LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2015年9月22日 07:13 |
![]() ![]() |
43 | 14 | 2015年9月16日 23:51 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年9月14日 18:40 |
![]() ![]() |
199 | 4 | 2015年9月6日 17:08 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2015年9月6日 12:53 |
![]() |
18 | 12 | 2015年8月30日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
はじめまして。
ビックカメラの店頭でLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. を見てから、今までノーマークだったマイクロフォーサーズが気になって調べていくうちに、この機種を気に入ってしまいました。マクロレンズも購入する予定の為、まだ資金不足、早くて年明けくらいになりそうですけど。
そこで、まことに恐縮ですが、パナソニックユーザーの皆様に下記お教えいただきたく、お願いする次第です。
SilkypixDeveloperStudio4.2でCanoやNikonのRAW現像も可能か。
また、その使い勝手
もし、他社メーカーRAW現像が可能で使い勝手が評判いいのであれば、新たにマウントを増やすにもとてもいい理由づけになります(誰に言い訳するんだという突っ込みは置いといて)。
すみませんが、是非お教えいただきますようお願い申し上げます。
1点

本機種は所有していないのですが、GF1に同梱のSilkypixDeveloperStudio3.0SEを使っています。
このSilkypixDeveloperStudioはパナソニックのRAWデータに特化した現像ソフトなので、他社のRAWデータには対応していないはずです。(なので、バンドル版として格安で市川ソフトラボラトリーから供与されているのでしょう) JPEGデータなら問題なく使用できるのですが。
もし他社のRAWデータもとお考えなら、製品版のSilkypixDeveloperStudioを購入されるか、Lightroomなどの汎用ソフトを検討されるかになります。RAW現像に対応したフリーソフトもありますが、GF7に対応したものがあるかどうかはわかりません(汗)
書込番号:19160071
1点

reikokureさん こんにちは
>SilkypixDeveloperStudio4.2でCanoやNikonのRAW現像も可能か。
基本 JPEG画像でも パナのカメラで撮影した物しか 表示できないですし RAW現像もパナのみです。
使いやすさは ホワイトバランスの調整が細かく出来 基本的な調整やトリミングも出来るので 普通に使えます
書込番号:19160073
2点

既に皆さんお書きですね。
https://silkypix.isl.co.jp/shopping/
>キャンペーン対象者(以下の製品をお持ちの方)
カメラメーカー各社にそれぞれ専用の物を提供しているようです。
グレードアップすることで、対応している全てのメーカーに対応するようですね。
https://silkypix.isl.co.jp/shopping/how-to-upgrade/
書込番号:19160096
3点

申し訳ありません。もとラボマン 2さんの書き込みを拝見してSilkypixDeveloperStudio3.0SEで他社カメラのJPEGデータを開こうとしましたがダメでした。お詫びして訂正します(汗)
キヤノンのDPPやオリンパスのOLYMPUS Viewer3ならできるのに不思議ですね。
書込番号:19160117
2点

みなとまちのおじさんさん こんにちは
SilkypixDeveloperStudio3.0SEで有れば 使いやすさ少ししか変わらないとは思いますが バージョン4.3がダウンロード出来きると思いますよ。
書込番号:19160204
2点

>みなとまちのおじさんさん
>hotmanさん
>もとラボマン 2さん
早速のアドバイス、まことにありがとうございます。
残念ながら他社メーカーのは非対応なんですね。まぁ、都合のよすぎる話はないということで。
取扱説明書をダウンロードしてみてますが、本機種、とてもよくできていますね。P,Aモードからボタン一つでiAモードにできたり、AFポイントの大きさ変更がしやすかったり(そもそも自分が持っているCANON機、Nikon機ともAF枠の大きさ変更ができない。CANON機に至ってはAF枠がでかすぎる)、使い勝手がとてもよさそうです。
アドバイスありがとうございました。RAW現像ソフトはともかく、年明けくらいを目指して貯金していきます。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19160222
2点

