D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 39 | 2016年10月31日 09:31 |
![]() |
31 | 25 | 2016年10月30日 19:47 |
![]() ![]() |
34 | 26 | 2016年10月21日 18:54 |
![]() |
43 | 20 | 2016年10月20日 10:23 |
![]() |
4 | 4 | 2016年10月18日 19:26 |
![]() ![]() |
74 | 92 | 2016年10月15日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライブの撮影をするときにどれに設定したらいいですか?
RAW
RAW+FINE
RAW+NORMAL
RAW+BASIC
のうちどれが良いのでしょうか?
またどのように違うのです?
画像データーが圧縮されると取説に書いてありましたがピンとこないです。
0点

色々な意味でピント来ないねー 笑
ライブ会場は暗い?
書込番号:20308171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一度読まれて見ては?
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/capturenxd/jp/about/
https://silkypix.isl.co.jp/community/what-is-raw-data/
書込番号:20308279
2点

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは
RAWは 撮影後パソコンなどで画像データーに変換する必要があるデーターですが その後の付いているFINE・NORMAL・BASICは 画像の大きさを表しているのですが FINEが一番データー量が大きくなります。
RAWがメインでないのでしたら FINEにしておけば安心だと思いますよ。
書込番号:20308287
4点

>Taaaaaaaaaaaさん
私はRAW+FINEで使うことが多いですが、RAWはあくまでも保険的ですね。
大したことない写真だったら、あまり保存容量の食わないBASICで保存してもそれほど支障はないかと。
RAWは生データでして、ファイルサイズも大きく、カメラ本体かパソコン(CaptureNX-Dなどを使う)で現像しなければJPEGデータにはなりません。
とりあえずFINEにしておけば最大画素のJPEGデータとして保存してくれますし、ある程度の編集は効くかと思いますが、RAWからの方が融通は効きますね。
万能ではありませんが・・・(^_^;)
RAW+FINEはRAWデータとJPEG-FINEデータを両方記録することになります。
その分、ファイル容量を食うでしょうね。
ちなみにRAWデータで保存しておけば、カメラ内で色々と設定を変えて現像することも可能です。
書込番号:20308356
2点

こんばんは♪
RAW(ロウ)と言うのは・・・直訳すると「生(ナマ)」って意味で(^^;;;
「画像」になる前の・・・ただの「数字」データーファイルだと思ってください(笑
料理に例えるならば??(←毎回女性相手だとコレばっかり(^^;;;(^^;;;(^^;;;)
RAWは、生の食材と、その食材を料理する手順(レシピ)が書いてある「メモ書き」だと思ってください。
↑コイツをレシピ(メモ書き)に従って調理すると・・・料理が出来あがる=出来上がった料理が「画像」って事です♪
つまり・・・RAWを画像としてモニター画面で見るためには、調理する必要がある=専用の現像ソフトで「現像」する必要があると言う事です。
さらに・・・レシピ(メモ書き)に書いてある通りに作った料理が気に食わなければ・・・再度元の食材を使って自分の好きな味付けに作り直す事が可能って事です(^^;;;。
RAW+FINE(NOMAL/BASIC)と言うのは・・・
生の食材(とレシピ)+調理済みの料理(画像=jpeg画像ファイル)・・・2つのデーターファイルを保存していると言う意味です。
その画像の品質(圧縮率)を表しているのが「FINE(最高画質)」「NOMAL(普通)」「BASIC(低画質)」・・・になります。
↑何が違うかと言うと、画像の「ファイルサイズ」が違います。
なので・・・保存するデーターの量を増やしたくなければ・・・少ないデーター量のBASICで保存する事になりますけど。。。
まあ・・・一般的には・・・
1)RAWのみで撮影して・・・自分で画像を仕上げる(調理する/モチロン自動でメモ書き通りに調理する事も可能)。。。
2)RAW+FINEで撮影して・・・レシピ(メモ書き)通りに作った料理見本と見比べながら、調理する。
3)自分で料理するのはメンドクサイし、冷蔵庫が一杯になるので(笑・・・出来上がった最高の料理(FINE)だけ保存する。
4)うちの冷蔵庫は小さい(スマホや携帯で管理する)ので・・・データーの小さなNOMAL/BASICで保存する。
↑大体・・この4パターンだと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20308426
5点

Taaaaaaaaaaaさん
FINE、NORMAL、BASICは、カメラ内で現像されたJPEG意で、前から順に圧縮率が高くなっています。(圧縮率が高いと平たく言うと、画質が悪くなります)
保存で理想的なのはRAW+FINEです。 RAWはJPEG現像される前の生データーです。(調理される前の具材みたいなものです)
但しRAWデーターはその分容量を大きくなります。
ただ、D5500のRAWはたぶん圧縮されているようなので、FINEより少し大きいぐらいかもしれません。
いずれにせよ、RAWを絡ませると、メモリーカードの撮れ枚数は半分以下になると思った方が良いです。
(設定の地点で、アバウトで枚数は分かると思いますが)
RAW現像されないなら、FINEのみにされておくと良いと思います。(あとサイズを選べるならLで)
RAWは現像ソフトを用いて、JPEG化しますが、
RAWで保存されておくと、将来的にソフトが進化した時に、今以上の画質が期待できることもあります。
そういった意味で、理想はRAW保存とお答えしました。
ややこしくなりましたが、あまりよくわからなければ、FINEだけでも良いと思います。
hotmanさん このWリンクって
NX-D⇒市川ソフトが作ってるって件でしょうか。 (汗)
書込番号:20308427
2点

RAW現像の意味をご存じでなければ、とりあえず、デフォルトのJpeg のNormalで充分だと思いますよ。
それより、露出設定をどうするかを試行錯誤してみてください。
会場が暗いのか照明が当たって明るいのか、
被写体は動き回るのか比較的立ってるだけなのか
それだけでも、何を優先して設定するのか、どう撮りたいのかで変わってきます。
書込番号:20308433
3点

こんにちは。
>>のうちどれが良いのでしょうか?
ライブ会場は暗いですから、撮影されてもし暗く撮れてしまった場合、編集ソフトで明暗など編集するのですが、編集で一番データの劣化の少ないのがRAWデータですので、撮影はRAWだけにされて、あとから編集が必要であれば編集をされる感じでいいと思います。
FINE、NORMAL、BASICは、JPEGデータで、あとから編集するとデータ劣化があります。
ニコンには、無料のダウンロードで、RAW現像、編集できるソフトがあります。
Capture NX-D
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/162/Capture_NX-D.html
書込番号:20308450
2点

みんな難しいこと書いてるけど…
RAWは誰でも簡単に見る事が出来ない『データ』。(! 『写真』ではない)
FINE〜BASICは誰でも簡単に見ることができる『写真』。
RAWからFINE〜BASICは作れるけど、逆はできないし、上手く撮れていなくてもRAWの方が救済できる確率が高いけど、
RAWを『写真』にするには、それなりの手間と簡単なテクニックが必要。
撮ってすぐに誰かに渡したり、ネット共有したりしたい様な急ぎの場合や、撮影後の処理の手間が嫌なら、FINE〜BASICの
どれかを用途によって使い分ければイイと思うけど。
SDも安いから保険のつもりでRAW+NORMALで撮っておくのもイイかも…。(連続撮影コマ数はチョット落ちるかもしれないけど)
RAWが使いたくなったら、…… 勉強してください。
書込番号:20308489
3点

