LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 22 | 2016年9月24日 17:20 |
![]() |
6 | 4 | 2016年9月23日 00:26 |
![]() ![]() |
141 | 64 | 2016年9月25日 20:51 |
![]() |
54 | 26 | 2016年9月24日 12:54 |
![]() |
85 | 59 | 2016年9月13日 06:38 |
![]() ![]() |
14 | 21 | 2016年9月10日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
デジカメしか使ったことのない初心者ですm(_ _)m
カシオZR200 が壊れたので次のデジカメを探していましたが、子供がまだ小さいのでまだまだ沢山撮るなら少し良い物をとネットで色々見てみましたが結局何がいいのか種類が多くて違いがよく分かりません...
以下の条件に合うもの、近いものを教えてくださいm(_ _)m
メーカーは無知なのでこだわりません。
・5万円前後 (安ければ安い方がいいですが)
・運動会、発表会、誕生日等、子供中心の撮影
・できれば動画も撮りたい(無くても○ あればラッキー)
・簡単にぼかしたい
・iphoneよりもキレイに撮りたい
・持ち運びしやすい
・手ブレしにくい
・シャッターを押してから次の撮影が早くできる(ZR200が早かった気がするので)
・ほとんどおまかせで撮ることになりそう
...デジカメにしとけよ。と言われそうですが(^_^;)
そういった意見が多ければデジカメにしておこうと思いますので是非ご意見をよろしくお願いします!
書込番号:20231678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZR200
1/2.3型高速CMOS(裏面照射型)
35mm判換算:約24〜300mm
この機種は
4/3フォーサーズ規格の大きなセンサー
2本のレンズ合わせて
35mm判換算:24〜200mm
>運動会、発表会、誕生日等、子供中心
室内撮影では高感度が求められるので今までより綺麗に撮れると思います。
運動会では今までの機種より望遠に弱いです。
トータル的には初心者に適した良い機種の一つだと思います。
別途、望遠レンズの追加も考えてみては?
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000281877/
書込番号:20231759
0点

GF7は多分injrさんの希望がかなうカメラだと思います。望遠レンズも付いていて、初心者に優しいカメラです。
書込番号:20231790
7点

GF7いいですよ。妹夫婦も子供撮りに使っています。
ただ背景をぼかすにはキットレンズでは難しく、単焦点レンズを別途購入する必要があるかと思います。
書込番号:20231864
7点

このGF7ダブルズームキットで良いと思います。
もしGF7を購入されるならキタムラネットがオススメです。(最寄りのキタムラでネット価格より安ければそのまま購入されてもOKです)
オリンパスのE-PL7ダブルズームキットも良いですが、少し高いですし、動画はGF7の方が撮りやすそうです。
E-PL7の方が望遠は効くんですけど。
余談ですが、ついでに「デジカメ」のジャンルを覚えておきましょう。
「デジカメ」は「デジタルカメラ」の通称で、コンパクトサイズのカメラから、プロカメラマンが報道やスポーツなどで使ってる大きなカメラも「デジカメ」です。
スレ主さんが使われてたカシオのカメラなどは「コンパクトデジタルカメラ」で、通称「コンデジ」。
ミラーレスカメラや一眼レフなどのレンズ交換式カメラは「デジタル一眼カメラ」で、通称「デジイチ」です。
書込番号:20231910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GF7でいいと思います。
ミラーレスの中では、軽くて小さい機種ですので、持ち運びしやすく、シャッターチャンスを捉えやすいように思います。
オートフォーカスも速いので外で遊んでいるお子さんを撮るのにもいいですね。
「キッズモード」というのがあるので、それを使うといいでしょう。
このカメラは カメラ自体に手振れ補正が付いていませんが、キットレンズに手振れ補正が付いています。
とりあえずはGF7ダブルズームレンズキットでいいと思います。
ーーーー
もちろん、それに別売りのレンズを追加すると、さらに多彩な撮影が楽しめるようになります。
キットの望遠レンズは焦点距離が短めなので、運動会の時は場所取りが重要になってくるかもしれません。
追加でもっと望遠のきくレンズを買えば、少し遠くからでも運動会の撮影がしやすくなると思います。
また 背景のボケた写真は 屋外なら キットの望遠レンズである程度は撮れますが、
明るい単焦点レンズを追加するともっと背景のボケた写真が撮りやすくなります。
室内で行われる発表会の撮影は 難易度が高いです。 キットのレンズでもある程度は撮れますが、 もっと綺麗に撮りたい場合は 明るいレンズを追加したくなると思います。
書込番号:20232022
3点

injrさん
>・5万円前後
ズバリ、LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット がイイですね。
付属のレンズで素敵に写せます。
自撮りも、Wi-Fiも付いててスマホ連携もバッチグーです。
あと、使い方も難しくないですよ。
多機能ですが、オートでスマホ感覚でOKです^^
書込番号:20232059
3点

今のところ全員GF7推し(^ ^)
書込番号:20232064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ありがとうございます!!
圧倒的に私にはこれしかないってゆうカメラが見つかりました(*^^*)
初めてのミラーレスカメラ、楽しみです!!
ZR200の故障に気付いたのが久々に充電してみた運動会前日...という悲惨な感じですが、七五三には間に合いそうです(笑)
書込番号:20232069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>injrさん
お店で触ってみてください。
GF7はミラーレス一眼なので、普通のコンパクトデジカメ(コンデジ:レンズが交換できないタイプ)に比べるとややかさばりますが、
ミラーレスの中では圧倒的に小さい機種になります。
レンズ交換ができるので、多彩な撮影が楽しめます。
普段は小さい方のレンズ(標準ズームレンズ 12-32mm)をつけて気軽に持ち運べばいいです。
望遠が必要な時は望遠ズームレンズ 35-100mmに付け替えます。
レンズ交換は説明書通りにやれば非常に簡単です。
センサーが 今まで使っていらしたZR200よりもずっと大きく、画質は相当良くなります。
GF7は 基本的に初心者に優しい作りになっていますので、臆することなくどんどん撮影されるといいと思いますよ。
自分撮りにも力を入れている機種ですので、お子様と一緒に自分撮りとかするといいでしょう。
書込番号:20232079
2点

>injrさん
GF7いいですね。
コンデジと違ってレンズ交換式はレンズ代がかかりますので、くれぐれもお気をつけ下さい(^_^;)
私の話ですけど、今、ホールなどでの撮影用にシャッター音の静かな明るいレンズのミラーレスかコンデジを探していまして、その中で気になっているコンデジがあります。
HIGH SPEED EXILIM EX-100F
http://kakaku.com/item/K0000795198/
F2.8通しでフルサイズ換算28-300mmなんですよね。
もちろん、センサーサイズなどを考えるとGF7の方がいいと思いますが、問題はレンズかなと・・・。
スレ主さんに対して質問という訳じゃないですが、便乗質問させて下さい。
屋外撮影はGF7のキットレンズで全く問題ないとして、発表会などの屋内撮影用のレンズのお勧めを教えて下さい。
やっぱり、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROですかね(^_^;)(^_^;)
http://kakaku.com/item/K0000693529/
気になっているのがこのテレコンキットなのですが、テレコン使った場合もF2.8通しでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000693530/
書込番号:20232123
1点

injrさん
冒険して一眼レフにするのも素敵です^^
http://ametamabiyori.com/lecture_reason_ichigan
これとか。D5300 ダブルズームキット2
http://kakaku.com/item/J0000014752/
書込番号:20232161
0点


簡単にぼかしたい。
運動会
動画も
運動会などの明るい野外での撮影ですとファインダー付きとなります。
背面液晶だけでは見にくいし、
望遠になるほど被写体を捕らえにくくなり、カメラの保持も大変になってきます。
手振れに関しては、手振れが起きないシャッタースピードにする必要があります。
あったほうが何かと便利ですが手振れ補正は保険と思ったほうがよろしいかと。
補正が付いていても、低速シャッターで被写体は動いていれば手振れではなく、被写体ブレが発生します。
動画ならパナソニックかソニー当りが良いかと。
ボケは、設定によって作るものと思ってください。
コツは被写体を近くに、背景との距離を取り
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
望遠側の焦点距離を使う。
シーンモードなどで設定はできますが、
被写体と背景の距離、レンズの焦点距離は重要な要素となってきます。
簡単にボケを望むならセンサーサイズが大きいほうがぼけやすいです。
焦点距離を考慮しながら明るいレンズを使用することでボケはさらに出すことが可能です。
予算的には、厳しいですがGXシリーズのほうが良いかとも…
私ならソニーのミラーレスのなかでなら
動きものに強い、ファインダー付き、センサーがパナソニックより大きいα6000当りを考えたいです。
ご参考までに、
書込番号:20232176
2点

