LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 24 | 2016年4月29日 17:39 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2016年4月24日 12:50 |
![]() ![]() |
45 | 78 | 2016年4月21日 12:56 |
![]() ![]() |
29 | 22 | 2016年4月20日 11:04 |
![]() |
22 | 5 | 2016年4月15日 22:41 |
![]() |
0 | 4 | 2016年4月11日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
生まれて初めての一眼レフカメラです。(一眼レフが何なのか、本当に一眼レフなのかもわかっていません)
どうぞよろしくお願いします。
さて、このカメラは電池持ちが良くないとクチコミやレビューで見かけますが、
具体的な時間を教えて頂きたく思います。
色々検索をして、7時間程との数値も確認しました。
是非皆様の実体験をお聞かせください。
予備バッテリーを、いくつ買おうか検討中です。
ご返答お待ちしております。
3点

>パニャンさん こんにちは
バッテリーの持ちを気になさることは、動画を主にお撮りになるのでしょうか?
それとも充電できない状況でのご旅行?
モニター画面での撮影後画面の確認をその都度なさる場合は短くなるかと思いますが。
書込番号:19827141
4点

パニャンさん こんにちは
まず、当機は「デジタル一眼」であって「デジタル1眼レフ」ではありません。構造が違います。ただし、画質や性能的には「デジタル一眼」と「デジタル1眼レフ」に違いはありません。
車の燃費に個人差があるように、バッテリーのもちも使い方次第でかなり違います。当機の姉妹機GM1(GM5)を持っていますが、メーカー仕様値230(だったかな?)に対して、わたしは400〜500コマ撮れますが、100コマちょっとしか撮れないひともいるはずです。
「撮影直前に電源を入れて、終わったらすぐにoffする」「再生は極力しない」「ストロボは使わない」「メニュー変更は素早く」「画像消去はしない」といったことに気をつけたら枚数は増えます。
わたしは動画は撮りません。静止画は500枚程度撮るときがあるので、朝から撮影していると午後〜夕方に1度バッテリーを交換することが多いです。なので、予備は1つで足りますが、不測の事態に備えて常時2つ携行しています。
書込番号:19827149
7点

>さて、このカメラは電池持ちが良くないとクチコミやレビューで見かけますが
人によりけりです。
電子機器に弱いおじいちゃんとかだと、必要以上に拡大して電池が持たないと話を強調されます。
実際のところ、ミラーレスカメラや一眼レフのライブビューは、ビデオカメラと同じで連続通電時間でカウントすることになります。
私のように撮ってはすぐSwitchOffを繰り返すようだと、電池一個で丸一日、撮ってこれます。だいたい500枚くら
いは楽勝です。家に帰ってからもまだ電池が余っています。
一眼レフのような錯覚をして、ずっとつけっぱなしだと、電池のへたり具合にもよりますが、2時間前後の機種が
多いです。撮った枚数が1枚だったとしても、それで電池が終わりますので、昔からカメラをしていた人だと、
極端に電池の持ちが悪く感じられるようです。
書込番号:19827160
2点

>里いもさん
ご返答ありがとうございます。
⚫︎動画を主にお撮りになるのでしょうか?
主に風景の写真撮影に使用していきたいです。遠方へ観光しに行くことが趣味ですので、そういうシーンでもストレスなく使用できれば嬉しいです。
日帰りだったとしても、半日以上は撮り続けています。(スマホ2つとエネループ32000mAを持って常に充電しながら使用しますと1日中バッテリーは持ちました)同じ被写体に対して100枚程撮りますので、例えば旅行などで写真撮影を行うと300枚は軽く超えています。
動画は視野に入れていませんでした。カメラで撮影できるのですか!ちょっと意外です。新しいことにも今後チャレンジしていきたいです。
書込番号:19827171
1点

ご覧いただきありがとうございます。
大体のご使用状況分かりました、ご使用状況からしますと、一日300-500枚は一個のバッテリーで
持ちそうです。
カメラは違いますが、当方よく撮影直後の画像確認はする方ですが、それでも8日間の海外旅行中
約800枚、直後に消したもの含めると900枚撮りましたが、途中一度の充電で使えました。
スペア1個持参しましたが、使わずじまいでした。
なお、動画も上手く撮れると思います。
メモリーカードは、動画を撮らない場合、4G程度を何枚か持参されると、場面ごとに例えば、00旅行、
00祭り、など区分けして分類できるので後で探すのが楽かと思います。
書込番号:19827204
3点

>具体的な時間を教えて頂きたく思います。色々検索をして、7時間程との数値も確認しました。
撮影を7時間に1回電源を入れ、1枚撮影を繰り返せば、7時間といわず1週間くらい持つように思います。
1時間に1回2枚づつ写真を撮って、すぐ電源を切るようにしても、7時間といわず、もっと持つように思います。
その為、他の人が7時間しか持たなかったとしても、自分も同じかどうかは、使い方によってぜんぜん変わってきますので
まったく参考にならないと思います。
例えば、動画を撮影していたりすると、1時間程度でなくなると思いますが
静止画であれば2日目でもまだバッテリーが残っている可能性があります。
(撮影枚数によります。)
バッテリーの持ちに関しては、時間ではなく撮影枚数で表記することになっていて
CIPA準拠の測定方法では230枚撮影できたとなっています。
その為、バッテリー自体の自己放電を無視すれば、初日に、朝から夜寝るまでの間を16時間としても
その間の撮影枚数が100枚であれば、バッテリーはなくならず、翌日も撮影できます。
この計算なら、2日目でも200枚ですのでバッテリーはなくならず、
3日目に30枚程度撮影したあたりでバッテリーが切れる計算になります。
また、1日に460枚撮影するのであれば、1日に使用するバッテリーは2本必要ということになります。
他にも、動画であれば、このカメラは実撮影可能時間で約40分となっています。
(DMC-GF7W付属レンズ12-32mm使用時、AVCHD[画質設定:FHD/60i])
その為、動画を1日に40分撮る場合は、それで1本バッテリーを消費し、その他に230枚撮影す炉、その為に1本の
合計2本のバッテリーが必要ということになります。
書込番号:19827222
5点

300枚撮影するなら予備バッテリー1個必要になるのではないでしょうか!?
私はサブとして使っているので1〜2週間程はもちます(^o^ゞ
書込番号:19827299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
すでに諸先輩がアドバイスしておられるとおりかと思います。その上で
>色々検索をして、7時間程との数値も確認しました
撮影時間というのは動画撮影なら意味がありますが、静止画撮影の場合はむしろ撮影可能枚数のほうが重要かと思います。
本機種は持っていませんが、ご先祖様のGF1やオリンパスのミラーレス(PEN)を数台使っています。撮影可能枚数をなるべく多くしたいのであれば、
○省電力モードに設定(パワーオフ時間を短くする)
○撮影後の画像確認時間を最短にする
○液晶の輝度を下げる(GF7でこれができるかどうかはわかりませんが)
○画像再生回数をなるべく少なくする
これを実行するだけでかなり違ってきます。
一眼レフだと光学ファインダーで撮影することが多いのでバッテリーは長持ちしますが、本機のようなミラーレス機は撮影時も液晶を常時点灯しますのでバッテリーの消耗が激しくなるのは致し方がないかと思います。
書込番号:19827416
2点

多くの方が書かれてますの時間は他の方の内容を読んで頂ければと思います。このカメラはミラーレスといってコンパクトデジカメに近い一眼カメラです。液晶を見ながらの撮影ですので、オートフォーカス、手ぶれなどなどで結構電池を食います。それとコンデジと違ってこのカメラはUSBケーブルでの充電は出来ません。充電器での充電となりますので、充電中に予備の電池が無いとカメラが使えないことになります。
そういう意味で予備の電池は購入時に1個は有った方がいいと思います。撮影したい時にただの箱になるよりはぜんぜんましですよ。
書込番号:19827533
2点

パニャンさん♪こんばんわ(*^^*)
機種違いですがほぼ中身が同じ同等性能のGM1を手振れ補正無しで使っています。
僕の場合は画像確認・WiFi転送を良く使いますので、バッテリー1パックで300枚程ですね♪
人により撮影枚数は多少変わるとは思いますが、ご使用の用途ならば予備バッテリーはあったほうが良いと思いますよ(*^^*)
書込番号:19827569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりベテランでも勘違いしている人がいますね。
>バッテリーの持ちに関しては、時間ではなく撮影枚数で表記することになっていて
>CIPA準拠の測定方法では230枚撮影できたとなっています。
目安となる比較方法を提供するため、一定の条件で撮影した際の撮影枚数、なので撮影スタイルにより
撮影枚数は大きく変わります。
CIPAで計測する場合は、
スイッチオン、
一番消費電力の多いモニタ(またはEVF)を常時点灯の状態で、
30秒構図に悩んでから1枚撮影、
1枚撮影する毎に電動ズームを必ず最短から最長またはその逆に動かして、
2枚に一回は必ずフラッシュを焚き、
30秒ごとに10枚まで撮影したら一度電源をオフにして、
以降スイッチオンから繰り返し。
となりますので、5分で10枚、うちフラッシュ5回。を電池がなくなるまで繰り返すことになります。
構図に悩む時間が10分の人は、もっと撮影枚数が減ります。10秒で撮れる人は増えます。
フラッシュを使わない、キットレンズが電動ズームならマニュアルのズームにする、等でも表記より増えます。
超音波モーターは消費電力が増え気味です。
また、
>本機のようなミラーレス機は撮影時も液晶を常時点灯しますのでバッテリーの消耗が激しくなる
ユーザー使用時にはその可能性がありますが、CIPA計測中は一眼レフでもモニタは点灯バリバリ全開です。
大きく違うのは、撮像素子が撮影状態のままになりっぱなし、という所です。
撮影枚数がどうこうよりも、ビデオカメラの撮影時間を細かく区切って切り売りしている状態を想定した方が
より近いかと。
書込番号:19827581
2点