、
RAWに何を求めるので使用か・・・
それ次第ではRAWにする必要があるかですね。
何がいいのかではなくご自身にとって扱いやすいかも考えないとね。
で、ライブでRAWとかいう前に
使用するレンズは大丈夫かな・・・
書込番号:20308535
1点

RAW現象がめんどいし、そんな暇ないので、jpeg専用です。
ホワイトバランスを現場でマメに取って80〜90点の色出しを目標としています。
でも、ライブは撮り直し不可ですし、こまめに露出補正などしていたら、ライブが楽しめないので、《RAW + jpeg》などが良いと思います。
書込番号:20308584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
撮り直しの効かないもの
《RAW + FINE》が良いかと。
まあ、自分はそれでも jpeg1本勝負ですが。
RAWの保険は取っておいたほうが良いと思います。
書込番号:20308600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


基本的にRAWのみですね。
(単にSDカード容量の節約)
サムネイル的なものが必要だったり、SDカードに余裕があるときはRAW+jpeg(fineもしくはbasic)ですね。
RAWならばある程度のリカバリーが利きます。
(特にWB,そしてコントラスト,露出)
RAW→jpegの方向は不可逆なのですよ。
書込番号:20314466
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
皆様始めまして。
カタログをみるとISO設定は25600まで記載されていますが、実際D5500(というか今時のカメラ)ではどの程度まで感度を上げられるのでしょうか?
人により許容できる範囲が違うので、難しい質問とは思いますがご教授ください。
更にD5500で室内スポーツを撮影した作品をお持ちの方がいらっしゃれば、それもあわせてご紹介いただけると幸いです。
またできればD300で室内スポーツを撮影された経験がある方がいらっしゃれば、D300での注意点や作品をご紹介いただけないでしょうか。
以下この質問の経緯等・・・・
カメラはほとんど子供の部活撮影に用いています。
連続撮影速度の速いのカメラがほしくて、9年ほど前にD300を購入しました。
それ以来、長男のサッカーと長女のソフトボールの撮影を楽しみ、引退の際にはDVDに焼いて子供のチームメイトにも渡し、ご父兄の方々からも喜ばれ個人的には大変満足していました。
D300にもその重さ以外はまったく不満を感じておりませんでした。
しかし最近になり次女がバレーボールを始めたので、また撮影する楽しみが復活したと喜んでいたのですが、室内のスポーツ撮影は本当に難しいですね。
D300ではISO設定が最大3200までしかなくそれ以上は増感設定になります。
ノイジーさを嫌ってISO2000、絞りf2.8開放で撮影していますが、なんとなくシャープさに欠ける写真ばかりで
とてもよそ様にお渡しする自信のないものばかり、、、、
そこで今時のカメラはどの程度の感度設定が可能かカタログを見たところ、D5500ではISO25600と書いてあり一瞬目を疑いました。
さすがにISO25600まであげるとノイジーさは出てくると思いますが、実際D5500(というか今時のカメラ)ではどの程度まで感度を上げられるのでしょうか?
人により許容できる範囲が違うので、難しい質問とは思いますがご教授ください。
更にD5500で室内スポーツを撮影した作品をお持ちの方がいらっしゃれば、それもあわせてご紹介いただけると幸いです。
またできればD300で室内スポーツを撮影された経験がある方がいらっしゃれば、D300での注意点や作品をご紹介いただけないでしょうか。
ニコンの2桁モデルは経済的に購入できませんので、D5500辺りのものを購入しようかどうか迷っています。
よろしくお願いいたします。
5点

こんにちは♪
あくまでも、私個人の感覚で言えば。。。
D300の場合・・・ISO800が良いところで・・・ISO1600はできるだけ使いたくない・・・ISO3200なら撮影を諦める(^^;(^^;(^^;
↑こー言う感覚です(^^;
D5500なら。。。。これより1段〜2段くらい上げて使う気になるかな?? と言う感じだとおもいます♪
さすがにISO12800より上は、使おうとは思わないです(^^;(^^;(^^;
書込番号:20343833
8点

D500が経済的に苦しいとなると、D7200がお勧めのような気がします。
値段もこなれてきていますし、レンズはお持ちのようなのでボディーだけ
買えばいいですしね。
それとD7200はAPS-Cでは最も高感度特性が優れているという巷間の
評価です。トビ物にもそこそこ使えています。
ご参考まで→ http://www.woodpecker.me/site/kenya/index.html
D5500 −−− 秒間5枚
D7200 −−− 秒間7枚
D500 −−− 秒間10枚
多いほうがよいのは当たり前ですが、5枚と7枚の間にも明らかな差が
感じられます。40%増しですから。この点でもD7200がよろしいかと。
D500はスペックだけから判断すると恐ろしく高感度特性が良いように
感じられますが、これはNikonが使えるという範囲基準をあえて拡大した
ようで、D750には及びません。
ご参考まで→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
私はD500に統一して野鳥を狙っていますが、観光旅行などで手軽に
持ち歩けるのが欲しくて、D500一台を下取りにD5500を一台購入を
考えています。
このような用途には他社のミラーレスで良いものが沢山あるのですが、
D5500だとレンズ資産がそのまま使えるし、探鳥旅行の時D500が旅先で
壊れた場合の緊急時バックアップにもできますから。唯一の懸念事項は
D500とバッテリーが異なることです。
長期の探鳥旅行では充電器は2台持っていきます。バッテリーが異なると
充電器も全部で4台ということになりますから。
書込番号:20343859
1点

>#4001さん
>D300の場合・・・ISO800が良いところで・
そんなに低いんですか!?
D200に比べればかなり改善されていたはずなんですが、10年近く前の話ですから、、、そんなもんですか(泣
D300での作品例ありがとうございます。
ISO1600・f5.6でss1/250で撮影できるんですね?
露出補正-1が効いているのでしょうか?
室内部活の撮影では露出補正-1程度は当たり前なのでしょうか?
それと、私の場合、色が黄色っぽくなってしまうのですが、ホワイトバランスは何で撮影するのがよいでしょうか?
この辺りの室内部活撮影のノウハウも教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:20343921
1点

D300Sですが、上限はISO1600で使っています。
一方、D5500/D7200と同等のD3300を上限ISO3200または6400で使っています。D500は6400。
書込番号:20343957
3点

>woodpecker.meさん
ありがとうございます。
D7200とD5500の価格差は\20000ほどですね。
これからまた6年は使いそうなので、それを考えると+¥20000ならD7200も有りなきがしてきました。
D7200ならどの程度感度を上げても平気なものでしょうか?
ちなみにD300での連続撮影は、パワーバッテリーパックを使って8枚/秒で撮影していました。
しかし、超重いのでD7200のノーマルで7枚/秒も魅力ですね。
しかし、、、長男長女の学費も気になりますし。。。でもできるだけ安いのに越したことはなく、、、
書込番号:20343975
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/686496.html
↑
参考になるかどうかは判りませんが...
>>人により許容できる範囲が違うので、難しい質問とは思いますがご教授ください。
topotopoさんご自身の述べられてますが、許容範囲は人それぞれですね。
ご自身で許せるのは何処までか...は他人様の作例で判断するしかないと思います。
書込番号:20343994
1点

