LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 19 | 2017年10月10日 20:43 |
![]() |
4 | 7 | 2017年10月1日 10:55 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年9月28日 11:04 |
![]() |
5 | 6 | 2017年9月25日 09:54 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2017年9月9日 15:57 |
![]() |
10 | 4 | 2017年8月14日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
現在このカメラを使い主に子どもの写真を撮っています。まわりをぼやかした写真を撮りたいなと思い調べたところ単焦点レンズじゃないとそのような写真が撮れないことを知り購入を考えているのですが何mmのものがいいのかわかりません。
初心者ですし今あるキットレンズを使いこなせるようになったら購入すべきでしょうか…
申し訳ございませんがアドバイスいただけたらうれしいです。
書込番号:21172299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景をボカしたいなら単焦点レンズ(F値の小さいレンズ)が良いですが、焦点距離(何mm)が良いかは人それぞれですね…
私は、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
を選びました!
キットレンズの何mm辺りを多用してますか?
単焦点レンズの場合、自分の使いやすい(好きな)焦点距離を選んで買いますので、色々と自分の好みを探ってください!
書込番号:21172333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みゆう313さん
そのカメラでは、20〜25mmが標準レンズです。
標準レンズとは?
40年以上前、カメラを買ったら、
付属してくる、コンパクトで安価な
画面対角線に近い焦点距離の単焦点レンズ。
肉眼に近い、遠近感の映写で、
安価なのに、明るくて、高画質。
オールマィティに使えます。
書込番号:21172341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みゆう313さん
じつはどれがいいか、は単純ではなく、結局複数の単焦点レンズを買う人が多いんですよ。
比較的安いレンズを3本紹介しておきます。
1)外で撮るなら 42.5mmF1.7 (これが一番 背景がボケる)
2)室内なら 25mmF1.7 (2番目にボケる)(最初に1本だけ買うならこれか)
3)子供が複数・家族みんなで撮るなら 15mmF1.7 (そんなにボケない)(私はこれが好き)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000808290_K0000766327&pd_ctg=1050
書込番号:21172345
3点

>みゆう313さん
ぼかした写真が撮りたいのでしたら、今お持ちのレンズでも工夫すれば撮れますよ!
確かに明るい単焦点を買えば、容易にぼかした写真が撮れますが、まずは、手持ちのレンズで挑戦してみては?
望遠ズームを使って、少しお子様から離れた状況で、一番ズーム(望遠側)にしてお子様を撮影してみてください。
かなり背景はボケると思います。
できればオートではなく、絞り優先で一番開放で(と言ってもF5.6にしかならないですが)撮影してみてください。
で、ご質問の単焦点ですが、そこそこお値段おやすめで明るい
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/
あたりを最初の1本目としてはいかがでしょうか?
価格コム最安値で2万ちょっと
http://kakaku.com/item/K0000808290/
初めての単焦点としてはオススメの一本です。(^^)
書込番号:21172351
4点

>みゆう313さん
こんばんは。
GF7でしたら、パンケーキの20mm F1.7が写りも評判で良いと思います。
書込番号:21172363
0点

ボケ写真は単焦点じゃなければ撮れない訳でもなく、単焦点レンズにしただけでも撮れないです。
レンズに表記されているF値の数字が低いレンズ(2.8や1.7、1.4など)、または望遠レンズでピントを合わせたい被写体(みゆう313さんの場合お子さん)にできるだけ近づき、F値の数字を低くしてかつ、被写体(お子さん)が背景から離れていることという条件を揃わせることでボケるのです。
単焦点レンズはF値の数字が低いものが多いので、F値の数字を低く設定すればぼかしやすいのは確かです。
ただ、それだけでは必ずボケるというわけではないこと(例えばお子さんのすぐ後ろに壁ある場合などはF値の数字を低く設定してもボケません)、今お持ちの望遠レンズでもぼかそうと思えば条件次第ではぼかせることは知っておいたほうがいいと思います。
でないと買ってから単焦点レンズなのにボケない・・・となってしまいますので。
書込番号:21172369
3点

他の方も書かれていますがLeica 15mm/f1.7がお勧めです。
スマホと同じ画角で使いやすく、レンズも小型軽量で、便利で高画質!
ボケの大きさだけなら25mmや42.5mmがお勧めです。
書込番号:21172375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

25ならキタムラの白箱(キットバラシ新品)が安くて良いと思います
書込番号:21172419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゆう313さん
これがイイですよ。
30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
http://kakaku.com/item/K0000858042/
使いやすい画角の30mm
日常を切り撮る
そしてボケる
書込番号:21172452
4点