>injrさん
横レス失礼いたします。
>9464649さん
>発表会などの屋内撮影用のレンズのお勧めを教えて下さい。
>やっぱり、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROですかね(^_^;)(^_^;)
>http://kakaku.com/item/K0000693529/
>気になっているのがこのテレコンキットなのですが、テレコン使った場合もF2.8通しでしょうか。
>http://kakaku.com/item/K0000693530/
テレコンMC-14を使うと絞り値は1段暗くなりF4になります。
発表会などの屋内撮影用レンズですが、
近くから撮れる時は
安い:オリンパス45mmF1.8 または パナソニック42.5mmF1.7
http://kakaku.com/item/K0000268305/
http://kakaku.com/item/K0000766327/
GF7の場合はレンズに手振れ補正の付いている42.5mmF1.7の方がオススメです。
(私は45mmF1.8を使っていますが、これは45mmF1.8購入当時 42.5mmF1.7がまだ発売前だったからです。)
もう少し遠い場所から撮る場合は
パナソニック 35-100mmF2.8
http://kakaku.com/item/K0000418188/
私はこれを主に使っています。これはレンズに手振れ補正が付いていますのでGF7でも問題なく使えます(私はGM1で使っています)。
さらに遠い場合は
オリンパスの40-150mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000693529/
になりますが、
これはレンズに手振れ補正が付いておらず、また大きく重いので 普通の方がGF7につけて「手持ちで(三脚なしで)」使うのはオススメしがたいです。 もちろんGF7でも使用はできるのですが、その場合、室内でシャッタースピードが稼げない場合は三脚の使用をオススメします。
ただし、スポーツの撮影に使うときはシャッタースピードを速くしますので、40-150mm F2.8 PROと カメラ本体に手振れ補正のないパナソニックのカメラの組み合わせでも 大丈夫です。でも、その場合は被写体が激しく動くので ファインダーがないときついと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/#tab
40-150mm F2.8 PROを使うのでしたら、それに見合ったカメラにしたほうがいいです。
E-M1, E-M1mark2(発売前)、GX8, G8(発売間近)、GX7mark2ですね。
スポーツのみならG7でもいいです(この組み合わせを私は使いました)。
スポーツを撮らないならE-M5mark2やE-M10mark2でもいいです。
これらのカメラは全て電子シャッター付きでサイレント撮影可能です。
書込番号:20232179
4点

Lumix ユーザですがGF7持っていないので、私もGF7が欲しい。
書込番号:20232189
1点

便乗質問に回答頂きありがとうございますm(_ _)m
>逃げろレオン2さん
教えて頂きありがとうございます。
やはり、一段下がりますか・・・。
そう考えると明るいレンズでの室内撮影はフルサイズ換算300mmが限界という感じですね。
>SakanaTarouさん
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
パナソニック 35-100mmF2.8だと価格的にもある程度は抑えられそうですが、やはり高いですよね(^_^;)
ミラーレスにしてもコンデジにしても今のところは液晶撮影でもいいかなと思っていますが、逆に室内で液晶の光が迷惑でやっぱりファインダーが欲しいと思う場面も出てくるかもしれませんよね。
音に光・・・難しい問題です。
m4/3もいいものは本体もレンズもお高い!(^_^;)(^_^;)
>injrさん
レンズや機材に拘るとかなりお金もかかるんですよ。
お勧めされているニコンのAPS-CのD5300ダブルズームキット2にしたとして、運動会などの屋外は問題なくても屋内ノーフラッシュ撮影では絶対的に不満が出てくると思います。
ノーフラッシュ撮影の望遠では70-200F2.8クラスのレンズ(純正には手を出せずタムロンのA009を使っています)、本体フラッシュ撮影で満足できなくスピードライトの購入(私は簡易的にSB-300を買いました)、屋外超望遠撮影では150-600(私は持っていませんが・・・)、その他にも単焦点レンズに大三元レンズ・・・沼は深いですよ(^_^;)
書込番号:20232242
0点


出遅れました(汗)
皆さんと同意見で、injrさんのご希望を満たせるのがGF7だと思います。
○圧倒的に軽量でコンパクト(同じ規格のE-PL7あたりと比較して)
○動画が使いやすい(記録したSDカードをBDレコーダーに挿入して簡単にDVDに焼ける)
○運動会で望遠が足りなければ、とりあえず本体機能のデジタルテレコン・EXテレコンで望遠側が伸びる(ちょっと画質は落ちるけど、少なくともZR200よりは比較にならないほど綺麗)
○発表会で静音撮影ができるので周囲へ気兼ねしなくてよい
などなど。
ちなみに、ボカすのにはコツがあります。
☆なるべく望遠側を使う
☆なるべく被写体に近づく
☆なるべく背景との距離をとる
☆レンズの絞りを開ける(小さい数値にする)
これを守れば、キットのレンズ2本でもそこそこボケます。まずは使いこなしてみましょう。
駄作ですが、GF7と同じ規格であるオリンパスのPENで撮ったものです。(機種違いで御免なさい) キットレンズをうまく使えばこれくらいはボケますよ。
書込番号:20232344
1点

>injrさん
私は、パナGF7も所有しています。
今月の10(土)にヨドバシでLUMIX 100-300(35mm換算で200-600mm相当)のレンズを買いました。
このレンズはとても軽く、お値段も安く、至近距離も寄れるのが良い所です。
問題は、GF7には、ファインダーが付いていないので、背に太陽があると背面液晶が見づらいのが最大の弱点です。
室内撮影をされるのでしたら、35-100/2.8のレンズが良さそうです。
オリの40-150/2.8だと、お値段も高いですし、重さも重くなります。
書込番号:20232347
1点

>injrさん
予算5万円前後に拘り、撮影用途を満たしたい場合の条件ですと、
オリンパスのE-PL7のダブルズームキットをおすすめします。
こちらですと、40-150mm F4.0-5.6R BLKの望遠レンズが付属し、望遠端が35mm換算で300mm相当になるので、
取りあえずは、撮影用途を満たし、別途レンズを追加しなくてもいいかと思います。
書込番号:20232378
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
さんざんここでもカメラについて質問させていただき、先月やっとこちらのカメラに購入を決めて、写真や動画など楽しんでいます。
購入前にもアドバイスとしていただいていたので、覚悟はしていましたが、動画撮影時に「ジ〜ジ〜ズコ〜」とAF音?というのですかね?その音が録音されてしまいます。
屋外で撮っている場合は、特に気にならないのですが、室内での使用だと結構気になります。
なにか軽減させる設定とかあるんでしょうか?
最悪、本当に音を入れたくない時は無音で撮ってもいいのですが、そういう設定もありますか?
初心者なので、とても初歩的なことを聞いてしまっているのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
この点意外に関しては、動画の映りもほんとに綺麗で(○年前のデジカメや、スマホしか使ったことなかったので笑)とても気に入っています。
3点

動画はAFは使わないでマニュアルで撮影した方がいいのですが。
書込番号:20212432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体が目まぐるしく前後に動くようなものには適しませんが、あまり動かないのであれば、
録画が始まってからも自動でピントを合わせる操作をしないAFモードを選べばよいかと思います。
具体的にはAFSなどの録画開始時から再度フォーカス合わせをしないようなモードです。
さらに微妙なピント合わせが必要になったら、MFで操作するかんじで。
あるいはしま89さん書いてるように、割り切って全部MFするのがよいのかと思います。
書込番号:20212736
0点

