D5500 18-140 VR レンズキット
タッチパネル式モニター搭載の一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 20 | 2015年9月23日 09:14 |
![]() |
19 | 17 | 2015年9月19日 01:57 |
![]() |
29 | 10 | 2015年9月16日 18:27 |
![]() |
13 | 13 | 2015年9月16日 05:08 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2015年9月15日 11:37 |
![]() ![]() |
41 | 17 | 2015年9月14日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
撮影について、基本オートしか使わない素人です。
体育館での演劇撮影の際、暗い聴衆側よりステージとフラッシュ無しで撮った場合、演者が真白となります。(フラッシュをたかないよう言われました)
綺麗に撮れる方法がありましたら教えてください。
また、こういう広い場所でスポットライトを浴びている対象者をとる場合、フラッシュをたくと綺麗に写す事が出来ますか。(経験がないもので)
よろしくお願いします。
1点

まぁ焚いてはいけないのが普通でしょうね〜
フラッシュは焚けば良い…と、いう物でもありませんし(/ ̄∀ ̄)/
…遠ければ光は届かず
…直射は平坦になりがちで(この機種の内蔵フラッシュはこれしか出来ないw)
…演出に対して台なしになる事も(^皿^)
さて…
スポットライトとか使われて、演者だけが明るい時は
全体を測光して平均を取ると…明るさを持ち上げすぎて演者が白くなってしまう事があるでしょうね
…なので測光を部分測光やスポット測光でメインとなる物(この場合は演者)を指定してあげる必要があると思います
このカメラは持ってなくて確認出来ないので説明書を探って下さい
書込番号:19116541
4点

>しんけん パパさん
測光モードをスポット測光にして撮影すればよいだけでは??
もしくは、マニュアルで何回か試し撮りをして露出を合わせておいて撮るか?
で、撮れるはずです。
書込番号:19116545
2点

単純に露出オーバーだと思います。
露出補正を被写体に合わせる事でオートでもちゃんと撮れるようになります。
おそらくステージは十分に光が当たってるでしょうから、フラッシュの有無は関係ないかと。
書込番号:19116555
4点

しんけん パパさん、こんばんは。
内蔵フラッシュの使用距離は数mの範囲ですので、観客側からステージという
状況では全くといって役に立たないでしょう。 演者や他の観客に迷惑なだけです。
AUTOモードでも、発光(フラッシュ)禁止オートの方に設定して使ってください。
ただ、今回の場合は、フルオートより、"P"にして、"スポット測光"、AFも"AF-C"で
ダイナミック"9点"あたりが使いやすいでしょうか。
(D5500の場合、AF-Cでもフォーカス優先がデフォルトです。)
ぶっつけ本番ではなく、その場に似た環境を見つけてテストされてみてください。
書込番号:19116640
0点

しんけん パパさん こんばんは
暗い中に スポットライトで明るくなった所撮影すると 周りの暗い所に露出が引っ張られ 露出オーバーになりますので その時は カメラの測光方式を スポットに変えて撮影すると 周りの暗い所の影響を受けず撮影出来ると思います。
でも室内の撮影が終わったら スポット測光元に戻す事を忘れずに。
後 別な方法として 露出補正-側に補正する事もありますが その時は 1度撮影してみて その写真確認しながら補正量決めるのが良いと思います。
書込番号:19116647
2点

通常は
マルチパターン測光で撮影していますよね。
簡単なのはスポット測光に切り替えればそこそこのものが撮れるかと。
マルチパターン測光にこだわるなら、今回は白トビしているのですから
露出補正でマイナスに振ってみてください。
スポットにしても微調整が必要な時は露出補正で調整します。
どの程度に露出補正するかは、状況次第です。
書込番号:19116680
2点

どんな写真かちょっと判りませんが、恐らくは、舞台だけではなく、その周囲まで写っているようなものなのかな、と。
舞台は明るく、その周囲は真っ暗。
そんな風に明暗差の激しい被写体の場合、カメラは全体として明るさを整えようとします。オートで撮った場合の話ですが。
撮影者からすれば演者が重要なわけですが、カメラにしてみれば、総てが等しく写真の構成要素でしかないわけです。
なので、手段としては、カメラに構成要素の優先順位を教えてあげるのがひとつ。
最初にほら男爵さんがおっしゃっているように、測光モードを全体から部分とか、スポットに切り替えて、演者がいる辺りに露出を合わせさせるわけです。
ほんとはこれが一番、応用も利いて良いのかなぁ。
次に思い付くのが、Mモードですべて自分で決めてあげること。
試しにオートで一枚撮影して、その「F値」「シャッタースピード」「ISO」を確認。そこからシャッタースピードを上げるとかして、露光量を減らしてあげれば良いわけです。
あとは、カメラの露出補正を「−」側に調整する方法。
何枚か設定を変えて試してみて、一番しっくりくるところを確認します。
私が多用するのはこれ。炎天下のクロネコとか。普通に撮ると、周囲に引きずられて、黒いネコではなく、真っ黒な塊にしか見えなくなるので。
まあ、どの方法でも、こまめに撮影した写真を背面液晶で確認してみるようにすると、失敗は減らせるんじゃないかと。
で、どうやっても最終的に多少の失敗はあるので、RAWでも撮影しておいて、明らかに明るすぎた、とか、暗すぎる、という時に、RAW現像で救済できるようにしておくのが良いかも。
書込番号:19116750
2点

