D5500 18-140 VR レンズキット
タッチパネル式モニター搭載の一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 17 | 2016年1月8日 11:35 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2016年1月3日 06:42 |
![]() |
13 | 14 | 2016年1月3日 07:44 |
![]() ![]() |
75 | 18 | 2015年12月30日 21:56 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2015年12月30日 14:14 |
![]() ![]() |
101 | 50 | 2016年2月12日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
最近、日帰りでディズニーやら観光地やらに行くことが多くなり
だんだんスマホのカメラだけでは満足出来なくなってきたモノです。
どうせ撮るなら、キレイに色々なシーンを手早く撮れればなぁ
と思っているのですが
自分とお嫁ちゃんが利用出来ればいいなと思っておりますが
当方のお嫁ちゃんが肩の病気を患い、あまり重いモノを持てず
ファインダーを覗けるかどうかも微妙です (=゚ω゚)ノ
自分はというと、しっかりとファインダーを覗いて撮りたいなと
こういったわがままな望みの私の場合、みなさまどの機種がオススメでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
1点

軽くてコンパクトなミラーレス機に一票! (o^^o)
予算があれば、
お嫁さまに、カード型の軽量カメラ
スレ主さまに、ミラーレスの良いやつ
↑
何をもって良いやつかは十人十色 (≧∇≦)
書込番号:19461569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X7で決まりです。今年は迷える子羊にならぬように。
書込番号:19461572
3点

>ポチョパッチョンさん
軽さから言えば、D5500です
でも、奥様のことを考えると、ミラーレスがお勧めですね。
ファインダーしっかり構えるご主人と、背面液晶を見ながら撮影するコンデジスタイルの両方簡単に出来るオリンパスのOM-Dシリーズが良さそうです。
実際に、お二人で店頭に行き、持ってみてください。
一眼レフ機とミラーレス機と一番使う標準レンズを付けた状態での持った感じや重量など体感しないと、分かりにくいと思います。
D5500は一眼レフ機としては、凄く薄く作られていますが、ミラーレスの敵ではないですね〜
書込番号:19461584
1点


>ファインダーを覗けるかどうかも微妙です (=゚ω゚)ノ
それでしたら、バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量を実現した
D5500の方がいいと思います。
ファインダー不要でしたらミラーレスのほうがいいと思いますが
自分はファインダーで撮影したいと思っているのでしたら
光学ファインダーの一眼レフの方がいいようにおもいます。
どちらが使いやすいかは、実際に触ってもらったほうがいいと思います。
(特にお姉さんに触ってもらったほうがいいと思います。)
書込番号:19461645
1点

ポチョパッチョンさん こんにちは
一眼レフのライブビュー撮影 大分よくなってきましたが それでも ミラーレスに比べ タイムラグが少し多いので キヤノンのM3のようなミラーレスの方が 使いやすいと思いますし EVFのファインダーつければ ファインダー撮影もでき 良いように思いますよ。
書込番号:19461677
5点

先月購入したばかりですが
ミラーレスの
ソニーのα6000を
おすすめします。
背面液晶でAF早いですし
角度変えれば
カメラへそ位置位でも
撮影できますし。
ファインダーも
ついてますし。
書込番号:19462704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

女性が持つのにちょうどいいサイズなのは、流石はママカメラEOS Kiss。
男性には小さすぎてフィットしない感じでじゃっかん持ち難いです。
Nikon D5000シリーズは男性の手にジャストフィットする握り心地。
女性には手がフィットし難いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000651897/
書込番号:19462749
2点

使いやすさでは、最少、最軽量のEOS Kiss X7 、
バリアングル必須なら、D5500
ミラーレスなら、ソニーのα6000をおすすめします
書込番号:19462922
3点

>おでん缶(^v^)さん
>Re=UL/νさん
>みやび68さん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>ありが〜とさん
>Paris7000さん
>JTB48さん
>へちまたわし2号さん
返信ありがとうございます!
ミラーレスというのは全然考えていませんでしたσ(^_^;)
なんとなーく その時の最高の絵を記録に残すなら一眼レフ!
というようなイメージがあるのですが
カワセミや鷹などのスピードのあるものを撮る!
とい感じでないのなら
ミラーレスもアリということでしょうか?
ちなみに
ミラーレス・一眼レフ・コンデジのメリット・デメリットなどありましたら
簡単で結構ですので
ご教授頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19463080
2点

超簡単に言うと・・・
【一眼レフのメリット】
オートフォーカス、ピント合わせが速い
ミラーレスよりも交換レンズの種類が多い
【一眼レフのデメリット】
大きい
【ミラーレスのメリット】
一眼レフと同様にレンズ交換が可能
撮影目的に合わせられる
【ミラーレスのデメリット】
オートフォーカスがコンデジと同じ速度で一眼レフに比べて遅い
電子ファインダーなので遅れがある (液晶で見るのでワンテンポ遅れる)
【コンデジのメリット】
この中で一番小型で携帯性が良い
高い機種は撮影目的に特化したレンズが付いている
【コンデジのデメリット】
レンズ交換ができない
ミラーレスの不利な点と同じ
こんな感じだと、私は思っています・・・
書込番号:19463206
4点

いまどき、デジカメでもスナップ撮りに便利な24mm始まりのズームが標準だけど、一眼レフの
24mm始まりズームは巨大・重い・高いの三拍子そろっています。
また中級機にはいいが初級機はバランスが悪い。
かたや、キャノンM10、パナソニックGF7、ソニーα5100/6000、富士X-A2のミラーレス機は
24mm始まりのズームが標準装備でレンズの重さは200g未満。
スナップ撮影に機動性を重視するなら圧倒的にミラーレスですね。
書込番号:19463258
0点