> topotopoさん
おわかりでいらっしゃると思いますが、許容できるレベルは人によって、さらには鑑賞する
媒体(モニター、プリントなど)と鑑賞する大きさによって異なるので、デジタル的な閾値は
ないと思います。
sweet-dさんが紹介されていますが、私の個人的な感覚では、A4程度の鑑賞大きさでは
プリントであれモニターであれ、ISO6400は楽勝と思います。12800は少しきついかな。
D500にすれば解決‐‐‐‐なんてことは全くなくて、これも私の感覚ですが、ISO12800程度
かな。D7200からのアドバンテージはたかだか0.5〜1EVという感じです。
>「長男長女の学費も気になりますし......」
私は平均的なサラリーマンでしたが、そのような家族状況のときは、カメラを買い替える
なんて思いもよりませんでした。親父から譲り受けたオリンパスM-1でポツリポツリ撮って
いましたね。短焦点3本で。
今の人は恵まれている.......なんて言うと、年寄りのやっかみととられることは百も承知ですが
D500への浮気心は出るでしょうが、D7200だったら一生ものにできると思います。
何といったって硝子ペンタプリズムの良さは一眼レフの肝ですし、D5500のペンタミラーは
D300を使っていらっしゃってきたスレヌシさんにはかなり苦痛と思います。
書込番号:20344061
1点

こんにちは。
キヤノンユーザーなので機種についてはコメントできませんが。
>色が黄色っぽくなってしまうのですが、ホワイトバランスは何で撮影するのがよいでしょうか?
たぶん一般的な蛍光灯照明下で発生しやすいフリッカー現象が影響しているのでは。
http://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html
フリッカーを回避する方法はシャッタースピードを遅くするしかありませんが、それでは室内スポーツは撮れませんよね。
最近のカメラにはフリッカー軽減機能が搭載されているものがあります。「Nikon フリッカー軽減」をキーワードにお調べになってみては。D500には搭載されたはずです。
書込番号:20344064
2点

再び失礼します♪
>D200に比べればかなり改善されていたはずなんですが、10年近く前の話ですから、、、そんなもんですか(泣
私は、この掲示板でも有名な位??(^^; ISO感度ノイズ嫌いなので。。。(苦笑
厳しい意見の方だと思います(^^;
私はD80→D300だったのですけど・・・同じように、ISO感度が改善されて狂喜乱舞した口です(笑
当時・・・これで、キヤノンユーザーにバカにされずに済むって。。。(^^;
D80はISO感度200まで・・・400以上に上げる気がしなかったですので(^^;(^^;(^^;
↑フィルムに近い感覚で撮影してました♪
>露出補正-1が効いているのでしょうか?
↑ご推察の通りです(^^;
ISO感度1600以上上げたくないので・・・苦肉の策と言うわけです(苦笑
少ない露出を・・・かき集めて、かき集めて・・・やっとこ1/250秒のシャッタースピードを稼いだと言うわけです(^^;
なにせ・・・レンズがVR18-200oですので(^^;(^^;(^^;
70-200oF2.8なら、もっと楽に撮影できますね♪
D300・・・ISO感度ノイズ以外の性能は、今でも一級品だと思います。。。私もついこの間まで使ってました。
特にAF性能については、現行の機種と比べても、まだまだTOPクラスで通用すると思います。
私個人的には・・・D300+70-200oF2.8なら・・・まだまだ、戦闘力は高いと思いますけど。。。
確かにISO感度ノイズが気になるとなれば、最新型のカメラは隔世の感だと思います(^^;
私は今、フジのX-E2を使ってますけど・・・ISO1600でナイトスナップしてます(^^; D300では撮る気にならなかったジャンルです(^^;
オートフォーカスや連写の部分を「腕」でカバーする自信があれば・・・D5500で満足できると思います♪
ISO感度画質で言えばD5500はAPS-CクラスTOPレベルですので。。。
画質面では十分期待に応えてくれると思いますよ。
D7200なら・・・AF性能や機動力も・・・ほぼほぼD300に匹敵するというか?? D300を上回ると思いますので(^^;(^^;(^^;
20000円の価値は十分あると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20344154
2点

連投すいません<(_ _)>
>ホワイトバランス
上の写真はオートです(^^; たまたま運が良かったのかな?? 変な色かぶりはしてないようです(^^;
いわゆる普通の中学校の体育館で・・・暗幕で閉められてる状態です。
私は、WBオートか、晴天しか使ったことが無いですね。。。D300(^^;
RAWで撮影して・・・ソフトで仕上げてますけど。。。WBを変える事はほとんど無いです。
あまり・・・WBで苦労した覚えはないですね〜〜(^^;
書込番号:20344197
1点

D300、D5000系3台、そして今はD500を使っています。
D300はノイズの出方がちょっと変わっていまして、ISO800でかなりノイジーになるのですがISO1600超〜3200ではNRが効き始めてきますので結構使える画質でもあります。
D5500は、拡大しなければISO3200超〜6400はスレ主さんなら使えると思います。
さらにD500は、ISO6400超〜1万台でもかなり優秀なNRがかかりますので人にもよりますが実用レベルだと思います。
特にD500の利点はフリッカーレス機能があることです。体育館内撮影では大きなアドバンテージになります。
書込番号:20344199
2点

被写体をある程度止めるには
シャッタースピードは1/500位
絞りを開放のF2.8にして
学校などの体育館であればISO3200から6400位。
明るめの
市民体育館などで1600から3200位になるかと。
そのときの、ノイズが許容範囲か確認しましよう。
色が黄色くなるのはおそらくはフリッカーかと思いますが、
フリッカーなら撮ったすべてが黄色になるわけでもありません。
すべてが黄色であるならばホワイトバランスをその場で
調整することで良くなる可能性があるかと。
D500の予算が無理であれば
D5500よりもD7200を無理しても購入するとよいでしよう。
書込番号:20344218
1点

追記ですが
D5500買うくらいなら安くなったD7200のほうが断然に良いですよ。
センサー性能はD500よりもD7200の方が上です。(高感度含む)
RAWで撮ってNX-Dで現像すればノイズもかなり除去できます。
D300を使ってきた方ならD5000系はやめた方がいいでしょう。
書込番号:20344233
2点

D7200で息子の部活(陸上短距離)を撮り始めたのがきっかけで時々スポーツを撮っていますのでちょっとお邪魔します。
息子は昨年引退したので、それ以降はこれはどの位の設定までいけるかな? というお試しも含めて色々撮っています。
一応撮った事がある競技は 陸上、ラグビー(ナイターあり)、サッカー、プロバスケ、高校男子バレー などですが、その中でもバレーはネット越しの撮影も多く、スパイク時の上下動が速く以前より攻撃が多彩になっているので撮影の難度は高いと感じました。
その経験を踏まえると買換えるなら他の皆さんも勧めているD7200の方がD5500より宜しいかと。
室内スポーツは、フリッカーの影響が厄介ですし、人の目には均一に見えても場所により明るさはまちまちで、やはり連写して写りの良いものを選ぶという事になるので、連写枚数が多く中型機でファインダーの見え方など細部スペックが入門機より上の方が結果として歩留まりが良いという事になろうかと。
ISO上限がどの程度まで許容範囲かは、個々人によりかなり違うので、出来れば実際に試してみられた方が良いと思います。
と言っても室内スポーツなどは実際その場で撮ってみないと、カメラ店やニコンプラザでの試し撮り程度では判断がつきかねる部分も多いとは思いますが…
私の個人的意見になりますが、D7200の場合どうしてもならISO16000まで使います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20314416/ImageID=2610130/
屋外ですがISO10000超えのラグビー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20267891/ImageID=2597799/
またISOを上げると等倍ではざらつきも目立ち細部もつぶれてきますが、最近はソフトでノイズを上手く隠すというか誤魔化して綺麗に見せているように思います。
>それと、私の場合、色が黄色っぽくなってしまうのですが、ホワイトバランスは何で撮影するのがよいでしょうか?
これも厄介ですね。 学校の体育館だとよほど条件が良くないとフリッカーも目立つでしょうし。
私はRAW撮影して後で修正しますが、あまり上手くなくてなかなか同じ肌色とまではいきません。
Vリーグが開幕したので、そのうち撮りに行ってみようと思っているのですが…
高校生男子のバレーを撮った時の写真、フリッカーの影響の説明用なので2枚目暗いです。 この時は室内スポーツの設定がよく分かってなくて、シャッタスピード速くしていましたが、今なら1/500秒にしてISOを出来るだけ下げます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20183358/ImageID=2579803/
バレーの写真ではありませんが、室内スポーツという事でD7200で撮ったバスケの写貼っておきます(パソコンの調子が悪くちゃんと仕上げていなくて申し訳ありません)。
使用レンズ、室内は純正の70−200mmf2.8 屋外は焦点距離300mmとあるものは300mmf4 420mmはそれに1,4テレコンで撮っています。
書込番号:20344271
0点