>演者が真白となります。(フラッシュをたかないよう言われました)
真っ白ということは、露出オーバーです。
普通はカメラの評価測光が、被写体が明るすぎると判断して、ある程度補正してくれるのですが
なぜか、そういう補正が入らなかったのだと思います。
カメラは被写体の状況まではわかりませんので、その場合は人間の方で補正してあげるといいと思います。
今回のように真っ白なのでしたら、露出補正でマイナス2.0程度補正したほうがいいと思います。
そうすると、適正露出になると思いますが、補正量はその状態によって変わりますので
-2.0で暗くなりすぎるようでしたら、-1.5とか-1.0とかに補正を減らしたりする必要があります。
>こういう広い場所でスポットライトを浴びている対象者をとる場合、フラッシュをたくと綺麗に写す事が出来ますか
既に露出オーバーですので、フラッシュの光を重ねても、さらに白くなるだけだなので、意味がないと思います。
ただ、高速シャッターで、自然光が反映しないような設定になっていれば、適正に撮れるかもしれませんが、
しょせんはオートですので、カメラの制御がどうなるかわかりません。
そうはいっても、フラッシュ禁止なのであれば、フラッシュをたくのは論外だと思います。
書込番号:19117027
1点

しんけん パパさん、こんばんは。
カメラは全体を適正な露出にしようとしますので、周りが暗くて、演者だけにスポットライトが浴びて明るい場合、周りの暗いところの部分が多いとその暗い分を明るくしようとして露出を上げていきますので、結果的に明るい演者の部分が露出オーバーになり、真っ白になってしまったと思います。
そこで、露出補正というのをする必要がでてきます。どれだけするかはその暗い部分と演者の比率と明るさによって変わるのですが、2段はマイナスにしないといけない感じがします。またオートでは露出補正はできなかったと思いますので、AVモードなどで撮る必要があると思います。
また、フラッシュを使った場合は、たとえ許可されていた場合でも、全体が明るくなってしまって、ぜんぜんムードのない写真になってしまいますので、しないほうがいいでしょうね。
書込番号:19117888
2点

おはようございます。
カメラは、「測光」といって、被写体の明るさをまず測定して、それに基づいて露出(絞り/シャッタースピード/ISO感度)を自動で決めて撮ってくれるしくみになっています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
測光にはいろいろなやり方があるんですけど、普通は「マルチパターン測光」といって、画面全体の明るさを測る方式になっています。
でも、これですと、舞台のように背景が暗くて人物にライトが当たっている状況だと、背景の暗い部分に引っ張られてしまい、人物が明るく写りすぎてしまうのです。
これに対処するためには3つ方法があります。
1)(マイナスに)露出補正する。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/07.html
カメラが自動で決めた露出が気に入らない場合は、撮る人が露出を少しずらすことができます。明るすぎる場合は「マイナス」に露出補正、暗すぎる場合は「プラス」に露出補正します。
2)測光の方法を「スポット測光」にかえる。
この場合、「撮りたい人物の顔」でスポット測光をすれば、その顔が適正な露出になることが期待されます。
でも、けっこうずれちゃったりするので、スポット測光にしても露出補正をしなければいけないことも多いです。
また、普段はスポット測光にしていると、明るさがころころ変わって撮りにくいので、舞台など特殊な場合のみ使うことをお勧めします。
3)マニュアルモードで撮る。
カメラの自動露出に頼らず、自分で露出(絞り/シャッタースピード/ISO感度)をちょうどよくなるように設定して撮ります。
やや上級者向けですが、なれれば問題なく使えると思います。
ーーーー
あと、舞台の撮影では、照明の色が特殊だったりして、顔の色が変になったりします。
これはホワイトバランスで調節しますが、撮る前に予想するのは難しいので、RAWで撮って、撮ったあとで、ホワイトバランスを適当に変更するのが楽だと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/26/01.html
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/17/
書込番号:19117996
1点

追加です。
普段オートしか使わないということですが、舞台の撮影は難易度がやや高く、オートではうまく撮れないことが多いです。
この際ですから、すこしカメラの勉強をしていただき、オート以外で撮れるようにしたいですね。
ニコンのこのサイトは
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
とてもよくまとまっていると思います。ぜひ一読されるといいでしょう(私も全部読みました。キヤノンユーザーなんですけど、、、)。
書込番号:19117999
1点

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。
やっぱり、オートでは無理みたいですね。
まだ、目を通しておらず、一つ一つ休みの日に検証して行きたいです。
まずは、お礼まで。
書込番号:19118026
0点

がんばってくださいね。
あと、失敗した写真はしばらくは消去せずに、反省材料として使います。
写真にEXIF dataというのが一緒に記録されており、
https://ja.wikipedia.org/wiki/Exchangeable_image_file_format
それを見ると失敗の原因がよくわかることもありますので。
書込番号:19118037
1点

しんけん パパさん 返信ありがとうございます
>やっぱり、オートでは無理みたいですね。
測光方式をマルチパターンから スポット測光に変えるだけで オートのままでも 前よりは良くなると思いますよ。
書込番号:19118261
0点

オートしか使ったことのない人にスポット測光とかマルチとか言ってもチンプンカンプンでしょう。
シーンモードのポートレート(人物マーク)で撮れば顔優先のピントと露出になるはずです。
あとはとにかくたくさん撮れば、中に何枚かは良い写真があるはずです。
SDカードを余分に持っていくように。
書込番号:19118348
5点

皆さん、ありがとうございます。2
悔しいかな、kyonkiさんのおっしゃるとおりです。
ただ、室内で撮る機会は少なからずあるので、この際、皆さんから教えてもらったことを楽しんでみようと思います。(単焦点も持っているので、レンズを変えたら効果が大きいかと)
ありがとうございました。
書込番号:19119252
1点

それでしたら、今日から一切オートとシーンモードは使わないことです。
PモードやAモードで全て撮ってください。フイルムと違ってデジタルは失敗してもタダですから、たくさん撮っていれば直ぐに憶えます。
ポイントは、露出、被写体ぶれしないSS、測光方法、AFですね。
書込番号:19119570
2点

測光、露出なるほど。
皆さんありがとうございました。
次に使ってみるのが楽しみです。
書込番号:19121964
0点

先日、夜間野外での演劇を撮って来ました。
教えてもらった測光、ISO、露出をいじってイロイロ試してみました。
望遠側と広角側でセッティングも変わってくるのもわかりました。
たくさん撮った中で満足するのはいくつかですが、それもまた面白いです。
ご助言してくれた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19165154
0点