私の質問したっけ?というようなタイムリーな質問でビックリしました
全く同じ状況で困ったいます
かなりのジージー音ですよね
手動でピントあわせするモードで動画撮影しましたが、結局は手動時のピント音が入るので同じ結果でした
Panasonicに問い合わせしたら設定をリセットして確認してください、それでもだめなら修理に出してくださいって言われました。
ちなみに一年前はGM1を使っててこんなことは起きてなかったでした。乗り換えてしまったので前の機種はないし
こまりました
書込番号:20226738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮影メニュー「AF連続動作」の設定をOFF・・・撮影時のピント位置に固定されます
動画撮影中のズーム動作はしない。
オートフォーカスモードを「顔・瞳認証」にする
フォーカスモードはAFSのまま
でどうでしょうか
書込番号:20228585
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こんばんは。
10年ぶりにカメラを購入しようと決心し、本日家電量販店を訪れました。
店員さんの説明を聞けば聞く程訳が分からなくなり、帰宅後持ち帰ったパンフレットの山やネットの情報とにらめっこしていましたが、頭がパンクしそうになってきたので、皆様にアドバイスを頂きたく、投稿させて頂くことにしました。
まず、私は機械音痴でカメラは全くの素人です。
(ド素人ならではの無知な質問をしてしまうかもしれませんが、どうかお許し下さい。)
普段はスマホでの撮影がメインで、子供の運動会や発表会ではビデオカメラとスマホを併用するといった使い方をしていました。スマホでは写真撮影に限界があるのと、子供が小学生になり間もなく運動会や七五三があるので、この機会にカメラを購入しようと思い立った訳です。
現在家電量販店の店員さんからのお勧めもあり、以下のカメラが候補に挙がっています。
・Canon EOS kiss X7(ちゃんと使いこなせなければ宝の持ちぐされなことと、大きさがネックです。)
・Panasonic LUMIX GF7 (コンパクトさや自撮りのしやすさが気に入りました。)
・Canon EOS M10(こちらも、コンパクトさや自撮りが気になっています。)
・OLYMPUS PEN(店頭ではチェックできていないのですが、皆様のクチコミ等を拝見してとても気になっています。)
・Canon SX720並びにSX420(運動会で多少離れた位置からでも写真を撮りたいと伝えたら、店員さんがいっそコンデジはいかがですか?とお勧めなさった機種です。)
いかがでしょうか?
希望としては、
・機械が苦手なのでなるべく操作が簡単であること。
・用途は子供の撮影(人物、運動会、発表会など。屋内も屋外もあり)がメイン。スマホで限界を感じたのは、距離のある撮影や夜間、逆光で綺麗に撮れないこと。
・自宅のプリンターでL版サイズが綺麗にプリントできるレベルの写真が撮りたい。
・予算は5万円程度を考えています。
長々と失礼致しました。
一眼レフ、ミラーレス、デジタル一眼レフの違いも、まだボンヤリとしか理解できておりませんので、この状態からカメラを楽しむ為には、どんな機種を選べば良いでしょうか?
書込番号:20211033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入して電源を入れて、シャッターを押すだけで綺麗な写真が撮れるというのは幻想です。
大概、オートで撮れますが、次のシーンはうまくいかないことが多いです。
1.運動会
2.幼稚園とかの生活発表会とか、卒園式
3.体育館などの屋内での望遠撮影
これを撮りたいから一眼を購入される方が多いと思いますが、プロでも難しい種類の撮影となります。
屋外で天気のいい日で被写体があまり動かない場合の撮影は問題ありません。
なぜうまくいかないのかには、理由があるわけです。
それなりに勉強が必要になります。
絞り、シャッタースピード、ISO
この用語の理解は最低必要です。
操作が簡単とは、
自分が決めた絞りにしやすい
シャッタースピード優先にして、シャッタースピードを変えたい
ISOは自動にしたい
という時に使いやすいかどうかということになります。
そのうち、他の写真を見ていて、背景をぼかしたいとかそういう欲求がでてくると思います。
それも、絞りの理解なしでは何をどうすればいいかわからないでしょう。
それで、使いやすいカメラとは、
絞り用のダイヤルと、シャッタースピードのダイヤルが別々になっているのが使いやすいです。
キヤノンなら8000Dとか。
もらってきたカタログにありますかね。
それ以外は使いにくいと思ってください。
一眼の場合、安い機械ほど、ダイヤルがなかったり、機能がなかったりで使いにくいです。
ご参考まで。
書込番号:20211080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はるくんパバさん
早速のご回答有難うございます。
8000Dのカタログは残念ながら手元にありませんでしたので、連休中に現物を見に行きたいと思っています。
カメラはとても奥が深いけれど、子供の素敵な写真が撮れるように少しずつ勉強したいと思います!
書込番号:20211101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAYU0314さん
>・予算は5万円程度を考えています。
ズバリ、LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット がイイですね。
付属のレンズで素敵に写せます。
大きなカメラを買っても、邪魔で持ち出さなくなりますから、LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット が丁度よいです。
自撮りも、Wi-Fiも付いててスマホ連携もバッチグーです。
あと、使い方も難しくないですよ。
多機能ですが、オートでスマホ感覚でOKです^^
自由に好きに写すのが楽しいですから。
書込番号:20211106
9点

SAYU0314さん
>一眼レフ、ミラーレス、デジタル一眼レフの違いも、まだボンヤリとしか理解できておりません
【一眼】レンズ交換出来て、レンズを透した画像を見ながら写せるカメラの総称です。
【ミラーレス】これも一眼です。ミラーレス一眼ともいいます。
一眼レフと区別するための呼び方です。小型化のためにミラーとプリズムを無くしたのでミラーレスです。レンズを透した画像を液晶画面で見ますので、リアルタイム性がチョッピリ悪いかも。
【一眼レフ】昔ながらの一眼カメラで、ミラーとプリズムが内蔵されています。
フィルム時代に考えられた古い機構ですが、レンズを透した画像をミラーで反射させてプリズムを覗いて見るので動きの速い被写体をリアルタイムで捉えることが出来ます。でもデカい、重い、邪魔なので、家でお留守番。
まぁ、デジタル時代なので、どうでもイイ話ですね。スマホが自由で素敵です。
ミラーレスは、コンパクトで知性的、一眼レフはデカくて野性的な感じです^^
書込番号:20211128
2点

コンデジやスマホで のぞき込まない 撮影をしていたのでしたら
多分 ミラーレスの方が取りやすいと思います。
書込番号:20211136
5点

はじめまして
コンデジについての使い勝手は解りかねますが、その他の機種の場合、正直決定的な差はないと思います。
但し動く子供を撮る場合は、若干@が有利、そしてBは動きものにはあまり適さないと思います。
逆光で上手く撮れるかについては、どれも大差はないです。
暗い処での撮影は@BCは大差ないと思います。但しこの分野はニコンD3400とかキヤノンEOSKissX8iなどが、明らかに上です。暗い処重視であれば、再考した方がよいかと。
但しどれも決定的な差ではないと思いますので、デザインが優れているとか、かわいいという理由で選択されても宜しいかと思います。
あともう一点。初心者の方が買って、すぐに思い通りの写真が撮れるカメラは今の所ありません。
購入後は、楽しく練習することをお勧めします。特に動く子供は練習しておく方がいいです。
また運動会をかんがえるのであれば、ダブルズームセット(望遠が付いている奴)を購入するのが宜しいと思います。
@Canon EOS kiss X7
APanasonic LUMIX GF7
BCanon EOS M10
COLYMPUS PEN
DCanon SX720並びにSX420
書込番号:20211171
1点

こんにちは
自分も個人的にはEOS kissX7を
推したいと思います。
理由はいくつかあります。
・挙げられた機種のなかで最もAFが速く
綺麗な写真を撮ることができること。
もちろんこれには練習が必要ですが
優しく使い方を書いた書籍が出てますので
それを読みながら少しずつ覚えていかれるのが
いいと思います。
操作は簡単ではないかもしれませんが
全自動で撮れる機能もありますし
いい意味でオーソドックスなので
一度覚えてしまえば、どのようなカメラでも
使いこなしやすくなれます。
画質についても特に夜景は
挙げられたカメラの中ではX7が
最も綺麗に撮れると思います。
・小型なボディの割に
グリップがしっかりしていて持ちやすいこと
これ、かなり重要なポイントです。
綺麗な写真を撮るには、カメラをしっかりと
保持する必要がありますので。
それが最もしやすいのは
やはり挙げられた中では
X7なのではないかなあと思います。
・電池持ちがいいこと。
一般的に、ミラーレスカメラに比べて
一眼レフカメラであるX7は電池持ちがいいです。
運動会のような、長時間使うようなシーンでも
不安なく使えると思います。
どうか、機械が苦手だからといって
敬遠せずに、一歩踏み出してみてください。
スマートフォンでカメラを使いこなすことが
できるならば、大丈夫だと思います。
良いカメラライフを♪
書込番号:20211251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SAYU0314さん
私は、パナソニックミラーレス一眼GF7とニコン一眼レフD200とオリのフィルム式一眼レフOM-1Nを持っています。
撮影用途及びスマホ経験からの経験で検討しますと、ミラーレス一眼のオリンパスのE-M10 markIIがおすすめです。
運動会など、太陽光が背あるとファインダーがあった方が撮影し易いです。
夜間ですと、手ぶれ補正もボディにあり、夜間の動体撮影以外の場合「手ぶれ補正」がサポートしてくれます。
逆光ですと、露出補正させるかスポット測光させるなどして撮影するのですが、
一眼レフ(OVF)ですと撮影して見ないと適正露出なのか判断出来ず、
ミラーレスですと撮影前に適正露出になるか確認出来るか判断できます。
書込番号:20211305
4点

