LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2016年7月24日 22:05 |
![]() |
30 | 22 | 2016年7月23日 16:16 |
![]() ![]() |
13 | 47 | 2016年7月21日 19:19 |
![]() ![]() |
36 | 39 | 2016年7月21日 09:20 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2016年7月11日 13:04 |
![]() ![]() |
34 | 43 | 2016年7月7日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
タイトル通りで、動き回る子供を撮られるときの方法、設定をお聞きしたいです。
動体撮影は一眼の方が良いのは分かっているのですが、もしこの機種で撮る場合、同じような場面で撮影されている方はどのような設定で撮られているのでしょうか?
私は、
フォーカスモードをAFF、追尾に設定し、
タッチAFをONで画面をタッチして撮っています。
タッチの方が予測不能な場面での動きにも、フォーカスをすぐに合わせられるからです。この設定がベストなのか、他の方は撮り方を工夫されたり、設定を変えたりされているのか気になったので質問しました。
よろしくお願いします。
(昨日も別の質問をして皆様からお勧めしていただいたレンズを、早速購入しちゃいました♪)
1点

近距離ですとどんな優秀なカメラであっても
ピントを合わせるのは難易度が高いです。
動き回っているお子さんなら、
距離をとって撮影されるほうがより簡単になります。
書込番号:20060255
8点

>魔法babyさん
>> フォーカスモードをAFF、追尾に設定
我が家は、オカメインコが子供替わりになりますが、
ゲージの中で、横往復移動するときは、「追尾」だとワンテンポ遅いです。
>> タッチAFをONで画面をタッチして撮っています。
ちょろちょろするスノーレパードやタイガーの撮影ですと、AF-Cかつ一点にして、タッチAFの連写で撮影する場合もあります。
書込番号:20060270
2点

このカメラは持っていませんが、
カメラ屋さんで試した時は
キッズモードでタッチシャッター連写が良さそうだな、と思いました。
書込番号:20060278
9点

広角側12〜14mmで、F5.6以上で1m以上離れていたなら、だいたいピントが合うと思います。
100発100中を狙うんじゃなくて、10枚の内1枚良い写真があれば良いんじゃないでようか?たぶん必ずしもピントがカッチリ合ってる写真ではないと思いますけど。
書込番号:20060772
1点

グループターゲットはありましたかね?
あるなら、一度お試しください。
狭いターゲットで追うより速射性高いはず。
あと、動き回ってるところは、むずかしいだけで、たとえ撮れても面白いシーンじゃないかと。一瞬とまるときがシャッターチャンス。
書込番号:20060919
1点

止まるのを待つか、動きを予測して1点AFではどうでしょう。
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique06.html
ニコンですが参考までに^^;
書込番号:20061069
1点

12-32を購入されたのですか?おめでとうございます(*^^*)
僕は4歳の息子の撮影でGM1を1年半ほど前からメインに使っています。
経験上AFモードは追尾よりも顔認識のほうが良いですね♪
認識しない時はタッチシャッターで(*^^*)
室内撮影では単焦点レンズでAモード絞り開放(小さいF値)という撮影をする事になると思いますが、F値を小さくするとピントの合う範囲が狭くなります。
オートAFやタッチAFを使うとその枠範囲の中でカメラが合わせやすい所(よりカメラに近い場所やコントラストの強い所)にピントを合わせるので、結果、鼻・頬骨・前髪などにピントが合ってしまいます。
目にピントがしっかり合っていないと少しボケた印象になってしまうんですよね(笑)
GM5やGF7の顔認識(瞳認識)機能はわりと精度が良いので、認識している時は確実に目にピントを合わせてくれます。基本的にはそれをメインに頼ってしまえば良いと思います。
顔の角度や動きの速さで認識されない時に補助的にタッチシャッターを使うようにすればOKですよ♪
ウチの息子がベルトを着けて変身した時にはそのどちらの方法でもツラくなってくるので、MF+連写で撮影をしますが…
大概そんな時は必死の形相なのであまり可愛くありません(笑)
素直に諦めたほうが賢明ですね♪
一緒に生活していればシャッターチャンスはいくらでもありますから\(^o^)/
書込番号:20061212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
そうなんですね、
これまでよりも距離を少しとるようにして撮影に臨みたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
素早く動く場合は追尾だと遅いので、顔認識などに変えてみようと思います。
>SakanaTarouさん
キッズモードもいいですよね!うちの室内では250〜400くらいのSSになって、
素早く動く子供もそれなりにしっかり撮れます。カメラに任せるのが一番なんですかね。
>ヲタ吉さん
そうですね!私なんて初心者なので、一発でいい写真を撮ろうとするのではなく、
たくさん撮った中で何枚か良い写真が撮れていれば… くらいの気持ちで臨みたいと思います。
>沖縄に雪が降ったさん
グループターゲット?説明書を見ても見当たらないので、ないのでしょうか…
>たそがれた木漏れ日さん
とても勉強になります!ニコンの機種にはダイナミックAFというのがあるんですね。
この機種の場合は、23点AFが同じような設定になるのでしょうか。試してみます。
>ぽん太くんパパさん
12-32mm使いやすいです(^^) 小さくて気に入りました♪
顔認識で子供を撮影してみましたが、精度の高さに驚いております。これはいいですね。
仰います通り、子供はいつも家におりますので、焦らず色々と試してみようと思います。
そういえば、知り合いがカメラを購入するときに、店員さんが「動き回る子供はパナソニックよりもオリンパスやソニーの方がいい」と言っていたそうなのですが、これは実際のところどうなのでしょうか?話を聞いたけど、詳しくはよくわからなかったそうなのですが…(汗
書込番号:20064504
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
現在GF7とGM5のボディに35-100mmのレンズと、25mmF1.7の2本のレンズを所持しています。(知り合いから譲っていただいた物で、12-32mmがありません)主に子供の撮影がメインですが、広角側のレンズが欲しく、現在下記の商品で迷っています。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
LUMIX G 14mm/F2.5
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
室内での撮影も多く、25mmの単焦点と35-100mmがあるため12-60mmのズームはあまり必要にならないかなとも感じますが、12mmからという点に魅力を感じています。オリンパスの12mmですと価格がかなり高くなりますし…。
LUMIXの14mmと、ZUIKOの12mmの写りに差がほとんどないようであれば、14mmで決定かなと考えておりますが、皆さまでしたらどのレンズを追加されますか?他に上記以外の選択でオススメがある場合も教えてください。それを選択する理由も含めて、色々な方の意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
0点

パナの7-14mmを使ってます。
たいていは14mmで、時々7mmという感じです。超広角って、そんなに使わないけど、あると
便利。レンズの前玉が飛び出てますが、もう4年くらい使ってて、触ったり、汚したりしたこと
はありません。
書込番号:20057774
3点

魔法babyさん こんにちは
>LUMIXの14mmと、ZUIKOの12mmの写りに差がほとんどないようであれば、
自分の場合は14o持っていますが 14oの描写は標準ズームとあまり変わらず コンパクト性重視のレンズだと思いますので 画質で選ぶのでしたら12oの方が良いかもしれません。
書込番号:20057787
2点

こんにちは。
>LUMIXの14mmと、ZUIKOの12mmの写りに差がほとんどないようであれば
もとラボマン 2さんがおっしゃるとおりで、価格差がそれを物語っているように、14oF2.5はとにかくコンパクトを最重視で作られた普通の写りのレンズ、12oF2.0は描写に注力したレンズだと思います。
室内でのお子さん撮りということですが、じっとしているお子さんなら手ブレ補正が付いているLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6ならISO感度を下げて(ノイズを抑えて)撮れますし、60o側を使えばそこそこボカすことができます。何といってもズームは便利ですし。
お子さんが動き回るということなら、いずれにせよシャッタースピードを上げないと被写体ブレしてしまうので手ブレ補正の有無はあまり関係なく、その点では12oF2.0の開放F値の明るさはとても魅力ですね。
ただ、普通の蛍光灯下だとシャッタースピードを上げると(1/100秒くらいが目安)フリッカーに悩まされるので、内蔵フラッシュを使うのが無難だとは思います。
書込番号:20057900
1点

価格やサイズを気にしないのであれば、パナ7-14mm/F4が面白いと思います\(^o^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
UMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
私は2歳の娘を撮っていて、GF7のレンズキットを買いましたが12mmでは広角不足を感じてますf(^_^;
他にもGX8+14-140mmのレンズキットを持ってますが、すぐに7-14mmを買い足しました(^_^)/
・GF7 + 12-32mm
・GX8 + 7-14mm & 14-140mm
2台体制で使い分けてます(^-^ゞ
※ 他にもCanonのカメラも持ってますが…
書込番号:20057928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

魔法babyさん
こんにちは
フルサイズ換算49o以下の画角のレンズがないのですね。
それでは、風景や何気ない日常を切り取る写真(スナップ)にはつらいでしょう。
GF7やGMシリーズに最も合う広角レンズはやはり、LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6ではないでしょうか。
ボディとの重量バランス、スタイルとも最もマッチします。
このレンズ、特に広角側の写りはシャープで優秀と感じています。
普通最初から付いてくるキットレンズなので、面白味は感じられないと思いますが、まずは無難な選択だと思います。
さらに上の写りを望まれるのであれば、
@LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7
AM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
をお勧めいたします。
@はGF7やGMシリーズにデザイン的にもマッチすると思います。写りも文句ないでしょう。
Aは現在所有していますが、手放せない魅力を感じる素晴らしいレンズです。その場の空気感を伝え、子供を周りの風景に落とし込むのに最高です。
LUMIX G 14mm/F2.5は軽量であることが最大の魅力ではないでしょうか。これはこれで魅力的ですね。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6は非常に新しいレンズで、よくわかりませんが、最新のノウハウが詰め込まれていそうなのと、レンズを交換の手間が省けそうというメリットがあり、これも魅力的ですね。
レンズ選びは、難しいですがその過程も私は楽しいと感じております。
書込番号:20057972
4点

>デジタル系さん
おぉ、超広角ですね。自撮りでも体全体が余裕で入りそう!
レンズがギョロっとしていて、ちょっと見た目が好きではないです。
今度、お店で実物を確認してみますね。
>もとラボマン 2さん
こんにちは!標準とあまり変わらない画質ですか。
このふたつでしたら少し無理をしてでも12mmの方が良さそうですね。
そういえばOLYMPUSとPanasonicで相性みたいなものはあったりするのでしょうか。
>みなとまちのおじさんさん
こんにちは!手振れのある12-60mmのズームレンズも魅力的です。
そういえばもともとGF7に付いているキットの12-32mmと、こちらの12-60mmは、
レンズの長さが違いますが、写る焦点距離は同じと考えていいのでしょうか??
>☆ME☆さん
こんなに広角で撮れるんですね!
ここまで広角だと風景とか撮るのも楽しそうですね〜。
う〜ん、どれにしようか迷います♪
書込番号:20057987
0点

>写る焦点距離は同じと考えていいのでしょうか??
12o側は全く同じですが、32oと60oでは全然違います。35‐100oをお持ちなので、お試しになってみられては?
なお、7−14oは私も持っていますが、超広角レンズというのは使いどころが難しいですよ。
書込番号:20058040
1点

魔法babyさん 返信ありがとうございます
>そういえばOLYMPUSとPanasonicで相性みたいなものはあったりするのでしょうか。
オリンパスのレンズをパナソニックのボディで使う場合 手振れ補正は効きませんが 自分はオリンパスの 9‐18o パナのボディ で使って 違和感ないですし 手振れ補正がないこともあまり気にならないです。
書込番号:20058127
1点

魔法babyさん、こんばんわ。
予算に余裕が有るなら記載されたレンズで一番好きな画角を選ぶのが一番。
他のレンズではオリンパスの12-50mmが今とても手頃になっています。
(7/22現在、実売12128円からです。)
http://kakaku.com/item/K0000323108/
ただパナソニックの殆どの機種では手ブレ補正は効きません(レンズ内に手ブレ補正機構がないので)、広角側なら無くてもそれ程変わらないかな。
程々にコンパクトで使いよいレンズはパナソニックの標準ズーム14-42mmですね。
特筆する事はありませんが沈胴式じゃないのが好きです…使う前に伸ばす手間が無い。
http://kakaku.com/item/K0000463250/
http://kakaku.com/item/K0000782658/
書込番号:20058212
1点

>みなとまちのおじさんさん
わかりづらい文章ですみません。
広角側は同じ12mmですが、そもそもこの距離というのはどこから測った数値なのでしょうか?カメラ本体なのか、レンズの先からなのか…。カメラ本体が同じ位置で、レンズを替えて同じ焦点距離であれば、同じ画角で撮れるという認識でいいのでしょうか?変な質問ですみません…
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!そうなんですね、安心しました。GM5やGF7とOLYMPUSの12mmは似合いそうです。もう少し安ければ即買いなのですが…。迷います♪
書込番号:20058222
1点

魔法babyさん
オススメは、上から順に、以下の通りです。
(1) パナソニック12-32mm。これがダントツでオススメです。他のレンズは、このレンズを使いこなしてからで十分です。
なお、オークションでのご購入に抵抗がなければ、新品(元々、ボディとのキットだったモノをレンズだけ出品)の相場は以下の通りです。ただし、オークションは自己責任でお願いします。
・オークション相場(「前月」等をクリックすると過去3ヵ月分閲覧可能)パナソニック12-32mm・新品
http://aucfan.com/search1/q-~a5d1a5caa5bda5cba5c3a5afa1a131322d33326d6da1a1bfb7c9ca/s-mix/?nq=~b5e920cac220c6b1c5f920c6b1b3ca20a5ada5c3a5c8
(2) パナソニック14-42mm(非パワーズーム)。(1)よりサイズは大きくなりますが、通常ルートで新品購入した場合には、(1)より安く購入出来ます。ただ、出来るだけ広く写った方が良ければ(1)にして下さい。
(3) オリンパス魚眼風レンズ。魚眼レンズは非常に面白く撮れます。遊べます。魚眼レンズは、本来、周りの景色が180度写りますが、このレンズは140度までしか写りません。ただ安いので玩具にはピッタリ。絞りはF8で固定(室内での撮影には向きません)、フォーカスは手動ですが、取扱説明書にある「C:パンフォーカス」に合わせれば殆どOKのはず。
(4) サムヤン7.5mm魚眼。本格的な魚眼レンズなので、80度写ります。絞り、フォーカスは手動ですが、その分、純正レンズよりはずっと安く、しかも写りは良好です。絞りはF5.6〜8に、フォーカスは無限遠よりやや手前に合わせれば、殆どOKのはず。
↓超ヘタッピな作例(4枚)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19713359/ImageID=2452398/
(5) パナソニック7-14mm。本格的な超広角レンズ。(1)か(2)をご購入後、もっと広角の世界に踏み込みたい時にご購入下さい。
↓超ヘタッピな作例(4枚)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19713359/ImageID=2452403/
(6) オリンパス12-50mm。今月になってから、非常に価格が下落しました。このレンズのいい所は、12mmから50mmまでカバーしている事と、簡易マクロが使える事です。しかし、デカイ上に、お持ちのボディでは手ブレ補正が使えないので、いくら安くても先程挙げた長所2点に惹かれない限り、(1)(2)の方がオススメです。
・上記レンズの比較表(色違いがある場合は、ブラック、シルバー/ホワイトの順)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000586789_K0000782658_K0000463250_K0000617305_K0000617306_K0000330710_K0000330711_K0000027534_K0000323108_K0000323109
なお、焦点距離等に関しては、以下のページをご覧下さい。一通り、簡単に解説されています。
・Lens Knowledge
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/index.html
書込番号:20058370
1点

>そもそもこの距離というのはどこから測った数値なのでしょうか?カメラ本体なのか、レンズの先からなのか…。
ありゃ、一部誤解をされているように思います。12oとか32oとレンズに表記されているのは「焦点距離(画角)」、つまりどれくらいの範囲を写し込めるかという数値です。センサーサイズが異なると同じ数値であっても画角は変わります。オリンパスのカメラ・レンズとパナソニックのカメラ・レンズは同じセンサーサイズですから同じ数値であれば画角は同じということになります。
「どこから測った」という場合は『最短撮影距離』、つまりカメラ内部のセンサー表面から被写体までどれくらい接近してもピントが合うかという場合に使います。
>カメラ本体が同じ位置で、レンズを替えて同じ焦点距離であれば、同じ画角で撮れるという認識でいいのでしょうか?
はい、その通りです。正しい認識です。
書込番号:20058455
1点