15mm、17mm、20mm、25mm、30mm、42.5mm、45mm
数字が小さいほど広く写りボケにくいです。
大きいほど狭く写りボケやすいです。
マイクロフォーサーズは単焦点がたくさんありますが、まずは安くてボケやすいのがいいと思います。
なので20mm1.7か25mm1.7or1.8がよろしいかと思います。
30mm45mm60mmにマクロレンズといって、ものすごく寄れるレンズがあります。
これも楽しいのでオススメ。
書込番号:21172591
2点

みゆう313さん、こんばんわ。
キットレンズの35-100/F4-5.6は使っていますか?
F値が大きいですが望遠レンズなのでこれでもある程度ボケるはずです^^
子どもとの距離は近く、背景は遠くにするとボケ易いです。
もっとボカしたいなら、42.5mmF1.7がお勧めです。
書込番号:21172654
1点

>みゆう313さん
単焦点と言っても色々です。
これまでマイクロフォーサーズ(MFT)ではこのへんのレンズを試してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000525448_K0000617305_K0000693676_K0000808290_K0000508919_K0000055876_K0000700441_K0000476459_10501010013_10501010017_10501112047
これらの中には、現在お持ちのキットズームよりボケないものもあります。
12-32mm F3.5-5.6と35-100mm F4-5.6だと思いますんで、
少なくとも開放F値がF2.8(明確な差はF2以下かな)よりも小さいレンズでないと、
例え単焦点にしても大してボケないのではと思います。
また、ボケは撮り方によっても大きくすることができます。
被写体になるべく近づき、背景を相対的に遠くに写すことによって
例えキットズームを使って撮るにしても、背景のボケ量は大きくなるはずです。
まずはこの撮り方の工夫をしてみるところからかと思います。
僕は室内子供撮りがメインで小3・幼稚園生をパナ20mm F1.7で撮ってますが、
上記これまでに使ったレンズのかんじから、画角(焦点距離)は
・14mmでは少し広すぎ
・ちょうどは多分17mmだが20mmでも使い勝手がいい
・25mmはちょっと狭すぎ
だと思うので、オススメはこのどちらかです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918
コスパも考えたらパナ20mm F1.7です。AF遅い・迷うとか言われますが
まあ普通使いには全く気になりません。余裕あれば17mm F1.8がよいかと。
ひとつ注意点ですが、大抵の単焦点にはレンズ内手ぶれ補正がありません
(MFTだとパナ42.5mm F1.7しかないです)。
また、GF7も確かボディ内手ぶれ補正ない機種と思いますので、
どこにも手ぶれ補正がないことになります。この点だけご留意を。
書込番号:21172783
1点

こんにちは。
何mmというのは焦点距離といいます。
焦点距離が長い(大きい)ほどボケやすくなるのですが、長いほど
望遠になりますので室内などではドアップばっかりになってしまう
可能性があります。
一般的に使いやすいとされるのが、17mm、20mm、25mmあたりです。
個人的には、
17mmはちょっとボケが物足りない。
20mmはボケも画角もちょうどいい。
25mmはちょっと画角が狭い。
というわけで私のお勧めも20mmF1.7です。
写りはいいですがAFが遅く追従AFは使用できませんので、動くものや
動画には不適ですが、止まった瞬間などを狙えばなんとか写せるかと。
それよりも写りがいいのでこればっか使うようになるかもしれませんよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000055876_K0000617303_K0000808290_K0000439789&pd_ctg=1050
とにかくボケ狙いなら42.5mmや45mmですね。
15mmF1.7は写りのいいレンズですが、ボケはほとんど期待できませんので、
今回のスレ主さんの要望からは外れるかなと思います。
書込番号:21173063
1点

みゆう313さん
ボケには、ツッコミも、いるんゃけどな。
書込番号:21173320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさんにも、ツッコミも、いるんゃけどな。
書込番号:21173648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人物をポートレート的にボカして撮るならオリンパスの45mmF1.8やパナソニックの42.5mmF1.7ですね。
但し、ボカしやすいレンズは基本的に画角が狭く、汎用性に欠けますから、非常に使いにくいと感じると思います。
その点については購入にあたって理解しておくべきかと。
書込番号:21173954
1点

中古で多く出回っている
20mmF1.7や14mmF2.5は
値段の割に写りが良いらしいです。
書込番号:21174175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご回答ありがとうございました‼
みなさんのご意見参考にさせていただきどれがいいのか決めたいと思います‼
書込番号:21174555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みゆう313さん
おう。
書込番号:21267898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

シャッタースピードが1/500よりも速くなると自動的にメカシャッターから電子シャッターになる仕組みです。
書込番号:21241102
1点

そういう事です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21241122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
hirappaさんの仰るとおりです。
電子シャッターの場合、高速で動くものを撮ると、ぐにゃっと歪んで写るという弊害があります。
スポーツや乗り物撮りにはあまり向いていないかもしれません。
ちなみにローリングシャッター歪みという現象です。
書込番号:21241125
0点