シチュエーション別の、というか難易度が高いシーンをあっさりクリア出来るのは、ファインダーを持つ一眼レフ、この候補では Canon EOS kiss X7 です。
スマホカメラやコンデジと比べ、実際は適当に撮っても相応な結果が出ます。
今までの使い方、若いお母さんということを考えると、ミラーレスのグループ、候補では
Panasonic LUMIX GF7
Canon EOS M10
OLYMPUS PEN
です。
答えは単純で、何時も行動を共に持ち歩けるということがすべてです。中庸な考え方なのですが、バッグに忍ばせても苦にならない事を優先的に考えます。
この候補では
Panasonic LUMIX GF7 が、価格と「何がしたい」のバランスがいいと思います。
私もミドルクラスの一眼レフと、型落ちですが上位クラスのコンデジとスマホカメラの組み合わせです。
最も稼働率が高いのはコンデジです。
限界はやや低くなるのですが、その場に無ければ何の意味もないですからね。
L版のプリンター印刷ならどれを選んでも大丈夫です。私、商業印刷の素材にコンデジのデータも使います。
知り合いのプロはiPhoneの写真を混ぜてます。遜色なく驚きますよ。
書込番号:20211333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M10で大きいと思うなら、GF7が良いと思います。
パナはどちらかというと初心者向けかな?
ちなみにM10は自撮り出来ると思いますが。
写真撮影は持ち運んでこそなんぼですので、大きさを気にしてるのならば、なるべく小さい方が良いです。
ここに書き込む方々は大きな一眼レフを数台持っても苦にならない方が多いので、X7をオススメしてくるかも。
SX720は屋外ならば問題ないと思いますが、体育館等の屋内では画質やブレがキツイかも。
PENはPL7ですかね?
予算オーバーだけど、出せるならありかと。
もう少し出せばファインダー付きのEM10mk2が良いかも。
書込番号:20211414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


オリンパスPEN、七五三。交換レンズ45mmF1.8使用。 |
妻の撮影。タッチシャッターならピントが狙い通り、確実に合います。 |
スマホ感覚で、簡単・気軽に、いつでもサッと撮れます。 |
動いている対象が相手でも、タッチシャッターならピント合いやすいです。 |
>SAYU0314さん
おはようございます。はじめまして。子供撮り(娘5歳、息子2歳&0歳)専門の、一眼ライトユーザーです。ミラーレスと一眼レフを所有しています。
ミラーレスと一眼レフ(デジタル一眼レフとも呼びます)には、カメラとしての使い勝手で、大きな違いがあります。すなわち、
・ミラーレス:液晶画面で快適に撮影できる
・一眼レフ:ファインダー撮影が基本(液晶画面はオマケ)
子供のように、動く対象を撮影する場合、一眼レフですと、ファインダーを覗いて撮らないと、うまくピントが合いません(ファインダーとピント合わせ機構がセットになっているため)。一方のミラーレスは、液晶画面を使って、ストレスなく撮影できます。
もし、大人1人で子供の面倒を見ることが多いようでしたら、スマホ感覚でサッと撮れる、ミラーレスがオススメです。逆に、子供が遊んでいるところを、「専属カメラマン」として撮影に専念できるなら、一眼レフが良いかもしれません(ただし、いつもファインダーを覗いて撮るわずらわしさに、覚悟が必要です)。
一眼レフは「撮影機材」といった感じ、直感的に操作できるのはミラーレスです。特に、画面をタッチするだけで瞬時にピントが合う「タッチシャッター」(パナソニック、オリンパスのみ可能)は、チョコマカ動く子供を、失敗なく撮れます。(EOS M10は、ピントが遅いので、子供撮りには不向きです。)
ご参考まで、ミラーレスでの撮影例を添付します。オリンパスPEN(2013年発番のPM2+レンズ45mmF1.8(2.6万円))を使っています。
以下もご参考ください。
★ママ目線・ミラーレスと一眼レフの最大の違い=液晶画面撮影
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1745.html
★オリンパスPEN・七五三作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1299.html
★パナソニックGF7とオリンパスPL7の詳細比較(ややマニアック)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1729.html
書込番号:20211461
4点

>SAYU0314さん
今現在苦戦されている撮影は「遠くのものを日中屋外で引き寄せて撮影する事」以外はどれを購入しても
カメラ任せだと厳しいものばかりでしょうね。
夜間や発表会などは使える場面ではストロボがいいですが、無理なら別途明るいレンズ(F1.8とかF2.8などの)
が欲しくなりそうです。
逆光等ではカメラ任せでもある程度は工場出荷時の設定でも撮れますがスマホに負けるかも知れません。
候補のなかでは大きくて重いと感じられたようですが、ストロボも内蔵していて250ミリ(35ミリ換算400ミリ)
まで使えて室内、夜間の高感度画質もまずまずのEOSキッスX7ダブルズームキットが安上がりだと思います。
これなら明るいレンズも純正の50ミリF1.8STMが比較的安価に購入できるので良いかと思いますが。
いずれにしてもカメラ任せではそれなりの画像(被写体がブレたりしても構わないならこの限りではないです)しか
撮れませんが挑戦してみる価値はあるのではないでしょうか。
「そこまでは考えない、画質も撮り易さも我慢、持ち運び優先」ならコンパクトデジカメをお薦めします。
運動会や七五三もL版プリントで良いならブレ等も目立たないし、画質差も確認出来ないのでコンデジで
場数を踏んで撮り慣れる(特に運動会とか)ほうがいい事になりそうです。
書込番号:20211491
2点

天気のいい日にポケモンGoしてると、液晶に何写っているのかわからん時があります。
運動会のミラーレス機ってそうなんだろうなあと思います。
基本原則として、ミラーレスは、運動会のように動いているものにピントを合わせるのが苦手です。
加えて、パナソニックやオリンパスは、発表会などの暗い場所での撮影も苦手です。
ただし、最近はそうでもないよという人が出てきていますので、技術革新が進んだのかわかりませんが、どんなものでしょうね。というところです。
【運動会の撮影】
うちの子の小学校の運動会、さすがに一眼レフが多いです。昨年あたりから急に増えた感じです。
もしくはスマホ。少数ですが。
ミラーレスはほとんどいません。
多分、見たことないです。
理由は簡単で、ミラーレスは動くものの撮影が苦手なんですね。AFの仕組みが動きものに弱いです。
AFが遅いのです。
横に動いている分はまだいいと思います。
こっち向かってくるとか、要は被写体との距離が変わるものは、AFはあいにくいです。
それでも、運動会くらいなら問題ないよという人がいるので、技術革新が進んでいるのかもしれません。
【発表会など】
ミラーレスでも、パナソニックやオリンパスのm43というセンサーは小さいので、暗いところが苦手です。
発表会とかには、センサーサイズの大きいものの方が有利です。
【バッテリー】
ミラーレスは、液晶をつけっぱなしにするので、バッテリーの持ちが悪いです。400枚くらいでしょうか。
動画撮ったらもっと悪くなりますね。
2個持って歩くのがいいようです。
【事例】
職場に結構理屈っぽい人がいて、この人がカメラが欲しい、ミラーレスがいいといってきたので、運動会とか発表会に使うならやめておけとアドバイスしたところ、むちゃくちゃ調べたみたいで、しばらくすると「言ってる通りでした。」と。
その人は、X7を購入されました。
【見極め方】
写真を載せている掲示板があります。
Photohito
Ganref
とかですね。
気になるカメラは、そこで検索して、自分が撮りたい写真と同じシーンを検索します。
風景写真が多く、人物が撮影されてないカメラは要注意です。
多分、人物撮影に向いていないから、みんな、そのカメラで人物撮らないということが見えてきます。
肖像権の問題もあるので、そもそも人物写真の掲載は少ないのですが。
気になる機種を検索して写真を見てください。
【体積】
一眼レフは大きいのでかさばるとの話ですが、カメラの形はそもそも上から見たらT時なわけです。この形状がかさばる原因です。
全体が小さくなっても、この形状である限りかさばります。
また、本体が、小さくてもレンズが大きければかさばります。
【結論】
わたし、X7持ってます。
アンチ御手洗のわたしですが、運動会用に買いました。
ベストな選択とは思っていません。
( ̄▽ ̄)秒間連写枚数がたりん!
家にKissの90-300mmのレンズが転がっていたので、それを使いたかっただけです。
ひとそれぞれなので、気に入ったものをお使いになられるのが一番いいですね。
ご参考まで
書込番号:20211573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、EOSM10はあまりに速射性が悪いので除外です。
一眼レフはファインダーを覗いて撮ります。が、そのことになれるのに時間がかかります。モニター撮影もできますが、一般にレスポンスがよくありません。また、レンズを含めると大きく重いし、センサーゴミやピンずれ(機械的にくるっていまう)といったやっかいな問題もあるし、露出合わせにカンが要ります。ファミリーユースの初心者は一眼レフに手を出すべきではありません
一眼レフはフィルム時代からある高性能カメラの代名詞なのでいまだにユーザーが多く、ユーザーには自分の使ってるものを勧めたがる傾向が当然あります。とくに「動きもの(運動会)なら一眼レフ」とパブロフの犬のように条件反射的に言いたがる人がいます。しかし、ミラーレスでも運動会程度はこなせるし、運動会(動体撮影)は全体の中のわずかな部分でしかありません。そんなものをカメラ選びポイントにするのは不合理です。
つぎにコンデジですが、コンデジは機種によりスペックはさまざま。その中にはスレ主さんに合うものがありそうですが、知らない機種が多いので割愛します。
残るのはミラーレスで、結局、これがお勧めです。一眼レフから不都合な部分を覗き、逆に便利な機能がプラスされています。
ミラーレスにも多数ありますが、予算を考えるとGF7でしょう。安いですが、けっして見劣りする内容のものではありません。
書込番号:20211621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SAYU0314さん
動体撮影で、
走行する鉄道車両やジャンプするイルカショーの撮影ですと、最近のミラーレス一眼でも撮影は可能となっています。
あと、室内で発表会などの撮影される場合、一眼レフだと、ミラーショック音が煩いため、周囲の方に迷惑になるので、ご注意が必要です。
書込番号:20211627
4点

