LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 33 | 2016年6月10日 10:04 |
![]() |
22 | 5 | 2016年4月15日 22:41 |
![]() ![]() |
49 | 44 | 2016年3月30日 14:36 |
![]() ![]() |
45 | 78 | 2016年4月21日 12:56 |
![]() |
39 | 16 | 2016年3月23日 23:18 |
![]() |
21 | 15 | 2016年3月13日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもお世話になってます☆
先輩方のおかげでカメラライフ楽しんでます☆マクロレンズも購入し楽しさが広がった分欲張りになりました(笑)
自撮りをよくするのですが、レンズキットの広角レンズでは背景が少ししか入らなくて残念です…
フィシュアイボディーレンズもあり面白いのですが、マクロレンズの美しさを知ってからは物足りなさを感じてます。フィシュアイで撮った枝垂れ桜ですが…これでは美しさが(泣)面白く撮る分にはいいのですが…
おすすめの広角レンズがあれば教えてください。フィシュアイぐらいの広さは写真で撮りたいと思ってます
書込番号:19804707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメ@
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
私も使ってるレンズですが、チョッピリ大きく重いですね…f(^_^;
GF7で自撮り…って感じではないのかも…(^^;;
オススメA
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
@よりはコンパクトですが、画角的にはチョッピリ寂しいと感じるかもしれませんね…( ;´・ω・`)
オススメB
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
魚眼です…(>_<)
駄目ですよね…(>_<)
私はGF7用に欲しいと思ってるレンズです(^-^)/
書込番号:19804760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、圓明寺ですねー。2枚目は浄水公園かな?(自信無し)
フィッシュアイボディキャップレンズだと9mmですので、9-18mmの広角端でほぼ同等ですね。
7-14mmってのもあるんですが、かなり高価になるというのと、出目金レンズでフィルター類が付けられないのでホコリや傷に気を使うと思います。
なので9-18mmがいいと思いますよ。
私が調べた限りではフジカメラという店が価格.comより安かったです。
http://www.fuji-group.biz/products/p-40777.html
書込番号:19804774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん こんばんは
オリンパスの9-18mm自分も使っていて 使用時レンズが伸びるので 格好は良いほうではありませんが ピント精度が高く ラフに扱っても ピント来る確率高いですし
自撮りの場合 このレンズの軽さが有利になり 9mmもあれば十分対応できるので 良いと思いますよ。
書込番号:19804803
1点

オリンパスの9〜18o(^o^)o
とにかく軽いですo(^o^)o
書込番号:19804810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
こんばんは☆いつもアドバイスありがとうございます☆マクロレンズ楽しんでます☆
おすすめ2がよさそうですね!自撮りが上手く撮れたらよいのですが…
書込番号:19804831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
そうです☆犬山です!ここで手持ちレンズの限界を知りました(泣)母が桜と鐘を入れて撮って!と言われましたがキットのレンズでは無理で、フィシュアイだと人物が誰か分からないぐらい画質が悪く…自撮りではまだ使えるのですが。
二枚目三枚目は春日井の落合公園です(笑)
おすすめレンズはみなさん同じなので候補にいれます☆
書込番号:19804844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>松永弾正さん
ありがとうございます☆このレンズがよさそうなんですね☆よろしければ、もし広角レンズで撮影した写真があれば拝見したいです
書込番号:19804850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>広角レンズで撮影した写真があれば拝見したいです
人物が写りこんだり 出せない写真が多く まともな写真ではないのですが 3枚ほど貼っておきます。
書込番号:19805084
3点

>二枚目三枚目は春日井の落合公園です
予想外れました(><)ちょっと遠いところですね(´・ω・`)
https://luxagraf.net/photos/galleries/rome/
焦点距離が判らないのですが、二人の自撮り写真が何枚かあります。
プライバシーが絡むのでなかなか自撮り写真は少ないですねぇ。
書込番号:19805159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>びゃくだんさん
ありがとうございます☆イメージが湧きました☆五月に京都行くのでそれまでには購入検討します☆やはり、軽いのがよいので☆
書込番号:19805202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>びゃくだんさん
>☆ME☆さん
>松永弾正さん
皆様がすすめていただいたレンズ購入しようと思います☆
合わせて購入したほうがよいものはありますか?フードとフィルターは購入したほうがよさそうな気がしてます。フィルターは風景を鮮やかにとるものとノーマルにしようかなと。これは購入したほうがいいものを教えてください☆私はフードを使ったことがないのですが…あると逆光に強いのでしょうか?ゴーストがでにくい?いまいち必要性を理解できずにいます…
書込番号:19805276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下最重要です。
レンズもフードもですが、ZUIKOとM.ZUIKOってのがあります。M.ZUIKOの名前がついてるのを買ってください。
ZUIKOは古い規格で使えないことはないのですが、レンズが大きかったり付けるのに別途アダプタが必要だったりGF7では普通は使いません。
ちなみにフードは純正と互換品がありまして、価格的には後者が安いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KTQROK
フードは逆光でフレアやゴーストが出にくくなります。ただ、プロテクターを外した方が効果が高い時もあります。
万が一カメラを落とした時にフードがクッションになってレンズに被害が出なかった、という例もあるので付けておいて損はありません。
書込番号:19805343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もオリ9-18mmに1票。
なんといってもコンパクト。
書込番号:19805718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7-14mmとGF7で自撮りしようとしたら、
反転液晶の画面がレンズで隠れてしまって
すぐにあかんこりゃ!と思いました
いまはFisheyeキャップ使ってます。
自分も9-18押し
書込番号:19805928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>フードとフィルターは購入したほうがよさそうな気がしてます。フィルターは風景を鮮やかにとるものとノーマルにしようかなと
このレンズの純正のフードコンパクトで付けっぱなしにしても あまり邪魔にならないので 良いと思いますし このレンズ自体が 逆光に強いので このフードでも十分だと思います。
跡フィルターですが プロテクトとC-PLの2枚のことだと思いますが プロテクトフィルターは あると便利ですが C-PLフィルターこのレンズのような 長広角レンズだと空に明るさのムラが出る場合が多く 使いにくい場合もありますので
まずは プロテクトフィルターだけでも良いと思いますし このレンズ空の青色が出易いので C-PLフィルター使わないでも大丈夫かもしれません。
書込番号:19806150
0点

>びゃくだんさん
ありがとうございます☆
フードは購入しようと思います!万が一がありますもんね…マクロレンズも先日購入したのでそれも購入しないとダメそうですね…
書込番号:19806507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます☆
写真の青空はレンズのみででたんですか☆?綺麗です!純正のフードはレンズ購入したらついてくるのでしょうか?
プロテクターは購入します!
書込番号:19806513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
>BlueSky24さん
ありがとうございます!みなさんのおすすめにします!私には高いですが、安いほうみたいなんで頑張ります!それにしてもレンズは高い…
書込番号:19806520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため・・・
共に焦点距離9mmではあっても、ボディキャップ魚眼レンズと9-18の広角単では、画角はかなり違います。
ボディキャップ魚眼の方がだいぶ広いですよ(・д・`;)
とは言え、9-18は全面にフィルターもつけられるし小さいしお薦めです♪
書込番号:19807189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全面に → 前面に
です。失礼。
書込番号:19807199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
購入しました☆ありがとうございました!
あと、またグラデーションフィルターなどの購入も考えているので。また見かけたらアドバイスよろしくお願いします!
アマゾンでフード購入するつもりですが、送料無料にならないので足して買おうかなと思ってます
書込番号:19809974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
古いスレですが、ちょっと気になった事があるので、コメントしておきます。
ラッキー&まいちんさんの最初の書き込み[19804707]に掲載されている写真ですが、それぞれ問題点があるように思います。フィッシュアイボディーキャップレンズですが、ここまで画質が悪くはないはずです。原因はMFレバーの設定が間違っているからのように思われます。魚眼(風)レンズの場合は、被写界深度(ピントの合う範囲)が広いので、AF(オートフォーカス)でなく、MF(マニュアルフォーカス)でも殆ど問題になりません。私が所有しているサムヤン7.5mm魚眼も電子接点がない(フォーカス、絞りはマニュアル)からこそ実現出来たハイパフォーマンスレンズです。
フィッシュアイボディーキャップレンズのMFレバーの設定には、
A:バリア閉
B:無限
C:パンフォーカス
D:最至近
の4通りがありますが、少なくとも1枚目と3枚面は「D:最至近」に設定されていると思われます。2枚目は恐らく「C:パンフォーカス」。2枚目について付け加えるなら、露出補正をプラスにし過ぎです。ここでは主体は芝生と捉え、芝生の緑が鮮やかになるよう露出を調整した方がいいと思います。露出補正無しか、あるいはマイナスかも??
もし機会があったら、自分撮りの試し撮りを「C:パンフォーカス」「D:最至近」の2通りで行ってみて下さい。もし「C:パンフォーカス」でも、ご自分のお顔に違和感(ピントが甘い)がなければ、自分撮りでは「C:パンフォーカス」を使うようにして下さい。
【ケース1】自分撮りが「C:パンフォーカス」の方が適していた場合には、遠景を撮る際は全て「B:無限」でOKのはずです。
【ケース2】自分撮りが「D:最至近」の方が適していた場合には、遠景を撮る際、レンズの近くの被写体が主体の場合は「C:パンフォーカス」、それ以外(2枚目の写真のような場合は)「B:無限」で撮って下さい。
どれがいいか分かりにくい時は、遠景なら「B:無限」「C:パンフォーカス」の両方で撮影し、自宅に戻ってからいい方を選んで下さい。
フィッシュアイボディーキャップレンズには、以下の記事にあるような写真を撮れるポテンシャルがあるはずです。お忙しいと思うので、お時間がある時にでも、上記をお試し下さい。
・【再掲】「OLYMPUS OM-D E-M10」第1回――魚眼ボディーキャップレンズを試す
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1403/17/news069.html
・8000円で買えるフィッシュアイ、BCL-0980が面白い!
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2015/01/20/120000
・フィッシュアイボディーキャップレンズ・取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_bcl0980.pdf
【蛇足】
またまた、超ヘタッピな写真を付けておきます。
(サムヤン7.5mm魚眼)
1枚目:魚眼(風)を使うなら、魚眼(風)の面白さを活かすようにするといいと思います。私の場合は、魚眼が面白くて多用してしまうのですが‥。
2枚目:ピントをやや手前に持って来た例。
(フォーカスを最至近にした例は以前ご紹介した、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=19664570/ImageID=2442283/
です)
(パナソニック7-14mm)
景色を広く撮るだけでなく、超広角らしく撮るともっと面白くなると思います。
3枚目:建物を超広角らしく撮った例です。
4枚目:ローアングルで強調すると面白く撮れます。超広角だけでなく、魚眼でも応用出来る手法です。チルト式背面モニターを活かしましょう。
書込番号:19935838
0点

>ミスター・スコップさん
お久しぶりです☆
ありがとうございます!あのレバーの意味はレンズの開閉で使ってただけです(笑)確かに、自撮りでは綺麗に撮れたんですが風景にしたらガッカリして…多分全て無限にしていたかもしれません(笑)しかも、あの写真撮影した時ピント合わせはオートでしてくれると思い適当でした。今はタッチパネルでやってるんですが…
あのフィッシュアイで綺麗に撮れるなんてビックリしました!今ケースに眠っていて手元にないのですが…使い方分かればレンズも喜びますね☆
書込番号:19936678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
訂正です…無限ではなくdにして全開に開いて?いたと思います…
dにしていたから、後方にあったしだれ桜が綺麗に写らなかったんですね…その代わりに自撮りでは近い自分の顔は綺麗に撮れたってことで良いでしょうか?
aからdはつまりピントが合わせに使うということなのでしょうか??
お馬鹿でごめんなさい
書込番号:19936695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
返信、ありがとうございます。
> aからdはつまりピントが合わせに使うということなのでしょうか??
その通りです。フィッシュアイボディーキャップレンズは、「ボディーキャップ」と名付けられた位なので、あの薄さを実現するために、フォーカスは(オートではなく)マニュアル、つまり(AFではなく)MFです。また絞りは、F8固定です。
フィッシュアイボディーキャップレンズを所有していないので、以下に大雑把な目安を書きますから、お時間がある時に色々お試しになり、どう言う時にA〜Dのどれに合わせたらいいか、ご確認下さい。
A:バリア閉:撮影しない時にレンズを保護する時に合わせます。
B:無限:近くに被写体がない場合に合わせます。(近くにも遠くにも被写体がある)同じ景色をBとCで撮って、良く見比べて下さい。もしCでも遠い被写体の画質に特にご不満がなければ、自分撮り以外は「C」に合わせるといいと思います。逆にCだと遠くの被写体の画質が甘い(悪い)場合は、遠くの被写体を優先する場合は「B」に、近くの被写体を優先する場合は「C」に合わせて下さい。
C:パンフォーカス:近くにも遠くにもピントを合わせたい場合に合わせます。実際の写り具合は、Bに書いた説明に従って、ご自身でお確かめ下さい。
D:最至近:自分撮りの時に合わせて下さい。ただ背景にもピントを合わせたい時は「C」の方がいいと思います。自分撮りを、CとDで撮って、良く見比べて下さい。お顔の写り方に大差がない場合は、背景にもピントを合わせたい場合は「C」、背景をぼかしたい場合は「D」に合わせて下さい。お顔の写り方に差がある場合は(その場合は「D」の方がいいと思いますが)、そちらで撮るようにして下さい。なお、カメラとお顔の距離で、お顔の写り方が変わると思います。普通は、カメラとお顔の距離はいつも大体同じ位と思いますが、例えば「デカ鼻」のような撮り方の場合は、「D」に合わせて下さい。
少々面倒にお感じなられるかもしれませんが、私の予想では、殆どの場合、「C」でOKと思います。ラッキー&まいちんさんはいつも「D」でお撮りになられていたのだと思います。
それから、このスレでPLフィルターの事をご質問なさっていますね。既にご購入なさったのかもしれませんが、以下(ラッキー&まいちんさんへの以前のコメントに手を加えました)もご参考になさって下さい。
・フォトスタイル(p.105): シーンガイドモードで「人物」「風景」「キッズ」を選択した場合は、それぞれに最適なフォトスタイルに固定されます(フォトスタイルは変更出来ません)。従って、これら以外のモード使用時における設定となります。デフォルト(スタンダード)がお好み通りなら弄る必要はありません。もしお好みでなければ、ヴィヴィッド、人物、風景等を試してみて下さい。さらにそれぞれのフォトスタイル毎に画質調整が可能です(p.106)。特に、コントラストと彩度を上げると、忠実な色から記憶の色に変化させられると思います。色々弄って、お好みの設定を見付けて下さい。画質調整は記憶されていますから、あるフォトスタイルから別のフォトスタイルに変更しても、それぞれの画質変更は維持されています。勿論、調整も可能ですが、一番のお気に入りは「カスタム」に登録しておくといいと思います(「カスタム」をさらに画質調整しても、「カスタム」に登録しなければ、フォトスタイルをもう一度「カスタム」に切り替えれば元の設定に戻ります)。
私は、以下のように使っています。
・カスタム:「風景」のコントラストを+1、彩度を+2にし、「カスタム」に登録しています。通常はこの設定で撮影しており、[19935838]の3枚目以外は、全てこの設定です(3枚目もこの設定だったかもしれませんが、不明です)。
・ナチュラル:上記のカスタムだと、肌色が不自然なので、人物撮影ではこの設定にしています。どの項目も0のままです。花を撮る際も、カスタムでは違和感がある場合があり、ナチュラルにする場合が良くあります。
書込番号:19936905
0点