>topotopoさん
私は特に室内スポーツではD7200にタムロンA009を付けて使うことが多いです。
暗所でのAF性能はD7200の方が高いと思います。
ただ、D5500で撮影した例ということですので探してみました。
レンズ次第ということもありますが、許容できるISOはD7200もD5500も大した差はないと思いますよ。
私は上限12800にしていますけど、3200以内には納めるように調整しています。
と言いながら、サンプルで出した写真は8000ですけど(^_^;)(^_^;)
書込番号:20344360
0点

私はD7200とD750使ってます。
ISOの上限は被写体に限らず
D7200は上限3200
D750は上限6400に設定してます。
個人的に違和感なく見られる上限設定です。
なので
無理をすればあと1段上げても許容範囲かとも思います。
ただ、機種によってはある程度までは大人しいのに
限界を超えると突然暴れだすって事も聞いた事があります。
D5500は使った事がないので7200からの想像になりますが
ISO6400あたりが上限じゃないかと思います。
以前、D5100を使ってましたが
どうせ買うのであればD7200の方が良いと思います。
バリアングルは付いてないけど(私はLVは殆んど使わないので無関心です。)
ファインダーの視野率から
連射、単射の切り替えなどの操作性、
右肩の液晶も設定確認には便利だし、
メニュー自体も奥が深いし(その分憶えるのが大変だけど・・・)
予算が許せばD7200をオススメします。
孫のミニバスの写真1枚だけ(顔が写ってないヤツ)アップします。
練習試合で体育館のカーテンが開いてたのでこの時はラッキーでした。
D7200でISO3200でこの程度です。
SSは1/500秒固定他オートで露出補正する時間無しのjpeg撮って出しなので
暗いですが、この程度は撮れます。
書込番号:20344374
0点

>topotopoさん
室内撮影でISO感度を気にされるのでしたら、
D500に決め打ちになりますが、
24/1.4G、35/1.4G、50/1.4G、58/1.4G、85/1.4G、105/1.4E、135/2D、200/2Gの
いずれかの良く使う焦点距離のF値の明るいレンズも必要かと思います。
書込番号:20344394
0点

>topotopoさん
私はキヤノン7DUを主に使用して高校のバレーボールなど体育館での競技の撮影をしています。
友人がニコン派でD7200も何度か試しましたが、例えばF4、SS500分の1秒、ISO12800ぐらいになってもRAW現像
にて補正すれば保護者にデータで回す画像で喜んで貰えているような感触はありますね。
勿論F4というのはレンズの開放F値だったり被写界深度の為だったりの値なので、選手を個別に撮るならF2.8でいい
わけでその場合はもっと楽になるわけですが・・・
コートサイドの保護者席から撮るのであればシグマの17−70Cや17−50で充分なので、これとD7200で他の保護者の
方にも満足して貰える写真が撮れそうに感じます。(二階席からなら70−200F2.8とか欲しいですが)
私の印象ではISO6400で撮れればA4プリントではほぼ不満無しですね。
それと私にとってはPC上での画像編集は必要ですが、フリッカーレス(低減)撮影機能は必須とは感じていません。
それともう一つD5500では無理とは感じてはいませんが、今や激安なD7200がとてもお買い得だと思います。
書込番号:20344424
0点

>topotopoさん
D300とD7200以上のファインダーは、ペンタプリズムですが、
D5500以下のファインダーは、ペンタダハミラーで、構造的に室内撮影では多少視認性が劣るかと思います。
書込番号:20344464
0点

皆様ありがとうございます。
買うならD7200という気がしてきました。
しかし、D300+28-75mmf2.8と70-200mmf2.8を持っていますので、その組み合わせでシャープに写せないのは、どうやら「腕が悪すぎ」という事のようですね。
SS1/500、f値も開放から一段ほど絞って、ISO2000程度+絞り-1程度でもう少し修行してみます。
「黄色くなってしまう」について
フリッカー現象についての知識はありませんでしたが、私の写真が黄色になるのはWBの設定がわるいようです、全て黄色っぽくなってしまいますので。
DLO1202さん、9464649さん、ハワ〜イン♪さん、体育館での作例ありがとうございます。WBはオートでよろしいでしょうか?
書込番号:20344547
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
初一眼レフカメラでこちら、ダブルズームキットを使っております。
普段は状況にあわせてどちらか、もしくは体に負担がなければレンズ2つを持って出かけるのですが
こんどはお寺や滝などを見に行く予定です。
日帰りでなく泊まりなので、あまり荷物を増やしたくないのですが、そういった場合はいわゆる便利レンズを買ったほうが楽チンでしょうか?
また、オススメのレンズ等(便利レンズに括らず)ありましたらお教えください…。
普段はディズニーランドでショーやパレードを撮っています。
書込番号:20315092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行では荷物を減らしたいですよね、便利ズームで良いと思います
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
もしくは、キットレンズのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIで良いのではないでしょうか。
>こんどはお寺や滝などを見に行く予定です。
望遠より広角の方が必要になりませんか?
書込番号:20315114
4点

ちなみに買うとしたら、ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
かなぁ、と思っているのですが…やはり夜の撮影では難しくなりますかね…。
書込番号:20315121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズで撮影した写真から広角レンズで撮影したような写真は作れません。
一方、広角レンズで撮影した写真をトリミングすれば望遠レンズで撮影したような写真を作れます。
旅行は、なるべく広角レンズを持っていきましょう。
私の場合、非力なので、旅行はコンデジ中心です。
例えば、超広角コンデジ+超望遠コンデジを持っていくと楽で楽しいです。
http://kakaku.com/item/J0000019976/
http://kakaku.com/item/J0000018452/
書込番号:20315130
3点

