LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年5月11日 05:28 |
![]() |
71 | 61 | 2016年5月10日 21:35 |
![]() ![]() |
43 | 27 | 2016年5月9日 15:40 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2016年5月5日 06:42 |
![]() ![]() |
36 | 18 | 2016年5月2日 18:48 |
![]() ![]() |
68 | 27 | 2016年4月30日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
はじめて質問させていただきます。
Wi-Fi機能を使い、PCに画像を転送する方法なのですが転送時には必ずPCの電源をつけ、カメラの無線ポイント?にPCを接続させておかなければいけないのでしょうか...?
CDROMの説明を読んでもよくわからず、こちらにて質問させていただきました( ᵕ_ᵕ̩̩ )
OSはWindows7です。
書込番号:19862508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかし0422さん
カメラ側のWi-Fi転送機能を起動して、
そこに表示されるパスワードをパソコンで
認識したカメラの名前(ssid)に接続。
これで転送出来るかと思います。
スマホではこの流れでパナソニックの
アプリを使って問題なく転送出来ます。
書込番号:19862558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます!
スマホとカメラ間の転送はできています。
それとPCとカメラ間の転送もできていないというわけではなく、
ネットワークの接続先をカメラのものに逐一変えれば転送はできている感じなので、PCの電源は必ずつけていないと転送できないのかな?と思った次第です。
毎回PCをつけ、ネットワークの接続先を変えるならUSBケーブルで転送のが早いかと思い...
書込番号:19862594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本は問題無いと思います。私の場合PC側のWi−Fiの機嫌が悪い時があるのと設定がめんどくさいので付属USBケーブルで接続してます。
書込番号:19862610
1点

wi-fi接続の優先順位で、まずスマホに接続に行くって事でしょうか?
それなら、スマホのwi-fi機能を一時的にOFFにしてやれば、
PCのwi-fiを見に行くのでは?と思いますが。
もしかするとLUMIXで接続先を変更してやるのも
そう手間は変わらない様な気もしないでもないですが。
書込番号:19863290
0点

>Wi-Fi機能を使い、PCに画像を転送する方法なのですが
>転送時には必ずPCの電源をつけ、カメラの無線ポイント?にPCを接続させておかなければいけないのでしょうか...?
転送時にPCの電源をつけない場合は、転送された写真はどこに保存されるのでしょうか?
保存用の機械が何か他にあるのに、PCの電源も付ける必要があるのかという質問なのであれば
保存用の機械の電源が入っていれば、PCの電源は付ける必要がないように思いますし
PCに保存するのであればPCの電源が入っていないとPCに保存はできないように思います。
>毎回PCをつけ、ネットワークの接続先を変えるならUSBケーブルで転送のが早いかと思い...
USBケーブルでの転送の方が早いように思います。
ただ、写真の量が多くなった場合は、カメラをUSBでつないでの転送は時間がかかりますので
(Wi-Fiよりは高速ですが)
SDカードリーダーをPCに接続しておいて、SDカードから直接読み込んだ方が時間を短縮できます。
パソコンとデジカメを直接ケーブルでつないでデータ転送を行う場合に比べ、最大23倍もの高速転送が可能
バッファロー BSCR20TU3BK
http://kakaku.com/item/K0000625401/
デジタルカメラから直接パソコンへデータ転送する場合と比較し、最大40倍の高速データ転送が可能
エレコム MR3-A007BK
http://kakaku.com/item/K0000689678/
書込番号:19863350
1点

なかし0422さん
電源入れんのに機械て動くの?!
書込番号:19864723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分でも試してみたところ、やはり電源をつけていないと駄目のようですね(´・ω・`)
それだとUSBケーブルかSDカードをPCで読み込む、クラウドを使う方が早そうなのでそちらにしてみます!
参考になるお返事をくださったしま86さん、フェニックスの一輝さん、ありがとうございました(*´ω`*)
書込番号:19864777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
一眼レフカメラを検討しています。
女性ならLUMIXがいいと言われました。
初心者なのでレンズキット付きにして、慣れてきて気になれば好みのレンズを買い足していく感じがいいのでしょうか?
GF7W LUMIX と GM5K LUMIX
はどちらがオススメでしょうか?
説明を見比べたのですがカメラの知識がないのであまりよくわかりません...
詳しい方教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:19806295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る物によりますが、明るい野外の撮影が多いなら、ファインダー(覗いて被写体を確認するところ)付きを勧めます。
書込番号:19806304
3点

こんにちは。
GF7とGM5の大きな違いはファインダーの有無ですね。
現在スマホをお使いで、液晶画面を見ながら撮るのに慣れていて、屋外でも液晶で大丈夫ということならGF7でよろしいのでは。
液晶だと日光が反射して見づらいとか、せっかく一眼カメラを使うのだからファインダーでも撮ってみたいと思われるならGM5といったところでしょうか。
書込番号:19806308
1点

GF7 ⇒ チルト液晶、標準レンズ・望遠レンズ付き
GM5 ⇒ ファインダー、標準レンズ付き
書込番号:19806324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こっこちゃんRさん
>> 一眼レフカメラを検討しています。
一眼レフは結構重たいですよ。
ミラーレス一眼だと全般的に一眼レフより軽量ですね。
ローアングル撮影や自撮りやジャンプスナップを使う場合は、GF7がおすすめ!!
ファインダーを覗いて撮影するのでしたら、GM5がおすすめ!!但し、望遠レンズは別売りです。
書込番号:19806374
3点

液晶がチルトするGF7がいいと思います。自撮りもできますよ^ ^
また、上にも書かれている通り付属するキットレンズが違い、GF7には望遠レンズ(35-100)も付いてきます。
遠くのものを引寄せるだけでなく、背景をボカしたり…と撮影の幅が広がります。
GM5のメリットは ファインダー搭載というところですが、実際覗くと結構小さいです。あったほうが便利なことは確かですが、それよりもチルト液晶の方が利用頻度が高いかなと思います。
というわけで
わたしはGF7を推しておきます^ ^
書込番号:19806389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>どちらがオススメでしょうか?
GF7は背面液晶が正面から見える位置にまで動かすことができて
自撮りにも便利です。
もし自撮りもされる可能性があるのでしたら
GF7の方がいいと思います。
ただ、もう少しカメラが大きくなっても大丈夫でしたら
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
だと、空間認識AF搭載でAFが高速化されていますし
4K動画も撮れます。
また、4Kフォト機能を使うと、30コマ/秒の連写と同等の写真を撮ることもできます。
書込番号:19806506
2点

こっこちゃんRさん こんにちは。
一眼レフはレンズを通した被写体をプリズムやミラーを介して望遠鏡の様に直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がりその瞬間に受光部に記録されるフィルム時代から長年培われた方式のカメラで、現在日本のメーカーではキヤノン・ニコン・ペンタックスだけが発売していると思います。
お考えのパナソニックのカメラはミラーレス一眼と言われるもので、お考えの機種の大きな違いは電子ビューファインダーが付いているかどうかや、フラッシュが内蔵されているかどうかと、二者択一ならばGF7には遠くの被写体を大きく撮れる望遠ズームが付属しているところだと思います。
カメラは道具なのであなたが実機を触ったり液晶画面や電子ビューファインダーをのぞいた感覚や、大きさ重さシャッターを押した感覚で決められるのが一番だと思いますが遠くの動く被写体を狙うのであれば、特に屋外では液晶画面よりは電子ビューファインダーがあった方が被写体を狙いやすいのは当たり前だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013733&pd_ctg=0049
書込番号:19806514
1点

GF7に私も1票。自撮りが便利でダブルズーム、いいと思います。
書込番号:19806539
3点

気分で決めましょう・・・GM5に一票\(◎o◎)/!
フォトヨドバシでも眺めながら→http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/gm5/
GM5のレンズキットは25mm付がおすすめです。→https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28958
書込番号:19806569
3点

>こっこちゃんRさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19776707/ImageID=2470618/
ペットがいらしゃるのでしたら、自撮り機能でも使えます!!
書込番号:19806620
1点