こんばんわ♪ パナ機は所有していませんが、シルキーピクスを愛用してるものです、
愛用と言うか、自分の写真ライフで 不可欠のものになってます ( ^ ^ )
プロ版の最新バージョンは 「6」 になってますが、自分が使ってるバージョンは 「5」
デジカメの新機種が発売されると、すぐに対応するバージョンアップがされるんですが、
シルキーのプロ5は そのサポートは終了してます、
新しい機種を導入しないかぎりは まったく不都合は無いのでそのまま使い続けてますが、
自分の場合、新しい機種を買うときには 同時に プロ6も買わねばなりません (泣)
パナ機に付いてくるシルキーは 「バンドル版」 で、他社機のRAWファイル(JPEGも?)は開くことも出来ないので
複数機を所有してると とても不便ですよね、、
「バンドル版」 から 「正規版」 へのバージョンアップを、通常価格よりもとても割安でできるようですのて、
是非 「正規版」 を導入されることをお勧めします、
シルキーピクスの使いやすいところは、例えば色調整、
各色ごとに その色だけ調整できますが、スライドバーのパラメータでも変更できるし、
加えて 色の円サークルの任意の位置をクリックするだけで、好みの色合いに調整することもできます♪
コントラストが少し強い画像も、ハイライト部分を見やすく調整したり、暗部を違和感なく明るく持ち上げる 擬似HDR処理
も一発で出来るので 多用してます♪
市川ソフトの "まわしもの" のようですが、けしてそのような者ではありません (笑)
書込番号:19160498
2点

>syuziicoさん
ご回答ありがとうございました。Silkypixの使い勝手、よさそうですね。また、ダウンロードキャンペーンをやるんでしょうから、購入した後でその時に検討します。
本機種はよくできているようですが、バッテリーが小さいですね。そこの点が気になります。サブに使う分にはいいですけど、常用するようになったら不満になりそうです。
書込番号:19161637
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こちらで何回か質問させていただき、このGF7を購入しようと考えています。
主に赤ちゃんの撮影なのですが、キットのズームレンズだけでなく、単焦点レンズも購入しようかと思うのですが、どのレンズが良いか迷っています。
オススメの単焦点レンズを教えていただけると幸いです!
宜しくお願いします。
書込番号:19144664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
最初から単焦点を一緒に買うことは、間違いではありませんが、一緒に買っても特にやすくなるものではありませんし、
標準ズームを使ってみて、どの焦点距離が自分にはふさわしいか?確かめてみてからがいいでしょう。
距離が決まれば、あとは明るさとレンズの重さ、価格など、スレ主さんが選択できますから。
書込番号:19144689
8点

chiaky74さん こんにちは。
私個人的な好みならば15〜17o程度の広角が良いと思いますが、まずはキットズームで撮られてみてあなたの撮りたい焦点距離を確認することから始められたら良いと思います。
せっかく単焦点レンズを購入されるのであれば、ズームにない明るさと考えてF2.0より明るいレンズから選択された方が、撮影の幅が広がり良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000508918
書込番号:19144725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chiaky74さん
〉オススメの単焦点レンズを教えていただけると幸いです!
と,スレ建ての前にまずは
〉このGF7を購入しようと考えて
実際に買ってきて,色々覚えること慣れること疑問をクリアしてのち
>里いもさん がおっしゃるように
》標準ズームを使ってみて、どの焦点距離が自分にはふさわしいか?
》確かめてみてからがいいでしょう。
単焦点レンズは自ずと焦点距離が定まってのち
広角域12mm?14mm?15mm?17mm?,標準域19mm?20mm?25mm?30mm?
今のマイクロ4/3レンズは豊富に揃ってます
書込番号:19144747
2点

chiaky74さん こんにちは
単焦点の場合 目的により選択し変わる為 あわてて買わなくても 良いような気もしますが。
常用レンズとして使いたいのでしたら 広角系の LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 や 10月発売になりますがLUMIX G 25mm / F1.7 望遠レンズのため 常用レンズとしては使いにくいですが ボケが綺麗な LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH.などが良いと思います。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_15/index.html
LUMIX G 25mm / F1.7
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/
LUMIX G 42.5mm / F1.7
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_42_5/index.html
書込番号:19144755
4点

普通にお奨めならPana 20mm F1.7II
http://kakaku.com/item/K0000532767/
II形はAF速度も改善されているようで、開放絞りの解像がいいですから室内で十分いけるかと。
絵的には多少硬めなのですがね。
信頼の置ける店舗で、中古前期形を探すのも手です。
書込番号:19144760
3点