速いレスありがとうございます!
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR …早速調べてみます。
確かに、旅行先では望遠はあまり要らないのかもしれません…そう考えるとこれから普段いくディズニーで使えるものの方がいいんですかね…。
書込番号:20315132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかんちゅさん
こんばんは。
個人的な感想ですが、便利ズーム、お留守番の定位置から離れません。
タムロン 16-300 DX用(APS-C用) with D5200
なんとなく、過去の遺産と言った感があり、1インチセンサー コンデジ(FZ-1000)の方が描写が良い感じです。
予算にもよりましょうが、便利ズーム相当のコンデジの方が、良いと自分は思います。
ちなみにD5200は良く活用しています。
書込番号:20315137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん速いレスほんとうにありがとうございます!
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
このあたりだと普段使うのにも丁度いいトコロかなとも思ったのですが、やはり便利ズームレンズ…お留守番になってしまうのですかね……(´・ω・`)
コンデジを新しく買うか…
書込番号:20315160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段、どの焦点範囲を使われているのかですね。夜景をどの程度撮るか。
1台なら、VR18-140mmかVR16-85mmまたはVR16-80mmEに、DX35mm F1.8かな。
バックアップに10-20倍コンデジとか。
書込番号:20315166
1点

滝の撮影ならば、便利ズームよりも《NDフィルター》を用意された方が無難と思います。
「滝 NDフィルター」で検索すると、イメージし易いです。(*^^*)
書込番号:20315170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかんちゅさん
>ちなみに買うとしたら、ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
確かに便利ズームは、広角から望遠まで一本で撮れるので重宝しますね。
私はミラーレス機ですが、14-140mmを持ってて重宝してます。
100-300mmも持ってますが、ほとんど使ってないですね。
旅行でも、意外と超望遠は使わないことが多いです。
で、キットレンズの 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR は頻繁に使ってますか?
使ってるなら、18-300mm f/3.5-6.3G ED VR が良いと思います。
もしあまり望遠レンズを使ってないのでしたら、携帯性を重視して
18-140mm f/3.5-5.6G ED VR でも十分ではないでしょうか。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1320/?lid=exp_iv_102695_K0000554130
実際の撮影での、望遠の使用頻度で決めたほうがよろしいかと思います。
書込番号:20315177
3点

超広角コンデジを購入し、試し撮りをしました。
期待以上の高画質でした。
1/1.7インチ、1210万画素(有効画素)と欲張らないスペックが高画質となった理由でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=vyLciWD8Gb4
http://joshinweb.jp/camera/zr4000.html?ACK=REP&CKV=161014B
カメラメーカーも画質を落とす高画素競争を止め、カシオを見習って欲しい。
1インチの高画質コンデジなら、画質で高倍率ズームのデジ一の画質を上回ることもあります。
コンデジのサンプル写真を色々ご覧ください。
書込番号:20315183
1点

私なら旅行用で1本にするならば
シグマの18-200にするかな。
もしくは純正の18-140。
18-105でも良いと思いますよ。
軽さやコンパクトを重視しなければ
18-55の必要がなくなってくるかもです。
18-300やタムロンの16-300は結構大きくて重いですよ。
あれもこれもと考えると結局はほかのレンズも必要になって来ませんか?
夜の撮影で何を撮るかで使用する機材も変わってくるかと。
書込番号:20315192
0点

ちょっと、追記すみません。
【高倍率】便利ズーム18-300mmとかは、飽きそうですが、皆さまが推奨されている焦点可動域のズームならば、自分も欲しいです。
これは良いですね。(*^^*)
お勧めします。
書込番号:20315193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「便利レンズ」とは、高倍率ズームレンズの事ですね。
ご質問の意図から少し外れますが。
高倍率ズームレンズは、
18-55などの、いわゆる標準ズームレンズに比べ、
大きく重くなる分、
レンズ交換不要で、素早く、様々な被写体に、
ズーミングで対応する為のレンズでもあります。
単焦点レンズや、F2.8の大口径ズームレンズのほうが、
画質が良いのは、言うまでもありませんが、
チマチマレンズを交換したり、
同じ焦点距離で撮り続ける事が可能な撮影なら、
高倍率ズームは不要でしょうが、
レンズ交換のヒマもなく、
とにかく、目の前の被写体を必ず撮影する必要がある場合、
高倍率ズームレンズは、強力な戦力となります。
「所詮、便利ズーム」と、
ネガティブな視点のコメントしか書き込まない人は、
普段、よほど、制約の少ない撮影の機会が多いんだろうな、と、
少し、羨ましくも思えます。
話がそれて、申し訳ないです。
で、
ご質問の、便利ズームの追加の件ですが。
撮影が主目的でない旅行なら、
標準ズーム1本でも、十分ではないでしょうか?
お寺や滝なら、
記念撮影、旅行の思い出の記録としてなら、
望遠が必要なシュチュエーションは少ないと思います。
激しく動く被写体でもないので、
高倍率ズームの予算で、
中級〜高級クラスのコンデジを購入した方が、
一眼レフに比べ軽快な装備となるので、
(撮影結果も、旅行の思い出も)良結果に繋がると思います。
書込番号:20315205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズの 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRですが…ディズニーのパレードで使います。パレードは少し距離があるところから撮ることが多いので。
ただよく見るショーなんかは最前列から見るので、もう一つのレンズを使います。でもそれはそれで少し遠く感じる写真になってしまいます…。
ディズニーランドでレンズを売ってくれれば良いのに…(´・ω・`)なんて思ってしまいます。
旅行で望遠はやはり、あんまり要らないのでしょうか。要らない気がしてきました。。。
書込番号:20315208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかんちゅさん
旅行用には、是非軽量コンパクトなミラーレスをおすすめします。
まあ、型落ちのオリE-PL7かE-PL8、パナGF7がいいかと思います。
書込番号:20315294
0点

シグマの17-70とか良いと思います♪
標準ズームより
ちょっと広角
ちょっと望遠
ちょっと開放F値が低い(ぼかしやすい、光を取り込める)
書込番号:20315315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかんちゅさん
便利ズームは一本あると名前のとおり便利ですね。
滝やお寺などの撮影と考えると、望遠は使わず、もしかしたら手持ちの18-55だけでもいいかもしれませんが。
ただ、もしかしたら望遠が欲しくなるかもしれないと気にしてしまうと便利ズームのほうが安心だと思います。
私はそういう場合は18-140のキットレンズを持っていくと思います。
あと、ほとんど使うことはないですが、念のためということで余裕があれば30倍ズームのコンデジも一緒に持って行くこともあります。
これはあくまで個人的な話になりますが、京都などの旅行の時は単焦点だけで行くこともありますね。
最初からどこでどういうものを撮るのかわからないという感じで、レンズ1本だけということであれば便利ズームをお勧めします。
書込番号:20315331
1点

なかんちゅさん、こんにちは。
D5500 ダブルズームキットレビューのお写真も拝見しましたが、高感度も上手に使いこなされていますね。
構図バランスが丁寧ですし、レンズ交換が苦にならないなら、今のままでも何とかされそうなので、良いと思いますが。
もし買い増しされるなら... 安く済ませるなら、16−85VRの中古。 予算に糸目を付けないなら、16−80VRが良いと思います。
望遠が足りないなら、少しぐらいならトリミングで対処出来るとますので、
どちらかといえば広角寄りの方が引けない場所では構図に自由度があり良いかもです。
書込番号:20315808
1点