>ポチョパッチョンさん
> ミラーレス・一眼レフ・コンデジのメリット・デメリットなどありましたら
これはまた、難しい質問〜
それぞれ、安物から高価なものまであるので、特徴がオーバーラップされてるので、個々の機種で比較しないといけないのですが、あえて傾向を挙げてみると
★一眼レフ
Pros
光学ファインダーで被写体をリアルタイムに捉える。
位相差AFという長年の実績ある仕組み
ニコ・キヤノなどは豊富な交換レンズと中古市場
大型センサーで高画質、高感度、大きなボケ
バッテリーが長持ち(光学ファインダー使用時)
Cons
大きく重い
お値段高め
レンズも揃えだしてハマると数十万単位の出費(笑)
★ミラーレス
Pros
ボディは軽い(レンズは、同じ性能なら、どっこいどっこい)
像面AFで正確性は位相差より高い
電子ファインダーで様々な情報表示
ミラーがないので、高速連写しやすい(ボディ設計によるけど)
Cons
AF速度が一眼レフ機より遅い(ただし、大分改善されてきている)
ファインダーが電子ファインダーなので、タイムラグが出る(これも大分改善しつつある)
歴史が浅いので、交換レンズが少ない(でも、大分そろってきている)
★コンデジ
Pros
一般的にお値段やすい
小型軽量
高倍率ズームなど種類豊富
Cons
普及価格帯の画質は、まぁまぁ(等倍鑑賞には耐えられない(除く1インチセンサーモデル)
センサーサイズも小さいので、ボケを得るには工夫が必要。
総合的に考えると、一眼レフは歴史が長い分、熟成している
ミラーレスは、発展途上だが、どんどん改善されつつある。
コンデジは、お気楽撮影で、さっと取り出しさっと撮影できる便利さ
ってかんじでしょうか?
書込番号:19463847
2点

ポチョパッチョンさん
一緒に行って触ってみたらどうかな?
書込番号:19463962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまヤマダ電機に来ています!
いざ来て触ってみると、一眼レフかっこいいなー
連写いいなー
となってしまいました(;^_^A
見た目はショボいけど軽くて
動いている被写体を撮らない
周りの景色も写したいという事であるならば
コンデジで充分でしょうか?
見た目もそこそこかっちょ良くって
この機種オススメだぞ!
というものありますか?
書込番号:19468599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
D5500いいでしょー、コンパクトで軽くて。
奥様も一緒ですか?一緒なら、どういうコメントでしょうか?
大丈夫なら、一眼レフ機にしちゃいましょう〜
重いというのでしたら、ミラーレス
自分的なお勧めはオリンパスのOM-Dシリーズです。
かっこだけでも一眼レフスタイルだし、手振れ補正も良く聞きますし、何より軽くコンパクト!
書込番号:19468873
1点

>ポチョパッチョンさん
コンデジでも普及機と比べて大型なセンサーを搭載したモデルなら高級なレンズを使った一眼レフほどではありませんが、綺麗に撮れますよ!
オリンパスのStylus 1sは28mmから300mmまでカバーしてるのでオールマイティーです
ソニーのRX10なんかもおすすめです
書込番号:19471059
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

カメラ側で、2秒リモコンと瞬時リモコンを選ぶことが出来ます。
書込番号:19455326
1点

D5500はWiFi内蔵なので、スマホやタブレットとWiFi接続したら、画像を確認しながらワイヤレスでリモート撮影が出来ますよ(専用アプリは必要)
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5500/functions/wifi_ios.html
(↑はiOSの場合)
ご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:19455329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
本日Niko D5500ダブルズームキットを購入しました。
30分程度バッテリーを充電して、試し撮りを数枚行いました。その後またバッテリーを1時間した後カメラをいじってみると、シャッターがきれなくなり、さらにmenuボタンや再生ボタンなどを押しても一瞬画面が青くなるだけで反応しなくなりました。
まだ使い方がわからず、何かおかしな設定にしてしまったのでしょうか?
こういった場合どんな原因が考えられますでしょうか?
書込番号:19453843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
電源をOFFにしてから、バッテリーを入れ直し、もう一度電源をONにする。
あと、SDカードはロックされていませんか?
書込番号:19453901
2点

問題の切り分けのため、いったんバッテリーをフル充電しましょう。
買ったばかりの時は、メニューなど色々いじっていると思います。
メニュー表示って意外と電気を食うので、早く消耗することがあります。
なのでフル充電して、試しましょう。
それでも、動作がおかしいなら、故障の可能性が高いので、販売店へGO!
交換を依頼しましょう〜(^^)
書込番号:19453902
1点

>Paris7000さん
>まる・えつ 2さん
>JTB48さん
1度フルに充電をしてみたいと思います!
メニュー画面はバッテリーの消耗が早いのですね!
SDカードはロックされていませんでした!
書込番号:19453916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Megan.mさん こんにちは
>30分程度バッテリーを充電して
受電には2時間ぐらいかかると思いますので まず一杯になるまで充電しないとバッテリーもたないと思いますよ。
書込番号:19453935
1点

>Paris7000さん
>まる・えつ 2さん
>JTB48さん
フル充電にして試してみましたが、やはりダメでした、、、(*_*)
書込番号:19453936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フル充電にして試してみましたが、やはりダメでした
んん??
1度フル充電にして試してみたいと書かれてから7分後にフル充電できたのでしょうか?
活用ガイド26Pに「フル充電するには約1時間50分かかります」と記載されていますけど。充電ランプが点滅をやめて点灯状態になったのを確認されましたか?
また、新品のリチウムイオン電池の場合、何回か充放電を繰り返すことで本来のパフォーマンスを発揮できるようになります。
もしダメなら、初期不良の可能性があります。保証書とレシートなどの購入年月日が分かる書類を添えて購入店舗に相談してみましょう。普通の量販店なら、状態が確認できれば新品交換に応じてくれると思うのですが。
書込番号:19453957
3点

>さすらいの「M」さん
>みなとまちのおじさんさん
購入して家に帰ってから、何度かに分けてちょくちょく充電をしていました。
なのでなので今は点滅が終了した状態です。
私ももっと時間がかかると思っていましたが、溜まっていたようです。
書込番号:19453970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良の可能性が高いですね。
直ぐ販売店に連絡するか、可能なら明日にでも持って行きましょう。新品交換してくれると思います。
もしかしたらバッテリーの不具合かも?
書込番号:19453974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フル充電してもダメなら、故障の可能性高いので、購入店に相談ですね。
たぶん、初期不良で新品交換対応してくれると思います。
書込番号:19454016
0点

Megan.mさん 返信ありがとうございます
>購入して家に帰ってから、何度かに分けてちょくちょく充電をしていました。 なのでなので今は点滅が終了した状態です。
フル充電した状態で 充電しても案外時間が掛かるので すぐに点滅が消えるのは異常な気がしますが 1度充電器と電池の端子拭いてから 充電状態にして 様子を見たら良いかもしれません。
書込番号:19454074
0点