>しんけん パパさん
ご報告ありがとうございます。
望遠するとレンズの開放F値が変わってくるし、
被写体と背景の比率も変わってきますのでね。
適切な露出も変わってきますよね。
書込番号:19165264
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
こちらのカメラはワイヤレスアダプターって必要ですか?
とりあえず
必要なのはタッチパネルの保護シート
レンズの保護かばー?
レンズフード
くらいですかね?
sdカードは持ってます。
書込番号:19122609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後はセンサーの清掃やボデー等のゴミを吹き飛ばすシュポシュポhttp://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7/ct/19415_500000000000000301/
後は必要に応じてですね。
書込番号:19122632
1点

>こちらのカメラはワイヤレスアダプターって必要ですか?
D5500にwi-fi機能があるのでいらないとおもいます。
スマホがあればD5500の操作、写真の転送ができます
レンズフードは新品でレンズ、レンズキットを買えばついてます
あとは可愛いストラップでしょうかね
書込番号:19122638
1点

ありえるこさん こんばんは
>こちらのカメラはワイヤレスアダプターって必要ですか?
Wi-Fi(無線LAN)が使えるのでなくて良いと思います。
後は”レンズの保護かばー?” フィルターの事だと思いますが Wズームだと各レンズに 1枚ずつ計2枚必要だと思います。
メーカーは マルミかケンコーの プロテクトフィルターでいいと思います。
また メンテナンス用にホコリを飛ばすブロアーと レンズクリーニング用のハクバのレンズペンが有ると便利です。
書込番号:19122715
1点

>あとは可愛いストラップでしょうか
すげぇきもい。
書込番号:19122719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽぽぽいさん
ありがとうございます。
それは以前の一眼の時に買ったので持ってます^ - ^
>t0201さん
ありがとうございます。
レンズフード付いてるんですね!
レンズにつけるプロテクター?は何を買えば良いですかね?
書込番号:19122771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありえるこさん 返信ありがとうございます
>レンズにつけるプロテクター?は何を買えば良いですかね?
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II がフィルター径52mm
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRがフィルター径58mm
になりますが あまり高価なフィルターでなくてもいいと思いますので ケンコーのMCプロテクター NEO でいいと思いますよ。
MCプロテクター NEO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html
書込番号:19122857
1点

>こちらのカメラはワイヤレスアダプターって必要ですか?
このカメラはWi-Fi(無線LAN)機能を内蔵していますので、ワイヤレスアダプターは特に必要ないと思います。
>必要なのはタッチパネルの保護シート、レンズの保護かばー?、レンズフード、くらいですかね?
そうですね。
18-55mmの方には
バヨネットフード HB-69
http://kakaku.com/item/K0000616835/
プロテクトフィルターは52mmのもの
例えば DHG スーパーレンズプロテクト 52mm
http://kakaku.com/item/10540311702/
55-300mmの方には、フードは付属しています。
プロテクトフィルターは58mmのもの
例えば、DHG スーパーレンズプロテクト 58mm
http://kakaku.com/item/10540311704/
書込番号:19123014
2点

>レンズフードは新品でレンズ、レンズキットを買えばついてます
↑
マジっすか!?
書込番号:19123023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありえるこさん おはようございます。
ニコンの場合レンズ単品購入とキット購入は箱以外の付属品に関しては全く同じなので、何が標準で付いているかはレンズ諸元の関連製品のページを見られると簡単にわかりますが、標準ズームはレンズキャップのみで裏蓋もプラスチックのものしか付いていませんので当然フードも別売だと思います。
望遠ズームの方にはレンズキャップの他レンズ裏蓋や簡単なケースやレンズフードも添付になっていると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_K0000139410
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-55mm_f35-56g_vr_2/accessory.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_55-300mm_f45-56g_ed_vr/accessory.html
レンズ保護フィルターに関しては付ける派付けない派があると思いますが、私は水滴や指紋などがレンズに付くと清掃に気を遣うので現在は全てのレンズに付けていますが、気休めですがレンズの価格に見合ったフィルターをそれぞれ付けていますが安価なものと高価なものの差は条件が良い場合はほとんどわからず、極端な逆光などフィルターに直接光が当たる時や夜景撮影などはその都度外して撮る方が良い場合もあると思います。
私がカメラを購入した時に必ず購入するのは予備の純正バッテリーで、バッテリーの持ちはかなり良いですが電化製品の為万が一の時はカメラがタダの雑貨と化しますので純正予備バッテリーを購入されて、無くなったら充電と交互使用してカメラバッグに予備を入れておけば万が一の時にあわてなくて済むと思います。
書込番号:19123916
2点

スレ主はん〜
メロン202はん〜
18-55VRUはレンズフードは別売どすえ。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-55mm_f35-56g_vr_2/accessory.html
書込番号:19124291
2点

望遠ズームはフードつきですが、標準ズームのフードは別売りです。
書込番号:19124330
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
とりあえずケンコーのフィルターと
52m用のフードと液晶シートを買います。
後、皆さん延長保証は入ってますか??
書込番号:19124906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入っていたり、いなかったりです。
保険に入って、保証されると思って使おうとしたら
保証外だった時が一番損した気分になりますので、
保険に入る場合は保証内容をよく確認しておくと良いです。
書込番号:19125377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
レンズフィルターは52oで良いですが、
フードは52oというより
ニコン バヨネットフード HB-69を買う方が
間違いありませんので、
そちらをおすすめします。
書込番号:19125400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
>あとは可愛いストラップでしょうか
すげぇきもい。
そりゃ君が付ければキモイよねw
彼女とか奥さんが出来たことが無い人にはわからんのかもしれんけど
「可愛いストラップが欲しい」てみんな言いますよ
書込番号:19128219
1点

