LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 14 | 2016年1月23日 10:13 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2016年1月22日 11:39 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2016年1月21日 00:24 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2016年1月12日 22:56 |
![]() |
12 | 11 | 2016年1月5日 10:02 |
![]() ![]() |
40 | 67 | 2016年1月30日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
昨年秋ごろにGM1のキタムラセットを買い、ズームレンズもとても重宝しつつ使用してました。
ニコンの一眼も持ってますが、それはやはり重いので
時と場合を考えてこちらの軽量を使ってます。
GM1もとてもよいのですが、動画撮影の時に人ごみの上のほうを長時間撮影してた時
大変つらかったので、こちらの画面が動くほうがきっと楽だと思い
本体のみ欲しくなってしまいました。
本体のみを安く購入するとしたらどのようにするのが良さそうでしょうか?
0点

>ベビーオイルさん
GF7の正規品では、無理だと思います!!
書込番号:19508624
2点

>ベビーオイルさん
GF7の液晶は、上方向に180度動きますが、下方向には動きません。
つまり、ローアングルからの撮影にはむきますが、ハイアングルからの撮影(カメラを頭より上に持ち上げて 高い位置からの撮影)にはむきません。
書込番号:19508625
5点

>ベビーオイルさん
ハイアングル撮影ですと、オリンパスのE-PL7は、どうでしょうか?
書込番号:19508631
3点

こんにちは
大手オークションへ新品保証付き即決価格で22980円で2件(色は黒)
同じく25990円で一件、
ブラウンでしたら新品で20800円で
その他ありますね。
書込番号:19508669
0点

ベビーオイルさん こんにちは
>本体のみを安く購入するとしたらどのようにするのが良さそうでしょうか?
中古を探で探すのが一番早いと思いますし キタムラの中古にもたまに出てきますが AやAAランクだと 新品に近い物ですのでこのような製品探すのが良いかも知れません。
書込番号:19508678
1点

ハイアングル撮影にむいている液晶の動く機種となると
パナソニックでは
旧機種のGX7 (チルト:下方向45度) http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130920_616090.html
旧機種のGF6 (チルト:下方向45度) http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/09/news079.html
現行機種でG7、GX8、GH4 (バリアングル)など
がありますが、GM1/GF7よりは重くなってしまいます。
私はまさにハイアングルで動画を撮るためにG7を導入しました(ピアノの発表会用です:鍵盤が写るようにするためにハイアングルが必要)。
(GM1も持っています)
でもG7は大きいので普段はGM1使っています。
コンデジだと
キヤノンのG5X (バリアングル)
ソニーのRX100mark3 (チルト:下方向45度)
なんかがいいかもしれませんね。
ほかにも色々あると思いますが不勉強ですみません。
書込番号:19508694
4点

このカメラは下から上に撮るには向いてますが、
逆の上から下に撮ったり、目線より高い位置での撮影には向いてません…( ;´・ω・`)
店頭で実機を確認してください…( ;´・ω・`)
さて本題ですが、本体のみ入手するには…、
@中古で本体のみ入手
Aレンズキットを購入してレンズ2本を売る
…のどちらかでしょう!?
どちらが良いかは分かりませんf(^_^;
書込番号:19508750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
E-PL6がお安くなっているし良さげかなと思ったのですが、
動画をよく撮られるならコンニャク現象が少し気になりますかね。
でも一応GF7代替え情報として。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature3.html
http://kakaku.com/item/J0000012677/
現在ボディのみよりEZレンズキットのほうが安くなっています。
後継のPL7だとコンニャクは改善しているのかは不明。
オリンパスとパナソニックはレンズの互換性があります。
現在お持ちのパナのレンズをオリンパスのボディでも使用できます。
書込番号:19508827
0点

GF7は前モデルのGF6と違い液晶パネルを跳ね上げて地鶏が出来るものの、パネル自体は上面のヒンジで繋がっているので手前に引き出して上に持ち上げて下からパネルを見ながらの撮影は出来ないですね*_*;。
http://panasonic.jp/dc/gf7/appearance.html
最新機種だとGX8やG7は横開きですがバリアングルなので上にかざして撮る事が可能ですが、お値段がGF7より少々高いですかね。
ボディだけでも販売は一応していますが、レンズキットより割高になるのでレンズキット等で購入してレンズが要らないのであればヤフオクなどで売却ですかね。キタムラで新品購入時にレンズを同時売却だと多少は高く買ってくれるようですが、自分でヤフオク等で売るより安いですね。
書込番号:19508829
1点

>本体のみを安く購入するとしたらどのようにするのが良さそうでしょうか?
ダブルズームキットを購入して、レンズをオークションに未使用として出品するといいようにおもいます。
ただ、ヤフオクの場合は、初めてだと評価が0ですし、評価があっても少ない場合は入札する人が減ってしまい
結果的に安く落札されてしまうことが多いので、そこをどうするかという問題もあるように思います。
あとは、別のカメラを検討してみるのもいいようにおもいます。
例えば
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000653406/
だと
背面液晶が上:約170度、下:約65度まで稼動しますし
重量も約279g(本体のみ)です。
GF7よりは重くなりますが、それほど極端に重くなるわけではないように思います。
操作はオリンパスとパナソニックでは違いますが
マウントは同じでレンズも同じものを使用できます。
レンズキットのリンクを貼っていますが、ボディのみよりレンズキットの方が安いので
レンズキットを購入したほうがお得だと思います。
書込番号:19508987
0点

PLシリーズで、動画撮影の場合、パナソニックの手ぶれ補正付きレンズを付けて、本体手ぶれ補正をOFFのモードにすると、コンニャクを低減できます。
E-M5MkIIだと、そんな事しなくても、大丈夫だそうですが、ずいぶん、大きくなっちゃいますね、・・・。
ところで、GF7で、こういう事って、できないですかねぇ。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E9%80%86%E3%81%95%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B
可能なら、GF7でも、オーバーヘッド撮影、できそうな気もするのですが、・・・。
一度、GM1のデータで、試してみるとか、・・・、・・・。
書込番号:19509648
2点

動画を後で180度回転させることは可能です。左右反転、上下反転もできます。
それでよければGF7でいいのかな?
---
GF7ダブルレンズキットを買って、レンズだけ売れば本体が残りますね。
レンズの買い取り価格ですが、例えばマップカメラなら
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=&makerId=10&categoryIds%5B0%5D=3&categoryIds%5B1%5D=18&categoryId=18&x=37&y=13
12-32 が 10500円
35-100mm F4.0-5.6 が 9000円です。
書込番号:19510276
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
GF6は上下どちらにも動く液晶だったので良さそう、でもGF7の左右どちらもシャッターが切れるボタンが
魅力的で迷うなーっと思っていたところ
GF7で逆さで撮るというアドバイスをいただき、さらに検証していただいたので
GF7の本体のみを買っても問題なさそうで安心しました。
レンズセット購入し、レンズを売ると本体3万くらいですね。
35-100mm レンズはキタムラセットには付いてなかったで見てみて売るのもありですね。
書込番号:19510756
0点

レンズキットを買ってレンズを売るのが良いかと。
私いつもそうしてますよ。
オークションはセットで買ってバラで売るのが鉄則です。
書込番号:19516229
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
主に風景、人物を室内外、昼夜問わず撮影したいと思っています。
今度海外旅行に友達と行くのでカメラが欲しいと思いました!カメラは10万以内におさえたいと思っています。学生時代の思い出をキレイに残すには一眼レフだと思っていました。友達も何人か持っているし。。
今は自撮りができる一眼レフもあるようなので
Canonのkiss8iのレンズキットと迷っています。
あわよくばバスケの試合や美術の作品づくりとしてもカメラを使いたいと思っています。
別のクチコミで投稿した時に自撮り等の条件ならと、このカメラを勧められました。
どちらが良いのでしょうか?
このカメラはコンデジですよね。
書込番号:19502870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジではありません
ミラーレス一眼ですよ
バスケとかは…普通の人には視野に入れるのをお勧めしません(^-^;
書込番号:19502889
2点