>yuu66さん
この機種では二種類のシャッターを使い分けるのです。
まず、サイレントシャッター(無音)にすると 電子シャッターになります。
電子シャッターは シャッタースピードとしては 1秒から 1/16,000秒までです。
一方、メカシャッターは 60秒から 1/500秒です。
電子シャッターの時は 内蔵フラッシュが使えません。
この機種のメカシャッターはかなり静かでシャッターショックも極小ですが、
電子シャッターはシャッターショックがありませんし、無音です。
電子シャッターは 動体がゆがんで写ったり、手振れが歪みになって写ったり、インバーターなしの蛍光灯によるフリッカー現象が画像全体に縞模様として写ってしまう、というような欠点があります。
書込番号:21241143
2点

>yuu66さん
このカメラは、基本的に電子シャッターだと思ったほうが良いです。
メカシャッターの音も静かなので、一眼レフのようなシャッター音を想像していると拍子抜けしますよ。
どちらかというと、コンデジっぽいシャッター音です。
書込番号:21241312
0点

皆さん回答ありがとうございました。
音楽の発表会などシャッタ音がすると嫌な顔されますので
使い分けできると便利です。
書込番号:21242750
1点

>yuu66さん
>音楽の発表会などシャッタ音がすると嫌な顔されますので使い分けできると便利です。
わたしもまさにその目的で電子シャッターつきのカメラを買いました。
私のはGM1ですが、GF7と同様のシャッター機構を採用しています。
書込番号:21242945
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
GF7のボディだけを買いました
OLYMPUSのM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8のレンズを持っていたのでそれを付けたのですが二人一緒に写る場合狭くて撮りにくく、撮りやすいレンズがあれば教えていただけませんか?
また、自分撮りに関係なくGF7につけるといいレンズなどありましたら教えてください 手持ちのレンズだけでも大丈夫でしょうか…(^^;
書込番号:21234448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体だけですとネットとかで買われたのでしょうか。このカメラは12-32と35-100の二本キットが普通ですので、キットレンズの12-32なら液晶裏返しで二人撮りできます。
http://kakaku.com/item/K0000586789/
書込番号:21234484
0点

>わさどれさん
自撮りですと、12mmあたりのレンズがお勧めですね!
こちらなんかが合っていると思います〜
Panasonic : LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S
書込番号:21234491
0点

>わさどれさん
同じく12-32F3.5-5.6がいいと思います。
持ってますが、なかなか写りもよくいいレンズですよ。
書込番号:21234546
0点

>わさどれさん
すでに解決済みですけど、オススメに出てるレンズより現状打破しそうなものを挙げてみます。
まず、25mm (換算50mm)って狭すぎますよね。僕は20mmでもちょっと狭いと感じます。
さらにF1.8のレンズをお使いだったところで広角側がF3.5始まりだと、
2段以上・かなり暗いレンズになりその分シャッタースピードが落ちたりISO感度が上がって
ブレブレ・ガサガサな絵を連発するのではないかと思います。
そこにGF7のコンパクトさを考慮すれば、このへんのレンズがよいかな。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-19&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1
特にオススメなのが14mm F2.5です。とても小さく軽いレンズでGF7にはピッタリ。
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=745693/#tab
これの真ん中下が14mm F2.5です。フジツボフードをつけてました。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/ImageID=207267/
以前持ちましたが写りは悪くないです。パキッと撮れますw
ボケや暗所耐性の点では25mm F1.8ほど期待できないとは思いますが1段暗いだけなんで、
少なくとも標準キットズームよりは悪くなく、とにかくコンパクトなより広角のレンズとしてオススメです。
書込番号:21235245
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
記録メディアについて質問なのですが、
現在、SanDiskのSDHCカード(最大書込速度30MB/s)を使用しておりまして、
高速連写については特に問題を感じてないのですが、
超高速連写にすると書き込みが追いつかないのか、次のシャッターが押せるまでに2秒ほどかかります。
最大書込速度が90MB/sであれば価格的にも手が出るのですが、体感できるほど違うんでしょうか?
最大書込速度240MB/sなんてのもありますが価格的にちょっと・・・。
実際使用されている上でアドバイスいただけると購入の参考になります。
よろしくお願いします。
0点

本機はUHS-Iカードまで対応していますので
最大書込速度が90MB/s程度までしか対応していません
最大書込速度240MB/sはUHS-Uというカードになりますので
使用できますが速度は90MB/s程度しかでません
書込番号:21226214
2点