>沖縄に雪が降ったさん
ご返答ありがとうございます。わたしは「デジタル一眼」と「デジタル1眼レフ」の違い、そして構造を全く理解しておりません。勉強不足ですので、調べておきます。ご指摘ありがとうございます。初めて持つのでメニュー操作を俊敏におこなうことは難しいと思われます。では、私も予備バッテリー2つ購入することにします!
>からす123さん
>里いもさん
ご返答ありがとうございます。里いもさんは、再度ご返答感謝致します。
ズーム機能でも電池を消耗するのですね。私はてっきり、電源オンオフが一番電池を消耗するものだと勘違いをしておりました。スイッチオンをした後はすぐに撮影できるのですね。私は、《写ルンです》以降、こういうタイプのカメラを使ったことがないので、メニュー操作などで苦労しそうです・・・。まずは全部オートで撮影して、慣れてきたら色々な設定変更をしていきたいです。そしたら、私も500枚撮れそうです!
里いもさんの、写真撮影900枚を聞いて安心しました。例えば観光旅行時に車で移動する際、車内で充電もできますので上手に使えば予備バッテリーいらずなのですね。メモリーカードの使用方法参考にさせて頂きます。32GB2枚、4GB1枚を所持しておりますので、容量面も不安いらずでしょう。
海外旅行のお写真はアップロードされていますでしょうか?個人的に、是非拝見したく思います!
>フェニックスの一輝さん
ご返答ありがとうございます。
時間ではなく枚数換算だったのですね。ナイスクチコミ!を大量に入れたいくらい参考になりました。
具体的な数値の元、バッテリーの個数を割り出して頂き大変感謝致します。それでは、2個購入します。
>☆ME☆さん
ご返答ありがとうございます。
サブのカメラなんですね。かっこいいです。サブとは、本命のカメラが電池が切れたり何らかの不具合があった時の為に持参するのでしょうか??
スレの質問とは違いますが、よければ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19827808
0点

>パニャンさん からリクエストありましたので、南フランス旅行の最初のパリのベルサイユ宮殿の一部をアップさせていただきます。
1枚目 ベルサイユ入口にて
2枚目 内部壁画
3枚目 鏡の間、ここで今でも各国首脳会議やパーティが行われるそうです。
4枚目 室内装飾
ご覧のとおり、大勢の人の波の中での撮影なので、なかなか思うアングルはとれていませんが、オートでばしゃばしゃです。
書込番号:19827983
2点

余計な横ヤリで申し訳ないですが…
里いもさんのカメラはメーカー・仕様・バッテリーなどが違うカメラですので誤解なさいませんように♪
このGF7という機種で900枚ほど撮影できるという事ではなく、ミラーレス一眼でもこのぐらい撮れるカメラもありますよ的な認識で良いと思います。
書込番号:19828037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
日本語のご理解がご不自由なようですので、再度お読みくださるようお願いします。
理解が難しかった方のために解説しますと、900枚の途中一度充電した と書いてます。
お分かりかな?
書込番号:19828085
2点

サブカメラ…
人それぞれ捉え方が違うようですが、私は本命のカメラのデメリットを補う為の物として考えてます(^-^)/
本命のカメラは一眼レフ機で大きいのでサブとしてコンパクトなGF7を選びました(^o^ゞ
書込番号:19828256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん♪
気に触ったのならゴメンなさい♪
批判のつもりはないですよ( ̄^ ̄)ゞすみません。
1度充電した件は理解・了解していますよ。
ただ…スレ主さんは初めてデジタル一眼を買われるみたいなので機種によって条件は変わってくる事をお伝えしたかったんですけどね♪
僕の書き方もそんなに分かりずらかったですかね?
少し残念です。
書込番号:19828294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
フランス旅行のお写真、投稿していただきありがとうございます。オート撮影でも、こんなに美しく撮影が出来るのですね。携帯のカメラ機能で満足していたのが、とても勿体無く感じてきました。
あの日見た風景、こんな良いカメラで撮ったら美しく残せたのになあ〜
携帯にはない、しっとりと空気感まで伝わってくるお写真です!
人通りの中、私もこうやってカメラを掲げたい・・・カッコいい!色々妄想が膨らみます。
書込番号:19829410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
ご返答ありがとうございます。
300枚でバッテリー1つ、参考になりました!ありがとうございます。
メニュー操作、ズーム、電源オン状態などでも電池を消耗することがわかり、デジタル一眼が超初心者のわたしはバッテリーを2つ購入することにしました。
書込番号:19829422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
再度ご返答頂きありがとうございます。
例えば、
本格一眼レフカメラではどっしりと構えて集中して鳥を撮りたい、
DMC-GF7ではパッと今見た風景を写真におさめたい!
というようなイメージでよろしいでしょうか?深堀をして大変申し訳ありません。
カメラの事が全く分からない私としては、沢山のカメラを持ち歩く方の事がとても気になったので、宜しければ教えてください。
書込番号:19829436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パニャンさん こんにちは
自分の場合 機種が違うので 参考になるかは解りませんが GF1からGX7まで 何台か使っていますが 300枚撮れれば良い位の感覚です。
ミラーレスの場合 撮影時モニターでしか確認できない為 どうしても電気は食うと思いますし バッテリー残の表示も3段階のため 一つ減っただけでも心配に成るので 最低限予備は一つ必要になると思います。
後 モニター確認や 撮影状態のまま被写体を追いかえるなど 電源入れっぱなしでしたら 200枚も撮影できない事もあるので ミラーレスの場合節電撮影は必要になると思います。
書込番号:19829439
1点

>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
恥ずかしながら!今気が付きましたがこの機種は・・・覗き穴がない!
そうなると、モニターを見ての撮影になるんですね。ファインダーを覗かず上手にピント調節することは果たして可能なのでしょうか。ちょっと感覚がつかめません。
予備バッテリーは必ず1つ以上常備しておくことにします。大変参考になりました。
書込番号:19829499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パニャンさん 返信ありがとうございます
>ファインダーを覗かず上手にピント調節することは果たして可能なのでしょうか
MFの場合でも 拡大表示があると思いますので 慣れればピント合わせうまく出来るようになると思いますよ。
書込番号:19830146
1点

パニャンさん♪返信ありがとうございます(*^^*)
予備バッテリーは安い買い物ではありませんが、旅行などに持って行く場合には安心感が出ますよね♪
皆さんのアドバイスでパニャンさんもご理解されているようにこまめな電源のON・OFFやメニュー操作、画像の確認やシャッター半押しでのピント合わせの時間等を意識するだけで撮影枚数もそれなりに変わってきます(*^^*)
コチラはファインダーの無い機種ですが、ピント合わせに関してはスマホやQX100使用時と同様に液晶画面にタッチして好みの場所にピントを合わせたりシャッターを切ったりできるので、あまり違和感は感じないかもしれませんね♪
もちろんピント合わせはカメラ任せのオートでも撮影できます。
もとラボマン 2さんが仰るようにMF(マニュアルフォーカス)も慣れ次第で可能ですね。
僕のカメラも同じ方式ですがわりとMFを使ったりしていますよ♪
ただ…このカメラに付いてくる2本のレンズのうちの短いほう(標準ズーム)にはレンズ自体にピントを合わせるリングが付いていないので、背面のボタンや液晶画面の操作で合わせる事になってしまいます。
コレは使いにくくあまり現実的では無いのでMFの事などあまり考えずにタッチパネルをメイン使っていく方が良いですね(*^^*)
小型軽量で使いやすい良いカメラだと思いますよ。
普段の撮影や旅行などにはピッタリでしょうね♪
楽しんでみてください\(^o^)/
書込番号:19830306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
本日、家電屋さんでオススメされたのがGF7でした。
ただ自宅には夫のEOSkiss初期型が眠っています。
私が持ち歩くには大きく重く、手ぶれしてしまいます。
その話を店員さんにしたところミラーレス一眼が良いとのことでした。
私が撮りたい写真は、登山や散歩中の風景を広角で撮影。食べ物や植物などの接写やマクロ撮影です。
必要であればレンズの追加購入も考えています。
今は見た目で、オリンパスPL7か、GF7で悩んでいます。
カメラはデジタルトイカメラをいじるか、スマホ撮影メインの初心者の私にアドバイス頂ければと思います。
書込番号:19813830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL7、Lumix GF7
どちらも用途にあっていると思います。
日中屋外で撮るのに背面ディスプレイが見にくいこともあるので、
ファインダーを付けられるE-PL7に1票。
書込番号:19813879
4点

こんばんは。
風景や一般的な近接撮影ならGF7は軽量コンパクトなのでとても良い選択だと思います。
なお、GF7やE-PL7で使えるマクロレンズは次のとおりです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
手ブレしやすいとありますが、この中で手ブレ補正機能が付いているのはLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. だけです。GF7にはボディ内手ブレ補正機能がありませんので、特にブレやすいマクロ撮影ならこのレンズをお勧めします。
E-PL7は強力な3軸手ブレ補正機能を備えているので、どのレンズを使っても手ブレ補正が有効に働きます。ただ、広角という点ではGF7キットの12-32oのほうがE-PL7キットの14-42oよりも使い勝手が良いでしょう。
楽しくお悩みくださいね♪
書込番号:19813886
4点

どちらもマイクロフォーサーズのカメラですが、現世代のマイクロフォーサーズのカメラはどれも画質に大差ありません。違うのは機能や性能(画質以外)です。
基本的には、実際に手にとって気に入ったほうにすればいいと思います。が、真剣に写真を撮ろうというならpl7でしょう。こちらのほうが、手ぶれ補正が強力だし、すべてのレンズで手ぶれ補正が有効です。
書込番号:19813890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらもそんなに変わりません。初心者に優しく子どもの撮影と自撮りに特化していて小型軽量でレンズに手ぶれが付いてるのがGF7、ボディーに手ぶれが付いてアートフィルターが充実して見た目がかっこいいのがE-PL7 かな。
自撮りの時E-PL7は液晶が下にチルトするので手持ちになりますが、お子さんが居なければボディーに手ぶれが付いてるE-PL7ですかね。
あとマクロはキットレンズでは撮影できませんので合わせてパナソニックの30mmマクロの購入もオススメします。
書込番号:19813896
2点

登山ではレンズに偏光フィルターを着けて持って行きたいなと考えています。
ファインダーが付いてるのであれば明るい場所での撮影では有利ですね!
書込番号:19813900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL7でもGF7でも良いと思います(^-^)/
見た目で選べば良いと思います(^-^)/
私はピンクのGF7にしました(^o^ゞ
2歳の娘を撮ってます(^o^ゞ
広角が良いならGF7が良いかも(o^-')b !
GF7のキットレンズ ⇒ 12-32mm
PL7のキットレンズ ⇒ 14-42mm
レンズの焦点距離が短い方がより広角です(^-^)/
書込番号:19813914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズの紹介ありがとうございます!
手ブレを考えるとオリンパスに軍配があがるのですね、でも広角も捨てがたい。
欲張らずに、キットレンズで風景から練習するのもありですね(*'▽'*)
書込番号:19813922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けでファインダーつけるなら最初からついてるE-M10 markIIがいいと思いますよ。結構かさばりますし、ファインダーを足せば重量もほぼ同等です。
E-M10IIは5軸手ブレ補正なのでマクロで有利だしツインダイヤルで操作性がいい。そしてE-PL7+外付けファインダーより安く済みます。
書込番号:19813931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも実物をいじってきました!
どちらも甲乙付けがたいです(>_<)
急ぎではないので、しばらくカメラ屋さんに通ってジックリ選んでみようかと思います
書込番号:19813937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファインダーが付いてるのであれば
残念ながら、E-PL7にはファインダーは付いていません。別途購入する必要があります。
http://kakaku.com/item/K0000509855/?lid=ksearch_kakakuitem_image
GF7にはファインダーはありませんし、付けることもできません。もしファインダーが付いている機種でボディ内手ブレ補正が必要ならOM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットあたりがお勧めになります。
http://kakaku.com/item/K0000806480/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19813941
1点