みなさんが既に全て情報は提供してくださっていますね。
で、何を撮るんでしょうか?
それによってオススメは変わってきますよ。
書込番号:19806646
1点

>女性ならLUMIXがいいと言われました。
なぜLUMIXがいいと言われたのかはわかりませんが・・・
私なら、日中の明るい野外での撮影を考えるとファインダー付きは外せませんね。
ちなみに、候補のものは一眼レフではありません。
レンズから入った光を反射させるミラーが付いていません。
ですのでミラーレス一眼というものになります。
書込番号:19806678
1点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ピンクのLUMIX GF7が可愛いから(*≧з≦)
書込番号:19806806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MiVEさん
>みなとまちのおじさんさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
覗くて撮るタイプと液晶タイプ。
そんな大きな違いがあったんですね(^_^;)
書込番号:19807048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして、自分撮りをお考えなら、液晶が反転するGF7がお勧めです。
液晶に映る姿を見ながらシャッターを押せます。
http://panasonic.jp/dc/gf7/appearance.html
GM5は液晶が動かないので、勘でシャッターを押すことになります。
書込番号:19807067
2点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。ピンク可愛いですね。ストラップも付け替えですか?とてもオシャレです☆いままで黒かシルバーだったので見た目も可愛いので気になっています。
書込番号:19807087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。軽量は大事なポイントでした。Canonの一眼レフが仕事用であるのですが旅行などに持っていくには大きすぎるので、ミラーレスカメラですね。
書込番号:19807110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタコリ夫さん
>フェニックスの一輝さん
望遠付属はGFのみなんですね。
チルト液晶の説明もありがとうございます。
普段使いするにはとても便利な機能なんですね!参考になりました☆
G7Hは4kなんですね。画像がキレイで驚きました!!
書込番号:19807144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
比較表も載せていただきありがとうございます。違いがよくわかりました。
確かに、ファインダーを覗いて撮る方が動く物は的確に撮れそうな気がします。
撮る目的でカメラの選択がかわるんですね。
勉強になりました☆
書込番号:19807225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
景色だけでなく普段も使うことを考えると自撮り機能があるとやっぱり便利ですよね☆
動く物を撮るのでなければ、望遠レンズでブレる事はなさそうですか?
書込番号:19807254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。素敵ですね☆写真上手なんだろうなと伝わります。
今まで使っていたデジカメ、一眼レフはファインダーなので使い慣れているのはGM5なのかもしれないですね...
書込番号:19807287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
電気屋さんの説明より皆さんの説明の方がわかりやすいです(´∀`)
使い道は、旅行によく行くので景色(建造物や花など)を撮るのと普段使いの友達などで撮る位です。
運動会などで走る子供を撮るなどの使い方はないです。
書込番号:19807315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動く物を撮るのでなければ、望遠レンズでブレる事はなさそうですか?
パナソニックのズームレンズには全てレンズ側手ブレ補正機能が内蔵されているので(これはCANONと同じ方式)、少しは安心できます。ただ、液晶を見ながら撮るということは身体から離して撮ることになりますので、望遠レンズの場合は不安定になりがちです。その点ではファインダーを見ながら撮るほうが有利かと思います。
まあ、明るい屋外ではそんなに問題になることはないと思いますが。
書込番号:19807316
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
よくわからないですが
カラーやデザイン的な事なのでしょうか?
女性向けに作られてると某電気屋で言われました。質問したらあまり詳しくない方みたいで説明書見てはうーんみたいな感じでした。。
書き間違えでした。一眼レフではなく、
ミラーレス一眼を検討しています。
一眼レフカメラは仕事で髪型の写真を撮るのに使ってましたが、旅行で持ち歩くには大きいのと、今使っているデジカメは画素数も低いし...という感じです。
書込番号:19807350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
可愛いですね〜∧( 'Θ' )∧
毛のフワフワした感じがキレイに撮れるんですね。今のデジカメのうつりとは比べものになりません...☆
書込番号:19807487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、スレ主さんは読み飛ばしてください。以下、質問内容とは関係ございません。
>現在日本のメーカーではキヤノン・ニコン・ペンタックスだけが発売していると思います。
シグマやオリンパス等はいつの間にか潰れたか、外国企業になってしまったということでしょうか?
書込番号:19807646
0点

レフ機は、キヤノン・ニコン・ペンタックスだけが発売していると思います。
書込番号:19807794
1点

>みなとまちのおじさんさん
回答ありがとうございます☆
手ブレ補正があればそこまで心配いらない感じなんですね。
屋外だと液晶が見にくいという意見があるようですが、iPhoneで撮っている時の感じに近いっていう事でしょうか(・・?)
質問ばかりですみません。
書込番号:19807816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屋外だと液晶が見にくいという意見があるようですが、iPhoneで撮っている時の感じに近いっていう事でしょうか(・・?)
そー言うことです!!!
書込番号:19807842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
ありがとうございます(^ ^)
あの位の見え方なら支障なさそうです☆
皆さんわかりやすく親切な回答ありがとうございました!!
GF7派の方が多かったのでコレにしようと思います♡また操作など質問させていただく事があるかと思いますがその時はまた宜しくお願いします(´v`)ゞ
書込番号:19807880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご決断おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:19808084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズについてのご質問ですが・・・
GF7ダブルズームキットを購入されるのですよね?
標準ズームレンズ(12-32o)は広角〜中望遠なので普段使いにピッタリですし、望遠ズームレンズ(35-100o)はボケを表現したり、ちょっと離れた被写体を引き寄せる効果を持っています。当面はこの2本で十分かと思います。
そのうちにご自分に必要な焦点距離(○○o)がわかってくると思いますので、それから追加レンズを検討されてもよいかと思います。花の花芯やジュエリーをどアップで撮りたいならマクロレンズ、大きなボケを楽しみたいなら開放F値(レンズスペックのF○○という数字が小さいレンズ)など沢山の交換レンズが用意されています。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=34
よく「カメラと一緒に購入するものは?」という質問スレが立ちますが、
○絶対に必要なもの
SDカード(動画を撮らないのであれば16GBくらいで十分 なるべく信頼できるメーカーのもの)
○あったほうが良いかなというもの
液晶保護フィルム、レンズプロテクトフィルター(12-32o用はフィルター径37o、35-100o用は46o)
例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TEYF8K0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00185HZ1S
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUSAW
○必要に応じて(買い急ぐ必要はありません)
予備バッテリー、手入れ用器具(ブロアーなど)
あたりを参考にしてください。
書込番号:19808088
1点

>こっこちゃんRさん
>使い道は、旅行によく行くので景色(建造物や花など)を撮るのと普段使いの友達などで撮る位です。
>運動会などで走る子供を撮るなどの使い方はないです。
お返事ありがとうございます。それでしたらGF7でバッチリです。いい選択ですよ!
書込番号:19808548
1点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。
ブラウンを見ていましたが
☆ME☆さんのピンクも可愛くて悩みます。
真似したらすみません(^ ^)笑
書込番号:19810357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
はいダブルズームキットです( ^_^)
まわりをボカして撮ってる写真を載せてる方がいていいなーと。。バンバン撮って練習してみます☆
必要な物一覧ありがとうございます♡
液晶シートは考えてましたが、レンズ用のフィルターなんてある事も知らなかったです。
リンクも貼ってくれていたので助かります。
書込番号:19810499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます☆
皆さんみたいに景色も色々撮って
カメラを楽しもうと思います\(^o^)/
書込番号:19810682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンク可愛いですよ(o^-')b !
書込番号:19810769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼レフはレンズを通した被写体をプリズムやミラーを介して望遠鏡の様に直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がりその瞬間に受光部に記録されるフィルム時代から長年培われた方式のカメラで、現在日本のメーカーではキヤノン・ニコン・ペンタックスだけが発売していると思います。
↑
「一眼レフ」 と はっきり
書込番号:19810798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふむふむ、なるほど。つまり、
>「一眼レフ」 と はっきり
写歴40年さんたちお偉方にとっては、SD1とかは一眼レフの端くれにも入れるわけにはいかないゴミ、という扱いだぞ、と。
いや、勉強になりますね。
これだけ何人もの方々に念を押されるとなると、きっとそうなのだろうなぁ。
ソニーにはタッチシャッターの機種はないからニコンがお勧め、とか書かれてるのこないだ見たし、
価格.com上は実に摩訶不思議ワールドですね。
書込番号:19810864
1点

蛇足ですが・・・
レンズプロテクトフィルターは絶対必要!!というわけではありません。
ただ、何かの拍子でレンズの表面に指紋や雨粒がついたりするのって嫌ですよね。
そんな時、ついついハンカチやティッシュでゴシゴシ拭きがちですが、それは禁物です。レンズのコーティングに傷が付いたり、はがれたりする危険性があります。なのでプロテクトフィルターを付けておけば安心ということになります。
ただ、強い逆光とか夜景で強い光源を撮る場合は、フィルターに付いたわずかなゴミでも乱反射してしまうことがあるので、そういう時は外したほうが良いと思います。要は使い分けですね。
書込番号:19811944
2点