>chiaky74さん
たしかE-PL1をお持ちだったとおもうので、それでいろいろな焦点距離で撮ってみて、どのくらいの大きさに写るか把握しておくといいでしょう。
その上で使いやすい焦点距離の単焦点レンズを買われるといいと思います。
一般的には 室内で赤ちゃんを撮るなら15mm, 20mm, 25mmくらいが使いやすいと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808291_K0000636771_K0000617304
赤ちゃんだけでなく複数の人を撮るんだったら15mmF1.7、赤ちゃん1人、またはもう1人くらいだったら25mm1.7, 25mmF1.8 がいいですかな。まあ、でもある程度距離を調節すれば、どれでも大丈夫です。
焦点距離が長いほどボケは大きくなりますので、ボケがすきなら25mmですね。
42,5mmF1.7はもっとボケますが、ちょっと室内では使いにくいかと思います。2本目の単焦点としてはいいと思います。
書込番号:19144784
3点

>オススメの単焦点レンズを教えていただけると幸いです!
@ 背景をぼかしたい写真を撮りたいのでしたら
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
http://kakaku.com/item/K0000610467/
だと
85mm相当の単焦点レンズで、ライカの厳しい光学基準をクリアしたレンズで、
F1.2「NOCTICRON(ノクチクロン)」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズです。
(スクリュー一体型ステッピングモーターを用いテ、合焦確率の向上と240fps駆動の高速AFを実現しています。)
もっとも、いいレンズですが高すぎると思いますので、同じ焦点距離の
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K
http://kakaku.com/item/K0000766327/
もいいと思います。
Aある程度の範囲も写るレンズがいい場合は
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
http://kakaku.com/item/K0000636770/
だと、画角的にも使いやすいかなと思います。
Bフイルム時代の標準レンズと同じ画角のレンズがいい場合は
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
http://kakaku.com/item/K0000261399/
もしくは
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
http://kakaku.com/item/K0000808290/
がいいかなと思います。
@は中望遠なので、画角は少し狭くなりますが、その分背景がぼけます。
Aは準広角なので、ある程度背景も写るので、どんな場所で撮ったかもわかりやすいですが、そういう写真を撮りたい場合は
付属の標準ズームを使ったほうがより広く写るので、少し微妙かもしれません。
ただ、単焦点レンズはズームより明るいというメリットは出ると思います。
Bは標準レンズというくらいですので、ちょうどいい画角かもしれません。@ほどぼけませんし、Bほど広範囲には写りませんが
そこがまた標準レンズらしいのかもしれません。
あとは、どのくらい背景をぼかしたいか(そのかわり、写る範囲は狭くなります)で決めるといいと思います。
書込番号:19144792
3点

私もあわてて買わずにまずは購入したレンズでどの焦点距離の画角が気に入るかを確認したほうがよろしいと思います。
その上での購入ですが、お値段とボケが楽しめるレンズとして、LUMIX G 42.5mm / F1.7か、発売前ですが
LUMIX G 25mm / F1.7、マクロのLUMIX G 30mm/ F2.8あたりがGFにも似合うし、お手軽でおすすめですかね。
書込番号:19144798
2点

>chiaky74さん
こんにちは♪
20o位で手振れ補正が付いている物が良いと思います。
被写体が赤ちゃんですから、寝ている時同じ高さの目線で、とか抱っこしながら自撮り風に、とかしっかり構えられない時の方が多いかも知れませんので。
赤ちゃんのぷにぷにのほっぺを背景を柔らかくボカシて撮ってみたり、ちっちゃな手足を思い切り寄って撮ってみるのは単焦点レンズの得意とする所なので欲しくなりますよね〜(≧∇≦)
では良いお買い物になります様に( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19144891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り急いで単焦点を購入する必要は無いと思います。
撮影データーを見る事でよく使う焦点距離を把握する事も出来ます。
その焦点距離に近い単焦点を買うのが良いと思います。
更に言えば標準ズームで、レンズラインナップにある単焦点にズームレンズを固定して
決めれば間違い無いと思います。
書込番号:19144962
3点