ありゃ、びゃくだんさんとかぶりました(汗)
書込番号:19813949
1点

>えりぃ@2525さん
>でも広角も捨てがたい。
ご予算はどれくらいでしょうか?多少高くなりますが広角とマクロならOM-D E-M5 Mark II 12-50mmのキットが有ります。12-50mmは多少暗めですがE-PL7のレンズキットより広角側で、このレンズはマクロも付いて電動ズームですのでコンデジ感覚で撮影できて結構便利です。M5Mk2はうちのかみさんも使っていて女性でも持ちやすくEVF付きです。望遠側はテレコン使えば100mm相当まで使えます
書込番号:19814021
3点

>えりぃ@2525さん
スマホメインだったのならどちらのカメラでも問題ないです。
特にファインダーはいらないと思いますので、どちらでも問題ないでしょう。
重さはGF7の方が有利だと思います。
持ちやすさでは手の大きさにもよりますがPL7の方がいいかもしれません。
実際に自分で確かめた方がいいです。
手振れ補正云々ありますが、システムが違いますがどちらも手振れ補正は付いてます。
使い方から考えるとパナソニックの30mmマクロを追加で買えば当分は問題ないと思います。
今後、いろいろ撮っていてこういうのが撮りたいと思うようになったら、また考えればいいと思います。
書込番号:19814094
3点

>今は見た目で、オリンパスPL7か、GF7で悩んでいます。
どちらを購入してもいいと思います。
PL7はカメラ内の撮像素子を動かして、手ブレ補正をおこなうため、
手ブレ補正のないレンズでも手ブレ補正できるというメリットがありますが
カメラの小型化は難しくなり、少し大きめのカメラになってしまうことが多いです。
GF7はレンズ側に手ブレ補正機能が付いているので、
カメラの小型化では有利で、PL7より小型軽量なカメラになっています。
書込番号:19814136
2点

>☆ME☆さん
写真ありがとうございますm(_ _)m
子供が小さいときは自撮りのできるGF7が有利なようですね!
我が家は息子が小学五年生で運動会の時にハンディカメラを回すことくらいになりました。
完全に私の趣味のカメラになるので、好みで決めたいと思います♪
>しま89さん
>みなとまちのおじさんさん
>びゃくだんさん
ご提案ありがとうございます!
OM-Dシリーズはファインダーが魅力的ですが、形が真四角な方が好きなので、候補から外して考えてみたいですー
気持ちがPL7に傾いていて、もしファインダーが必要になったら購入を検討したいなぁと。
PL7の強力な手ぶれ補正に惹かれました。
(夫の一眼が重いのと、技術がないだけともいえますが…笑)
>フェニックスの一輝さん
>ツバ二郎さん
本体に手ぶれ補正がついているのは良いですね!
気持ちがPL7に傾いてきました!
ボディのみをか買ってレンズを別に買うか、
レンズキットを買うかで迷ってますー(>_<)
書込番号:19815060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、標準レンズはあった方が色々と便利だと思います(^-^)/
後は望遠レンズの使用頻度を考えてWレンズにするかどうかですね!?
私はGF7の望遠レンズ(35-100o)は ほぼ使ってません…(^^;;
書込番号:19815519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、GF7の12‐32oでもE-PL7の14‐42oでも、望遠端でギリギリまで近寄ればかなりの接写ができますよ。1000円前後で購入できるクローズアップレンズを使えばさらに近寄れます。当面はレンズキットのレンズでしのぐという考え方もアリかと。
書込番号:19815556
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもお世話になってます。
もうすぐ、桜が咲きますね☆そこでこのような写真を撮影してみたいのですが、どのようにして写真を撮影しているのでしょうか?
レンズは最初についているキットとオリンパスのフィッシュアイキャップです。
このような写真はこのレンズじゃなきゃ無理であればオススメを教えてください☆
お花の写真をよく撮りに旅行するので、このような花のアップの写真を撮りたいなと思ってます。
こんな素敵な写真は無理かもしれませんが…
あと、Yahoo!で検索した写真を載せました。無断で使用申し訳ないです
書込番号:19723666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズを買いましょう
それもなるべく、F値の小さいマクロレンズ
書込番号:19723690
2点

やっぱりマクロレンズなんですね☆
単焦点ではこれに近い写真は無理なんでしょうか?無知ですみません。なんとなく、調べてるとボケがだせるのかな?と思いました。
書込番号:19723701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一枚目の写真にはexifが残っていますね
キヤノンの KISS X5 で シグマの150mm f2,8のレンズですね
これに光芒を演出するクロスフィルターが付けられていると思います
レンズはこれかな
http://kakaku.com/item/K0000261737/
書込番号:19723708
1点

写真見ただけですごいですね☆
それにしても、レンズ高いんですね…やっぱり綺麗な写真撮るにはお金がかかるんですね(泣)>ぽぽぽいさん
書込番号:19723714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-16.htm
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-09.htm
ソフトフィルターは画像処理でも出来ますね
重箱の隅をつつくような拘りがなければフリーソフトのピカサ3で十分かなぁと…
撮影時はコントラスト低めがいいかも。
書込番号:19723760
1点

GF7なら普通に付くレンズで本格マクロなのはこのあたり。
クロスフィルターはカメラ内でクリエイティブコントロールのクロスフィルター効果を
使えば似たようなことはできます。
書込番号:19723761
1点

> ラッキー&まいちんさん、 こんにちわ♪
いまお持ちのレンズでも、それなりに工夫すれば出来るとおもいますよ〜 (*^_^*)
なるべく望遠側の画角を使い、絞りは解放で そして撮影の方向を考えるんです、
キットのダブルズームレンズで 望遠系のレンズは LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
と思われますが、間違いないでしょうか? このレンズのテレ側 100mmを使います、 テレマクロという手法です、
撮影モードは絞り優先モードで、F5.6 にセット、
最短撮影距離が諸元表に出てないので分からないんですが、レンズ先端から 50cm程度なのかな?
被写体のお花にピントが合うぎりぎりまで近付きます、
そして ここが肝心なところですが、バックのお花や風景がなるべく遠くなるように撮影する方向を考える、
つまり、撮りたいお花と背景の距離を出来るだけとるように考えるんです、
これで背景は ほとんど分からないくらいにボケてくれるはずです、
3枚目のように背景が一色になるくらいまでボケさせるには、キットレンズでは難しいかなとも思われ、
その場合は いわゆるマクロ系レンズの出番になってくるでしょうね (´・ω・`)
それと、このカメラにはクリエイティブコントロールが付いてますね♪
「クロスフィルター」 とか 「ソフトフォーカス」 などもあるようですので試されるとよろしいかと、、
撮り方を工夫すれば、あまりお金をかけなくてもご希望に近い写真は撮れるはずです♪
お勉強と実践、がんばってください〜 p(^O^)q
書込番号:19723767
1点

ソフト効果とかは撮影後カメラ内やPCで出来るので
費用を掛けずにup写真を撮るには今のレンズにクローズアップレンズ(フイルター)の追加が良いでしょう
呼び名はメーカーによった色々ありますが番手で言えばNo2かNo3あたりが良いでしょう
番手が大きい方が(No3の方が)近づいて(大きく)写せますが
No2は50cmより遠くが写せないNo3は33cmより遠くが写せません
書込番号:19723776
2点

こんにちは。
1枚目のKiss X5+150oF2.8と同じだけの描写を求めるとかなりお金がかかりますが・・・
まず、今お持ちのキットレンズ12-32oでできることを試してみましょう。
もしダブルズームキットの望遠ズームをお持ちなら、そちらのほうがボカしやすいと思います。
○望遠側(32o)を使う ○レンズの絞りを開放(F5.6)に設定する ○被写体になるべく近づく ○できるだけ被写体と背景とを離す
こちらの2枚目と3枚目はGF7と同じセンサーサイズのPEN+キットレンズの14-42oで撮ったものです。試し撮りなので、被写体がイマイチなのはご容赦を。発色と露出についてちょっとイメージされているものと違うかもしれませんが、撮影時の設定次第でいかようにも調整できると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-942/
これで満足できないなら、開放F値が明るい単焦点レンズを検討されるのも良いでしょう。
なお、ボケの美しさという点ではマクロレンズにアドバンテージがあるのはたしかです。
書込番号:19723778
0点

マイクロフォーサーズのマクロってあまりないのですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
こんだけしかありませんでした。
わたしはもう少しよりたいときはクローズアップフィルターでごまかしてますが、意味合いが全く違います。
花のどアップを撮るならマクロレンズですね。
書込番号:19723780
3点

>syuziicoさん
LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. の場合、
最短撮影距離は撮像面から 90cmなのであんまり近づけないんですよね。
>ラッキー&まいちんさん
syuziicoさんの書かれたやり方、試してみるといいと思いますよ。 望遠レンズせっかくついてきたのだから、使ってあげないとね。
そのやり方で満足いかない場合は、やはりマクロレンズですね。
書込番号:19723783
1点

|ω・) マクロレンズ
書込番号:19723815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
やはりマクロレンズだと思いますが オリンパスでしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro パナソニックでしたら LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8が良いように思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/index.html
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45/
書込番号:19723839
0点

オススメのマクロレンズ
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://s.kakaku.com/item/K0000055877/
サンプル…
http://s.kakaku.com/item/K0000055877/picture/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_macro-elmarit_45mm%2Ff2.8_asph.%2Fmega_o.i.s._h-es045/order/popular/
書込番号:19723903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。今お持ちの望遠レンズをF5.6でできるだけ花に近づいて(最短距離で90cm)、花から背景が離れていれば(2m以上は距離が欲しいかな)そこそこボケは出せると思いますが花は小さいのでなかなか難しいかなあ。
お望みのような写真はやっぱりマクロレンズがあると撮りやすいでしょうね。マクロであっても背景を選ぶことはとても重要ですけど。
書込番号:19723949
0点