>からす123さん
>シグマやオリンパス等
この書き方だと3社以上は発売しているということになるかと。
そしてオリンパスは既にミラーレスに完全移行してませんかね?
オリンパスの名前が出た時点でミラーレスと一眼レフをごっちゃにしている、と思われても仕方ないでしょう。
シグマだけでよかったんですよ。
書込番号:19812033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
今までティッシュで
ゴシゴシしちゃってました...(^^;;)
シールみたいな物かと思ってましたが、ちゃんと見たらつけ外しできる物なんですね!
高いものでもないので
買っておいてもいいかもっっ\(^o^)/
色んな情報ありがとうございます☆
書込番号:19818039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こっこちゃんRさん
レンズプロテクターの件ですが
私は標準ズーム12-32mmにはプロテクターは付けず、オリンパスの自動開閉レンズキャップを付けてます。
☆ME☆さん の貼られたピンクのGF7のお写真見ると、レンズの先端に開閉キャップが付いてますよね?…それです。
12-32mmは撮影状態にする為にレンズを繰り出す動作が必要ですが、それと同時にレンズカバーが開く…という優れものです。
広角端で多少ケラれるという欠点はありますが、レンズキャップの取り外しが必要なくなるのでメチャメチャ便利ですよ。
レンズが奥まる形になるので、直接触れる頻度は減るでしょうから、コレを付けるならプロテクターは要らないかと思います。
ご参考まで。
書込番号:19818085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
>コレを付けるなら…
構造上同時装着はできませんので、自動開閉キャップ付けるなら、プロテクターは付けられない…のほうが正しいですね。
書込番号:19818112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレです。
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-M-ZUIKO-DIGITAL-F3-5-5-6-自動開閉式レンズキャップ/dp/B00I1CP2RA
あと
見た目ゴツいけど、ケラれのないこんなのもあります。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140418_644916.html
書込番号:19818129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら?(笑)
オリンパスの方のリンク先ダメですね
再度…コレです(^◇^;)
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/?lid=sp_hikaku_rec
何度も連投すみませんでした(^◇^;)
書込番号:19818152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスの自動開閉キャップは、ケラレるので購入はオススメしません。たまにケラレないという書き込みがあるので自分で調べてみましたが、普通にケラレました。個人的には使用不可。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17389561/
書込番号:19818156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと、説明不足でした。
オリンパス自動開閉キャップですが、パナ12-32mmとの組み合わせの場合にケラレます。
もちろん、オリ14-42mmEZとなら大丈夫ですし、オリ17mm/F2.8でも使えます。
書込番号:19818175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
リンク先をざっとみましたが、あちらのスレで「ケラれが出ない」と書かれてる方はアスペクト比3:2になってる気がします。ケラれてる箇所が切れてるのでは???
なので、レンズ個体差でケラれが出る出ない…ではなくセンサーフルに使うアスペクト比4:3の時は「間違いなく出る」んだと思います。
ケラれ方が許容範囲か否か?は使う人によりけりですけど。
実は私も最近は3:2で撮ってます。
画素数は減りますが、他のカメラデータとの兼ね合いで…。
元々あまり12mm端はつかいませんが、3:2だから気にならないのかもしれませんね(^◇^;)
書込番号:19818211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます(^ ^)
☆ME☆さんの写真拝見しました!
便利そうで見た目もいいですね。
ケラれるってトイカメラで撮った時に端っこが黒っぽくなるやつ?ですか..(・・?)
無知ですみません。。
書込番号:19818294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こっこちゃんRさん
>>ケラれるってトイカメラで撮った時に端っこが黒っぽくなるやつ?ですか..(・・?)
です!
目一杯ズームを引いた状態(12mmの時)、四隅に黒い影ができます。絞りが解放(F値が低い時)に近いとレンズ周辺まで使うので、出やすいですね。
12mm時でも、晴天下屋外でオートだと自動で絞られる(F値が高くなる)ので気にならないかもしれません。
また、ズームすればするほどレンズ中心だけを使うようになるので、ケラれる部分はみえなくなります。14mm位までズームするとケラれもなくなるのでは?
にゃ〜ごmark2さんの貼られたリンク先の
スピカ★彡さんという方の写真みるとわかります。
書込番号:19818351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰宅しました。
手持ち撮影で気軽にテストしてみましたが、3:2でも周辺減光(僅かなケラレ)がありますね。個人的には、僅かな周辺減光の増加も許せないですが、これぐらいだと気にしない(気づかない)人はいるでしょう。
ちなみに、以前オリ45mmとインナーフードの組み合わせを調べた時のスレがありました。参考になるかも。。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=19591996/
3:2だと大丈夫→マイクロフォーサーズのデフォルトは4:3
14mmまでズームする→12mmスタートがこのレンズの良いところでは?
絞れば気にならない→開放でもF3.5なのに?
自動開閉キャップはXZ-1でも使ってて好きですが、このパナ12-32mmとオリ自動開閉キャップの組み合わせはダメですね。もちろん超便利なので、周辺減光を承知で使うのは良いと思いますが、初心者の方にはオススメしません。
書込番号:19818815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
テストありがとうございました。
>>マイクロフォーサーズのデフォルトは4:3
>>12mmスタートがこのレンズの良いところでは?
>>開放でもF3.5なのに?
別に「この様に使え」という意味で書いた訳ではありません。
ケラれが出る条件/出ない条件を書いたまでです。
ケラれ具合が許容範囲か否か?は使われるひとの判断でいいと思いますが、オススメする以上、初めにその写真を提示すべきだったかもしれないですね。
最初に貼って頂いたリンク先…わかりやすくて助かりました。
補足ありがとうございました。
書込番号:19818924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
自動開閉キャップは超便利なんですけどねぇ。(;^_^A
ケラレさえなければ・・と思いましたが、まぁオリ14-42mmEZの専用品なのでしょうがないかと。
パナ12-32mmでも、専用の自動開閉キャップを作って欲しいですね。シルバーだと色味が違い過ぎますし。
GM1を持っているのですが、電源ON→レンズ繰り出し→キャップ外しと、撮影までの動作が多いんですよねぇ。そこでGM1にオリ17mm/F2.8と自動開閉キャップを装着すると、コンデジのように電源ONだけで撮影に移れます。ほとんど出番がなくなっていたオリ17mm/F2.8が再び活躍できそうです。
書込番号:19820298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こっこちゃんRさん
自動開閉キャップの件で かなりのレスを埋めてしまいました・・・ごめんなさい。
一応自分でも「ケラレがどんなモノか?」の静止画例 と、「それでも付ける利便性」の動画を貼っておきますね((^^;
写真1・・・絞り優先で12oF3.5にした場合のケラれ具合です(ケラれMAXです)
写真2・・・晴天下屋外でおまかせiAで風景撮ると どのくらいのF値になるのか?の例です(F7.1)
写真3・・・同上(F8)
2.3は、明るくて自動で絞られてるぶん 多少ケラレがマシになってるのがお判りいただけるかと思います
すべて焦点距離は最広角時の12o。アスペクト比はデフォルトの4:3です(カメラ本体は違いますが^^;)
動画・・・こんなにストレスフリーになりますよっ!(笑)の例です。電源ON〜撮影〜電源OFF がこんな感じでできます。
12-32oはレンズキャップがφ37oなので小さい・・・どのポケットに入れたっけ?とか・・・外す時に手からポロリ・・・等があり、わたしはコレ(自動開閉キャップ)を装着しました。
まぁあとから追加できるものですし、実際GF7を手にされてからお考えになられても良いと思います。
>にゃ〜ご mark2さん
17mm/F2.8はフォーカス方式が全群繰出しなんですね。
電源ONと同時にオートでキャップが開くのは まさしくコンデジ感覚!!更に便利ですね^^
書込番号:19820882
2点

>カタコリ夫さん
>にゃ〜ご mark2さん
スピカ★彡さんの拝見しました。
写真も載せて頂きありがとうございました
端がちょっぴり暗く(黒く?)なっいますね。初心者なのであまり気にならないですが、上達してきたら気になりそうですね!
お二人みたいに、
気になる位に上達したいです(笑)
F値の調整などカメラは奥深いですね!
以前京都で立派なカメラをもったおじさまに
写真を撮ってもらいましたがデジカメでも自分達で撮ったものと全くちがいました。
カメラもですがやっぱり...腕次第ですね(・v・;)
書込番号:19821167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こっこちゃんRさん
2日前にGF7を購入しました。参考までにディズニーシーで使用した感想など。
夫婦共にカメラは初心者。家のFinePix31FDが古いことと喫緊の理由がありGWの最中に購入。購入翌日、シーで妻が一日使用しました。
写真は30から40枚程度取りバッテリーの残はフル充電で3つの表示が2つになりました。撮影が終わるごとに電源は切っていました。
望遠レンズは最大で屋外ショーを離れた場所から撮るには小さすぎ、屋内ショーは一階真ん中位の席でキャラクターの全身が画面の3/4を占める程度。(分かりにくくてすみません)最小で近くの人物は大きくなりすぎ。
標準レンズは人物を撮るには丁度良いが、少し離れると最大でも小さい感じです。
夜景は手持ちで綺麗に撮れます。うちのFinePixと比べ物にならない位、簡単に綺麗に撮れます。(7年前のコンデジと比べる方がおかしいですが)
現時点では運動会に使うには望遠が足りないかあと思うこととバッテリーがFinePixより小さく持ちが悪そうなので予備は必須かと。
書込番号:19854444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーのことを少し追加します。バッテリーの容量が680mAhしかありません。もしかするとガラケーより少ないかも!ウチの古いFinePixでさえ1800mAhと一昔前のスマホ並みなのに・・・。これではバッテリーの減りが早いもの納得です。一日使って(40枚くらい撮影)一つ減っていたのが、翌日、妻が設定をいじって3枚程度撮ったら、さらに一つ減って残り一つになっていました。カタログではGF7が270枚撮影可能でウチの古いFinePixは660枚でした。
書込番号:19854689
1点

>すとらときゃすたさん
情報ありがとうございます(^ ^)
GW中は値段結構高くなってたんじゃないですかー?!GWは全て仕事なので買っても使わないと思い購入を見送りました(笑)6月に使いたいのでそろそろと思ってます☆
バッテリーの持ちが良くないとは聞いてましたが、結構減りはやいですね!
予備も購入しときます。
レンズ使い分けしたり、使いこなせてそうですね☆参考になりました\(^o^)/
書込番号:19863951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
現在OLYMPUSPEN E-PL5を使用してます。
レンズは標準と単焦点(M.ZUIKO17mm1:2,8と書いてあります)を持っていますが、この本体に単焦点レンズ使用しても劣ることなく使用できますか?
使用目的としては主に屋内でのじっと出来ない子ども(1歳)や旅行での風景撮影に使用したいと思っています。
他にもPL7やM3、a6000も購入の候補に挙げてますがPL7は2014販売でそろそろ新しいのが出るかなぁと思ったり。
ルミックス以外は今のレンズが使えないので勿体ないかなぁと思ったり。。
迷ってなかなか決心がつきません。。
それとこのズームレンズキットは標準と望遠レンズのセットと言うことで間違いないですか?
もしGF7を使用している方がいらっしゃいましたら撮影した写真等見せて頂ければ幸いです。
書込番号:19855402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナボディにするとボディ内手ブレ補正がGXシリーズしかないのと
オリは基本ボディ内手ブレ補正なので
300mm F4 PROというレンズ以外レンズ内手ブレ補正レンズがひとつもないことから
GF7に17mmF2.8だと手ブレ補正がどこにもないことになりますが、
広角レンズなのであまり手ブレ補正は必要としないかもしれません。
フラッシュを使わず屋内子供撮りならF2以下の広角がほしいところですが
(こっちは被写体ブレをなるべく減らす意味で)、F2.8でもなんとかなると思います。
Wズームキットですから、お考えの通り標準・望遠ズームの2本のセットです。
旅行用として明るいところで使うのでしたら、この2本でイケるはずです。
望遠ズームは、オリ・パナともほとんど差がないと思います。
あえて言えばパナは若干太くオリはレンズ内手振れ補正がない点。
書込番号:19855531
1点