一眼レフを勧める人の気持ちも分からないでもないけど。
結局、求めるレベルが人によって違うんじゃないですかね?
今よりも確実に良くなれば良いのだと思います。
さらなるレベルを求めるのであれば、もっと性能の良い一眼レフを勧めるべきでしょうね。
すでにスレ主さんは大きさがネックかあると書かれてるので、その感覚は正しいのでしょう。
GF7とX7では体積で2〜3倍の差は有ります。
スマホを使って来た人にとってはGF7でも大きく感じるかも。
コンデジでセンサーも大きく望遠もあるカメラを勧められれば良いのでしょうが。
今はオススメ出来るカメラが無くなってる状況です。
書込番号:20211878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GF7は、外装こそすこしコストダウンしましましたが、中身はほとんどGM1です。
超コンパクトな望遠レンズ、35-100oも付いています。
パナソニックがオシャレ路線のGM1・GF7後継機を出すのか分からないので、今はお買い得だと思います。
書込番号:20211891
4点

>マツジョンLGさん
いい写真撮ってますね。
活きてる!
横レス失礼しました
書込番号:20211982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗所画質が云々言われてますが気にしなくてもいいです。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-M10-versus-Olympus-PEN-E-PL7-versus-Canon-EOS-100D___1048_972_871
画質はPENとあまり変わりません。むしろセンサーの総合性能でいえばKiss X7の方が負けてます。
D3400やX-A3のような高感度に強い機種となら差はありそうですが、それは別の話。
候補の機種でL版プリント比較なら差を見出すのは難しいでしょう。
-----------
あと気になったのはGF7は付属の望遠レンズの長さです。
Kiss X7と比べると半分以下です。
これだと小学校の運動会は別途望遠レンズが欲しくなると思います。
そうなると予算はあと2、3万(45-150mmや45-175mm)は見た方がいいです。
コストパフォーマンスでいえばKiss X7 Wズームが1番良いでしょうね。
書込番号:20212343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
以前、電子シャッターのみのニコン1のJ3を使っていたのですが
J3では動きものを撮っても、あまりゆがみは気になりませんでした。
しかし、この機種に乗り換えてから、電子シャッター時のゆがみが
かなり気になります。
このカメラで動き物は厳しいでしょうか?
動き物をうまく撮るコツなどありますか?
3点

電子シャッターを切る
書込番号:20190288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電子シャッターの特性です。
書込番号:20190298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メカシャッターではダメなんでしょうか?
車内が静かで気になると言うのであれば、乗降口が別スペースに分かれている車両なら
そちらに移動して撮るとか、構図に制限が付きますけど縦位置で撮る、
つまり被写体の移動方向をセンサー短辺方向にする、とか対処方法は無い訳ではありませんが。
書込番号:20190301
2点

歪みが目立つものを撮る時は電子シャッターではなく、
メカニカルシャッターで撮ってください。
ニコン1の電子シャッターはスキャンにかかる時間が短いため、歪みが目立ちません。
一方、GF7の電子シャッターはスキャンに おそらく1/25秒くらいかかるため、歪みます。
GF7はメカニカルシャッターは1/500秒までで、それより速いシャッタースピードでは自動的に電子シャッターに切り替わってしまいます。またサイレントモードも自動的に電子シャッターです。
ですから、動きものを撮る時、歪みを避けたい場合は サイレントモードをオフにし、
シャッタースピード優先モードで シャッタースピードを1/500秒(またはそれ以下)に設定して撮ります。
書込番号:20190313
6点

ちなみに 各機種の電子シャッターのスキャンにかかる時間は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#19104536
こちらにびゃくだんさんがまとめてくださっています。
一部改変して コピペさせていただきますと、、、、
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、GX7
富士フイルム機はX100Tと同じと仮定 http://janssico.com/2014/12/x100ts-electronic-shutter-speed-analysis/
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II http://m43photo.blogspot.jp/2015/04/e-m5-ii-shutters.html?m=1
1/25秒 GM-1、GM-5、GF7、G7(10bit)
1/30秒 GH4(10bit)、GX8
1/40秒 α7S
1/80秒 Nikon1シリーズ
番外編
RX10II、RX100M4は1/100秒?
この時間が短いほど歪みが目立ちません。長いほど歪みが目立ちます。
書込番号:20190351
8点

皆さま、早々の回答ありがとうございます。
>infomaxさん
>Jennifer Chenさん
やはり、それが最善ですね。
ただ、1/500でも止まらない被写体はどうしようもないですね。
>M.Sakuraiさん
GF7はメカシャッターでも音は十分小さいですから車内で気になるレヴェルではありません。
縦構図はあまり使わないですが、今度挑戦してみます。
>SakanaTarouさん
なるほど!
ニコワンはスキャンタイムが優れていたんですね。
ただ、もうニコワンは先行きが怪しいですし、使い勝手も悪いので
いまさら追加でJ5などを買う気にもなりません。
動きものを撮るならメカシャッターが1/4000以上ある機種のほうがよさそうですね。
GX7mk2がちょっと気になってはいます。
書込番号:20190392
3点

>Vox humanaさん
GF7で動きものを撮る時、1/500までならメカシャッターで撮れるので、
小学校の運動会の徒競走やリレーならこのカメラでメカシャッターで撮れます。
また電子シャッターでも、被写体によっては歪みが気にならない(人間とか猫とか鳥とかはあまり気になりません。一方、バットとか、ボールとかはかなり気になります)ので、そういう被写体の場合は 電子シャッターで1/1000とかで撮ってしまいます。
電子シャッターの例(歪みがあまり気にならない。1/1000秒): 他機種GM1
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298955/
電子シャッター(4Kフォト)の例(ボールの歪みが気になる。1/1000秒): 他機種G7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471410/
普通の動き物(スポーツ、鳥の飛翔、戦闘機でも)ですと シャッタースピード1/4000までで足りるので、メカシャッターで1/4000より速くする必要性を感じることは少ないと思います。
メカシャッター (1/2000秒)で ハチドリ 及び 戦闘機: 他機種G7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/ImageID=2561192/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/ImageID=2559580/
書込番号:20190438
5点

>SakanaTarouさん
有益な資料ありがとうございます。 使用機種(G7,V1)の違いが判り参考になりました。
書込番号:20190529
1点

>SakanaTarouさん
さすが適切な説明をされますね。
書き出し時間は画素数(タテ方向の画素数)に比例しますから、たしかにニコワンは速いですね。
GM1(メカはGF7と同じ)を一年以上、電子シャッターのみで撮ってました。乗り物はほぼ全滅。駅ヨコの踏切で出発まもない電車でも歪みます。けど、それ以外で気になったことはありませんし、メカシャッター1/500を使えば対応できるものは多いでしょう。もし、メカシャッターを1/4000とかにしたらボディーサイズが大きくなると思うので我慢です。
書込番号:20190628
1点

↑訂正
たしかにニコワンは画素数の割に速いですね。
書込番号:20190918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
追加です。ご参考まで。
1/15秒 X70
1/30秒 GX7MK2
書込番号:20191034
3点

>杜甫甫さん
>沖縄に雪が降ったさん
どうもです。 ニコン1は Jシリーズは電子シャッターしかないですが、スキャン速度が速いからこそ その選択ができたんでしょうね。
>kosuke_chiさん
情報ありがとうございます。下記のようにリストに追加させていただきます。
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7
富士フイルム機はX100Tと同じと仮定 http://janssico.com/2014/12/x100ts-electronic-shutter-speed-analysis/
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II http://m43photo.blogspot.jp/2015/04/e-m5-ii-shutters.html?m=1
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
書込番号:20191079
2点