>ミスター・スコップさん
理解できました☆ありがとうございます!
PLは広角レンズ買う前にキットレンズ用に購入しました☆風景は綺麗に鮮やかに撮れましたが、人物が入ると人物の顔の色が変になりますね…
カスタムで人物も違和感なく、背景も鮮やかに設定しました☆ただ、私は蜷川実花風が好きでPOPやビビットばかり使ってます。
蜷川実花みたいな人物と背景撮りたいですが、自然の環境じゃ無理でした(笑)
書込番号:19936942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
返信、ありがとうございます。
フィッシュアイボディーキャップレンズと9-18mmとは、十分に使い分けが出来ると思うので、是非、フィッシュアイボディーキャップレンズも活用してあげて下さい。
> カスタムで人物も違和感なく、背景も鮮やかに設定しました
もう既に設定なさっていたのですね。失礼しました。
> ただ、私は蜷川実花風が好きでPOPやビビットばかり使ってます。
> 蜷川実花みたいな人物と背景撮りたいですが、自然の環境じゃ無理でした(笑)
ラッキー&まいちんさんの限られたお写真しか拝見していなかったので、物凄く意外でした。でもPLフィルターをお使いになりたくなるお気持ちが良く分かりました。
蜷川実花さんの事は殆ど知らないのですが、デジタルカメラでなく銀塩フィルムカメラを使っているような記述がありました。ただ、デジタルにせよ、銀塩フィルムにしよ、何かしら特殊な事をしない限り、ああ言う表現は無理だと思います。
GF7は、JPEGだけでなく、加工に適したRAWでも撮影可能です(p.113)。蜷川実花さんのような写真が目標なら、RAWを使われた方がいいと思います。ただ私は、RAWはファイルサイズがかなり大きくなるのと、イチイチ現像(RAWは画像データでなく、イメージセンサーからの出力データで、画像データに変換する作業を現像と言います)するのが面倒なので、JPEG撮って出し専門です。なお、RAWはカメラメーカー独自データの場合が殆どなので、現像にはそのメーカーのバンドルソフトを使うか、そのカメラメーカーのRAWに対応した現像ソフトを使わないといけません。
私は、写真を撮る事以上に、レタッチ(画像編集)が(レタッチを殆ど行わない為もあり)超ヘタッピです。さらに、いつも使っているレタッチソフト「Adobe Photoshop Elements」が使えない場所にいる為、以下のシェアソフト(GIMP)を使ったので、レタッチが超ヘタッピなのはお許し下さい。勿論、RAWからでなく、オリジナルはJPEGで、それをレタッチしています。
1枚目がオリジナル、2枚目が穂を人物に見立てそれ以外を派手派手にした例です。穂をオリジナルのままにするには穂を選択し、選択範囲を反転させればOKです。2枚目は穂の境界が不自然と思いますが、これは穂の選択がぎこちなかったからです。「Photoshop Elements」なら、もうちょっと上手く出来たかも???
兎に角、人物を自然な肌色のまま、他の箇所を派手派手にする方法として、凄く初歩的な手法にこんなやり方がありますよ、と言う事で紹介させて頂きました。
もし画像編集にご興味が出た場合には、ここでまたご質問なされば、私より遥かに遥かにお詳しい方から助言を頂けると思います。
・GIMP
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
書込番号:19937348
0点

補足です。
レタッチ後の派手派手部分がノイズっぽいのは、JPEG起因と思います。JPEGでは同じ色/濃さの箇所を少ないデータに圧縮しますが、グラデーションやボケのように徐々に色や濃淡が変わる場合には、個々の画素が同じ色/濃さではありませんから、圧縮に向かいないのに、無理に圧縮するため、ノイズっぽくなってしまい勝ちです。今回はJPEGを加工しましたが、RAWで加工すれば、こうしたノイズは(多分)抑えられると思います。
それから、GF7のRAW現像には、バンドルCDに入っている「SILKYPIX Developer Studio 4.2 SE」を使います。
書込番号:19937387
0点

>ミスター・スコップさん
返信遅れてしまいました…申し訳ないです。
レタッチでこんなにも変わるんですね☆
だいたい携帯に画像転送してSNSに投稿し、年に1回インターネットで写真現像するぐらいでレタッチしたことなかったです…
ラインやフェイスブックで画像全体をトイカメラ風にするぐらいしかしたことなかったです。スマートフォンからレタッチできるアプリがあればよいのですが…
写真私がしたいような写真なんで☆
書込番号:19939987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
返信、ありがとうございます。
私は、iPhoneに関しては全く無知なのですが、ITmediaに連載されている「荻窪圭のiPhoneカメラ講座」は、かなり充実した内容だと思います。主には、内蔵カメラを使った技の紹介ですが、以下のアプリを使えば、ラッキー&まいちんさんのなさりたい事が出来るかもしれません。
レイヤーって、聞いた事はありますか?[19937348]のレタッチでは使用していませんが(GIMP自体ではレイヤーを扱えます)、画像編集ソフトやイラストソフトだけでなく、文書作成ソフト、プレゼンテーションソフト等でも使用される事があるので、ご存知かもしれませんね。
ラッキー&まいちんさんのなさりたい事を確実に実行するには、レイヤー毎に編集する方が失敗してもリカバリーし易いので、いいと思います。
(例)人物と背景があり、人物は柔らかく、背景は派手派手にしたい場合。
・オリジナル画像を取り込みます。これをレイヤー(1)と呼ぶ事にします(アプリでは、多分、レイヤーではなく、背景と名付けられていると思います)。
・人物を選択します(以下の記事に付けた招き猫みたいな感じで出来ると思うのですが??‥)
・コピーして、新しいレイヤー(2)を作成し、ここにペーストします。人物だけのレイヤーになります。
・レイヤー(1)に戻り、選択範囲を反転させます。
・コピーして、新しいレイヤー(3)を作成し、ここにペーストします。背景だけのレイヤーになります。
・必要なレイヤーだけ表示させられるので、人物の画像編集はレイヤー(2)だけ選択/表示させて行い、背景の画像編集はレイヤー(3)だけ選択/表示させて行えば、それぞれ全く別々のイメージに仕上げられます。勿論、レイヤー(2)と(3)を同時に表示させても、画像編集はレイヤー毎になります。表示させているレイヤーが編集されるのではなく、選択しているレイヤーが編集される事にご注意下さい。
・レイヤー(2)と(3)だけ表示させれば、完成画像を確認出来ます。ここで一旦、アプリ専用形式ファイルで保存して下さい(勿論、途中に頻繁に行ってもいいのですが)。アプリ専用形式ファイルだと、レイヤー構造のまま保存されるので、後で手直しの必要が生じた時に役立ちます。ただファイルサイズは大きいので、完全に不要になったら、削除した方がいいと思います。
・レイヤー(1)は多分削除出来ないので、選択範囲解除、全体を選択し、削除して下さい。レイヤー(1)は存在したままですが、透明のレイヤーになります。
・全てのレイヤーを結合すれば、JPEG等で保存可能になります。これで完成です。
私の超ヘタッピなレタッチをご覧になれば分かるように、選択範囲の境界の不自然さを如何に無くすかが、鍵だと思います。その他の作業は遊び感覚で行えます。彩度、コントラスト等々、色々弄ってみて下さい。遊び感覚で色々試せば試す程、ラッキー&まいちんさんのイメージに近付けるコツが分かって来ると思います。
なお、以下の記事では、別々の画像を合成していますが、別々だろうが、同じだろうが、手順は殆ど同じです。
・第45回 iPhoneだけでここまでできる「写真合成」にチャレンジ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1403/11/news050.html
画像全体を弄るだけなら、こんなアプリもあります。
・第55回 “HDR風”写真で夏の風景を超ハデハデに
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1408/15/news073.html
こちらのアプリは有名みたいですね。
・第42回 写真編集アプリとしても高機能なカメラアプリ「Camera+」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1401/28/news144.html
その他の記事にも、お役に立つ情報があるかもしれません。
・「荻窪圭のiPhoneカメラ講座」最新記事一覧
http://www.itmedia.co.jp/keywords/iphonecamera.html
【ご参考】
もし、写真に本格的に取り組まれるなら(と言うか、既にそう言う状況だと思うのですが)、PCをご購入なさった方がいいと思います。画像編集等だけでなく、ファイル保管と言う意味でも重要と思います。取り敢えず揃えるとしたら、PC+外付けHDD、ですね。外付けHDDはバックアップ用です。もしRAWを扱うなら、高性能PCをお選び下さい。
書込番号:19940279
0点

↑の記述をGIMPでざっくりと確認した所、↑に誤りがありました。申し訳ありません。勿論、GIMP以外のアプリ/ソフトでは、他にも異なる箇所が多々あると思いますが、ご容赦下さい。
【誤】コピーして、新しいレイヤーを作成し、ここにペーストします。
【正】コピーして、ペーストし、新しいレイヤーを作成します。(この操作で選択した画像が貼り付けられた新しいレイヤーが作成されます)
【誤】レイヤー(1)は多分削除出来ない
【正】レイヤー(1)(GIMPでの名称は「背景」)を必要性に応じて削除します。
GIMPでざっくり確認した際(レイヤーは「レイヤー(1)=背景」を含め、5つ使いました)、作成した画像を付けておきます。今回は穂の中心部分を暖色系にしてみました。背景は前回と同じ処理です。穂の境界の不自然さを減らしたかったのですが、結局、前回と大差ありませんでした。情けない!!
書込番号:19942835
0点