>パクシのりたさん
迅速な回答ありがとうございます!
PL7とGF7であればはスペック的にどちらが優秀だとお考えでしょうか?
書込番号:19855609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF7は本体に手ぶれ機能が付いて無くレンズ側に手ぶれ機能が付いていて、動いているお子さんの撮影モード、自撮りモードなどが簡単に撮影が出来て、動画も綺麗に撮影出来るオススメのカメラです。
ご質問の単焦点のレンズですが問題無く使えます。パナソニックのレンズは手ぶれ付きが標準ですが、単焦点で25mm以下の焦点距離のレンズには手ぶれが付いていません。これは単焦点のレンズは絞りが明るいレンズのためシャッタースピードが稼げる(数値を大きく出来る)ので手ぶれを気にしないで撮影できるからです。お持ちの単焦点のレンズもF2.8と明るいレンズですので問題有りませんがしっかり構えて撮影して下さい
書込番号:19855667
2点

>ぴよ丸ママさん
買い替える理由、つまりE-PL5の不満点は何でしょうか?
確かにGF7はE-PL5よりも発売時期が新しいですが、E-PL5よりも画質が特に優れているいるということは無いと思います。
GF7は少しでも薄暗い場所になるとISO感度を上げる傾向にあり、ややザラザラした画質になることがあります。
E-PL5は使ったことは無いですが、オリンパスの他機種の経験からそのようなことは無いと想像しています。
しかし、子育て空間にすんなりと入っていけるデザインやサイズは素晴らしいと覆います。
付属のキットレンズも評判が良いです。
現状のE-PL5から変えたい点、若しくはGF7に目を付けた理由を言って貰えれば、もっと具体的な回答が来ると思います^^
書込番号:19855675
2点

>ぴよ丸ママさん
はじめまして。半年ほどまえからGF7を所有しております。キットレンズしか持っておりません。作例を見てみたいとのことでしたので投稿させていただきます。
12ミリ〜32ミリの標準ズームレンズはとても使いやすく気にいっております。いっぽう35ミリ〜100ミリの望遠ズームレンズは画角的に使いづらいですが、意識して使ってみると不思議と見入ってしまう写真が撮れるので最近見直しています。
カメラ選びのご参考になれば幸いです。
書込番号:19855725 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しま89さん
やはりSONYやCanonよりもレンズが使える本体を購入したほうがいいですよね
ありがとうございます!
書込番号:19855760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きおみさん
素敵な写真の投稿ありがとうございます!軽量な分、本体は安っぽかったりしますか?
標準でもぼかしが入りますか?
書込番号:19855776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この本体に単焦点レンズ使用しても劣ることなく使用できますか?
オリンパスの場合はカメラ側に手振れ補正機構がついていて
GF7本体には手振れ補正機構がついていませんので
GF7にオリンパスのレンズを付けた場合は手振れ補正が効かない状態になります。
ただ、単焦点レンズは明るいので、手振れ補正がないことによるデメリットはそれほど大きくないと思いますが
その部分が劣るといえば劣るともいえます。
それ以外の面では普通に使用できますので、GF7にオリンパスのレンズを付けても普通に撮影できると思います。
>それとこのズームレンズキットは標準と望遠レンズのセットと言うことで間違いないですか?
標準ズームと望遠ズームのセットになりますので、間違いないと思います。
ただ、望遠レンズの方は、焦点距離が100mmまで(200mm相当)ですので、あまり望遠能力は高くないと思います。
>PL7とGF7であればはスペック的にどちらが優秀だとお考えでしょうか?
ほぼ互角だと思います。
細かいところでは、GF7の方が
フルHD60P動画の撮影ができる(PL7は30Pまで)
最高シャッター速度が1/16000まである(PL7は1/4000まで)
ボディが軽く236g(PL7は309g)
高速連写モード時に40コマ/秒が可能(PL7は8コマ/秒)
AF連動連写時で5コマ/秒が可能(PL7は3.7コマ/秒)
シャッター音を無音に設定することができる(PL7は不可能)
といった差があると思います。
シャッター速度に関してはGF7の1/16000は電子シャッターですので
高速で動く被写体の場合は、ローリングシャッター歪みが気になる場合もあります。
書込番号:19855784
2点

>フェニックスの一輝さん
シャッターが無音になるのはいいですね!子どもの寝顔が撮れます!♡
その説明ですとシャッタースピードが早いのがGF7という事で間違いないですか?
書込番号:19855877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は半年ほど前に購入して娘を撮ってます(^o^ゞ
動画も撮れるコンパクトなカメラと言うことで選びました(^-^)/
ボディもレンズ(12-32)もコンパクトでメッチャお気に入りです(^-^)/
安っぽいとは思いません(^o^ゞ
メッチャ可愛いです(*≧з≦)
書込番号:19855890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴよ丸ママさん
外観について。高級なカメラと比べれば安っぽいでしょうが、私は気にしていません。「いいカメラもってるね」と半年間で2人から言われました。私もオリンパスのE-PLシリーズと迷ったくちですが、お店で両方触ってみてGF7にしようと決めました。私が触ったのはE-PL6でしたが、E-PL6は正面はかわいいのですが裏側のゴツゴツ感と上から見たときの厚みが気になりました。GF7はどの角度からみてもデザインがまとまって見えましたし、小さい。正直、GF7の上のでっぱりが嫌で、その点GM1のほうがカッコイいと思いますが、子供撮りにチルト液晶は外せないように感じます。
ボケは、そこそこです。お持ちでろう標準ズームレンズとだいたい同じではないかと思います。でも私は今、もっとボケが欲しくなっています。25ミリの単焦点レンズを買うか42.5ミリの単焦点レンズを買うかずっと迷っています。
書込番号:19855950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
素敵な写真ありがとうございます!ますます購入したいと思いました!ズームレンズを使用しても持ち運びには特に気になりませんか?
書込番号:19855955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子どもと散歩さん
買い替えの理由は旦那がPL5をメインで使いたと言ったので旦那よりもいいカメラを買おう!とおもったからです。笑
あと今のカメラをオートで撮ると実際よりも赤暗く?暗く?写るように感じます。
書込番号:19855986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子どもと散歩さんと同意見ですね。
PL5と買い替えてのメリットがほとんど無いと思います。ほぼ同レベルのカメラですし、高感度撮影(暗い場所での撮影)では、PL5の方が僅かに上ですよ。画質のアップはまずないと思って下さい。
PL5の不満点が分かりませんが、僕なら買い替えませんね。レンズを追加購入します。
書込番号:19856017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラの付属の標準ズームレンズ(12-32)は沈胴式なので収納していればとても薄いです!
収納している状態では撮影できないので、レンズを繰り出せばチョッピリ長くなります…( ;´・ω・`)
ここら辺は現物を見て確認するのが良いと思います!
書込番号:19856020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴよ丸ママさん
>買い替えの理由は旦那がPL5をメインで使いたと言ったので旦那よりもいいカメラを買おう!とおもったからです。笑
あえて強く言います。似たようなカメラを2台も買ってる場合じゃないです!
1歳なんてあっという間です。今しか撮れないお子さんの姿を印象的に撮ることを考えた方がいいかと。
5万あれば25mm F1.7(室内向き)と45mm F1.8(広い室内or野外向き)が揃うので、キットレンズではどう頑張っても撮れない印象的な写真が撮れます。
http://www.jordansteele.com/2011/chloe_oly2.jpg
http://www.jordansteele.com/2011/chloe_oly5.jpg
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1065383 引用元
http://olympus-imaging.cn/lensadvisor/profile/45_18/index.html 標準ズームと単焦点の圧倒的なボケ量の差
書込番号:19856153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 買い替えの理由は(中略)旦那よりもいいカメラを買おう!とおもったからです
ああ、買い替えでなく買い足しだったんですね。ならレンズを共用できるオリンパスかパナソニックがいいですね。
PL7かGF7だと、僕ならボディ内手振れ補正と拡張性、デザインでPL7を買います。が、今買うならGF7がオススメですね。なんといってもコスパが良くて軽量!!
でもPL5をお持ちだと、PL7の方がメリットが多い気がします。まず一番大きいのは、操作方法が同じなので迷わないこと。あと同じボディ内手振れ補正なので、レンズを選びません。GF7だと、お持ちのオリ17mmで手振れ補正が使えません。また、旦那さんよりいいカメラという点では、GF7なら同レベルって感じです。PL7は後継機なので、着実にスペックアップしたいいカメラと言えます。(笑)
> PL7とGF7であればはスペック的にどちらが優秀だとお考えでしょうか?
ほぼ互角と思います。フェニックスの一輝さんの説明だとGF7の方が優秀そうに感じますが、PL7の方が手振れ補正がよく効き、高感度耐性も上です。外付けEVFを付けられるのも、人によっては必須機能だったりします。まぁ、GF7もフラッシュ内蔵など優れてる部分も多いのですが。一応、比較表はこちら。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002790_J0000013476_J0000014570&pd_ctg=0049&spec=
>今のカメラをオートで撮ると実際よりも赤暗く?暗く?写るように感じます
この説明だけでは、原因が分からないですね。画像を貼ってもらえれば、解決できるかもしれませんが・・。
書込番号:19856399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★ ぴよ丸ママ 様
>その説明ですとシャッタースピードが早いのがGF7という事で間違いないですか?
これは速いシャッタースピードも使える…と言うことです!
シャッタースピードを速くするには…
@F値の小さいレンズを使う!!!
AISO値を上げる!!!
…の条件が必要です!
@はレンズ購入の必要があります!
Aは画質が悪くなります!
基本的には、シャッタースピードが1/16,000なんて 日中の屋外で 明るい(F値の小さい)レンズでないと使わないと思います…
書込番号:19856650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
>びゃくだんさん
>☆ME☆さん
何度もすみません!予算的にOLYMPUSのEM10まで手が届きそうです。であれば今のPL5と同じようなPL7、GFよりもそちらを買うべきでしょうか?
パナソニックであればどの当たりのカメラになりますか?レス違いであればすみません。解決し移動しようと思います。
書込番号:19858796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよ丸ママさん
OM-D E-M10ではなくて新型のOM-D E-M10 Mark IIですか?
Mark IIなら5軸手振れ補正付きでファインダーもあるのでなんでも撮れると思います。
ランクアップできる機種です。こちらを選ぶのであれば、せっかくなので、オートでは
撮れなかった素敵な写真にもチャレンジしてみても良いと思います。
PL7だとただ新しいモデルってなだけで感動は少ないかもしれませんので、
OM-D E-M10 Mark IIを選ぶのも良いと思いますよ。
書込番号:19859067
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
最新のEM10Uの方です!使いこなす為に練習、勉強します!
ありがとうございました!
書込番号:19859161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