>よつをさん
>>このカメラはコンデジですよね。
「ミラーレス一眼」ですよ!!
書込番号:19502900
0点

このカメラはとは
GF7ならコンデジではなくレンズが交換できるミラーレス一眼ですね。
将来ある程度のバスケの撮影もかんがえるなら
キヤノンKISSX8iにしておいたほうがよろしいかと
ただ、状況によっては70-200F2.8など純正で20万以上、
シグマやタムロンのサードパーティのレンズで10万くらいの出費を覚悟しないといけいないかも
室内のスポーツな難易度が非常に高くどうしてもそれなりの機材が必要となります。
ミラーレスですとどうしてもAFの追従性が落ちます。
撮れないことはないですが、満足できすかですね。
コンデジになりますがパナソニックのFZ-1000のほうがバスケまでを考えるのであればよいかもしれませんよ。
あと日中の野外の明るい場所では背面液晶だけでは視認性が落ちます。
ファインダー付きのほうが何かと良いのですが…
それバスケや日中の視認性を求めないのであれば、GF7でもよいかと。
書込番号:19502911
0点

>よつをさん
このカメラはコンデジ(コンデジはレンズ交換ができません)ではありません。ミラーレスカメラです。レンズ交換ができます。
ミラーレスなのに、コンデジなみのコンパクトさを実現し、さらに自分撮りもできる、というのがこのカメラの売りです。
旅行にはピッタリのカメラです。
が、前回も書きましたが、室内のバスケットボールをこのカメラで撮るのは相当難しいです。っていうか、それは難しいんです、どのカメラでも(一眼レフでも)。
ある程度カメラの勉強をしていただかないと無理です。
(やったことないですが、このカメラGF7に明るいレンズ45mmF1.8, あるいは35-100mmF2.8などを追加すれば、バスケも少し撮れるかもしれません。)
重さや大きさが大丈夫ならCanonのkiss X8iでいいですよ。ただ、kiss X8i重いのでね、旅行に持って行くの大変かな、普段持ち歩くの大変かな、と思いまして。kiss X8iの場合、明るいレンズ(高価なEF70-200 F2.8L IS USM IIとか、比較的安いEF85mm F1.8 USMとか)を追加すれば、バスケは撮れます。キットレンズではとても難しいです。
私はKiss X2(いいカメラなんですが)使っていましたが、重いので最近ほとんどつかわなくて、売ってしまおうと思っているところなもんで、、、
(最近はGM1というのを使ってます。)
書込番号:19502929
2点

「派手に動くもの」には向きませんが、コンデジより高画質の撮影が楽しめる、ミラーレス一眼、とう物です。
用途に合わせて、レンズを交換し、対応することができます。
普通の用途では、かなりお勧めです。
Kissは、そこそこ動く物に有効です。
大きさと重さはレンズ次第ですが、バスケとなると、かなり、大きくて重くて高いのを、覚悟してください。
そして、これが重要ですが、バスケやバレー等、体育館などの暗い室内競技には、Kissは向きません。
Kissの板の相談を見ればわかると思いますが、そのような用途では、もっと上位機を勧められます。
ここの方々は、ミラーレス嫌いなので、ミラーレスを買うのをあきらめさせるためならば、その時だけ
Kissを絶賛しますので、相談時に注意が必要です。
ちなみに、
GF7は、暗いところでもAFが効きますが、ノイズは多くなります。
Kissは暗いところでもノイズが少ないですが、AFが効きません。
書込番号:19502935
4点

安くなっています。自撮りできます。2400万画素のローパスレスという仕様のカメラで、写真が綺麗です。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=J0000014752
書込番号:19502950
0点

こんばんは。
一般的に撮影の難易度からいえば、比較的難しくないほうから
明るい場所で動かない被写体>室内や一般的な夜景など、明るさが足りない場所で動かない被写体>明るい場所で動く被写体>明るさが足りない場所で動く被写体
ということになるかと思います。(異論がある方もいらっしゃるかもしれませんが)
旅行での風景撮りや美術の作品、自分撮りなどはどちらのカメラでもまずまず満足できると思います。でも、バスケの試合は撮影の中でも一番難しい部類になります。
明るさが足りない(人間の目には明るい照明でも、カメラにとっては暗いシーンです)場所で、特にバスケのように激しく動く被写体相手だとどちらのカメラでも苦戦を強いられるでしょう。
キットレンズだと開放F値が暗いので十分なシャッタースピードが得られずに被写体ブレや手ブレの可能性がありますし、AF(自動ピント合わせ)が追い付かないかもしれません。
とりあえず、量販店等でなるべく暗い場所を選んで、店員さんにお願いしてISO12800あたりに設定してもらって撮り比べてみてください。キットレンズで十分なシャッタースピードを得るにはそれくらい感度を上げる必要があるでしょう。たぶんノイズでザラザラの画質になると思いますが、室内でのスポーツ撮影は一眼レフのX8iにとっても厳しいでしょう。
書込番号:19502990
1点

>別のクチコミで投稿した時に自撮り等の条件ならと、このカメラを勧められました。
自撮りでしたら、こちらのカメラのほうが軽いですし
ミラーレスのAF方式は、液晶をみながらの撮影用に作られていますので
一眼レフのように、液晶を見ながらのときはAFが遅くなるということもありませんので
液晶をみながら撮影する場合も、こちらの方が向いていると思います。
ただ、バスケの試合等の、動く被写体も撮りたいと考えているのでしたら
一眼レフの方が向いています。
そう考えると、いろいろな被写体に向いているのは一眼レフのほうですので
一眼レフの大きさ重さが問題ないのであれば
KissX8iを購入したほうがいいと思います。
>このカメラはコンデジですよね。
このカメラはミラーレスとよばれています。
コンデジと構造は同じですが、レンズ交換ができる点を考えると
一眼レフから「レフ」を取り除いたカメラと考えることもできます。
また、普通のコンデジは1/2.3型の非常に小さい撮像素子を採用しているものが多いので
画質はあまり期待できないものが多いですが
このカメラは4/3型と普通のコンデジよりかなり大きな撮像素子を採用していますので
画質面では一眼レフに近いと思ったほうがいいと思います。
書込番号:19503255
2点

GF7いいですよ。コンデジみたいですがレンズが交換出来る一眼カメラで標準ズームと100mmまでの中望遠のレンズが付いたお買い得なキットです。
よつをさんのような初心者に使いやすい、撮りやすいカメラになってます。
まず自撮りが簡単、自撮りモードになるとシャッター位置が変わってスマホの自撮りのように撮れます。それと自撮りの人数に合わせてカメラが設定してくれます。あとパナソニックはWi-Fi機能が充実しているのでスマホとの連携もバッチリです。
↓
http://panasonic.jp/dc/gf7/selfie.html
あと、カメラの上面に付いている「iAボタン」を押すと難しい設定無しに夜景、動き物を撮れるモードに自動で切り替わります。まずはおまかせiAでカメラになれて、それからいろいろと設定してみて撮影の楽しみを理解して頂ければと思います。
書込番号:19504236
1点

>よつをさん
レンズ交換式カメラには、大きく2つに分かれます。
1つ目は、ファインダーでのぞきながら撮る一眼レフタイプ
2つ目は、ファインダーを省くか電子ビューにしたミレーレスタイプ
キャノンのkissシリーズは典型的な一眼レフカメラです。
対して、パナソニックはレンズ交換式カメラにおいて、ミラーレスタイプしか作っていません。
私がレンズ交換式カメラの選択において、最も重視する点は携帯性です。
買った最初は喜んで持ち出しますが、徐々にその重さが苦になり、せっかく買っても使わなくなることは往々にしてあります。
GF7は携帯性を重視して選択するときに、真っ先に候補に挙がるレンズ交換式カメラの1つです。
キャノンのX8iはかなり軽くなりましたが、それでもGF7の倍以上重たいです。
キットレンズを付けて、比較する3倍近く重いかもしれません(GF7のキットレンズは恐ろしく軽い)。
他にカメラ選びで大事な点は、デザイン、シャッターフィーリング、液晶の見えやすさなどが初めての方だと大事だと思います。
何度も店に行って、色々な機種を触って選ぶのがいいですよ。
書込番号:19504704
1点