>こういった場合どんな原因が考えられますでしょうか?
バッテリーが切れたように思います。
>私ももっと時間がかかると思っていましたが、溜まっていたようです。
仕様をみると、EN-EL14aの充電は空の状態から約110分かかるようです。
何回かに分けて充電したのであれば、うまく充電できていないのに、
バッテリーチャージャーが騙され、すぐ充電がストップしている可能性もあります。
充電して、充電終了後5分くらい置いてから、また充電してを
3回くらい繰り返してからカメラにセットしてもおかしいままのようでしたら、
バッテリーかカメラ本体が初期不良の可能性もあると思いますので
購入店に持っていってチェックしてもらうといいように思います。
書込番号:19454304
1点

SDカードが影響している可能性がありませんか?
相性が悪いものもあるので、1度別のカードで試してみてください。
書込番号:19455393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
初めての投稿失礼いたします。
カメラについては初心者も初心者、スマホのカメラ機能も使いこなせていない者ですが、最近になって何故かカメラを趣味にしたい、それも一眼レフで!と思い立ち、価格コムさんやら電器屋さんに出向いて現物に触れたりしてあれこれ検討しております。その中でまず気に入ったのが、軽いうえにとても持ちやすいD5500でした。
これはエントリー機ということで、初心者の自分にも使いやすいのではとかなり決まりかけていたのですが、ここにきてこちらで比較対象に挙がってもいたK-S2にも興味が移ってしまいました。
左手でレンズを、右手でグリップを握り、ファインダーを覗いて額で固定して撮る、というスタイルが自分にはしっくりくるので、タッチパネルには拘る必要が無いかななどと考えたり。そして気になったのが防塵防滴機能です。
カメラというものは、急な雨や埃っぽい状況に置かれると壊れ易くなるものなのでしょうか?そうだというのなら、自分は眼鏡をかけていますのでファインダーも見やすいと言われるK-S2、それほど気にする必要もないよ、というのであればやはり軽いD5500にしようかな、などと迷っております。
とっちらかった文章で申し訳ありませんが、経験豊かな皆様のご意見をうかがえましたら幸いです。
ちなみに被写体は主に飼い猫(落ち着きがない)や風景になると思われます。
よろしくお願い致します。
1点

防塵防滴が気になるなら、ペンタがいいと思います。ただし、あくまでも防塵防滴であり、防水ではありませんし、業界の決まった基準もないことと、レンズも防塵防滴構造でないと意味が無いことは注意してください。
それと運動会のグラウンド程度の環境での砂塵とか、小雨がポツポツと言った程度であれば、D5500でも特に問題はないと思います。
でも、ペンタはボディ内手ブレ補正なので、どんなレンズを使っても手ブレ補正が効きますが、ニコンやキヤノンはレンズ内手ブレ補正で、レンズごとに最適化できる利点はありますが、レンズに手ブレ補正機構を組み込んでないと手ブレ補正できないことになります。
書込番号:19446236
10点

ファインダーを覗き比べたら違いがわかるよ、私はペンタックスの方が見やすいと思う。
エントリーかどうかは金額で差が、買いやすいということです。
エントリー機でも使わない機能がてんこ盛りです、ちょっと拘って撮りたくなったら上級機に眼が行く、最初から奮発しといたほうが無だ金は使わなくて済む。
息子はKiss5からペンタックスのK50を買い足している、ちょっとぐらい濡れても平気というのが欲しかったと。
ファインダーが見やすいという第一印象だと。
書込番号:19446252
7点

一眼レフを買うなら、ニコンのペンタプリズムの機種にしましょう。
その方がイイですよ。
例えば ニコン D7200 18-140 VR レンズキットhttp://kakaku.com/item/K0000749558/y
書込番号:19446265
3点

やっとうやんさん こんにちは。
あなたが主流派ならばニコン少し変わったものが欲しければペンタックスが良いと思います。
デジタルカメラは電子機器でレンズも含めて水滴一滴で多大な修理費がかかることを考えると、防水ではないのであなたがこの程度のカメラは壊れてもすぐに修理に出したり買い替える資金があるのであれば良いですが、そうでないなら防塵防滴に関してはメーカーでは何も保証してくれませんので過信しない方が良いと思います。
どちらのカメラを購入されてもお考えのことならば何も問題ないですが、一眼レフはキット購入がコンデジなどのように機材購入の終わりでなく始まりで、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところなのでニコンとペンタックスのレンズカタログなどを眺めてみるというのも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014719_J0000014511
書込番号:19446275
5点

広げていくならニコンです。社外製レンズが豊富ですし、中古レンズも豊富です。結果、コスパが宜しい。
広げていかない場合はどちらでも良いでしょう。
入門機ボディ コスパは、ペンタックスが上です。
書込番号:19446321
3点

至極 簡単 明瞭
琴線に触れた方を買えばイイ。
そ・れ・だ・け (^^♪
>左手でレンズを、右手でグリップを握り、ファインダーを覗いて額で固定して撮る
わかってるじゃない (^_-)-☆
書込番号:19446345
2点

こんにちは。
>>ファインダーを覗いて額で固定して撮る、というスタイルが自分にはしっくりくるので、タッチパネルには拘る必要が無いかななどと考えたり。
そのスタイルが、しっかり固定できてブレ難いいいですよ。タッチパネルは、タッチした時に、ブレる恐れがあります。
>>急な雨や埃っぽい状況に置かれると壊れ易くなるものなのでしょうか?
レンズも防塵防滴ある必要があるのですが、防水ではないので、雨の中までは、過信しない方がいいです。汗など、不意に水分がカメラに掛かることはあるのですが、その時、防塵防滴であることは心強いです。
>>自分は眼鏡をかけていますのでファインダーも見やすいと言われるK-S2、それほど気にする必要もないよ
自分もメガネを掛けているのですが、どうしても、掛けていない時の比べて、メガネがあるので、ファインダーとの距離ができてしまいます。
ですので、メガネを掛けた状態で、ファインダーの視度調整されて、それでファインダーが見易いかどうかは、重要なことだと思います。
撮影で、ファインダーは、構図を決めたり、常に使うところであり、重要なところです。
書込番号:19446368
4点