>ミスター・スコップさん
アプリダウンロードしました☆試してみましたが、切り取り難しいですね(笑)携帯なんで、画面小さいので。でも、楽しかったです☆蜷川実花風になりました☆ありがとうございます!ミスタースコップさんのレタッチ上手ですね☆実際やってみて思いました☆不器用な私…
書込番号:19943112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
返信、ありがとうございます。
> でも、楽しかったです☆蜷川実花風になりました
ラッキー&まいちんさんお望みのイメージに、楽しみながら近付けたようで、良かったです。
> 切り取り難しいですね(笑)携帯なんで、画面小さいので
やっぱり、PCのご購入を真剣にご検討なさった方がいいと思います。
Adobe Photoshop Elements 14(現在の最新版、毎年10月頃に最新版がリリースされます)だと、以下のような技が使えます。私が持っているのは12なので(アバウトな操作での選択は可能ではあるのですが‥)、この動画を見て、14が欲しくなってしまいました。
・細かい部分まで選択する方法(4:46の動画です。最適な通信方法(Wi-Fi等)でご覧になって下さい)
https://images-tv.adobe.com/avp/vr/ebed59ee-4453-4fbb-b9a9-e3f690f4772f/7313ae95-8b24-4d5f-9786-82f41b703e58/aa5ced5d-ac63-4c2f-9510-fd364f685274_20151217055551.854x480at800_h264.mp4
・Adobe製品比較表(Photoshop Elements:静止画編集、Premiere Elements:動画編集、条件を満たせば乗り換え・アップグレード版でOK)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000821109_K0000816549_K0000821110_K0000816550
Photoshop Elements程、痒い所にも手が届くと言う感じではありませんが、GIMPは、実質無償で使えるシェアソフトとして、相当優秀だと思います。
・GIMP
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
書込番号:19944399
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
PanasonicのLUMIX GF7と、nikonの1 J5でどちらを購入するか迷っています。
元々OLYMPUSのEPL-1でミラーレスデビューをし、デジカメでは表現できないぼかしや、シャッタースピードを調整して滝や花火、夜景などを綺麗に撮れる楽しさを覚えました。
この度EPL-1が壊れてしまい、買い換えようと思い、今使っているものより小さくて軽いものを探したところGF7とJ5まで絞れました。
が、この2つで、どちらにするかの、決め手がなく迷っています。
カメラに詳しい方、ご教授頂けましたら幸いです。
撮りたいものは、室内は人やカフェでのランチから、屋外は景色や、花火など幅広く撮りたいです。背景を、ぼかして接写で撮るのが好きです。桜とかパンケーキとか。
スポーツなどの動きが速いものは撮りません。
今まで私が使っていたカメラにはない自撮り機能も使いたいです!
動画も時々撮ります。
OLYMPUSのアートモード(フィルター )をよく使っていました。
レンズのセットも迷っています。
標準レンズと、望遠か、単焦点か、どちらとセットにするか…
今のOLYMPUSは標準レンズのみでした。
単焦点だと綺麗にぼかせると店員さんに言われましたが、OLYMPUSの標準レンズでも十分綺麗にぼかして撮れていたと思います。
望遠もあれば便利くらいで、、そんなに使うところないのでしょうか?ディズニーシーの、海上パレードで、もっとミッキーをアップで写せたらなと思いましたが…
望遠も背景をぼかして撮るのに使えますか??
Nikonの方の標準レンズは、電源を入れると、レンズが自動で開きますが、レンズ小さくありませんか?LUMIXより、光を取り込みにくいのでしょうか?=室内や、暗いところでは使いにくい??
価格は気にしません。
乱文になってしまいましたが、
簡単にでも詳しくでも構いません、
皆様のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19791211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチポスト(同一内容の投稿)は禁止項目♪(^皿^)
付属のF値が高いレンズより
G7XやRX100M4(M3)のがボケます
望遠レンズでもぼかせます
機材面だと
焦点距離の長いレンズ(望遠)
F値の低いレンズ
センサーが大きい方が同じ範囲を写すのに長い焦点距離が必要になるので
センサーが大きい方がボケます
GF = PL > J
書込番号:19791237
6点

E-PL1と同じセンサーサイズ(m4/3)のGF7の方が、良いと思います。(レンズにもよりますが、ボケ量はセンサーサイズの大きいGF7の方が有利です)
動画も撮られるとの事ですが、パナソニック(GF7)の方がAVCHDのファイル形式で録画出来るので、HDDレコーダーに直に落とす事が出来るので、後からの編集が楽です。
挙げられてる2択でしたらGF7の方がお勧めです。
書込番号:19791266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元々OLYMPUSのEPL-1でミラーレスデビューをし
ということであれば、撮像素子の大きさが同じ
PanasonicのLUMIX GF7
の方がいいと思います。
あと、
掲示板 利用ルールには、下記のようなルールがあります。
同じ内容の書き込みを複数の場所に投稿すること(マルチポスト)は、
それぞれの書き込みに返信が分散してしまったり、
回答者がどちらのスレッドに返信すればいいのかわかりにくい状態になります。
特に、質問スレッドでは、一方のスレッドで問題が解決した場合、
そのことを知らないまま他方のスレッドに返信されている方に、
引き続き回答のための時間を割かせることになるなど、
他のお客様のご迷惑となりますのでマルチポストは禁止しています。
複数の製品について話題を投稿する場合は、
製品ごとの掲示板ではなく、
各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:19791273
4点

GF7が良いと思います(^-^)/
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-S
http://s.kakaku.com/item/K0000808291/
単焦点レンズも買えばボケもバッチリです(o^-')b !
書込番号:19791290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ME☆さん
>フェニックスの一輝さん
>ほら男爵さん
>逃げろレオン2さん
すいません!!
規約読まずに投稿していました!
こちらの投稿の方を閉めさせていただきます…。
皆様のご回答感謝いたします。
そして確認不足の私にご注意いただきありがとうございました。
圧倒的にPanasonic推しのご意見が多かったので、Nikonの掲示板で引き続き皆様のご意見をお聞きしてみようと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:19791387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
GF7の購入を検討しています。
旅行や運動会なども含めた子供達のスナップ用を想定しております。
GF7の懸念点はファインダーがないことです。
実際に使われている方、ファインダーなしで屋外の撮影に支障はないでしょうか?
ファインダーがある機種を選べばよかった、無くても問題ないなど率直なご意見をお聞かせください。
もしファインダーなしで明るい屋外で撮影するコツなどあれば教えてください。
やはりファインダーはあったほうが断然いい、ということでしたら
PL7、α6000、OMD E-M10などを考えていますが、価格や他の機能面からGF7が最有力候補です。
宜しくお願いします。
0点

私はやはりファインダーはあった方がいいと思ってます。
快晴の真昼間、ファインダーが無いと撮影が厳しいと思うことも多いはずです。
ただ、この辺はiphone等で写真を撮るのとそんなに大きな差はないでしょうから、上記シチュエーションでも過去に困ったことがないのであればコスパを求めてファインダー無しのカメラを買うのもアリかと思います。
書込番号:19739712
4点

>そらまめずんださん
私は GF7は使っていませんので、GM1での経験ですが、
>ファインダーなしで屋外の撮影に支障はないでしょうか?
支障があるときと、ない時がありますね。
日差しが強いと液晶が見えにくい時が確かにあると思います。
私の場合、真夏の晴れた日に航空ショー(戦闘機が飛び回るやつです)を撮ろうとしたら液晶がよく見えず無理でした。(一眼レフを持っていたので、そっちで撮りました。)
それ以外は、撮れなかったことはないです。運動会は晴れてましたが、液晶は見れましたね。
普段はGF7で、運動会のように失敗できない時はD60も持っていくというのがいいかも知れません。
書込番号:19739725
2点

私は、ファインダー派です。
でも、コンデジはファインダーなんて付いて無く、それでも明るくて見えにくい時は、手でひさし作って撮ってます。
厳密に構図やピントを合わせるなんてことできませんが、ピントはAFを信じ、構図はエイヤで撮ってます。
一眼は一眼レフ機使ってますので当然ファインダーでの撮影なので、問題無しですね。
ミラーレスの場合は、小型軽量を優先するか、ファインダーを優先するかなやましいですが、自分ならファインダーは無いものと思っても大丈夫かな?
どちらかと言えば室内撮影が多いので〜(^^)
書込番号:19739742
3点

そらまめずんださん、こんにちは。
運動会などの撮影で、ファインダーがあった方が良いと言われるのには、二つの理由があって、、、
一つは、屋外では、液晶が見えにくくなることがあるため、ファインダーの方が見えやすいということで、
もう一つは、とくに望遠レンズ使用時は、手ぶれが起きやすくなるので、カメラを顔にくっつけることで、手ブレを軽減するということです。
なのでファインダーのないカメラでも、脇を締めて、腕をたたんで、カメラを顔に近づけて撮影されれば、液晶の見えにくさも、手ブレも、かなり防ぐことはできるようになると思いますが、もしかしたら今度は、近すぎて液晶が見えにくくなってしまうかもしれませんので、、、
ご予算さえなんとかなるのでしたら、セオリー通りにファインダーありのカメラを選ばれた方が良いように思います。
書込番号:19739746
2点

再び失礼します。
晴れた昼間に屋外で動くものを撮る時にファインダーがあったほうが撮りやすいのは その通りです。
なので、どうしても失敗したくない場合はD60を使うといいです。
で、屋外で動くものを撮る時、ファインダーないと撮れないか、というとそういうこともなくて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19016183/MovieID=9705/
こんな感じで撮れます。これは動画ですけど、静止画も同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19016183/ImageID=2282504/ 静止画はこんな感じ。
ファインダーがあったら、たぶんもっと上手に撮れただろうと思います。
書込番号:19739777
5点

ミラーレス機はノーファインダ機をメインにしています。
EVFはアイピース脇からの光線入射が映像面に反射、やはり見づらいです。
ファインダ撮影は、専らOVFのレフ機を使っています。
ミラーレスの真っ昼間液晶撮影は、ほとんど「エイヤっ」です。かけ声は小さめにしています。
書込番号:19739784
5点

そらまめずんださん
GF7は旅行等の持ち運びにピッタリです。キットレンズが2本とも(撮影時以外は全長を縮められる)沈胴式だからです。勿論、自分撮りは楽々。女性に嬉しい機能も色々搭載されています。
運動会をメインに据えるなら、X7ダブルズームキットの方がずっといいと思います。と言うか、運動会ならGF7は候補にならないと思います。AFが追従する連写コマ数は、GF7が5コマ/秒、X7が4コマ/秒ですが、X7は曲がりなりにも一眼「レフ」なので、AFの追従性は(ちょっと難しい用語ですがDFD非搭載の)GF7よりかなり優れているはずです。要するに、走っているお子さんを連写しても、X7ならピントが合い続けると言う事です。α6000も頭をかすめたのですが、望遠ズームの焦点距離がやや短い事とかなり高いので比較表には入れていません。PL7、E-M10はGF7同様、AF追従性に難あり、です。GF7はさらに、望遠ズームの焦点距離が短過ぎですね。
・比較表(GF7、X7)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_K0000484121
以下は、GF7の強い日差し対処方法です。
GF7は、上方向180度回転背面モニター搭載です。自分撮りで一番威力を発揮しますが、ローアングルでの撮影も楽々です。
と日差しと関係なさそうな話をしましたが、日差しが強くて良く見えない時は、以下だと見難さをかなり回避出来るように思います。
(1) 背面モニターを90度位回転させ、腰辺りの高さで構える。
(2) 背面モニターを180度回転させ、撮る → つまり、自分撮りと同様に、撮りたい被写体を背にして後ろ向きに撮る。ご自分を写真に入れたくなかったら、姿勢等を多少調整してみて下さい。
> 旅行や運動会なども含めた子供達のスナップ用を想定しております。
(1)は上記の目的でも応用可能と思いますが、(2)は旅行ならOKと思いますが、それ以外だと修行が必要かも??それにちょっと恥ずかしいですよね?
この方法、思い付いたものの、試した事はありません。効果が全くなかったら、お許しを!!!
書込番号:19739793
1点

GF7のAF追従性(AF-C)に関してですが、GM1と同じとすると、運動会の徒競走やリレーくらいなら大丈夫です(GM1で確認済み)。 DFD非搭載ですけど、240fpsの高速AFです(レンズによる)。
GF7の望遠レンズは100mmなので短いですけど、小さな幼稚園の園庭でやる場合なら、場所取りをしっかりすれば使えると思います。
運動会を第一に考える場合はGF7を勧めませんが、普段使いを優先し、運動会も多少撮れればいいという感じならGF7でいいでしょう。
特にスレ主さんは一眼レフを持っているので、組み合わせれば問題ないと思いますが、、、
書込番号:19739818
2点

こんにちは。この機種よりだいぶ古いGF2からGX1、GX7とパナソニックのミラーレス3台で運動会を撮ってきましたが、AFはGF7でもまったく問題ないでしょう。ただ、どのカメラを使うにしても設定や慣れが必要なので事前に撮る練習をして慣れてください。
ファインダーはあったほうが見やすいですが、なければないで、だいたいは何とかなるでしょう。日差しが強い時には液晶の遮光フードという製品もありますよ。
書込番号:19739833
2点

ファインダーは体験してしまうと必要ですけど、未体験なら不要です。
なので体験しなければ、ファインダー無しで大丈夫です。
書込番号:19739845
6点

そらまめずんださん
そらまめずんださんの過去スレを拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013380/SortID=19721387/
D60をお持ち、お子さんはまだ小さいのですね。
それなら、GF7は大いにあり、と思います。運動会はD60で何とかなる思います。X7はスペック的にはD60よりかなり進化していますが、わざわざ新たにX7をご購入なさる必要はないと思います。運動会以外の用途なら、GF7は凄くいい選択肢と思います。イチオシですね!
もし運動会の事が頭から離れないなら、α6000をオススメします。ちょっとどっちつかずの感じになってしまいますが、普段のスナップ的撮影と、運動会を両立しようとするとサイズ/重量にはある程度目を瞑らないといけないと思います。
α6000を加えた比較表とご参考になりそうなブログ記事を付けておきます。
・比較表(GF7、X7、α6000)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_K0000484121_J0000011847
・α6000レビュー(9ヶ月使用して思ったこと)
http://ruby-log.com/a6000-review-9month/
書込番号:19739861
1点

そらまめずんださん こんにちは
自分は基本ファインダー撮影ですが 背面液晶で撮影する場合もよく有ります
やはり ファインダー撮影の方が 太陽の反射などの問題以外にも フレミングし易いです。
でも きっちりフレミング決めるようなシビアな撮影でなければ 太陽の反射があっても 大体のフレミングであれば 撮影出来ると思います。
書込番号:19739864
1点