よつをさん こんにちは
>このカメラはコンデジですよね。
背面液晶で画像確認しながら コンデジのように撮影するので コンデジと間違いやすいのですが レンズ交換が出来るので 一眼カメラまたは ミラーレスといわれていて 一眼レフに近い構造になっています。
でも 一眼レフのように 実際の画像を見ながら撮影する 光学ファインダーでは無く カメラのセンサーで受けた画像を確認するため コンデジと間違いやすいと思います。
今回の場合 バスケット撮影もしたいということですが どちらのカメラでも 付属のレンズでしたら難易度高くなるとは思いますが 光学ファインダーが付いた kiss8iの方が使いやすいと思いますので 旅行の時 大きさが邪魔にならないのでしたら kiss8iのほうが良いと思います。
書込番号:19504862
0点

>SakanaTarouさん
前回に引き続きありがとうございます。
やっぱり重いと将来的に持ち運ぶのが苦になることありますよね。。。
重さと大きさのことも考えようと思います。
友達は結構普通に持ち歩いているので
大丈夫なのでは?と思っていますが
悩みどころですね。。。
書込番号:19510862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
コンデジ調べてみます
書込番号:19510866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DevilsDictionaryさん
なるほど!
ありがとうございます!
kissは明るい所に強いんですね!
夜景とか室内とかをとるならGF7のほうがいい。。
明るいところで動くものであればkiss。
ということですね!
書込番号:19510870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!!
バスケを撮るならどちらにせよ厳しいのですね(^^;;
写真を撮る難易度も高いし。
量販店にいって重さや常に持運べるか、
機能等調べてきます!
書込番号:19510877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
わかりやすく教えていただきありがとうございます。
画質で考えるとどちらでも良さそうですね笑
あとは被写体をどうするか。。
しっかり悩んで購入を決めたいと思います!
書込番号:19510884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます!!
初心者にも手軽に使えるカメラなんですね!
素敵です。
画質もkiss8と変わらないのであれば
GF7でもいいかなぁと思えてきました。
値段的にも安いですし。。。
暗い所にも強いようですし。。
書込番号:19510894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリコフ大佐さん
ありがとうございます!
そうですよね。
近くにお店あるので
コレだ!!というものを見つけたいと思います。
やっぱり最初は軽さと液晶の見やすさは大切ですね!
お店に通ってみます笑
書込番号:19510900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ミラーレスと一眼レフの違いはセンサーか光学ファインダーかの違いなんですね。
そこの違いで重さが変わると聞いたことがあります。
他にも画質、機能など変わる所はどんな所ですか?
書込番号:19510907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
メーカー仕様表を見たのですが、わからなかったので教えてください。
Q1 電子式の手ぶれ補正は非搭載なのでしょうか。
Q2 例えば15mmレンズでの画角が換算30mmより狭くなったりしますか?
広角寄りの単焦点レンズが軒並み手ぶれ補正を搭載していないので気になっています。
書込番号:19488369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありりん00615さん
ありがとうございます。静止画、動画いずれも無いということですね。
より広角のレンズと腕前の向上あるのみですね。
書込番号:19488634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q1 電子式の手ぶれ補正は非搭載なのでしょうか。
⇒ ボディには手ぶれ補正ありません!
レンズのみの手ぶれ補正となります!
Q2 例えば15mmレンズでの画角が換算30mmより狭くなったりしますか?
⇒ 動画はアスペクト比が16:9になるので若干狭くなります!
書込番号:19488668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。補正はなく、画角はアスペクト比による変化だけなんですね。
せめて、動画用の電子式手振れ補正だけでもあればと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:19490548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手ぶれ補正なら、GX7かGX8を買うしかないのでしょうね…( ;´・ω・`)
もしくは、OLYMPUSですかねぇ…( ;´・ω・`)
私はGX8買いました(^-^)/
ボディ内手ぶれ補正が必要とか思ったわけではないですが、無いよりはあった方が良いですね(o^-')b !
書込番号:19490619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
やはりボディ補正ありだと少し大きくなりますよね。
FZ1000を使用していますが、外出時ちょいかさばる&重いのでGF7など軽量ミラーレスを検討しています。
GX8いいですね。少しそれますが、外出時の持ち運びはどのようにされてますか?
書込番号:19491233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はCanonの一眼レフを持っているのですが、持ち出すのにかさ張るのでGF7を買いました(^-^)/
お出掛けの際は毎回持ち出してます(o^-')b !
そして、GX8まで買っちゃったのです…( ;´・ω・`)
Canon一眼レフ ⇒ 写真用
GF7 ⇒ コンデジ代わり
GX8 ⇒ 動画用(もちろん写真も撮ります)
と使い分けようと考えてますが、GX8 + 14-140 がメッチャ便利なので、一眼レフの使い途が…( ;´・ω・`)
書込番号:19494218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX7、GX8はボディ内に手ぶれ補正機能を持っていますが、動画撮影時には使えません。
パナソニックは動画の手ぶれ補正はレンズ側で行うポリシーのようで。
動画は16:9のアスペクト比になりますが、4:3センサーから上下をトリミングした形になりますので、厳密に言えば4:3の時の15mmと16:9の時の15mmとでは、焦点距離が異なってきます。
GH1、GH2ですと16:9にすると左右が広がるので焦点距離は同じになります。
(なお、GH3、GH4はGF7同様、焦点距離が変わります。また、GH4、GX8で4K動画撮影時も焦点距離が望遠側にずれます)
望遠を使用しないのならば、コンデジのカテゴリーになりますが、LX100ですと4:3でも16:9でも焦点距離は変わらないタイプです。でも、4K動画撮影すると、やっぱり少し望遠側にずれます。(4Kではなく、フルハイビジョンなら変わりません)
LX7、LX5という手もありますが……
書込番号:19494256
1点

訂正しますm(_ _)m
動画のボディ内手ぶれ補正…
GX7 ⇒ 無し
GX8 ⇒ 手ぶれ補正有りレンズのみ対応
※GX8の詳細は…
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=19081904/
書込番号:19494914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ME☆さん
補正の詳しいご説明ありがとうございます。
GX8はセンサーと電子補正両方あるんですね。
FZ1000をGX8に置き換えたくなります(^-^;
>CRYSTANIAさん
画角の詳しいご説明ありがとうございます。
マルチアスペクトは当機種では採用されてないんですね。
実物を店頭でさわって確かめてみたいと思います。
書込番号:19495608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのカメラでは、動画撮影時は、レンズ補正のみで、ボディー内補正は、働か無かったと思います(違っていたらごめんなさい)
書込番号:19510142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
よろしくお願いします。
現在、キャノンのpowershots100を所有しております。画質には不満はありませんが、五年前に購入して、一年たったころシャッターが切れなくなり、写真を撮る機会もないことから最近までほったらかしにしてたのですが、約半年後に子供が生まれるのを機会に修理にだしてなおしました。
写真はs100で、ビデオカメラはパナHC-W570Mを検討しておりましたが、ミラーレスを勧められたりいろいろ知るごとに訳がわからなくなり決めれない状態になっております。
自分の希望
一番は動画を撮ること。
これにプラスして
フェレットを飼っており素早い動きをとりたい。←写真と動画
嫁も扱いやすい機種
今回、ビデオカメラを購入した場合は、s100が壊れたあとはミラーレスへ
今回、ミラーレスを購入した場合は、子供が幼稚園に入るタイミングでビデオカメラを購入しようかとおります。
現在、家を離れておりs100でフェレットをどれだけとれるかわからない状況です。知りたいのは、s100でフェレットの動きを捕らえられるか。ミラーレスでの動画撮影について、手振れなどの性能を知りたいです。
ミラーレスでは、当初ソニーα5100をと思っておりましたが、本日量販店で当機を勧められました。
理由は、新生児から数年はあまりズームを使用しない。数年後にはビデオカメラを購入する意思がある。フェレットを撮影するにミラーレスが圧倒的に有利でさらに当機の方がキッズモード?でより確実に捕らえられる。
とのことでした。
怒濤の説明と実在その場でいろいろ撮影してみて、圧倒されましたが納得できるものでした。
ただ、ミラーレスについては動画については動きながら撮影を試すことができていないことから不安が残っております。
以上の状況から、皆様ご教示いただけますでしょうか?予算はα5100以上はだせないです。
私としては若干ミラーレスに傾いております。
書込番号:19476423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉一番は動画を撮ること。
メインが明らかに動画であればビデオカメラでしょう。
動画に関してはビデオカメラに勝てるデジカメはありません。
写真は修理に出されたpowershots100を使わないと勿体ないです。
不満もないならなおさらです。
そもそもデジカメは動画用でなく写真がメイン、
付加機能で動画機能が付いてるだけです。
ソニーは熱問題もあります。
パナも家電メーカーなので他社より動画に強いデジカメですが、
まだまだ課題はあります。
書込番号:19476528
1点