やっとうやんさん、こんにちは。
防塵防滴を重視されるなら、K-S2が良いと思いますが、これは過酷な環境下(山登りなど、とっさの雨や風の時に手元に雨除けや風よけなどが無い場合)に助かる機能です。普段の生活の中での使用であれば、その機能があれば安心ですけど、タオルや雨除けのビニールなどが用意できるのであれば、さほど重視する必要はないと思います。現に、雲行きの怪しい(小雨の降る)運動会などでも、防塵防滴ではない機種にタオルやビニールを掛けて撮影している方を多く見ます。
なので、防塵防滴にこだわる必要はないのかな?と思いますし、比較的軽いD5500のほうがフットワークよく使えると思います。なので、やっとうやんさんにはD5500が良いと思います。
ファインダーの見やすさは、ペンタックス機の特長の一つですが、D5500とK-S2のファインダーをもう一度お店で見比べてみて、また持ち比べてみて、見やすさと軽さ、使い勝手の良さ、惹かれるデザイン、などなどを確かめたうえで決定されることをお勧めします。
あとは、自分の使いたいレンズがどっちに多いかで決めても良いと思います。せっかくお気に入りのボディを買ったのに、使いたいレンズがない、あったとしても高価なものばかりで手が届きにくい、となっては残念ですので。今後のことも念頭に、ご検討下さい。
書込番号:19446406
3点

>急な雨や埃っぽい状況に置かれると壊れ易くなるものなのでしょうか?
雨対策にカメラが入るくらいの厚手のビニール袋を持っていれば大丈夫です。土砂降りの雨では防水でなければ壊れます。
>軽いうえにとても持ちやすいD5500でした。
自分の手になじむカメラが良いと思います。
書込番号:19446486
2点

防塵防滴 で得したこと。ご参考まで。
1) ペンタックスK5IIs と フジ Xマウントのカメラ(防塵防滴ではない)で撮影を楽しんでいたときのこと。
2台のカメラをそばに置きベンチでひと休みしていたところ、
K5IIsのシャッター部分がカラスの爆撃の標的になってとんでもないことになっていました。
すぐ、水洗いをして事なきを得ましたが、フジ機が標的にされたならば、と考えるとゾッとしました。
2) 数年前の神戸祭りは、途中から激しい雨となって、ミラーレスや防塵防滴以外のカメラを使っている方々は、
しまいこんだり、タオルをかけて撮影、そばにいた方のカメラが故障(ファインダーが曇っていました)。
K5IIs使いの私は、そのまま普通にバシャバシャと雨を気にせず撮っていたのを思い出しました。
と、防塵防滴で何度か得をしています。
書込番号:19446576
10点

>やっとうやんさん
構えてみて気に入ったなら、迷うことないですね。
これから、趣味に一眼レフで、というなら交換レンズが豊富なニコンかキヤノンをお薦めします。
メガネ云々については、私は違うので知らないですが、ファインダーアクセサリー、アイピース等の
お薦めを尋ねれば、解決するのではないでしょうか。
ファインダーからの見え方に拘ると大きく重くなるので、ここはD5500で良いのでは、と思います。
一度D7200とかEOS7D2とかで試すと納得できると思います。
電気屋さんもいいですが、キタムラが近くにあれば、メガネなどより詳しく相談にのってくれる筈です。
書込番号:19446591
2点

お悩みですね、 お察しします。。。。 しかし 悩んでいるときが一番楽しい時間かも知れません ( ^ ^ )
やっとうやんさんとしても 実機を手に取って確認されてるようで、機種選びの方法としては正当ですね、
どちらのカメラを選択しても 間違いではないと思いますが、自分としては K-S2 をお勧めしたいなぁ、、
あとは 画質や操作性の検証ということですが、これは ご自身の好みということになるんじゃないでしょうか、
メーカーや、同じメーカーでも機種により 出してくる画の "雰囲気" は微妙に違ってくるものです、
色合いとか 精細感とかいうのは、各機種ともにある程度は自分好みに設定できるものです、
しかし 言葉に表すのが難しい "雰囲気" というものは、そのカメラ固有のものじゃないかなと考えてます、
それを見極めるには、各機が出してくる画を 実際に見てみるしかないのではと、、
このクチコミ板に投稿されてるお写真や、メーカーサイトにアップされてる多くのサンプル写真をできるだけ見て、
ピピッとくる写真が見つかれば、それが やっとうやんさんに合ったカメラということです、、
今どきのカメラは、どの機種を選んでも そこそこの画像は出してきてくれるものです、
ただ、趣味としての写真であれば、そのカメラを操作することににも楽しみを見出したいものですよね♪
ご自分に合ったカメラを選択し、素敵なデジイチライフを送られることを祈ってます ( ^ー゜)b
書込番号:19446775
3点

こんばんは。ニコン、ペンタックス他を使っています。
基本的にどちらでも良いと思います。
ただ、防塵防滴といっても過信は禁物で、電子部品の固まりであるので、湿気そのものは大敵であると考えられて良いでしょう。
また、それらが謳われていないニコンであっても、直ちに故障するということはないかと思います。
ちょっと濡れてしまったなら、ボタンやダイヤル類に触らずに拭き取る処置をしておくクセをつけておくのは、ニコンもペンタックスも変わらないと言うことです。
またファインダーそのものは、確かにペンタックスのほうが見はらしが良いですが、隅から隅まで見渡してというのでなければニコンのファインダーも実用的に問題はなく、ペンタックスだからといって劇的に感動する(?)ほど見えるというものではありません。
自分も眼鏡を使用していることもありますが、少なくともピント合わせを手動でこだわっていうのでなければ、ここは大きな差は見いだせないと思います。
ただペンタックスの場合はオートといっても完全ではない部分もあったりしますので、全てをカメラ任せにしたいというのであればニコンになってくるでしょうか。
それでも色々と勉強していきたいのであればペンタックスでも充分ですし、追加していくレンズに関しましては、ややニコンのほうにラインナップを含めて有利かなと言う面がありますが、ペンタックスも全くダメと言うわけではありません。
ただ、安くてよく写るレンズはニコンにはありますし、オートフォーカスそのものとピント精度はニコンが有利でしょうか。
安いレンズでも一定の静粛性のある造りをしていますし、キットの標準ズームはコンパクトに収納できるようになっています。
書込番号:19446846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフを趣味にということであれば、
本格的なファインダーや、絞りとシャッタースピードが別のダイヤルで操作できる2ダイヤル機が良いと思うのですが。
PENTAXのハイパープログラムは、初心者の人にも有りがたい機能かも。
オート撮影(Pモード)から絞り優先やシャッタースピード優先への変更を、ダイヤルでダイレクトに出来るんですよね。
マップカメラの説明が分かりやすいです。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=20979
防塵防滴で助けられたことは、
K-7を完全水没(数秒)させてしまったんですが、幸い今でも使えてます。
かなり幸運で極端な例ですが、雨の日も積極的に撮影できるのでよいですよ。
過信は禁物だし、自己責任ですが。
楽しいカメラライフを!
書込番号:19446894
3点