無いより在った方が善い。
初夏〜真夏の晴天だとEVFでも在る方が撮影しやすいよ(⌒‐⌒)
書込番号:19739866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種ではありませんが、
たまにファインダーの無いカメラを使用しています。
基本的には、ファインダーの無い機種は昼間屋外での撮影については
無理だと思っています。
どうしても撮影したい時には、液晶ビューファインダーを取り付けて撮影しています。
http://www.amazon.co.jp/b/ref=sr_aj?node=2736499051&ajr=0
でもそうすると、ミラーレスの携帯性の良さが失われてしまいますので
最初から一眼レフを持ち出した方が良かったりします。
書込番号:19739915
1点

そらまめずんださん
何度も書き込んでしまい、申し訳ありません。補足です。
今回ご購入なさったとして、その次は5〜6年位先では?と予想し、コメントしています。なので、お子さんは、5〜6歳と9〜10歳の頃までを念頭に置けばいいかな、と。イメージとしては、以下のような感じです。
・GF7を購入: 普段、旅行等はGF7を使用。(小学校を含む)運動会ではD60を使用。→次回はD60の置き換えが主眼となります。
・α6000/X7を購入: 普段、旅行、(小学校を含む)運動会等々、全てα6000/X7を使用。←これらの機種だと普段使うには大き過ぎる可能性大。特にX7。
書込番号:19740058
1点

>そらまめずんださん
>> 旅行や運動会なども含めた子供達のスナップ用を想定しております。
>> GF7の懸念点はファインダーがないことです。
>> 実際に使われている方、ファインダーなしで屋外の撮影に支障はないでしょうか?
ダブルズーム付きですが、運動会での撮影ですと、望遠レンズが35mm換算で200mm相当なので、今時足りないかと思います。
問題は、LVに太陽光を入らないようにしないと、見づらい場合もあります。
まあ、GF7の重量は、結構軽い方なので、左手で日差しを作るなどの工夫するとなんとか撮れます。
書込番号:19740307
1点

あったほうがいいですね。
日中の明るい場所で背面液晶だけでは視認性が悪いです。
望遠になるほど背面液晶だけではカメラの保持も大変になりますし
動きもので、望遠になるほど被写体をとらえ続けるのが難しくなります。
ファインダーがあったほうが、目の周囲にボディを付けることが可能で安定度が増します。
ファインダーの形状次第ではほほにもボディを付けることもできますので尚良くなる場合があります。
ご参考までに、
書込番号:19740410
1点

とりあえず・・・
スマホで日中の屋外、晴天の日に太陽の位置とか考えながら
撮影されてはいかがでしょうか?
一番見難い角度があると思いますが、その角度を保ったまま
あちらからこちらから眺めて
フレーミングが確認できる角度を探り
そこからは本人の判断ですね・・・
無理と思ったらファインダー付きで
大丈夫と思ったらそのまま突き進む・・・。
因みに私は普段は一眼使ってて
ニコワンのV3も使ってますが・・・
買った時は一眼があるし、ファインダー無くても大丈夫だろうと思ってましたが
先日辛抱できずにオプションのファインダー購入しました。
3万円近かったかな?
痛かった・・・・・。でもオプションででもあったからラッキーでした。
すごく楽になりました。目にやさしいですね・・・
液晶をあちらからこちらから一生懸命睨まずに済むし・・・!
書込番号:19740637
1点

そらまめずんださん
色々、さわって、のぞいて、みたんかな?
書込番号:19741490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenta_fdm3さん
素早いレスありがとうございます。コスパを重視して時々の不便に目を瞑るかどうか、ってことですよね。iPhoneでお手上げ状態になったことはないので大丈夫かもしれないですね。
書込番号:19741670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
素敵なお写真も見せて下さいましてありがとうございます。一昔前の機種のD60よりも最新のミラーレスの方が総合的に良い写真がとれるのでは、と思い運動会にもミラーレスかな、と考え直したところでした。
真夏の晴天ではカメラの使用を諦めるほど見え辛いこともあるんですね。お写真を拝見する限り全くダメなわけではなく納得のいく構図を作り込めない、という感じでしょうか(私には十分素晴らしいなお写真に見えます)。
書込番号:19741681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
そうなんです!なかなかミラーレスで小型軽量とファインダーを両立できる機器がなくて…一眼レフのようにしっかり構えて撮るならファインダーがあった方がいいですが、コンデジやスマホ感覚でと考えるといらないんじゃないかとも思うんですよね。
書込番号:19741689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらまめずんださん
> 小型軽量とファインダーを両立できる機器がなくて
その通りだと思います(^^)
ミラーレスでファインダー付きでファインダーの性能の良いものは、フジのX-T1とかX-T10でしょうか?
姿かたちは一眼レフ機スタイルですが、しっかり構えられファインダーの応答も速いのでミラーレスの中にあって優れたファインダーだと思います。
ミラーレスもソニー、フジ、オリ、パナあたり、色々シノギを削って良い機種出してきていますので、店頭で実機を触って比較してみてください。
重さも、カタログのグラムで比較するより手に取って比較した方が、大差ないと感じるか、結構違うと感じるか、でも、この程度ならしっかり構えやすく許容範囲と感じるか、最終的には五感で決めても良いでしょうね〜(^^)
書込番号:19741914
0点

> 小型軽量とファインダーを両立できる機器がなくて
前回のスレッドでも最後の方で出てきた GM5 は一応小型軽量かつファインダー付きです。
ただし、ファインダーはかなりショボく感じると思います。でもないよりマシと思います。
(GM5はGF7と違って液晶は動かないので自分撮りには特に配慮されていません。
書込番号:19741928
0点

>secondfloorさん
丁寧な説明をありがとうございます。一眼レフでファインダー越しに撮るのと違い、ファインダーなしで液晶を見て撮ると脇が開いてグラグラしそうですね。スマホではそれがふつうですが、ミラーレスを一眼レフのように考えるとファインダーなしは心もとないですね。欲しい機能を全部備えた機種があればいいのですがそれがなかなか…
書込番号:19742051
0点

>うさらネットさん
EVFが付いていても一眼レフのファインダーと同等にはいかないんですね。なるほど。ミラーレスを購入する以上明るい野外は諦めて「エイヤっ」でカメラに任せるのもアリですね。
書込番号:19742069
1点

>ミスター・スコップさん
補足も含めご意見ありがとうございます。他のスレも確認して頂いてのありがとうございます。
運動会を除けばGF7で満足できそうですね。ご提案いただいた通り、数年後にD60を買い換えるつもりで、しばらく携帯性重視でGF7、数年後に一眼レフ買い換えがベストに思えてきました。
書込番号:19742105
1点

>楽しくやろうよさん
実績をご紹介してくださいましてありがとうございます。なければないでなんとかなる、ってことですね。
書込番号:19742125
1点

>hirappaさん
一眼レフのD60を使用しており、しっかり構えてファインダー越しに撮影するのも好きです。一方iPhone撮影も多いのでその感覚であれば違和感がないとも言えますし。携帯性とファインダーを兼ね備えた機種があればいいのですが…O-MDが希望に近いのですがいかんせんお値段が。
書込番号:19742134
0点

>もとラボマン 2さん
携帯性を重視して、フレミングを妥協するならアリってことですね。子供も撮影ではゆっくり構えていられないことも多いと思うので妥協できそうです。
書込番号:19742143
1点

>Jennifer Chenさん
ありがとうございます。無いよりあったほうが良いのはその通りだと皆さんのコメントからも学びました。全てを満たす機種が無いのが悩みです。
書込番号:19742154
0点

>hotmanさん
液晶ビューファインダーというのは知りませんでした。便利そうですがそこまでするなら一眼レフという気もしますね。
書込番号:19742161
0点

そらまめずんださんへ
そうですね、液晶を見ながらの撮影は、脇を閉めるなど、意識して姿勢を気を付けないと、グラグラして、すぐに手ブレをしてしまいますよね。
ちなみに、私のところに送られてくるスマホの写真は、かなりの確率でブレているのですが、やはり撮影する姿勢に原因があるように思います。
このように、液晶を見ながらの撮影は、広角でもブレやすいのですから、望遠ではなおさら、、、
なので望遠になればなるほど、ファインダーが有利になってくるかもしれませんね。
書込番号:19742173
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ズームレンズのアドバイスありがとうございます。運動会にはちょっと厳しいですかね。手で日差しを作って対処出来れば手軽ですね。
書込番号:19742187
1点

>okiomaさん
確かに望遠レンズをつけて背面液晶だけでの撮影は安定しなそうですね。D60と併用すれば望遠レンズの出番は多く無いとは思うので妥協しようかと。うーん迷います。
書込番号:19742195
0点

>DLO1202さん
ファインダーをオプション購入されるほどでしたか。スマホで晴天下でどうかと早速試してみましたがそれほど苦労せず撮影できました。ファインダーを覗いての撮影自体は好きですがミラーレスでは妥協箇所になりそうです。
書込番号:19742236
1点

>nightbearさん
お店で一通り触ってみましたが小型なミラーレスになるほどファインダーがあっても貧弱だったり、コンデジ感覚で液晶だけでいいようなきもしたり。一番しっくりきたファインダーはOMーD E-M10 markIIですがいかんせんお値段が。
書込番号:19742246
0点

>Paris7000さん
フジは予算的に厳しくて検討していませんでした。やはりお店で触ってみて最終決定するのが良さそうですね。
書込番号:19742254
0点

>SakanaTarouさん
前スレでオススメされてGM5もお店で触ってみたんですがファインダーはあってもちょっと心もとない感じという印象です。それなら諸々の機能が希望に合っているGF7の方がトータルで満足できそうと思った次第です。
書込番号:19742259
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます。脇をしっかり締めないとですね。望遠レンズつけるならファインダー欲しいですね…
書込番号:19742267
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
望遠レンズを使う場合などファインダーが必須な一方、携帯性を重視するなら視認性を妥協してファインダーGF7を選択するのもアリとわかりました。D60との使い分けも含め使用用途を整理して、再度お店に足を運んで実機に触れて決めようと思います。
書込番号:19742284
1点

>そらまめずんださん
手ブレに関してですが、ファインダーがあろうとなかろうと、
明るい昼間屋外(例えば運動会)では 望遠レンズでも手ブレはほとんどしませんよ。
シャッタースピードさえ十分速ければ手ブレしません。GF7での屋外の運動会はシャッタースピード1/500秒にしておくといいでしょう。
私は高速シャッターの時は手ブレ気にしたことないです。あまり神経質にならなくていいでしょう。
一方、屋内で撮る時はシャッタースピードが稼げませんので注意して撮らないと(注意して撮っても)結構手ブレします。また屋外でもスローシャッターを切るときは要注意です。
書込番号:19742287
1点

画面見えない時はヤマカンでしたね(笑)。あったほうが良いです。
書込番号:19742623
0点

そらまめずんださん
そうなんゃ。
書込番号:19742689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもお世話になってます。
もうすぐ、桜が咲きますね☆そこでこのような写真を撮影してみたいのですが、どのようにして写真を撮影しているのでしょうか?
レンズは最初についているキットとオリンパスのフィッシュアイキャップです。
このような写真はこのレンズじゃなきゃ無理であればオススメを教えてください☆
お花の写真をよく撮りに旅行するので、このような花のアップの写真を撮りたいなと思ってます。
こんな素敵な写真は無理かもしれませんが…
あと、Yahoo!で検索した写真を載せました。無断で使用申し訳ないです
書込番号:19723666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズを買いましょう
それもなるべく、F値の小さいマクロレンズ
書込番号:19723690
2点

やっぱりマクロレンズなんですね☆
単焦点ではこれに近い写真は無理なんでしょうか?無知ですみません。なんとなく、調べてるとボケがだせるのかな?と思いました。
書込番号:19723701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一枚目の写真にはexifが残っていますね
キヤノンの KISS X5 で シグマの150mm f2,8のレンズですね
これに光芒を演出するクロスフィルターが付けられていると思います
レンズはこれかな
http://kakaku.com/item/K0000261737/
書込番号:19723708
1点

写真見ただけですごいですね☆
それにしても、レンズ高いんですね…やっぱり綺麗な写真撮るにはお金がかかるんですね(泣)>ぽぽぽいさん
書込番号:19723714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-16.htm
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-09.htm
ソフトフィルターは画像処理でも出来ますね
重箱の隅をつつくような拘りがなければフリーソフトのピカサ3で十分かなぁと…
撮影時はコントラスト低めがいいかも。
書込番号:19723760
1点

GF7なら普通に付くレンズで本格マクロなのはこのあたり。
クロスフィルターはカメラ内でクリエイティブコントロールのクロスフィルター効果を
使えば似たようなことはできます。
書込番号:19723761
1点

> ラッキー&まいちんさん、 こんにちわ♪
いまお持ちのレンズでも、それなりに工夫すれば出来るとおもいますよ〜 (*^_^*)
なるべく望遠側の画角を使い、絞りは解放で そして撮影の方向を考えるんです、
キットのダブルズームレンズで 望遠系のレンズは LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
と思われますが、間違いないでしょうか? このレンズのテレ側 100mmを使います、 テレマクロという手法です、
撮影モードは絞り優先モードで、F5.6 にセット、
最短撮影距離が諸元表に出てないので分からないんですが、レンズ先端から 50cm程度なのかな?
被写体のお花にピントが合うぎりぎりまで近付きます、
そして ここが肝心なところですが、バックのお花や風景がなるべく遠くなるように撮影する方向を考える、
つまり、撮りたいお花と背景の距離を出来るだけとるように考えるんです、
これで背景は ほとんど分からないくらいにボケてくれるはずです、
3枚目のように背景が一色になるくらいまでボケさせるには、キットレンズでは難しいかなとも思われ、
その場合は いわゆるマクロ系レンズの出番になってくるでしょうね (´・ω・`)
それと、このカメラにはクリエイティブコントロールが付いてますね♪
「クロスフィルター」 とか 「ソフトフォーカス」 などもあるようですので試されるとよろしいかと、、
撮り方を工夫すれば、あまりお金をかけなくてもご希望に近い写真は撮れるはずです♪
お勉強と実践、がんばってください〜 p(^O^)q
書込番号:19723767
1点