adoribu次男さんこんばんわ。
出産が楽しみですね♪
僕は一眼レフ・ミラーレス・コンデジ・ビデオカメラで子供の成長を残しています。
最近のカメラでも十分綺麗な動画は撮れますが、餅は餅屋ですのでビデオカメラがあったほうが良いと思いますよ♪
書込番号:19476554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adoribu次男さん
安心して下さい、使っています。
将来計画にビデオカメラを買われるのでしたら、
このカメラは大きさもコンパクトで苦にならないかと思います。
書込番号:19476906
1点

こんにちは。
動画に重点をおかれるのでしたら、やはりビデオカメラを優先して考えられたほうが良いでしょう。
動画はお任せのパナといいましても最上級のGH4でない限りは、ビデオカメラ主体でGF7を追加されていかれるほうが、ミラーレスへの未練も出てこないかと考えます。
静止画で動きものをこのクラスのミラーレスでしたら少々厳しい面もあるかと思いますが、S100よりはマシといったとこでしょう。
勿論動画であれば、ちょっとした程度であればGF7でも太刀打ちできるでしょうが、やはりそこだけではなく広い範囲を見据えておくということが重点だと考えますので、まずはビデオカメラを入手されてからと思います。
書込番号:19477060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミクバンクさん
>ぽん太くんパパさん
ビデオカメラに遠くおよばないのは理解しております。撮影のしやすさ、ズームの倍率、ワイプ、←ここは幼稚園入園時までは我慢できるとおもいます。
音声←室内での撮影が多いかと思うので問題ないのではないかと思っています。
手振れ補正←酔いそうになるような動画だけはさけたい。
ビデオカメラがどうというのではなくミラーレスで後悔しないレベルの撮影ができるかどうかを教えていただければと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
当機所有者様でしょうか?動画撮影時の手振れ補正についてはどのような印象をお持ちですか?
>Hinami4さん
S100よりはマシといったとこ
実際に両機を試されたことがあるということでしょうか?それともスペック上だけでの判断でしょうか?私の中では昨日実際両機を比べた結果、パナの動きを捕らえながら撮影するのを体感して圧倒的にパナが良いと思いました。
質問ばかりですいません。多分私は当機を購入したいんだと思います。ただ、動画撮影の部分に不安を感じているため、後悔するレベルの機能程度なのか新生児〜幼稚園入園までなら十分に使えるのかを実際使用しているかたから教えていただければと思います。
書込番号:19477301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一番は動画を撮ること。
ビデオカメラとデジカメの2台あったほうが何かと便利だとは思いますが
動画能力重視で考えると
パナソニック LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
がいいようにおもいます。
空間認識技術(DFDテクノロジー)とリニアモーター、を採用することにより、AFの高速化と追従性能の向上を実現し
AF速度約0.09秒の高速AFを実現しています。
他にも、
約7コマ/秒のAF追従連写
フル画素メカシャッター・約12コマ/秒の高速連写
SH(超高速)モードなら電子シャッターで50コマ/秒(記録画素数[S]固定、最大60コマ)の連写
4CPU搭載のヴィーナスエンジンによる高速演算処理で、起動時間約0.66秒の高速レスポンスも実現。
5軸ハイブリッド手ブレ補正
動画に関しても
4K動画(3840×2160の画素数で30コマ/秒の記録)を実現。
AVCHDでフルHD 60P記録
フルハイビジョン画質で120fpsの高速撮影
設定した時間間隔で自動的に撮影するインターバル撮影機能
写真をつなぎ合わせてストップモーション動画を作成できる、コマ撮りアニメ機能
動画撮影中静止画保存機能
等々動画機能も優れていながら、静止画も1.0型撮像素子搭載でミラーレスに迫る画質を実現しています。
ミラーレスの方がいい場合も、
動画重視でしたら4K動画搭載機種を低価格でだしているパナソニックの4K動画対応機種から選んだほうがいいようにおもいます。
LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
他社でも4K動画対応機種はありますが
α7R II ILCE-7RM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000789764/
価格が跳ね上がるように思います。
4K動画は必要ないと思われるかもしれませんが、今後は4Kテレビも普及してくると思いますので
(価格ベースでは4Kテレビの販売比率は50%を越えたようです。)
購入するのなら4K動画対応のものを購入しておいたほうがいいようにおもいます。
書込番号:19477479
1点

>adoribu次男さん
私の場合は、古いニコンD200もあり、「高感度対応」と「静音対策」と「フィルムのOMレンズ流用」のため、この機種を選択しました。
昨年の9月購入のキヤノンIXY640もありましたけど、今年の1月4日に妹の姪にあげました。
結構IXY640でも動画の手振れ補正は優秀だと感じました。
なので、実践配備が浅いため、あまり動画を撮影していませんが、AF音がちょっと気になるかなぁと思った次第です。
でも、お子様の成長記録として撮影されるのでしたら、最初からビデオカメラにされた方がデータ管理もし易いと思います。
まあ、静止画も撮影されたいのでしたら、スマホに連携し易い機種を選択した方が便利かと思います。
<PanasonicのRAW現像について>
Windows7機の方が一番管理し易いです。
Windows8/8.1は、当方に環境がないため、未確認です。
Windows10の場合でもRAW現像は可能です。
現在調査中ですが、Macの場合ですと、OSX10.10にバグぽいのが残っています。
書込番号:19477514
1点

>adoribu次男さん
>多分私は当機を購入したいんだと思います。
>ビデオカメラがどうというのではなくミラーレスで後悔しないレベルの撮影ができるかどうか
低価格ミラーレスだけで後悔しない撮影が出来るかと言うと、
それは 無理 です。
例えば動画でYouTubeの方が音声も動画もきれいに撮影されているのを目にしますが、
あれはそれなりの機器を使用しています。
そのままカメラで撮影したモノを流しているのではありませんので、
パナで言うならGH4とか外付けマイクとか、
レンズもそれなりに高い物を使用してます。
室内では撮影用照明も使用してますので明るくきれいに映ります。
あと、必ず編集ソフトで音声や動画の色味なども加工してます。
ただ、GF7を買いたい思いが強いと見受けられるので、
で、あれば文句なしにGF7Wをおすすめしたいですね。
レンズ2本付いて予算的にもお得なカメラです。
エントリー機ですが性能は良いです。
因みに私は当機種を所有しています。
写真も動画も不満なく使用してます。
動画に関しても他社と比較するなら十分の性能です。
バッテリーの持ちは良くありませんが…
買い足せばOKです。
コンパクトなので持ち出し時も楽です。
adoribu次男さんの使用目的を考えるなら、
やはり手ぶれ補正が重要となってきますね。
カメラ本体に手ぶれ補正は付いていませんので、
もしレンズを買い足される場合は、
手ぶれ補正付のレンズを選んでくださいね。
ソニーも良いカメラで悪くはありませんが、
予算や動画の面を考えるとGF7Wが最適と思いますよ。
ぜひ楽しいカメラライフを楽しんでくださいね。
書込番号:19477559
1点