GF7やGM5のボディサイズとのバランスを考えてのオススメのレンズなら…
オススメ@
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
http://s.kakaku.com/item/K0000586789/
キットレンズになっているだけに色々な意味で相性はバッチリだと思います!
オススメA
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
ライカの明るい単焦点レンズで評価も高いですし、比較的コンパクトです!
オススメB
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-S
http://s.kakaku.com/item/K0000700442/
画角も明るさも何となく中途半端な感じですが薄くて相性は良いと思います!
オススメC
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
私もGF7用に欲しいと思っているレンズです!
魚眼なので独特な写りですが圧倒的な画角が魅力的です!
オススメD
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
http://s.kakaku.com/item/K0000886203/
バランスは度外視でオススメです(^_^)/
騙されたと思って買ってみてください(^_^)/
メッチャ欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:20058460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スミマセン!!誤記訂正です。
【誤】(4) サムヤン7.5mm魚眼。本格的な魚眼レンズなので、「80」度写ります。
【正】(4) サムヤン7.5mm魚眼。本格的な魚眼レンズなので、「180」度写ります。
書込番号:20058507
1点

度々スミマセン!!
先程、ご紹介した以下のページですが、一番上の大きな写真(女性が庭園の通路で自転車を持って立っています)のすぐ下に「FISHEYE 8」「7」「9」‥「300」(mm)のボタンがあります。これはレンズの焦点距離を表しているので、魔法babyさんのお持ちの「25」と、例えば(1)12-32mmの「12」、(2)14-42mmの「14」等を比較なさると、どの程度の範囲が移るか、大凡のイメージが伝わると思います。是非、お試し下さい。
・Lens Knowledge(パナソニックサイト)
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/index.html
書込番号:20058536
1点

PanasonicとOLYMPUSの相性…
僕が所有している機材では
E-M1とパナライカ25mm・E-M5llとパナ45-175mmでAFの挙動が不安定でしたね。
これは特別に問題になっているような事でもないみたいなので僕の個体の相性の問題だと思っています。
他のパナ機(GM1とGX8)ではそういった事が無いのでパナ機なら大丈夫かなぁ〜と楽観視しています(笑)
僕は4歳の息子をパナライカ15mm・25mm・オリ45mmで撮っていますが、せっかくのGM5とGF7なのでしたら12-32mmは1本用意しておいたほうが良いと思いますよ(*^^*)
書込番号:20059162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もみなさんと同様に
「とりあえず12−32」ですね。
大きさがぴったりですし、写りも悪くありません。とりあえずこれでいいかー、という感じのレンズです。
なんだかんだ言って、一番よく使います。
室内での撮影が多いなら、明るい15mmF1.7がオススメですね。
これは写りは文句ないですね。 明るいレンズなので室内でもさほど感度を上げずに綺麗に撮れます。
使いやすい画角です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は私は持っていないんですが、評判は悪くないですよ。欲しいレンズの一つですね。
書込番号:20059331
1点

個人的にはズームのほうが良いと思いますが、単焦点で大丈夫ならパナの15mmF1.7オススメです。
このレンズ、凄くいいですよ。
書込番号:20059480
1点

>クリコフ大佐さん
デザイン的にマッチするというのも重要ですよね。
15mmは画角的にも使いやすそうですし、現在の25mmではちょっと狭いのでとても欲しいです。
とりあえずお勧めいただいている12-32mmを購入してみて様子をみようと思います。ありがとうございました。
>みなとまちのおじさんさん
お恥ずかしい質問をしてしまい…ご丁寧にお答えいただいてありがとうございます。
おかげさまで理解できました!
>nakato932さん
OLYMPUSの12-50mmはズーム時の見た目が好きじゃないんですよね…
気に入っているボディなので、できれば見た目にもこだわりたいと思っています。
14-42mmも良さそうですね♪ありがとうございます。
書込番号:20059870
1点

魔法babyさん
LUMIX G 14mm/F2.5
書込番号:20059906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
一番のお勧めである12-32mmを購入することにします!
14-42mmも気になりますが、やはり少しでも広い方が良いので。ありがとうございます。
>☆ME☆さん
返信ありがとうございます、お勧めの12-32mmをとりあえず購入してみたいと思います。
15mmは、室内撮りで現在所持している25mmでは狭く感じているので、次に購入したいですね。
12mm F1.4は高いですね〜。そこまで出せるほどの余裕はないです。
>ぽん太くんパパさん
そういうこともあるのですね。やはり純正のレンズで揃えた方が後悔しなさそうです。
お勧めの12-32mmを購入し、
>SakanaTarouさん
そのとりあえずのレンズを購入して楽しみたいと思います!
キットに選ばれるだけあって、使いやすそうですね。楽しみです♪
また次は室内用に15mmを購入したいです。動き回る子供もいるので。
>gngnさん
現在の25mmでは狭く感じておりますので、とりあえず12-32mmを購入して余裕ができたら15mmもいっちゃいたいと思います。室内はもちろん、夜景なども期待できるのでしょうか♪楽しみです。
皆さま、たくさんの返信をありがとうございました!☆
書込番号:20059920
1点

>魔法babyさん
>12-32mmを購入して余裕ができたら15mmもいっちゃいたいと思います。室内はもちろん、夜景なども期待できるのでしょうか♪楽しみです。
それがいいと思います。
私も最初12-32, 後で15mmF1.7追加しましたよ。
15mmF1.7、室内はもちろん、(手持ちの)夜景なども、、期待できます。
こんな感じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20007955/ImageID=2545614/
もちろん三脚とか使うともっと綺麗に撮れますが。
書込番号:20060596
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもお世話になってます☆マクロレンズや広角レンズも購入しカメラが趣味になってきてます(笑)
しかし、花火撮るのにどうしたらいいのか分かりません…サイトなどで設定の方法は書いてありますが、私に合う三脚がわかりません。
三脚とリレーズ?がいるということが分かりました。
三脚でも種類がいっぱいで何を買えばいいのか全く分かりません。
三脚は軽いのがいいかなと思ってます。
あとは、できたら黒以外(笑)
私がよく撮るのはマクロレンズで部屋や屋外で雫の中の写真を撮ってます。
あとは、お花が多いです。
これからは、花火や星空もチャレンジできたらいいなと思ってます。
あと、リレーズがよく使い方が分かりません。シャッター押す時にブレないようにするものとしか認識していないのですが…LUMIXのアプリと携帯を使えばいらないんじゃないかと一瞬思ったのですが…
どのリレーズを買えばよいのか分かりません
いつも申し訳ありませんがアドバイスやこの三脚よいよというのがあれば教えてください。
予算は1万前後です。
書込番号:19885927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
GF7にはレリーズを取り付ける端子がありませんし、赤外線受光部もありませんので、レリーズやリモコンを使うことはできないはずです。スマホをお持ちなのですから、スマホからコントロールするのが現実的でしょう。
三脚ですが、GF7は軽量なのでそんなに丈夫なものでなくても通常の用途ならOKかと思いますが、やはり花火や星空だと長時間露光になりますので足場が不安定だと人が横を歩くだけでブレたりする可能性があります。ご自分が許容できる範囲でなるべく重く頑丈なものをお選びになることをお勧めします。
書込番号:19885954
2点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
このカメラは持っていないので 仕様を見ての返信ですが このカメラリモート端子がないのでレリーズが使えず 下のホームページにある スマホを使ったT(タイム)撮影になると思いますので スマホをお持ちで有れば大丈夫だと思います。
http://panasonic.jp/dc/gf7/cooperation.html
後 三脚ですが ミラーレスでもある程度強度が必要だと思いますので キングのC-4i+が良いように思います。
http://kakaku.com/item/K0000646753/
https://www.youtube.com/watch?v=t9SHvIzQeB8
書込番号:19885961
1点

>みなとまちのおじさんさん
こんばんは☆いつもありがとうございます☆
リレーズ使えないんですか(泣)何で使えないんですかね?スマホで使えるからでしょうか?
三脚だけで、花火や星空撮れるのでしょうか?
書込番号:19885973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は重い方が安定感があると思いますが、これなんか如何なものでしょう?
そこそこ軽量で、黒以外にも赤と白のカラバリ展開されています。
http://s.kakaku.com/item/K0000665146/
書込番号:19885975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機種に適合するか分かりませんが、こんな商品も。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=504
ベルクロでカメラに巻き付けるタイプも在ったはず…
書込番号:19885994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
>LUMIXのアプリと携帯を使えばいらないんじゃないか
正解です! というかリモート端子がカメラ本体にないので、このカメラでは普通のケーブルレリーズは使えません。
その代わり、スマートフォンからWiFiで「タイム」という機能を使って花火を撮ります。
星空も同様にして撮れますが、星空の場合はあまりタイミングは重要でないので、セルフタイマー2秒/または10秒を使って撮ることもできます(この場合、スマートフォンは使う必要がありません)。セルフタイマーを使えば、実際にシャッターが開いたり閉じたりするときにカメラに触れないで済みますので。
花火もセルフタイマー2秒で撮れないこともないんですが、それだとタイミングが取りにくいので、WiFiの方がコントロールしやすいと思います。
三脚は私は詳しくないので、もとラボマン 2さんのレスを参考にされるといいと思います。
書込番号:19886002
1点

>三脚は軽いのがいいかなと思ってます。
三脚は重いほうが安定します。
ただ、実際には持ち運びの利便性もありますので、安定性がどこまでなくなってもいいのかを考えながら
ある程度軽い三脚を選ぶという形になると思います。
そうすると
SLIK エイブル 300 FX
http://kakaku.com/item/K0000406774/
だと、構図を決めたい撮影に適した2ハンドル3WAY雲台を装備していて
パイプ径が27mmと比較的太く、重量が2300gとほどよい重さがあるので安定するかなと思います。
あとは、トラベル用の三脚で
ベルボンUT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
だと、縮長272mmと驚異的にコンパクトで、1080gと軽量なので
持ち運びは楽かなと思います。安定性に関しては重量に比例すると思いますのでそれなりかなと思いますが
本体に使われている「軽量金属」マグネシウムは比重が1.7で、
アルミの2/3、鉄の1/4以下と実用金属中もっとも軽く、比強度・寸法安定度・振動吸収性も優れています
と書かれています。
>LUMIXのアプリと携帯を使えばいらないんじゃないかと一瞬思ったのですが…
それでいいと思います。
ケーブルレリーズやリモコンシャッターはシャッターを押した時の振動を防ぐのが目的です。
書込番号:19886006
0点

スマホレリーズはお金いらずでいいんだけど 電波の送受信があるので微妙にシャッターが切れるタイミングが遅れる。
花火撮る前に、電車とか道で通り過ぎる車とか撮影して、タイミングに慣れてから挑んだほうが良いよ。
書込番号:19886064
1点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます☆
動画分かりやすかったです!色も可愛いですね☆迷います…軽いのは運ぶのにいいけど、不安定…
書込番号:19886097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>支笏さん
ありがとうございます☆値段も安いですね☆
重さを取るか…安定性をとるか…
書込番号:19886107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
いつもありがとうございます☆
今は便利なんですね☆三脚だけで、済むのでありがたいです(笑)
一度アドバイス通りに、やってみます!
書込番号:19886112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
いつもありがとうございます☆
2キロあるんですね(泣)重たいですね…
みなさんの意見で軽いのはだめだということは分かりました(笑)1キロじゃだめでしょうか?
書込番号:19886124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>某傍観者さん
田舎の花火大会なんで電車や車は大丈夫そうです(笑)
書込番号:19886128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は、重い方が良いですが、軽くて頑丈なのでもOKです。
頑丈なら、三脚にカメラのほかに重しを付けられます。
三脚によっては最初から重しを載せる補助具がついている物もあります。
行った先で石でもペットボトルに水でも調達してください。
・・・ただし、軽くて頑丈な三脚は、だいたいにおいて、・・・高いです。
書込番号:19886340
0点

>ラッキー&まいちんさん
晴れていたので撮ってみました。こちらの単眼鏡に付属していた三脚を使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001V7UQE6
a) 星野写真
適当に空に向けて撮ったものです。左の明るいのがアルタイルじゃないかな。
b) 撮影環境
星野写真は広角ほど難易度が低い。
ブレの影響を受けにくい上に、シャッタースピードを遅くできます。
12mm(キットレンズの広角端)ならコンパクトな三脚でも撮れます。
ただ地面すれすれになるので、狙った方向に向けるのが難しい。
全高1.5mくらいの三脚があれば立ったまま操作できます。
レリーズは手ぶれを防ぐためのものですが、
セルフタイマーで代用しました。
c) 高感度撮影
感度を上げると空が真っ白になりました。
暗い星(天の川とか)を撮りたい
望遠レンズで小さな天体(アンドロメダ銀河とか)を撮りたい
となると頑丈な三脚が必要になります。
ただ空より暗い星は絶対に撮れないので、
まず星がきれいに見える場所へ行かなければなりません。
かなり難易度が高くなります。
d) 月
Lumix GF7をお使いということは、
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6をお持ちでしょう。
手持ちのレンズの100mmで月を撮ってみました。
明るい分シャッタースピードを速くでき
ぶれにくいので軽い三脚でも撮れます。
こちらはスマホを見ながら、月の方向に向けました。
月が中心にない、ピントがいまいち合っていないのは勘弁してください。
遅延のあるスマホの画面を見ながらそこまで調整する気になれませんでした。
まずはテーブル三脚かゴリラポッドを買ってみてはどうでしょうか。
あって困るものでもないし。
使用機材
カメラ: Lumix GM1S
レンズ: Lumix G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6(a, cで使用)
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6(dで使用)
プロテクター: Kenko 37mm PRO1D(a, cで使用)
三脚: ナシカのズーム単眼鏡に付属のもの
スマホ: covia FLEAZ F4s(Android 4.4.2)
アプリ: Panasonic Image App Ver. 1.9.12
書込番号:19886397
0点

>2キロあるんですね(泣)重たいですね…1キロじゃだめでしょうか?
ダメですと言いたいところですが、何を優先するかですので
持ち運びを優先して、行き帰りも苦にならないようにしするために、1キロのものにしてもいいと思います。
このあたりは何が重要なのかにもよってきますので、まずは楽しく撮影できるように考えて
1kg以下がいいと思われたのでしたら、1kg以下の三脚にされた方がいいと思います。
重い三脚の方が安定しますが、そのせいで撮影が苦になってきてしまうようなら本末転倒のように思います。
また、1kg以下の三脚は、重い三脚を購入した後でも旅行用に使えると思いますので
無駄にはならないと思います。
SLIK スプリント MINI II CGN [シャンパンゴールド]
http://kakaku.com/item/K0000434458/
780g、縮長350mm、パイプ径20mm
というのもありますが、
ベルボンUT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
1080g、縮長272mmパイプ径24mm
の方が縮長が短いので旅行カバン等に入りやすくて便利かもしれません。
(予算オーバーになると思いますが)
あとは
SLIK 三脚アクセサリー ストーンバッグ DX 三脚低重心化用
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AK1O1I
とか
VANGUARD ストーンバッグ SB-100
http://www.amazon.co.jp/dp/B003SZ5LF8
とかに中身入りのペットボトル(自分が飲むために持っていっていたものとか)を置いて、
三脚を一時的に重くして安定させてもいいと思います。
書込番号:19886554
1点