>ヒカル7さん
>18-55VRUはレンズフードは別売どすえ。
そうでしたね
すいません。
書込番号:19128228
0点

皆様
ありがとうございました。
無事必要なもの買えました。
書込番号:19152610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「AF:シングルエリアAFモード」、「AE:スポット測光」 に設定したいのですが、ちょっと前のカメラと違って、そのようなダイヤルやボタンがなく、メニューからもよくわかりません。つまらない質問で申し訳ありませんが、お聞きするのが手っ取り早いと思い、質問させていただきます。どなたか設定方法を教えてください。なお、ライブヴューは使用したことがなく、ファインダーでの撮影のみです。
0点

iボタンを押して情報表示画面にして、もう一度iボタンを押せば各種の設定変更が簡単に出来ると思います。
書込番号:19139615
5点

取説に載っていますな。
123と167にありますな。
調べたとありますが、 きちんと調べたのかな?
ニックネームの通り聞けば良いと安易に考えているのでは?
もう少し調べるべきたかと思いますな。
書込番号:19139662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


何でも聞いちゃおうさん こんにちは
ニコンのシャッターボタンに後に液晶が無い機種は i ボタン押し背面液晶を表示させ 背面液晶で確認しながらの設定変更になると思います。
書込番号:19139739
1点

皆さま、ありがとうございました。おかげさまで、解決できました。インフォ画面から設定できました。古いカメラは、直接設定できるボタンがあったものですから、気軽に質問してしまいました。名前の通り、分からないことは、自分で調べる前に、まずその知識がある諸兄方の助けをいただくことをモットーにいたしてお、回答えられない場合に限って、自分で調べることにしていますので、悪しからずご寛恕ください。
書込番号:19140074
1点

>回答えられない場合に限って、自分で調べることにしていますので、---
立派なお考え、いたみいりて候。 de よろず回答者
書込番号:19140114
3点

>回答えられない場合に限って、自分で調べることにしていますので、悪しからずご寛恕ください。
すごいですな・・・
でも、
一応価格.COMの掲示板のルールより
↓
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましよう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
書込番号:19140277
5点

有識者の方々がたくさんいらっしゃるのであれば、自分で調べるよりは、まず多くの方々のごいけんをお聞きしたり、お知恵拝借と言うのは、立派でもすごくもないのですが、おかしいのでしょうね。諸兄の顰蹙を買っているようで今後気を付けます。You Know My Name.さん、ありがとうございました。おかげさまで解決できました。
書込番号:19140415
0点

スレ主はん〜
ニコン板では「何でも答えちゃおう」って教えたがり屋の
ニコ爺達が手ぐすね引いてスレ主はん登場を待ってます。
気にする事はありまへんえ、
どんどん聞いておくれやすなぁ。
書込番号:19141805
4点

何でも聞いちゃおうさん、グッドアンサー恐縮です。
でも、kyonkiさんに付けて欲しかったな。
確かにメニューから入ると、??? ってなりますよね。
私も最初、出来ないジャン!って思いましたから。 (まぁその地点で普通は取説を見直すのですが...)
これからは、見た事のないボタンは、要チェックですね。
それと承知の事と思いますが、ニコンの場合スポット測光範囲はAFポイントに準じます。
ボディ側がスポット測光設定ですとストロボがi-TTL−BL調光で制御されないかも知れませんので注意してください。
書込番号:19145582
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
★自撮り可能の一眼レフということで購入を考えています。
★自分のアルトサックスの練習風景を動画で記録するために現在は自撮り
機能のない28mmのカメラで頭から膝あたりまでを撮影しています。現在
のカメラは電源を入れてピント合わせを何もしなくても動画ボタンを押せば
ピントはあっています。
★D5500のカメラで一人で2〜3メートル離れた自分の姿をピントを合わせて
動画撮影するのは可能でしょうか。どのようにやればできるのでしょうか。
幼稚な質問でお恥ずかしいです、がよろしくお願いします。
0点

カメラを三脚に据えて、マニュアルフォーカスに切り替え、自分が立つ位置にピントを合わせておきます。
で、録画。
自分の演奏でテンション上がっちゃって、カメラに寄ってみたりあちこち動き回ったりしなけりゃ大丈夫です。
書込番号:19141454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★自撮り可能の一眼レフということで購入を考えています。
自撮り可能というのは、たいていは、自分からカメラを見た時に、液晶画面で自分を確認できるカメラのことをいいます。
このカメラは、バリアングル液晶搭載で、正面から液晶画面を見ることができます。
>★D5500のカメラで一人で2〜3メートル離れた自分の姿をピントを合わせて
>動画撮影するのは可能でしょうか。どのようにやればできるのでしょうか。
その為、三脚等に設置して、動画撮影すれば自分の姿を撮影できますし
これは自撮り可能なカメラではなくても、動画撮影できると思います。
(その場合はどう写ってるかの確認がしにくいですが)
基本的には今お持ちのカメラと同じ方法で撮れると思います。
(このカメラでも動画時のピントは自動で合わせてくれます。)
書込番号:19141458
3点

バリアングル液晶を自分自身に向けて映像を確認しながら撮影出来ます。楽器演奏の撮影も十分に可能です。是非お試しください。
書込番号:19141483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっしは自撮りをしませんが、テストなんかはしています。
経験上は、AF自動追尾の点で動画機能で売っている Lumix GH系 が優れていると思います。
もちろんD5500でもOKなのですが、コントラストAFの追尾性能では前者が数歩先を行っています。
書込番号:19141488
0点