>adoribu次男さん
初めまして。
子供の部活最後の姿を撮るため、パナのG6とオリのE-M10にこちらのGF7を買い増しした者です。
G6とE-M10には望遠レンズを着けて、GF7で近くを撮りました。
ビデオとカメラの使い分け
ビデオカメラ…試合を撮るときは持って行く。
GF7(G6)………… これがあれば静止画も動画もOKなので、お出かけには一台持って行く。
私の場合はこんな感じです。あくまで個人的な意見です。お出かけするときは、なるべく荷物が少ない方が良いので(^^)d
本当に個人的な話ですが、私はソニーのカメラで写真に嵌まったので、α5100(6000)気になってます。
adoribu次男さん
お子さんの可愛い姿をたくさん撮って楽しんでくださいね。
書込番号:19478018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は子供(1歳8ヶ月の娘)撮りに2ヶ月ほど前にGF7を買いました(^o^ゞ
お出掛けの際に持ち出すコンパクトなカメラとして使ってます(^-^)/
写真だけではなくて動画も撮りたいと考えパナ機を選びました( ロ_ロ)ゞ
レンズの出っ張りはチョッピリ気になりますが、高級コンデジ並の大きさ重さで とても重宝してます(o^-')b !
動画ですが、本職のビデオカメラには負けるのでしょうが、私はそれなりに満足しております(^o^ゞ
お子さんが生まれるまで後半年、購入は年度末の3月が良いタイミングだと思いますし、カメラの勉強期間も3ヶ月程とれます(o^-')b !
3月まで後約2ヶ月間悩んで下さいm(_ _)m
書込番号:19479171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ご意見ありがとうございまた!
ただ、まだまだ悩んでおります。
昨日、s100でフェレットの撮影は実際撮影してみて厳しいことがわかりました。当機でどこまで動きを終えるかは不明ですが、妻は動画はある程度でよい、きれいな写真を残したいという思いがあることがわかり、実機を触ったところ好印象でしたので、ビデオカメラではなミラーレスの方向性で考えようかと思います。
実は予算オーバーなのですが、DMC-LX100にもひかれています。チルド機構がないのが痛いところですが、、、
ビデオカメラは候補からはずしましたので、☆ME☆さんのいうとおり悩む時間が増えたのでじっくり勉強したいと思います。
書込番号:19481741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>adoribu次男さん
>s100でフェレットの動きを捕らえられるか
値は張りますがLUMIX DMC-G7Hが宜しいでしょう
http://kakaku.com/item/K0000782625/
4Kフォト
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/4k_photo.html
書込番号:19482616
1点

adoribu次男さん、こんばんは
> ビデオカメラは候補からはずしましたので、
ということですが、一点だけご注意を。動画は30分以内しか連続撮影ができません。
→ ※1 MP4で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。
カメラの動画は欧州の関税の問題で(ビデオは関税が高い)撮影時間制限が30分となっているんです。
(タイムラプス動画の場合は、その限りではないのですが)
回しっぱなしで記録しようとしたときに、30分でカットされていた、という失敗だけは無いようご注意を。
お子さんの記録で、発表会や運動会でどうしても取りっぱなしで臨まなければならない場合は、そのとき購入するビデオカメラを考えましょう。
今よりもっと優れた機種が発売されていると思います。
書込番号:19482660
1点

パナソニックの動画はキレイですよ!
子供の成長記録に十分使えます。
ビデオカメラとの1番の差異は「画像の安定感」です。
まずは手振れ補正。GF7/12-32mmで歩き撮りをしたらやっぱりキツイです。この点は最近のビデオカメラには遠く及びません。機種によってはコンデジの方が優れています。
あとオートフォーカスと絞りの可変ですね。
GF7は一般的なビデオカメラよりも大きな素子を使ってる関係上ピントが多少(とはいえマイクロフォーサーズなのでしれてますが…)シビアになります。その分 撮り方によってはオートフォーカスが迷うことがあります。動画で見ると気になるんですよねコレが。
また、12-32mmだと明るい屋外で撮ると絞りが滑らかに可変しない為明るさがカクカクと変わる感じがします。パナソニックでは唯一14-140mmの高倍率ズームレンズだけはマイクロステップ駆動の絞りを搭載していたかと思いますが、それ以外のレンズは全て明るさがカクカクと可変します。
この辺りが気になる人は、ソニーやパナソニックのコンデジを選んだ方が、「動画に関しては」安定してると感じると思います。
赤ちゃんを撮るなら気にすることはありませんが、お子さんが既に歩けるお年頃なら、屋外で撮る事も多いでしょうし、歩き撮りも視野に入れて、少し気にした方がいいかもしれませんね。
それと
あとから見返すのが動画が多いのか?静止画が多いのか?で選んだ方がいいです。ウチは動画は…嫁はあまり見たがりません。見たい時にササっと手軽に見れる写真のアルバムを優先したがります。
私は気合入れて動画編集もしてきましたが(笑)
ミラーレス機の中では パナソニックの動画はキレイですが、それでもやはり基本は静止画メインです。
「静止画メインだけど、メモ代わりの動画を撮る頻度も捨てきれない…」なら、GF7は良い選択だと思います。
書込番号:19484374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DMC-LX100はF値が小さくGF7のキットレンズよりも好条件で撮影が出来ると思うので良いかもしれませんが拡張性(レンズ交換)が無いので望遠不足等も出てくるかと思いますが、とりあえず最初の1台としてありかもしれません(o^-')b !
書込番号:19486245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
本日、在庫のあるGF7(茶)を、閉店45分前に買いました。
OMズイコーレンズの流用の件で以前質問していましたが、マイクロフォーサーズで落ち着きました。
(なお、MF-2は注文中です。)
で、12-32mmのレンズにレンズフードが標準でないのですが、皆様どうされていますでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点


すみません…f(^_^;
質問内容を勘違いしてました…f(^_^;
このレンズ(12-32)はコンパクトなのが売りなので、フードは付けないのが良いと思ってます(^o^ゞ
でも、OLYMPUSの LC-37C を付けてます(^o^ゞ
http://amazon.jp/dp/B00I1CP2RA/
書込番号:19460881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はコンパクトさが犠牲になるので、フードは諦めました。ちなみに、オリのLC-37Cは僅かにケラレるのでオススメしません。
フードを付けたい場合は以下のスレが参考になるかと。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=18709566/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=16903135/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16868287/
書込番号:19460925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードを必要とする時。
フードは、レンズに余計な光が入らないようにする為に使います。
しかし、ズームレンズでは、ワイドと望遠では、フードの長さを変える必要が有ります。
変えられないと言う事は、妥協してる事になります。
特に、コンデジの大多数のモデルには、レンズフードが有りません。
初心者には、「太陽等の光源を背中に受けて撮影して下さい。」と説明しています。
それでも、逆光や半逆光は、写真の表現には、欠かせません。
コンデジの逆光対策は、絞りやシャッタースピードで補正しましょう。としか、有りません。
メーカーの人は、コーティング技術が、発達したので、逆光に依るフレアやゴーストが、目立たないと言っています。
腕が、上がるとフードの無いレンズは、お蔵入りにします。
板等で、光を遮れば、良いのです。
板が無ければ、代わりになる物を使います。
団扇や、ノート等も使います。
書込番号:19460936
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ゴッツンとか、猫にシャーとかやられる可能性があるなら、
あった方がいいかと思います。
落下させたときの被害は最小限になるかも。
書込番号:19460942
2点