ラッキー&まいちんさん
お久しぶりです。どんどん、写真にのめり込まれているのですね。素晴らしい事だと思います。
以下、簡単に。
【三脚】
三脚の仕様を見ても実感出来ないと思うので、以下をご覧頂いた上で、お近くのお店で実物を弄ってみて下さい。店頭には候補商品はまずないと思いますが、仕様と実物との関係が実感出来ると思います。三脚は頑丈な方がいいのですが、重過ぎると持ち運ぶ気になりませんよね?三脚選びは、この矛盾に対してどう考えるかなので、どこかで妥協する必要があります。
[雲台]
自由、2Way/3Way等があります。静止画だけなら自由雲台が使い易いと思いますが、動画もお考えなら、2Way/3Way雲台か(これらと似ていますが)ビデオ雲台もご検討下さい。
ピストル型は自由雲台と思いますが、ある程度の握力が必要かもしれません。
[脚・材質]
アルミニウム合金は安価なのでお求め易いのですが、重くなります。ただこれは三脚の目的を考えると、必ずしも短所ではなく長所でもあります。
カーボン繊維はやや高価なものの、軽くなっています。一度、カーボン繊維を持つと、アルミニウム合金は一層重く感じられると思います。ただ、これは長所であり短所でもあります。
風が強い時等は、近くの石や自分のバッグ等をストーンバッグに入れ、三脚の実質的重量を増加させると言う手法もあります。
今回はお考えにならなくて全く構いませんが、自由なアングルを設定出来るように工夫された三脚構造もあります。
[脚径]
一眼レフなら、多分、28mm辺りが標準的と思いますが、GF7なら22mm位でもOKかも?
[段数]
段数が多いと短く出来、段数が少ないと短くは出来ません。しかし、持ち運べるのなら、なるべく段数は少ない方がいいです。
脚径が22mm、脚の肉厚が1mmと仮定します。脚径とは一番径が太い箇所、つまり縮めた時の残る脚の径になります。
・5段の時の各脚の径:1段目:22mm、2段目:20mm、‥、5段目:14mm
・3段の時の各脚の径:1段目:22mm、2段目:20mm、3段目:18mm
つまり、脚径が同じなら、段数が少ない方が三脚としては有利になります。また、この事から分かるように、脚を(特に段数が多い三脚の場合)伸ばさない方が、伸ばすなら径の太い方からがいいと言う事になります。
[積載重量]
メーカーが異なると単純に比較出来ない気がしますが、目安にはなります。GF7なら最低1.5kgは欲しい所です。似たような価格なら、積載重量が大きい方がいいと思います(勿論、他の仕様も重要です)。
【花火】
またまた、超ヘタッピな写真を付けておきます。超無精のため、いずれも自宅からの撮影なので、他の方のように背景は入れず、望遠で花火を拡大して撮っています。
GF7の設定は、以下でまず試し、その場ですぐに画像を確認して調整して下さい。
・モード:マニュアル(取扱説明書p.80)
(シャッター速度:T(タイム)、ISO感度:200、F(絞り)値:16)
私の撮影条件を焼き直すと、F32になりますが、他の方は私より一段明るい設定が多いので、F16にしました。その場ですぐに画像を確認し、暗過ぎたらF値を小さく、明る過ぎたらF値を大きくして下さい。
シャッターは、花火が打ち上がると小さな輝点が上に上がりますから、それを目安に開き、花火がしぼんでからシャッターを閉じて下さい。数回撮影すれば、コツは掴めると思います。1回の露光で複数の花火を同時に収める事は出来ますが、欲張り過ぎると白っぽくなってしまいます。ある程度までならレタッチで救えますが、全て同じように撮らずに、何発も入れた写真や少ない数に留めた写真等、色々と撮っておくといいと思います。
・フォーカス:マニュアル
私は花火そのものでフォーカスを合わせていますが、遠景で代用出来るモノがあれば、それで合わせてOKです。最初の内は、画像を拡大してフォーカスが合っている事を必ずご確認下さい。
書込番号:19886584
0点

>ラッキー&まいちんさん 今晩は
こちらのサイトを参考にしてみて下さい
↓
http://photo-studio9.com/fireworks-photo/
三脚はGF7ですので8千円前後の三脚なら結構安定すると思います。
レリーズは有りませんがWi-Fiでスマホからのタッチ撮影で、多少のタイムラグ有りますので事前の練習が必要かと
手元を照らせるライト結構必要です100円ショップで十分です
あとはモードダイヤルを「M」モードにしてGF7はバルブの変わりにT(タイム)モードで撮影して下さい。
「長秒ノイズ除去」はONの設定で構わないと思います、撮影後露光した時間だけ使えなくなります。
ISOの設定で「拡張ISO感度」を使用するにするとGF7はISO100まで使えますがISO200でF8ぐらいでもいいと思います。
頑張って下さい
書込番号:19886600
0点

追加ですが、星や花火だと事実上AFは使えませんので、MFでピントを合わせてください。裏技(というほどでもありませんが)として、なるべく遠方の明るいビルなどにAFで合わせてからMFに切り替えるという方法もありますが、微妙にピントがズレることもあります。
それから、これも一つの裏技になりますが、電子先幕シャッターに設定して30秒あたりを選んでシャッターを開き、適当なところでレンズの前に黒い紙で蓋をするという方法もあります。これならスマホでの微妙な遅延を回避することができます。ただ、何回か練習しないとコツがつかめないかと思います。
それから、三脚を使う場合は原則としてレンズ側の手ブレ補正をOFFにしてください。(12-32oレンズにこの切替スイッチがあるかどうか分かりませんが)
電子先幕シャッターについての説明は活用ガイドの139Pをご覧ください。
書込番号:19886614
0点

追記です。
三脚の仕様に、製品そのものの重量を入れるのを忘れてしまいましたが、先に挙げた仕様の結果が、製品そのものの重量になるので、考える順序としては一番最後になります。
頑丈な三脚を選んだ→重過ぎた→三脚の仕様のどこで妥協しよう??
と言う流れです。勿論、価格も重要ですね!
書込番号:19886616
1点

>ラッキー&まいちんさん
使用頻度も不明だし、重くて持ち出しおっくうでタンスの肥やしだと、本末転倒なので
最初は、値段も手ごろだしこの程度で十分でないかな? http://www.amazon.co.jp/dp/B005QIFETI/
超広角で、星野を撮る分にはそれほどハイスペックな三脚でなくても大丈夫です。(・・・と思います)
ま、使ってて不満が出てきたら、次は高級品にステップアップすればいいと思いますよ。
星空の長丁場では、三脚より、空模様、月の出入りのコンディション変化と、レンズの露付き対策の方が大事です。
書込番号:19886751
1点

ラッキー&まいちんさんこんにちは。
花火について。今はG7ですが、去年までGF3で花火撮影をしていました。
私はタッチシャッターを使っています!
指では反応が悪かったり場所がずれたりとうまく押せませんので、綿棒のようなもので押しています(先は綿ではなくパテを丸めて固めたものです)。
多分、ゲーム機用やスマホ用のタッチペンでもいいと思います。
Mモードにして、ISOを200に設定。絞りをF8あたりにして、シャッタースピードのみその場で決めています。だいたい2秒位かな。
しゅるしゅる〜と登っていって、終わりあたりに軌跡にタッチするとちょうどいい感じです。オートフォーカスはほとんど外しません。
フォーカスモードは1点で、範囲を一番小さくしています。
ズーム(画角)は『運』まかせです。
三脚は4本くらい買いましたが、花火で使うなら
「足が独立して1本ずつ開く」…傾斜に合わせて置ける。開き不足でカメラごと倒す可能性あり
「カメラを立てても使えて、特に時計回りに開く方がいい」…逆に開くものはネジ締めがゆるいとグルンとなる
「パーン棒は1本(2Way)」…2本あると、どっちが縦方向か横方向か迷う。
がいいようです。
他に、軽い、足がガバッと開いてローアングルも撮れる(山野草撮りに重宝)、クイックシュー(三脚からカメラが簡単に分離できる)とかあります。
難しいので、たくさん展示しているお店で、店員さんに聞いてみると良いと思います。
アマゾンでは、、、探してみたらコレがいいかも。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AOEXIH4/ref=sr_1_46?s=photo&ie=UTF8&qid=1463580682&sr=1-46
雲台の方は使っていますが(足の方は知らない)、ちょっと弱くてクニャクニャするかも。
現物を確認できると良いのですが...ヨドバシカメラさんとか近くにありませんか?
星はマニュアルフォーカスになります。「明るいレンズ」が必要です。まだ勉強中なので、どの設定が良いかはまだわかりません。
あまりハマると赤道儀が欲しくなりますよ。
それと、重い三脚。そしてダイヤル雲台。←もちろん私は持っています。赤道儀が欲しくてたまりません。
夜、真っ暗な場所でケモノの声に怯えながらチャレンジ中です(^_^)
書込番号:19886967
0点

>からす123さん
ありがとうございます☆
やっぱり、いいものは高いんですね…でも、重りをつけれるものがよいかなと思いました☆荷物があるので(笑)
書込番号:19888375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蒼駿河さん
画像ありがとうございます☆
綺麗ですね☆ 超広角レンズを先日買いました☆星空なら広角レンズがいいのですね☆
三脚は必ず買わなきゃいけないですね☆
書込番号:19888379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
返事遅れてごめんなさい。昨日は頭痛でダウンしました(笑)
1キロぐらいでバックをつけれるものにしようかなと思ってます。ちなみにバックは手持ちのバックではだめでしょうか?
女子なんで、メイク道具やらお茶やら入ってます(笑)
書込番号:19888386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
のめり込みました(笑)ミスタースコップさん達がいつも優しく教えてくれるので、色んなことにチャレンジできます☆ありがとうございます☆
花火綺麗ですね☆望遠で撮影されてるのでしょうか?
三脚選びは難しいですね…何を重点におくかが必要みたいですね☆重いほうがよさそうですが…
書込番号:19888394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
うわぁ☆とても綺麗ですね☆こんな写真撮ってみたいです☆
シャッター開きぱなしじゃないと星空の動きがある写真撮れないんですか?って馬鹿な質問してすみません。
確かに持ち運びたくなくなったら本末転倒ですね(笑)
書込番号:19888404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>軽いのは運ぶのにいいけど、不安定…
自分は 脚部180度回転収納ができない前のタイプのC-4iを G6などマイクロフォーサーズに使っていますが 望遠ズームだと少し不安にはなりますが 標準ズームでしたら 問題なく使えますし 強度的にも強いほうで コストパフォーマンス高い三脚だと思いますよ。
書込番号:19888478
0点

三脚を安定させる為にストーンバッグをぶら下げるって手もあります。
要は三脚の3本足の間に重石をぶら下げて安定させようって事です。
・・・重しがぶら下がらないほど華奢だと話になりませんが。
専用のストーンバッグも売ってますが、別にゴミ袋でも3本の足にくくりつけて、そこに重石(石である必然性も無いです)乗せれば事は足ります。
花火だと露光時間も短いのでさほど気にならないと思いますが、星の場合は長時間露光しますし対象が小さな点なので、ぶれると悲惨な画になります。
書込番号:19888508
0点

>にっこりと!さん
ありがとうございます☆綺麗な花火ですね☆
アドバイス通りに花火の時やってみます☆
ベルボンがよさそうですね☆
ヨドバシ近くにないんです…Joshinで見ましたが種類が少なかったです(泣)
書込番号:19890134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
ありがとうございます☆
ぶら下げて使用してみようと思います!
そこそこ強度があるものを購入しようと思います!
書込番号:19890139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
>みなとまちのおじさんさん
>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
ありがとうございます☆
初めは500gのを買おうとしてましたがやめました(笑)
カメラ女子がよく購入するミーナという店でこんな三脚がありました!
色が可愛いのと、おしゃれな袋がついてます(笑)
ただ、可愛さだけで判断してはだめかなと思います…
三脚的にはどうでしょうか?
同じ種類で安いのがあれば三脚は別で購入し、袋は別で注文しようかなとも思います
書込番号:19890147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真貼り忘れました!
袋が5000円の定価のものがセットになっています。
13000円します!
それなら、袋なしで1万ぐらいの三脚購入したほうがよいでしょうか?
書込番号:19890151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん
ご購入候補の商品は、確かに可愛いですね!
ただ脚径20mm・4段だと、かなり頼りない三脚になってしまうと思います。同じシリーズの三脚はAmazonでは評判がいいのですが、脚径20mmのレビューは1つもなく、レビューはいずれも脚径23mm以上です(投稿者名の下に「色名: ブラック スタイル名: 4段 サイズ名: 脚径:29mm」等とありますので、そこでサイズや段数をご確認下さい)。
可愛さを優先させるか、機能を優先させるか、ですね。ユニクロのオンラインショップの感想を見ていると、男性用を女性が購入なさっているケースがあります。可愛い色がないと嘆きつつも、女性用より機能面で優れていたので男性用を選ばれたようです。似たモノを感じました。
・同じシリーズの脚径23mm
(Amazon:レビューには脚径が異なる同シリーズが全て掲載されています)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AIG0SG2/
(価格.com)
http://kakaku.com/item/K0000419689/
書込番号:19890175
0点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
この三脚だけでしたら 下のサイトでは 三脚のみ 販売価格(税込): 9,400 円 となっていますので 袋込みでの価格 悩みますね
でも 三脚自体の定価でしたら 税抜きで¥15,700するので 2点セットもいいかもしれません。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=11285
書込番号:19890183
0点

ラッキー&まいちんさん
Velbon Sherpa 445II 脚径23mm・4段だと、 三脚そのものの重量が1530gもあるので、脚径がなるべく太く、本体の軽い三脚を探してみました。何れも一眼レフだと厳しいように思いますが、GF7なら大丈夫だと思います。商品によって出来る事が異なりますので、メーカー商品ページ、価格.com及びAmazonのレビュー等を良くお読み下さい。特にVelbon ULTRA 553miniは伸ばしても630mmまでです(相当、低い)。また段数が多い三脚では、前述の通り、径が細くなるパイプを縮めたままにしておいた方が安定しますので、なるべくそのようにお使い下さい。
・比較表(カラーバリエーションがある商品は全て?載せてあります)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665149_K0000665150_K0000665151_K0000752258_K0000703802_K0000756015_K0000703801_K0000703800_K0000325022
PS.
VANGUARD Nivelo 244BKはメーカー推奨の使い方ではありませんが、センターポールに傾きを持たせられるようです。「カメラ+レンズ」の重心を接地面に下した点が、三脚の接地点で囲まれる領域から外れると転倒してしまいますが、用心に用心を重ねて設定すると、面白いアングルで撮影出来るはずです。
書込番号:19890480
0点

↑のコメントの「PS.」に関する補足です。
「センターポールに傾きを持たせられる」の意味が良く分からないと思います。他製品になりますが、センターポールを傾けた例です。
・センターポールを傾けた例
http://image.biccamera.com/img/00000001508408_A02.jpg
私は同様機構の三脚を持っていて、以前は面白がって撮っていました。またまた超ヘタッピな写真ですが、センターポールを傾けて撮った写真をアップしておきます。テーブルフォトの場合、短い三脚等をテーブルの上に乗せて撮るのが一般的と思いますが、アップした例では三脚はテーブルの脇にあり、センターポールを傾けてテーブル上のモノを撮っています(1、2枚目)。また切り花でもアングルを工夫する事が出来ます(3、4枚目)。
セッティングに少々時間が掛かったりするので、屋外では殆ど使用していません。パナソニック30mmマクロは、手持ち撮影が超楽チンに出来るので、パナソニック30mmマクロでは(特に屋外では)無理に三脚を使う必要はないと思います。ただ、以前書いたように、手持ち撮影の場合は同じ構図で何枚も撮るべきと思います。
書込番号:19890754
0点

ラッキー&まいちんさん
話がアッチに行ったりコッチに行ったりで、スミマセン!!
もう一度、Velbon Sherpaに戻ります。Velbon Sherpaに関するブログが2つあったので、ご紹介しておきます。
(1) 345(脚径20mm・4段、ラッキー&まいちんさんが候補になさっていた商品の旧型)と445II([19890175]でご紹介した脚径23mm・4段)との比較
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-197.html
(2) 435([19890175]でご紹介した445IIと脚径は同じ23mmで3段の旧型)
http://pothi.blog.so-net.ne.jp/2013-05-22
書込番号:19891542
0点

>ミスター・スコップさん
いつも詳しい説明ありがとうございます☆
黒でおすすめのメルボン?にするか、カラー表のどれかにするか迷ってます…
やっぱり、メルボンがよいでしょうか?
書込番号:19891958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
素敵な写真ありがとうございます☆
そのように撮れるのですね…馬鹿な質問で申し訳ないですが、撮影角度は雲台で違うんですよね?
書込番号:19891975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん返信有り難うございます。
私のレスでちょっと問題点がありました。ゴメンナサイ。
> 多分、ゲーム機用やスマホ用のタッチペンでもいいと思います。
私が使っていた GF3 とラッキー&まいちんさんの GF7 ではタッチパネルの種類が違いまして。
GF3でタッチさせていた棒でG7の液晶(GF7と同じタイプのタッチパネル)をタッチさせたところ反応しませんでした。
これはマズイと今日、電気屋さんでスマホ用のタッチペンを購入して動作を確認しました。
先が柔らかいので少し反応が悪いような気がしますが。
タッチさせるタイミングですが、私は炸裂した際の光を写したくないので少し開いてから花火をタッチしてフォーカスさせて撮っています。
「ズームが足りない」の写真の登っている光の筋は次の玉の軌跡です。
書込番号:19892007
0点