5歳児のパパです。
どういう写真が欲しいのか?によりますよ。
赤ちゃんてのは、小さいですよね?
そして、自分では動きませんよね?
室内撮りが多くなりますよね?
まあ、そんな中でどーゆー写真が欲しいのか?です。
例えば、どアップに撮りたい場合、けっこう寄らないと大きく写りません。
この場合の寄るとは、2パターンあって、パパママが近寄るという意味と、より長い焦点距離を使うということです。
焦点距離が短いレンズで寄りすぎると不細工写真が仕上がりますので…
まあ、40mm以上で、最短撮影距離が短く、んでより明るい単焦点レンズで…
それがどのレンズかは、親切な次の回答者が補足してくれるはず。
逆に、引いて撮る(背景を広く取り込みたい)場合、撮影距離が離れすぎると、赤ちゃんも小さく写るのであまり離れたくなくなくなります。
だからより広角の単焦点が使いやすいと思います。
12mmF2とかかな…
ちょっと高いかも、と思ったら、まあ無理せず価格のバランスで決めてよいと思います。17mmくらいになるのかなぁ。
書込番号:19145006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
色々試してみて購入しようと思います!
書込番号:19145383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズで好みの焦点距離を探すって意見が多いけど、標準ズームって寄れるのが多いけど、単焦点って意外と寄れないのが多い。
なんで、好みの焦点距離のレンズを見つけたら、買う前にどれだけ寄れるか確認しといた方が良い。
書込番号:19145587
6点

さて皆さんのお勧め単焦点25mm以下のレンズの最短撮影距離が、キットレンズ12-32mm/F3.5-5.6の25mmでの最短撮影距離より長いレンズはどれでしょうか。
賞品は・・・
m4/3の単焦点はパナソニックのマクロレンズと42.5mm以外は手ぶれ補正は付いてませんのでその辺は割り切って下さい。
書込番号:19146643
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
この春に赤ちゃんが生まれ、カメラの買い替えを考えています。
現在、オリンパスのPEN E-PL1を所有しています。
先日、ヤマダに色々見に行った際に、このGF7と、キヤノンのG7Xを勧められました。
どちらが良いでしょうか?
また、他におすすめがあれば教えていただけると幸いです!
書込番号:19138845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先日、ヤマダに色々見に行った際に、このGF7と、キヤノンのG7Xを勧められました。
小型軽量化を優先して、持ち歩いても苦にならないのはG7Xの方です。
ただ、単焦点レンズ等を使用して、ズームとは一味違った写真を撮って残したいと思われるのでしたらGF7の方がいいと思います。
ただ、単焦点レンズは付属していませんので、GF7の他に単焦点レンズの購入も必要になります。
単焦点レンズは他にもいろいろありますが
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000808290/
とかがあります。
>また、他におすすめがあれば教えていただけると幸いです!
どうせなら4K動画も撮れるカメラを選択するというのもいいと思います。
レンズ一体型の場合は
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
レンズ交換式の場合は
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
とか
LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
とか
LUMIX DMC-GX8H-S 高倍率ズームレンズキット [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000795611/
とかがあります。
書込番号:19138864
0点

>chiaky74さん
どちらもよいチョイスです。
赤ちゃんを撮る場合、比較的暗い(「人間の目には明るいと思ってもカメラにとっては実は暗い」という意味)室内でどれだけきれいに撮れるかが重要になります。
そのためには
1)高感度に強い 大きいセンサー
2)明るいレンズ
この2つが重要です。
G7Xは、
比較的大きい1インチのセンサーと明るいレンズ(F1.8-2.8)の組み合わせですので、室内で赤ちゃんをきれいに撮れると思います。
これはレンズの付け替えることのできないコンデジですので、追加のレンズを買う必要がありません。
GF7は、
(1インチセンサーよりもさらに大きい)マイクロフォーサーズのセンサーがはいっています。
でも、レンズキットのレンズはあまり明るくありませんが、センサーの大きさであるていどカバーできると思います。
こちらはレンズを付け替えることができるのが利点で、明るい単焦点レンズを追加で買ってつけることができます。
そうすると、G7Xよりも画質面では有利になります。
いままで使っていらしたE-PL1もマイクロフォーサーズですが、これはセンサーが古い世代ですので、あまり高感度に強くありません。
それにくらべるとGF7のセンサーは明らかに高感度に強くなっています。
ーーー
レンズを交換して画質のよい写真を楽しみたいならGF7、レンズ交換などしたくないのならG7Xがいいですね。
いままでE-PL1を使っていて、レンズ交換に抵抗がないのなら、どちらかというと(拡張性のある)GF7がおすすめです。
これに
オリンパスの25mmF1.8
またはこれから新発売になるパナソニックの25mmF1.7
またはパナソニックの15mmF1.7
のどれかを組み合わせるといいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808291_K0000636771_K0000617304
書込番号:19138896
3点