>SakanaTarouさん
作例も含めありがとうございます。
実は今日も撮影に行きまして、シャッター優先1/320で動体(not 鉄道)を撮っていたのですが
多少ブレはあるものの、止めることができました。
(1/400以上は暗くなってしまったので。。。)
ISOとの兼ね合いもあって、試行錯誤は続きそうです。
いずれにしても、スキャンタイムというのは電子シャッター時に影響する時間であり
メカシャッターで撮っているぶんには関係ないのですよね?
>沖縄に雪が降ったさん
やはり鉄道は電子シャッター向かないですね。
鉄ちゃんの知人はG7を使っているのですが
電子シャッターのほうがいいと言っていました。
歪みが気にならない被写体だったのかは知りませんが、いろいろな意見がありますね。
>kosuke_chiさん
情報ありがとうございます。
GX7MK2は気になっている機種なのですが、GX8と同じで
ニコワンの倍以上スキャンタイムがあるのですね。
ほんと、ニコワンは今後どうなっちゃうのでしょうかね。
元ニコン使いなので心配です。
書込番号:20191744
0点

>Vox humanaさん
>スキャンタイムというのは電子シャッター時に影響する時間であり メカシャッターで撮っているぶんには関係ないのですよね?
CMOS sensorの場合の電子シャッターはセンサーを読むときに上から下まで順番に読んでいくので、それにある程度 時間がかかるのです(これがスキャン時間)。 電子シャッターのスキャン時間はメカシャッターの時は関係ないです。
メカシャッターはレンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターがありますが、
ほとんどのミラーレス・一眼レフはフォーカルプレーンシャッターです(コンデジはレンズシャッターがほとんど)。
フォーカルプレーンシャッターはシャッター幕が機械的に上下方向に動き、やはりスキャンしているのと似た状態になりますので、実は歪みます。
でも、電子シャッターよりもメカシャッターの幕速はずっと速いので歪みは目立たず、私たちは気にしないのです。
ところがGF7のメカシャッターの幕速は遅い。電子シャッターよりは速いですが、他の機種のメカシャッターよりは遅いですね。
そのためにシャッター自体の構造を小さくすることができたので、あれだけ小型にすることができた。
また、そのおかげで シャッターの音自体も 他の機種よりも静かで、シャッターショックによるブレもほとんど起きません。
でも、ストロボの同調速度が1/50秒と極端に遅くなってしまい、日中シンクロがやりにくい機種になってしまいました。
書込番号:20191835
1点

GF7のメカシャッターですが、例えばGH3とかGH4とかと比べると幕速が遅くなってますので、厳密に言うと他機種より歪みやすいです。
具体的な速度はニコン1の電子シャッターより少し速い1/100秒程度(GH3は1/230秒らしい)と言われています(実際にその程度だと感じる)。
1/100秒なら至近距離で横切る電車や車などの縦のラインが直線的な被写体でなければ、まず大丈夫だと思います。
http://m43photo.blogspot.jp/2014/03/gm1-shutters.html?m=1 読み出し速度データ
あと動きものでも人間は意外と大丈夫だと感じます。
昨日よさこい踊りでオール電子シャッターで撮ったんですが、手ブレ(連写二枚目以降にブレやすい自分の癖)での直線歪み以外は殆ど気にならなかったです。
書込番号:20191839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくシャッタースピードの事を誤解されてる人が多いので説明しておきます
シャッタースピードとは露出の量であり本当のシャッタースピードではありません」
一般的なフォーカルプレーンシャッターのスピードの限界値は1/300秒程度です
これはフルサイズカメラの大きさのプロ機種でのスピードでセンサーサイズが小さくなればその限界値も上がります
簡単に言うと車窓から1/250秒で撮影しても1/8000秒で撮影しても電柱の歪み量は同じと言う事です
すなわち対策法は無いと断言できます
書込番号:20193102
3点

説明を追加しておきます。
GF7・GM1・GM1S・GM5は特殊です。
これらの機種では
シャッタースピード(露光時間)1/500秒かそれより長い時はメカニカルシャッターが使えますが、1/500秒より短い時は電子シャッターしか使えません。(また、1秒よりも長い時はメカシャッターしか使えません。)
メカシャッターの幕速が1/100秒程度
電子シャッターのスキャン時間(幕速に相当)が1/25秒。
そのため、メカシャッターよりも電子シャッターの時の方がずっと歪むわけです。
1/500秒よりも速いシャッタースピード;電子シャッターしか使えないので歪む。
1/500秒かそれより遅いシャッタースピード;電子シャッターだと同様に歪む。
メカシャッターを使えば、 歪みをほとんど防げる。
ーーーーー
1/500秒というのがかなり微妙なシャッタースピードで、せめてこれが1/1000秒だったら使える場面が増えるのにー、となんどか思いました。
1/500秒で撮れるのは小学校の運動会くらいまでで、本格的なスポーツ撮影だともっと速いシャッタースピードを使うことが多いでしょう。
でも、子供の撮影だとまあ大体1/500秒まででどうにかなるので、お子さんの撮影がしたいけど、カメラは小さい方がいい、という方にはお勧めできると思っています。
ーーーーー
体育館での撮影ではこのカメラは使えますが、フリッカーが出ると使いにくくなります。
フリッカーがない場合は普通にとればいい。体育館ではそもそもシャッタースピード1/500秒より速くするのは難しいので、メカシャッターで撮れるでしょう。
ところがフリッカーが出る体育館では、
電子シャッターではシマシマ模様が入ってしまいます。
メカシャッターでも このカメラは幕速が遅いため(本数は少ないが)縞模様がでます。
(幕速の速いカメラのフリッカーの写り方とはパターンが違います。)
書込番号:20193129
2点

発想を変えて、歪みを活かす被写体とかないものですか?
回転翼がひん曲がっているのは迫力満点です。
書込番号:20193268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前見たのでは、
飛んでいるカワセミと
水面に映っているそのカワセミの鏡像で
羽の開き具合が異なるっていうのがありました。
書込番号:20193325
0点

GM1ですが、電子先幕フォーカルプレーンシャッターと電子シャッターの差を比較してみました。
Q7はGM1よりも電子シャッターのスキャン速度は遅いですが、レンズシャッターならまったく歪みません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009261/SortID=17845798/
RX100M4の電子シャッターのスキャン速度は120fpsくらいでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789765/SortID=19584209/
書込番号:20195504
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
Canonの8000DかX8iに決めかかっていましたが、やっぱり私には大きすぎる、手軽に持てない、と思い、ミラーレス機にしようと思い、質問させていただきます。
上記の3機種で、迷っています。
主に
日常の子どもたち(小学生)
子どものスポーツ、テニス、陸上。
アウトドアでの人物や風景
年に1,2回の家族旅行
運動会(年に1回ですが)
などで撮りたいと思っています。
Wi-Fi機能付き。
予算は10万ですが安ければ嬉しいです。
ダブルズームレンズキットを購入予定です。
型落ちでもかまいません。
私に合うおすすめを教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:20186209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱり私には大きすぎる、手軽に持てない、と思い、ミラーレス機にしようと思い、質問させていただきます。
よくぞ、踏みとどまりましたね。重さ大きさはカメラを選ぶときにもっとも重要です。
小型軽量という点ではパナソニックGF7がいいかと思います。あと、GM1sやGM5なら驚くほど小さいですが、扱っているところが減ってきています(生産終了)。
オリンパスならPL7のほかにEM10Uがお薦めです。ファインダーがあるので望遠レンズが使いやすいと思います。
他のメーカーのものはより大きくなったり、画質面で不利だったり、AFが遅かったりでお薦めはありません。
書込番号:20186271
6点

その中ならPL7かな…吾輩ならVFは足しますけどね
…望遠ズームも別のにするかなぁ〜♪
書込番号:20186307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスに決められた様ですね(^_-)
前のスレでも書きましたが、Wi-Fiを多用されるならSONYのカメラは避けた方が良いと思います。
付属のレンズ(ダブルズームキットの場合)ですが、それぞれ焦点距離が違います。
GF7は24mm〜200mm、E-PL7は28mm〜300mmなので、広角側を重視するならGF7(広角側の4mmの差はかなり有ります)望遠側を重視するならE-PL7(望遠側も100mm違うとだいぶ違います)と考えて貰っても良いです。
※焦点距離は換算値
GF7とE-PL7はどちらもWi-Fiが付いてますし、カメラの性能的にはどちらでも問題無いので、持った感じや見た目で選ばれても良いと思います。
※もしGF7にされるなら早めに購入して下さい。
キタムラは取り寄せになりますが、今日現在唯一5万円を切ってるのでオススメです。(なんでも下取り利用で)
書込番号:20186385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自撮りはあまりしないで子どものスポーツ中心ならE-PL7ではなく、同じオリンパスのE-M10かパナソニックのG7をお勧めします。
GF7は超初心者向けで小さなお子さんとかお遊戯会ぐらいの撮影にはいいと思いますが、屋外が中心になるならEVFと言われているファインダー付きのカメラがお勧めです。
あとG7はダブルズームでなく14-140mmの広角から望遠までの便利ズームが付いてますので最初の1台には便利なカメラです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000017176_K0000782625&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:20186397
4点