ラッキー&まいちんさん
レス、ありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。
> 黒でおすすめのメルボン?にするか、カラー表のどれかにするか迷ってます…
> やっぱり、メルボンがよいでしょうか?
コストパフォーマンスも性能も良く、オススメなのは、
・Velbon(ベルボン) Sherpa 445II 脚径23mm・4段:7789円
http://kakaku.com/item/K0000419689/
(メーカーサイト)
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa445ii.html
(取扱説明書):パイプ径は23/20/17.2/14.4mm
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa445ii_manual.pdf
です。ただ、[19891542]に付けたブログによれば、一番下のポールを伸ばさずに使う(非常時のみ全て伸ばして使う)のであれば、ラッキー&まいちんさんが候補に挙げていた
・Velbon(ベルボン) Sherpa 345II 脚径20mm・4段:9817円(ピンクの場合。色はブラック、レッド、ブルー、ガンメタ、ピンクの全5色)
http://kakaku.com/item/K0000752253/
(メーカーサイト)
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa345iipink.html
(取扱説明書):パイプ径は20/17.2/14.4/11.6mm
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa345iipink_manual.pdf
でもいいように思います(345IIの3番目の脚径と445IIの4番目の脚径は全く同じです)。色だけでなく、重量的にもラッキー&まいちんさんに向いていると思います。ただコストパフォーマンスは少々悪く感じます。
manfrotto(マンフロット)はイタリアの一流メーカーであり、比較表に付けた製品の脚径なら問題ないようには思います。ただ、Velbon Sherpaのように開脚等は出来ないので、機能的には劣っています。
・manfrotto(マンフロット) Compact ライト三脚4段 フォトキット MKCOMPACTLT:5094円(レッドの場合。色はブラック、レッド、ホワイトの全3色)
http://kakaku.com/item/K0000665150/
(メーカーサイト):パイプ径は24.9/21.7/18.5/15.2mm
https://www.manfrotto.jp/compact-light-red
(取扱説明書)
https://cdn.manfrotto.com/media/catalog/product/manual/instruction_MKCOMPACTLT-BK_MKCOMPACTLT-WH_MKCOMPACTLT-RD_MKCOMPACTLT-PK.pdf
VANGUARD(バンガード)は、中国のメーカーですが、信頼性は高いように思います。ただ、ご紹介した製品は一番安いクラスなので、頑丈さ等が上記の製品と較べ、特に秀でてはいないように思われます。
> 馬鹿な質問で申し訳ないですが、撮影角度は雲台で違うんですよね?
センターポールの付け根の箇所に工夫があり、センターポールが上下約180度回転する構造になっています。雲台とはまた別の箇所です。
因みに、Velbon Sherpaは3Way雲台、manfrottoとVANGUARDは自由雲台です。
・VANGUARD(バンガード) Nivelo 244BK:11698円
http://kakaku.com/item/K0000325022/
(メーカーサイト)取扱説明書等は見付けられませんでした。このシリーズは世界展開していないか生産終了製品かもしれません。
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/nivelo-244bk.html
書込番号:19892137
0点

追記です。
↑で取り上げた製品には、いずれもケースは付属します。なので、取り敢えずは付属ケースをお使いになって、どうしても可愛いケースでないと嫌だと言う場合に、別途ケースをご購入なさっては如何ですか?
因みに、「ミーナ」で扱っているmanfrottoの三脚は↑の雲台だけ異なる製品だと思います。Velbon Sherpa 345IIになさるなら、割高感はさらに増しますが、「ミーナ」でケース付きをご購入なさるのはあり??
書込番号:19892170
0点

ラッキー&まいちんさん
度々、スミマセン。
[19892137]の最後で、「VANGUARD Nivelo 244BK」を取り上げましたが、こちらは候補かた外して下さい。VANGUARDの三脚の特徴の一つに、センターポールを傾けられる事があるのですが、やはりこの機能はメーカーが正式に搭載を案内している製品限定と考えるべきと思います。裏技的にNivelo 244BKでも、センターポールを傾けられるとのレビューがあったので、ついその気になってしまいましたが、やはりNivelo 244BKでこの機能は用いるべきでないと思います。
結局、オススメは、以下の順番で、
(1) Velbon(ベルボン) Sherpa 445II 脚径23mm・4段:7789円
(2) Velbon(ベルボン) Sherpa 345II 脚径20mm・4段:9817円(ピンクの場合。色はブラック、レッド、ブルー、ガンメタ、ピンクの全5色)
(3) manfrotto(マンフロット) Compact ライト三脚4段 フォトキット MKCOMPACTLT:5094円(レッドの場合。色はブラック、レッド、ホワイトの全3色)
です。(2)は前述の通り、一番下のパイプは(非常時以外は)伸ばさないようにして下さい。身長によっては低くて使い難い可能性があります。
書込番号:19892648
0点

>ミスター・スコップさん
詳しい説明ありがとうございます☆おかげで決心がつきました!
ベルボンの黒を購入しようと思います☆
説明書やサイトまでご親切に教えて頂きありがとうございます☆
書込番号:19893672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
大したコメントを差し上げられなかったのに、Goodアンサーに選んで頂き、恐縮です。
オススメした「Velbon Sherpa 445II」は、評判もいいので、良い選択だと思います。心配なのは、三脚そのものの重量ですが、ケースに入れ肩に掛ければ、案外大丈夫かな?と思ったり‥。
店頭に行かれても、「Velbon Sherpa 445II」が展示されている可能性はあまりないように思いますが、重量等の仕様が似ている三脚があれば、重量を予め実感頂けるかもしれません。
書込番号:19893922
0点

ラッキー&まいちんさん
ポジ源蔵さんの以下の3枚目を拝見し、今度機会があったら、ピントを外して撮ってみようかな?と思いました。
・日本の夏、花火見せて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20054228/
タイミングを合わせるように、ソニーからメルマガに以下のページの紹介がありました。こっちは一段と難しそうなので、私だと、きっと箸にも棒にも掛からないように思います。
・ヒトの目では見られない美しさを残す。“福田式”で撮る花火。
http://www.sony.jp/otona/2016/201607/index.html
でも、ラッキー&まいちんさんは素晴らしいセンスをお持ちなので、私には全然無理でも、バッチリ撮れると思います。欲張り過ぎると良くないかもしれませんが、色々挑戦なさって下さい!!
書込番号:20055459
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもありがとうございます!三脚購入し、NDフィルターも購入して滝や川の写真を撮影できるようになりました☆
三脚も思ったより重たくないです☆
まだ、花火はチャレンジしていませんが前回のアドバイスを見て撮影する予定です!
今日は七夕!星空撮影したいな…と思ってます。ただ、近場では無理かもしれませんが…
空や場所も重要ですが、そもそも私の手持ちレンズで撮影できるのでしょうか?
画像載せておきます。
あと、お馬鹿な質問で恥ずかしいのですが肉眼で見えない星もレンズでは写すことはできるのでしょうか?
9月にグランドキャニオンとラスベガスにも行きます。
ラスベガスでネオンなど幻想的に撮りたいなと思ってます。
例えば、車のライトが線になる写真や光を丸く写したり…と。あと、おもしろい写真あれば教えてください☆
まだ、夜景はチャレンジしていないので必要な知識とグッズが揃えば近場で練習しようと思ってます☆
フィルターとか好きなんでおすすめあれば教えてください☆gf7にはキラキラ写真とか撮れるようになってますが、フィルターで撮るのと何が違うのか分かりません…
書込番号:20017899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ラッキー&まいちんさん、こんにちは。
> 空や場所も重要ですが、そもそも私の手持ちレンズで撮影できるのでしょうか?
画角の狭いマクロレンズ以外、明るいレンズをお持ちでないのが、マイナスポイントかとは思いますが、ISO感度を上げさえすれば、今の機材でもなんとか撮影できるとは思います。
> あと、お馬鹿な質問で恥ずかしいのですが肉眼で見えない星もレンズでは写すことはできるのでしょうか?
肉眼で見えないということは、人工の明かりに、星の明かりが負けてしまっているということですので、そのような場所で撮影しても、人口の明かりが写るだけで、星は写らないと思います。
書込番号:20017924
3点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
星の撮影の場合 レンズの明るさが重要で お持ちの9‐18oだと 難しい気がしますし 星が肉眼で見えないのでしたら 特に難しいと思います。
また 町中だと街の明かりで起こる 光害があるため 長時間露光しても 空が白っぽくなることもあり 撮影場所は重要だと思います。
90‐18oでなど 暗いレンズで撮影する場合 赤道義など使えば 撮影できると思いますが 場所以外にも MFが必要になるのですが ミラーレスの場合ピント合わせが難しいので 難易度高いです。
書込番号:20017930
1点

GM1+15mmF1.7, M mode, ISO3200, F1.7, 15sec , MF |
GM1+35-100F2.8 ISO200, F11(光芒を尖らせようとした), SS8sec |
G7+35-100mmF2.8 20s f/8.0 ISO200 |
G7+12−32 4s f/11.0 ISO200 |
>ラッキー&まいちんさん
楽しんでいらっしゃいますね。お写真もお見事です。
星空撮影ですけど、
開放F値の小さい(明るい)、広角レンズで撮るのが有利です。
お持ちのレンズは広角ですけど、あまり明るいレンズではないですね。だから、有利とは言えません。が、星が肉眼で見えていればそれは写ると思いますよ。
三脚を使い、リモコンか、セルフタイマーで撮ります。 マニュアルフォーカスで星にピントを合わせないといけないんですが、それがちょっと難しいかも(私はよく失敗してます)。
MモードでISO3200くらい、絞りは開放で、シャッタースピードは15-30secくらいでしょうかね。これは空の明るさとかで変わってきますので、いろいろ試します。広角でもシャッタースピードが30秒を超えると星が流れます(点じゃなくて線になってきます:地球が自転しているせいですね)。中途半端に星が流れているとカッコ悪いので、(赤道儀を使わないなら)30秒以内にしておくのが無難と思います。
夜景とか、「車のライトが線」とかは、やはり三脚使って スローシャッターで撮ります。
この場合ISOは低く(200)します。で、Mモードで、絞りは絞り気味で(光芒を尖らせたい時は遠慮なく絞ります)、シャッタースピードは写りを確認しながら 試行錯誤して決めます。(A modeでシャッタースピードを確認しながら撮ってもいいです)
スローシャッターを使うとき、
「長秒時ノイズリダクション」をオンにするか、オフにするかも考慮が必要です。
これをオンにしますと、露光後に同じ時間だけノイズリダクションの時間がかかります(つまり撮影時間が2倍になります)ので、テンポよく撮れません(花火とかの時、困ります)。
が、GF7の場合、スローシャッターでノイズ出ることがありえますので、その場合はオンにしておいた方が綺麗な仕上がりになります。
オン、オフで撮り比べてみるといいでしょう。 私はGM1を使っていますが、普通は「オン」にしています。
書込番号:20018006
3点

スローシャッターに興味がおありでしたら、こんな本を読まれてもいいかもしれませんね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4768304338
http://www.amazon.co.jp/dp/4768304885
私は2冊とも読みましたが、よくまとまっていると思いました。
綺麗な写真がいっぱい載っているので、それを見ているだけでも楽しいです。
書込番号:20018031
1点

>secondfloorさん
やっぱり無理ですよね…星空は何年かして一眼レフ購入したらチャレンジしてみます☆
ありがとうございます☆
>もとラボマン 2さん
こんにちは☆いつもありがとうございます!
やはり、難易度高いんですね(泣)白とびするのが想像できました!しかも、近場で綺麗な星空見たことないぐらいなので難しいですね…はりきって、石垣島、園原と星空が綺麗に見えると言われたところに行っても、雨女の私は拝めず(泣)
違う写真チャレンジしてみます!
私のカメラ、レンズでおすすめな被写体や撮影あれば教えてください☆
書込番号:20018086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
こんにちは☆価格コムでこんな質問ばかりしてよいのかな?と思いながら投稿ばかりしてしまいます。他のサイトだと、違う機種だったりしていまいち分からなくて…みなさんの優しい説明や綺麗な写真で癒されつつ勉強できてしまうので頼ってます(笑)
星空は私にはハードルが高そう&雨女なんで断念します(泣)
夜景なら何とか楽しめるかなと思ってます☆
写真ありがとうございます!さっき、チラッとしか見れなかったんですが、チラッでもテンションが上がりました(笑)
今じっくり見てます☆
川に映る夜景の影素敵です!尖らせたってことなんですね☆私の手持ちレンズでも、できますか?
海外に住んでるんですね!ビックリしました!夜景は香港ですか?ラスベガスは川はなさそうだなと。
海外で、三脚持って撮影は大丈夫でしょうか?一応旦那には近くにいてもらうつもりですが…
三脚って本当に大事だなと思いました!手持ちだとISOが高くなり画質が荒れますね…
花火だとノイズリダクションが長いですよね…川でも長くていっぱいは撮れませんでした。初なんで、上手くできるか不安です…
地元なんで、沢山花火は上がらないですが職場の屋上で撮影できるので花火だけ集中はできそうです。
あとは、激混みの花火大会…場所確保は難しいのと浴衣着るので三脚持参するか迷ってます…
おすすめ雑誌ポチッとしました(笑)しかも、関連ででてきた雑誌もポチポチしました(笑)
書込番号:20018245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり無理ですよね…星空は何年かして一眼レフ購入したらチャレンジしてみます☆
ミラー機もミラーレスも変わりませんが?
書込番号:20018246
2点

>沖縄に雪が降ったさん
そうなんですか??レンズの問題だけなんでしょうか?
書込番号:20018263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさんへ
> やっぱり無理ですよね…
無理ということはないですよ。
もちろんベテランが何十万円もの機材で撮影したような、見事な星空の写真は無理だと思いますが、今の機材でも、星空の撮影の入り口くらいは楽しめると思います。
そのような入り口くらいの撮影でも、良い経験にはなりますし、のちのちの機材選びにも役立つと思いますので、、、
無理だと完全に諦めずに、機会がありましたらチャレンジしてみてはどうでしょうか。
書込番号:20018268
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます☆もし、旅先で綺麗な星空が運よく見れることがあればチャレンジしてみます!
ちなみに、明るいレンズを購入したほうがよいですか?
書込番号:20018277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3換算・焦点距離:8mm、1/10秒。 |
m4/3換算・焦点距離:14mm、1/30秒。 |
m4/3換算・焦点距離:80mm、10秒。 |
3枚目の種明かし。m4/3換算・焦点距離:80mm、1/30秒。 |
ラッキー&まいちんさん
お久しぶりです。
写真、滅茶苦茶、上手いじゃないですか!!凄い、凄過ぎる!!
亀(私)は、0.000000001秒(1ns)で、リニアモーターカー(ラッキー&まいちんさん)に抜かれ、リニアモーターカー(ラッキー&まいちんさん)が既に地球を7周半廻ったと知って、驚く気もなくなった気分です。
本当に凄いですね!!
> 三脚も思ったより重たくないです
気になっていたので、ホッとしました。
> 違う写真チャレンジしてみます!
> 私のカメラ、レンズでおすすめな被写体や撮影あれば教えてください☆
三脚を使って面白い写真が撮れないかと言うことですよね?
7周半先のラッキー&まいちんさんに、何か申し上げるのは大変気が引けるのですが、思い切って、またまた超ヘタッピな写真を付けておきます(SakanaTarouさんがオススメになった「スローシャッターバイブル」等をご購入との事なので、超ヘタッピさが一段と際立ってしまいますが‥)。
要は、
動くモノを遅いシャッター速度で撮ると被写体ブレになる → なら、ブレブレにしちゃったらどうなるの?
と言うのが発想の原点だと思います。被写体ブレと似たモノに、手ブレがあります。「被写体ブレ+手ブレ」だと、単にブレブレの写真が撮れるだけなので、通常は大失敗(と感じる)写真にしかならないと思います。そこで、手ブレは排除し、被写体ブレだけ取り出せばOKと繋がって行くのだと思います。だから、三脚や(レリーズケーブル代わりの)スマートフォン等を使う訳ですよね。後は、面白うそうな動くモノを見付ければOK。私がスローシャッターで撮る場合に(殆ど無意識で)気を付けている事は、
・被写体ブレが目立つような被写体と背景を選ぶ。
・被写体ブレが面白くなるようなシャッター速度を見付ける。←後述のように手持ちが殆どである事と(撮影に使用したレンズ用の)NDフィルターを持っていない事から、不本意な場合が結構あります。
です。超ヘタッピな写真の1〜3枚目が、意図的に被写体ブレになるよう撮った写真で、4枚目は3枚目の種明かし(被写体ブレしないように撮った)写真です。1、2枚目は手持ちです(全然、スローシャッターではありません!)。SakanaTarouさんの自動車のテールライトが帯状になっている写真と似たような写真を撮った事がありますが、その時も手持ち(シャッター速度:1秒)。超怠慢なので、三脚をいつも持ち歩いていないのに、スローシャッターで撮りたくなっちゃう事が時々あるんですよね。
【おまけ】
以下の機能を使うと面白いかも??
・多重露出(取扱説明書p.153)、最大4回、自動ゲイン:オン、でお試し下さい。
・取扱説明書 ← 「同意する」をクリック、「活用ガイド」をダウンロード
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF7W_manualdl.html
書込番号:20018314
2点