chiaky74さん こんにちは
>オリンパスのPEN E-PL1を所有しています。
ですと GF7にすれば 同じマイクロフォーサーズでも 小型化できるのでいいと思いますし 同じセンサーサイズですので 感覚的にも使いやすいと思います。
でも DMC-GM1SK の方が 同じマイクロフォーサーズでも もっと小型化出来ますので 携帯に便利ですし 明るいレンズ使いたい場合もレンズ交換すれば対応できるので良いと思いますよ。
http://panasonic.jp/dc/gm1s/
書込番号:19138973
0点

皆さんアドバイスありがとうございます!
うーん、やっぱりまだ悩みそうです(>_<)
どちらも良いですね。
もう少し考えてみます!
書込番号:19139749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
昨日購入しました。
初心者です。
レンズの鏡筒が、伸びた状態から元に戻りません。
レンズを回してみても、電源を切っても、縮まりません。
どうしたら最初の状態に戻るのでしょうか?
31点

もしかしてピント調節の所を回していないでしょうか?
ピント調節リングとズームリングとありますので一応確認してみてください。
書込番号:19116288
13点

レンズを上から見て、「丸い目印」のところに「12」が合うところまで回すと一度ズームが硬くなりますが、そこから少し力を入れて、「丸い目印」と「一本線」が合うところまで回せばレンズが引っ込みます。
書込番号:19116302
112点

取扱い説明書の22ページを見て 試してみてください。
書込番号:19116304
15点

できました!
レンズを回して止まった所から、もうこの先は回らない、と勝手に思い込んでいたようで、
少し力を込めると縮まりました。
説明書も一通り目を通したつもりだったのですが、ちゃんと書かれていたのですね…。
恥ずかしい質問をして申し訳ありません。
親切に教えて下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:19116336
28点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
カメラ初心者です。旅行に行く機会がとても多く、今までiPhoneでの撮影でしたが、夜での撮影や自撮りする時に全員が入りきらないなど不便さを感じカメラの購入を考え始めました。
特に譲れない条件としては、
・3人以上で自撮りする機会が多いので広角が広い物
・チルト液晶
・メイクアップ機能
・wi-fi
です。
こちらのGF7かカシオのZR50で悩んでいます。そこでお聞きしたいのですが
☆ZR50は広角25ミリと記載されていたのですがGF7の12〜32ミリと比べるとやはり手を伸ばして撮った時に写りの広さはかなり違いがでますでしょうか?
☆デジタル一眼とデジタルカメラでの違いが他のサイトで読んだのですが内容が難しくあまり理解できなかったのですが、簡単に言うとデジタル一眼はレンズの交換ができて、デジカメはできないという事で、他に大きく違いはありますか?
☆気持ち的にGF7の方に傾いているのですがこちらはバッテリーの持ちはどうでしょうか?
カメラを初めて購入するので自分なりに調べたのですがよく分からない事ばかりでちんぷんかんぷんな質問をしていたら申し訳ありません>_<
よかったらご教授お願いします。
書込番号:19115002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
最近のデジカメは何れも高性能で、一緒です。
好みで使えばいいのです。
書込番号:19115019
1点