ソフト効果とかは撮影後カメラ内やPCで出来るので
費用を掛けずにup写真を撮るには今のレンズにクローズアップレンズ(フイルター)の追加が良いでしょう
呼び名はメーカーによった色々ありますが番手で言えばNo2かNo3あたりが良いでしょう
番手が大きい方が(No3の方が)近づいて(大きく)写せますが
No2は50cmより遠くが写せないNo3は33cmより遠くが写せません
書込番号:19723776
2点

こんにちは。
1枚目のKiss X5+150oF2.8と同じだけの描写を求めるとかなりお金がかかりますが・・・
まず、今お持ちのキットレンズ12-32oでできることを試してみましょう。
もしダブルズームキットの望遠ズームをお持ちなら、そちらのほうがボカしやすいと思います。
○望遠側(32o)を使う ○レンズの絞りを開放(F5.6)に設定する ○被写体になるべく近づく ○できるだけ被写体と背景とを離す
こちらの2枚目と3枚目はGF7と同じセンサーサイズのPEN+キットレンズの14-42oで撮ったものです。試し撮りなので、被写体がイマイチなのはご容赦を。発色と露出についてちょっとイメージされているものと違うかもしれませんが、撮影時の設定次第でいかようにも調整できると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-942/
これで満足できないなら、開放F値が明るい単焦点レンズを検討されるのも良いでしょう。
なお、ボケの美しさという点ではマクロレンズにアドバンテージがあるのはたしかです。
書込番号:19723778
0点

マイクロフォーサーズのマクロってあまりないのですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
こんだけしかありませんでした。
わたしはもう少しよりたいときはクローズアップフィルターでごまかしてますが、意味合いが全く違います。
花のどアップを撮るならマクロレンズですね。
書込番号:19723780
3点

>syuziicoさん
LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. の場合、
最短撮影距離は撮像面から 90cmなのであんまり近づけないんですよね。
>ラッキー&まいちんさん
syuziicoさんの書かれたやり方、試してみるといいと思いますよ。 望遠レンズせっかくついてきたのだから、使ってあげないとね。
そのやり方で満足いかない場合は、やはりマクロレンズですね。
書込番号:19723783
1点

|ω・) マクロレンズ
書込番号:19723815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
やはりマクロレンズだと思いますが オリンパスでしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro パナソニックでしたら LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8が良いように思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/index.html
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45/
書込番号:19723839
0点

オススメのマクロレンズ
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://s.kakaku.com/item/K0000055877/
サンプル…
http://s.kakaku.com/item/K0000055877/picture/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_macro-elmarit_45mm%2Ff2.8_asph.%2Fmega_o.i.s._h-es045/order/popular/
書込番号:19723903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。今お持ちの望遠レンズをF5.6でできるだけ花に近づいて(最短距離で90cm)、花から背景が離れていれば(2m以上は距離が欲しいかな)そこそこボケは出せると思いますが花は小さいのでなかなか難しいかなあ。
お望みのような写真はやっぱりマクロレンズがあると撮りやすいでしょうね。マクロであっても背景を選ぶことはとても重要ですけど。
書込番号:19723949
0点

>ラッキー&まいちんさん
1枚目〜OMズイコーマクロ90mmF2+MF-2を装着すると等倍の180mmになり、クリエイティブコントロールの「クロスフィルター」を使うと近い写りになるかと思います。
2枚目〜クリエイティブコントロールの「ソフトフォーカス」を使うと近い写りになるかと思います。
3枚目〜背景にピンクを置いている??
※OMズイコーマクロ90mmF2に関しては、中古で入手が必要です。
書込番号:19723963
1点

中間リングを入手して
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8-809433/dp/B007OQU39G
ダブルズームの望遠の方に中間リングを付けて撮影してみては?
1枚目の画像なんかは、マクロ帯域での撮影で無いようなので
背後にあるものが離れていれば似たような画が撮れると思いますよ。
書込番号:19723969
1点

>ラッキー&まいちんさん
【被写体選び】
淡い色のものだけで画面を構成する。
【照明】
主光源は逆光設定で、レフ板などでバックにも被写体にも十分に光をまわして極力明暗差を小さくし、プラス露出補正をかけます。
いわゆる、ハイキー設定です。
【機材】
1枚目はKenkoソフトクロスフィルター、2、3枚目はソフトフィルター使用でしょうか?
ソフトフィルターを使用している状況では、解像力は重要ではないので、等倍マクロレンズではなく、安価なクローズアップフィルターで十分でしょう。
ソフトフィルターとクローズアップフィルタを併用してケラレが生じる場合は、望遠側にズームすれば大丈夫でしょう。
書込番号:19723996
0点

リンク張り忘れた・・
GF7なら普通に付くレンズで本格マクロなのはこのあたり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000766326_K0000055877&pd_ctg=1050
hiroyanisさん書かれてるhttp://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
の一番下のはAF不可の超望遠ミラーレンズです。初心者さんにはちと使いにくいかな。倍率も1:2で
他のマクロレンズの半分です。(とはいってもフルサイズ換算なら1:1相当なんですけどねw)
書込番号:19724057
0点

マクロレンズは高いようですが
それだけ性能が良いのです。
どれくらい?普通のレンズでは撮れないくらいw
1本持っていると、世界が変わります。
解放では限りなく緩やかに
絞れば高い解像感と鮮やかさ
普通のレンズとはレベルが違う事が一目で解ります
他社共通のマクロレンズの代表タムロンの90マクロがマイクロフォーサースに無いのは残念ですが
パナも良いマクロがあります
是非是非体験して下さい。
レンズが交換できる醍醐味がストレートに感じられると思います。
書込番号:19724077
0点

> SakanaTarouさん
フォローありがとうございます♪ m4/3系はボディもレンズも持ってないもので f( ^ ^ )
> ラッキー&まいちんさん
ずいぶん前に撮ったものですが、ここまでボカすことが出来ますよ〜というサンプルを貼らせてもらいます、
他機種、他レンズなのはご容赦ください、 4枚目だけ マクロレンズを使ってます、(4/3の50mmマクロ)
他の写真は 12-60mmの標準ズームのテレ端での撮影です、 テレマクロ、別名なんちゃってマクロ (笑)
お散歩の際に撮ったもので 三脚は使用してません、 手持ち撮影、
RAW起こしの画像で、現像の際に リサイズしてます、 若干のトリミングをしてるものもあります、
ピクチャーコントロールなどの処理や その他の手は加えてません ( ^ ^ )
撮り方を工夫すれば、この程度は撮ることが出来ますよ〜というサンプルとしてご理解いただければ幸いです♪
書込番号:19724092
0点

なんかm4/3のマクロ出来が悪いと持って無い方々が言いたい放題ですね。
GF7は本体に手振れ付いてませんからパナソニックのレンズで選ぶ事になります。お値段とGF7に合う大きさのパナソニック30mmマクロがいいですよ。
マクロ側ではレンズの手振れは効きませんので絞り開放、SS上げて撮影してください
書込番号:19724126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったのでさっき仕事をさぼってEOS Mと標準ズームレンズに+10のクローズアップレンズを装着して庭で手持ちで撮ってみました。季節がらあまり花はみあたりませんでした。機種違いですみません。
クリエイティブオートというモードでとりあえずボケは最大にしました。
とりあえずマクロ撮影の雰囲気は楽しめます。
急ぎばたらきですが、わたくしこういう撮影は日頃してないので腰を据えてもあまりかわりません。
ボケの美しさを求めるならマクロレンズです。
ちょっとお遊びならクローズアップレンズで楽しめます。
とりあえずボケます。
書込番号:19724187
1点

>にこにこkameraさん
今は加工アプリとかありますもんね☆LUMIXにも花をふんわり撮るとかいう設定もあるので撮影しやすいです
書込番号:19724213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
クロスフィルター使ってみたんですが…キラキラしなさそうなところもキラキラしていたんですが、あれは元々キラキラの加工がされているだけなのでしょうか?
書込番号:19724223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
お外は 、まだ雪が積もっているので、汚い部屋のブツ撮りです。
オリンパスのOMズイコー マクロ 90mm F2で撮影しています。
RAWの撮影ですと、クロスフィルターの効果は効かないようです。
書込番号:19724246
0点

>ラッキー&まいちんさん
1枚目ですが、
ケンコーの「R-パーシャル・クロススクリーン」のフィルター使っているぽいです。
案外、カメラのクリエイティブコントロールの「クロスフィルター」を使うと、光条がくどくなるかと思います。
書込番号:19724341
0点

> おかめ@桓武平氏さん
抽象的な描写で、なかなか良いですね〜 (^ ▽ ^) 自分はこういう写りは好きです♪
レタッチソフトで弄れば 更にグンと良くなり、作品級のものになるかとおもいます〜 ( ^ー゜)b
書込番号:19724431
0点

>syuziicoさん
ありがとうございます☆さっそく試してみました!たしかに、距離を撮るのが難しいですね…桜ならこの方法で綺麗に撮れそうな気がします☆ただ、庭の花は距離を取るのが難しくぼかしたい背景を探すのが大変でした。
やはり、簡単なのはマクロレンズなんですかね?花の透けた感じとか写すのは…
下手くそな写真ですが載せました
書込番号:19724701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます☆フィルターなら安いのでまずはキラキラするタイプの購入を検討してます☆
書込番号:19724704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
間違えました!キラキラレンズについては違う人のアドバイスでした。
クローズアップできるものもあるんですね!初めて知りました!
書込番号:19724709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
購入時アドバイスありがとうございました☆
さっそく、試してみました!
一枚目は32で撮りました。二枚目は望遠レンズで撮影しました。
やっぱり、近くの花をぼかしたい時は難しいですね…ある程度距離がないと。
同じ植木鉢の花一本を主役にして、後ろ側の花をぼかすのは難しいんですね。
単焦点はもっと花に近くで撮影できるのでしょうか?アップで撮りたくて…
書込番号:19724807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
素敵ですね☆でも…高いですね(泣)
書込番号:19724816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
まさしく、求めてる写真です!しかし…高いんですね。本体より高いですが、レンズは一生物みたいですね☆
書込番号:19724824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しくやろうよさん
ありがとうございます☆先ほど試しましたが、背景を選ぶのは難しいですね…みなさんの意見や実際撮影してみてマクロレンズが必要なんだろうなと思いました。
マクロレンズ高いですね(泣)もう少し慣れて、きちんと用語の意味など理解できてから購入しようかなと思います。
書込番号:19724837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
ありがとうございます☆こんな便利なものがあるのですね☆安いし、軽そうで持ち運びもしやすそうですね!
マクロレンズは高いので無理ですが、こちらなら手が出せそうな…しかし、ピントが合いにくいみたいですね。レビューみて、初心者の私には理解できませんでしたが(笑)
書込番号:19724862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へのKappaさん
ありがとうございます☆桜なら淡い色なんでできそうですね☆桜咲いたらこのアドバイスでチャレンジしてみます!ただ、レフ板はないですが…
クローズアップフィルターもみなさんオススメしてくれているので一度調べてみます!
書込番号:19724876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
ありがとうございます☆3万ならなんとかだせそうです!マクロレンズも色々あるんですね…迷います。安いフィルターやリングにするか思い切るか…
書込番号:19724889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
ますます迷いだしました!高くてもきちんとしたレンズを買うべきか…まだ、初心者なんで経験積むまではフィルターやリングで代用するか…
書込番号:19724900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
憧れの写真です!マクロレンズじゃなくてもそこまでバックをぼかせるんですか?さっき試しましたがどうしても主役にしたい花の後ろに花があるので結局ぼかせず、その先の壁がぼけてしまいます(泣)テレ端とはどういう方法なのですか?
書込番号:19724912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレ端というのは、ズームレンズで最も望遠側のことです。12-32oなら32o側、35-100oなら100o側がテレ端になります。
そうですね、その条件下でこれ以上の描写を望むなら、やっぱりマクロレンズが一番近道のように思いますが。マクロレンズ以外の単焦点レンズでもボケることはボケますが、やっぱり近接撮影に特化して設計されているマクロレンズには敵わないのでは。
ところで、余計なお節介かもしれませんが、1枚目はISO3200、2枚目はISO1000で撮られていますが、もう少しISO感度を下げてもよろしいのでは。マイクロフォーサーズの場合、できればISO800以下で使われたほうが画質の劣化を防げますよ。
書込番号:19724959
0点