45mm F1.8も買うと5000円のJCBギフトカードもらえますが、予算的にも期間的にも流石に無理ですよね(笑)
https://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c160301a/
E-M10IIのみでも自動開閉キャップ等貰えます。
明日までなので期間大丈夫かな?
書込番号:19859875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
それネットで見てましたー!自動開閉キャップあったほうがやっぱり便利ですよね?
書込番号:19859897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動開閉キャップは便利ですが、フィルターを付けられなくなるという難点もあります。
一々蓋を外したりせずにコンデジ感覚で撮影出来るので、機動力は高くていいんですけどね。
あくまで私の場合ですが、レンズのホコリに神経質なので自動開閉キャップよりプロテクトフィルターを優先するかも。
だから2択ならキルティングのケースもらうと思います(笑)
でも実売価格はキャップの方が1500円くらい高くて、ちょっとお得感ありますね(´・ω・`)
書込番号:19859915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-D E-M10 Mark IIなら、PL7よりも使い勝手が上ですね。ファインダーで撮影すると、撮影意欲が高まります。(^o^)
自動開閉キャップは非常に便利です。でも、保護フィルターが装着できなくなります。小さなお子さんがいるとレンズを触られるので、保護フィルターを装着しておいた方がいいかも。
そうそう、自動開閉キャップは17mm/F2.8にも問題なく使えますよ。個人的にはキルティングのケースは使わないので、自動開閉キャップを選びますね。
書込番号:19859947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、E-M10 Mark IIのモニターは上85度・下45度までしか動かないので、自撮りには向いてないので注意。
あと、ホワイトカラーもありませんね。
書込番号:19859990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
>びゃくだんさん
詳しくありがとうございました!
GFと迷いましたがEM10MarkUを購入すると思います!自撮りはあまりしないので大丈夫かな。。そして保護フィルター購入します!迷って決心出来ませんでしたが相談して良かったです。ありがとうございました!
書込番号:19860367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
アメリカ在住の為gf7をアメリカで購入し、今初めて使いました。レンズキャップを開け、伸ばしてください。
みたいな表示が出たのでフタを外し伸ばしました。
なんですけどレンズの戻し方が分かりません。カメラは全くの初心者、電池パックの抜き差しもしてみました。
通常オフにするとレンズが縮まる仕組みなのでしょうか?
書込番号:19830572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Momo0222さん
自動的には戻りません。
手動で戻します。
レンズを引き出した時と反対むきにレンズを回します。回す時 ちょっと固く感じるかもしれません。
書込番号:19830583
4点

ミラーレス一眼のレンズは基本的に自分で回すものです。レンズを伸ばすときにはどのように伸ばされたかわかりませんが、基本的に伸ばした時と逆のことをすれば元に戻ります。(普通はレンズの胴の部分を回して伸び縮みさせます。)
コンパクトデジタルカメラと違って、電源を切るときにレンズを元に戻す必要はありません。
…って説明下手ですね(汗)
書込番号:19830592
2点


電動(自動)ではありません!
手動で縮めてくださいm(_ _)m
書込番号:19830626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarouさんのあげた説明書通りです。
レンズの根元に近い部分を回転させると出たり引っ込んだりします。
個体差がありますが、ちょっと力の要るものが多いです。
書込番号:19830628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦棒の印同士を合わせる方向に回します。縦棒の片方(ボディ側)には白丸も表示されています。
書込番号:19830686
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
昨夜、ヨドバシカメラ通販サイトにて注文していたDMC-GF7が届きました。
付属のレンズのチェックをしていたところ、もともと装着されていた小さいレンズの内側に白い点があります。
これが白いホコリなのか、白いゴミなのかはわかりませんが、1mm弱の白い丸があります。
こういう事は、よくあるのでしょうか?
また、皆様は撮影に影響しなければこのまま使用していますか?
教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:19830684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品ならレンズははじめからボディには装着されていないと思いますけど?
開封品かもしれませんね。つまり不具合の返却されたモノとか❗
書込番号:19830758
3点

使っていくうちに入ってくるかと思います。
撮影に支障がなければ使っていっても良いかと。
ただ、最初から入っているなら一度ヨドバシの通販に連絡ですね。
書込番号:19830809
1点

パニャンさん こんばんは
最初に装着されていたのは標準ズームです。そのような異物はふつうありません。
レンズを外したら後ろ玉に付着しているかもしれません。いちど確認してください。もしそうなら、ブロワーで吹き飛ばすのがいいでしょう。ブロワーとはゴム鞠のようなものの先に細い吹き出し口のついたものです。100均で売ってます。
もし、レンズ内部あるなら交換してもらったほうが精神衛生上ベターです。ただ、リアル店舗ならわりと簡単に交換してくれますが、通販は渋ることが多く面倒になるかもしれません。
なお、このような異物が写りに影響することは実際上まずありません。
書込番号:19830812
1点

連投失礼
ヨドバシなら大丈夫でしょう。話のしかたで、リアル店舗と連携して対処してくれるかもしれません。
書込番号:19830821
1点

大手量販店での購入ですので、まずはこちらに書き込む前にヨドバに電話して気に入らなければ交換で問題無いと思います。
パナソニックのGMとかはカメラにレンズ付けてるようで、レンズの袋とか本体のキャプが無いと書かれてたと思います
書込番号:19830822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パニャンさん
内部のゴミのようでしたら、交換してもらった方がよいと思います。
ボディに最初からレンズ(12-32mm)が装着されているのは、そういう売り方なので問題ありません。
書込番号:19830831
2点

パニャンさん こんばんは
1mm程度のゴミの混入でしたら 撮影自体には影響ありませんが 購入したばかりでしたら購入店に相談されたほうが良いかもしれません。
書込番号:19830841
1点

パニャンさん♪こんばんわ(*^^*)
到着されたのですね♪おめでとうございます。
…という感じではないのですかね。
レンズの件ですが標準ズームレンズは最初から装着されているので安心してください。
問題はゴミ?ホコリ?ですよね。
明らかに中に異物が入っている感じなのですかね?
この時間の室内でレンズを覗きこんでいると照明の写りこみなどで少し確認しにくいかもしれませんね。
灯りを抑えた部屋で懐中電灯やスマホのライト等をいろいろな角度からあてたりすると見やすくなるかもしれません。
もしくは明日の朝にでも陽の光で確認してみたりとか。
1mmというとけっこう目立つと思いますので、残念ですがこの場合はヨドバシに問い合わせて対応してもらったほうが気持ち良く使っていかれると思いますよ♪
書込番号:19830898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、すみません。
>1mmというとけっこう目立つと思いますので
ではなく
1mmというとけっこう気になると思いますので
と書くべきでした。ごめんなさい。
僕自身そのぐらいのゴミがいくつか入ったレンズなども使っていて写りにはあまり影響はしないと感じていますが、今回は新品購入なので交換してもらったほうが良いと思います♪
書込番号:19830926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう人がいるから嬉しいねェ。
これで、また中古新同品が安く手に入るわけだから。
なので、ごみもホコリも大歓迎です。
私なぞ、ホコリありの格安レンズを多数買っています。
こんなの、写りには全く完全に100%影響ない。
そもそも、外だろうが部屋の中だろうが、空中はホコリのオンパレードなので、いずれ絶対に入る。
レンズはクリーンルームで作っているのではないし、その必要もないので、新品で入っていても何も問題ない。
仮に防塵防滴レンズであっても、マウント側は防塵でも防滴でもないし。
逆にもし、全く空気が出入りしない構造にすると、ズーミングもフォーカシングも困難になるし、
気温差による性能変化を吸収することもできないし、結露がいつまでも消えないし、かえって良くないだけ。
書込番号:19831196
2点