お早うございます。
☆ZR50は広角25ミリと記載されていたのですがGF7の12〜32ミリと比べると
やはり手を伸ばして撮った時に写りの広さはかなり違いがでますでしょうか?
→ZR50はコンデジなので25mm相当(フィルム35mm判画角換算)と言っています。
一方、レンズ交換式ではレンズの実焦点距離で表記しますのでマイクロ・フォーサーズの12-32mmでは、
24-64mm相当になります。よって広角側比較では同等ですね。
☆デジタル一眼とデジタルカメラでの違いが他のサイトで読んだのですが
内容が難しくあまり理解できなかったのですが、
簡単に言うとデジタル一眼はレンズの交換ができて、
デジカメはできないという事で、他に大きく違いはありますか?
→その通りです。
☆気持ち的にGF7の方に傾いているのですがこちらはバッテリーの持ちはどうでしょうか?
→この形式(ミラーレス)の機種は、入門機〜高価格品まで大同小異、コンデジ並です。
電池が長持ちする機種は光学ファインダ(OVF)を備えた一眼レフ機だけです。
書込番号:19115041
2点

>☆ZR50は広角25ミリと記載されていたのですがGF7の12〜32ミリと比べると・・・
ZR50の25mm〜と言うのと同じ土俵に上げてGF7の12〜32mmを言うと、24〜64mmになります。
1mmだけGF7の方が広いですが、必ずしも24mmの方が広いとは限りません。
25mmとか24mmと言うのは無限遠の撮影時の数字なので、
自撮りなどの近距離撮影では、場合によっては逆転する事もあるので現実的には差は無いと言えるでしょう。
勿論、遠景を撮る場合には違って来ます。
>☆デジタル一眼とデジタルカメラでの違いが他のサイトで読んだのですが内容が難しくあまり理解できなかった・・・
デジタル一眼の方がセンサーサイズが大きいので、
諧調性に富み、深みのある写真が撮れます。
特に、暗所でISO感度を上げる必要がある場合などは、ノイズ耐性で圧倒的に有利になります。
ZR50はそのままで25〜250mmの範囲をズームできますが、
GF7ダブルズームキットの場合は、24〜64mmと70〜200mmの場合でレンズを交換しなければなりません。
ZR50はそのままで5cmのマクロができますが、
GF7ダブルズームキットの場合は、標準ズームが20cmまで、望遠ズームが90cmまでしか寄れません。
それ以上寄りたい場合はマクロレンズが必要のなります。
>☆気持ち的にGF7の方に傾いているのですがこちらはバッテリーの持ちは・・・
目安は230枚となっています。(ZR50よりだいぶ少ないです)
書込番号:19115101
3点

候補の2機種は撮像素子の大きさが違います。GF7の方が大きい為、比較すればより多くの光を取り込め、画質も綺麗…というのが一般的な意見です。どのレベルが綺麗なのか?は人それぞれですが…。
ただし、撮像素子の大きさに比例してレンズも大きくなります。なので全体的なシステムが大きくなっちゃうんですね。
撮像素子の大きさは
APS-C(一般的なデジタル一眼)>マイクロフォーサーズ(GF7等)>ハイエンドコンデジ>コンデジ(ZR50等)
って感じです。
上にも書かれていますが、焦点距離の表記の仕方が違うので、両者を同じ焦点距離で表記すると
ZR50
25-250mm
GF7
標準レンズ…24-64mm
望遠レンズ…70-200mm
ということになります。
広角に関しては大差無いですね。逆に望遠域を使う場合、GF7の場合はレンズ交換しなければいけないということになります。
まぁお友達との旅行では標準レンズがメインになるとは思いますが…
あと、素子が大きくなればなるほど、背景がボケやすくなります。
ボカすコツは割愛しますが、意図しないのに背景がボケてしまうと、旅行での記念写真だとキツイかもしれませんよね?
特に手を伸ばしての自撮りだと、顔にはピントが合ってても、背景がボケちゃう可能性が…。GF7のほうはそのあたりのことを少し意識しなきゃいけないかもしれませんね。
スレ主さんの用途を拝見する限り…
私はZR50のほうが向いていると思います。
書込番号:19115194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/index.html
コンデジとミラーレスの中間にあるパワショットG7Xもいいと思います。
書込番号:19115294
1点

ちょらーさん こんにちは
この2機種でしたら 自撮りの場合あまり変わらないかもしれませんが レンズ変えることにより 広い範囲写せるようになる GF7の方が有利になると思います。
でも1つだけ iPhoneの場合 モニターでの観賞がメインの為 モニターで綺麗に見えるようなセッティングで デジカメはプリントメインのセッティングの為 夜など 条件の悪い所での カメラの方向性の違い感じるかもしれません。
書込番号:19115343
1点