バリアングルを自分が見える向きにする。
AFの設定をAF-F+顔優先にする。
書込番号:19141519
1点

bluemax2209さん こんにちは
顔が見える状態で 一人の撮影したら ライブビュー撮影の時 顔認識使えば ピントの来る確立上がると思いますし ワイドエリアAFもあるので ピント合わせは大丈夫だと思います。
でも スタートする為の 録画ボタン押すのは 自分で押さないといけませんので ボタン押す所からのスタートになります。
その為 リモコンが有った方がいので 簡易リモコンのリモコンML-L3が使えればいいのですが 使えるか分からず 動作確認できたのは 高価なワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10でした。
ワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-10/
書込番号:19141529
1点

皆さんからたくさん参考になる方法を教えて頂きましありがとうございます。
今のカメラも自動的にピントが合っているのかもしれませんね。
問題なく動画撮影ができそうなので安心しました。
リモコンも検討しています。
いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:19141571
1点

bluemax2209さん こんにちは。
自分撮り機能と言うのはカメラを手に持って自分の方に向けた状態で、背面液晶などがバリアングルなどにより自分で確認出来るカメラを言いますが、この場合は皆様おっしゃるように三脚にカメラを据え付けさえすれば自分撮り機能が無いカメラでも設定次第で簡単に撮れると思います。
写真を撮るのであればあなたがスマホをお持ちならばカメラにWi-Fi機能がありますので、Nikon Wireless Mobile Utilityなどのアプリをダウンロードすればリモコンが無くても、スマホで画面を確認しながらシャッターを押すことが出来ますので便利だと思います。
書込番号:19141926
0点

★仰るとおり自分でカメラを持ってシャッターを切るのが自撮りでしたね。
★今は実際に録画を再生して画面に入っていることを確認してから同じ位置に立って
録画撮影していますが、長い曲では譜面台を3台移動することもあって終わって再生
して見るとうまくいってないことがしばしばです。
★自撮り可能なカメラならばいちいち再生して見なくて便利だなと思って検討し始めま
した。
★でもよく考えて見ると今使用している安物のコンテジはピント合わせも何もしなくても
OKですが、果たしてD5500の場合は自分にピントが合うようにするにはコンテジのよう
な訳にはいかないのではと不安になって投稿した訳です。(コードの長いリモートスイッチ
等)
でも皆さんにいろいろ教えて頂いたことを総合すると問題なさそうなので安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19142112
0点

「長い曲」
これ、とても気になります。
D5500の動画性能の仕様を見てみましたが、60p&高画質設定での録画時間は10分のようです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5500/features06.html
フレームレートや画質設定を落とせば最大29分59秒まで録画出来るようですが、これで大丈夫ですか?
動画の性能はソニーやパナソニックが優れていると言われていて、高画質のまま30分超の撮影が可能だったり、夏場の暑い時期の撮影にも強かったりする機種があります。
動画を重視するなら、他メーカーも色々調べてみることをお勧めします。
書込番号:19142166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

びゃくだんさん
ありがとうございます。動画時間は気が付きませんでした。
★今使用しているコンテジはフルハイビジョンで14分可能です。
実際の画像を調べましたが、14分以上撮影しているものもありました。
★D5500の動画時間は考えていませんでしたが、もっとも10分以上は
あまりありませんので、もし長い場合は画質を下げて対応したいと思い
ます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:19142183
0点

bluemax2209さん
動画が主体と言う事であれば、D5500に拘る必要はないと思います(私が、bluemax2209さんの事情を承知していないだけなので、失礼があたtら、お詫びします)。うさらネットさんがご指摘になっているように、ライブビュー(背面モニターによる撮影。動画では一眼「レフ」のファインダーでは撮影出来ませんので、ライブビューになります)のAFが、D5500はかなり遅くなります。
私は、動画は撮りませんが、動画が撮るなら、やはりビデオカメラの方が扱い易いと言われています。
静止画も重視されるなら、以下の機種は如何でしょうか?Wi-Fiにより、スマートフォンから操作可能ですので、2〜3m離れた場所での自分撮り?も簡単に出来ると思います。
動画を重視されるなら、以下の機種以外にも、他に相応しい機種があると思います。色々とご検討下さい。
・LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
・「撮りたい写真がリモート操作で撮りやすい」の箇所をご覧下さい。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/cooperation.html
・い、いいのか!? この値段で。4K撮影可能なミラーレス、パナソニック「DMC-G7」 ← G7の動画主体のレビューです。静止画主体のレビューは文頭にリンクが貼られています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150701_709586.html
・LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット ← G7の1つ前の機種です。4K等は搭載していません。スマートフォンからの操作は可能です。
http://kakaku.com/item/J0000008223/
書込番号:19142796
2点

ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
★当方は多趣味ですので動画はほんの一部で大部分は静止画です。
★それからマクロレンズにも興味がありまして入門機等いろいろさがしております。
★ルミックス等も含めて現在どの機種にしたらいいのか楽しみながら検討中です。
大変参考になる情報をありがとうございました。
書込番号:19144063
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
先日、写真のほとんどがボヤけて(ファインダー)まともに撮れない日がありました。(1000枚くらい。)案の定、撮影した写真も取り込み後ボケてました。
原因は分からないですが、レンズの外観に問題なさそうだったのと、保護レンズを外しても同様だったので、レンズ交換時にゴミが入った事を疑いました。
で、開けて目視確認したところ、気になる場所を見つけ確認させて下さい。
添付写真の丸の中に2mmくらいの線があります。
綿棒でゴシゴシしましたが、キズなのかよくわかりませんでした。K's電気にモックを確認しに行ったら同じ場所に同じ線がありました。
質問です。
みなさんのにもありますか?ない人が居たら挙手いただけると幸いです>_<
書込番号:19137003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直線的かつ有効画面の外側なので問題ありません。
製造上必要なラインか、
AF用に、半透過部分があり、その境目かと。
>綿棒でゴシゴシしましたが、
絶対にやってはいけません^^;下手するとAF精度も狂います。
>写真のほとんどがボヤけて
MFになっていませんか?D5300ですが、メニューから「MF」が選択できてしまい
その場合、レンズの設定を無視してMFになるようですが・・・
書込番号:19137046
3点