>なかんちゅさん
D7200スーパーズームキット
D5500 18-55VRUキット
私はこれらを購入している都合で18-55と18-300の両方を所有しておりますが、普段撮影では18-55、旅行などでは18-300と使い分けて持ち出しています。
私の場合、子供達と一緒に行動することが多いので、特に屋外撮影が想定される場合は望遠も必要ということで18-300は重宝しております。
D5500ダブルズームキットをお持ちとのことで、おそらく18-300を購入したら55-300は出番が無くなるような感じもしますね。
確かに暗い屋外ではキットレンズでは厳しいかもという感もありますけど、今までの撮影で問題なければそれほど気にすることも無いのかなと思いますが。
>AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
>このあたりだと普段使うのにも丁度いいトコロかなとも思ったのですが、やはり便利ズームレンズ…お留守番になってしまうのですかね……(´・ω・`)
このレンズを購入したとして普段使うのに丁度いいのであれば、このレンズの出番が圧倒的に多くなるのではないでしょうか。
55-300は望遠ように必要であったとしても、18-55を使わなくなるような気がします。
>コンデジを新しく買うか…
この場合、どのようなコンデジにしたいでしょうか。
フルサイズ換算100mmくらいで、CANON PowerShot G7 X Mark IIあたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000856843/
レンズ買った方が安いかも・・・(^_^;)
ちなみに私はEX-100FかSTYLUS1が欲しいです(^_^;)
書込番号:20315896
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0000693652&pd_ctg=0050
もしコンデジにするなら、私はFZ1000とG7Xを使っていて満足しています。
少し大きくて、生産中止ですが広角から望遠まで対応できます。
ただし旅行で風景をメインなら望遠はあまり必要に無いと思われます。
今回はキットレンズのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIで旅行に行かれて
もし望遠側が必要と感じたら次回にレンズを考えてみたらどうでしょう。
書込番号:20315942
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
カメラ初心者です。子供が誕生予定でレンズを買い足そうかと思うのですか皆様のお知恵をお貸しください。
いま迷っているのは、
@ Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用
A AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
です。
赤ちゃんの写真を撮りたいのですが、寄って撮影できるのはAですよね?F値はAの方が大きく明るく撮れるのは@ですか?とか考えるととちらが適しているのかわからくなりました。皆様のご意見をお願いいたします。
2点

Microレンズは静物をドアップで撮りたいときに使用するレンズです。赤ちゃんドアップで撮ってもいいんですけどこの場合は1でしょうね。開放値が小さいのでシャッター速度も速く切れますのでブレ難いメリットもあります。
書込番号:20260831
3点

私も@の方がお勧めです。
マクロレンズではありませんが、それでも、30センチまで寄れますしね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000019618_K0000271170&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:20260851
2点

私は2を使っております(^_^;)
書込番号:20260857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋内で被写体ぶれを押さえるのが第一として、DX35mm推奨。
F1.8開放では少し甘くなりますが、それでも高速シャッタが使えるメリット。
なお、解像力を含む全般の品位は40mm Microのほうがよいです。
でも、まずは明るさ優先。
書込番号:20260878
4点

keirun1216さんこんにちは。
夜間の部屋で照明が一般的な蛍光灯やLEDシーリングライトなら、よほど明るい物が入ってない限りはF1.8でもISO感度が上がってきます。したがって、少しでもISO感度を低くしつつブレのない写真を撮るなら迷わず DX 35mm F1.8 Gですね。
逆に、D5500のISO6400辺りまでならノイズは気にならないと感じるなら、DX 40mm F2.8 マイクロの方が解像感が高くボケ味も滑らかで綺麗に撮れると思います。
まぁ、同じISO6400でもF1.8の方がブレにくいですから、DX 35mm F1.8 Gの方が無難でしょう。被写体ブレした写真は大抵の場合失敗写真になりますので。
書込番号:20260884
1点

私なら
1にしますね。
2は接写できますが
接写の場合は、ピントの合う範囲が非常に狭いのでその辺をどう考えるかですね
適正露出においては、明るいレンズを使用しても明るくはなりません。
明るくしたいのであれば、
簡単なのは露出補正でプラス側にもっていけば、
暗いレンズであっても明るく撮れます。
書込番号:20260887
1点

皆様アドバイスありがとうございます。➀の方に傾きかけてきました。ちなみにこのレンズはフルサイズ機には対応していないレンズと解釈してよろしいのでしょうか?35ミリ換算なるものがよく理解できていないもので(・・;)
書込番号:20260889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keirun1216さん、こんにちは。
ニコンのDX 35mm F1.8より、シグマの30mm F1.4の方が、明るくて良いのではないかとか考えると、ニコンのDX 35mm F1.8には優秀なライバルが多いように思います。
それに対しDX Micro 40mm F2.8は、標準画角のマクロレンズということで、他に選択肢がありませんので、あまり悩まなくても良いかもしれません。
なのでどちらのレンズを選ばれても、キットレンズとは違った写真が撮れて楽しいとは思いますが、このようなことを考えると、DX Micro 40mm F2.8の方がスッキリとしていて良いかもしれません。
書込番号:20260890
2点

>けいるん1212さん
レンズ名に「DX」と入っている物はフルサイズには対応しておりません。
ニコン フルサイズ機に付いているDXクロップ機能(写真の中央部を自動的に切り出し)で使うことが出来ますが、フルサイズセンサーの周辺部や大きなファインダーの周辺部が無駄になるので、フルサイズ対応レンズを使うのが一般的ですね。
書込番号:20260951
1点

明るいレンズは
明るく写るレンズ…じゃないですよー
書込番号:20260972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接写し、今しか残せない一枚をと思えば、私は40mmマイクロをお薦め致します^^
我が家も6年前、娘の誕生からデジタル一眼レフを始め、最初に買ったレンズがシグマ30/1.4と純正60/2.8マイクロでした。
3歳ぐらいになるまでは、この二本があれば十分で、シグマ30/1.4のダカフェ風、やんわりボケボケの写真と
マクロレンズならでわの、記録とスナップとしても実際、35mm換算で90mm(DX使用時)になるので重宝しました^^
外出が増えるようになると、シグマ17-50/2.8と明るいレンズが、室内施設、水族館、体育館などで必要追加していきました^^
お子様が小さいうちは、純正35/1.8でも安くていいですが、シグマ30/1.4も侮りがたいです。
ただ、寄って寄ってドヤサ!っていう写真撮れるのは、マクロレンズしか出来ない楽しさありますね^^
http://photohito.com/photo/885163/
40mmマイクロもいいですが、マクロレンズ買うなら、ニコンのナノクリレンズ60mmマイクロもお薦めです♪
ようは、予算次第です(笑)
>大きく明るく撮れるのは@ですか?
大きく接写出来るのはマクロレンズであり、明るく撮れるのは補正次第でいくらでも明るく撮れますのでどちらも大丈夫。
ただ、手振れ起こさないために少しでもシャッタースピードを確保しようと思えば
f/2.8 < f/1.8 < f/1.4
・・・と少しでも明るいレンズの方が暗いところではシャッタースピード確保、iso感度上げずに撮れるので綺麗。
それと被写体の背景ボケが徐々に綺麗になって行きますね。
自然光のなかで、マクロレンズでプラス補正かけながら撮る赤ちゃんのうぶ毛やまつ毛は可愛いですよ^^
書込番号:20260976
3点

35mm f1.8Gに一票。
確かに40mmの方が寄れますが、目だけとか耳だけとかの写真をとってもしょうがないですから。
一段強の明るさと、5mmの広さは室内での使い勝手にはかなりの差が出ると思います。
書込番号:20261087
1点