>はぴまるさん
普段使うカメラと、スポーツ用のカメラは分けて考えたほうがいいかもしれませんね。
普段使うならGF7がいいと思いますが、スポーツの撮影も多いのならいろいろな面で不満が残ると思います。またGF7の望遠ズームレンズは望遠が物足りないかも。
年に一回の運動会ならGF7でもどうにかなると思うのですが。
G7高倍率ズームキットというのもありますが、これはスポーツも撮れ、一眼レフよりは軽いです。
でも普段持ち歩くにはやや大きいと思います。
まあ、持ち歩けないこともないですが、、、
ハイキングに持って行ったりしていますので(レンズは違うのをつけていますが)。
どれを選ぶか、難しいですね。
書込番号:20186473
4点

やはりスポーツ撮るならファインダー付きのOM-D E-M10 Mark IIかα6000か6300あたりですかね?
もう少し待てばキヤノンM5 ?あたりが出てくるかな?
書込番号:20186482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴまるさん
ズバリこれです。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000017176/
コンパクトな最先端。
オートも充実、バツグン簡単なのに高性能。
パナソニックのレンズも使えます。
私も旧型を愛用中
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19076978/#19166599
書込番号:20186763
3点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
一眼レフをお店で実際手に取ったら、重い。。と思ってしまいまして。
私にはミラーレス機の方が合っているかもと思いました。
EM10IIはファインダーがついているのですね。
運動会やスポーツを撮るのはそんなに頻繁にないですが、やはりそちらの方がいいでしょうか??
GF7やPL7は見た目がかわいいな、と思ってます(^^)
書込番号:20186765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
オリンパスいいんですね!
PL7はお店で手に取ってないのでまた見に行きます!
書込番号:20186766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
こちらでもありがとうございます!
やはり私には手軽に持てる方が合っていると思いまして。
広角4ミリは大きいんですね。そこらへんの数字も全く分からず。。すみません。
100ミリの差も分からないのですが、運動会などではGF7ではあまり役に立ちませんか?
書込番号:20186778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
E-M10とG7はファインダーつきなんですね。
外で撮る方が多いと思います。
SONYは外して、2機種を候補に入れて、4機種で悩み始めました。。
カメラ選びって難しいですね。
書込番号:20186788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
普段用とスポーツ用と分けられたらいいんですが、なかなか難しいんですよね。
スポーツはおまけと考えていただいていいです。
運動会GF7でも大丈夫そうなら安心しました!
書込番号:20186803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はぴまるさん
「スポーツはおまけ」であるならばGF7でいいと思います。
小さいですから、普段から持ち歩くのにいいですよ。子供と一緒に自分撮りもできますし。
私はGF7の兄弟機種であるGM1というカメラを使っているのですが(GM1はGF7の自分撮りが出来ないタイプだと思えばいいです)、重宝しています。小さくてカワイイのでレストランとかで出しても違和感ないですし、毎日持ち歩いています。
運動会も撮りましたが、GM1/GF7は実はオートフォーカス(ピント合わせ)が速くて 小学校のリレーくらいなら撮れるのです。
ただ、上にも書きましたが、望遠レンズがやや望遠の程度が少なく、物足りなく感じるかもしれないです。運動会では撮影場所をうまく選ぶことが(このカメラに限りませんが)重要だと思いました。
それから、ファインダーがないので ファインダーがある機種に比べるとスポーツ撮影では不利になります。
特にお天気が良すぎると液晶画面がとても見えにくくなりますので、うまく対策したほうがいいでしょう。
液晶の角度を変えてみるとか、帽子のひさしを利用してみるとかですね。
まあ、これはコンデジでもスマートフォンでも同じことですが。
あと、子供の撮影という点では、GF7にはキッズモードというのがあるので、とっつきやすいと思いました。
これにすると 液晶画面に映っている子供にタッチし続けると ピントを合わせたまま連写できたりします(タッチシャッター)。
それからこの機種はメカニカルシャッターと電子シャッターが使えます。
普段はメカニカルシャッターがいいと思います。が、シャッター音を消したいとき(ピアノの発表会とか)は電子シャッターにすると完全にシャッター音を無音にできます(サイレントシャッター/サイレントモード)。
メカニカルシャッターはシャッター音がしますが、それでも 他のミラーレスや一眼レフに比べると静かな方です。
いろいろ書きましたが、普段使う、という観点からは、
GF7/GM1/GM5シリーズの小ささ/軽さは とても有利だと思います。
ミラーレスの中ではベストチョイスだと思います。
書込番号:20186852
5点

私なら、内蔵ファインダーは外せないですね。
E-PL7は外付けファインダーもありますが、その分でっぱりをどう思うかですね。
日中の明るい野外では背面液晶の視認性は落ちますから。
状況によっては、ほとんど見えないこともあるかと。
更に動きものとなると、被写体を追うのに苦労するかと、
望遠になればなるほど被写体を視野に入れ続けたり、カメラの保持も大変になります。
ですから、撮影目的からしてファインダーは必要かと。
AF性能でα6000か6300かと思います。
Wi-Fi機に関しては、その場で数枚の転送なら便利な機能かと思いますが、
多く撮ったものを転送するにはどうですかね…
ご参考までに、
書込番号:20186866
1点

>はぴまるさん
お使いなられる用途ですと、ファインダーがないと厳しいかと思います。
E-PL7の方が拡張性が高くコンパクトなので、おすすめです。
書込番号:20186868
1点

>はぴまるさん
こんにちは。はじめまして。子供撮り(5歳娘、2歳&0歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。ミラーレス:オリンパスPM2・PL6、一眼レフ:ニコンD200を所有しています。
ミラーレスは、一眼レフよりも小型で、液晶画面での撮影も快適なので、使いやすいと思います。特にマイクロフォーサーズ(PL7、GF7)は、レンズがコンパクトなので、子供連れの旅行では、たいへん便利だと思いますよ!
GF7とPL7ですが、難しい選択ですね。
◎パナソニックGF7(Wズーム:5.6万円)
・付属レンズが標準・望遠ズームとも、とてもコンパクト。
・交換レンズは、手ブレ補正付きを選ぶのがよく、選択肢が狭まる。
◎オリンパスPL7(標準ズーム:6.5万円、Wズーム:7.0万円)
・ボディ内手ブレ補正なので、追加レンズの選択の幅が広がる。
・電動の標準ズームにひとクセ(動作にモッサリ感あり)あり。
・付属望遠ズームが、伸ばすと異様に長く感じ、人目が気になる。
GF7、PL7とも、価格が高止まりしていますね。私なら、今お買い得感のあるGF7でしょうか。カメラ本体を安くすませて、単焦点レンズを追加されると、撮影の幅が広がると思います。パナソニックならば、42.5mmF1.7(3.2万円)あたりが良いかもしれません。
基本機能や写りには大差がないように感じますので、実際に現品を手に取って、ご自身の「しっくりくる」ほうを選ぶのが一番かと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
★以下に、GF7とPL7の、詳細比較があります。ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1729.html
書込番号:20186877
3点