チョッピリ気になりますね…( ;´・ω・`)
書込番号:19831328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>> 外だろうが部屋の中だろうが、空中はホコリのオンパレードなので、いずれ絶対に入る。
我々がこの地球上で食する料理にも、埃のオンパレードだし。
「無菌室」にスレ主さまがいて、この場所で撮影しない限り、レンズにも埃がいずれ混入するかと思います。
書込番号:19831932
5点

>全く空気が出入りしない構造にすると、
>結露がいつまでも消えないし、
???
書込番号:19832441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれ入るかもしれない埃でも、最初から入っているとチョッピリ気になりますね…( ;´・ω・`)
書込番号:19832973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品のレンズにゴミ、埃が入っていることは良く有りますよ。
ヨドバシならすぐに言えばすんなり新品交換になると思います。
そのままでも写りに関係することはまず無いですし、
使ってれば多かれ少なかれ入りますし、
まあ気分の問題ですね。
書込番号:19834077
0点

たくさんのご返答誠にありがとうございます。
よくよく検討させて頂きましたところ、
レンズ内のゴミ付着は撮影時に特に影響はないとの事でしたのでこのまま仕様する事に致しました。
ヨドバシカメラさんに問い合わせしますと、やはり京都市内の量販店を勧められ、こんなものかと気分はあまり良くありませんでした。(確かにわたしは京都に住んでいますが自宅からどの交通機関を使っても二時間かかります)
量販店に持って行ってすぐに交換対象とならずお預かり修理対応(交換対応)になった場合、片道二時間を行き来する手間の事を考えての結果です。
さらにゴールデンウィーク明けには次の職場の山形に異動するので、このゴミひとつで疲労困憊しそうですね・・・。
レンズ内に混入したゴミを量販店で交換した方の品物が、また市場に出回るサイクル、初耳だったのでレンズ購入の際の参考になりました!
数々のご意見ほんとうにありがとうございました。大変助かりました。
また、カメラ操作についてもわからないことがあると思いますので、その際は是非よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19835412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。訂正です。
【誤】
京都市内の量販店を勧められ、こんなものかと気分はあまりよろしくありませんでした。
【正】
正規の対応をして頂いた事は嬉しかったのですが、距離的に対応していただく事は不可能でした。
書込番号:19835417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入された方が納得されているようですが、
私は以前にこのような事がありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000617303/SortID=18918151/
私ならすぐ使いたくとも、異常と思い交換してもらいますね。
今後の使用に支障がないとは限りませんので。
書込番号:19839182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
今回初めてミラーレス一眼の購入を検討しています。使用目的は子供の運動会やサッカーの試合、旅行などです。コンパクトデジカメの製品情報には光学何倍という記載がありますが、同じように表記するとしたらこちらの付属レンズは光学何倍なのでしょうか?
書込番号:19827501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
3倍の広角〜標準画角のズームレンズと3倍弱の望遠ズームレンズです。
2本合わせて考えると広角から望遠域で8倍強ですね。
書込番号:19827511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広角〜標準の方も3倍弱、です。
失礼(^_^;)
書込番号:19827513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

倍率だと漠然としています。
mm数の方が、わかりやすいです。
これはWズームキットです。
12-32(35mm換算で24-64mm)と35-100(35mm換算で70-200mm)。
若干望遠側が撮影位置によっては足りないかもしれません。
書込番号:19827525
3点

・12-32oレンズ ⇒ 1倍〜2.7倍
・35-100oレンズ ⇒ 2.9倍〜8.3倍
レンズの焦点距離(12-32o、35-100o)を一番小さな焦点距離(12o)で割ると倍率が出ます!
12 ÷ 12 ⇒ 1倍、32 ÷ 12 ⇒ 2.7倍
35 ÷ 12 ⇒ 2.9倍、100 ÷ 12 ⇒ 8.3倍
書込番号:19827579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

☆ME☆さん
あぁ、なるほど・・・
そーゆー書き方の方が分かりやすいかもしれませんね( ̄0 ̄;)
書込番号:19827588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポォフクッ♪さん
私も初心者なので初心者目線で書きました…(^o^ゞ
書込番号:19827617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jun19さん
光学倍率はあくまでも最長焦点距離を最短焦点距離で割った値に過ぎません。
私も一眼レフを知るまでは高倍率がいいと思っていましたが、実際はフルサイズ換算の焦点距離に左右されます。
単焦点は1倍ですが、遠くの被写体を大きく写すにはフルサイズ換算比較で焦点距離の長いレンズを使うしかありません。
よくお勧めされるコンデジのパナソニックのFZ1000で、フルサイズ換算400mm相当になります。
私はニコンのAPS-C(D7200・D5500)を使っているのですが、18-300mmレンズですのでフルサイズ換算は300mm側で450mmということになります。
運動会ではもう少し望遠が欲しい場面もありますが、これで凌いでいます。
サッカーではどこから撮影するかによりますが、足りないかもしれませんね。
ご選択の機種は4/3ですので、センサーサイズがAPS-Cに比べると小さい分、同じ焦点距離でも大きく写るとは思います。
ちなみに普通のコンデジですが、ニコンのP610で1440mm相当、P900で2000mm相当になりますが・・・(^_^;)
書込番号:19827644
2点

何倍ズーム…って表現は、24o始まりなのか28o始まりなのかで変わってきますし曖昧な表現ですが、レンズ交換式カメラに慣れてない人には分かりやすい表現だと思います…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19827663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆ME☆さん
わかりやすいだけに、倍率と画素数という数字だけ注目しちゃうんですよね(^_^;)
私も一眼レフを買う時に、倍率を聞いていたような気がします。
書込番号:19827701
1点

jun19さん こんにちは。
光学何倍かと言う表記ならばレンズ交換しても100o÷12o=8.33倍程度にしかなりませんので、運動会やサッカーならば望遠ズームに付け替えてもあまり大きく撮れるレンズではないと思います。
但しこのカメラは広角端は超広角の入口の画角になりますので、何倍と言う表示方法より簡単に比較できる方法は35oフルサイズ換算と言う方法だと思います。
コンデジには何倍ズームと言うほかに必ず35oフルサイズ換算○○〜○○oと言う表記がありますので、お考えのカメラは35oフルサイズ換算は×2なので12×2=24oの超広角から100×2=200oの望遠までと言うことになりますから、それらを比較すれば同じ土俵になり一目瞭然となると思いますが、サッカーや運動会には換算200oではいまいちで400o以上のレンズが欲しいように思います。
書込番号:19827724
1点

基本的にはMiEVさんの意見に賛成で、倍率ってのは実質的でないと思います。
どうしても倍率を知りたければレンズに書いてある望遠端の値を広角端の値で割ればいいだけですが、
今回の場合は32/12=2.7倍と100/35=2.9倍の2本になるわけで、これじゃ訳分かんないですよね。
35mm換算の焦点距離なら共通言語として話せるかんじですので、それで考えるとよいかと思います。
この値だと、50mm付近がいわゆる標準で、それより小さいと広角(広い範囲を撮れる)、
狭いと望遠(遠くの一部を切り取って撮れる)と大抵の方は言ってるはずです。
それからすると今回のレンズの換算焦点距離は24-64mmと70-200mmですので
広角から標準をはさんでちょっと望遠(中望遠)および中望遠から望遠のズームレンズということになります。
でこれらを標準ズーム・望遠ズームなんて呼びます。
旅行の場合は広角から中望遠くらいまでを主に使うと思われますので、標準ズームが最適です。
これ1本で済ませば、とても軽く荷物も少なくて済みます。
もし望遠側も結構撮りそう、となれば、もちろん望遠ズームも持つとよいと思います。
運動会やサッカーなどですと、少し遠目から狭い範囲を撮るので望遠ズームが活躍するはずですが、
サッカーコートや校庭の広さによっては、換算200mmでは足りないかも(これもMiEVさんが触れています)。
僕も昨年小学校運動会デビューでしたが、換算600mmでも足りないなーと感じました。
ただまあ、とりあえずは換算200mmでもいいとは思います。というかレンズキットがこれしかないですね。
ちなみに
G7/Gx8/GH4の高倍率ズームレンズキットは14-140mm (換算28-280mm)を1本でこなすレンズだったり、
GF7の前機種GF6のWズームキットは14-42 / 45-150 (換算28-84 / 90-300mm)のレンズだったりで、
それらならもう少し望遠が効くのになぜかGF7にはそういうキットがないのが少し残念ではあります。
その分、広角側がより広く撮れるようにはなっているのですが・・・
画素数の方も、書こうと思ってました。
こちらのカメラなら、2000万画素でも妥当な数値で意味あることと思いますが、
豆粒センサーで2000万画素とか、意味ないですもんね。
実質、光が抱負な絶好の条件でも500万画素程度で、それ以上で撮っても意味ないのに
メーカーは画素数の多さで売ろうとしますから・・・
書込番号:19827727
0点