>keirun1216さん
DX Micro 40mm F2.8
私はD7200スーパーズームキットを買った後に購入しましたが、マクロ撮影だけではなく、日常撮影にしばらく使っていました。
風景からマクロまで撮れるいいレンズだと思いますが。
と言いながら、今は日常撮影には18-55VR2を使っていたりします(^_^;)
スピードライトSB-300も使ってますよ。
書込番号:20261149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Micro40oF2.8Gはマクロレンズというよりは『接写も出来る標準レンズ』とみたほうがいいです。
そういう意味においても狭い室内ではとても重宝するレンズです。
Micro40oF2.8GとDX35oF1.8G の比較を簡単にレビューしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000271170/ReviewCD=445284/#tab
大口径らしい美しいボケの写真を撮りたいなら、50oF1.8Gのほうがお勧めです。
価格もこちらの方が安いです。
書込番号:20261240
3点

18-55の35mm付近で開放で撮ってみ。
書込番号:20261348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

候補外ですが、こんなのはいかがでしょう?
タムロンSP60/F2 MACRO 1:1 (Model G005NII)
純正にはない明るさが魅力で、接写能力は勿論のことボケ効果を生かした中望遠レンズとしてポートレートも賄えます。
お手持ちのダブルズームと組み合わせれば使い勝手に幅が出るかと存じます。
書込番号:20261576
1点

>keirun1216さん
折角なので、micro40で撮った写真を何枚かアップしてみます。
D7200で撮影したものもありますけど、色々と撮影できるということで。
いいレンズだと思いますよ。
書込番号:20261725
3点

>keirun1216さん
私一ヶ月過ぎた赤ちゃんがいます。
keirun1216さんと同じように迷っていた時期があって、赤ちゃんが出来る前に@とA両方を買って比較的@の35mmの単焦点を使うだろう‥と予想していましたが、赤ちゃんを持つと実際はAの40mmマクロを使いまくってます。
赤ちゃん全体を写すのも40mmで充分だと思います。赤ちゃんに寄り添うにはマクロがやっぱり一番です。開放しても十分ボケ出ますしね。あとは手足、顔のパーツなんて写すと愛情わきますよ。
明るさやボケなどにこだわるなら@の35mmの単焦点をオススメしますが、私は個人的にAの40mmマクロがオススメです。
参考になればと思い、リンク貼っておきます。
http://s.ameblo.jp/take11112/
書込番号:20264854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keirun1216さん
自分も1番の35mm F1.8に一票!
室内撮影って、人間の目から見たら十分明るく見えますが、
カメラからしたらめちゃくちゃ暗い場面なので子供など動き回るものを撮ろうとすると、動くものはブレやすいんですよね。
(もちろんISO感度をあげれば対応できなくはないですが、画質劣化ががが…汗)
てことで、ブレ対策としてF1.8とF2.8だと比べた場合、F1.8のほうがブレにくい写真を撮りやすいので、1をオススメしますー。
書込番号:20265750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズは普通、当倍(最大撮影倍率1倍)まで拡大できるものです(Nikonのマクロレンズは皆そうです)。当倍とは、たとえば直径約26mmの500円玉をD5500で撮ると、D5500のセンサーサイズは23.5mmx15.6mmだから画面からはみ出します。
このように小さな花や、小さな昆虫などをアップで撮りたい時などに使うのがマクロレンズなので、高精細に写すことも得意です。ですから一般の用途に使うこともできますが、レンズの解像度を高めたいためもあり一般的に多少暗いF値となります。
いっぽう35mm/F1.8は最大撮影倍率0.16倍ですから、15.6/0.16=98mmが画面いっぱいに写ります。それでもお子さんの顔ははみ出しますね。
くどくど言いましたが、皆さんが指摘されているように室内でお子さんを写すならなるべく明るいレンズが適しています。F1.8あれば十分良い写真が撮れますよ。もちろん、ブレ対策のためシャッター速度やISOは上げ気味にして、手ぶれしないように多少訓練が必要ですが。とくに接近して撮るとなると前後の体のブレがそのままピントのずれになって、良い写真となりません。
顔をアップするなら、目にピントを合わせるのが王道です。ペンライトなど使って目に光る点を入れるとさらに生き生きしてくるでしょう。これをキャッチライトといいます。モデルの撮影では必須ですが、時に三つも四つも入れれているのを見るとやりすぎとは思います。
書込番号:20314066
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット

>Xdrive350さん
シャッター半押し→AFL/AELボタンを押しっぱなし→シャッター全押しでOKです。
付属の取説の他に、
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/196/D5500.html
ここにある活用ガイドを見るといろいろ使い方がわかると思います。
書込番号:20307532
2点

>Xdrive350さん
こんにちは。
別機種ですがAF-Lボタンを押したままシャッターを切る事ありますよ。
設定のボタンを押してシャッターを切るでいいはずです。
書込番号:20307611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご教授ありがとうございます。
>sak39さん
活用ガイドってあったのですね。
>虎819さん
押しっぱなしか一度押せば保持するのかで悩んでました。ありがとうございます。
書込番号:20307835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューf2でAF-onにすると
押している間だけモーターが動いて
離した状態ではそのピント位置を保持します。
書込番号:20308575
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
先日D5500のダブルズームキットを
購入しました。
レンズを2本持ち歩いた方がいいと思いますが
あまりにも重いので1本だけ持ち歩ける
レンズが欲しくなりました。
撮りたいものは
・パレード、ショー
・1歳の娘
・コスモスや紅葉
これらを含めてオススメのレンズを
教えてほしいです。
あと18-55mm、室内、Aモードで
撮ると暗いんですがなぜでしょうか?
書込番号:20288911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あまりにも重いので1本だけ持ち歩ける
>レンズが欲しくなりました。
シグマ18−200はどうですか
(大きすぎず重すぎず高過ぎずです)
http://kakaku.com/item/K0000620117/
>あと18-55mm、室内、Aモードで
>撮ると暗いんですがなぜでしょうか?
多分背景に明るい窓や照明器具が写り込んでいるのでは
又はその明かりとカメラの間に被写体(お子様?)で影になっているとか
書込番号:20288929
4点

18-55と比較したら便利ズームはどれもそこそこ重くなりますが大丈夫ですか?
18-300あたりあれば一本でまかなえますが、室内向きではありませんし、軽さにこだわるなら一眼レフやめてミラーレスやコンデジの方がいいと思いますよ。
Aモードで暗いとか、、、せっかく色々と設定できるのだから、色々と試して撮ればいいことです。分からなければ初心者向けサイトとかで勉強してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20288994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chi_chanさん
明るい屋外でしたら18-300かタムロンのB016(16-300)がいいと思いますが、荷物になるのは大差ないかもという気がします。
被写体が暗い場面はフラッシュ撮影してはどうでしょう。
絞り優先で撮影されているようですが、お子さんの撮影でしたらシーンモードで子供モードもありますので、オートと馬鹿にせずに使ってみて下さい。
ちなみに私はほぼPかSですね。
Aモードはマクロ撮影しか使ってないかも(^_^;)
書込番号:20289112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chi_chanさん
撮影用途から見ますと、レンズ1本化は難しいです。
>> ・パレード、ショー
ディズニーシーですと、80-400がおすすめ。
但し、重さが重くお値段が高いです。
>> ・1歳の娘
室内ですと、DX35/1.8がおすすめ。
>>・コスモスや紅葉
お花ですと、60/2.8マイクロがおすすめ。
書込番号:20289118
3点