>しま89さん
ありがとうございます!この値段なら何とか頑張れそうです!手ぶれつきもありがたいですね。コンパクトなんで、あまり大きいのは微妙ですもんね。
ますます迷いだしました(笑)
書込番号:19724970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ラッキー&まいちんさん
ちょっと お尋ねしたいんですが、撮影モードは何で撮られてますでしょうか?
ラッキー&まいちんさんが上げられたお写真 4枚のうち、3枚がシャッタースピード 1/80秒になってますよね、
そして、4枚とも ISO感度、露出補正が異常に高いように思われるんです、
ひょっとしてなんですが、撮影モードがシャッタースピード優先(S)、もしくは何らかのオートモードになってませんか?
一般的な撮り方なんですが、お花撮りで特定の被写体を強調し、背景をボカシたいときの撮影モードは
絞り優先モード(A) で撮ることが多いようです、 そして 絞りを開き気味にして撮るみたいな・・・・・
それは、ボケのコントロールがしやすいからなんです、
ボケをコントロールして 被写体のみを強調した写真を撮りたいとお考えでしたら、是非、絞り優先モード(A)
で撮られることをお勧めします、
それと、ISO感度はあまり上げられない方が良い結果が出ます、
高感度で撮られるときは、それしかもう手段がない、みたいな緊急のときに使うようにされた方がよいかと、、
露出補正についても、特別な意図がないかぎり、1EV 以上の増減は控えられた方がよろしいです、
とくに プラス側に大きく補正されると、当然のこととして画像全体が明るくなり ハイキー画質になります、
ハイキーになると色の "深み" が失われ、単調な軽い画調になるようです、
もちろん、そのような画調がお望みだったら それで良いのかと思いますが、、
背景のボカシ方を体得するのに、良い方法があります ( ^ー゜)b
フィギア(お人形)などを用意して、まず 最短距離ぎりぎりで撮ってみる、
次に、お人形を 後ろに何も無い場所に移動して撮ってみる、このときもお人形を最短距離になるように d(-_^)
同じことを、お家の中で場所を変えて続けてください、
何十枚か撮ってるうちに、被写体と背景の関係で 背景のボケ方が変わってくるのが体得できると思います、
感覚的に体得できたら 外に出て、いよいよ お花で試してみてください、
ご自分が思う通りに撮れるようになってることに 気付くはずです ( ^ ^ )
書込番号:19725835
0点

一応、マクロと比較した中間リングの作例を上げておきます。
システムが違いますので、参考になるかどうかは?ですが・・・
書込番号:19725914
0点

>syuziicoさん
>みなとまちのおじさんさん
アドバイスありがとうございます☆いつも露出補正を高くして撮影してしまう癖があります(笑)実はここ数年露出補正とホワイトバランスしかいじることができなくて…顔や画面が明るいほうが好みで白飛びばかりしてました。結局背景の空は白くなる…
あと、カメラ用語集をきちんと体感して理解していないのでちんぷんかんぷんで…
iOSはどこでいじってしまったのか謎です…
最初のランの写真はMで撮っていたと思います。いじりまくり、何とか絞りをかえたような気がします。その時FやSSのバーがでてきてちんぷんかんぷんでなんとかFを設定しました。今いじりましたが、やはりiOSの設定がどこにあるか分からなかったので今一度取り扱い書読んでみます☆
明日仕事終わったら、またカメラいじってみます!
書込番号:19725980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ラッキー&まいちんさん
> いじりまくり、何とか絞りをかえたような気がします。
ご自分で気づかないまま、想定外の変な設定になってる場合もあります、 実は 自分もあります f( ^ ^ )
そういうときの簡単な解決法 d(-_^)
設定メニューのどこかに、『初期化する』 とか 『初期設定に戻す』 とかいう項目があるはずです、
それで設定を初期化するのが、簡単で確実です♪
工場出荷時のデフォルト(←標準)に一発で戻るので、それで 一からご自分好みの設定をしなおせばよいのです、
間違って自分で分からないまま設定されてた項目も、探すことなく元に戻ると言うことです、
お試しください ( ^ ^ )
書込番号:19726267
0点

>ラッキー&まいちんさん
アハハ〜、無断借用したから、写真削除されてるし〜。
罰が当たったようですね。
書込番号:19726376
1点

>ラッキー&まいちんさん
「iOS」じゃなくて「ISO」ですね。
おそらくISOオートになっていたんだと思いますよ。で、カメラが自動的にISOを選んでくれたんでしょう。
それからこのカメラはMモードでは露出補正できません(これは欠点なんですけど)が、撮られた写真のEXIFを見ると 露出補正してますので、実際に撮ったのはMモードではないでしょうね。
おそらくiAプラスか、A modeかP modeで撮ったのだろうと思います(それでいいです)。最初は無理にMモード使わないでいいです。
ISOが高くなっていることを指摘されましたが、夕方や室内なので、仕方ないと思います。
このカメラは小さくて手ブレしやすいので、A modeやP modeでは 速めのシャッタースピードをカメラが自動的に選択してくれます。それに伴ってISOが高くなります。
32mmの焦点距離(35mm換算64mm相当)なので1/80secは手持ちなら妥当なシャッタースピードだと思います。
書込番号:19726438
0点

マクロコンバージョンレンズやマクロエクステンションチューブ使ってますが、
手振れ補正のないマクロレンズでの撮影よりずっと手軽で失敗も少なかったりします。
上の例ではGM1ではマクロコンバージョンレンズでもマクロエクステンションチューブでも手振れなしでしたが、4枚目のEOSMとタムロン90マクロでは、多めに撮っておけば1枚ぐらいは大丈夫かと思いましたが、全部手振れしてました( ;´Д`) 絞らないと被写界深度が狭くピントが前後にズレやすいので少し絞って撮りますがシャッタースピードが遅くなると手振れするのでこのはざまで何枚も撮ることになってそれでもうまくいかず結局三脚使って撮る羽目になったりすることがよくありました。
マクロエクステンションチューブは安いもの使ってます。
ピントの合う範囲が狭くなるけど慣れれば問題ないかなと。12-32では大きく取ろうとすると被写体との距離が近くなりますが、30mmマクロなど焦点距離の短いマクロレンズと同じ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JIL4TN6
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U
http://www.amazon.co.jp/dp/B012VOV3CQ
書込番号:19726670
1点

マクロレンズは普通のものを撮るときにも、写真はいい結果になりますので、一本持っておくと重宝します。
人物撮影にもいいですよ。
マクロレンズ意外にもマクロ撮影ってやり方はいろいろあるので、いろいろ試してみたらいいと思います。
中間リングもそうですし、クローズアップレンズもそうです。
そして、飛び道具としては、これ
リバースリングです。
じゃーん!
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-01-13
レンズをカメラに反対につける道具です。
等倍のマクロレンズより大きく撮れる場合もあります。
嘘だと思うなら、レンズを外して逆さにして手で固定して撮影してみてください。
ピントはレンズ端から3〜5cmにしか合いませんので自分が動いてピントを合わせてください。
(^ ^)
クローズアップレンズが無難ですかね〜
書込番号:19726679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが
マクロレンズを使うと背景がぼけるのは、被写体までの距離が近くまで寄れるというのと、レンズがF2.8とか明るいというのがあります。
あと、中望遠と言われる焦点距離です。
マクロレンズで広角はありません。
背景をぼかしたい場合、普通に望遠レンズで絞りを開放で使うとボケます。
ただ、被写体が小さいと寄れないので、思った写真になりません。
その場合は、中間リングを使うと、寄れるようになります。
したがって、冒頭にアップされていた写真みたいに撮りたい場合、望遠レンズ+中間リングの組み合わせが
シグマの150mmにちかくなり、一番いいかも。
ちょっと週末、やってみます。
書込番号:19726719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
>AE84さん
>> ○望遠側(32o)を使う ○レンズの絞りを開放(F5.6)に設定する ○被写体になるべく近づく ○できるだけ被写体と背景とを離す
下手くそなぶつ撮りになりますが、クリエイティブコントロールの例ですね。
三脚に載せ、MFでピントを調整しています。
クロスフィルターだとちょっとくどいかと思います。
書込番号:19726872
1点

>みなとまちのおじさんさん
>AE84さん
クリエイティブコントロールの例の続きです。
OMズイコーの28mm F2(35mm換算で56mm相当)のMFレンズで撮影しています。
絞りはF2の開放にしています。
ISO感度とシャッタースピードは、オートになるようです。
クリエイティブコントロールは、ちょっと扱いづらいかと思います。
書込番号:19727410
1点

>おかめ@桓武平氏さん
あっ…本当ですね(泣)無断で載せたので削除されて当たり前ですからね…罰が当たりました。でも、ここのサイトはきちんと見てくれてるんだなと思いました。以後気をつけます。
書込番号:19727933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます☆自分がどのモードで撮ったか分からないなんて(泣)今までミラーレスカメラあったのにほとんどオートかシーンセレクトばかりだったので。
夕方や室内は暗くなるのですぐに補正かけちゃうくせが…
書込番号:19729161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zorkicさん
ありがとうございます☆綺麗な写真ですね☆私もそんな写真が撮りないです。
安くすむんですね☆迷います…もし、マクロレンズを買うなら手ぶれ補正があるものじゃないとだめですね…
書込番号:19729164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるくんパバさん
ありがとうございます☆
今クローズアップレンズか中間リングで安く済ませるか、奮発してhttp://kakaku.com/item/K0000766326/のマクロレンズを購入するかです。
この値段ならなんとか手が出せます。
まず、みなさんのアドバイスをきちんと実践できるようにしなければならないと思ってますが頭の悪い私が1番使いやすいものがいいなと思ってます。
夢は花の雄しべや水滴など撮りたいなと…
書込番号:19729173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


中間リング持ってますが、決して使い勝手良くないですよ。おすすめできません。
書込番号:19729219
0点

使い心地と、写りを考えると素直にマクロレンズに行くのがいいと思います。
「お花の写真をよく撮りに旅行する」そうですから、予算があるなら行っちゃっていいと思いますよー。
書込番号:19729233
0点

私も予算的に何とかなるのなら、そして花を接写する機会が多いのなら素直にマクロレンズ購入をお勧めしたいですね。エクステンションチューブやクローズアップレンズはあくまで非常手段のように思います。
接写の場合は手ブレが心配になりますが、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. なら手ブレ補正が効きますし、開放F2.8ですから、キットズームの望遠端F5.6でISO3200というシーンならISO800で撮れますのでノイズ面でも有利ですし、ボケの美しさまで配慮して設計されていますから。
書込番号:19729373
0点

>gngnさん
うわぁ☆めちゃ綺麗です!こんな写真が撮りたいんです!庭に花がよく咲くのでこんなに近くに見れたら最高です!
今マクロレンズに揺れてます
書込番号:19729783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます!花の写真撮るならやっぱりマクロレンズですかね☆ちなみに技術がないのですが簡単に撮れますか?買ったのに使いこなせなかったら(泣)
書込番号:19729791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gngnさん
中間リングでもこんなに綺麗に撮れるんですか?中間リングのメリットは安いところですか?マクロレンズは高い分使いやすいのでしょうか?きっとgngnさんが上手だから綺麗に撮れるんですね☆
書込番号:19729798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます☆そのタイプなら問題ないですかね?色んなマクロレンズがあるので迷いますが値段と質を考えるなら皆さんがオススメしてくれたこのタイプでしょうか?
桜までに予約しないといけないですね☆その前にカメラを使いこなせないと…
書込番号:19729806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中間リングをつけるとピントの合う範囲が極端に狭くなってすごく使いにくいんです。超接写以外はピント合わなくなります。正直どうしてもマクロ撮影に使いたいマスターレンズがない限りは使う必要ないです。安いことは安いのですが、使い勝手の悪さが許容しづらいです。
素直にマクロレンズをおすすめします。
書込番号:19731100
1点

>gngnさん
ありがとうございます!決心できました!マクロレンズ購入します!
書込番号:19731702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご決断おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:19737514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
>みなとまちのおじさんさん
>SakanaTarouさん
>syuziicoさん
アドバイス頂いた方々ありがとうございました☆
マクロレンズ購入しました!
今日届きました☆下手くそですが、これから色々と勉強していきます!マクロレンズがあると世界が変わりますね☆
今まで道端の雑草や空を見上げることが少なかったことに気づきました☆
書込番号:19737802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラッキー&まいちんさん
マクロレンズ購入おめでとうございます。
桜に間に合いましたね!
書込番号:19738609
0点

>ラッキー&まいちんさん
ご購入おめでとうございます!30mmのマクロにされたんですね。お互い花とマクロと撮影楽しみましょう♪
といっても私はフィルム時代のオートフォーカスのない古いマクロレンズで撮っていて、このレンズはこれから買おうと狙っていたのに先を越されてしまいました(笑)
それとこのレンズ、標準レンズに近いので普段撮りにも使えますし、キットレンズより若干明るめですから室内での普通の撮影にもいいと思いますよ(^^)
書込番号:19739434
0点

>ラッキー&まいちんさん
素晴らしい!
わたしは滅多にドアップ写真撮らないので手がでませんで、クローズアップレンズかエクステンションチューブで急場しのぎしてます。
マクロレンズを使ったほうがはるかにいいですね。。
書込番号:19751872
0点

