>ファインダーを覗く限り鼻があたることは、無いとおもわれます。
鼻が低い人は、なんにも心配ないかも?
書込番号:18664209
2点

じじかめさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
D5500は、現物を見ずに購入したので小ささに、少しびっくりしました。
横幅は、D3300と同じですが、高さが1ミリ、奥行きが、7ミリも薄く3.2インチの大型液晶
がバリアングルで付いていますので、セレクター、拡大、縮小、削除ボタンが
所狭しに配置された感じです。
しかも、ボタン自体が小さいので、何回も押していると指が痛いくらいです。
タッチパネルで操作すれば、問題ありませんが。
書込番号:18665131
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732494_K0000240402&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
D5100は以前に使ってましたが、D5500ではさらに小型・軽量になりましたね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:18667396
2点

高感度でも撮影してみました。
アップロード時にエラーになったので縮小しています。
参考になるかわかりませんが。
書込番号:18668783
1点

D5500 18-55 VRUレンズキット御購入おめでとうございます。
レンズキットでキット素晴らしい写真ライフをお楽しみのこと
お喜び申し上げす。
書込番号:18680155
3点

ヒカル7さん 返信ありがとうございます。
D3300も小型軽量でしたが、ミラーショックが難点でした。
D5500は、D3300より小型で、重量も10重いだけで、しかもバリアングル付きで、
さらにミラーショックも少なく感じられるようになりました。
現在手持ちのD7100やK3の出番は少なくなりそうです。
書込番号:18683770
2点

(今後の展開を楽にするためにも)
奥方の誕生日にプレゼントにして
あげたい機種ですね!
(実際は、私にプレゼントして
欲しい!ぐらいなのですが。
朝から、妄想じじいの戯れ言
でした。失礼!)
書込番号:18713127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在D5100を使用しております。D5500へ買い替えを考えております。重量も少し軽くなっているようでもあり、画素数、ローパスフィルターレス、連写、Wi-Fiなど仕様も変わっている点です。レンズはそのまま使用し、本体を買い替えと考えております。アドバイスがありましたらお願いします。
2点

ミネクンさん
> 本体を買い替え
当然、D5100は予備機で、D5500はメイン機として追加でしょう!!
書込番号:18652430
2点

どうせなら、1ランク上げてD7100にしてもいいように思います。
コンパクトではなくなりますが、基本性能は上がりますので、D7100にするという選択もありかなと思います。
価格も、今はほとんど変わらないようです。
もちろん軽いほうがいいという事でしたら、D5500にしたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732494_K0000471668
書込番号:18652500
3点

D5500は、出来ればレンズキットがお勧めです。
D5100の頃とは違うキットレンズになっています。
旧18-55では、せっかくの2400万画素、ローパスレスの解像感を生かすのは難しいです。
書込番号:18652518
9点

良いと、思いますよ。
最新機種は、良いですよ。
私もD7000からD7200に、変えたんですけど、
D7000が後ピンで、あまり良い機体ではなかったのもありますけど、
動体は、捕まえやすくなりましたしね。
自分が使いやすい機種が良いと思うし、店頭で触っただけですけど、D3300よりも軽く感じましたね。
グリップが、握りやすくなったから、そう感じたかもしれないですけどね。
買いたい時が、買い時だと思いますよ。
書込番号:18652578
3点

みなさんありがとうございます。
もう一つの考えとしまして、持ち歩きカメラコンパクトとして考えた場合、D5100をそのまま使用し、今度発売されるNikon J5とも思っておりますが、こちらもアドバイスをお願いします。
書込番号:18652829
3点

僕もD7100を推そうかと思いましたが、ミラーレスを候補に入れるくらい携帯性を重視するなら、D5500の一択で良いと思います。
書込番号:18652845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスよりD7100のほうが撮影が楽しいと思います。
書込番号:18653957
3点

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
気持ち的にD5500かD7100にしようかまだ迷っています。結論はまだ出ておりませんが、もう一度カメラ屋へ見に行ってみますミラーレスは自分用ではなく妻、子供用と考えておりますので、もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:18656826
0点

室内もよく撮られるようでしたらD5500が良いでしょう。 フラッシュOff手持ちで写せます。 昼間の野外撮影だけでしたらD7100が良いでしょう。 D7100やD5100で室内をフラッシュOffで撮影するとノイズが目立ちます。 カメラは何を写したいかで選びます。
書込番号:18671318
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

使い方しだいっしょ
画質ではデジイチの方がハンディカムごときより圧倒的にいいですよ♪
書込番号:18646040
7点

まー一眼はMFでピントピークに持っていける技術があればビデオカメラより確実にいいんですけどね、大抵は録画制限やら面倒ですし。
書込番号:18646161
3点

いわゆるビデオカメラは背景を大きくボカした動画は撮れませんが
一眼レフなら可能ってところは大きなメリットだと思います。
他機種ですが、MFレンズとの組み合わせで動画を撮った作例↓
(外付けマイクは使ってません)
https://www.youtube.com/watch?v=33vr5IY36Ck
書込番号:18646163
3点

より表現力のある撮影を望むならカメラで動画を撮りたいならアリだと思いますが、
一般的な動画撮影ならビデオカメラの方が適していると思います。
書込番号:18646173
1点