条件に画質は入っていないようだから
カシオのZR50相当はパナソニックだとTZ57あたりです。
http://kakaku.com/item/J0000014567/
防水・耐衝撃のカメラになりますがオリンパスTG-860 Toughだと
広角は21oからです。
http://kakaku.com/item/J0000016186/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg860/
ZR50とTZ57やTG-860が似たようなカメラ(画質はスマホに近い)で
GF7はある程度高画質で撮影出来るカメラになります。
GF7は同じレンズを付ければこれらのカメラに近い画質です。
http://kakaku.com/item/K0000634964/
http://kakaku.com/item/K0000782625/
書込番号:19115360
1点

成人三人以上の自撮りってのが、そもそも簡単じゃないすよ。
スレ主さんたちが、モデル並みの小顔と手足の長さを誇れば、なんとか成かもしれないけれど…ね。
うちは、5歳の娘がいますが、いわゆる換算24mmで家族3人自撮りをすると、まあ『背景が解らなくもない』けど、自撮り写真を比べてバリエーションは感じないです。
だから、CANONのEOS-M3に11-22って広角ズームレンズをつけて自撮りしてるのだけれど…
成人3人なら行けそうだけど、4人は無理って感じよ?
なもんで、ミニ三脚とWi-Fiリモコンを使いこなすことのほがスレ主さんに合ってるんじゃないかな?
書込番号:19115423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨で暇なので撮ってみた(笑)
iPhone6と、GF7付属のレンズの最広角での自撮り例です。
画角が違うので厳密な比較にはなりませんが、「換算24mmの写る範囲」の参考になるでしょうか?
GF7なら、広角レンズを更に買い足せば、これよりも広い画角で撮ることはできます。ただ、今のご時世なら、軽いコンデジを選んでおいてもっと広角で自撮りしたいなら「自撮り棒」でも良いのではないか?と思いますね。
背景のボケ方ですが
iPhoneはZR50より小さい撮像素子かもしれませんが、多分…大差ありません。
GF7とZR50で広角で撮り比べても
背景のボケ方はこの写真の差くらい出るんじゃないかな?と思います。
もちろん背景をボカさないように設定してやる事は可能です。また、晴天下ならここまでボケないかもしれません。あくまでもフルオートで撮ったらこういうこともあるよ?…という話です。
書込番号:19115515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様たくさんの回答ありがとうございます( ; ; )写メまで貼って下さってとても分かりやすいです!!
広角はどちらもあまり変わらないのですね、そうなるとさらに悩んでしまいます>_<
GF7はお値段高いのですが見た目がこちらの方がとても気に入っておりまして、フレンドリーショット?なるものにもとても魅力を感じました。
カシオの方はコンパクトでレンズの交換をしなくても良いので気軽に使えそうという点でも魅力を感じます。
今までの旅行では自撮り棒を使っていたのですが最近旅行に行くたび禁止されている場所も多く不便さを感じまして、自撮り棒をあまり使わない方向でいこうと考えています。
皆様の貴重なアドバイスを元にもう少し考えてから決めたいと思います(*^^*)
ありがとうございます!!!!
書込番号:19115689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
望遠レンズ使用時に横縞模様が入ってしまいます。シャッター切るまで画面に横縞模様は表示されないのに撮影すると添付の画像のような酷い横縞模様が。。みなさんいかがでしょうか?昨日購入し標準ズームでは気に入っていたので軽い衝撃を受けています。。
書込番号:19056350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蛍光灯のフリッカーでは?
シャッタースピードいくつですか?
書込番号:19056392
4点


HP???さん こんにちは。
望遠レンズにかえるとオートならばシャッター速度が速くなった為に、フリッカーの影響が出たのだと思います。
撮られたデーターと同じようなシャッター速度で、マニュアルやシャッター速度優先などで別のレンズで撮って見られれば同じようになると思います。
書込番号:19056412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
インバーターなしの蛍光灯下で電子シャッター(サイレントモード)を使うと、このような縞模様がはいります。
これは蛍光灯による「フリッカー現象」ですが、電子シャッターの場合は縞模様になってしまうんです。
サイレントモード(電子シャッター)をオフにしてください。
書込番号:19056426
2点