>やっとうやんさん
> D5500とK-S2で迷っています
クラス的には同じですから、どちらを選ばれても良いとは思いますが
レンズを含めるとNikonにされたほうが後悔が少ないです。
レンズのラインアップが違いますので。
書込番号:19446933
2点

>そして気になったのが防塵防滴機能です。
同じニコンでも、上位機種の
D7200 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000749558/
だと、防塵・防滴ボディになっています。
ペンタックスは、D5500と同程度の価格で防塵防滴ボディが手に入りますので
防塵防滴ボディのK-S2の方が、実際の使用では安心感があると思います。
>急な雨や埃っぽい状況に置かれると壊れ易くなるものなのでしょうか?
基本的には、内部に水が浸入したら、壊れると思ったほうがいいと思います。
すぐには壊れなかったとしても、徐々に錆びていき、いずれは錆(腐食)で動かなくなると思います。
急な雨でも、すぐにしまうことができれば、防塵防滴ではなくても大丈夫ですし
埃っぽい程度なら影響はあまりないと思いますが(砂が舞うような場合の方がカメラに影響すると思います)
それでも、防塵防滴ボディーのほうが使っていて安心感があると思います。
他の点でも、ペンタックスはペンタプリズムを使っていてファインダー倍率も高かったりしますので
カメラとしての性能で見た場合はK-S2の方が基本性能は上です。
欠点は交換レンズの数ですが、このあたりが問題なさそうでしたら、基本性能の高いK-S2
交換レンズの種類が多いほうがあとあと安心と思われるのでしたら、軽量なD5500
を選ばれたほうがいいと思います。
書込番号:19446946
6点

ミラーレストやコンデジと違い一眼レフの醍醐味はレンズを通過した自然光を自然光のままファインダー
を通して確認して写真にすることですよね。(もちろん動体追従AFもありますが。)
ミラーレスは一眼レフからファインダー構造(プリズムとミラー)を除いたので軽量化できたわけで、
一眼レフの容積と重量はファインダーの大きさにどうしても影響します。
つまり、ペンタックスK-S2の大きさと重量はファインダー倍率0.95を確保するため
致し方ない部分だと思います。
(プリズムに代わる新素材なんて開発したらノーベル賞ものかも)
書込番号:19446960
3点

>ちゃお・ピタゴラスさん
>フェニックスの一輝さん
>近未来的発想さん
>dottenさん
>Hinami4さん
>syuziicoさん
>さわら白桃さん
>雲太さん
>ロロノアダロさん
>Canasonicさん
>アルカンシェルさん
> にこにこkameraさん
>うさらネットさん
>写歴40年さん
> hirappaさん
>神戸みなとさん
>遮光器土偶さん
こんばんは。皆様たくさんの詳しいお話ありがとうございました!まとめての返信にて失礼いたします。
回答を拝見しますと、ファインダーにこだわるのであればK-S2、レンズの種類や機動性をとるならばD5500、ということになりそうですね。防塵防滴は使い方次第ではなんとかなる…のかな?
また
> hirappaさん や
>フェニックスの一輝さん
の仰っていたD7200も実は気にはなっていたのですが、いかんせん少々重いかなと…。
持ちやすさを考えるなら答えは自ずと出るのですが、遮光器土偶さんの仰っていらしたボディ内手ブレ補正というものの魅力にも抗い難いものがあります。あれもこれもと考えるのは悩ましくも、syuziicoさんのお言葉の通り楽しくもありますね。
まだまだ一眼レフについては勉強の途中ですが、皆様のご意見を熟読し、熟考を重ねて後悔の無い選択ができればと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:19447492
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
最近、D5500を購入しまして、いろいろ撮影しながら勉強しているところです。 一眼自体が初心者です。
ピクチャーコントロールに関して、実際に使用しながら、ネットなども駆使して調べていますが、疑問点がありますので、教えていただけると助かります。
まず、RAW(+jpeg)で撮影して、PCで現像するのが基本的なスタイルになりそうです。
そして、被写体にもよりますが、ピクチャーコントロールは「ヴィヴィット」の設定が好みです。
たとえば、撮影する時「ヴィヴィット」で撮影して、(Capture NX-Dで)現像するときに「ニュートラル」にするのと、
その逆で、「ニュートラル」で撮影して、現像で「ヴィヴィット」にする場合とでは、仕上がりは同じになるのでしょうか?
また、「フラット」は、情報量が豊富だから現像の時に有利と、ホームページに記載がありました。
ということは、現像が前提なら、常に「フラット」で撮影した方が良いのでしょうか?
あるいは、これも先ほどの例と同じで、「ヴィヴィット」で撮影して、現像で「フラット」にしたら、同じ事になるのでしょうか?
もし、そうなら、後で現像の時にどうとでもなるから、一番好みの「ヴィヴィット」で撮影しておけば良いということになりますよね。
なんか、考えているうちに、こんがらがってややこしくなってきました。
あと、皆さんは、実際にピクチャーコントロールはどの設定で撮影されるケースが多いですか?
おすすめなどもありましたら、アドバイス下さい。
関連事項で、もう一つ質問させてください。
保存形式で、@RAW ARAW+jpeg B jpegのみ の3種類がありますよね。
@とBは分かります。 ただ、RAWで保存している時点で現像を考慮にいれているでしょうから、なぜAのように、わざわざjpegでも保存する必要があるのでしょうか? データサイズも大きくなるだけですし、、、。
何かメリットがあるのでしょうか?
長文で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

Vividが好みなら撮影時にVividにして、そのまま現像すればいいだけです。
「フラット」や「ニュートラル」は、撮影者が好みで自分なりのトーンや色調にもっていく場合に適しています。
最初からVividだと調整しにくいですからね。
書込番号:19444557
3点

撮影時の設定に関わらずRAWからの現像なら結果は同じです。
RAW+jpeg、は人其々理由があって利用されてると思います。
自分の場合RAWだけだとプレビューで画像が見れず一々RAW現像ソフト立ち上げるのが面倒なので利用する機種も有ります。
書込番号:19444582
3点