このカメラはレンズ交換式です。
付属しているレンズは
標準ズームの、12−32mmと
望遠ズームの、35-100mmの2本が付属しています。
標準ズームの方は、ズーム倍率2.67倍
望遠ズームの方は、ズーム倍率2.86倍
になっています。
ただ、このズーム倍率をみただけでは、どちらが遠くのものを大きく写せるかはわかりません。
例えば標準ズームの2倍の位置と、望遠ズームの2倍の位置とでは、同じ位置にいる被写体の大きさは同じにならず
望遠ズームの2倍の位置の方が被写体を大きく写せます。
では、どこをみればいいのかとなると、35mm換算焦点距離を見るといいと思います。
GF7等のレンズ交換式カメラの場合は、35mm換算倍率が書かれていませんが、
GF7用のレンズの場合は2倍にすると、35mm換算焦点距離になります。
そうすると、標準ズームは24mm−64mm相当で
望遠ズームは70-200mm相当になります。
コンデジの場合はレンズ交換できませんので、例えば35mm換算で24mm-200mmの8.3倍ズームを搭載していた場合
広角側の24mmも望遠側の200mmもGF7のレンズでカバーできるということになります。
コンデジの場合は撮像素子が小さいので、レンズの焦点距離を伸ばしてもレンズがあまり大きくならないことが多く
LUMIX DMC-TZ85
http://kakaku.com/item/J0000018224/
とかだと、24mm−720mmのレンズを搭載していますので
望遠能力では、GF7ではかなわず、TZ85の方が望遠能力は高くなります。
ただ、TZ85のような普通のコンデジの場合は、撮像素子は1/2.3型と小さいので
画質面ではGF7にかなわないということにもなります。
また、GF7でも別途望遠ズームの
100-300mm/F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000152875/
を購入すれば、600mm相当の望遠までカバーできるようになります。
書込番号:19827764
2点

換算24-64oとか、70-200oとかは初心者にはピンと来ません!
・12-32oレンズ ⇒ 1倍〜2.7倍
・35-100oレンズ ⇒ 2.9倍〜8.3倍
玄人目線から言えば間違った表現かもしれませんが、初心者には分かりやすいと思います!
多分…( ;´・ω・`)
書込番号:19828103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正直、☆ME☆さんに同感です。
現時点でその方がイメージしやすいのなら、それに変換して考えるのは、一先ずそれで良いのではないかと。
35mm判焦点距離換算も、結局そういうことでしかないと思いますし・・・
レンズ交換式カメラを使うようになって、それを楽しむようになれば覚えていくことでしょう。
正しいとしても、使う前から馴染みの無い言葉だけ並べられて説明されても難しいのではないかと思います。
書込番号:19828228
4点

ポォフクッ♪さん
ありがとうございますm(_ _)m
今回の回答は、正しいか正しくないか…よりも、分かりやすいか分かりにくいか…を重視しました!
それから、換算24-64o相当の画角…が正しい表現だと思いますが、ますます理解しにくいと思います…( ;´・ω・`)
この『画角』をしっかり理解してない人も少なくないような気がします…( ;´・ω・`)
書込番号:19828371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

短時間でたくさんのレスありがとうございました。
みなさんとても丁寧に教えてくださり嬉しく思います。
今まではパンフレットに書いてある光学何倍という言葉しか見てなかったので、35o換算…とか頭がついていきませんが、これから勉強したいと思います。
レンズ交換式はむずかしそうなので、やっぱりコンデジにしようかな!?と気持ちが傾いています。
すぐに買い替えるものでもないので皆さんのコメント等を参考にじっくり選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19828381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35o換算は、カメラのフォーマット(規格、センサーサイズ)が違うと レンズの焦点距離が違ってくるので 統一した表現にしているのです!
PanasonicのミラーレスLUMIXなら、レンズに表記されている焦点距離×2…で35o換算の焦点距離になります!
これは覚えていると便利ですが、覚えなくても問題なくです!
あまり難しく考えずに検討してみてくださいm(_ _)m
最近はセンサーサイズの大きいコンデジも増えてますし、それにするのも悪くないと思います…!?
書込番号:19828445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えとして、とても分かりやすい2機種があります。前からちょうどいいと思ってたのですがw
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014732_K0000693653&pd_ctg=0050
P610は24-1440mmで60倍。SX60は21-1365mmで65倍。
どちらも望遠端は超望遠域で、今回のニーズには十分なんですが、
もしもとにかく望遠を求めるような場合、より適しているのはP610です。
ズーム倍率が劣っているのに、です。
理由は見て分かる通り、P610の方が換算焦点距離が大きいからですよね。
換算焦点距離は絶対的なもので、ズーム倍率は広角端の焦点距離からの相対的なものなので、
こういうことが起きます。望遠を求めることに対して、ズーム倍率はなんの目安にもならないのです。
最初は多少難しいことなのは誰も分かっているはずです。
ただ今回は、望遠志向な被写体の出だしでしたので、
換算焦点距離なら少なくても300mm、欲張って500-600mm、余裕持って800-1000mmという
おおまかな感覚を考えてもらうためには、35mmフィルム換算焦点距離というものを
ひとつ勉強してもらった方が今後のためにもいいのでは?と僕は感じました。
学校でまだマイナスの概念を習ってないからといって、2-5が0では、僕はダメだと思います。
ウチでは小学生も年中さんも、ちゃんと-3の答えが返ってきますがw
>jun19さん
コンデジに行くとのことなので少し書いておきます。
・画質優先ならセンサーサイズに注意
おおまかに今は1/2.3型・1/1.7型・1型・それ以上のサイズがあり、後のものほど大きいです。
そしてセンサーが大きくなるほど画質は良くなり、暗いところでもキレイに撮れる傾向にあります。
GF7は4/3センサーで、1型より大きいので画質はかなりいいです。暗所性能も。
上に挙げたP610/SX60は1/2.3型センサーで、比較としては画質・暗所性能は最低です。
・センサーが大きくなると望遠が・・・
どのくらい望遠までがほしいか分かりませんが、
センサーサイズが大きくなるとレンズも大きくしないといけなくなります。ついでに重くなります。
なるべく軽くするには、望遠端の焦点距離を小さくしなくてはならず、望遠不利になります。
なるべく大きいセンサーで、なるべく望遠をとなるとこの辺になります
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=0.5-
この中ならやはり、1型センサーで400mmまであるFZ1000がイチオシになっちゃうはずです。
この831gが重いとなると、次点はStylus 1かと思います。Stylus 1はファームアップデートすれば
Stylus 1sと変わらなくなるので、デザインの好みなければ1sでなく1が安いかと。
さらに画質落ちてもよくて昼間明るいところ限定で使いより望遠を求めるなら、
上記P610やSX60あたりでもよいかと思います。
書込番号:19828481
2点

jun19さん♪こんばんわ(*^^*)
レンズが交換出来ないデジカメやビデオカメラでは分かりやすく◯倍ズームと表記されるのが一般的ですから、そちらに馴染みがあるのは当然ですよね♪
同じイメージで「このカメラは何倍ズームですか?」という質問には☆ME☆さんの説明は凄く分かりやすい良い解答だと思います。
僕もなるほどと感じました。
換算◯mmという基準なんですけど、
他の方が説明されているようにレンズ交換式のカメラだと使用するレンズによって◯倍という基準の数値がバラバラになってしまって逆に分かりにくくなってしまうんですよ(笑)
この換算◯mmという数値もレンズ交換式カメラを使用していれば自然と慣れてきますし、知らないからといって撮影に悪影響を及ぼすような難しい物でもないです(*^^*)
購入までもう少し時間があるようなのであまり難しく考えずに検討してみてください。
また何か分からない事が出てきてもここで質問すれば皆さん親切に教えてくれると思いますよ♪
書込番号:19828798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
倍率ということを考えると、キットレンズ2本だとしても最長を最短で割るのがわかりやすいというのはよくわかりました。
>パクシのりたさん
そう、こういう所を勘違いして、更には単焦点レンズに対する誤解も生じるんですよね。私がそうだっただけで、スレ主さんは違うのかもしれませんが(^_^;)
>jun19さん
正直言うと、私もこの焦点距離とフルサイズ換算の画角という違いを知ったのは、一眼レフを使ってレンズやサブ機を検討するようになってからです。ご選択の機種はマイクロフォーサーズという規格ですので、焦点距離*2倍がフルサイズ換算の画角になるということは知っておいても損はないと思います。
参考までに・・・
http://www.mori-camera.com/basic/35mm.htm
ミラーレスと言ってもレンズ交換式カメラなのは変わりませんし、ご選択の機種はマイクロフォーサーズと言われる規格になりますので、レンズも豊富です。後はレンズのF値というのもポイントになってきますが、まずはキットレンズで撮影してみて必要な画角や設定などを知るのが近道かなと思います。そのうちに自分に必要なものを調べて探して、わからなければここで聞く・・・これで大丈夫です!
ちなみに一眼レフを使って色々と勉強してわかったことは、コンデジでもこういうことを知っているかいないかで選ぶ機種が変わってくるということですね。どうしても高い機種に目が行ってしまうのですが・・・。フォーカス性能に関しては、ミラーレスなどのレンズ交換式カメラはコンデジを上回る性能になるのが一般的ですが、その中でも評判のいい機種はいくつか存在します。コンデジにしたいならFZ1000をお勧めしておきますね。DLシリーズは発売未定になっちゃったしなぁ・・・(^_^;)
書込番号:19828855
1点