>ラッキー&まいちんさん
1枚目〜OMズイコーマクロ90mmF2+MF-2を装着すると等倍の180mmになり、クリエイティブコントロールの「クロスフィルター」を使うと近い写りになるかと思います。
2枚目〜クリエイティブコントロールの「ソフトフォーカス」を使うと近い写りになるかと思います。
3枚目〜背景にピンクを置いている??
※OMズイコーマクロ90mmF2に関しては、中古で入手が必要です。
書込番号:19723963
1点

中間リングを入手して
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8-809433/dp/B007OQU39G
ダブルズームの望遠の方に中間リングを付けて撮影してみては?
1枚目の画像なんかは、マクロ帯域での撮影で無いようなので
背後にあるものが離れていれば似たような画が撮れると思いますよ。
書込番号:19723969
1点

>ラッキー&まいちんさん
【被写体選び】
淡い色のものだけで画面を構成する。
【照明】
主光源は逆光設定で、レフ板などでバックにも被写体にも十分に光をまわして極力明暗差を小さくし、プラス露出補正をかけます。
いわゆる、ハイキー設定です。
【機材】
1枚目はKenkoソフトクロスフィルター、2、3枚目はソフトフィルター使用でしょうか?
ソフトフィルターを使用している状況では、解像力は重要ではないので、等倍マクロレンズではなく、安価なクローズアップフィルターで十分でしょう。
ソフトフィルターとクローズアップフィルタを併用してケラレが生じる場合は、望遠側にズームすれば大丈夫でしょう。
書込番号:19723996
0点

リンク張り忘れた・・
GF7なら普通に付くレンズで本格マクロなのはこのあたり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000766326_K0000055877&pd_ctg=1050
hiroyanisさん書かれてるhttp://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
の一番下のはAF不可の超望遠ミラーレンズです。初心者さんにはちと使いにくいかな。倍率も1:2で
他のマクロレンズの半分です。(とはいってもフルサイズ換算なら1:1相当なんですけどねw)
書込番号:19724057
0点

マクロレンズは高いようですが
それだけ性能が良いのです。
どれくらい?普通のレンズでは撮れないくらいw
1本持っていると、世界が変わります。
解放では限りなく緩やかに
絞れば高い解像感と鮮やかさ
普通のレンズとはレベルが違う事が一目で解ります
他社共通のマクロレンズの代表タムロンの90マクロがマイクロフォーサースに無いのは残念ですが
パナも良いマクロがあります
是非是非体験して下さい。
レンズが交換できる醍醐味がストレートに感じられると思います。
書込番号:19724077
0点

> SakanaTarouさん
フォローありがとうございます♪ m4/3系はボディもレンズも持ってないもので f( ^ ^ )
> ラッキー&まいちんさん
ずいぶん前に撮ったものですが、ここまでボカすことが出来ますよ〜というサンプルを貼らせてもらいます、
他機種、他レンズなのはご容赦ください、 4枚目だけ マクロレンズを使ってます、(4/3の50mmマクロ)
他の写真は 12-60mmの標準ズームのテレ端での撮影です、 テレマクロ、別名なんちゃってマクロ (笑)
お散歩の際に撮ったもので 三脚は使用してません、 手持ち撮影、
RAW起こしの画像で、現像の際に リサイズしてます、 若干のトリミングをしてるものもあります、
ピクチャーコントロールなどの処理や その他の手は加えてません ( ^ ^ )
撮り方を工夫すれば、この程度は撮ることが出来ますよ〜というサンプルとしてご理解いただければ幸いです♪
書込番号:19724092
0点

なんかm4/3のマクロ出来が悪いと持って無い方々が言いたい放題ですね。
GF7は本体に手振れ付いてませんからパナソニックのレンズで選ぶ事になります。お値段とGF7に合う大きさのパナソニック30mmマクロがいいですよ。
マクロ側ではレンズの手振れは効きませんので絞り開放、SS上げて撮影してください
書込番号:19724126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったのでさっき仕事をさぼってEOS Mと標準ズームレンズに+10のクローズアップレンズを装着して庭で手持ちで撮ってみました。季節がらあまり花はみあたりませんでした。機種違いですみません。
クリエイティブオートというモードでとりあえずボケは最大にしました。
とりあえずマクロ撮影の雰囲気は楽しめます。
急ぎばたらきですが、わたくしこういう撮影は日頃してないので腰を据えてもあまりかわりません。
ボケの美しさを求めるならマクロレンズです。
ちょっとお遊びならクローズアップレンズで楽しめます。
とりあえずボケます。
書込番号:19724187
1点

>にこにこkameraさん
今は加工アプリとかありますもんね☆LUMIXにも花をふんわり撮るとかいう設定もあるので撮影しやすいです
書込番号:19724213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
クロスフィルター使ってみたんですが…キラキラしなさそうなところもキラキラしていたんですが、あれは元々キラキラの加工がされているだけなのでしょうか?
書込番号:19724223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
お外は 、まだ雪が積もっているので、汚い部屋のブツ撮りです。
オリンパスのOMズイコー マクロ 90mm F2で撮影しています。
RAWの撮影ですと、クロスフィルターの効果は効かないようです。
書込番号:19724246
0点

>ラッキー&まいちんさん
1枚目ですが、
ケンコーの「R-パーシャル・クロススクリーン」のフィルター使っているぽいです。
案外、カメラのクリエイティブコントロールの「クロスフィルター」を使うと、光条がくどくなるかと思います。
書込番号:19724341
0点

> おかめ@桓武平氏さん
抽象的な描写で、なかなか良いですね〜 (^ ▽ ^) 自分はこういう写りは好きです♪
レタッチソフトで弄れば 更にグンと良くなり、作品級のものになるかとおもいます〜 ( ^ー゜)b
書込番号:19724431
0点

>syuziicoさん
ありがとうございます☆さっそく試してみました!たしかに、距離を撮るのが難しいですね…桜ならこの方法で綺麗に撮れそうな気がします☆ただ、庭の花は距離を取るのが難しくぼかしたい背景を探すのが大変でした。
やはり、簡単なのはマクロレンズなんですかね?花の透けた感じとか写すのは…
下手くそな写真ですが載せました
書込番号:19724701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます☆フィルターなら安いのでまずはキラキラするタイプの購入を検討してます☆
書込番号:19724704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
間違えました!キラキラレンズについては違う人のアドバイスでした。
クローズアップできるものもあるんですね!初めて知りました!
書込番号:19724709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
購入時アドバイスありがとうございました☆
さっそく、試してみました!
一枚目は32で撮りました。二枚目は望遠レンズで撮影しました。
やっぱり、近くの花をぼかしたい時は難しいですね…ある程度距離がないと。
同じ植木鉢の花一本を主役にして、後ろ側の花をぼかすのは難しいんですね。
単焦点はもっと花に近くで撮影できるのでしょうか?アップで撮りたくて…
書込番号:19724807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
素敵ですね☆でも…高いですね(泣)
書込番号:19724816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
まさしく、求めてる写真です!しかし…高いんですね。本体より高いですが、レンズは一生物みたいですね☆
書込番号:19724824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しくやろうよさん
ありがとうございます☆先ほど試しましたが、背景を選ぶのは難しいですね…みなさんの意見や実際撮影してみてマクロレンズが必要なんだろうなと思いました。
マクロレンズ高いですね(泣)もう少し慣れて、きちんと用語の意味など理解できてから購入しようかなと思います。
書込番号:19724837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
ありがとうございます☆こんな便利なものがあるのですね☆安いし、軽そうで持ち運びもしやすそうですね!
マクロレンズは高いので無理ですが、こちらなら手が出せそうな…しかし、ピントが合いにくいみたいですね。レビューみて、初心者の私には理解できませんでしたが(笑)
書込番号:19724862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へのKappaさん
ありがとうございます☆桜なら淡い色なんでできそうですね☆桜咲いたらこのアドバイスでチャレンジしてみます!ただ、レフ板はないですが…
クローズアップフィルターもみなさんオススメしてくれているので一度調べてみます!
書込番号:19724876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
ありがとうございます☆3万ならなんとかだせそうです!マクロレンズも色々あるんですね…迷います。安いフィルターやリングにするか思い切るか…
書込番号:19724889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
ますます迷いだしました!高くてもきちんとしたレンズを買うべきか…まだ、初心者なんで経験積むまではフィルターやリングで代用するか…
書込番号:19724900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
憧れの写真です!マクロレンズじゃなくてもそこまでバックをぼかせるんですか?さっき試しましたがどうしても主役にしたい花の後ろに花があるので結局ぼかせず、その先の壁がぼけてしまいます(泣)テレ端とはどういう方法なのですか?
書込番号:19724912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレ端というのは、ズームレンズで最も望遠側のことです。12-32oなら32o側、35-100oなら100o側がテレ端になります。
そうですね、その条件下でこれ以上の描写を望むなら、やっぱりマクロレンズが一番近道のように思いますが。マクロレンズ以外の単焦点レンズでもボケることはボケますが、やっぱり近接撮影に特化して設計されているマクロレンズには敵わないのでは。
ところで、余計なお節介かもしれませんが、1枚目はISO3200、2枚目はISO1000で撮られていますが、もう少しISO感度を下げてもよろしいのでは。マイクロフォーサーズの場合、できればISO800以下で使われたほうが画質の劣化を防げますよ。
書込番号:19724959
0点