>自分の場合RAWだけだとプレビューで画像が見れず
RAWのみの撮影でもプレビュー用のJPEGは作成されます。
私はいつもRAWのみです。
書込番号:19444592
3点

crocomircopさん こんばんは
RAWであれば 変わらないと思いますが 現像時 自分が一番よく使うピクチャーコントロールにしておけば 現像時変えないで済むので現像時手間が1つ減ると思います。
でもJPEGの場合は ヴィヴィットにすると 後で フラットにする事はできませんが 逆は出来ますので JPEGの場合は スタンダードやフラット・ポートレートのほうが良いと思います。
でもフラット選ぶ理由は 白トビが少なく黒潰れも少ないので 自分の思うような諧調に調整できるのですが 自分の場合フラットに近いですが ポートレートが気にいって使っています。
後 RAW+JPEGですが 沢山枚数撮影し 全て現像するのは 手間が掛かりますので JPEGを基本使用で ホワイトバランスなど調整したい物だけRAWから調整する 時に 自分はよく使います。
書込番号:19444636
3点

>なぜAのように、わざわざjpegでも保存する必要があるのでしょうか?
JPEG+RAWで撮影するのは
基本的にはJPEGのほうを使うつもりだけど、自分の予想に反して
色調が狂ってしまったとかの時に、RAWから現像することで、自分の想定していた色調の写真に仕上げることができるからで
基本的にはRAWは使用しないというスタンスの場合だと思います。
昔はRAWから現像したほうがJPEGで撮影するより解像度の高い写真ができるなんてこともありましたが
(カメラ内のチップが貧弱だったのでJPEG生成能力はCPUパワーの高いPCとの間に差がありました)
今はそういうことはあまりなくなっていますので
現像時に調整しないのであれば、JPEGをそのまま使ったほうがいいようになっています。
書込番号:19444638
3点

>たとえば、撮影する時「ヴィヴィット」で撮影して、(Capture NX-Dで)現像するときに「ニュートラル」にするのと、
>その逆で、「ニュートラル」で撮影して、現像で「ヴィヴィット」にする場合とでは、仕上がりは同じになるのでしょうか?
原理上は同じになります(但し、カメラ内の現像エンジンと、Capture NX-Dの現像エンジンの差違の影響を受けます)。
RAWは生データですから、そこには「ヴィヴィット」も「ニュートラル」もありません。
「ヴィヴィット」も「ニュートラル」も現像時の画像処理の一つです。
>また、「フラット」は、情報量が豊富だから現像の時に有利と、ホームページに記載がありました。
>ということは、現像が前提なら、常に「フラット」で撮影した方が良いのでしょうか?
上述のとおり、「フラット」で撮影することで、RAWデータが影響を受けることはありません。
>あるいは、これも先ほどの例と同じで、「ヴィヴィット」で撮影して、現像で「フラット」にしたら、同じ事になるのでしょうか?
上述のとおり、原理上同じです。
>もし、そうなら、後で現像の時にどうとでもなるから、一番好みの「ヴィヴィット」で撮影しておけば良いということになりますよね。
はい、そうです。
>あと、皆さんは、実際にピクチャーコントロールはどの設定で撮影されるケースが多いですか?
フラットです。
>わざわざjpegでも保存する必要があるのでしょうか? データサイズも大きくなるだけですし、、、。
>何かメリットがあるのでしょうか?
現像しなくてもイイからです。必ずRAW現像するなら不要ですね。
>なんか、考えているうちに、こんがらがってややこしくなってきました。
「RAW現像とは」が参考になりますよ。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/capturenxd/jp/about/#about3
写して実験してみるのが一番の早道かもしれませんね。
書込番号:19444649
4点

まぁ、ピクコンなんてメーカーの設計者がとりあえず一例として作ったに過ぎません。
デジタルカメラの良いところは、自分なりにどうにでも画像を替えられる点です。
VividやSTDなどのピクコンをそのまま使うならRAWを使う意味は半減します。折角RAW現像をするのなら自分なりのパラメーターを設定できるようにしたほうがいいです。
書込番号:19444686
2点

kyonki さん
自分はマックですがOSによるんですよ。
ニコン機材のスレにキヤノン機材の例えで?ですがマックOS10.8で6DのRAWは見れるのですが10.6では見れません。
最新OSにアップデートすれば解決するのかもしれませんがアップデートすると使えなくなるアプリケーションが有って出来ないんです。
スレ主はさん、横レス失礼しました。
書込番号:19444700
1点

まず、あれこれ考える前に、
ピクチャーコントロールで自分好みのものを基本にすれば良いのでは?
もし、それぞれの撮ったもので変更する場合が多いのであれば、
ニュートラルとかスタンダードにしておけば良いかと思います。
保存形式に関しては、RAW+JPEGのメリットがわからないのであれば、
わかる必要もないのでは?
この機能に関係なく、いろんな機能をすべて使いますか?
自分にとって必要のない機能で、こんなのなんで使うのと…考えますか?
RAWで撮ってもJPEGを必要とすることはないのですか?
撮ったものがJPEGで問題なければ
調整して現像しなくてもそのままJPEGを使えば楽ですし、
JPEGで撮ったものが気に入らなければ、
RAWで撮ったものを自分好みに加工してJPEGにできるではないですか…
様は、万が一のための保険と思えばよいのでは。
ある機能を生かすのも殺すのも、その人の考え方次第ですね。
書込番号:19444710
1点

訂正
スレ主はさん→スレ主さん
失礼しました。
書込番号:19444720
1点

完全に好みの問題ですが、
私はポートレートをベースにカスタムしたものを普段使います。
被写体によって風景やスタンダードを使い分けてます。
フラットは現像する事を前提で本気撮りする際に使います。
適正な露出で撮れているかの確認がしやすいですからね。
妻はビビッドが好きみたいです。
ブログとか小さい画像サイズで映えるのもビビッドですからね。
記録はRAW+JPEGで撮ります。
理由は二つ、
JPEGで撮ればInstagramとかのSNSにアップする際の手間が省けるから。
データのバックアップを2系統使っているのですが、
それぞれRAWだけ、JPEGだけにして、後者のHDDの使用量をセーブさせられるから。
こんな感じでしょうか。
書込番号:19444752
2点