>ラッキー&まいちんさん
1)星空ですが、
まあ、一回やってみてください。暗いレンズだと星はいっぱい写りませんけど、少しは写りますので、練習になりますよ。
2)光芒というのは (水面に映っているものではなくて)、 光源から放射状に伸びる線みたいなもののことです。
絞りを開くとあまり出ませんが、絞るとどんどんとんがってきます。お持ちのカメラ+レンズでも出るはずです。
3)夜景はシアトルのものです。 私は車で移動するので三脚は平気なんですが、海外からの旅行者の方は大変かも。
で、海外旅行/出張の時は私は「豆袋」と「小型三脚(ゴリラポッド)」をカバンに入れて持ち歩いています。「豆袋」はカメラを載せられる小さな枕みたいなもので(自作可能)、三脚禁止の場所でも使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/ImageID=2539271/
これは豆袋使用で撮りました。
3)花火の時は、長秒時ノイズリダクションはオフにします。
あらかじめ長秒時ノイズリダクション オフ でどのくらいノイズが出るのか、何秒ぐらいの露光ならノイズが気にならないのか、知っておくといいでしょう。
7月4日に、花火撮ったばかりなので載せておきますね(他機種G7ですけど)。
花火/夜景(に限りませんが)はホワイトバランスで全然違った色になりますのでRAWでも撮っておき、あとで好きなホワイトバランスを選ぶといいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20013371/#tab
花火に関しては綺麗に撮ろうと思ったら三脚は必須です。ゴリラポッドなどの小型三脚でも撮れますよ。
書込番号:20018320
0点

>ミスター・スコップさん
こんにちは☆ありがとうございます☆
まだまだ、ミスター・スコップさんには追いつきません(笑)
知識もセンスも引き出しも足りないです(泣)みなさんのアドバイスで少しずつ練習してます!
手持ちですごいですね!私は意識して脇締めてもブレブレ(笑)鶴綺麗ですね☆綺麗なものがブレるとより幻想的になりますね☆
背景選びは大事みたいですね。今度地元の歩道橋から車がそれぞれの家に帰るような写真を撮りに行こうかなと思ってます。
多重露出おもしろいですね!今撮影試みましたが…上手くできなかったです(笑)ネットとかで検索してみます☆
書込番号:20018390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます☆綺麗ですね☆
ゴリラポッドや豆袋っというのがあるんですね☆一度探してみます!
今までRAWの設定などいじったことなかったです…パソコンとかほとんど使わずカメラ側で毎回WBいじってました。
パソコンは苦手で…ほとんど使わず、スマートフォンで済ましてます。
書込番号:20018416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンとかほとんど使わずカメラ側で毎回WBいじってました。
普段はそれでいいと思います(私もそうしています)。
が、夜景はともかく 花火の時は多分、それをする余裕はないです。 次にどんな色の花火が来るかわかりませんし。オートか太陽光でJPEG+RAWで撮って、JPEGのが気に入ればそのまま使うし、気に入らなければRAWのホワイトバランスを後からいじってJPEGの画像を作る、というのがいいかな、と思っています。
書込番号:20018518
1点

ラッキー&まいちんさんへ
> もし、旅先で綺麗な星空が運よく見れることがあればチャレンジしてみます!
そうですね、チャンスがありましたら、ぜひチャレンジしてみてください。
> ちなみに、明るいレンズを購入したほうがよいですか?
もちろん明るいレンズがあった方が、よりキレイな星空の写真が撮れるとは思いますが、キットレンズも広角側であればそれなりに明るいので、まずはそれで試してみるのも良いかもしれません。
あと明るいレンズでしたら、30mmのマクロレンズと被らないような、広角よりの単焦点レンズが良いかもしれません(例えばパナソニックの15mm F1.7)。
http://kakaku.com/item/K0000636771/
書込番号:20018583
1点

ラッキー&まいちんさん
レス、ありがとうございます。
> 今度地元の歩道橋から車がそれぞれの家に帰るような写真を撮りに行こうかなと思ってます。
夜間(出来ればご家族に付き添って貰った方がいいと思いますが)、テールライトが描く軌跡を捉えるのがいいかも?撮影例は沢山あると思うので、ググってみて下さい。
歩道橋では、日中、2、3回撮った事がありますが、難易度は高いと思います。まず、背景にごちゃごちゃ感が出易いと思いますが、どうしてもアングルに入ってしまします。そこで、ぼかして逃げる事にしました。車は、なるべく目立つ色が来るのを待ちます。各車の配置も気になりますが、車の色も考慮すると、思い通りの状況を撮るには凄い忍耐力が必要です。私は、早々に諦めました。全くご参考にならないと思いますが、超ヘタッピな写真もまたまた貼っておきます。
話変わって、私は誰でも綺麗と感じる様な場所には全く行かないので、極々有り触れた日常の風景から、何か取り出せないか、と無い知恵を絞っています。自分が面白そうだと感じたモノを、日常から浮き上がらせ取り出したいなぁと言う感じです。
結局自己満足に留まっていますから、殆どの方は、私の写真をご覧頂いても、感じるモノが全くないと思います。要は、存在価値のない単なる駄作ですね。
5つ続けて、超ヘタッピな写真を次々とアップします。ラッキー&まいちんさんのヒントに繋がる可能性は万に一つもなく、全く役立たずです。本当に申し訳ありません。
1つ目は、「歩道橋の活用」です。
書込番号:20020040
0点

2つ目は、「ボケと圧縮感の活用」です。
書込番号:20020046
2点


4つ目は、「魚眼とインプレッシブアートの活用」です。
書込番号:20020053
1点


ラッキー&まいちんさん
> gf7にはキラキラ写真とか撮れるようになってますが、フィルターで撮るのと何が違うのか分かりません…
レンズに装着するフィルターは、特殊な光学的効果が発揮されているように、光学特性を活かした細工等が施されています。例えば、キラキラ効果を得る光学フィルターでは、細かいクロス状の溝が多数形成されています。この細かいクロス状の溝により、光がクロス状に伸びる訳ですね。十字でなく、一字なら光は一方向のみに伸び、アスタリスク字ならもっと沢山の方向に光が伸びます。
・レンズフィルター初級講座(キラキラは第9回)
http://aska-sg.net/filter_tech/
一方、GF7のクリエイティブコントロールモード(取扱説明書p.99)では、ソフトウェアで、光学的効果を疑似的に再現しています。例えば、暗い画面の中に輝点があったら、クロス状の光をソフトウェアで付与し、あたかも光学フィルターで撮ったかのような感じに仕上げる訳です。
専用光学フィルターを揃える程はないなと思ったら、クリエイティブコントロールモードで楽しむ程度でOKと思います。レンズフィルター初級講座を見ると分かりますが、専用光学フィルターを使った方が様々なバリエーションを作り出す事が出来るので、表現の幅は拡がります。キラキラを例に取ると、キラキラを極めたいなら専用光学フィルター、遊び感覚でちょっと味付けしてみたいならクリエイティブコントロールモードがいいと思います。クリエイティブコントロールモードに物足りなくなったら、専用光学フィルターへ進むのが一番無難と思われます。ラスベガス等への出発から余裕を持って効果を確認し、専用光学フィルターを用いると判断なさったら、渡米前に十分に試し撮りして使いこなさるようになってから(自信をもって)出発出来るのが理想と思います。
【ご参考】
・夜の世界を幻想的に写し取る(←資料として最適かどうかは不明)
http://www.lomography.jp/magazine/218315-night-shooting
書込番号:20030872
0点

>secondfloorさん
返信したつもりがしていなかったです(泣)申し訳ありません…
星空と出会ったら、肉眼で見れるならチャレンジしてみたいです☆もしかしたら、旅行先で見れるかもしれないですもんね☆
明るいレンズの単焦点については、星空以外にも使えるレンズな気がして欲しかったんです☆ただ、色んなレンズをここ最近買い足してるので迷ってます…だせて、3万かなと…
明るいレンズであれば室内に強いかな?とも思いますが手ぶれ補正がレンズについていないといけないと思うと…付属のレンズで代用したほうがいいのかな?と思ったりしてます。いまいち、まだレンズの適材適所を理解しきれてないところがあって(泣)
私なりに探したレンズはこれですがどうでしょうか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65
書込番号:20031438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
返信遅れて申し訳ありません(泣)
今日夢で一生懸命花火の撮影をしていても、タイミングが合わず全く撮れない夢見てました(笑)
記録に関しては、その方法でやってみようと思ってます☆
書込番号:20031460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
返信遅れて申し訳ありません(泣)返信してるつもりでした(笑)
蜂の写真すごくよいですね☆マクロで花をメインで写真撮影していると、蜂がやってきて撮影しようと思うのですがブレます…
花の写真のときはAモードで撮って、ピントもMFなんですが蜂も一緒に撮りたい場合はどうすればよいでしょうか?
フィルターの説明ありがとうございます!
話を聞いて納得しました☆
特にマクロ撮影はPOPが好きでその撮影をしているのですが、POPの鮮やかさを残してソフトフィルターで全体をふんわりしたいなと思っているのです。
私なりに考えたのが、
カスタムでPOPの色合いをつくり、効果をソフトフィルター風をカメラ側で付ける
POPで、フィルターを購入して撮影
今手元にカメラがないので、試せてないのですが試してみようかなと思ってます☆
書込番号:20031479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさんへ
> 私なりに探したレンズはこれですがどうでしょうか?
>
> http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65
このリンクですと、パナソニック製の全てのレンズの一覧が出てきてしまい、ラッキー&まいちんさんが探されたレンズが分かりませんでした。
なのでもしよろしかったら、そのレンズの名前や型番を教えていただけますでしょうか?
書込番号:20031511
0点

>secondfloorさん
貼り付けが間違ってしまいましたね(泣)いまいち貼り付けからわからなくて…申し訳ございません
型番はLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]です☆
書込番号:20031688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん
レス、ありがとうございます。
> 蜂の写真すごくよいですね☆マクロで花をメインで写真撮影していると、蜂がやってきて撮影しようと思うのですがブレます…
花の写真のときはAモードで撮って、ピントもMFなんですが蜂も一緒に撮りたい場合はどうすればよいでしょうか?
訂正です。ここに写真をアップする際は、パナソニック機の場合、レンズ型番が抜けてしまうので、事前に必ずExif情報でレンズ型番等を確認しています。しかし、蜂の写真はトリミングした際にExif情報に欠落があり、(今見直したら)レンズ型番が抜けていました。
オリジナルのExif情報を見たら、30mmマクロでなく!、45-175mmの175mmで撮影していました。誤表記をしてしまい、申し訳ありません。一連の流れを見直したら、この書き込みにアップした1枚目のまま、レンズを交換しなかったようです。因みに、[20020046]の「ボケと圧縮感の活用」でも取り上げましたが、私は望遠レンズの持つ、この(遠近感が少なくなる)圧縮効果を利用して撮るのが好きです。この書き込みにアップした2枚目のような被写体が目に入ると、思わず撮ってしまいます。
蜂の写真に戻ると、花を撮っていたら、蜂がたまたまいたので、蜂主体に切り替えました。シャッター速度優先(この時は1/500)、AFC、連写で撮影しました。AFフレームは蜂が来そうな辺りにして、花で大体のフォーカス位置には合わせていたと思います。飛んでいる蜂を撮ろうと思ったのは生まれて初めて?で、最初は花から飛び立つ瞬間を撮ろうと思ったのですが、速過ぎて全然駄目(使用したG5は連写可能枚数が少なく、飛び立つ素振りがあってからシャッターを切っています)。なので、花に近付いた時を狙う事にしましたが、それでもかなり失敗しました。たまたま上手く撮れた写真をアップしましたが、虫の習性(今回なら蜂)を良く理解した上で撮影しないと、上手く撮るのは困難と感じました。あとは、忍耐力が絶対に必要ですね!
話は横道に逸れますが、私は被写体は身近な所にもあると思っています。ラッキー&まいちんさんには、5つの一連の[20020040]〜[20020054]の写真は、どれもこれも非常に退屈な写真ばかりだったと思います。ただ、例えば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/ImageID=2539763/
は、この書き込みにアップした3枚目の塀の上側を撮っています。視点を変えると、(少なくとも私には)面白い被写体は見付かると思います。5つの一連の書き込みで超ヘタッピな写真を多数アップしたのは、被写体は、花、花火、星と言った定番ばかりではないのでは?と感じたからです。定番は定番で素晴らしい写真を撮られる方は沢山いらっしゃいますから、定番に凄く関心を持たれる事自体は極々自然な事だと思います。ただ、ラッキー&まいちんさんには、「定番→どんなレンズが必要?」と言う流れが強いように感じますが、今お持ちのレンズの魅力をご自分なりに引き出す方向も必要なのでは?とちょっと感じました。超ヘタッピなのに、生意気な事を申し上げ、ごめんなさい!!
> 型番はLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]です☆
上で書いた事と関連するのですが、星空を念頭に置かれるなら、20mmF1.7はいいかもしれません。AFは遅いものの、画質に関しては評価の高いパンケーキレンズです。パンケーキなので、手軽なスナップ写真が最も得意な分野ではないでしょうか?なので、スナップ写真主体にお考えなら、良い選択だと思います。
一方、星空を(取り敢えず)諦め(でもお手持ちのレンズで撮影不可能ではないと思います)、ボケを優先に考えるなら、42.5mmF1.7の方がずっといいと思います。開放F値は同じ1.7ですが、焦点距離の違いから、42.5mmF1.7の方が20mmF1.7より、ずっと簡単にボケを得る事が可能です。超ヘタッピな写真では説得力ゼロですが、以下の1、2枚目は42.5mmF1.7で撮影しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/#20020046
この書き込みにアップした4枚目も42.5mmF1.7での撮影です。
(続きます)
書込番号:20031940
0点

(続きです)
20mmF1.7と焦点距離の近い25mmF1.7と42.5mmF1.7とを撮り較べた事があります(アップした写真は2枚ずつペアで、それぞれ25mmF1.7、42.5mmF1.7の順に並べてあります)。撮り較べが主目的だったので、超ヘタッピの度合いが一層高まっている点には目を瞑って下さい(被写体の大きさが異なっていたりするので、撮り較べとしても失敗かもしれません)。この撮り較べから、ボケだけ考えるなら、42.5mmF1.7で決まり!と思っています。勿論、画角が異なるので、それぞれの適材適所はあると思っています!
書込番号:20031955
1点

ラッキー&まいちんさん、お返事ありがとうございます。
> 型番はLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]です☆
ラッキー&まいちんさんが探されたのは、パナソニックの20mm F1.7だったのですね。
このレンズの先代は、マイクロフォーサーズの初期からあって、マイクロフォーサーズの魅力を広めてきた、とても良いレンズだとは思いますが、室内で使うには若干画角が狭いようにも思います。
そこで前回は、スマホやコンデジと同じような画角で、普段使いで一番違和感がなさそうな15mm F1.7をオススメさせてもらいました。
ただラッキー&まいちんさんのお返事を読ませてもらいますと、今は機材購入が落ち着き、これから使いこなしていかれる時期のようにも思うのですが、それをまた機材購入をオススメして、逆戻りさせてしまうのも、どうかという感じにもなりました。
なので今はもう十分な機材をお持ちのようですので、その機材で撮れるところまで撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:20032063
0点

ラッキー&まいちんさん
> 車のライトが線になる写真や光を丸く写したり…
GF7だと、(私が見落としていなければ)バルブ撮影が出来ません。シャッター速度は最大30秒です。従って、花火や車のテールライトを長く撮る時は、シャッターを開きたいタイミングで、スマートフォンからボタンを押せますが、シャッターを閉じたいタイミングが、シャッター速度で調整するしかないように思います。花火のご質問の時、うっかりしていました。ごめんなさい!!でも何とか、様になる写真はきっと撮れると思います。
星空の写真ですが、月が出ていなくて、天の川がはっきり見える環境なら、「ISO3200、F2.8、15秒」が目安みたいです。
一方、星の光跡の撮り方には、「短時間撮影+連続撮影+比較明合成(*)」があるようです。撮影例では、「ISO800、F2.8、20秒」×129枚(45分相当)とありました。
なので、バルブ撮影が出来なくても、結構、何とかなりそうです。シャッター速度の秒数を決める所が一つのポイントですね!
(*) Kikuchi Magickの使い方
http://omfuji.jp/waiwai/mini_kouza/14nissyoku/15kkc.html
書込番号:20032557
0点