ミラーですから写りに影響はないです。ハーフミラーになっている部分がありますので、傷に見えているのか?
書込番号:19137135
2点

s14_askさん
s14_askさんが心配されている箇所は、画質には影響しませんし、AFにも影響ないと思います。AF用の光は、ボディ正面から見えるミラーの一部がハーフミラーになっており、その下に配置されているサブミラーでAFセンサーに導かれます。なので、ファインダーに表示される測距点辺りの領域がAFセンサーに導かれていますので、s14_askさんが心配されている箇所はAFに影響しないはずです。
・一眼レフの構造
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20091127/1020730/thumb_450_2_px450.jpg
一度、以下のご確認をお願いします。
レンズは2本ともフォーカスを「A」に設定して下さい(取扱説明書p.88、説明は「M」なので逆側です)。ボディもAFに設定して下さい(取扱説明書p.80、取り敢えず「AF-S」に設定して下さい)。
レンズを装着して、ファインダーを覗いて下さい。視度調節ダイヤルを回して、「数字/文字」がはっきりと見える状態にして下さい(取扱説明書p.32)。
次に、今装着しているレンズ及びもう1本のレンズで、どこでもいいのでシャッター半押しでピントを合わせて下さい。ファインダー視度は調整済なので、ピントが合っていれば、その箇所は鮮明に見えるはずです。どちらのレンズでもピントが合って見えればOK、どちらかのレンズだけピントが合った状態にならないならそのレンズの問題、2本ともピントが合わなかったら、ボディの問題と思います。
書込番号:19137608
1点

s14_askさん こんばんは
傷の事ではないのですが ファインダーがぼやけて見難い場合 ファインダー横の視度補正ダイヤルが動いて 視度補正がずれた状態になった可能性もありますので 視度補正調整しなおすと直る可能性もあります。
書込番号:19137643
1点

s14_askさん
取扱説明書のURLを付けるのを忘れていました。
↓の全てをブラウザのアドレスバー(URL欄)に貼り付けて下さい。↓をクリックしても正しく飛びません。
http://download3.nikonimglib.com/archive2/NEKaU00iHgwC010IqNz34557an59/D5500RM_(Jp)01.pdf
書込番号:19137691
0点

>先日、写真のほとんどがボヤけて(ファインダー)まともに撮れない日がありました。
> (1000枚くらい。)案の定、撮影した写真も取り込み後ボケてました。
ウチも以前あったんやけど、
何かの拍子にカメラかレンズがAF-Mに変わったみたいね。
書込番号:19141820
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
はじめまして。
3年ほどSONYのNEX-F3を使用してきましたが、
最近、写真の仕上がりに満足できなくなってきました。
風景を撮ることが多いのですが、全体的にぼんやりとしていて
もっとパリッとした写真にしたいんです。(一応NEX-F3で撮った写真を添付してみました。キットレンズを使用しています。)
そこで、一眼レフの購入を考えるようになり
質問させていただきました。
要望としては、15万円以下でそろえたいこと、旅行によく持ち出すので出来るだけ軽量な物であることです。
色々探す中で、候補としてこのD5500とEOS Kiss X8iが良いかなと思いました。
ミラーレスのステップアップとして画質に満足するには
どちらの製品がおすすめでしょうか??
皆さんのお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
2点

使用しているレンズ、露出設定に問題はありませんかね。
それとアップした2、3枚目は、
天気も良くないような…
3枚目は意図して絞り込んいるのですかね?
回折現象って知っていますか?
絞ることによって像がぼやけた感じになります。
それに、全体的にシャッタースピードが遅めですが
何か意図があるのでしようか?
書込番号:19131320
5点

候補の機種は触ったりしましたか?
構えた際のグリップのフォールド感やシャッターボタンの押しやすさも確認してください。
試し撮りと言っても、あまり意味が無いですがカメラ設定を初期設定にしてから試してください。
候補の機種ですが、サンプル写真を見ましたか?
色味の参考になると思います。
書込番号:19131324
1点

SONYのNEXシリーズとこちらの機種はセンサーサイズが同じですので画質はそれほど変わらないのではないかという気がします。
どうせステップアップするのならばフルサイズにするか、今現在キットレンズしか使用してないにならばレンズを買うというのも手だと思いますよ。
おそらくもっとシャープに撮りたいと言う事だと思いますが、画質はレンズにも依存しますので。
それと現像ソフトを使って現像はしてますでしょうか?
現像を覚える事でも写真はかなり変わってきますのでこちらも調べてみると良いかもしれません。
書込番号:19131346
4点

こんばんは☆彡
最近のカメラは進歩が著しいので、一眼レフの方が画質が良くてミラーレスの方が悪い、ということはあまりないようです。
画質に関しては杓子定規に一眼レフだから良い、と選ぶのではなく、各々が持つ「好み」などといった、それこそそれぞれが「良いと思う画質」の価値観で選ぶ時代になった、という印象です。
ミラーレスだから一眼レフよりも画質が劣る、ということはあまり考えなくても良いと思います。
できるだけ軽量なものということなので、一眼レフを購入されるよりは、ソニーの今お持ちのEマウントシリーズで、ボディをアップグレードさせてα6000にするか、レンズをグレードアップさせて良いレンズを使って撮るかにしたほうが、良いかと思います。
今ならキャッシュバックキャンペーンもやっていますよhttp://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15autumn/index.html
書込番号:19131389
6点

D5500にした場合のメリット
@キットレンズのVRII 18-55mmは圧倒的に高解像で、ぼけ味も悪くない。
A光学ファインダですから、圧倒的に電池持ちが良く、予備など持ち歩き不要。
B A関連で動体には特に向きます。
で、だいじなことは、撮り方の工夫・勉強を今ひとつしてみてください。
いくら風景・街並みでも、全てにピントを合わせる必要はないと思います。
一番奥は僅かにふわ〜っと上げたほうが良いかもしれないので開いてみては。
書込番号:19131464
4点