>crocomircopさん
> なんか、考えているうちに、こんがらがってややこしくなってきました。
ピクチャーコントロールは、RAWファイルには影響しません。
現像時にデフォルトで使われるパラメータに設定されるだけで、現像時にいくらでも変更できます。
なので、とりあえず、好みのピクチャーコントロールに設定してRAWで撮っておいて、あとからいくらでも変更できるんです。
ARAW+jpeg
は、基本はRAWだけど、急いで画像を送らなきゃいけない場合とか急いでアップしたいときとか、逆に基本はjpegなんだけど、あとから決定的な1枚をどうしても補正したいことが想定されるとき、使うと思います。
自分はjpeg派なのですが、撮り直しが聞かない場合、RAW+JPEGで念のため撮っておきます。
いいショットなんだけど、色合いをもうちょっと変えたいとかそういうときのために。
ちなみに、自分が良く撮る被写体は色鮮やかな衣装をまとったダンサーなので、ヴィヴィッドを選択することが多いです。
EXPEED3のD7100ではヴィヴィッドでさらにクイック調整を+1にしてましたが、EXPEED4のD750では単にヴィヴィッドで好みの色になります。
あと、風景で瑞々しい緑を撮りたいときは風景にします。
RAWで撮っておけば、あとで気に入らなかったら変更できるので、風景なんかもRAW+JPEGかな?
書込番号:19444850
2点

皆様
たくさんの返信や分かりやすいアドバイスをいただき、ありがとうございます。
まとめると、以下のような感じですよね、、、。
・RAWデータの場合、ピクチャーコントロールの影響は受けない。
・現像で調整するのが前提なら、どのピクチャーコントロールでも良い。
・ピクチャーコントロールの影響は、jpeg形式のみ。
・ただ、好みのピクチャーコントロールに設定しておくと、現像が楽であったり、(raw+jpegで保存した場合)そのままネットにアップしたりできるから楽。
>もとラボマン 2さん
>hirappaさん
>Paris7000さん
特に、詳しいご説明をありがとうざいます。
分かりやすかったので、よく理解できましたし、参考になりました!!!
>kyonkiさん
そうですよね、、。 撮影を重ねて、自分好みの設定ができるようになりたいです。
>もんデブーさん
たしかに、SNSなどでは、ビビットが映えますよね。
スマホのカメラなんかも、コントラストや彩度が強めの設定がされているような気がします、、、。
書込番号:19446326
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
現在オリンパスのミラーレスE-PL5を使用中。
いまだ勉強の日々ではありますが、来年早々海外旅行をすることもあり、これを機に一眼レフを購入しようと考えています。
色々調べた結果ニコンのD5500にしようと思っているのですが、レンズをどれにして良いか分からず質問させていただきました。
使用使途としては もっぱら旅先での
・風景
・料理
・猫
です。
旅先での使用なので、レンズ交換は考えていません。
料理や猫は背景をボカして撮りたいし風景はダイナミックに・・・となると18-140かなと思っているのですが、お値段も張るし今まで持ったことの無い大物のレンズに尻込み。。
更にネットを見ていると「単焦点レンズは買うべし!」みたいな言葉をよく見かけたので、ますます混乱。
確かにお料理などは単焦点レンズで撮影したほうが素敵なボケ具合になっていました。
そこで考えたのですが、もともとE-PL5はサブ機として旅先に持って行く予定だったのでオリンパス用に単焦点レンズを、D5500には18-55のレンズキットを購入するのはどうでしょうか。
値段も合計しても18-140のレンズキットと同じくらいだし・・・
皆さまからしたら「何を馬鹿なことを」と思われるかもしれませんが、なにぶんド素人の考えること。
アドバイスをお願いします〜
1点

うらわスカーレットさん
> レンズ交換は考えていません。
レンズ交換しないのでしたら、意味無しなので、一眼レフでなくても十分です!!
コンデジでもいいかと思います。
書込番号:19436493
8点

>うらわスカーレットさん
こんにちは。
うーん、本当に一眼レフ、必要でしょうか?
PL5だけで充分なような気がしますが、、、
予備機が欲しい場合は、同じマイクロフォーサーズから選ぶか、コンデジにするとマウントが増えずに経済的と思います。
PL5用のレンズは何をお持ちですか?
書込番号:19436494
8点

>うらわスカーレットさん
やはり、旅先でレンズ交換しないという考え方は変えたほうが良いと思います。
18-55と40mm/2.8のマイクロの2本でどうでしょう?
料理を撮るにはマイクロあった方が良いと思います。
料理を撮るときは、落ち着いてレンズ交換できると思います。
カメラを置くテーブルもあるでしょうし(^^)
書込番号:19436528
2点

E−PL5のレンズは何をお持ちでしょう。それで、具体的に何が不満で一眼レフが欲しいのでしょう?海外旅行とのことですが、旅行先では治安の問題は如何ですか?ここでも時々海外旅行で盗難にあったという話題が出てきます。それを考えれば目立つ一眼レフが大丈夫なのか?
レンズ交換するつもりが無いのなら、大型センサー搭載のハイエンドタイプのコンパクトデジカメの方が持ち運びも楽ですし、一眼レフほど目立たないので、盗難にも会いにくいと思いますが如何ですか?
書込番号:19436552
3点

旅先ではレンズを替えない…有りだと思う(^_^)
取り敢えずやってみない事には、自分にとって何が良いのか?判らないですから。帰国後に写真を見て、考えの変化が有るかも知れないので、ズームでいって、どちらの単焦点を買うか考えるというのも如何でしょうか?
書込番号:19436553
3点

>おかめ@桓武平氏さん
コンデジで料理などの撮影で背景がぼかせるんですか??
背景ぼかすにはミラーレスか一眼にする必要があると言われているようですが。
>SakanaTarouさん
レンズはダブルズームキットで、14-42mmと40-150mmです。
確かにPL5もまだ使い始めて2年ほどなので、一眼デビューは早いかなぁと思っている部分もありますが、なんだかどうしても欲しくなってしまって・・・
書込番号:19436556
0点

1685F2.8-4♪
書込番号:19436560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うらわスカーレットさん
> コンデジで料理などの撮影で背景がぼかせるんですか??
F値の明るいレンズが搭載されたコンデジがいいかと思います。
例えば、CANON Powershot G7Xなどが、その例です。
どうしてもでしたら、中古の一眼レフで揃えられた方が盗難からのリスクを回避出来るかと思います。
書込番号:19436576
1点