オリンパスが良い!
……と、言う訳ではなく
小型でお洒落ですし
付属の望遠も候補の中では長い方
必要な時にはファインダーも着く(普段から付ける必要は無い)
なので、1台で完結ならこれかな?と思った次第です
もっとも、VFはナカナカ高価だったりしますから
GF7に中古のG6(パナソニックのファインダー付きミラーレス)あたりを足したりしても値段的には大差無いし
より、望遠のレンズも予算内で買えるので
あくまでも一台で賄うならPL7かな?と
まぁ、いざと言う時のためにも二台くらいはあるのが望ましいと、個人的には思いますけどね〜
書込番号:20186938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠で…特に動くものやより望遠側で撮るとき、ファインダー(カメラの覗き窓)の有無は成功率にかなり影響します。
右手でグリップ。
左手で下からレンズを支える。
で、ファインダーがあると、それを覗くときにオデコで三点保持できますよねo(^o^)o
勿論、ファインダーを覗かなくても後の液晶で撮影できますよo(^o^)o
で、イチオシはEVF内蔵(ファインダー)のOM-D E-M10Uです。
で、次に外付けEVFが別売されてるP-L7です。
外付けのメリットは…要らないときに外せます。
デメリットは、フラッシュとEVF…付ける場所が同じなので併用できません。
ここからは独善的な私見。
最初のAFの食いつきはパナソニックが速い印象です。
食いついてからの粘りはオリンパスがいいように感じています。
動画は絶対的にパナソニックです。
書込番号:20187220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつも子供を撮ってます。
小学生と幼稚園児と未就園児の3人です。
私自身はキヤノンの一眼レフとパナソニックのミラーレス一眼を複数使っています。嫁がオリンパスのPEN E-PL6を使っています。
用途として挙げられている中で、「子どものスポーツ、テニス、陸上」とありますが、写真全体の中でこれがどれくらいの割合になるのか、どれくらい重視するのかが決め手になるような気がします。
子供の日常がメインでスポーツはそこそこ、というのであればGF7で十分かと思いますが、スポーツの写真にもある程度こだわりたい、というのであれば候補に挙げられていませんが、パナソニックのG7がいいと思います。
望遠レンズを使うような撮影でGF7やペンのようなファインダーのないカメラは非常に使いにくいです。
オリンパスからもE−M10markUのようなファインダーのついたカメラがありますが、両メーカーを比べると、パナソニックのカメラのほうがオートフォーカスが速く、また精度も高いように感じます。
オリンパスでもE−M1のような機種ではまた違ってくるのかもしれませんが、個人的には両メーカーですと、パナソニックのほうが子供撮りに向いているのではないでしょうか。
カメラの総合性能とかそういうのではなく、あくまで子供撮り、に限定した場合ですが。
キットの14−140mmも(私の場合は旧型しか持っていませんが)、非常に優秀な高倍率ズームで、爆速AFが快適だと思います。
ソニーについては使ったことがないので分かりません。
パナソニックとオリンパスで選ぶ場合、私なら、ということでご参考まで。
書込番号:20187662
3点

私は GM1(GF7とほぼ同等と考えてよい) と G7 両方使っていますが、
GM1で撮れるスポーツは 小学校の運動会、 プロ野球(ナイター) まで。
サッカーやバスケはきつい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
G7だと 野球はもちろん、サッカー、バスケットボール も撮れます(バスケットボールの場合は明るいレンズが必要ですし、難易度が高いですが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
なので 「スポーツはおまけ」ならば、とりあえず GF7でいいような気がします。
書込番号:20187697
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
現在コンデジを2台所有しています。
(ニコン COOLPIX P310,オリンパス STYLUS TG-4)
今月末、オーロラを見るツアーに参加することになりました。
ちゃんと撮れるカメラを持っていきたいと考え、コチラのLUMIX DMC-GF7W の購入を検討しています。
こちらのカメラは暗い場所での撮影等は向いているのでしょうか?
その他、この価格帯で向いているカメラはありますでしょうか?
もちろん撮る側の力量も必要だというのも理解しています・・・。
今後、主で使っていきたいカメラなので、軽量であることもポイントです。
※これまで主で使っていた、ニコンから買い替える予定
※オリンパスは顕微鏡モードおよび水中での撮影を目的に購入
よろしくお願いします。
1点

それほど、暗い場所に強いカメラでも
向いたレンズでも、無いですけど
P310比なら有利かと思います
同価格帯なら
G7X、LX100辺りのコンデジの方が有利かな
書込番号:20186294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>この価格帯で
>今後、主で使っていきたいカメラなので、軽量であることもポイントです。
24mm〜
で選ぶとLX-100がマシな選択でしょう。
(GF7と同じマイクロフォーサーズ規格のセンサーです。)
(マルチアスペクト対応で画素数減りますが3:2で撮っても本来の24mmが得られるのは利点)
http://kakaku.com/item/J0000013731/
他にも三脚、予備バッテリーなどなにかとお金がかかります。
バッテリーは最初に付いてくるのも合わせて3個ほど確保した方がいいかも知れません。
生産終了なので在庫のみのようでお早い決心を・・・。
欲を出せば24mmよりもっとワイドなレンズ、しかも明るいレンズとなると・・・予算がかなりオーバーします。
http://a-graph.jp/2015/08/31/3145
書込番号:20186308
1点

>ほら男爵さん
早速ありがとうございます。
コンデジの方が有利なものがあるんですね。
なるほど・・・
書込番号:20186343
1点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
色々検索していたんですが、見たことのないサイトでした。
印刷して現地にもっていった方がいいですね!
書込番号:20186348
1点

>にこにこkameraさん
ありがとうございます。
三脚はあります
ひょろひょろのヤツですけど…
コチラも要検討ですね。
予備バッテリーもそうですよね。
時期的にあまり寒くないので、予備はいらないかも…
なんて油断していました。
書込番号:20186355
1点


キヤノンのG1XmarkUも条件(重さ値段)が合うなら良さそうですね
無印なら中古が滅茶苦茶安いです(最近買ってお気に入り♪)
ひょろひょろの三脚で、写真がブレたら勿体ないし
風で倒れて壊れても勿体ないですね♪
書込番号:20186367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi_nikukyuさん
オーロラですか〜うらやましいなぁ。 今の季節はあまり寒くなく、ちょうど良い季節ですね。(春先は寒くて大変そうです。)
やはり機材は大事で、オーロラを撮るのには、明るい広角レンズが欲しい所です。
あと絶対必要なスキルは、星空で無限遠が出せる事。 (せっかく写してもピンボケだとがっくしなので・・・) ただし、ミラーレスのキットレンズは無限遠を超えても際限無くピントリングが回り続けるので、初心者にはピント合わせがかなり難しいです。別途フルマニュアルのサムヤン7.5mm魚眼とかスナップショットフォーカスの付いてるオリンパス12mmF2.0とか、MFフォーカスクラッチの12-40mmF2.8プロレンズなどのレンズがあった方が良いです。ただ半端じゃなくレンズは高価です。
(ご参考まで)http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
レンズ込みで考えると、1インチコンデジのキャノンG7X、ソニーRX100M3あたりが良いかもしれませんよ。
書込番号:20186499
2点

>mimi_nikukyuさん
長時間露光されるのでしたら、スマホでコントロールする必要があるので、GF7は辞めた方が無難です。
オリE-PL7の方がいいと思います。
書込番号:20186855
0点

>mimi_nikukyuさん
GF7でもオーロラは撮れるような気はしますが、最適なカメラじゃないですね。お勧めしません。
まず、ケーブルレリーズが使えない(代わりにスマートフォンを使うことになる)。
それから長秒時のノイズが結構出ますので、長秒時ノイズリダクションをしないと綺麗に撮れない。そうすると撮影に余計な時間がかかるのでテンポ良く撮れない(撮れないわけではなく、撮るのに2倍時間がかかります)。
また高感度のノイズも多めです。
PL7の方がいいでしょう。
これにオリンパスの12mmF2.0(六万円台で買えます)という明るい単焦点レンズを追加するといいと思いますよ。
書込番号:20186925
1点

mimi_nikukyuさん こんにちは
このカメラでも大丈夫だとは思いますが 暗い場所の撮影の場合 付属のレンズではきつい場合もありますので このカメラのほかに 明るい広角系のレンズが必要になると思います。
でも予算が厳しいのでしたら センサーサイズが 1インチ以上で 明るいレンズが付いた コンデジの方が 予算かからないと思います。
後 明るいレンズが付いたカメラでも 三脚はあった方が良いと思いますよ。
書込番号:20187166
0点

>にこにこkameraさん
ありがとうございます。
分かり易く記載されているサイトですね!
他の記事も面白いです。
書込番号:20187299
0点

G7Xo(^o^)o
便利だよ…あとは貼るカイロ!
書込番号:20187305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
G1XmarkUもコンデジなんですね!
なるほど…ミラーレスにこだわる必要ないのですね。
コンデジよりミラーレスの方が全部良いという印象でした…
書込番号:20187312
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
キットレンズは、標準時向けのレンズですもんね。
そうですよね・・・
やっぱりコンデジですかね…
ミラーレスデビューをしてみたかった。だけなのかもしれません(笑)
書込番号:20187334
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
E-PL7いいですね。
バッテリーの持ちが悪いとありました。
私が持っているカメラもあまりよくないので、予備を用意しているのですが。
オリンパスは総じてバッテリーが弱いのでしょうか。
まっ予備を用意すればいいだけなんですけど。
書込番号:20187367
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
ノイズが多め!?
オーロラ撮影には致命的ですね。
書込番号:20187376
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
三脚必要ですよね。
寒い場所で撮影するわけですし・・・
やはりコンデジですね。
なるほど
書込番号:20187386
0点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
貼るカイロ!そうですよね。
カメラ本体に貼って使用するということですよね。
書込番号:20187391
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