ラッキー&まいちんさん
お久しぶりです。ラッキー&まいちんさんのスレがあったので拝見したら、マクロレンズまでご購入され、しかも凄く上達されましたね!素晴らしい!!
ご購入になったのは、パナソニック30mmF2.8マクロと思いますが(ここの掲示板では写真をアップなさっても、パナソニック機だとレンズ名が表示されません。EXIFにはちゃんと記録されています)。
パナソニック30mmF2.8マクロにオススメのグッズがあります。ラバーフードです。以下の説明をご覧になって、買うか買わないかご検討下さい。買わなくても、大きく困る事はありません。便利グッズ位の位置付けでしょうか。
30mmマクロには純正レンズフードが用意されていません。最短撮影距離が105mm(等倍)と非常に短いためではないかと思われます。しかしレンズフードを装着していると、遮光性だけでなく、(撮影に夢中になったりして)被写体にレンズがぶつかる事態をある程度防ぐ保護性も兼ね備えています(レンズフードには一般的に遮光性だけでなく保護性もあります)。特にラバーフードだと縮めた状態でも保護性を発揮するので、安心です。
装着方法ですが、レンズに保護フィルターが装着されている場合は一旦外して下さい。まずラバーフードをレンズそのものに装着します。付け方はレンズフィルターと全く同じです。保護フィルター等のレンズフィルターは、ラバーフードにもネジが切ってあるのでこちらに装着します。実物を見れば分かりますが、蛇腹のようになっているので、延ばしたり縮めたり出来ます。ラバーフードの方がレンズの外径より大きいので、若干収納性が落ちますが、この装着方法なら常時付けっ放しで全く問題ありません。
私は、ネットでの評判から、UN(ユーエヌ)製を購入しました(青っぽく写っている写真がありますが、実際は黒です)。ただ1000円位値上がりしています。なので、価格優先なら、エツミ製になります。両社の評判はレビュー等をご参照下さい。
それから、付属の純正レンズキャップは使い難かったので、これまたUN製のレンズキャップを購入しました。外側だでなく内側でも摘まめるタイプです。安価なのに品質はバッチリの優れモノです。落下防止用の紐は多分不要です。ただ紐が付属するレンズキャップはでっぱりがある場合が殆どですが、UN製にはでっぱりがありません。レンズキャップはラバーフード以上に、買わなくてもいい商品ですが、合わせてご検討下さい。
【ラバーフード】
[UN(ユーエヌ)製]UN-5146
http://kakaku.com/item/K0000248998/
[エツミ製]
・Amazonオリジナル:626円←Amazonは一般会員だと注文金額2000円未満は送料(350円)発生。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9FSI4/
・ヨドバシ(Amazonのオリジナル/通常品と同一):677円(ポイント10%付与)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002490080/
【レンズキャップ】
[UN(ユーエヌ)製]UNX-9503
・ヨドバシ:251円(ポイント10%付与)←一番安いように思います。ラバーフードと合わせ注文と言うのは十分ありと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001332304/
★蛇足★
皆さんから、的確なアドバイスが多数寄せられているので、超ヘタッピな私の出番は全くないのですが、ちょっとだけ。
まず露出ですが、P(プログラム)をお使いになるといいかもしれません。Pは絞り、シャッター速度、ISO感度のバランスを見ながら、一番バランスが取れているであろう露出条件で撮影してくれます。なので、極端にシャッター速度が遅くなったりISO感度が上がったりの心配は少なくなります。Pでもシャッター速度が遅くなったりISO感度が上がったりする場合は、他のモードでも多分似たようなモノです。通常はPで撮影し、絞りやシャッター速度に拘りたい時だけ、AやSを使えばいいと思います。勿論慣れれば、どのモードでも破綻なく撮影出来るはずですが、初めから敢えて危ない橋を渡る必要はありません。兎に角、慣れる事が大切だと思います。露出補正に関しては、別スレで書いたように、背面モニターで再生画像で確認してもアテにならない事があります。なので、露出補正なしを基本にし、イメージと合わない時に露出補正をお使いになった方がいいと思います。これも慣れれば、露出補正をどんどんお使いになっても全く問題ないのですが、やはり初めは動き過ぎない方がいいと思います。オートブラケットは是非ご活用下さい。見直す習慣を付ければ、露出補正をもっとイメージ通りにお使いになれると思います。
30mmマクロですが、皆さんの素晴らしい作例を参考になさって是非どんどんご活用下さい。その際、被写体にかなり近付いた時は、何枚も撮影なさる事をオススメします。被写体に近付けば近付く程、フォーカスがシビアになるからです。早い話、数打てば式です。少なくとも、腕が全くない私は数打てば式に思いっ切り頼っています。あと、花だけでなく、身の周りのモノがマクロレンズで撮影すると、面白く撮れるので、色々なモノにレンズを向けて下さい。30mmマクロは、遠景の画質も良好なので、接写以外でも使ってみて下さい。
以下は、別スレに貼った超々ヘタッピな30mmマクロによる撮影例です。1枚目が(おしべにピントを合わせるべく)数打てば式、2、3枚目が有り触れたモノの面白さ、4枚目が(絞り開放の)遠景、です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19713359/ImageID=2452409/
書込番号:19783084
0点

>ミスター・スコップさん
お久しぶりです☆
アドバイスありがとうございます。
一度レンズフード検討してみます☆
最近はPをよく使用しています☆前違うモードで撮影したらよくなかったので…
でも、室内ではiOSが高くなっちゃいました…花などは最近上手く撮れましたが人物が綺麗に撮れないです。
今練習してます…バックの花を鮮やかにしたいのでビビッドにすると顔が黄色くなりますし…顔に合わせるとインパクトのない背景になって困ってます
よく、自撮りするので背景がよく入るレンズを探しているので。もし、質問で私を見かけたらアドバイスお願いします☆
書込番号:19804676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
アップなさった写真、素晴らし過ぎます!!もう全然全く私はお呼びではないですね。
> 今練習してます…バックの花を鮮やかにしたいのでビビッドにすると顔が黄色くなりますし…顔に合わせるとインパクトのない背景になって困ってます
色合いはホワイトバランスも関係して来ますが、私は故意にホワイトバランスをずらす時以外は、面倒なのでホワイトバランスはオートのまます。後で見直して気に入らなければ、レタッチで色合いを調整しています。なので、以下の方法はいつでもどこでも万能ではありませんが、上手く設定すればラッキー&まいちんさんのお好みに近付く可能性はあります。
「DMC-GF7W(活用ガイド)」のp.105はご覧になっていると思いますが、まずベースを「スタンダード」か「ナチュラル」にして下さい。以降の方法で片方が上手く行かなければ、もう片方で同じ事を試してみて下さい。
「スタンダード」or「ナチュラル」で、p.106にある項目を良く読みながら、数値を1単位で変えながら(調整後は必ず「決定」をタッチして下さい)、試し撮りをして下さい。試し撮りは実際に撮影なさる条件(屋外/室内、天候、光、被写体等々)になるべく近付けて下さい。ラッキー&まいちんさんのご希望を考えると、まず「彩度」を上げ、次に「コントラスト」を上げます。花の感じがご希望に近付いたら、色調を調整してみて下さい。この時、肌色が上手く出ない場合は、派手過ぎるなら「彩度」を、濃過ぎるなら「コントラスト」を中心に、「彩度」と「コントラスト」の両方を再調整して下さい。
「スタンダード」or「ナチュラル」では人肌が上手く出ない場合は「人物」をベースに同じ事を行って下さい。私の勘では「スタンダード」or「ナチュラル」を弄った方がラッキー&まいちんさんのご希望に近付くと予想していますが、予想に反し「人物」の方が近道の場合があり得ます。
それぞれの調整後に「決定」をタッチすれば調整は保存されますが、凄くお気に入りのフォトスタイルが出来た場合には「DISP」を押して「カスタム」に登録して下さい。それぞれのフォトスタイルでの調整後の「決定」ではすぐに上書きされますが、「カスタム」の場合は上書きするかどうかの確認メッセージが出るので、間違って上書きする事は殆どないと思います。他のフォトスタイルを使っていても、「カスタム」に変更するだけでお気に入りのフォトスタイルに戻せますから便利だと思います。勿論、「カスタム」をさらに調整して「カスタム」に上書きする事も可能です(イチイチ元のフォトスタイルから調整し直す必要はありません)。なお、調整画面(p.106)の時にはカスタムのベースがアイコン上に略号で表示されます(「スタンダード」なら「STD」だったと思います)が、通常の撮影時には単に「CUST」と表示されるだけなのでベースのフォトスタイルは分かり難かったと思います。
以上、ご参考になさって下さい。
それにしても、本当に素晴らしい写真を撮影なさっていますね。これからも楽しみながら頑張って下さい。
書込番号:19805542
0点

ラッキー&まいちんさん
> 最近はPをよく使用しています☆前違うモードで撮影したらよくなかったので…
> でも、室内ではiOSが高くなっちゃいました
Pは、ISO感度をむやみに上げる訳ではありませんが、手持ちを前提にしているので、室内等の暗い場所ではISO感度は上がってしまいます。ISO感度を上げたくない場合は、「DMC-GF7W(活用ガイド)」のp.137の「ISO感度上限設定」でご自分の許容範囲上限のISO感度に設定して下さい。ただ当然ながらISO感度が上限になったらそれ以上ISO感度は上がらないので、カメラは適正露出にするために(絞りが既に開放F値なら)シャッター速度を遅くします。例えば上限設定OFFならISO6400に設定される明るさの場合、上限をISO800にしていたら、シャッター速度は3段分遅くなります。ISO6400で1/15秒だったとしたら、1/2秒になります。凄い方はこのシャッター速度でも手持ちでちゃんと撮るかもしれませんが(勿論、焦点距離に依存します)、普通なら三脚等を使う状況です。
ですので、私のオススメは、ISO感度上限はラッキー&まいちんさんの許容範囲より1〜2段高めにするか、手振れを極力防ぎたいならAUTOに設定しておき、三脚等での撮影が可能な場合のみ、ISO感度を具体的な数値で設定するか(ISO400等)、ISO感度上限をラッキー&まいちんさんの許容範囲に基づき設定するのがイイと思います。
ご参考まで。
PS.
iOSはAppleのOSの名称です(GoogleのAndroidと同様)。カメラで良く用いるのは、ISO感度です。なおISOは、「国際標準化機構(International Organization for Standardization)」の略です。ISOは、ISO番号(例:ISO14001)で表記される、非常に多くの分野の非常に多い国際規格を策定している国際(非政府)組織です。なので、カメラ仲間での会話ならISOだけで通じますが、一般的にはISO感度と「感度(*)」である事を限定する必要があります。
(*) 本来は写真フィルムの感度を指します。デジタルカメラに用いる際は、CIPA(カメラ映像機器工業会)の規定に準拠しています。
書込番号:19806519
0点

>ミスター・スコップさん
ご丁寧な説明ありがとうございます☆一度彩度など色々いじったことはありましたが、よく分からず断念しました(泣)彩度、コントラストなど中学生美術レベルですがきちんと違いを実感できていないので勉強してみます!彩度は鮮やかさ、コントラストは強弱??のレベルで目で見て分かってないので、勘でいじるしかなかったんです…
ミスタースコップさんのアドバイスとガイドを使用していじてみます!
書込番号:19806576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
先週カメラを購入しました。
ミラーレス初心者です (*^^*)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0039NLSEM?vs=1
こちらのカメラジャケットを購入しようと思いますが、利用されている方の感想をお聞きしたいです。
@ 購入サイズ、フィット感、その他もろもろの感想
A類似品でおすすめの商品があれば教えて下さい
(ふだん持ち歩く鞄にバッグインします)
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19717218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買うならマイクロAですね!!!
私はに買ってませんので使用感は分かりません…( ;´・ω・`)
私もGF7を普段使いに持ち歩く事が多いですが、そのままバッグに入れてます(^o^ゞ
その代わり、カメラを傷つけてしまうような物は一緒に入れないのが条件ですが…( ;´・ω・`)
百均等で厚手の巾着とかでも良いと思います…(^o^ゞ
書込番号:19717285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>prin.さん
お茶頼んだ景品に付いていたバックに詰めています。
書込番号:19717302
4点

ティーバッグですか? Uσ(・_・ )
書込番号:19717318
8点


せっかく小さなカメラなんだからバックとかに入れてガタイを大きくしない方が良いかな
タオルとかにくるんでそのままバックinで良いような・・・
もう少し気を使えばカメララップやポーチ(きんちゃく)程度で良いかな
書込番号:19717393
2点

>タオルとかにくるんでそのままバックinで良いような・・・
わたしも駐車するとき、後ろ向きでいれます。 ρ⌒q
書込番号:19717428
9点

prin.さん こんにちは。
@はわかりませんがAでは私はRX1やニコン1をカメラバッグでないバッグに入れるときは、キングのラッピングクロスを使用しています。
タオルなどでも充分なような気もしますが、多少クッションが効いて気のせいですが良いかなと思っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005K70PSU
書込番号:19717692
2点

prin.さん こんにちは
ポーチのようなものにしまい、使うときは何もつけないのがいいですよ。ジャケットは電池交換が面倒になったりします。気合いを入れて撮影してるひとはみんな裸だと思います。
書込番号:19717740
1点