ちなみに劇場映画で一番ふつうなフォーマットであるスーパー35は
35mmフィルムを縦に回して横長な絵を得るので
ライカ判(フルサイズ)の半分ほどの大きさです
それはつまりAPS−Cとほぼ同じサイズって事です
なので大雑把に言えばAPS−C機の画質は映画と同等なのです
(注:ビットレートとかの問題があるので実際は機種ごとにかなり差がでます)
書込番号:18646183
3点

D90はデジタル一眼レフで初めて動画がついたので買いましたね。
フルハイビジョンじゃなかったし連続5分しか撮影できませんでしたし、
オプションマイクつけないとモノラル音声でしたね。
D5500はフルハイビジョンだし内蔵マイクもステレオ音声だし
連続29分59秒(EUの関税対策のためでしたっけ?)で結構長い時間撮れます。
D5500はだいぶ良くなっていると思いますが、手ぶれ補正とか軽さとか考えると
ビデオカメラの方が使い勝手は良いと思います。長い時間撮影しなければ
D5500の動画も良いと思いますよ。
F値と露出を気をつけると良いと思います。
書込番号:18646188
7点

あゆしおさん おはようございます。
一眼レフは基本写真を撮る道具なのでおまけと言えばおまけですが、撮れる画像だけを比較すればレンズの大きさが安価なビデオカメラより大きい分綺麗な画像が撮れると思います。
但し記録と考えるとビデオカメラの撮りやすいズーム比や、音声の録画や録画時間などを考えれば当然ビデオカメラの方が便利ですが、単に画質だけを考えれば使用されるレンズにもよりますがビデオカメラの比ではないと思います。
書込番号:18646252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カードを持って行って、お店で試写させてもらってはいかがでしょうか。
書込番号:18646635
2点

一眼レフで動画って騒いでる人達って静止画の撮影の仕方してて見るに堪えない作品が多いかも
どう見ても動画撮影に向いた形状ではない
書込番号:18646653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どう見ても動画撮影に向いた形状ではない
まあ、確かに動画としては無駄が多いフォルムではあるけども
本格的に撮る人だとこういうシステムになってくるので
ボディの形なんて微々たる問題みたいよ(笑)
基本的に一眼動画はボディのみだと手持ち撮影なんて考えてないでしょうね
三脚かスタビラーザー使わないと使い物にならない
書込番号:18646735
2点

>デジタルビデオカメラ並みに満足しますか?
画質は満足すると思いますが、使い勝手は悪いです。
まず、手振れ補正機能は、ビデオカメラの圧勝。
あと、手持ちで撮る場合の重量バランスもビデオカメラに軍配
ビデオカメラは電動ズームなので滑らかなズーミングができる
などなど、メリットが大きいです。
書込番号:18648559
1点

どう撮るかですね。
映画やドラマなどのようにコマ撮りで、
後で編集し作品としてするのであれば良いかと。
記録として残すのであれば
AFスピードやズーミングに問題があるかと。
書込番号:18648575
2点

D-90から、比べたら雲泥の差です(笑)
一眼動画の経験が有れば、形状の問題は有りません(バリアングルモニター)
長時間撮影(30分未満)、手持ちが辛い時は、ビデオ三脚の出番です。
動画撮影中のAF、ズーミングは難しいです。
ビデオカメラでも、満足出来るとは、思えません。
後は、御自身が、納得して下さい。
書込番号:18674750
2点

expeed4搭載のNikon機は非常に動画クオリティーが高くなりました。解像感が高い上に、モアレなども上手く抑えられています。
標準状態のCanon機より遥かにいいですよ。
(Canon機はMagicLanternという奥の手がありますが)Flat設定はグレーディングもしやすいです。
惜しいのはビットレートが24Mbpsしかないところですね。本格的な作品作りをしようとすると外付けレコーダーが欲しくなるかもしれません。
またオートフォーカスは使えないと考えたほうが良いので、ホームビデオを気軽にという用途でしたら、やめたほうがいいかもしれません。
書込番号:18683681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





良い感じに撮れてますね。 ハイキー調で良いじゃないですか(^_^)v
露出よりシャッター押すのが大事だと思ってます。(^_^)v
書込番号:18636874
4点

春霞どすえ〜。
天守閣に家康はんがおりましたか?
そりゃまた結構ですなぁ。頭が霞んできましたがねぇ。
書込番号:18637417
3点

皆様、大変申し訳ありません
失敗写真でした
以後、露出オーバーには気を付けたいと思います
言い訳になってしまいますが、天守閣では太陽の日差しが強く、撮影後のモニターでは、適正露出かどうかの判断が付きませんでした
桜をメインに撮る時は暗くならないよう、露出を0.3〜0.7ぐらいに上げて撮影しており、天守閣では0に戻すつもりだったのですが、うっかり忘れていました
書込番号:18638574
1点

>お城の写真はないのでしょうか?
あります
一応、ほかは全て友達のポートレート写真になってしまったのですが、友達にサイトへのアップロードの確認をしたところ、NGを出されました
壁紙とか写真プリントとか個人的な使用の範囲ならOKなのですが、不特定多数が閲覧するネットはダメみたいです
今頃になって風景画を沢山撮っておきゃ良かったなぁと後悔しました
ほかのも霞がかってないか確認しましたところ、天守閣以外ではそのような傾向の写真はみられなかったので、ほぼ適正露出だと認識しています
書込番号:18641353
1点

私は嫌いじゃないです。ハイキー、ゆるカワ、雑誌で言えば女子カメラ^_^
何が好きかは個人の自由。主さんが失敗と思えば失敗、いいと思えば作品。
書込番号:18644959
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