ご回答、ありがとうございます。
> ☆ME☆さん
> にゃ〜ご mark2さん
保護フィルターまでは装着済みです。
じつは、37→52mmのステップアップリングと汎用のワイドレンズ用のラバーフードまたはNikon 5014Dのラバーフードを
流用しようと考えていました。
最終的に2段のステップアップリングで77mmにして、C-PLを使おうと計画しています。
77mmだと、Nikon 8514Dのメタルフードが使えそうです。(未検証)
100mmの角形フィルターも装着も可能??
以上のことを対応すると、見た目は不格好になる??(未検証)
> デジ亀オンチさん
コンデジは、本日CANON IXY640を姪にあげましたが、このカメラにフード装着で悩んでいました。
> けーぞー@自宅さん
水族館でも使えるということで、D200の5014Dから5014Gへの置き換えを諦め、このGF7にしました。(高感度対策)
なので、Nikon DX18-105も買取しました。
書込番号:19461012
1点

37→77mmでフード付けたら、すごい見た目になりそうですね。ちょっと見てみたいです。
ただしこのレンズはかなり脆い造りらしいので、あまり負担をかけない方がいいかも。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/
書込番号:19461407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
水族館で水槽に密着させて撮るなら、先端がラバーのような
柔らかいものがいいかも。
書込番号:19461450
0点

> にゃ〜ご mark2さん
>> 37→77mmでフード付けたら、すごい見た目になりそうですね。ちょっと見てみたいです。
途中過程の状況報告になりますが、
ニコンHN-31(8514D用)を装着すると、流石に12〜16mm付近までは四隅が蹴られました!!
C-PL装着以外は、37→52mmでフードを装着する方向で運用します。
書込番号:19461512
0点

> にゃ〜ご mark2さん
続きです。
ニコンHR-2(5014D用)を装着すると、流石に12〜16mm付近までは四隅が蹴られました!!
取りあえず、52mmの市販品のワイド用のラバーフードで対応ですね。
書込番号:19461543
1点

> けーぞー@自宅さん
>> 水族館で水槽に密着させて撮るなら、先端がラバーのような柔らかいものがいいかも。
昔、オリンパスC-3000Zoomで使っていた、52mm径のワイド用ラバーフードがしっくり行くようです。
書込番号:19461566
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
私の使い道にあっているのか?また他の機種でお勧めあればご教授お願い致します。
考えている条件は、以下4つとなります。
1 持ち運びに便利な小さくて軽いもの。
理由
(1)妻にも可能であれば使用してもらいたい
(2)5ヵ月の赤ちゃんもいるので、荷物にならないもの
2 連写が出来る。
理由
(1)数打てば良いカットが撮れるかな?素人の考えです。
3 背景ボカシの写真が簡単に出来る
理由
(1)初心者なので、ボケの度合いで、どういうのが好みなのかはわかりませんが、子供の背景ボカシ写真撮りたいという親バカな考えです。
4 子供を室内外で撮る
理由
(1)望遠を使って写真を撮るという事は現在考えておりません。
上記条件で、量販店の方に相談した所、以下内容になりました。
1 背景ボカシとなると、コンデジでは無理との事でミラーレスを勧められました。
2 SONY RX100、CANON G7Xを勧められました。
その中で諸先輩の書き込みを拝見させて頂き、運動会等で望遠もゆくゆくは必要なんだろうと考えており、拡張性がある2のコンデジより、1のミラーレスの方が良いのかな?という考えに至っております。ただ、こちらの機種で、気になる点で以下4点がございます。
@ 手振れ補正が無い事(書き込み知識)
素人だから、ブレ写真ばっかりになってしまうんじゃないか?
A シャッタースピードが機械的には遅い?事(書き込み知識)
ブレがより一層多くなってしまう?
B コンパクト感
使用されている方いればメリット、デメリット教えて下さい。
C 他のレンズとなると、コスパが悪い。
やむを得ないかもしれませんが、運動会等での経験談伺えれば嬉しいです。また、4の室内で撮る場合ですが、フラッシュ無しに綺麗に撮れたら嬉しいなと。他の方の書き込みで、単焦点レンズ?でF値が低い明るいレンズが必要になるのかな?とも考えております。
何でも良いので、素人に参考になりそうなお話伺えたら嬉しいです。以上宜しくお願い致します。
書込番号:19458940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF7でOKですよ。
十分な性能です。
写真はハートで写すもの。
ブレたってボケたってイイもんです。
レンズは単焦点も揃えたいですね。
レンズは長く使えるのでコスパは悪くないですよ。
なのでコンデジは止めときましょう。
書込番号:19458998
1点

>century 412さん
小ささ優先なら、これでしょうね!
あと、他社でミラーレスでおすすめは、ソニーのα5100
http://kakaku.com/item/J0000013380/
ソニーの方がセンサーサイズが大きいので、ボケとか室内暗めでの撮影も強くなります。
@ 手振れ補正が無い事(書き込み知識)
素人だから、ブレ写真ばっかりになってしまうんじゃないか?
ボディ側に手ぶれ補正がないので、レンズ内に手ぶれ補正があればOKです。
でもボディ側にも手ぶれ補正があった方が、いろんなレンズですべて補正が効きますので、オリンパスのOM-D EM-10シリーズあたりいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/J0000011723/
新モデルが出て、こちらは大分お値段下がってます。
A シャッタースピードが機械的には遅い?事(書き込み知識)
ブレがより一層多くなってしまう?
ぶれは実際のシャッタスピードで決まりますので、電子式であれ機械式であれ、同じSSならブレの量も同じだと思います。
B コンパクト感
使用されている方いればメリット、デメリット教えて下さい。
当機種使用はしてませんが有明のPanaのショールームで大分触った感触では、ほんとに小さくてコンデジ代わりに使えるなと思いました。
ただ、軽すぎて、手ぶれは起こしやすそうなので、しっかり構える必要がありますね。
C 他のレンズとなると、コスパが悪い。
やむを得ないかもしれませんが、運動会等での経験談伺えれば嬉しいです。また、4の室内で撮る場合ですが、フラッシュ無しに綺麗に撮れたら嬉しいなと。他の方の書き込みで、単焦点レンズ?でF値が低い明るいレンズが必要になるのかな?とも考えております。
やはり、レンズキットがお安くておすすめですね。
他の機種ではダブルズームキットなどもありますので、最初から望遠ズームがセットになった機種を選ぶのもいいかと思います。
ミラーレスでおすすめは、Panaかオリンパス、ソニーあたりですので、このメーカーのミラーレス機でダブルズームの機種を、価格コムで調べてみれば、よいと思います。
どれを選んでも後悔することはないかと思います。
書込番号:19459027
0点

奥様も楽しめますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150416_698000.html
ゆくゆくはボディーの追加もイイですね。
それがミラーレスの楽しみです^^
書込番号:19459032
0点

こんにちは。
>@ 手振れ補正が無い事(書き込み知識) 素人だから、ブレ写真ばっかりになってしまうんじゃないか?
レンズに手ぶれ補正がついているものが多いので大丈夫。
レンズに手ぶれ補正がない場合も、シャッタースピードが充分はやければ大丈夫。
普通にオートやPモードで撮っていれば、カメラが手ブレしにくい速めのシャッタースピードを選択してくれますので、けっこう大丈夫。
でも、不用意に適当に撮りますと(片手でパッと撮ったりすると)ぶれるでしょう。
>A シャッタースピードが機械的には遅い?事(書き込み知識)ブレがより一層多くなってしまう?
このカメラはメカシャッターは1/500秒までしかシャッタースピードがはやくできず、それよりも速いシャッタースピードにすると電子シャッターになります。
普通の人間の活動は1/500秒でだいたい止めて撮れますので、そんなに心配しないでいいです。
野球のバッターのバットの先端は止まりません。またピッチャーの指先も止まりません。でも運動会の徒競走は1/500でたいたい撮れます(少し足先はぶれることもあります)。鳥の羽ばたきとかは1/1000秒でも止まりません。
>B コンパクト感 使用されている方いればメリット、デメリット教えて下さい。
私は姉妹機のGM1を使っていますが、コンパクトです。GF7はGM1より少し大きいですが、充分コンパクトだと思います。
>C 他のレンズとなると、コスパが悪い。
やむを得ないかもしれませんが、運動会等での経験談伺えれば嬉しいです。また、4の室内で撮る場合ですが、フラッシュ無しに綺麗に撮れたら嬉しいなと。他の方の書き込みで、単焦点レンズ?でF値が低い明るいレンズが必要になるのかな?とも考えております。
室内では明るい単焦点レンズがあったほうが低感度で撮れますので、きれいに撮れます。でもキットレンズでも撮れます。フラッシュ無しで。
この機種のフラッシュはかなり貧弱で、使いにくいものですが、ないよりはましですね。
この機種は小さなお子さんを撮る方にはお勧めできますね。 とにかくコンパクトなのがいいです。また子供と一緒に自分撮りもできます。
書込番号:19459044
1点