>しま89さん
ありがとうございます!この値段なら何とか頑張れそうです!手ぶれつきもありがたいですね。コンパクトなんで、あまり大きいのは微妙ですもんね。
ますます迷いだしました(笑)
書込番号:19724970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ラッキー&まいちんさん
ちょっと お尋ねしたいんですが、撮影モードは何で撮られてますでしょうか?
ラッキー&まいちんさんが上げられたお写真 4枚のうち、3枚がシャッタースピード 1/80秒になってますよね、
そして、4枚とも ISO感度、露出補正が異常に高いように思われるんです、
ひょっとしてなんですが、撮影モードがシャッタースピード優先(S)、もしくは何らかのオートモードになってませんか?
一般的な撮り方なんですが、お花撮りで特定の被写体を強調し、背景をボカシたいときの撮影モードは
絞り優先モード(A) で撮ることが多いようです、 そして 絞りを開き気味にして撮るみたいな・・・・・
それは、ボケのコントロールがしやすいからなんです、
ボケをコントロールして 被写体のみを強調した写真を撮りたいとお考えでしたら、是非、絞り優先モード(A)
で撮られることをお勧めします、
それと、ISO感度はあまり上げられない方が良い結果が出ます、
高感度で撮られるときは、それしかもう手段がない、みたいな緊急のときに使うようにされた方がよいかと、、
露出補正についても、特別な意図がないかぎり、1EV 以上の増減は控えられた方がよろしいです、
とくに プラス側に大きく補正されると、当然のこととして画像全体が明るくなり ハイキー画質になります、
ハイキーになると色の "深み" が失われ、単調な軽い画調になるようです、
もちろん、そのような画調がお望みだったら それで良いのかと思いますが、、
背景のボカシ方を体得するのに、良い方法があります ( ^ー゜)b
フィギア(お人形)などを用意して、まず 最短距離ぎりぎりで撮ってみる、
次に、お人形を 後ろに何も無い場所に移動して撮ってみる、このときもお人形を最短距離になるように d(-_^)
同じことを、お家の中で場所を変えて続けてください、
何十枚か撮ってるうちに、被写体と背景の関係で 背景のボケ方が変わってくるのが体得できると思います、
感覚的に体得できたら 外に出て、いよいよ お花で試してみてください、
ご自分が思う通りに撮れるようになってることに 気付くはずです ( ^ ^ )
書込番号:19725835
0点

一応、マクロと比較した中間リングの作例を上げておきます。
システムが違いますので、参考になるかどうかは?ですが・・・
書込番号:19725914
0点

>syuziicoさん
>みなとまちのおじさんさん
アドバイスありがとうございます☆いつも露出補正を高くして撮影してしまう癖があります(笑)実はここ数年露出補正とホワイトバランスしかいじることができなくて…顔や画面が明るいほうが好みで白飛びばかりしてました。結局背景の空は白くなる…
あと、カメラ用語集をきちんと体感して理解していないのでちんぷんかんぷんで…
iOSはどこでいじってしまったのか謎です…
最初のランの写真はMで撮っていたと思います。いじりまくり、何とか絞りをかえたような気がします。その時FやSSのバーがでてきてちんぷんかんぷんでなんとかFを設定しました。今いじりましたが、やはりiOSの設定がどこにあるか分からなかったので今一度取り扱い書読んでみます☆
明日仕事終わったら、またカメラいじってみます!
書込番号:19725980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ラッキー&まいちんさん
> いじりまくり、何とか絞りをかえたような気がします。
ご自分で気づかないまま、想定外の変な設定になってる場合もあります、 実は 自分もあります f( ^ ^ )
そういうときの簡単な解決法 d(-_^)
設定メニューのどこかに、『初期化する』 とか 『初期設定に戻す』 とかいう項目があるはずです、
それで設定を初期化するのが、簡単で確実です♪
工場出荷時のデフォルト(←標準)に一発で戻るので、それで 一からご自分好みの設定をしなおせばよいのです、
間違って自分で分からないまま設定されてた項目も、探すことなく元に戻ると言うことです、
お試しください ( ^ ^ )
書込番号:19726267
0点

>ラッキー&まいちんさん
アハハ〜、無断借用したから、写真削除されてるし〜。
罰が当たったようですね。
書込番号:19726376
1点

>ラッキー&まいちんさん
「iOS」じゃなくて「ISO」ですね。
おそらくISOオートになっていたんだと思いますよ。で、カメラが自動的にISOを選んでくれたんでしょう。
それからこのカメラはMモードでは露出補正できません(これは欠点なんですけど)が、撮られた写真のEXIFを見ると 露出補正してますので、実際に撮ったのはMモードではないでしょうね。
おそらくiAプラスか、A modeかP modeで撮ったのだろうと思います(それでいいです)。最初は無理にMモード使わないでいいです。
ISOが高くなっていることを指摘されましたが、夕方や室内なので、仕方ないと思います。
このカメラは小さくて手ブレしやすいので、A modeやP modeでは 速めのシャッタースピードをカメラが自動的に選択してくれます。それに伴ってISOが高くなります。
32mmの焦点距離(35mm換算64mm相当)なので1/80secは手持ちなら妥当なシャッタースピードだと思います。
書込番号:19726438
0点

マクロコンバージョンレンズやマクロエクステンションチューブ使ってますが、
手振れ補正のないマクロレンズでの撮影よりずっと手軽で失敗も少なかったりします。
上の例ではGM1ではマクロコンバージョンレンズでもマクロエクステンションチューブでも手振れなしでしたが、4枚目のEOSMとタムロン90マクロでは、多めに撮っておけば1枚ぐらいは大丈夫かと思いましたが、全部手振れしてました( ;´Д`) 絞らないと被写界深度が狭くピントが前後にズレやすいので少し絞って撮りますがシャッタースピードが遅くなると手振れするのでこのはざまで何枚も撮ることになってそれでもうまくいかず結局三脚使って撮る羽目になったりすることがよくありました。
マクロエクステンションチューブは安いもの使ってます。
ピントの合う範囲が狭くなるけど慣れれば問題ないかなと。12-32では大きく取ろうとすると被写体との距離が近くなりますが、30mmマクロなど焦点距離の短いマクロレンズと同じ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JIL4TN6
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U
http://www.amazon.co.jp/dp/B012VOV3CQ
書込番号:19726670
1点

マクロレンズは普通のものを撮るときにも、写真はいい結果になりますので、一本持っておくと重宝します。
人物撮影にもいいですよ。
マクロレンズ意外にもマクロ撮影ってやり方はいろいろあるので、いろいろ試してみたらいいと思います。
中間リングもそうですし、クローズアップレンズもそうです。
そして、飛び道具としては、これ
リバースリングです。
じゃーん!
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-01-13
レンズをカメラに反対につける道具です。
等倍のマクロレンズより大きく撮れる場合もあります。
嘘だと思うなら、レンズを外して逆さにして手で固定して撮影してみてください。
ピントはレンズ端から3〜5cmにしか合いませんので自分が動いてピントを合わせてください。
(^ ^)
クローズアップレンズが無難ですかね〜
書込番号:19726679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが
マクロレンズを使うと背景がぼけるのは、被写体までの距離が近くまで寄れるというのと、レンズがF2.8とか明るいというのがあります。
あと、中望遠と言われる焦点距離です。
マクロレンズで広角はありません。
背景をぼかしたい場合、普通に望遠レンズで絞りを開放で使うとボケます。
ただ、被写体が小さいと寄れないので、思った写真になりません。
その場合は、中間リングを使うと、寄れるようになります。
したがって、冒頭にアップされていた写真みたいに撮りたい場合、望遠レンズ+中間リングの組み合わせが
シグマの150mmにちかくなり、一番いいかも。
ちょっと週末、やってみます。
書込番号:19726719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
>AE84さん
>> ○望遠側(32o)を使う ○レンズの絞りを開放(F5.6)に設定する ○被写体になるべく近づく ○できるだけ被写体と背景とを離す
下手くそなぶつ撮りになりますが、クリエイティブコントロールの例ですね。
三脚に載せ、MFでピントを調整しています。
クロスフィルターだとちょっとくどいかと思います。
書込番号:19726872
1点

>みなとまちのおじさんさん
>AE84さん
クリエイティブコントロールの例の続きです。
OMズイコーの28mm F2(35mm換算で56mm相当)のMFレンズで撮影しています。
絞りはF2の開放にしています。
ISO感度とシャッタースピードは、オートになるようです。
クリエイティブコントロールは、ちょっと扱いづらいかと思います。
書込番号:19727410
1点

>おかめ@桓武平氏さん
あっ…本当ですね(泣)無断で載せたので削除されて当たり前ですからね…罰が当たりました。でも、ここのサイトはきちんと見てくれてるんだなと思いました。以後気をつけます。
書込番号:19727933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます☆自分がどのモードで撮ったか分からないなんて(泣)今までミラーレスカメラあったのにほとんどオートかシーンセレクトばかりだったので。
夕方や室内は暗くなるのですぐに補正かけちゃうくせが…
書込番号:19729161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zorkicさん
ありがとうございます☆綺麗な写真ですね☆私もそんな写真が撮りないです。
安くすむんですね☆迷います…もし、マクロレンズを買うなら手ぶれ補正があるものじゃないとだめですね…
書込番号:19729164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるくんパバさん
ありがとうございます☆
今クローズアップレンズか中間リングで安く済ませるか、奮発してhttp://kakaku.com/item/K0000766326/のマクロレンズを購入するかです。
この値段ならなんとか手が出せます。
まず、みなさんのアドバイスをきちんと実践できるようにしなければならないと思ってますが頭の悪い私が1番使いやすいものがいいなと思ってます。
夢は花の雄しべや水滴など撮りたいなと…
書込番号:19729173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


中間リング持ってますが、決して使い勝手良くないですよ。おすすめできません。
書込番号:19729219
0点

使い心地と、写りを考えると素直にマクロレンズに行くのがいいと思います。
「お花の写真をよく撮りに旅行する」そうですから、予算があるなら行っちゃっていいと思いますよー。
書込番号:19729233
0点

私も予算的に何とかなるのなら、そして花を接写する機会が多いのなら素直にマクロレンズ購入をお勧めしたいですね。エクステンションチューブやクローズアップレンズはあくまで非常手段のように思います。
接写の場合は手ブレが心配になりますが、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. なら手ブレ補正が効きますし、開放F2.8ですから、キットズームの望遠端F5.6でISO3200というシーンならISO800で撮れますのでノイズ面でも有利ですし、ボケの美しさまで配慮して設計されていますから。
書込番号:19729373
0点

>gngnさん
うわぁ☆めちゃ綺麗です!こんな写真が撮りたいんです!庭に花がよく咲くのでこんなに近くに見れたら最高です!
今マクロレンズに揺れてます
書込番号:19729783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます!花の写真撮るならやっぱりマクロレンズですかね☆ちなみに技術がないのですが簡単に撮れますか?買ったのに使いこなせなかったら(泣)
書込番号:19729791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gngnさん
中間リングでもこんなに綺麗に撮れるんですか?中間リングのメリットは安いところですか?マクロレンズは高い分使いやすいのでしょうか?きっとgngnさんが上手だから綺麗に撮れるんですね☆
書込番号:19729798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます☆そのタイプなら問題ないですかね?色んなマクロレンズがあるので迷いますが値段と質を考えるなら皆さんがオススメしてくれたこのタイプでしょうか?
桜までに予約しないといけないですね☆その前にカメラを使いこなせないと…
書込番号:19729806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中間リングをつけるとピントの合う範囲が極端に狭くなってすごく使いにくいんです。超接写以外はピント合わなくなります。正直どうしてもマクロ撮影に使いたいマスターレンズがない限りは使う必要ないです。安いことは安いのですが、使い勝手の悪さが許容しづらいです。
素直にマクロレンズをおすすめします。
書込番号:19731100
1点