ラッキー&まいちんさん
上でご紹介したソフトウェアの使い方に「比較明コンポジットはなぶらない」なる表現が出てきますが、「比較明コンポジットは弄らない」と言う意味だと思います。実際、この設定でOKです。
書込番号:20032886
0点

>ミスター・スコップさん
>GF7だと、(私が見落としていなければ)バルブ撮影が出来ません。
B(バルブ)の代わりにT(タイム)撮影ができるようになっているので大丈夫です。
バルブの場合は、シャッターボタンを押している間、露光しますが、
タイムはシャッターを一回押すと露光を開始し、もう一回押すと露光が終わります。
ですから、花火の時はT(タイム)を使うといいでしょう。
GF7はケーブルレリースが使えないので、花火の時はスマートフォンからWiFiで操作するといいでしょう。
書込番号:20033330
1点

SakanaTarouさん
ご指摘、ありがとうございます。
ラッキー&まいちんさんの花火のご質問スレを見たら、自分でもそのように回答していました。相当にボケていますね。早くも健忘症!!先行きが超不安‥。
「・モード:マニュアル(取扱説明書p.80)
(シャッター速度:T(タイム)、ISO感度:200、F(絞り)値:16)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=19885927/#19886584
書込番号:20033361
0点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます☆たしかに、色んな被写体がありますよね☆どうしても、普段の生活にあるものに注目できず、みなが美しいと思うものにカメラを向けてしまいがちです。
もっと、カメラを片手に色んな被写体チャレンジしてみようと思います☆
明るいレンズと望遠は来年に持ち越して、今あるレンズで色々やってみようと思います☆
来週、再来週と花火なんで、またこのスレか違うスレで花火の写真アップしますのでアドバイスお願いします☆
みなさんが、ミクシィとかやっていると気軽に写真見てもらえるんですが☆
書込番号:20034758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます☆
自分の見える範囲を写せるレンズいいですよね☆次購入の際候補にいれてみます!
また、花火の写真アップしますのでアドバイスよろしくお願いします☆
書込番号:20034761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん
返信、ありがとうございます。
> もっと、カメラを片手に色んな被写体チャレンジしてみようと思います☆
是非、チャレンジして下さい!!ラッキー&まいちんさんなら、素晴らしい作品が撮れると思います!!
> みなさんが、ミクシィとかやっていると気軽に写真見てもらえるんですが☆
SNSの場合、綺麗とかカワイイとか面白いとかが重視されると思います。スレの頭に付けられた、ラッキー&まいちんさんの3枚の写真は「綺麗」と言う視点だけでも凄く高いレベルにあるので、一般的な方からの評価も高いと思います。しかし高評価の方でも、スローシャッターで撮った事に気付かないかもしれませんね。
5つの一連の[20020040]〜[20020054]の写真は、典型的な例ですが、写真的な面白さ(ラッキー&まいちんさんの3枚の写真なら、スローシャッターで水の流れを滑らかで美しく撮っている)に目が行かないと、SNSの一般的な方々からの共感は得にくいかも??
一方で、カメラ女子の方々の感性は本当に素晴らしく、こうした感性の持ち主の方々となら、話が盛り上がりっ放しかもしれませんね。
パナソニックは、プロの写真家を使わずに、自社のカメラを素晴らしい作品で上手く宣伝しています。ご存知かもしれませんが、以下を覗くと面白いかも??私は、ただ素晴らしいと思うだけで、自分の不能さを痛感させられますが‥。
・LUMIX CLUB PicMate(機種で選択すると、例えばGF7で撮影された写真を閲覧出来ます)
http://lumixclub.panasonic.net/smart/dc/
書込番号:20034825
0点

ラッキー&まいちんさん
以下のサイトは、またに機材の撮影例を見る為に訪れる事がある程度で、頻繁には利用していません。ただ、キーワードで検索すると、ラッキー&まいちんさんのご参考になるかも?と思い、紹介させて頂きます。写真は私にはとても撮れないような素晴らしいモノばかりです。ただ、ちょっと作品っぽくし過ぎかな?とも感じます。以下では3つのキーワードでの検索結果を付けておきますが、役立ちそうなら、様々なキーワードで検索し、ご参考になりそうな写真を見付けて下さい。気に入った方がおられたら、その方の作品だけ閲覧する事も可能です(「ホーム > umetarouさんのページ > ポートフォリオ > 写真一覧」にある「写真一覧」をクリック)。なお、使用した機材や撮影条件に関しては、下の方にスクロールすると、右側に「作品情報(Exif)」がありますので、そこを良くご覧になって下さい。
・キーワード「スローシャッター」
http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=
↑で引っ掛かった↓は、確かに時間軸から遊離したおじいさんがしっかり写し撮られています。
http://ganref.jp/m/umetarou/portfolios/photo_detail/b7ed2935366b885da71beeb5ce5ab705
・キーワード「鮮やか」
http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E9%AE%AE%E3%82%84%E3%81%8B&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=
・キーワード「光」
http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E5%85%89&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=
書込番号:20046675
0点

>ミスター・スコップさん
返事遅れて申し訳ありません。
このサイトいいですね☆携帯に登録しました☆夜車のライトでスローシャッターやってみましたが、田舎であまり車が通らなかったのでいまいちでした(笑)
書込番号:20054386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こちらのカメラの購入を考えております。特に、今すぐにという訳ではありませんが、お買い得情報などあれば教えていただけないでしょうか。春頃に価格が下がったものの、また価格が上がってきておりますが、再び下がるのはいつ頃でしょうか。
書込番号:20014581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は上昇傾向なので、いつ下がるかは誰も分からないと思います。
後継機が発表されるとある程度は下がると思うので、それまで待てるなら待ってみても良いと思います。
書込番号:20014615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バケットミニーさん
こんばんは。
6月と12月は一時的な収入を得る人たちがいる時期なので・・・
次回は直前の11月でしょうか。
ちょっと待てないですよね・・・
書込番号:20014617
3点

カメラのキタムラ
http://shop.kitamura.jp/pd/4549077359261/
なら、下取りで\5,000引きです!!!
下取り用のカメラは壊れているカメラでもOKです!
値下がりするのは…、
@後継機が出てから…
A年末…
B年度末…
でしょうか!?
いずれにしても、底値で買うのは難しいと思うので 何かのタイミングで買うか? 希望の価格に値下がりを待つか? よく検討してくださいm(_ _)m
書込番号:20014618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大阪にある八百富カメラなら49800円(税込)ですね。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/19578
送料がかかりますが、それでも価格コムの現在の最安値より安いでしょう。残念ながら入荷待ちですが。
でも、カメラのキタムラの方がお得ですね。
書込番号:20014760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もカメラのキタムラで、先月予約しました。
販売価格 55200
何でも下取り -8000
下取りのためのカメラ購入 1080
都合48280円で購入できました。
販売価格、下取り額とも常に変わりますので
ウォッチングが大切ですね。
書込番号:20015101
3点

バケットミニーさん こんにちは
パナの場合 後継機種が発表され 発売される頃が 一番値段が下がる時ですが その期間は 案外短いので 注意しながら 待ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:20015396
4点

ありがとうございます。急ぎではないので、後続機が出るまで様子を見たいと思います。
書込番号:20017142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子どもと散歩さん
11月まで待てますので、のんびりと待とうと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:20017147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。年末を楽しみに待ちたいと思います。カメラのキタムラ情報もありがとうございました。今後、下取りも参考にしたいと思います。
書込番号:20017152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
お安い情報ありがとうございます。今後チェックしていきたいと思います。
書込番号:20017164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vox humanaさん
下取り8000円とは、嬉しいですね!カメラのキタムラ、チェックしていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:20017171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。パナソニックのホームページなどで発売情報等チェックしていこうと思います。
書込番号:20017180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安値目処40000〜45000円かな。でも、そこまでいくにはまだ時間がかかりそう。現状の持ってるカメラや撮影予定にもよるけど、まあ50000円なら手を打っていいと思う。
書込番号:20018809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。また少し落ちてきたので、もう少し様子みたいと思います。
書込番号:20029130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
現在、Nikon D5000をメイン、Casio EX-ZR400をサブ機として使っていますが、
そろそろZR400が壊れかけてきたのと、
やはりD5000で撮った写真とは比べ物にならないレベルなので、
新しいサブ機を購入しようと思っています。
子供(小学校低学年)の撮影が主な使い方で、
今は家にいるときはD5000、出掛け先ではZR400を使っています。
どちらの場合も、さっと撮らなければいけないので
いろいろ設定をいじっている暇はなく、
すべてオートモードで撮影しています。
(設定をいじる知識もありません)
出掛け先なので、外での撮影(子供のスポーツなど)が多いですが
友達の家や実家など、家の中で撮影することもあります。
持ち歩くことが前提なので、一眼レフのような大きい機種ではなく、
できれば、300gぐらいまでの持ち運びやすいもので、
シャッターを押せばすぐに写真が撮れるものが希望です。
(前回、ZR400を選んだのはシャッター速度が理由でした。)
シャッタースピードなど細かい設定なしで、
オートモードでも、素早くシャッターがきれるカメラが欲しいのです。
予算は5,6万円以内です。
(サブ機なので、できれば、3万円台で買えたら嬉しいです)
今、候補としてあがっているのは
LUMIX DMC-GM1K レンズキット
LUMIX DMC-GM5K レンズキット
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
あたりです。
大きさ、値段の面では、GM1が一番の候補ですが、
子供の撮影をしやすいのかが気になります。
他の方の質問の中で、GF7を勧められている方が多く、
ズームのレンズもついているようなので、
少し値段は高くなるけど、これの方がいいのかなぁ、、、
とも思います。
また、いろんな投稿を読んでいると、ファインダーがあった方が良いという意見もあり、
それだったらと候補に出てきたのがGM5です。
ただ、この機種は内臓フラッシュがついていないそうで、
室内で撮影したいときは、使えるのか心配です。
ファインダーも内臓フラッシュもついているものということで
候補に挙がったのがα6000 なのですが、
少々予算をオーバーしてしまい、
サブ機に6万円以上出すのはかなり勇気が要ります。。。
また、この機種はレンズが壊れやすいとの投稿が多く、
海外に住んでいる身としては、かなり不安要素になります。
ソニーの他の2種は、パナソニックのものと同等なのかなという感じで
一応候補に残っています。
長くなってしまいましたが、アドバイスをいただけると幸いです。
また、パナソニック、ソニー以外の機種でもいいので、
子供撮影用のサブ機としておすすめのものがあれば
教えてください。
0点

>レンズが壊れやすいとの投稿が多く、
>海外に住んでいる身としては、かなり不安要素になります。
どれを選んでも故障リスクは比較的高いです。
GFやGMの標準ズームはリングが外れる、αは認識エラー報告がとても多いです。
ただ、両面テープで自力修理出来る&原因がはっきりしている分、前者の方がマシではあります。
αの故障は外圧がかかったせい等言われてますが、実際のところ原因がよくわかってません。
書込番号:20009933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIX DMC-TX1
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
今のコンデジと同じ感覚で使えて良いと思います!!!
…が、チョッピリお高いですねぇ( ;´・ω・`)
ミラーレス(レンズ交換式)が必要とお考えですか?
必要な画角(焦点距離)は?
(今のコンデジは24-300mmのようですが…)
書込番号:20009979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく調べてます。感心するくらいに・・・
結局はスレ主さんが決めるものなので・・・
D5000オーナーならニコン1シリーズも選択肢に入れては?
アダプター必要ですが、55-200のレンズが望遠端540mm(2.7倍)になり運動会や広めの公園などで使えます。
J4ダブルズームキット(新品)に加え、中古でV1とマウントアダプターを揃えるのもいいかと・・・
↑中古は後回しに?
書込番号:20009990
1点

レンズの豊富さを考えれば、マイクロフォーサーズがよいかと思います。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=5&pdf_Spec303=-300&pdf_so=p1
GM1にはレンズキットしかないので、望遠レンズを買い足すか、1本で足らす便利ズームにするか
(ZR400が300mmまであったところ、64mmまでになっちゃうので)。
便利ズームは便利ですけど重くなっちゃいます。ただし付け替えいらず。
ダブルズームのキットレンズは望遠用も軽くてよいと言えばよいです。交換必須ですが。
フラッシュOKなようですので、とりあえずは上記で足りると思います。
フラッシュNGなら、開放F値の低い(明るい)レンズを使うと室内でもブレは減るはずですが
単焦点・ズームいずれの場合も追加出費で、ある程度値が張ります。
GFシリーズは新しいもののほうが色々改善・機能充実でしょうが、
値段と軽さ的にはGF5のダブルズームキットが一番軽く安かったりします(海外だとどうかな?)。
GF6は逆に、重くなっちゃうんですね。6>7>5の順ですか。勉強になります。
とりあえず広角から中望遠くらいまでで足らせておいて最軽量を優先して考えるなら、
GM1キット買っておいて望遠をなんとかする追加レンズ考える、でもよいかと。
書込番号:20009992
2点

akadさん
サブ機としてマイクロフォーサーズを買っちゃうと、それがメイン機に化けちゃうかも。
マイクロフォーサーズは、センサーとレンズのバランスがずば抜けて良いですよ。
書込番号:20010060
3点

LUMIX DMC-GM1K レンズキット
LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
LUMIX DMC-GM5K レンズキット
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
ですが、カメラとしての機能はほとんど同じです。
GM1, GM1sはシンプルなタイプ。
GM5はファインダー付き(内蔵フラッシュなし)。
GF7は自分撮りができるように液晶が180度上に動きます。
付属レンズはGF7のみは標準ズームレンズに加えて小型望遠ズームレンズが付いていますが、他のは標準ズームレンズのみです。
どれでも子供は普通に撮れますよ。
GF7はキッズモードがダイヤルから直接選べます。これが子供撮りには便利じゃないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/gf7/selfie.html
他の機種でも、シーンモードから「5 子どもをかわいく撮る」というを選べば似たようなこともできます。
でも、普通のオートでも普段は問題ないと思います。
GM1、GM1S、GM5はすでに生産を終了してますので、手に入りにくくなってきていますが、もし手に入るならばこれらでもいいと思います。
追加の望遠レンズですが、45-175の中古/白箱を安く(2万円以下)で手に入れたいところです。
GM1、GM1S、GM5、GF7はオートフォーカスもはやく、走っている人くらいなら撮れると思います。(本格的なスポーツの撮影には向きませんが、運動会くらいまでは撮れるでしょう)。
カメラ、レンズが壊れるかどうかは、運ですねー。
書込番号:20010212
1点

GM1(GM1s)がいいと思います。この軽さにして、この画質(apscと変わりません)は感動ものです。ただ小さいだけでなく、レスポンスもいいし、顔瞳認識などの機能もあるので、慣れたら一眼レフより人物スナップは撮りやすいでしょう。
一眼レフを使ってる人はファインダーを覗くのが当たり前の動作になっていますが、ほんと、そのほうがいいのかなあ? カメラを目の高さまで持ってきて、目をあてがい、構図を決め、、、その間にミラーレスは撮り終わってたりします。
なので、GM5でなくてもいいように思います。モニターではピントは見えません。眩しくて露出もわからないことがあります。が、そんなのはカメラにまかせたらいいのです。
わたしはフィルム時代から、当然MFで一枚一枚ピントを合わせ、マニュアルてわ露出を決めて撮っていた人間で、「オート」というものには懐疑的でしたが、いまやAFについて(マクロを除く)は全幅の信頼を寄せています。
さらに言うと、ミラーレスのコントラストAFは位相差AFより高精度だし、センサー面で測距しているため、一眼レフのようなピンずれは原理的にありません。
GM1を薦めたものの、個人的にGM5です。望遠でげんみつなフレーミングをするにはファインダーのほうが便利だからです。でも、ファインダーそのものは正直小さすぎて見にくく、標準広角はなくて良いと思います。あと、動きものを追うときも、ファインダーよりモニターのほうが見失いにくいかむ?です、慣れたらですが。
GMをきっかけにミラーレスに目覚め、マイクロフォーサーズに両脚を移されることを期待します。
書込番号:20010254
1点

メインだのサブだのと言わずにD5000を何処にでも持って行ったら良いと思います。
デジイチを2種類使い分けるの勿体無いし、難しいと思います。というか、D5000の出番が無くなりますよ。
書込番号:20010674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akadさん
まだ発売されていないけど、ニコンのDLシリーズ凄く気になるんですよね。
発売されて価格がこなれてきたら買おうかと思っております。
いつ発売になるかわからないですが、待てるなら・・・。
つなぎにD3300はどうでしょう(^^ゞ
書込番号:20010693
0点