ボカしは
設定して作るものです。
ボカすためには
被写体を近くにして背景を遠ざける。
明るいレンズを使用し、絞りは開放もしくはそれに近い値にする。
より望遠側のレンズを使用する。
これらの組み合わせでボケを作ります。
あとは、このカメラよりセンサーが大きいほどボケを作りやすくなります。
コンデジが全くダメでなくどこまでのボケを必要とするかも関係してきます。
コンデジでもセンサーの大きさの違うもののありますから…
ミラーレスでも同様です。
>@ 手振れ補正が無い事(書き込み知識)
素人だから、ブレ写真ばっかりになってしまうんじゃないか?
ブレの発生原因は手ブレと被写体ブレ。
ブレが出ないようにするにはぶれないシャッタースピードにすればよいことです。
ただ、簡単に上げればよいことでもないです。絞りやISOも絡んできます。
カメラの基礎である、絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と
それぞれの関わり合いは学んでおきましよう。
>A シャッタースピードが機械的には遅い?事(書き込み知識)
ブレがより一層多くなってしまう?
機械的に遅い?
この機種は機械式から電子式に変わるようですが
機械式部分のことを言っているのでしようか?
通常の使用では電子式であってもそう多くは問題ないと思います。
>B コンパクト感
使用されている方いればメリット、デメリット教えて下さい。
これに関しては、人それぞれですので何ともです。
>C 他のレンズとなると、コスパが悪い。
何をもってコスパが悪いのか…
何と比べてですか?
コスパを考えるよりまずは、
ご自身で必要かどうかではないでしようか…
レンズ交換ができるシステムですから、
明るいレンズが必要と感じたら、あとで買い増しを検討しましよう。
書込番号:19459053
1点

2ヶ月ほど前にGF7のピンク買いました(^o^ゞ
コンパクトで常に持ち歩けるコンデジ代わりになるようなカメラとして選びました(^o^ゞ
私の被写体は1歳8ヶ月の娘です(^o^ゞ
子供撮りにチルト液晶は便利ですし、子供を抱っこしながらツーショト自撮りも出来て便利ですね(o^-')b !
@手振れ補正が無い事
キットレンズの2本にはレンズに手ぶれ補正があります!
Panasonicは基本的にレンズで手ぶれ補正します!
Aシャッタースピードが機械的には遅い事
機械シャッターは1/500ですが、電子シャッターは1/16,000と速いので問題ないです!
Bコンパクト感
このカメラの特徴の1つで、とてもコンパクトです!
カメラのボディもコンパクト、レンズもコンパクトで、私が選んだ理由の1つでもあります!
と言っても、コンデジと比べるとレンズの出っ張りはチョッピリ大きいですね…!?
キットレンズの望遠レンズ(35-100)も とてもコンパクトです!
今すぐは不要かもしれませんが、歩き出す1歳の頃にはあると便利だと思います!
デメリットとしては、コンパクトすぎてホールドしにくい事です!これは、仕方ない事だと思います…!?
C他のレンズとなると、コスパが悪い。
とりあえず、保育園の運動会であれば多分大丈夫だと思います!
発表会等にも使えます!
ただし、大きな会場だとチョッピリ望遠不足を感じるかもしれません…!?
今は激しく動き回る事は無いので大丈夫ですが、走り回るようになるとキットレンズでは被写体ブレを量産するかもしれませんね…!?
その時はF値の小さい単焦点レンズを考えないといけないかもしれませんね…!?
書込番号:19459255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子供が走るシーンを撮るのに1/500のシャッター速度があれば…キッチリ止まると思います
F値の高いレンズでは、むしろ1/500を出すのにどうすれば良いか?…と、悩む方が多いかと
GF7に付属の標準ズームレンズより
G7Xの方が背景をぼかしやすいです
コンデジだからぼかせない…と、言う説明をする店員さんは如何なものかな?
コスパ……むぅ…主観によりますね(苦笑)
…まぁ 使えば、気に入ればモトは取れているかと
押し入れに入れっぱなしは…一番無駄が多いですね
書込番号:19459388
0点

シャッタースピードのストロボ同調速度が1/50、これが嫌で使わなくて保管箱入り。
日中シンクロという手段が取れないのがダメだということ。
昼間にストロボを発光させることがないなら気にならんことです。
背景が綺麗で明るいのに人物が暗く陰気くさい写真、ストロボ1発で解消することが多い。
これができないのです。
書込番号:19459402
1点

そう、フラッシュが使いにくいのがこの機種の弱点ですな。これは買う前に知っていた方がいいです。
日中シンクロはしにくい。また内蔵フラッシュはガイドナンバーが小さく、あまり遠くには光が届きません。で、外部ストロボはつけられません。
書込番号:19459434
1点

>@ 手振れ補正が無い事(書き込み知識)
>素人だから、ブレ写真ばっかりになってしまうんじゃないか?
カメラ側に手振れ補正がなくても、レンズ側に手振れ補正の付いたレンズも多くあります。
最初についてくるキットレンズは手振れ補正が付いていますので、安心していいと思います。
>A シャッタースピードが機械的には遅い?事(書き込み知識)
>ブレがより一層多くなってしまう?
機械的に遅いという意味がよくわかりませんが、
GF7のシャッターが高速側は電子シャッターになってしまうことを危惧しているのであれば
電子シャッターであっても、1/1000とかの高速シャッターを切ることはできますので
ぶれの心配はありません。
ただ、電子シャッターの場合はローリングシャッター歪みの問題がありますので
心配なのであれば、メカシャッターで高速シャッターの切れるカメラを選択するといいと思います。
>B コンパクト感
>使用されている方いればメリット、デメリット教えて下さい。
コンデジに比べればレンズのでっぱりがあるので、大きさ面ではデメリットになりますが
その分レンズ交換ができて、撮影に最適なレンズに交換できるというメリットがありますので
デメリットよりメリットのほうが大きいと思いますが
このあたりは、どちらを重視するかだと思います。
コンパクトなほうがいいのであればレンズ交換できないコンデジのほうがコンパクトです。
>C 他のレンズとなると、コスパが悪い。
>やむを得ないかもしれませんが、運動会等での経験談伺えれば嬉しいです。
>また、4の室内で撮る場合ですが、フラッシュ無しに綺麗に撮れたら嬉しいなと。
>他の方の書き込みで、単焦点レンズ?でF値が低い明るいレンズが必要になるのかな?とも考えております。
他のレンズを購入する人はカメラを買う人より少ないので、どうしても価格は高くなってしまいます。
コスパは悪くなりますが、その分撮影に最適なレンズを選べることを考えると
ある程度仕方がないかなと思います。
室内で撮影するときは、明るい単焦点レンズの方が向いていますが
これは、最適なレンズを選択するとそうなるというだけで
キットズームでもコンデジと同等くらいは撮れると思います。
コンデジも最近は広角端F1.8と明るいレンズを搭載していたりしますので
広角端F3.5とかになると2段分暗くなり、不利なのは不利なのですが
ミラーレスでもコンデジより撮像素子が大きいカメラを選べば、例えばAPS-C撮像素子のミラーレスとかを選べば
1.0型撮像素子のコンデジより2段分くらい高感度に強くなります。
そうするとレンズの明るさの差は撮像素子の高感度能力の差で埋める事ができますし
明るい単焦点レンズを使用すればコンデジより大幅に有利になります。
>3 背景ボカシの写真が簡単に出来る
APS−C撮像素子搭載ミラーレスの方が同じ画角のレンズの場合は背景ボケが大きくなります。
FUJIFILM X-A1 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010871/
ソニー α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011614/
書込番号:19459557
0点

hirappaさん
>写真はハートで写すもの。
ありがとうございます。
>レンズは長く使えるのでコスパは悪くないですよ。
なるほど!そういうお考えもあるのですね。
>コンデジは止めときましょう。
了解です。
背中押して頂きありがとうございます。
書込番号:19460127
0点