ひらめ14さん、こんばんは。
もちろん、カメラを更新することを止めはしませんが、
http://kakaku.com/item/K0000476452/
これをNEX-F3に奢ってあげてもいいのかな。と思いました。
お写真、いい雰囲気に写っていますね。
書込番号:19131577
2点

>ひらめ14さん
写真を撮るのにミラーレスのほうが下のイメージがあるので「ステップアップ」という表現なのでしょうが、実際は今となってはミラーレスでも一眼レフでも特異不得意があるだけで、どちらが上ということはないと思います。
さて、どちらが良い写真が撮れるかですが、どちらでも今のNEX-F3に比べればよい写真を撮れる可能性が高まるかと思います。
個人的には、タッチパネルの操作が秀逸なD5500と言いたいところですが・・・
PhotoHitoなど見て、好きな写真が多いほうを選ぶで良いと思いますよ。
書込番号:19131612
4点

>風景を撮ることが多いのですが、全体的にぼんやりとしていてもっとパリッとした写真にしたいんです。
レンズが原因でパリッとした写真になっていない可能性もあります。
その為、もっといいレンズを購入してみたほうがいいように思いますが、
高いレンズを買っても満足できなかったら大変ですので、試し撮りのためにレンズをレンタル屋さんで借りてみてはどうでしょうか?
標準ズームでキットレンズの高級バージョンは
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
http://kakaku.com/item/K0000566671/
だと思いますが
これなら、ツァイスレンズであること(といってもソニーが設計しているのですが><)や、
最安価格(税込):\73,491と、コストもたくさんかけているレンズであることから、性能的にも問題ないと思います。
例えばこれを
ビデオエイペックスレンタルサービス
http://www.apex106.com/digicam/lens-z/sel1670z.php
で借りると
1日:2880円
1泊2日:3600円
2泊3日:5040円
3泊以降1日:+720円
となっているようです。
これで、満足できるようでしたら、このレンズを購入するといいと思いますし
満足できないようでしたら、一眼レフを購入するといいと思います。
いきなり一眼レフにするのもいいと思いますが、その場合でもレンズの性能は重要になってくると思います。
例えばニコンだと標準ズームで性能の高いのは
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
最安価格(税込):\157,579
とか
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000791593/
最安価格(税込):\99,000
になりますが、それなりに高価です。
書込番号:19131635
2点

ひらめ14さん
今のカメラじゃ、ダメなんですか?
書込番号:19131734
0点

NEXからステップアップするなら、α7の方が良いと思います。
メーカーを変えても操作性の違和感ばかりが目についてこんなはずでは?となります。もっとも、NEXが使いにくくて嫌だと言うなら、話は別ですが、どうもそうでは無さそうなので、言ってみました。
私的には、α6000でも充分ですけどね。
書込番号:19131822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
このスレのタイトル。ミラーレスは一眼レフより格下だと云うニュアンスが滲み出ていますよね。先ずは、その辺の認識を改める所から始めましょう!
書込番号:19131840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5300がえらく安くなってたので、サブに買い増し。シグマの17-75mmのレンズを付けて、かなりいい加減に片手で人物を撮ってみました。しっかり綺麗に写っていました。ビックリ!です。上位機種はそんなに簡単じゃないのに…という事で、タッチセンサーも付いたD5500がイチオシです。
書込番号:19132115
1点

私はKissで初めてそれ以降デジタル一眼はキヤノン一筋なので他のメーカーの設定は知りませんが、どこのメーカーもコンパクトデジカメと比較するとあまりシャープネスなどは強調していない感じがします。
添付画像の3枚目は絞り過ぎで甘くなってる感じがしますが、どれもいい雰囲気だと思いますけどね。あとシャッタースピードが遅いので、木の葉などが揺れてかっちりしてない印象があるかもしれませんし、手持ちならわずかなブレがあるかもしれません。シャッタースピードや絞り、NEXのシャープネスとか調整してみても気に入らないのでしょうか?
もし試した上のことならスルーしていただきたいですが、初期設定のまま、JPEG撮って出しで不満があるのなら、NEXのシャープネスなどを調整してみてから考えないと、ボディだけ変えても同じ結果になる可能性もあると思います。あと、シャッタースピードや絞りの設定もこれでいいのか、ですね。初めて買ったKissも機械などの描写は甘い感じがしましたが、シャープネスの調整でかなり雰囲気が変わりました。
ちなみに、レフ機とミラーレスはレフミラーの有無が大きな違いであって、同じセンサーで作れば写りに差はないと思いますし、個人的には将来はこのクラスは殆どミラーレスになると思っています。おなじAPSーCですから、単にレフ機に買い換えるだけならステップアップとは言わないと思います。
書込番号:19132151
3点

お邪魔します。
写真を拝見した所感としては、
(1) 絞り込んでいて、シャッター速度が遅くなり手ブレ、特にシャッターを押した際の反動でブレているのではないか?
(2) 2枚目はF9、3枚目はF16です。本来なら絞り込むと被写界深度が深くなりシャープな感じで写ります。しかしある程度以上に絞ると回折現象と言って逆に仕上がりが甘くなります。
『ミラーレス』から『ステップアップ』のつもりで『デジタル一眼』にしたとして、
今度はデジタル一眼特有の
こんな筈ではなかった
に悩まされるかも知れません。
今一度、撮影時のカメラの持ち方・構え方など基礎的な事柄を復習されることをお勧めします。
それからデジタル一眼にステップアップしたとしても、まったく問題はありません。
書込番号:19135169
0点