>gngnさん
ありがとうございます!決心できました!マクロレンズ購入します!
書込番号:19731702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご決断おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:19737514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
>みなとまちのおじさんさん
>SakanaTarouさん
>syuziicoさん
アドバイス頂いた方々ありがとうございました☆
マクロレンズ購入しました!
今日届きました☆下手くそですが、これから色々と勉強していきます!マクロレンズがあると世界が変わりますね☆
今まで道端の雑草や空を見上げることが少なかったことに気づきました☆
書込番号:19737802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラッキー&まいちんさん
マクロレンズ購入おめでとうございます。
桜に間に合いましたね!
書込番号:19738609
0点

>ラッキー&まいちんさん
ご購入おめでとうございます!30mmのマクロにされたんですね。お互い花とマクロと撮影楽しみましょう♪
といっても私はフィルム時代のオートフォーカスのない古いマクロレンズで撮っていて、このレンズはこれから買おうと狙っていたのに先を越されてしまいました(笑)
それとこのレンズ、標準レンズに近いので普段撮りにも使えますし、キットレンズより若干明るめですから室内での普通の撮影にもいいと思いますよ(^^)
書込番号:19739434
0点

>ラッキー&まいちんさん
素晴らしい!
わたしは滅多にドアップ写真撮らないので手がでませんで、クローズアップレンズかエクステンションチューブで急場しのぎしてます。
マクロレンズを使ったほうがはるかにいいですね。。
書込番号:19751872
0点

ラッキー&まいちんさん
お久しぶりです。ラッキー&まいちんさんのスレがあったので拝見したら、マクロレンズまでご購入され、しかも凄く上達されましたね!素晴らしい!!
ご購入になったのは、パナソニック30mmF2.8マクロと思いますが(ここの掲示板では写真をアップなさっても、パナソニック機だとレンズ名が表示されません。EXIFにはちゃんと記録されています)。
パナソニック30mmF2.8マクロにオススメのグッズがあります。ラバーフードです。以下の説明をご覧になって、買うか買わないかご検討下さい。買わなくても、大きく困る事はありません。便利グッズ位の位置付けでしょうか。
30mmマクロには純正レンズフードが用意されていません。最短撮影距離が105mm(等倍)と非常に短いためではないかと思われます。しかしレンズフードを装着していると、遮光性だけでなく、(撮影に夢中になったりして)被写体にレンズがぶつかる事態をある程度防ぐ保護性も兼ね備えています(レンズフードには一般的に遮光性だけでなく保護性もあります)。特にラバーフードだと縮めた状態でも保護性を発揮するので、安心です。
装着方法ですが、レンズに保護フィルターが装着されている場合は一旦外して下さい。まずラバーフードをレンズそのものに装着します。付け方はレンズフィルターと全く同じです。保護フィルター等のレンズフィルターは、ラバーフードにもネジが切ってあるのでこちらに装着します。実物を見れば分かりますが、蛇腹のようになっているので、延ばしたり縮めたり出来ます。ラバーフードの方がレンズの外径より大きいので、若干収納性が落ちますが、この装着方法なら常時付けっ放しで全く問題ありません。
私は、ネットでの評判から、UN(ユーエヌ)製を購入しました(青っぽく写っている写真がありますが、実際は黒です)。ただ1000円位値上がりしています。なので、価格優先なら、エツミ製になります。両社の評判はレビュー等をご参照下さい。
それから、付属の純正レンズキャップは使い難かったので、これまたUN製のレンズキャップを購入しました。外側だでなく内側でも摘まめるタイプです。安価なのに品質はバッチリの優れモノです。落下防止用の紐は多分不要です。ただ紐が付属するレンズキャップはでっぱりがある場合が殆どですが、UN製にはでっぱりがありません。レンズキャップはラバーフード以上に、買わなくてもいい商品ですが、合わせてご検討下さい。
【ラバーフード】
[UN(ユーエヌ)製]UN-5146
http://kakaku.com/item/K0000248998/
[エツミ製]
・Amazonオリジナル:626円←Amazonは一般会員だと注文金額2000円未満は送料(350円)発生。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9FSI4/
・ヨドバシ(Amazonのオリジナル/通常品と同一):677円(ポイント10%付与)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002490080/
【レンズキャップ】
[UN(ユーエヌ)製]UNX-9503
・ヨドバシ:251円(ポイント10%付与)←一番安いように思います。ラバーフードと合わせ注文と言うのは十分ありと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001332304/
★蛇足★
皆さんから、的確なアドバイスが多数寄せられているので、超ヘタッピな私の出番は全くないのですが、ちょっとだけ。
まず露出ですが、P(プログラム)をお使いになるといいかもしれません。Pは絞り、シャッター速度、ISO感度のバランスを見ながら、一番バランスが取れているであろう露出条件で撮影してくれます。なので、極端にシャッター速度が遅くなったりISO感度が上がったりの心配は少なくなります。Pでもシャッター速度が遅くなったりISO感度が上がったりする場合は、他のモードでも多分似たようなモノです。通常はPで撮影し、絞りやシャッター速度に拘りたい時だけ、AやSを使えばいいと思います。勿論慣れれば、どのモードでも破綻なく撮影出来るはずですが、初めから敢えて危ない橋を渡る必要はありません。兎に角、慣れる事が大切だと思います。露出補正に関しては、別スレで書いたように、背面モニターで再生画像で確認してもアテにならない事があります。なので、露出補正なしを基本にし、イメージと合わない時に露出補正をお使いになった方がいいと思います。これも慣れれば、露出補正をどんどんお使いになっても全く問題ないのですが、やはり初めは動き過ぎない方がいいと思います。オートブラケットは是非ご活用下さい。見直す習慣を付ければ、露出補正をもっとイメージ通りにお使いになれると思います。
30mmマクロですが、皆さんの素晴らしい作例を参考になさって是非どんどんご活用下さい。その際、被写体にかなり近付いた時は、何枚も撮影なさる事をオススメします。被写体に近付けば近付く程、フォーカスがシビアになるからです。早い話、数打てば式です。少なくとも、腕が全くない私は数打てば式に思いっ切り頼っています。あと、花だけでなく、身の周りのモノがマクロレンズで撮影すると、面白く撮れるので、色々なモノにレンズを向けて下さい。30mmマクロは、遠景の画質も良好なので、接写以外でも使ってみて下さい。
以下は、別スレに貼った超々ヘタッピな30mmマクロによる撮影例です。1枚目が(おしべにピントを合わせるべく)数打てば式、2、3枚目が有り触れたモノの面白さ、4枚目が(絞り開放の)遠景、です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19713359/ImageID=2452409/
書込番号:19783084
0点

>ミスター・スコップさん
お久しぶりです☆
アドバイスありがとうございます。
一度レンズフード検討してみます☆
最近はPをよく使用しています☆前違うモードで撮影したらよくなかったので…
でも、室内ではiOSが高くなっちゃいました…花などは最近上手く撮れましたが人物が綺麗に撮れないです。
今練習してます…バックの花を鮮やかにしたいのでビビッドにすると顔が黄色くなりますし…顔に合わせるとインパクトのない背景になって困ってます
よく、自撮りするので背景がよく入るレンズを探しているので。もし、質問で私を見かけたらアドバイスお願いします☆
書込番号:19804676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
アップなさった写真、素晴らし過ぎます!!もう全然全く私はお呼びではないですね。
> 今練習してます…バックの花を鮮やかにしたいのでビビッドにすると顔が黄色くなりますし…顔に合わせるとインパクトのない背景になって困ってます
色合いはホワイトバランスも関係して来ますが、私は故意にホワイトバランスをずらす時以外は、面倒なのでホワイトバランスはオートのまます。後で見直して気に入らなければ、レタッチで色合いを調整しています。なので、以下の方法はいつでもどこでも万能ではありませんが、上手く設定すればラッキー&まいちんさんのお好みに近付く可能性はあります。
「DMC-GF7W(活用ガイド)」のp.105はご覧になっていると思いますが、まずベースを「スタンダード」か「ナチュラル」にして下さい。以降の方法で片方が上手く行かなければ、もう片方で同じ事を試してみて下さい。
「スタンダード」or「ナチュラル」で、p.106にある項目を良く読みながら、数値を1単位で変えながら(調整後は必ず「決定」をタッチして下さい)、試し撮りをして下さい。試し撮りは実際に撮影なさる条件(屋外/室内、天候、光、被写体等々)になるべく近付けて下さい。ラッキー&まいちんさんのご希望を考えると、まず「彩度」を上げ、次に「コントラスト」を上げます。花の感じがご希望に近付いたら、色調を調整してみて下さい。この時、肌色が上手く出ない場合は、派手過ぎるなら「彩度」を、濃過ぎるなら「コントラスト」を中心に、「彩度」と「コントラスト」の両方を再調整して下さい。
「スタンダード」or「ナチュラル」では人肌が上手く出ない場合は「人物」をベースに同じ事を行って下さい。私の勘では「スタンダード」or「ナチュラル」を弄った方がラッキー&まいちんさんのご希望に近付くと予想していますが、予想に反し「人物」の方が近道の場合があり得ます。
それぞれの調整後に「決定」をタッチすれば調整は保存されますが、凄くお気に入りのフォトスタイルが出来た場合には「DISP」を押して「カスタム」に登録して下さい。それぞれのフォトスタイルでの調整後の「決定」ではすぐに上書きされますが、「カスタム」の場合は上書きするかどうかの確認メッセージが出るので、間違って上書きする事は殆どないと思います。他のフォトスタイルを使っていても、「カスタム」に変更するだけでお気に入りのフォトスタイルに戻せますから便利だと思います。勿論、「カスタム」をさらに調整して「カスタム」に上書きする事も可能です(イチイチ元のフォトスタイルから調整し直す必要はありません)。なお、調整画面(p.106)の時にはカスタムのベースがアイコン上に略号で表示されます(「スタンダード」なら「STD」だったと思います)が、通常の撮影時には単に「CUST」と表示されるだけなのでベースのフォトスタイルは分かり難かったと思います。
以上、ご参考になさって下さい。
それにしても、本当に素晴らしい写真を撮影なさっていますね。これからも楽しみながら頑張って下さい。
書込番号:19805542
0点