Paris7000さん
>ソニーのα5100
大きさ重さ等どんな感じなのか、量販店で確認してまいります。
>ソニーの方がセンサーサイズが大きいので、ボケとか室内暗めでの撮影も強くなります。
勉強になります。
>レンズ内に手ぶれ補正があればOKです。
レンズ内に手振れ補正とかあるのもあるのですね。
そうなると、補正あり無しでレンズの値段も変わってくのでしょうか?
>オリンパスのOM-D EM-10シリーズ
これも大きさ重さ等どんな感じなのか、量販店で確認してまいります。
>ぶれは実際のシャッタスピードで決まりますので、電子式であれ機械式であれ、同じSSならブレの量も同じだと思います。
同じSS。
これはシャッタースピードで宜しかったでしょうか?
結局は変わらないのですね。
>ただ、軽すぎて、手ぶれは起こしやすそうなので、しっかり構える必要がありますね。
構え方も勉強しないとですね。
>Panaかオリンパス、ソニーあたりですので、このメーカーのミラーレス機でダブルズームの機種
ご教授ありがとうございます。
書込番号:19460173
0点

hirappaさん
>ゆくゆくはボディーの追加もイイですね。
お〜考えた事も無かったです。
レンズを増やす事は考えましたが、ボディー追加とは勉強になります。
その場合ですが、当該機種のレンズを、同じメーカーのパナソニックのボディーなら流用出来るのでしょうか?
ご教授ありがとうございます。
書込番号:19460185
0点

>パナソニックのボディーなら流用出来るのでしょうか?
パナソニックでもオリンパスでも流用出来ますよ。
オリンパスのレンズをパナソニックで使う場合は、手振れに注意が必要です。
例外もありますが、パナソニックはレンズ側で手振れ補正、オリンパスはボディ側で補正するからです。
書込番号:19460232
0点

SakanaTarouさん
>レンズに手ぶれ補正がついているものが多いので大丈夫。
レンズに手振れ補正とかあるのですね。
勉強になります。
価格は、補正付いている付いていないで変わってくるのでしょうか?
>このカメラはメカシャッターは1/500秒までしかシャッタースピード
具体的な数字でありがとうございます。
また、分かりやすい例えで助かります。
>鳥の羽ばたきとかは1/1000秒でも止まりません
鳥の写真って凄いカメラで撮影しているんすね。
勉強になります。
>この機種のフラッシュはかなり貧弱で、使いにくいものですが
このフラッシュは、光が必要と分かった時点で、パカッと出てくるのでしょうか?
量販店で確認しなかったです。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:19460284
0点

okiomaさん
>ボカしは設定して作るもの
okiomaさんの教室あったら参加して勉強したいです。
>カメラの基礎である、絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目
問題はあったのですが、課題は何から手をつければ・・・って感じだったので、
課題が見えてきました。ありがとうございます。
>機械的に遅い?
仰るとおり機械的に遅い事をデメリットみたいに書き込みしていたので、
よく意味はわかってないのですが、これでは駄目なのかなと感じて書き込みました。
>通常の使用では電子式であってもそう多くは問題ないと思います。
了解しました。ありがとうございます。
>ご自身で必要かどうかではないでしようか
仰るとおりですね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:19460325
0点

>century 412さん、こんばんは(^ ^)
GF7ではなく、GM1ユーザーです。
私も多分GM1が壊れたら、GF7を買うと思います。
多分このカメラもGM1と同じで、シャッター音、シャッターショックともに小さいと思うので、お子さんを起こすことなく可愛い寝顔が撮れると思います。
5か月のお子さんがいらっしゃるのであれば、奥様は自撮りでツーショットを撮りまくると思いますよ(笑)
コンデジ並みにコンパクトですからお散歩バックの隙間に入ると思いますので、ドンドン撮りましょう。
撮ったらwifi使ってスマホに転送し、ジイちゃん、バアちゃんに送ってあげましょう。
喜んだジイちゃん、バアちゃんは、多分おこずかいをくれると思うので、それを貯めて明るい単焦点レンズを買いましょう…
そううまくはいかないか(笑)
書込番号:19460341
0点

☆ME☆さん
かわいいお子さんの写真までありがとうございます。
また、娘さん風邪大丈夫ですか?
余談ですが、この前うちの子も風邪を引き、それが移り家族全滅した経緯があり、
子供の風邪の強さを体験したので、☆ME☆さんもお体ご自愛下さい。
☆ME☆さん
返信書き込みありがとうございます。
実はこの機種にたどり着いたの☆ME☆さんのキャノンの機種の書き込みの影響もあるんです。
この機種でも書き込み参考にさせて頂きました。
この場をお借りしありがとうございます。
>子供を抱っこしながらツーショト自撮りも出来て便利ですね
お〜使用している姿が想像できます。
>キットレンズの2本にはレンズに手ぶれ補正
この機種のレンズにも手振れ補正入っているのですね。
勉強になります。
>機械シャッターは1/500ですが、電子シャッターは1/16,000
電子シャッターってそんなに早いのですね。
全機種電子シャッターにした方が良いのではないのでしょうか?
メリット・デメリットが出てくるのでしょうか?
>カメラのボディもコンパクト、レンズもコンパクトで、私が選んだ理由の1つでもあります!
実際使用されている方のコメント参考になります。
ありがとうございます。
>歩き出す1歳の頃にはあると便利
お〜先輩!!って感じのコメントで勉強になります。
約半年後このコメント思い出すと思います。
>今は激しく動き回る事は無いので大丈夫ですが、走り回るようになるとキットレンズでは被写体ブレを量産
>その時はF値の小さい単焦点レンズ
実際に使われていて、お子さんもいらっしゃるので、コメントが本当に勉強になります。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:19460415
2点

>century 412さん
> 大きさ重さ等どんな感じなのか、量販店で確認してまいります。
いろいろな機種、確認されたほうが良いと思います!
> レンズ内に手振れ補正とかあるのもあるのですね。
> そうなると、補正あり無しでレンズの値段も変わってくのでしょうか?
論理的に言えばそうですが、実際にはあまり関連無いです。
価格はメーカーの思惑と市場が決めるので。
キットレンズなどはメーカーが売りたいが故、手振れ補正内蔵でも安いです。
なので、ダブルズームキットがお買い得!ってなるんです。
> 同じSS。
> これはシャッタースピードで宜しかったでしょうか?
はい、シャッタースピードの略です、すみません、わかり辛くて・・・
ミラーレス機ですと、ソニーとオリンパスが一歩リードって気がしてます(あくまで個人的な感想ですが)
いいお買い物を!!
書込番号:19460421
1点

ほら男爵さん
>子供が走るシーンを撮るのに1/500のシャッター速度があれば…キッチリ止まると思います
ありがとうございます。
そういった数字が実際の数字に結びつくのが凄いです。
勉強になります。
>GF7に付属の標準ズームレンズより
>G7Xの方が背景をぼかしやすいです
そうなんすね。
技術・知識が無い人では、G7Xの方が楽ですか?
実際にG7X触って、確かにボケる感じは液晶で見られたんすよね。
>押し入れに入れっぱなしは…一番無駄が多いですね
そうなんすよね。
このカメラを買ってそうなってしまったら一番の無駄ですよね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:19460454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