春になって、グウちゃん全快方向やなぁ♪ よし、よし (∩.∩)
書込番号:19717856
2点

>☆ME☆さん
化粧ポーチの金具とか心配なんですよね〜
ガサツな性格なので、旦那と同時期に買ったスマホも
私の方がかなりキズモノで。。。
替えのレンズやバッテリー入れは100均を見に行く予定なので
本体用も探してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
以外にナイスな景品ってありますよね♪
>guu_cyoki_paaさん
( *´艸`) うまいっ
ぶっこんじゃってるんですね!精密機械だと、ビビってる私です。
>杜甫甫さん
おぉ、凄いアイテムですね。参考になります。
ストラップは、Aacruさんの「カシェ・バルジ」を店頭オーダーしてきました♪
>gda_hisashiさん
そうなんです、コンパクトに持ちたいんです。
カメラジャケットは、ボディにフィットして安全かつコンパクトかなって
思ったのですが、装着したらどうなんでしょう?
手持ちのカバンがパンパンになるのも嫌ですし (^^;)
カメララップというのがあるのですね。調べてみます。
昼休みにチェックしたら、すでにレスがこんなに付いていて!
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:19717872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段のバッグに入れるんでしたら、こんな感じの巾着袋はいかがですか?
【ETSUMI クッションレンズポーチ】
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IUFRL40/ref=cm_sw_r_cp_awd_kko8wb0CTJ4Y1
95mm×φ68だと望遠レンズは入ると思いますが、ボディ+標準ズームレンズだと、もうワンサイズ大きいのが良さそうです。(気になれば寸法を実測してみて下さい)
2つ買っても1,300円ほどですし(^_-)
書込番号:19718079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
gda_hisashiさんが薦めてくれたカメララップですね。
色も豊富で良いですね〜
そうなんです!クッションがあると安心ですよね。
>沖縄に雪が降ったさん
そんなに気合い入ってませんが、撮影の時は裸で使用する予定です (^-^;
用途はカバンに入れた時の安全確保です。
財布・メガネケースの装飾やら化粧ポーチやら金属部分の接触が怖いので。
>逃げろレオン2さん
凄い!モコモコふかふかですね〜
落下しても無事だったとレビューにありました。これなら完璧に守ってくれそうです。
☆ME☆さんお薦めのSDカード 「トランセンド 32GB×2枚」
これも話題になっていたオリンパスのオートキャップ 「LC-37C」
ハクバの保護フィルム 「DGF2-PAGF7」
リアルショップで注文したAcruのストラップ 「カシェ・バルジ」
と、矢継ぎ早に買い物しましたが、とりあえず今回で終わりにします。
皆さんの意見を拝聴し、ポーチやラップが良いかなって思ってきました。
実際どれにするかは、また悩みそうです (´▽`*)
書込番号:19718807
0点

コンパクトなGF7にしたのですから、あまり嵩張る物に入れるのはメリットが活かされなくなると思います…( ;´・ω・`)
適度な厚みの巾着袋に入れて持ち歩くのが良いと思います(^-^)/
何か良い物が見つかるといいですね(*^^*)
書込番号:19718912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイズ違いですが当ジャケットを使ってます。
フタ部のメッシュ生地ポケット内には予備バッテリーを入れています。
このアイテムを使ううえで気をつけたいのはマジックテープの部分です。
例えばストラップ通したまま着けたカメラを首や肩に掛けていて、いざ撮る時にベリっと剥がすわけですが…
服装の素材によっては袖口や胸元にマジテが絡むこともあります。
※知らず知らずニット素材やフリース素材などを着てたりした時なんかは、正直ウザいと感じます。
今はバッグから取り出す時点でもうジャケット全脱がしを基本にして使っています。
収納用保護カバーといった感じです。
書込番号:19719982
1点

>☆ME☆さん
適度な厚みが良いですね (^^)
とりあえず100均ポーチに入れていますが、GWの旅行までには買おうと思います。
>萌えドラさん
わぁ、利用されている方がいらっしゃいました (^▽^)!
ニットが毛羽立ってしまうのは嫌ですね〜
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
利用者のご意見と言うことで萌えドラさん、写真をアップしてくださった☆ME☆さん、ラッピングクロスを教えてくださった写歴40年さんをベストアンサーとさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19722433
2点

(o^-')b !
可愛いの見つけましたね(^-^)/
※ Goodアンサーありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19722544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
店頭で少しだけ触ったのですが、このレンズはピントリングが無いですよね?
ピント合わせは、ボタン操作で可能という説明を聞いたのですが、実際には
その操作を目にして折らず、望遠側のレンズに付け替えてくらた状態を触りました。
多くの書込では、このレンズをメインに使われている方が多いと思うのですが、
ピントリングが無くて、使いにくくないのでしょうか? (^^;)
どうしても引っかかってしまって・・。
1点

AFで撮るんだったらピントリング無くても大部分の人大丈夫…(^^;
書込番号:19686305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFをメインで使って、MFはほとんど使わないのであれば、使いにくくないと思いますし
MFを良く使うのであれば使いにくいとおもいます。
気になっているということは、MFを使うことがあるということだと思いますので
そうすると使いにくく感じるのかもしれません。
書込番号:19686319
2点

>ふわふわふわ〜さん
>> ピントリングが無くて、使いにくくないのでしょうか?
MFされたい場合、背面液晶でピント合わせする必要があります。
書込番号:19686320
1点

AFしか使わないので分かりません…( ;´・ω・`)
書込番号:19686331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
素早いご意見ありがとうございます。(^^)
基本的にAFは多用するのですが、室内でフィギュアの撮影もするので、
出来れば、瞳にピントを合わせたりしたいんです・・。^^;
NEX-C3からの乗り換えになるので、ピーキング機能が手放せず、
そのまま違和感なく、AF+MFで使えたらってのが理想なんです。
EOS-M10/M3にもピーキングが搭載されたので候補なのですが、
昨日や性能と使いやすさを見ると、この機種が最有力なんですよね。
画面タッチはピンポイントがしにくいという書き込みも目立ちますし、
それでも慣れれば思ったようにピント合わせられるのかな〜とか。
書込番号:19686355
1点

>ふわふわふわ〜さん
撮影される際に三脚使って、AFで1点にして、タッチフォーカスまたはタッチシャッターで撮影して如何でしょうか?
書込番号:19686375
1点


>フェニックスの一輝さん
NEX-C3の時は、AFでピント合わせした後に、ピントリングを回してみて
ピーキングの場所を確認してからシャッターを押すのが癖になってまして、
風景とかそういうのはATのままシャッター押すのですが、被写体が近い
マクロものになると、どうしてもピントをシビアにしたくなっちゃうかな〜。
この機種も望遠レンズでは全く同じ操作が出来たので感激したのですが、
望遠だと近いものにピントが合わな過ぎてあわわ・・・と。^^;
>おかめ@桓武平氏さん
液晶上で目的の場所でピント合わせが楽に出来るならアリかな〜と。
頭の中の想像上では、リングの上下左右をピピピ押して「」を動かして
という面倒な作業の方が、画面タッチよりも正確なのかなと思ったり。
う〜ん、どうなんだろう、実用レベルなのかなぁぁぁ
三脚はたまに利用しますが、手持ちでも1点フォーカスしか自分は使いません。
それ以外は気持ち悪いというか、どうも信用ならなくてですね。w
>☆ME☆さん
ね〜 最近のAFって優秀ですもんね。
もっと信頼したら?ってX7のスレで書かれていたのを思い出しました。
あと、室内撮影なんですが、NEX-C3の標準レンズのF値も同等でして、
カメラ任せにISOとか設定させてて、特に不満だった事がありません。
マニアの方が言う高感度のノイジーとかあまり判らない奴です。
見た目に明るくて綺麗に撮影出来てれば良しってレベルです。
シャッター遅くても結構綺麗に撮れちゃったんです、NEXって。
なので、付属レンズ使用で、明るいレンズ追加は考えてません。
悩ましい〜 ><
書込番号:19686425
0点

>うさらネットさん
うんうん、このスレも見た気がします。
スレ主様の機種が違うので気にしてなかったんですが、
私の思ってる事と質問内容は同じですよね。^^;
豆センサーのコンデジなら、割り切りも出来るのですが、
一眼レベルのカメラだと、操作を楽しみたいってありますよねぇ。
勿論、ピントを自分の思うドンピシャに「簡単に」行いたいですね。
違うレンズ買っちゃうと予算がなぁ・・。><
書込番号:19686450
1点


>海盗船長さん
あ、なんか良さそうなネーミングですね!
拡大表示でピンポイントでピントを合わせて
シャッター半押しのまま構図合わせでズラす
イメージでしょうか。
このレンズを装着している状態で、AF+MFの
設定にして、AFでピントを合わせた時に、
ピーキング表示で確認は可能でしょうか?
書込番号:19687264
0点


>おかめ@桓武平氏さん
おぉ!
AFでも自由にピン合わせ出来るんですね!
とても参考になります、感謝です♪^^
店頭で初めて触ったから、あるべきリングが
無いと違和感ありましたが、慣れかもですね。
AFも素早いみたいだし、目的達成するには
AF任せでも申し分無さそうですね。
AF後にMFで調整とは言っても、実際には、
AFに負ける場合も多々あったし、自分は
リングを回して、前後させてピント確認を
操作的に楽しんでいたに過ぎないかなって
部分もあるので、こういう作例を拝見すると
撮影目的では全く困らなそうですもんね。
ありがとうございます。^^
書込番号:19687858
0点

ふわふわふわ〜さん こんにちは
GM1ではMFできます。モニター上に表示されるスライダーをなぞるような操作です。当機でもできるはずです。しかし、リングを回すのに比べると雑になりやすいかと思います。
> AF+MFで使えたらってのが理想なんです。
多くの方がこう仰いますが、個人的には、MF不要です。ターゲットを最小の□かピンポイントにすれば意図する点にピントをもってこれます。精度的なことを考えたらAFのほうがずっと優れています。
で、おそらく小さな花などを撮っておられると想像するのですが、そういうような場合、AFロックで画面をずらすのはよくありません。コサイン誤差(斜めに計ることで距離に誤差がでる)が無視できないからです。まず構図を決め、それから十字ボタンかタッチパネルでAFターゲットをピントを合わせる部分にもってきてからAFします。
あと、べつスレの質問の件ですが、こういうことを含めて、合焦後、距離が変化するようなことはしていませんか?
書込番号:19688110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沖縄に雪が降ったさん
こんにちは。(^^)
>スライダーをなぞるような操作です。
EX-ZR510やSX50HS等でもMFだとボタン操作でチッチッチッ!なので
その操作にシビレをきらせてしまうので全く使うことは無いです。
スライダーだとピンポイントで停止出来るかが勝負ですねw
タッチパネル操作の経験が皆無なので斬新な気持ちではあります。
>個人的には、MF不要です。
最近のカメラはAF性能も良くなって信頼性も凄いみたいですからね。
写真を撮る目的だとAFで仰る撮影でも良いかなと思い始めました。
ズームリングとピントリングって、車で言う「クラッチ+シフトノブ」の
存在かなと昨日思いました。色々と皆さんに相談しているうちに、
どうして自分がそこに拘ってるのかを考えたら、そこでした。
あの2つのリングを回す操作が好きで、その瞬間が大好きなんだと
今更ながら気がついた次第です。^^;>
自分の場合、撮って消しが多く、おぉっ!これ残したいかな?という
ものだけ保存するのみで、プリントして使うとかも全くしません。
文字入れ加工してツイッターにあげてハイ満足しました〜みたいな。
構図とか基本もわからないので恥ずかしくて見せれませんし。
>おそらく小さな花などを撮っておられると想像するのですが、
とても鋭いですね。^^;
とにかくマクロ命で1cmに寄れないコンデジは興味無いんです。
望遠は庶民の味方のSX50HSがあればそれ以上を望みません。
さつきなど家内で撮影する事もあるので、それを思うと明るいレンズ
が欲しいので、EOS-M3とかのダブルレンズキットが良いのですが、
幅広い部分でGF7の方が魅力いっぱい詰まってるんですよね。
お察しの通り、最初はX7のダブルズームでも悩み、思い切って
50mmのF1.8の単焦点を追加して、クローズアップを付けて遊べば
かなり楽しいかなと思ったのですが、店頭で触って一発で冷めました。
ファインダーでも液晶でもMFでのピントがどこに合ってるのかが
サッパリ判らなかったので、精神的に一気に冷めたわけです。
ピーキング機能は心の保険とでも言いましょうか。
あと、出来る限り、仕上がりの画像を目で確認してシャッター押したい
という部分だけは気持ちで残っているので、露出のミス防止の意味も
強いです。
別スレでチラリと見た記憶では、被写界深度まで反映しないとかあって、
SONYは出来るとか見た気がするので、それが自分の使っていたNEX-C3
にも該当していたのかどうかは不明ですが、シャッター押す前の液晶表示
と、出来上がった画像はイメージ通りで不満だった事はありません。
> 合焦後、距離が変化するようなことはしていませんか?
はい、思い切り距離が変化してしまう撮り方の方が多いと思います。(^^;)
その為、ピーキング表示があれば、距離が変化してしまっても、
ターゲットにピーキングが合うようシャッターを押す前に微調整です。
手持ちの場合は、このパターンが多くなっちゃうかもです。
マクロ撮影が大好きなので、GF7を購入した場合、先日購入した58mmの
クローズアップレンズを、ステップアップして使う事になると思います。
そういう撮影だと、+10超えの場合など、ズームやピントは無意味なので
カメラを微妙に前後させて、ピーキング頼りにシャッターを押してます。
こうして色々なご意見を頂戴しているうちに、今まで自分では気づかない
部分が見えてきてきました。1枚の作品を残すという気持ちが欠けていて
何も考えずにノー天気にパシャパシャ撮ってた気がします。^^;
やっぱり、撮るときの楽しさ、ワクワク感って大切ですね。
話が戻りますが、最後にピーキング頼りにカメラを前後している時に、
それまでの操作が全部水の泡じゃないかってのは思ってました。はうっ。
書込番号:19688776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