>akadさん
価格と重量の制約が厳しいので、コンデジはどうでしょうか。
パナソニックから候補を挙げると
・ LUMIX DMC-LX100 (393g)
http://kakaku.com/item/J0000013731/
長所: 大口径レンズなので暗いところで画質がよい
短所: あまり望遠にできない
・LUMIX DMC-TZ85 (282g)
http://kakaku.com/item/J0000018224/
長所: 小さく軽く安い EX-ZR400以上の望遠が可能
短所: ここに挙げた機種の中では暗いところでの画質が悪い
・LUMIX DMC-TX1 (310g)
http://kakaku.com/item/K0000846726/
長所: 暗いところにも強くズームできる幅も広い
短所: 発売されたばかりなので高価
書込番号:20010815
0点

>akadさん
でぶねこ☆さんと同じでD5000を使わなくなると思います。
今のミラーレスカメラは、小型で写りもいいのでそう思います。
買うのであれば、ファインダーが無くタイプの違う自撮りが出来るGF7がいいと思います。
これでたまに子供と一緒に自撮りしましょう(^^)b
書込番号:20010955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
コメントありがとうございます。
レンズが壊れやすいという投稿はいくつか見ていたのですが、
どのように壊れるのかはわからなかったので、
教えていただけてとても助かりました。
壊れた場合は、次回日本に行くまで放置、、、ということになるので、
(2年おきに帰国してます)
それまで少しでも自分で直せるのは大きいです。
>☆ME☆さん
コメントありがとうございます。
教えていただいたコンデジもこれから調べてみます。
ちょっと高めですが、、、
ミラーレスにしようと思ったのは、
持ち運びが便利で(小さくて)、画質も良いものを探していて
行きついた先がミラーレスだったからです。
しかし、コンデジでも画質が良いのであれば、大丈夫です。
画角(焦点距離)というのは、どれだけズームを使いたいかということですよね?
まったく考えていませんでした・・・
ZR400、そんなにズームできる機種なんですねー。
確かに、遠くてもグーッと寄って使えています!
(全然考えずに使っていました・・・)
外で撮影するときは、結構ズームを使ってると思うので、
(子供のスポーツの撮影などで)
GM1やGM5だと標準ズームレンズだけでは
「全然寄れないー!」ということになりそうですね・・・
どれだけズームを使いたいかを考えて
決めていきたいと思います。
書込番号:20011408
0点

>にこにこkameraさん
コメントありがとうございます。
調べまくりすぎて、わけがわからなくなっている状態です(苦笑)
D5000はとても気に入っているので、
サブ機もニコンにするっていうのもありですね!
教えていただいた機種、値段も安く、ズームレンズもついているので
とってもよさそうです!!!
ありがとうございます!
>パクシのりたさん
コメントありがとうございます。
ズームのことは、全く考えていませんでした。
ZR400が300mmもあったということすら、考えず使っていました。
確かに、グーッと寄れて便利だったりしているので、
それが3分の1以下になってしまうと、不便さを感じるかもしれないですね。
望遠レンズの値段をこれから調べないといけないのですが、
もし、すごく高いのであれば、
ダブルズームキットを買ってしまった方がいいのかななんて思い始めています。
キットについてくる望遠のレンズも機種によって違うようなので、
調べてみたいと思います。
>hirappaさん
コメントありがとうございます。
パナソニックはやはり良いのですねー!!!
今は、どうしても「簡単に良い写真が撮れる」ということで
D5000がメインになってしまっていますが、
「パナソニックが便利すぎて、D5000あまり使わなくなった!」
なんて言えるようになれたら嬉しいです。
書込番号:20011479
1点

>SakanaTarouさん
コメントありがとうございます。
調べていた時に、GM1、GM5、GF7がほとんど同じ機能な感じがしていたのですが、
値段もだいぶ違うので、ファインダーがあるとか以外にも
何か違いがあるのかと思っていました。
同じような機能とわかり、よかったです。
パナソニックの機種はどれもオートフォーカスが早いとのことで、
これなら、子供を撮るぐらい大丈夫そうです!
(スポーツをして走っているといっても、子供なので(笑))
望遠レンズをどうするかをこれから考えたいと思います。
GM1かGM5にして、望遠レンズを新たに買った場合、
もし、GF7よりも値段が高くなるのであれば、
最初からGF7にしてしまった方が良い気もしますし、
でも、自分で望遠レンズを選べるというのも良いのかも。。。
いろいろ調べてみます。
>沖縄に雪が降ったさん
普段写真を撮っているとき、D5000ではファインダーを覗いて、
ZR400ではモニターを見て写真を撮っているのですが、
どちらの場合も、特別やりにくさは感じていません。
ZR400を使って外で撮影するときに、
モニターが見にくくてファインダーが欲しいと思ったことはあまりないので、
私にはファインダーは特にいらないのかもしれません。
(数打てば当たる方式で、連写しまくり、その中から良いのを選んでます)
みなさんのアドバイスを読んでいると、
パナソニックの機種を買えば、こちらをメインで使うようになる気がします!
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
今、ZR400の調子が悪いので、
かなりの割合で、D5000を持ち歩くようになっているのですが、
なんせ、デカいんです・・・
母親なので、子供たちの飲み物やおもちゃなども持ったうえで
大きな一眼レフも持ち歩くことは結構大変で、
出掛ける時は、小さくて良いカメラが欲しいなという気持ちが強くなっています。
>9464649さん
コメントありがとうございます。
ニコンの新しいカメラが発売されるかもということで、
調べてみたいと思います。
お勧めしていただいた、D3300だと、今使っているD5000と大きさが変わらず
ちょっと大きすぎちゃうんですよね。。。
ニコンの一眼レフはとっても使いやすくて気に入っているんですが・・・
>蒼駿河さん
コメントありがとうございます。
私の要望を踏まえた上でコンデジを紹介していただき、
とてもありがたいです。
それぞれの長所や短所も教えていただいたので、
それをもとに、コンデジも調べてみたいと思います。
そして、私がこれから調べないとと思っていた画角のことも
とても見やすい比較の表まで載せていただいて感謝しています。
>とうがらしの種さん
コメントありがとうございます。
みなさんからのアドバイスを読んでいて、
パナソニックの機種を買えば、将来こちらがメインになりそうな気がしています。
でも、D5000は「大きい」ということ以外はとても好きですし、
子供が生まれて今までずっと使い続けてきているカメラなので、
これからも大切に使いたいと思います。
今のところ、GM1と望遠レンズを買うか、GF7を買うか、、、
が最終候補となる気がします。
自撮りはほとんどしたことがないのですが、
子供と一緒にやったら、楽しそうですね!!!
書込番号:20012118
1点

まずは望遠レンズのお話を。
パナボディにはGXシリーズ以外は手振れ補正機能がありませんので、
レンズ内手振れ補正機種を選ぶと必然的にパナ製のみになります。望遠レンズの候補はこの辺で
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=100-200&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-45
最安のものがキットの望遠ズームです。軽くコスパよく、画質もそう悪くないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000410154/ReviewCD=924307/#tab
便利ズームと呼んでたのは14-140mm(換算28-280mm)で、300mmと大差ないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
この1本つけっぱなしで明るいところなら大抵のものはなんでもこなせますが、
2本分の機能を1本に集約しているため若干大きく重いです。あと、6万は高すぎ。
僕のように、キット外しの新品購入なら3万円台で、そのくらいが妥当です。
機種についてですが、オリンパスのPENには外付けフラッシュが付属しますから、
ファインダーがなくても気にならないならそっちでもいいのかな。
小ささならGF/GMシリースですけど、オリボディはボディ内手振れ補正があり、
レンズを選ばず(パナでもオリでも)使えます。パナボディでオリレンズも使えないことないけど
特に望遠になるほど手振れ補正必要になったりするしないよりはあった方が心強いでしょうから。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008195_J0000012678_J0000013476&pd_ctg=0049
あるいはコンデジの、1型センサー以上の機種なら、画質はかなりよくなるはずです。が、
暗所耐性と望遠を両立するのはなかなか難しく、充実させるほど今度は重く高くなっていきます。
暗所耐性を取るとこちら
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=100-&pdf_Spec308=-2.8&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
望遠取るとこちら
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_Spec306=250-
書込番号:20012138
0点

スレ主さん
D5000が大きくて邪魔になるとから小さいカメラが欲しいと言うのであれば、あなたが探しているのは、サブ機では無くてメインの交代となる機種です。
常時使う機種がメインで非常用がサブ機だと思いますから。
設定を考えずにオートで写しているのであれば、あなたが候補に上げている機種でもD5000と大差ないクォリティーの写真が撮れると思います。そういう意味で、D5000の出番が無くなると思います。
メーカーの考え方の違いで、オートではNikonよりも他のメーカーの方が大胆に調整をかける傾向があると思いますから、ぱっと見、今までよりも良く写っているように見えるんじゃないかなと思います。
具体的な、スレ主さんのほしい情報に答えていなくてすみません。
メイン機とかサブ機とか、カメラを格付けするような言葉を使う人が多いので、ちょっと発言させて頂きました。
値段の高い方がメイン機では無くて、常用する方がメイン機だと思うからです。あ、2度言ってしまいました!
書込番号:20012183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
>値段の高い方がメイン機では無くて、常用する方がメイン機だと思うからです。あ、2度言ってしまいました!
その通りだと思います。
私もD7200のサブ機とする予定でD5500を買ったのですが、今ではD5500がメインになっていますから。
例えばAPS-Cがメインで、日常撮影用にミラーレスを追加となれば、明らかに日常撮影の方が仕様頻度高いですものね。
まあ、サブ機予定で買った機種がいつの間にかメインに・・・と言うのはあり得る話ですので、どっちでもいいかなと(^^ゞ
書込番号:20012197
0点

>akadさん
ご存知だと思いますが
https://nomad-saving.com/19977/
海外居住者(日本人でも)が日本国内の免税店で買うと消費税が免税になります(いろいろ条件ありますが、短期間の一時帰国で、買ったものをちゃんと海外に持ち出せば大丈夫だと思います)。
5万円だと4000円くらい得になりますので、お忘れなく。(私はこれ長い間知らなくて損してました。)
そもそもカメラの値段は日本国内の方が安い傾向がありますが、免税店で買うとさらに安く買えるのでオススメですね。
気をつけないといけないのはヨドバシカメラのポイントは海外居住者はもらえないたてまえなので、ヨドバシで
免税とポイント両方ってのはできません。
このせいで私は最近はヨドバシで買わないです。マップカメラ(実店舗)とかで買ってます。
それはともかく、カメラとレンズを買ったら、その日のうちに初期不良がないかどうか確認してくださいね。
カメラ、レンズの初期不良はけっこう多い印象を持っています。
海外に戻ってしまうと初期不良でも交換に手間がかかりますので、、、
(私は売り場で 保証書に記入してもらう前に 動作を確認させてもらうようにしています。)
初期不良を見つけた場合は必ず販売店で新品と取り替えてもらいましょう。
パナソニックに修理に送ったりすると時間がかかったりして厄介です(パナソニックのサポートは評判良くないです)。
GM1、GM5はほとんどの実店舗でもう置いていない可能性が高いです。
とするとGF7の方が入手しやすいかも知れません。
あと、日本国内用のパナソニックのカメラはメニュー表示が日本語しか選べないです(今時 信じられない間抜けな仕様ですが)。
ご家族が日本語がわからない場合、ちょっと困るかも。
書込番号:20012265
0点

GF7は、最近の機種なので何処でも購入出来ますが、GMシリーズは、前の機種なので大型店などでは、在庫処分されて購入出来ないかもしれません。
D5000と使い分け、撮影方法の幅が広がると思うのでタイプが違うGF7がいいと思います。
今日は、天気がいいからファインダーでどうしても撮りたいからD5000かな?みたいに!
書込番号:20012348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
望遠レンズについて、詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
出掛け先に持っていきやすいことや、値段を考えると
キットの望遠レンズが一番私には向いてる気がします。
便利レンズは、つけっぱなしにできるという点ではとても良いのですが、
結構大きくなってしまいますね・・・
ただ、パクシのりたさんが他のページに書かれていたように、
「キットズームは標準:93-113g、望遠:190g/200gで
最軽量でも2本で283gなので1本で265gは十分軽い」ということで、
私がどれだけ望遠レンズを持ち歩くのか、、、がポイントになりそうです。
もともとの予定では(キットの標準レンズのズームの幅を考えていなかった)
もしGF7を買ったら、普段は標準レンズを付けたものをカバンに入れておいて、
子供のスポーツの試合を見に行くときは望遠レンズに付け替えようかな
と思っていたのですが、
普段の外出先での撮影の時に、ズームをたくさん使うようであれば、
標準レンズだけでは足らず、ズームレンズを持ち歩かないといけなくなり、
それならば、1本で済む方が便利そうです。
しかし、スポーツの試合以外では、ズームが足りなくても自分が近づけばいい。。。
とも思ったりします(笑)
教えていただいたオリンパスの機種は
値段も私の予算以内で、望遠レンズもついてくるということで、
とても良い気がします!
ボディ内手振れ補正があったり、レンズもパナソニックのものでも使えるということですが、
パナソニックの機種と比べて、劣ってしまう部分は大きさ(重さ)ぐらいですか?
何か、大きな違いがあれば、教えていただけますか?
ミラーレスを中心に探していたのは、
ただ単に「きれいな写真が撮れるカメラが欲しい」ということだけだったので、
大きさやズームのことを考えると、コンデジも捨てがたいなと思い、
自分でも調べ始めていたのですが、
暗いところでも撮れて、望遠もできて、、、だと、
そりゃ、重くもなるし、値段もあがってしまいますよねー・・・
ただ、教えていただいた機種の中には、
値段も何とか予算以内で買えそうなものもあるので、
ミラーレスの機種と比べてどうなのかを考えながら調べてみます。
詳しく教えていただき、本当にありがとうございます!
書込番号:20012714
0点

>でぶねこ☆さん
私の書き方が足りなかったために、そのような気持ちにさせてしまい、すみません。
私の使い方では、D5000が常用、小さいカメラがたまに使うカメラとなるので、
D5000をメイン、小さいカメラをサブ機という表現をしました。
私が海外に住んでいることもあり、私の両親はなかなか孫に会うことができないため、
子供たちの写真を撮りまくって、毎週メールで送っています。
「家で遊んでいる様子」「宿題をやっている姿」「こんな工作を作った」など、
普段の子供たちの様子を伝えるための写真となるので、
撮った写真の90%は、家でD5000を使って撮ったものとなっています。
ただ、子供たちの姿を撮影するために、
撮るか撮らないかわからないようなときにでも、常にカメラを持っていたいのですが、
D5000を常に持ち歩くのは、大きくて大変なので、
D5000が使えない時のためのサブ機としてのカメラを探しているんです。
D5000は子供が生まれてすぐからずっと使い続けており、
とっても気に入っていますし、愛着もあるので、
これからも大切に使おうと思っています。
私の考えている機種であれば、
設定を考えずにオートで撮っても、良い写真が撮れるとのこと、よかったです!
ぼかしとか、写真の細かい技術はわからないので、
ぱっと見、きれいに撮れていれば満足です(笑)
書込番号:20012745
0点

>9464649さん
私の使い方では、ほとんどの場合をD5000で撮影しているので、
D5000をメインという書き方をしたのですが、
新しい小さいカメラ(予定ではミラーレス機)を買った時に、
同じぐらいきれいに撮れるし、小さいから便利!ということで
サブ機予定で買った機種がいつの間にかメインに・・・なんてことになるぐらい
新しい機種が良いものだといいなーと思います。
今までサブ機として買ったコンデジは、最後までずっとサブ機のままだったので(^^ゞ
書込番号:20012766
0点

ずっとスレ読んでて、私もでぶねこさんと同じこと考えてました。
完全にサブじゃなくて、メイン機種ですよね。
D5000併用なら、将来的にD5000の代わりになるかもという視点で、小型軽量のミラーレスをを選ぶか、
本当に携帯性、かつ画質もそれなり、サブにということなら、
サイズ的にSONY RX100、Canon G7X辺りが適当だと思います。
ミラーレス買って、D5000も併用するとなるとまた色々悩みが出てきそうですね。
書込番号:20012799
0点