ラッキー&まいちんさん
> 最近はPをよく使用しています☆前違うモードで撮影したらよくなかったので…
> でも、室内ではiOSが高くなっちゃいました
Pは、ISO感度をむやみに上げる訳ではありませんが、手持ちを前提にしているので、室内等の暗い場所ではISO感度は上がってしまいます。ISO感度を上げたくない場合は、「DMC-GF7W(活用ガイド)」のp.137の「ISO感度上限設定」でご自分の許容範囲上限のISO感度に設定して下さい。ただ当然ながらISO感度が上限になったらそれ以上ISO感度は上がらないので、カメラは適正露出にするために(絞りが既に開放F値なら)シャッター速度を遅くします。例えば上限設定OFFならISO6400に設定される明るさの場合、上限をISO800にしていたら、シャッター速度は3段分遅くなります。ISO6400で1/15秒だったとしたら、1/2秒になります。凄い方はこのシャッター速度でも手持ちでちゃんと撮るかもしれませんが(勿論、焦点距離に依存します)、普通なら三脚等を使う状況です。
ですので、私のオススメは、ISO感度上限はラッキー&まいちんさんの許容範囲より1〜2段高めにするか、手振れを極力防ぎたいならAUTOに設定しておき、三脚等での撮影が可能な場合のみ、ISO感度を具体的な数値で設定するか(ISO400等)、ISO感度上限をラッキー&まいちんさんの許容範囲に基づき設定するのがイイと思います。
ご参考まで。
PS.
iOSはAppleのOSの名称です(GoogleのAndroidと同様)。カメラで良く用いるのは、ISO感度です。なおISOは、「国際標準化機構(International Organization for Standardization)」の略です。ISOは、ISO番号(例:ISO14001)で表記される、非常に多くの分野の非常に多い国際規格を策定している国際(非政府)組織です。なので、カメラ仲間での会話ならISOだけで通じますが、一般的にはISO感度と「感度(*)」である事を限定する必要があります。
(*) 本来は写真フィルムの感度を指します。デジタルカメラに用いる際は、CIPA(カメラ映像機器工業会)の規定に準拠しています。
書込番号:19806519
0点

>ミスター・スコップさん
ご丁寧な説明ありがとうございます☆一度彩度など色々いじったことはありましたが、よく分からず断念しました(泣)彩度、コントラストなど中学生美術レベルですがきちんと違いを実感できていないので勉強してみます!彩度は鮮やかさ、コントラストは強弱??のレベルで目で見て分かってないので、勘でいじるしかなかったんです…
ミスタースコップさんのアドバイスとガイドを使用していじてみます!
書込番号:19806576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
普段iPhoneで写真を撮っており、食べ物や景色、花などがほとんどです。画質に限界を感じていますのでちゃんとしたカメラを購入しようか検討中で先ほどヨドバシカメラに行って参りました。
*全くの初心者でミラーレス、一眼の違いもたいしてわからない
*被写体は静物がほとんど
*加工したような画質やぼかしを楽しみたい
*SNSとリンクさせたい
*手軽に持ち運びたい
このようなありきたりな要望を店員に伝えると、オリンパスPENを紹介されました。
しかしデザインはLUMIXもなかなか可愛いなと思ったり・・・。
性能に大きな違いはありますでしょうか。
お値段はLUMIXの方がリーズナブルのようですね。
ざっくりしすぎていて申し訳ございませんが、
LUMIX,PEN,あるいはその他オススメの機種がございましたら是非ともご指導下さいませ(;_;)
1点

一度一眼レフも確認したほうがよろしいかと。
ミラーレスも一眼です。
簡単に言いますと
ミラーレス一眼はミラーがないものを言っています。
一眼レフは像をファインダーに導くための反射ミラーが付いています。
画を求めるのであればセンサーがより大きいほうが何かと良いかと
例えばミラーレスであれば、フジやソニーも候補に上がるかと思います。
ボカすためには設定も必要となります。
一般的にはセンサーの大きいもの
レンズも望遠のほうがボカしやすい
明るい単焦点のレンズのほうがボカしやすい
などなど
よく調べてみてください。
書込番号:19793078
1点

>ayudichanさん
そういう目的でしたら、GF7でいいと思いますよ。
PEN(E-PL7ですか?)よりも小さいですし、持ち運びしやすいです。
PENもGF7も
マイクロフォーサーズという種類のミラーレスカメラ
なのですが、単焦点レンズを含めた替えのレンズの種類も豊富で、レンズを取り替えれば多彩な撮影を楽しむことができます。
キットのレンズではあんまりボケないかもしれませんが、それでもスマートフォンよりはずっとボケます。
動き物を撮るなら一眼レフがいいかもしれませんが、静物が主ならミラーレスで十分ですし軽くていいです。
ーー
PEN (E-PL7)とGF7の差ですが、
E-PL7の方が拡張性に富む、ちゃんとしたカメラです。例えば外付けのストロボや、外付けのファインダーを付けることができます。
GF7の方は、小型軽量を特徴としています。持ち運びやすいのが良ければこっちでしょうね。
書込番号:19793084
2点

PENでもいいとは思いますが・・・画質優先であれば、レンズの豊富なX7とかD3300がよろしいのでは?
書込番号:19793093
1点

ボカしたいのならば
Canon EOS M3ダブルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014695/
もオススメd( ̄  ̄)
書込番号:19793107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかしデザインはLUMIXもなかなか可愛いなと思ったり・・・。
パナソニックもオリンパスもどちらもマイクロフォーサーズ規格にあわせて作っていますので
お互いに相手のレンズを使えるように互換性があります。
また、撮像素子の大きさも同じですので、画質の差はほぼ同じと考えてもいいと思います。
そうすると、デザインがいいと思ったほうを購入してもいいと思います。
ただ、背景をぼかしたいのであれば、同じ画角のレンズを使用した場合は撮像素子が大きい方が大きくボケますので
もう少し撮像素子の大きいAPS-C撮像素子を搭載したカメラを選んだ方がいいかもしれません。
APS−C撮像素子搭載のミラーレスカメラは、フジフイルム、キヤノン、ソニーから発売されています。
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014684/
本体質量約300g
EOS M3 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000014696/
本体質量約319g
α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011615/
本体質量約210g
ちなみにGF7の本体質量は約236g
PEN E-PL7の本体質量は約309g
ですので、撮像素子が大きいAPS-Cのカメラを選んでも、本体の重さはあまり変わりません。
書込番号:19793131
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000014695_J0000011847_J0000013476_J0000015466_J0000014696_J0000017176&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
>*被写体は静物がほとんど
>*手軽に持ち運びたい
ミラーレスで良いと思われるので比較を貼りました、センサーサイズが大きいものほどボケやすいです。
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html
書込番号:19793134
1点

ボディもレンズもコンパクトなGF7が良いと思います(^-^)/
私はピンクを持っているのですが、コンパクトなのでコンデジ代わりに持ち歩いてます(^o^ゞ
書込番号:19793172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般的な利用において、キャノン PowerShot G7 X等の1型センサーのコンデジの画質で
iPhoneを遙かに超えて綺麗に写ります。
その1型コンデジでは撮れない写真があるとすれば、ミラーレス一眼を始めとした
レンズ交換で、超広角(24mmより魚眼寄り)や超望遠(100mmを超える。パナの
FZ1000のように200mmを超えた1インチコンデジもあり)を楽しめます。
また、超接近撮影(マクロ)も専用レンズに変えることで楽しめます。
また、コンデジやミラーレスでは苦手な動くものをAFで追従して連写で
バリバリ撮影するときは、一眼レフが強いです。
その他に天体撮影するときは、高級な一眼レフ・ミラーレスが有利です。
(いわゆるフルサイズ)
ま、つまり、上記の特殊なことを想定する場合はレンズ交換式でないと
不可能ですが、スナップがメインであれば圧倒的に軽量でありながら
最適化されたレンズを搭載する1型センサーの高級コンデジが
経済性と描写能力のバランスが優れています。
書込番号:19793173
2点

SNSへのリンク考えるとWいFi付きがいいですね。
PENならPL7、パナならGF7、どっちでもそんなに大きな違いはないとおもいますよ。
持ってみてテンション上がるデザインのほうで決めてもいいんじゃない。
みなさん言ってますがボディも大事だけどレンズで大きく変わるんで、できれば50mmF1.8とか追加購入すすめます。
書込番号:19793187
1点

初めてのカメラ選び…昔はこんなに種類が無かったから、今は本当に難しい。その中でも、なんだかんだ言ってマイクロフォーサーズ機(LUMIXやPENね)ってやはりオススメになると思う。小さい割にはよく写るし、大きくて重いカメラだといずれ使わなくなるかもしれないから。
で、予算はどれぐらいまでOK?
書込番号:19793196
2点

その用途で、キットレンズで楽しむという前提ならGF7はとてもお勧めだと思います。
PENユーザーなので、GF7との違いについて少し。
○同じセンサーサイズなので、同等のレンズで撮る場合のボケ量は同じ
○もし動画も少しとお考えなら、GF7のほうが使いやすい
○将来、単焦点レンズを使って大きなボケを楽しみたいということなら、GF7は手ブレ補正機能を内蔵していませんし、単焦点レンズの多くは(一部例外を除いて)手ブレ補正機能がないので、手ブレ補正機能内蔵でどんなレンズを使っても手ブレ補正機能が有効なPENのほうが有利かも。(GF7もキットズームレンズにはちゃんと手ブレ補正機能が付いていますが)
○「加工したような画質」、アートフィルターやアートエフェクトのことだと思いますが、PENもGF7も似たような機能を持っています。が、GF7を含むパナ機の場合は撮る際に設定する必要があり、撮った後で変更するのは難しい。PENの場合は、RAWという形式で普通に撮れば、カメラ内で元画像を残したままアートフィルターやアートエフェクトを自在に適用することができますし、加工した画像をスマホに飛ばすこともできる
こんな感じでしょうか。良いご選択を。
書込番号:19793200
1点

操作系やメニュ設定はパナがわかりやすく、オリは多少マニアックな印象。
---もっとも私がパナの方を多く使っているせいか。
どちらでも相互乗り入れ可能ですから、パナ機で始めてOKだと思います。
まずは使ってみる --- 工夫する --- 足りないものを追加 (工夫でどうにもならなければ)
書込番号:19793203
1点

>ayudichanさん
>> 食べ物や景色、花などがほとんどです。
GF7に
30mmマクロ(35mm換算で60mm相当)を使えば、食べ物や花で活躍するかと思います。
景色に関しては、キットレンズでも十分かと思います。
書込番号:19793246
0点