こんなに早く情報頂けて感謝です。しかも私の検索不足。 今子供の道場におりまして、蛍光灯の下で、動きの早い子供を取るため、シャッタースピードをあげてました。色々トライしてみます。ミラーレスデビュー1日目でして、昨日標準ズーム使用して色々撮影してたら、もうデジいちの登場回数激減するなあーなんて感激してました。そこで本日望遠も試してみようと思ったところ、このフリッカー現象に初遭遇した次第です。もう少し自分で調べてみます。本当にありがとうございました。すごく安心しました。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19056429
2点

このカメラの場合、シャッタースピードを1/500より速くすると、自動的に電子シャッターになってしまうのです。
1/500かそれより遅いシャッタースピードでメカシャッターで撮ってみてください。(1/500かそれより遅いシャッタースピードでは、メカシャッターと電子シャッターのいずれかを 選ぶことができます。)
書込番号:19056448
2点

Sakana Tarou さん、情報ありがとうございます。デジイチ(Nikon D700)普段使ってました。しかし最近その重さ故気軽に持ち歩く事が減り、撮影機会も減ってました。前からミラーレスに興味あったのですが、ついに昨日オリンパスペンを購入しようと某量販店に行き、正にオリンパスを購入しようとしたところ、ズーム時の不自然さが気になり、店員に聞いたところ、このカメラを紹介されました。結果、このフリッカー現象さえ解決出来れば(皆さんのおかげで出来そうですが)大満足のカメラになりそうです。正直パナソニックは全く考えていませんでした。やはり、店頭でじっくり触るのが一番ですね。 ここでの評価がオール5の意味がわかったような気がしました。
書込番号:19056472
0点

>HP???さん
GF7は、GM1, GM1s, GM5などのパナソニックの小型ミラーレス機と基本的な性能はほとんど同じです。
GM1, GM1s: シンプルなモデル
GM5 : ファインダー付きモデル
GF7: 液晶を上に180度まで動かせる、自分撮り機能強化モデル
という位置づけです。
これらのモデルは小型化を優先するためにかなり機能に制限があるんですが、普通の人が普通に使う分には、ほとんどのシチュエーションで問題なく使えます。(私はGM1を愛用しています。)
基本的な性能:画質、オートフォーカスはかなり優秀です。高感度はAPS-C機に比べると劣ると私は思いますが、それでもISO1600までは躊躇無く使え、ISO3200も場合によっては許せます。
オートフォーカスは速い。小学校の運動会くらいまでならAF-Cでもかなりピントが合い続けます。
機能制限は、主に シャッターとフラッシュ。
シャッターは小型化した新型のシャッターを使っています。小型化に伴いメカシャッターは1/500秒までしか使えなくなりました。それをこえると電子シャッターのみになります。
またストロボの同調速度が1/50秒くらいとかなり遅く(メカシャッターの幕速が遅いため)、日中シンクロ的に使うのは厳しいです。また内蔵のフラッシュは非力で、外付けのフラッシュはつけられません。
そのかわり、シャッター音が静かです。メカシャッターでもかなりシャッター音が静かです。電子シャッターだとシャッター音が聞こえないです。これはピアノの発表会など、シャッター音を響かせたくない時に本当に重宝します。
電子シャッターのスキャンにかかる時間(フォーカルプレーンシャッターの幕速に相当)は1/25秒程度。そのため、フリッカー現象が縞模様になります。また電子シャッターのときは動体がゆがみますし、油断すると手ブレでもゆがみがでます。電子シャッターの時はストロボは使えません。
こういった制限をよく理解していれば、とても便利に使えます。なにしろ小さいので気軽に持ち出せます。
実際、私も一眼レフを使う機会は激減してしまいました。
書込番号:19056558
2点

HP???さん
心配事が解消されてなによりです^^
フリッカー現象は知っていましたが、経験したことはなくて、お写真の例示など勉強になりました。
私も価格コムの皆さんには良くお世話になっています。
書込番号:19056563
1点

皆様、色々と新入りにアドバイスありがとうございます。今日もカメラ持ち歩いて楽しんできました。非常に良いカメラで気に入りました。またコツコツマニュアル読みながら楽しんでいこうと思います。
書込番号:19058176
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