純正AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR一択で!
下記参照です。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=822466/#tab
勿論、18-200や18-300の方が幅広い焦点域をカバーして良さそうなのですが、実際にはそんなに望遠域は使いません。
望遠域を使う場合は限られており、ほぼ家から持ち出す時点で自分で分かってるはずです。
その場合のみ55-300mmを持ち出しますね。
スレ主さんの場合、パレード、ショーの時だけ55-300mmを持ち出す感じでしょうか?
結論として、無駄に長くて重くて高いレンズより18-140mmをお奨めいたします。
結果、私の手元には(DX用は)18-140mmと55-300mmの2本しかありません。
(18-55mmは手放しました。)
他の手持ちは全部FX用レンズです。
書込番号:20289133
1点

>chi_chanさん
ニコンなら18-140、他なら>gda_hisashiさんのシグマ18-200あたりの便利ズームに一票。
用途を見ると300まではいらないのではという感じもします。(あって困ることもないかもですが)
あと、撮りたいもので考えると
・パレード、ショー=便利ズーム
・1歳の娘=18-55
・コスモスや紅葉=18-55
という感じかなと個人的に思ってみましたが、パレード、ショーに行くときだけ便利ズームで、他は18-55だけを付けていくという感じでどうでしょうか。
おそらく、今のようにダブルズームを持って行っても重いだけでなく、レンズ交換の手間も避けたいのではとも思います。
標準ズームと便利ズームであれば家で交換して出かければ良いかなという感じです。
車があれば車に積んでおいて、そこでどちらかを装着とか。
だったら便利ズームつけっぱでもいいのではというのもありますが、18-55と比べるとやっぱり重いので、必要なければ18-55だけで行くと動きやすいと思います。
書込番号:20289151
1点

>gda_hisashiさん
シグマとタムロンの
18-200mmが気になってました。
見てみるとタムロンの方が安いのですが
やっぱり安いから機能性など悪いでしょうか?
購入後すぐはAUTOモードでやってましたが
買ったならばAUTOは損している
Aモードでやってみようと書いてたので
撮ってみたのですが全体的に暗めの写真しか
撮れませんでした(( _ _ ))
書込番号:20289153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sak39さん
18-55mmと55-300mmを
2本持ち歩くよりは18-200mmを
1本持ち歩く方が軽いですよね?
一眼レフを買った理由は画質がいいのもそうですが
背景ぼかしがしたくて購入しました。
背景ぼかしがしたいのですが
18-55mmだとなかなかうまくいきません。
書込番号:20289156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
先日はD5500とX8iで迷っている私に
ご親切にアドバイスなどして
いただきありがとうございました。
タムロンかシグマの18-200mmの購入も
考えていますがとにかく背景ぼかしが
したいのですがどうしたら上手く撮れますか?
購入後AUTOで撮ってたんですが
室内だとすぐフラッシュのところが
上がってくるので違うモードで撮影
したいと思いAモードにしてみました。
D5500を使用している方のブログで
AUTOで撮るのは損している
Aモードで撮ってみようと書いてたので
やってみましたが18-55mmで暗くなるのです。
PとSはどんな時に使ってますか?
書込番号:20289166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
私の用途だと何本もレンズいりますよね(笑)
とりあえず背景ぼかしがしたいのですが
どのモードで撮ればいいのかわかりません。
絞りは一番小さくすればボカせれるってことはわかりました。
普段はISOをどれくらいに設定したらいいでしょうか?
書込番号:20289169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
純正ってめっちゃ高くないですか!?
来週友人とUSJへ行くのですが
パレードの写真も撮りたいし
みんなでバリアングルで写真撮りたいし
その場合は18-55mmと55-300mm
どっちも持っていかないとダメですよね?
書込番号:20289176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
シグマとタムロンの18-200mmが
気になっていますがどう違うのでしょうか?
タムロンの方がアマゾンで
1万3000円ど安いのですが
機能性はシグマより悪いってことですか?
書込番号:20289186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chi_chanさん
>> 普段はISOをどれくらいに設定したらいいでしょうか?
作品と記録の場合の設定が異なりますが、記録としてが多ければISOはAUTO(上限は6400か3200)でいいかと思います。
作品の場合ですと、出来るだけ低感度に設定されることをおすすめします。
書込番号:20289194
1点

>chi_chanさん
旅行などで出かける時はどんな場合でも55-300一本でというのはまず厳しいので、現在の手持ちであれば18-55と二つ持ったほうが良いと思います。
それをカバーできるのが便利ズームなので、これ一本のほうが軽くなりますし、レンズ交換の手間も省けます。
ただ、18-140を使っていますが、バリアングルでの自撮りはちょっと厳しいです^^;
Aモードで暗く映るとのことですが、その時のシャッタースピード、絞り、ISOなどの設定はどうなっていますか?
もしうまく行かない場合は、一度AUTOで撮ってみて、その設定を参考にして自分で調整してみると良いと思います。
とりあえず背景をぼかしたいということであれば明るい単焦点レンズでお手軽にできます。
「AF-S DX 35mm 1.8」を使っていますが、値段もお手頃、サイズ重量も小さく持ち歩くのが楽です。
パレードや動物などの望遠が必要ではないと思うような旅行はこれ一つで身軽に出かけたりしています。
書込番号:20289237
1点

>chi_chanさん
正直言ってほぼPモードで撮影しています。
プログラムオートですので、オートと変わりません(^_^;)
ISOもオートで上限12,800にしています。
Sは主にスポーツ撮影ですね。
だってスポーツのSですからって冗談ですよ(^_^;)
シャッタースピード優先と言っても、シャッタースピードを固定するだけで、他はカメラ任せのオートです。
でも、体育館でのスポーツ撮影は、必然的に全開放ですけど(^_^;)
Aも結局は絞りを決めるだけで、絞り優先のオートですよ。
暗くなる原因は、逆光であったりなどが考えられますが、RAWで後から修正しています(^_^;)
風景では少し絞りたいですし、人物では開放で撮りたいので使う時もありますが、日中屋外撮影ではほぼPです(^_^;)
ぼかしを得るためにAモードで出来るだけ開放で撮影するのはいいと思います。
後は動きの少ないものではAF-S、動きものではAF-Cで、中央1点で撮影するだけですね(^_^;)
ちなみに私はmicro40F2.8も持っているので、ぼかしたい時や暗めの場面ではこちらを使います。
書込番号:20289293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ISOの上限を6400か3200にしたいと思います。
書込番号:20289304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sak39さん
素敵なお写真ありがとうございます☆
35mmの単焦点と
18-200mmの高倍率ズームでは
どちらの方が重宝しますか?
書込番号:20289307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chi_chanさん こんにちは
自分の場合 D3200に純正18‐200o使っていますが レンズは少し大きくは感じますが 持ち運び苦になるほどではないです。
300oまで欲しいのでしたら 18‐300oが良いと思いますが 200oでも足りるのでしたら 純正18‐200oお勧めです。
書込番号:20289312
1点

>9464649さん
Pモードで娘を撮ってみたのですが
撮った写真を再生してみたら
真っ暗で意味がわからずやめました(_ _)
9464694さんは
レンズはどのような物を持っていますか?
単焦点と高倍率ズームのどちらかが
欲しいのですが決められません。
書込番号:20289315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chi_chanさん
「ぬいぐるみ」で良いですので、ちょっとそれを撮って、こちらに投稿して下さい!!
EXIF情報も必要なので、出来ればPCから送って下さい。
書込番号:20289325
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