皆さん親切に教えてくださりありがとうございます!!
お一人お一人にお礼を書くべきところですが、追い付かないのでまとめさせていただきます。
35o換算のことも分かりました。
今まではパンフレットにのってる何倍ズームに
注目していましたが、これは広角側の数字で変わってくるので絶対的な数字ではないんですね。
室内で撮ることもあるし、でも外でのイベントなどを撮ることのほうが多いかな…とか自分にとって最適なカメラってどれなんだろう…と違う意味で悩みが増えました。FZ1000魅力的ですね、でももっと望遠ほしいなと思い違う機種を見るとセンサーサイズが…。本当に悩みます。
書込番号:19829239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさにみんな同じところで悩んでいるので、それで正解なのですw
結局センサーサイズ・レンズ性能・重さ・価格なんかの妥協点を見出して
各々に特化したものをいくつか揃えるしかないみたいな状況で・・・
室内撮りと屋外撮りとは、分けて考えた方がいいです。
室内はセンサーサイズ・レンズの明るさ優先で、重さをちょっと妥協・望遠をかなり妥協
屋外は画質取るならセンサーサイズ重視・望遠取るならそっち重視で
そこに予算を考慮しつつ、みたいなかんじで別々のものを買い使い分けるのが良いかと思います。
それを1台持ちにすることを考えると、若干画質優先の中庸機種FZ1000がオススメなのです。
そこに重さが気になるとなれば、画質妥協してStylus 1になると。
書込番号:19829261
3点

>jun19さん
そう、センサーサイズと望遠の両方を取るとなると、大砲みたいな高価な巨大レンズになって実用的では無いですよね。
室内撮影では明るいレンズと思いますが、高いですし(^_^;)
FZ1000でデジタルズーム併用がいいのか、撮影した写真をトリミングするのがいいのか、色々と悩みます。
超望遠だけ重視するなら、P900が一番いいです。
人工衛星まで写せる望遠能力は半端じゃないです。
ということで、状況に応じてと色々と機材を買ってしまう(^^ゞ
私はニコンのAPS-Cと、望遠が必要な時にP600を使い分けています。
書込番号:19829357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれもこれも1台で叶えるのは難しいですね…
私は、Canon EOS 6D、LUMIX GF7 & GX8、の3台を使い分けてます(^o^ゞ
用途に応じて使い分けが理想ですね(o^-')b !
例えば…
【室内用】センサーサイズ 大・望遠 小
PowerShot G7 X
http://s.kakaku.com/item/K0000693652/
ちょっとした旅行にも便利ですよね(o^-')b !
【室外用】センサーサイズ 小・望遠 大
PowerShot SX60 HS
http://s.kakaku.com/item/K0000693653/
ちょっと嵩張りますが広角から望遠まで便利(o^-')b !
書込番号:19829437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「3倍」といわれたらわかったような気になるけど、像の大きさが「3倍」になるんじゃありません。望遠か広角もまるでわからない。そこがこの表現の問題。
だからといって「望遠100mm相当(35mm判換算)」みたいな表現では素人にわからないでしょう。
「画角80度から20度」と表現すると客観性は上がりますが、やはり、わからないひとが多そう。
結局、いい方法はないんです。
書込番号:19830616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩まれているようですので、自分の重さの許容を考えてみるというのはどうでしょう。
元々このキットは、どうして選んだんでしょう?多分、小ささ・軽さからかと。
とりあえず重さについてのみ確認ですが、GF7のボディは266gで、僕のE-PM2とほぼ同じw
で、レンズとセットで標準:336g・望遠:401gです。確かにこれは、メチャ軽セットですよ。
そして、色々聞く中でコンデジに行こうかな?と思ったわけですよね。
その時浮かんだコンデジは、どんなものでした?
いわゆる一眼タイプの真っ黒なあの形?それともコンパクトなポケットサイズみたいな形?
もしコンパクトな方を思い浮かべたのだとしたら、GF7キットのチョイスも含め、
多分小さく軽いことをかなり意識しているんだと思います。それなら実はこんなのがオススメ。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec306=300-&pdf_Spec325=-500
ファインダーありにしてるのは、運動会など炎天下では液晶が見えにくいからです。
Stylus 1は一眼タイプに見えますが、401gとかなり軽く上記リストではセンサー最大でオススメ。
望遠300mmですが、専用アダプターCLA-13と専用テレコンTCON-17Xで510mmになります。
画質落ちてもそれ以上の望遠望むなら、4K動画も撮れるTZ85になるかな。
にしても、Stylus 1が望遠端までF2.8というのは暗所ではかなり有利なのですが。
もしも一眼タイプを思い浮かべたのなら、ある程度の重さには妥協できるのかな?としたら
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec306=300-&pdf_Spec325=500-850
このうち1型センサーはFZ1000と発売時期未定のDL24-500です。あ、あとライカかw
まあ一択なんですが、望遠端焦点距離よりもやはりどうしても831gがどうかが気になります。
他は全部1/2.3型機種ですが、室内撮りがなければ望遠はどの機種もかなり余裕あるかんじです。
特に広角側の焦点距離に注目すると21mmのSX60・より軽く20mmのFZ70もいいですね。
P610/B700は24mm始まりではありますが、SX60よりかなり、FZ70よりさらに軽いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014732_K0000693653_K0000546692_J0000018454
ここなら僕だとノータイムでP610一択になりますw
FZ1000かP610かで考えると、少しでも暗所使用の可能性があるならFZ1000と思います。
それらを実際にカメラ屋さんで持ってみるとよいかと思います。
ずっと手で持っている使い方でどのくらいが自分の許容かを知るわけです。
僕は400g(欲を言えば300g)以下で、上記ならできればTZ85くらいまでが適切と感じます。
ある程度以上の重さのもの(Stylus 1以上)なら首から掛けて使うことになると思いますが、
多分お店ではストラップは付いていないでしょうから想定するしかなく難しいですが、
僕の普段持ち・たすき掛けは325-576gの範囲で、それ超えるものは持ちたくないかんじです。
もっと重いものを持つ時は、腰ベルトに固定する方式で行ってます。
それでも最大975gまでで、それ超えたものを持つ気は全くないかんじです。
自分の、そういう重さの基準を作れたら選びやすくなると思いますよ。
>沖縄に雪が降ったさん
なくはないでしょ
結局はどのカメラを使っても基準となるものは最低覚える(自分が認識する)べきで
昔から標準と言われてきた標準50mmってのは、あーこんなものかー
望遠200mmって?あ、このくらいか
じゃあ500mmは?おおーっ!
これで覚える(自分が認識する)のが、他のヒトと話して問題ない基準なんだから。
これも『元画像データから一部切り取ること』であるトリミングで基準となるのが
大元のデータのその部分であるのと一緒(jun19さん脱線ご容赦)、ていうか
こっちの場合は世界の誰と画角の話をしても通用する、共通基準の数値なのですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19781108/#19797093
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19781108/#19797095
基準や根本的なことを理解・認識しないでいい方法はないとか、無責任甚だしい。
なんとなくでも本人にそういう感覚ができればそれでいいことなんだし間違ってないし。
それ分かってないから『水平を出すトリミング』とか言い出すんでしょうが。それは『回転』ねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19781108/#19790682
書込番号:19830726
1点

友達に昼間依頼していた絵が先ほどやっと届いたので、
せっかくなので少しだけStylus 1のデジタルテレコン・FZ1000のiAズームの話を。
どちらもいわゆるデジタルズームによる画質劣化が少なく、使い物になるかもしれないからです。
これらを使えば、Stylus 1は換算600mmまで、FZ1000は換算800mmまでになります。
どちらも最大2倍のズームができます。
FZ1000はもっといけるけどiAズーム領域は2倍までで、それ超えると画質劣化領域になります。
オリンパスのデジタルテレコンは、オンにスイッチすることで常時2倍のみの選択ができます。
パナソニックの方は光学的な望遠端(FZ1000なら400mm)以降もズームし続けると働き、
2倍まで数段階選べるはずです。どちらかというとパナの方が使い勝手はよさそうです。
ズーム倍率が小さいのも選べるということは、画質劣化も最小限に抑えられるでしょうし
(600mmを得ようとするなら、1.5倍ズームで足りるわけですから)、
オリの場合オンのままで忘れてしまうと広角端でも効いてしまっていますから、
換算28mmのつもりが56mmで撮れてアレレ???となってしまうだけでなく、
オフの状態で単純に56mmで撮った時の絵よりも若干ですが画質が悪く撮れてしまうからです。
逆にデメリットとしては、パナの方はiAズーム時は同時にRAWファイルを作れませんが、
オリの方はデジタルテレコンしない元の焦点距離のRAWファイルを持てることかな。
他機種SX410のデジタルズーム2倍とStylus 1のデジタルテレコンを比べてみました。
どちらも望遠端の最低ISO感度100(最も高画質になるはずなので)で撮ったものです。
まず、光学望遠端のものは500x500を、デジタルの方は1000x1000をトリミングしました。
さらにデジタルの方は、500x500に解像度を落としたものを準備しました。
元々SX410の方は、光学範囲内でもあまり画質がよいとは言えませんが、
デジタルテレコンの画質劣化はデジタルズームと比べると小さいかと思います。
多分ですが、iAズームも同様なかんじと思います。
現状、光学望遠端が601mm以上のものを求める場合はもれなく1/2.3型センサーですから、
そこを求めるならそっちに行くしかないですが、より高画質を求めながらの案として
デジタルテレコン・iAズームは有効だと思います。
ここで若干センサーは1/1.7型と小さいが望遠端もF2.8のまま明るく401gと軽いStylus 1か、
望遠端はF4と少し暗くなり831gと重いけど1型センサーのFZ1000か、考えるとよいかと。
先ほどの、重さの話です。
書込番号:19831570
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