>SakanaTarouさん
日本の方が種類も多いし、安いので、次回帰国したときに日本で買おう!と思って調べていたのですが、
免税のこと、全く考えていませんでした!!!
教えていただいて、感謝です!
予定では、どの機種を買うか決めたら、
価格.comで安いお店を調べて、ネットで買ってしまおうと思っていたのですが、
(今までのコンデジはそうやって買っていました)
確かに高い買い物ですし、実物を見てから買った方が良いのかもという気がしてきました。
初期不良の点検も、実店舗の方が問題があった場合、便利ですよね。
パナソニックのカメラ、日本語表示だけなんですね!!!
ちょっとびっくりです。
主人は平仮名とカタカナしか読めないのですが、
写真撮影にはあまり興味がなく(私が撮りまくるので、自分が撮る必要はないと思っているのかも)
撮りたい場合は、Iphoneを使ってしまうので、
新しいカメラが日本語表示だけでも大丈夫そうです。
そして、実際、D5000も日本語表示にしちゃってますが、
主人はほとんど使わない&私も主人も設定など変える知識がないため、
表示が何語になっていてもあまり影響がなかったりします(^^ゞ
書込番号:20012809
0点

>とうがらしの種さん
予定では、どの機種を買うか決めたら、
価格.comで安いお店を調べて、ネットで買ってしまおうと思っていたのですが、
(今までのコンデジはそうやって買っていました)
他の方のコメントを読んで、実店舗できちんと見て買った方が良い気がしてきました。
そうなると、やはり、GF7がよさそうですね。
D5000との違いなどを楽しみながら使えたらと思っています。
書込番号:20012854
1点

>S.vulgarisさん
私の使い方では、D5000が常用、小さいカメラがたまに使うカメラとなるので、
(でぶねこ☆さんへのお返事にも書いたのですが、日々撮影する写真の90%を、D5000で撮っています)
D5000をメイン、小さいカメラをサブ機という表現をしたのですが、
私が検討している機種は、「サブ機」というような表現を使えるような
レベルのカメラではないのかもしれないですね。
今までは、サブ機としてもっていたコンデジがあまり好きになれなかったので、
常にD5000を使っていましたが、
新しいカメラが将来的にD5000の代わりとなるぐらい良いものであればとても嬉しいです。
書込番号:20012891
0点

ひとつお聞きしたいのは、サブにどれくらいのことをやらせるのかなのですが、
その前に室内メインD5000のレンズ機材やフラッシュの使用状態が気になります。
暗所をどのように対応しているのか、そこが知りたいです。キットズームか単焦点か。
で、サブ機の望遠は300mmまで必要なのか100mm程度でいいのか、
家以外の暗所はどうやってどの程度対応する予定・希望なのかを聞きたいかんじです。
D5000は使い続けるがサブ機を小さく軽く持ちたい・
でもファインダー必須でないあたりまでは、分かりましたので。
懸念してるのは、便利ズームにすると絶えずそれで持ち歩くので、
標準ズームで足りるような場合は随分大きく重いものを持たねばならなくなるところです。
本当にかなり便利にはなるんですがかさばるのは事実で、
さらに暗所対応は結局は単焦点か外付けフラッシュでないとキツイでしょうから。
パナGMシリーズはとにかく小さく軽いので、
僕が使っているオリ最小最軽量のE-PM2(後継機なしですorz)でも負けちゃいます。
が、GFシリーズとはドッコイですねw にしても、手ぶれ補正以外やはり色々パナの方が上かな。
ちょっと古くモード選択ダイアルがなく液晶タッチで選ぶあたり・液晶が可動でなかったり
電子シャッター(音がしません)がなかったり、高ISO感度でなかったりと、色々苦手があるので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010861_J0000013733_J0000014570_J0000002793_J0000008195_J0000013476
正直、僕がPM2を置き換えるとしたら、ファインダー必須なのでGM5です。不要ならGM1かな。
レンズの方の構成は、望遠キットズーム買い戻して便利ズームは売るかもですw
手ぶれ補正はボディ・レンズどちらかにあれば足りますが、両方にあれば選択ができます。
特に単焦点レンズの場合はパナ製でも手ぶれ補正がなかったりしますから、
どこにも手ぶれ補正機能がない状態になり、そういうときはオリのボディ内の方が有利です。
書込番号:20012915
1点

>akadさん
サブ機、メイン機、どちらでもいいと思いますよ。
何か気を使わせてしまったようでスミマセン(^_^;)
今時のm4/3もかなり性能いいですから、D5000に代わる機種になってくれますよ。
DLシリーズが気になっているのは、ニコン1の性能をどこまで進化させて、一眼レフ迫る性能になっているかですね。
早く発売目処が立ってほしいものです。
書込番号:20012927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUSは濃いめの発色、Panasonicは自然な発色と感じます。
Panasonicの方が動画が得意、高ISO感度+シャッタースピードでPanasonic方が動く子供や動物撮りは、OLYMPUSより被写体ブレをおさえてくれそうですね。
後、Panasonicの方がオートフォーカスも良かったと思います。
書込番号:20013324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はCanonの一眼レフのサブ機としてLUMIX GF7を購入しました!
動画も撮りたくてLUMIXにしました!
GF7はレンズもボディもメッチャコンパクトでお出掛けに最適なカメラだと思います!
私は2歳の娘撮りがメインなのでチルト液晶を選びました!
GF7のキットレンズは換算24-64mmの標準レンズと70-200mmの望遠レンズで これで問題ないならオススメですが、望遠が不足ならGM1(換算24-64mm)に別の望遠レンズを追加するのが良いと思います…!!!
ちなみに、私は12-32のレンズを付けっぱなしで使ってますので、1型コンデジ並の大きさで一眼レフとの両立が出来てます!!!
書込番号:20014016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小生はE-M1を使ってまして、
普段使いにGF-7を購入しました。
機能で重要視したのが「自撮り」でした。
E-M1でもできなくはないんですが面倒くさい。
小生は父子家庭なのですが、
子供や彼女と一緒に撮りたくて自撮りを重要視しました。
結果、GF-7がメインになってしまい、
運動会なんかもGF-7で十分なので、
E-M1を売ってしまいました。。
(Proレンズ共々)
結局、軽量コンパクトな機材の方が、
持ち出し率が高くなります。
自撮りはしないみたいですが、
自分がカメラマンだとあとで寂しくないですか?
一緒に写っている写真も欲しくないでしょうか?
そういう意味でもGF-7をオススメします。
自撮りが楽しい機種ですよ。
書込番号:20014359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
ファインダーがうんたらとよくいわれますが、
それは人それぞれだと思います。
実際小生はどうでもいいです。
小生はスナップが多いので思うのですが、
むしろ速写性では背面液晶の方が上です。
スレ主さんがどうなのか?それが重要です。
書込番号:20014406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーで思い出しましたが、
PENシリーズには外付けファインダーや超望遠用に照準器なんかが付けられます。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
GFシリーズ・GM1にはホットシューがないので、後付け不可能です。
特に照準器なんかはそうですが、液晶・ファインダー・照準器の各々で
それでなければ撮れない写真ってのはありますから(無理すりゃやれなくはないですがw)、
自分のスタイルに近いものを選べばよいのですが、
ファインダーなし・追加不可を選ぶとその選択肢が狭まることだけは、事実ですよね。
絶対使わないと割り切るか、使うかもと思うかの問題。
僕は基本、ファインダー覗きがしっくりくるのと超望遠指向なんで、大は小を兼ねるで。
実際には上記3種、すべてやってます。あ、地鶏はやってませんね。
写真ってのは撮ってもらうもので、自分アピールのためではないので自分が入る必要ないです。
カメラの後ろでシャッターを切るヒトとして思い出に登場するものと勝手に考えています。
書込番号:20015122
0点

>パクシのりたさん
D5000は、ほとんどキットレンズをつけっぱなしで使っています。
他のレンズは、一応、望遠レンズ(55mm−300mm)を父からもらって持っていますが、
ほとんど使っていません。
フラッシュは、、、内臓のもののみなのですが
なんせ、すべてオートで撮っているので、
カメラが必要と思ったら勝手にフラッシュをたいてくれてるという感じです(^^ゞ
それでも、室内でD5000を使って撮った写真に満足しています。
新しいカメラでは、、、暗いところで撮ると言っても、
電気の点いた室内とかぐらいなので、
内臓フラッシュさえあれば、
外付けフラッシュが必要になるようなことはないと思いたいです。
ズームは、いろいろ考えてみましたが、
きっと、私には300mmも必要はないと思います。
特に、「いつでも写真が撮れるように持ち歩くカメラ」としては、
望遠よりも、小さくて持ち歩きやすいものを選んだ方が
自分の使い方には合っている気がするので、
便利ズームをつけっぱなしにするのではなく、
キットの標準レンズを普段はつけておいて、
必要な時に、望遠レンズに付け替えるという方法にしようと思います。
オリンパスの手振れ補正がカメラにもついているというのは、とても魅力的ですが、
パナソニックでも手振れ補正のついているレンズを使えば大丈夫とのことなので、
そうであれば、手ぶれ補正以外ではよさそうなパナソニックを買うのが
私には最適ということになりそうです。
(私のレベルでは、将来、標準レンズ&望遠レンズ以外のレンズを買い足すことはないような気がします)
ファインダーも、あれば使うかもしれないけど、、、とは思いますが、
今、ZR400でモニターを使って撮っているときに
「ファインダーがあれば撮りやすいのに、、、」と思ったことがないので、
新しいカメラは、モニターだけで使うことにします。
そして、どうしてもファインダーが必要な場合は、D5000を使います!
他の方から紹介していただいたコンデジもいろいろ見てみましたが、
値段と機能とみなさんのコメントを元にいろいろ考えた結果、
やはり、パナソニックのミラーレス機にしようと思います。
私にとって、ファインダーよりも内臓フラッシュの方が必要なので、GM5は却下。
GM1に望遠レンズを買い足すか、GF7のダブルズームキットを買うか、、、は
GM1は手に入りにくくなっていると教えていただいたのと、
望遠レンズを買い足すとGF7と同じ(もしくはそれよりも高く)値段になってしまうので、
GF7のダブルズームキットを買うことにします!!!
パクシのりたさんの書いてくださったことを元に考えていった結果、
新しいカメラには何が必要なのかを整理することができました。
素人の私にもわかりやすく、詳しいことまで教えていただいて
とても感謝しています。
ありがとうございました!!!
書込番号:20015373
1点

>9464649さん
いえいえ。とんでもないです。
今回投稿する前にいろいろ調べていたときに
普段使うカメラを「メイン」、予備のカメラを「サブ機」と書いている方が多かったので
私の使用状況を説明するのには、このように書けばわかってもらえるのだと思い
真似をして書いてみたのですが、
このような良いカメラのことを素人の私が軽く「サブ機として、、、」などと言っては
カメラに対して失礼なのかもなぁと思いました。
言葉、特に自分の詳しくない分野の言葉の使い方って難しいですね。
でも、そういったことも含めて教えていただけて、とても勉強になりました!
書込番号:20015451
0点

>とうがらしの種さん
みなさんが教えてくださったことを元に考えた結果
GF7を買うことにしました。
高ISO感度+シャッタースピードで被写体ブレを抑えてくれて
なおかつオートフォーカスも早いということで、
私が気にしていた「オートモードでも、素早くシャッターがきれるか、、、」という問題も大丈夫そうです!
パナソニックの機種がそうであるとわかり、とても嬉しいです!
いろいろ教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:20015484
2点

>☆ME☆さん
私と同じような使用状況でGF7を使っていらっしゃるママさんだったのですね!
ご意見、とても参考になります!!!
みなさんからいただいたアドバイスを元に
自分がどんなものを新しいカメラに求めているのかを考えた結果、
☆ME☆さんと同じように、GF7を買うことに決めました。
ズームは300mmもなくて大丈夫そうですし、
普段の外出先での撮影では、望遠レンズも必要なさそうで、
軽くて持ち歩きやすいものが一番なので、
GF7を買って、普段は標準のレンズを付けて持ち歩き、
スポーツの試合などでズームが必要なときは、
キットの望遠レンズを付けて持っていこうと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:20015502
1点

>ニコちゃん小王さん
GF7を使っていらっしゃる方のご意見、とても参考になります!
私もGF7を買うことに決めました。
自撮りですが、今まではD5000をメインで使っていたこともあり、
自撮りをしようという気持ちにならなかったのですが、
この機種でそういったカメラの楽しみ方をできるようになれば
ますます写真を撮るのが楽しくなりそうです。
確かに、いつも写っているのは子供たちとパパ、、、では
将来見たときに寂しくなるかもしれないですね(^^ゞ
D5000にはかなり愛着があるので、
これからも使い続ける予定ですが、
GF7を使ってみたら、便利すぎてこちらがメインになっちゃった!
なんてことになれば、それも嬉しいことです!
ファインダーは、もし必要だと感じる場面があったら、
そんなときこそ、D5000を使うことにします。
書込番号:20015527
2点

御決断おめでとうございます(^_^)/
書込番号:20015575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスやご意見をくださった方々、ありがとうございました。
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットを購入することに決めました。
普段はGF7にキットの標準レンズを付けて持ち歩き、
ズームが必要なときは、キットの望遠レンズに付け替えて持っていこうと思います。
キットの望遠レンズでは足りない時や、ファインダーが必要だと感じたときは
D5000を持ち出す予定です。
家では引き続き、D5000をメインで使っていく予定ですが、
どちらのカメラも大切にしたいと思います。
素人の私にもわかりやすいように説明してくださったり、
私の使用状況や求めている条件に合うカメラを探して紹介してくださったり、
とても親切に教えていただいて、感謝しています!!!
私が気づかずにいた部分もいろいろと教えていただき、
こちらに投稿して本当によかったです。
ありがとうございました!!!
書込番号:20015604
2点

機種決められてよかったですね。納得できての決定だし、よいものになったかと思います。
あと、グッドアンサーありがとうございます。
そうか。D5000は、緑色のカメラマークで撮影ですか。フラッシュ唐突に、パカっと出ますよねw
それに18-55mm (換算27-72.5mm)付けての内蔵フラッシュなら、確かにケラレません。
どこぞに外付けフラッシュの話を書いたのは、標準キットズーム以外のレンズを付けた時、
特に便利ズームは長いので心配だったのですが、内蔵フラッシュだとケラレることがあるからです。
標準キットズームなら、まず大丈夫かと。
実はキットズームに留まれるのが、なによりもいいです。
画質もそう悪いものじゃないし、とにかくメチャ軽い。
そこからもっとボケが、とか明るいレンズを、とか色気出すから重く大きくなってくわけで
akadさんくらい淡白であるべきなんだなーと、時々気が付かされるのはありがたいです。
軽量を好んでE-PM2にしたのに、こうなってる自分には猛省ですw
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
望遠は、最初ZR400の代わりというかんじだったので、
300mmは必須なのかと思っていましたが、200mm程度でもよかったんですね。
GF7のWズームは換算24-64mm (広角から中望遠)と70-200mm (中望遠から望遠)で、
望遠指向でないなら普通にはこんなもんで十分だと思います。
標準ズームの70gもさることながら、望遠ズームの135gっつーのも、なにげにスゴイ軽さで
これに馴れると他使えないでしょうねw トータル300-400g台の快適な生活が待ってますねw
在庫あるだろうから購入もそれほど障壁なさそうですし、
あとはSakanaさん書いてるように初期不良品に気をつければ、とても楽しくイケますね!
色々、すんなり完璧に進むことを祈念しとります。
書込番号:20015886
0点

>☆ME☆さん
ありがとうございます!
今はすべてオートモードでの撮影になってしまってますが、
このカメラを使ってもっと撮り方を勉強して
将来は☆ME☆さんのような素敵な写真を撮れるようになれたらいいなと思っています。
書込番号:20018088
0点

>パクシのりたさん
私は、せっかく良いカメラを持っているのだから
もう少し勉強して、設定とかを変えて撮れるようになれば
もっと写真を撮るのが楽しくなるとは思うのですが、
子供の生活風景を撮影するのがメインなので
どうしても、さっさと撮ることが重要になってしまい、
オートモードから抜け出せていません(^^ゞ
でも、去年の秋は、紅葉の撮影をするために
初めていろいろ設定を変えてみたりして、結構楽しかったので
これから、少しずつ勉強して、
せっかくの良いカメラを活かせるような使い方ができるようになればと思います。
望遠は、、、本人、ZR400にそんなにも望遠機能がついていることすら知らなかったので、、、
新しいカメラを買うにあたって、
「ZR400の代わりに使う小さいカメラでオートでもきれいに写真が撮れるもの」
ということ以外は、全然考えていなかったんです・・・
なので、みなさんから望遠機能の指摘をいただき
「えっ!ズーム?????このカメラ、そんなにズームできるのか!」
って一人でびっくりしてました(笑)
こんな私の頭の中を、うまく整理してくださって、本当に感謝しています!!!!
次回の帰国はもう少し先になってしまうので、
今はまだ、実物を使うことができませんが、
日本に行く楽しみがますます増えました!!!
ありがとうございました!
書込番号:20018149
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