ISO400程度までで景色を中心に写真撮るならパナソニックやオリンパスのミラーレスの方が
パリッとしていいよ。
レンズもパナ12-32mm/F3.5-5.6のように景色撮りに便利な24mmから始まる画角が
安くて軽くて扱いが楽だしね。
両者の最新機種は5軸・6軸手ぶれ補正を搭載しています。(まだ高いですが。)
ソニーのミラーレスは毎回ちょっと設定が必要だね。一眼レフに近い感じのミラーレスと
思いますよ。
一眼レフで真剣に景色撮るなら三脚が必要だよ。
書込番号:19135662
0点

こんばんは。
写真拝見したところカメラを他機種に変えても満足できるか?何とも言えません。
カメラの機能の中の設定を変えるだけで今ご使用のカメラでも希望に沿う働きをしてくれる可能性も残っています。
単純な機能ではクリエイティブスタイルの風景撮影モードにして撮影してみる。などまだ試されていないなら色々試してみてはどうでしょうか?
また最近のデジタルカメラは失敗を防ぐために明るいところも暗いところも全部綺麗に均一にしてしまう機能が入っていてその機能がかえってメリハリのある写りを邪魔していることもあるので(ダイナミックレンジ機能と説明書に書いてあると思います。)この機能をOFFにするなど色々試してみてからでも遅くないと思います。
書込番号:19137650
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
沢山の方が返信をしてくださって嬉しいです。
>okiomaさん
3枚目は自分でも分かりませんが、なぜかF16で撮ってたみたいですね…。
私はあまり撮った後の写真データを見ることがないので、
シャッタースピードが遅いことに気づきませんでした。
いつも絞り優先モードで撮っており、シャッタースピードは意図的に
遅くしているということはしておりません。
もう少し勉強して写真データをチェックするようにしてみます。
>t0201さん
店頭では軽く触ってみましたが、今度またじっくり触ってみようと思います。
初期設定にするんですね、やってみます!ネットではこの機種で撮影した写真を
見たりしていて、綺麗だなぁと思いました。
>雪碧さん
やはりステップアップならフルサイズですか、、、重さがネックですね。
SONYはレンズのラインナップが少ないみたいなので、
Nikonもいいなと今回思ったんです。
一応現像ソフトは使用していて、シャープネスをかけたりしています!(笑)
>準特急Tr.さん
こんにちは。
時代はそんなレベルまで来ているということですね!
キャッシュバックキャンペーンをやっているとは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
>うさらネット
分かりやすくメリットをまとめてくださってありがとうございます。
私は風景にすべてピントを合わせないと!と思ってしまいがちだったので
今度は開いて撮ってみます。また本を見て撮り方の勉強をし直します!
>jm1omhさん
こんにちは。
レンズですが、値段もお手頃ですね!キットレンズしか持っていない身としては
一度単焦点で撮ってみたいですね。
写真について、ありがとうございます。今回質問させていただいて
まだまだ勉強不足だということが分かったので、これから精進していきたいと思います。
>かづ猫さん
他の方もおっしゃっていたように、画質に顕著な差があるわけではないようですね。
私がNEX-F3を購入した金額と、D5500の金額は2倍ぐらいの差があるので
画質がその分グッと上がってるのかと思いました。
写真サイトもじっくり見て参考にしたいと思います。
>フェニックスの一輝さん
なんと、レンズのレンタル屋さんなるものがあるのですね!知りませんでした!
確かに試し撮りができるのはいいですね、考えてみます。
もう一つ要望があって、広角レンズで撮ってみたいという思いがあるのですが、
SONYだと良さげなものがあまりないみたいなので悩みどころです。
Nikonのレンズの紹介までありがとうございます。しかし良いレンズは高いですね、、、
>おかめ@桓武平氏さん
そうですね、持ち運びも便利ですし良いと言えば良いのです。。。
ですが、ネットで写真を見て、きれいだなぁと思った方は一眼レフを使っていたので
シャープネスがかかったパリッとした写真にするには、やはり一眼レフなのかな、という
認識がありました。今回質問させていただいて、私の撮り方にも大きな問題があるということが
発覚しましたが…。
>でぶねこ☆さん
NEX-F3ですが、欲を言えばもう少しボタンがあるといいなとは最近感じています。
α6000は全くチェックしていなかったので見てみます。
それと、タイトルのご指摘ありがとうございます。今から変更することはできなさそうなので、
次回からは気を付けます。すみませんでした。
>さいてんさん
実際に買われ方の感想はとても参考になります。ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
私の撮った写真のシャッタースピードは遅かったんですね、気づきませんでした。
ここで質問させていただいて、改めて知ることが多くあり、勉強になります。
RAWで撮り、現像ソフトでシャープネスをかけてみたりはしていましたが
本体では特に何も設定していなかったので、やってみたいと思います。
なるほど、APS-Cサイズだと一眼レフもミラーレスも写りに大きな変化はないということですね。
そうなると少し疑問に思えてきましたが、皆さんはミラーレス機かAPS-Cの一眼レフを購入する際は
画質では優劣つけられないため、個々の好みによってそれぞれ選択されているということでしょうか。
>くらはっさんさん
このぼやっとした感じはシャッタースピードが大きな原因のようですね。
まだまだ勉強不足ということがわかったので、本棚から本を引っ張り出して復習します!
添付写真、すごくお綺麗ですね。同じNEXでこの違いにびっくりです。
どんなレンズを使用されているのかも気になりますね。
>ちゃお・ピタゴラスさん
私は優柔不断なのでパナソニックやオリンパスまで考えると
決められなくなってしまいそうです(笑)
設定はノータッチだったのでいじってみる必要がありますね。
三脚は一応所持しています…!
>吉っあんさん
こんにちは。
ダイナミックレンジ機能はしないといけない!と思ってONにして撮影していました(笑)
今度OFFにして設定してみます。
本当に本体の設定は何もしてこなかったので、改めて見直す必要がありそうです。
それから色々また撮影をしてみようと思います。
書込番号:19138962
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