うらわスカーレットさん、こんばんは。
>色々調べた結果ニコンのD5500にしようと思っているのですが、レンズをどれにして良いか分からず質問させていただきました。
ご自分で調べられた結果ですし、主な被写体の撮影にも向いていると思いますので、D5500が良いと思いますよ。
>更にネットを見ていると「単焦点レンズは買うべし!」みたいな言葉をよく見かけたので、ますます混乱。
ネット上の情報を参考にするのは良いと思いますが、それに流されない部分も必要かと思います。
キットレンズを楽しむうちに、次に欲しいレンズが見えてくると思います。
今急がずとも、旅行に間に合わずとも、とにかく新しく手にしたカメラと付属のレンズでまずは色々と試してみる必要があるのではないでしょうか。
ボケにこだわりがあるようですが、もしかすると18-55mmのボケ味でも満足いくかもしれません。初めから明るい単焦点を揃えておくのも良い入り方かもしれませんが、まずはキットレンズで・・・をお勧めします。
書込番号:19436580
4点

>Paris7000さん
このサイトで色々口コミも読んで来ましたが、「旅先ではかさばることから1本のレンズにしたいので18-140を選んだ」という方が結構多いことを知り、敢えてこのような質問をさせていただきました。
>遮光器土偶さん
旅先は台湾なので、治安は良い方だと思っています。
昨年台北に行った時はPL5で撮影したので、今回は違う目線?で撮影したいなぁという思いがありました。
書込番号:19436585
0点

レンズ交換は選択肢の一つなので
今すぐ単焦点を購入の必要性はなく
18−55でも
画素数全て使わなければ
後々トリミングもできるハズ。
書込番号:19436587
2点

>うらわスカーレットさん
返信ありがとうございます。
D5500レンズキットを買っても、PL5と撮れる写真はあまりかわらないと思いますよ。
一眼レフとミラーレス、違いはミラーのありなし、光学ファインダーの有無、オートフォーカスの形式です。
APS-Cとマイクロフォーサーズはセンサーのサイズが違い、APS-Cのほうが大きいので高感度が多少いいかも知れませんが、そんなに大きな差ではないです。
一眼レフのほうがミラーレスよりもエラい、ということはないです。
被写体が
・風景
・料理
・猫
の場合は、D5500を追加するメリットはほとんどないと思います。重いだけ損だと思います。
(走っているネコを撮りたいのならD5500のメリットがあると思いますが、、、)
むしろ、PL5にレンズを追加する方が面白いと思います。
書込番号:19436594
11点

一眼レフであっても、単焦点を買わなくてもいいし、レンズ一本でも私は問題ないと思いますよ。
海外旅行にレンズをたくさん持っていく必要もないでしょう。
記念撮影なら18-140か18-55で十分でしょう。
書込番号:19436614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さいてんさん
レンズ交換なしでも大丈夫ですよね・・・?
「一眼レフ持って行ってレンズ交換しないなんてありえないー」という意見は重々承知しているのですが、18-140レンズキットを選んだ方のコメントに「旅先ではこのレンズ1本で良かった」というのも結構多かったので。
>Canasonicさん
そうですね、いきなり色々買っても使いこなせない可能性が高いですし・・・
とりあえずは18-55にしようかなぁ。。
書込番号:19436622
1点

VR18-140mm 正解でしょう。
多く海外へは出ていますが、基本的に出先でレンズ交換はしません。
ホテルを出る前にセットアップします。ただし、私は最低でも2台携行です。
一台ならVR18-140mmのような中倍率ズームで出ますね。
助手の許可が出れば広角ズームとか追加でレンズ一本持たせますが。
VR16-80mmも良いのですけど。
書込番号:19436671
2点

>うらわスカーレットさん こんばんは
Nikon AF−S 18-55mm 3.5-5.6G VRUはとても写りのいいレンズでおすすめです。
最高28センチまで接近できますので、料理も大丈夫ですし、55mmは82.5mmに相当しますので猫もいけると思います。
オリ用単焦点には賛成出来かねます、理由はもともと小さいセンサーなので、バックのボケは期待できないからです。
D5500はセンサーも大きく、このレンズでも十分ぼけてくれます。
昨年南フランス、ニース、モナコへ行ってきましたが、この帯域の標準ズームだけで十分間に合いました、1000枚近く16GB一枚で間に合いました。
書込番号:19436676
2点

>ドノーマル・カスタムさん
18-55で十分と言う事ですね。
トリミングか〜
やったこと無いのですが、簡単にできるのでしょうか。(無知でスイマセン)
>SakanaTarouさん
もっともっと印象深い写真を撮りたいと思ったのですが、それはカメラの差ではなく技術の問題ということですねー。
でもそれだと何故ミラーレスよりもCANONやNIKONなどの一眼のほうが人気があるのかな・・・
>フクパンダさん
どちらのレンズでも自分の考え方次第ということですね。
書込番号:19436681
0点

一眼レフ、それもニコンやキヤノンの一眼レフさえ買えば綺麗ってイメージがあるのでは?
書込番号:19436693
5点

うらわスカーレットさん
> トリミングか〜
> やったこと無いのですが、簡単にできるのでしょうか。
撮影を「RAW」で撮影して下さい。
書込番号:19436708
2点

E-PL5は4月まで使っていて、D5500は使ったことありませんが、D5100は以前使ってました。
APS-Cの一眼レフとm4/3では画質は多少ぐらいしか違いは無いと思いますよ。(比べたら違いが分かる程度)
もう少しと言うのであれば、レンズを買った方が良いように思います。
パナソニック12-35mmF2.8なんてどうでしょうか。このレンズを使ったら、キットレンズのエントリー一眼レフカメラよりも画質は上だと思います。使ったことはありませんが、オリンパス12-40proはもっと良いはず。絞りF値が小さいため開放で撮れば背景ボケは可能ですよ。また、両方とも35mm換算で24mmの広角撮影が可能ですし、オリンパスの12-40は寄って撮影できるため料理などを撮るのにも良いかと思います。
一眼レフとミラーレスは使い勝手が違うので、一眼レフカメラを多少使い慣れる必要があると思うので、高性能レンズの方をお勧めします。もちろん、D5500はかなり評判が良いカメラだし、新しいカメラが欲しいと言うのであればそれも良い考えと思います。
書込番号:19436711
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