GF7は「レンズ交換式」のカメラでして、レンズ交換式というくくりでは一眼レフもミラーレスも同じです。
そのこころは、必要に応じてレンズを買い足し、交換して使用する。
書き込まれた機種がダブルズームレンズキットですから2本レンズがついてますが、この2本を必要に応じて、交換しながら撮影することになります。
んで、さらに
・もっと背景をボカしたい。
・もっと暗いシーンでも明るく撮りたい。
・もっと遠くを大きく写したい。
……といったことになると、レンズを追加購入する必要があります。
挙げられた要件ですと、パナソニックなら、LX100やTX1といった撮影素子の大きなコンパクトデジカメ
……と言う選択肢もあります。
書込番号:19794133
0点

ボカしたいならM3て意味不明w
APS-C名乗ってても他社より一回り小さい素子だから、他社APS-C機よかボケ小さいはずなのに。
質感気にしないならパナもありかも
書込番号:19794952
5点

他の方も言及されてますが、写真の加工をお考えならオリンパスオススメです。
RAWで撮影しておけば、カメラ内及びパソコンのソフトで容易に色んなソフトウェア効果を楽しめます。
カメラ内というのがポイントで、撮影後の確認の時に、その場で何度も加工ができ、また元になる写真に加工しないので劣化しません。
他社のカメラはJPEGしか使えないとか再加工できないとか制限が多く、この分野においてはオリンパスに一日の長があると思われます。
書込番号:19794976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのご意見、助言を本当にありがとうございます>_<
素人すぎて単語も全然わからないため皆様からのアドバイスも一つ一つ調べながらじっくり読み解している段階でございます>_<
ぼかしも付属キットでそこそこできて、価格も5〜6万くらいに抑えたいと思ってますので加工に強いPENは結構魅力なのかなと思ってはいます。。ですが比較表もせっかく乗せて頂けましたのでそちらでも勉強します。。
書込番号:19794995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お店で手にとってみられたとのことなのでおわかりかと思いますが、GF7と比べればPENはちょっとズッシリ感があります。それさえクリアできれば、アートフィルター・アートエフェクト加工がしやすいPENのほうがお勧めなのですが。
PENを選ぶ場合、旧機種のE-PL6と現行品のE-PL7があります。
http://kakaku.com/search_results/e-pl6/?category=0003%2C0002
http://kakaku.com/search_results/e-pl7/?category=0003%2C0002
撮影目的を拝見すると価格が安いE-PL6でも十分かなと思うのですが、いかんせん生産終了品であり、量販店にはまずなく、通販でも在庫があるお店がほとんどなくなっているのが現状です。
E-PL7はE-PL6までの2軸手ブレ補正から3軸手ブレ補正に進化しており、ちょっと薄暗い部屋とか夜景でも安心度が高まっています。また、Wi-Fi機能を内蔵しているのでスマホとの連携やSNSへのアップも問題ありません。
ダブルズームキットをお勧めしたいところですが、価格的にご予算をオーバーしてしまうのと、「食べ物や景色、花などがほとんどです」とのことなので、当面はレンズキット(14-42oEZズーム)でよろしいのでは。もし望遠レンズが欲しくなれば、その時に検討すれば良いでしょう。
文章で書いてもわかりにくいので、お暇な時にこちらをご覧ください。
E-PL6よりも古いPENのE-PM2+キットレンズで撮った駄作です(汗)
どうでもいい部分は読み飛ばしてくださいね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-926/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-901/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-833/
書込番号:19795054
1点

皆様もう一つ教えてください>_<
GF7よりEPL7の方が割高なようなのですが、その根拠は何だと思いますか??
あまり性能に違いはないようですが疑問ですヽ(;▽;)ノ
書込番号:19795866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、E-PL7が割高な理由ですか・・・
実は私にもわかりません(汗) 発売時期もGF7のほうが新しいですしね。メーカーの販売戦略のちがいなのかもしれませんね。
ただ、E-PL7は上部にアクセサリーポートという端子を備えており、必要とあれば別売りのファインダーや大型ストロボ、マクロアームライト(小物の接写などで発光させることで光をコントロールして印象的な写真に仕上げることができる)などを装着することができる拡張性を備えています。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1.html
それから、GF7にはない強力なボディ内3軸手ブレ補正機能を備えています。将来F値が明るい(つまりボカしやすい)単焦点レンズを使う時には強い味方になってくれます。
GF7は軽量ですが、この拡張性は一切ありません。一台完結方式のレンズ交換ができる画質の良いコンパクトデジタルカメラという立ち位置のように思います。(ストロボは内蔵していますが) 拡張性を求める場合は、上位機のGX8がありますというスタンスなんだと思いますよ。こちらはファインダー・ボディ内手ブレ補正内蔵ですし、外部ストロボも装着できます。
http://kakaku.com/item/K0000795611/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19796150
0点

ボディ内手振れ補正に、より高性能なソニー素子、作りの良さでかえって割安かと思います。
書込番号:19803503
0点

↑うざいですね。
ayudichanさん こんにちは
オリンパスもPL6なら安いですよ。あと、SNSはスマホでじゅうぶん。手間がかかるのでそのうち面倒になってやめてしまうのは目に見えてます。まあ、そんな話はさておき、トータルで評価するとどれ買っても性能的な差はわずかなので、「これっ!」というカメラを選ぶのがいちばんです。
書込番号:19803559
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
PanasonicのLUMIX GF7と、nikonの1 J5でどちらを購入するか迷っています。
元々OLYMPUSのEPL-1でミラーレスデビューをし、デジカメでは表現できないぼかしや、シャッタースピードを調整して滝や花火、夜景などを綺麗に撮れる楽しさを覚えました。
この度EPL-1が壊れてしまい、買い換えようと思い、今使っているものより小さくて軽いものを探したところGF7とJ5まで絞れました。
が、この2つで、どちらにするかの、決め手がなく迷っています。
カメラに詳しい方、ご教授頂けましたら幸いです。
撮りたいものは、室内は人やカフェでのランチから、屋外は景色や、花火など幅広く撮りたいです。背景を、ぼかして接写で撮るのが好きです。桜とかパンケーキとか。
スポーツなどの動きが速いものは撮りません。
今まで私が使っていたカメラにはない自撮り機能も使いたいです!
動画も時々撮ります。
OLYMPUSのアートモード(フィルター )をよく使っていました。
レンズのセットも迷っています。
標準レンズと、望遠か、単焦点か、どちらとセットにするか…
今のOLYMPUSは標準レンズのみでした。
単焦点だと綺麗にぼかせると店員さんに言われましたが、OLYMPUSの標準レンズでも十分綺麗にぼかして撮れていたと思います。
望遠もあれば便利くらいで、、そんなに使うところないのでしょうか?ディズニーシーの、海上パレードで、もっとミッキーをアップで写せたらなと思いましたが…
望遠も背景をぼかして撮るのに使えますか??
Nikonの方の標準レンズは、電源を入れると、レンズが自動で開きますが、レンズ小さくありませんか?LUMIXより、光を取り込みにくいのでしょうか?=室内や、暗いところでは使いにくい??
価格は気にしません。
乱文になってしまいましたが、
簡単にでも詳しくでも構いません、
皆様のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19791211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチポスト(同一内容の投稿)は禁止項目♪(^皿^)
付属のF値が高いレンズより
G7XやRX100M4(M3)のがボケます
望遠レンズでもぼかせます
機材面だと
焦点距離の長いレンズ(望遠)
F値の低いレンズ
センサーが大きい方が同じ範囲を写すのに長い焦点距離が必要になるので
センサーが大きい方がボケます
GF = PL > J
書込番号:19791237
6点

E-PL1と同じセンサーサイズ(m4/3)のGF7の方が、良いと思います。(レンズにもよりますが、ボケ量はセンサーサイズの大きいGF7の方が有利です)
動画も撮られるとの事ですが、パナソニック(GF7)の方がAVCHDのファイル形式で録画出来るので、HDDレコーダーに直に落とす事が出来るので、後からの編集が楽です。
挙げられてる2択でしたらGF7の方がお勧めです。
書込番号:19791266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元々OLYMPUSのEPL-1でミラーレスデビューをし
ということであれば、撮像素子の大きさが同じ
PanasonicのLUMIX GF7
の方がいいと思います。
あと、
掲示板 利用ルールには、下記のようなルールがあります。
同じ内容の書き込みを複数の場所に投稿すること(マルチポスト)は、
それぞれの書き込みに返信が分散してしまったり、
回答者がどちらのスレッドに返信すればいいのかわかりにくい状態になります。
特に、質問スレッドでは、一方のスレッドで問題が解決した場合、
そのことを知らないまま他方のスレッドに返信されている方に、
引き続き回答のための時間を割かせることになるなど、
他のお客様のご迷惑となりますのでマルチポストは禁止しています。
複数の製品について話題を投稿する場合は、
製品ごとの掲示板ではなく、
各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:19791273
4点

GF7が良いと思います(^-^)/
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-S
http://s.kakaku.com/item/K0000808291/
単焦点レンズも買えばボケもバッチリです(o^-')b !
書込番号:19791290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ME☆さん
>フェニックスの一輝さん
>ほら男爵さん
>逃げろレオン2さん
すいません!!
規約読まずに投稿していました!
こちらの投稿の方を閉めさせていただきます…。
皆様のご回答感謝いたします。
そして確認不足の私にご注意いただきありがとうございました。
圧倒的にPanasonic推しのご意見が多かったので、Nikonの掲示板で引き続き皆様のご意見をお聞きしてみようと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:19791387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
アメリカ在住の為LUMIX GF7をアメリカで購入(amazon)でします。
インターナショナルバーションになっており、保証なしです。
有料の保証に入るべきか悩んでいるのと、もし海外で壊れた場合有料で修理対応(日本とアメリカで)してくれるのかが気になります。
買おう!と決めてから保証の事が心配でなかなか購入に踏み切れないでいます。
なにか情報知ってみえるかた見えましたら教えていただけると嬉しいです。
0点

生命保険に携行品保障とか…
たぶん、保険大国ですし…?
書込番号:19772980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理はしてくれるでしょう。
保証がきかないだけで利かないだけで…保証切れ商品と同等価格の料金かな。基本的には自己責任ということでしょう。
書込番号:19773587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
>修理はしてくれるでしょう
PC関連だと有料修理さえ受け付けてくれないメーカーがありますよ。カメラはそこまで冷酷ではないと思うけど、パナだし、、、、
Momo0222さん、それこそ、メーカーに電話!
書込番号:19778398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。メーカーにメールしてみました!返信待ちです。対応してもらえるといいな…
書込番号:19778720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