>津田美智子が好きですさん
仰るとおり、説明書にも「※UHS-I対応」とありました。(よく読んでませんでした・・)
早々にお返事ありがとうございました。
書込番号:21226222
1点

>ikitakiさん
>超高速連写にすると書き込みが追いつかないのか、次のシャッターが押せるまでに2秒ほどかかります。
SDカードの問題ではなく、単純にカメラ内での処理が追い付いていないのでは。
書込番号:21226364
0点

>9464649さん
そうなんですかね?
SDカードが一枚しかないので比較しようがないのですが・・・。
試しにSDカードを抜いた状態で超高速連写してみたのですが、
その場合は1秒以内でシャッターが押せました。
書込番号:21226365
0点

>ikitakiさん
そうなんですね。
SDカードで改善されればいいのですが、本当に改善されるのかは疑問ですけど。
SDカードを入れた場合の連写枚数と、試された連写枚数は同じでしょうか?
連写枚数が多ければ、処理には当然時間がかかるかと思いますけど。
私は一眼レフでしかSDカードは使っておりませんが、確かに書込速度の速いものはフォーマットの速度も速い感じがします。
フォーマット自体は1秒もかかりませんしちょと速いかな程度ですけど、この差が連写時の書込み速度に影響したことは無いです。
書込番号:21226409
0点

>9464649さん
>SDカードで改善されればいいのですが、本当に改善されるのかは疑問ですけど。
そもそも私が疑問に思い、実際に使用されている上でのアドバイスを求めた質問ですよ。
>SDカードを入れた場合の連写枚数と、試された連写枚数は同じでしょうか?
試された連写枚数とはカードを抜いた状態での連写枚数を聞いているのでしょうか?
カードが無い状態でもシャッターは押せるし連写してる音もします。
記録はできませんが最大数の連写とシャッター間隔なのかなと思いますが・・。
当方所有のカードを使った場合の連写枚数は下記に記載しました。
>連写枚数が多ければ、処理には当然時間がかかるかと思いますけど。
当然承知しておりますし、だから当方所有のカードでは連写枚数も少ないです。
私は、本機がUHS-I対応で最大書込速度が90MB/sまでということを理解しておらず、
それ以上の最大書込速度のカードを使った方が最大数まで記録でき、
更にシャッター間隔も短くなるのかと思って質問した次第です。
>私は一眼レフでしかSDカードは使っておりませんが、確かに書込速度の速いものはフォーマットの速度も速い感じがします。
実際に本機を使用されている上でのアドバイスを求めた質問ですし、
そもそもフォーマットが速いかどうかは聞いておりませんが・・・。
一応自分のカードで試してみました。
GF7Wは超高速連写は40コマ/秒で、カードはUHS-I対応で最大書込速度が90MB/s。
ということを踏まえて、当方所有のカードで試してみた超高速連写では下記のような結果でした。
1回目 39コマ/秒
2回目 15コマ/秒
3回目 11コマ/秒
4回目 15コマ/秒
5回目 17コマ/秒
6回目 23コマ/秒
7回目 13コマ/秒
※次のシャッターが切れるようになるまで2秒前後かかりました。
1回目はほぼ最大数近くまで撮影できましたが、
その後カードへの書込みが追い付かずか15枚止まりでした。
最大書込速度が90MB/sのカードでは2回目以降も最大数まで記録できるのか、
次のシャッターが切れるまでがどの程度なのか・・・。
いずれにせよ新しいカード買うので自分で確認してみます。
書込番号:21226788
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
オリンパス E−pl6ユーザーです。
先日レンズが故障しやっと修理から戻ったと思ったら今度はボディの故障。。
どうやら手振れ補正の故障により2万8千円ほどの出費になりそうです。
が、近所の電気屋さんの閉店セールに伴いこちらの商品が4万2千円(税別)で売りに出されています。
E−pl6を買うときにこちらの商品と比較をしていたのでとても気になっておりました。
今のE−pl6を修理に出すかこちらの商品を購入するかで大変迷っております。
当方、旅行先のスナップ・人物写真・愛犬の写真・趣味の登山の写真を撮れればいいかなと思っています。
愛犬の写真はあまり駆け回っている写真は考えておりません。
オリンパスとパナソニックはレンズが付け替え可能という事で大変迷っています。
GF7とE−pl6では比較される方が大変多かったゆえ皆様がこちらの商品(GF7)にした決め手をお教え頂けたらと思います。
初心者ゆえ不適切な発言があるかと思いますが宜しくお願い致します。
0点

Wi-Fiが使える、自撮りが便利
閉店セールなら展示品では無いと思いますので価格の最安値より下ですので買ってしまった方がいいと思います。GF7は生産終わってますので今後は在庫だけになり値上がり始めてます。
展示品でしたら止めた方がいいですよ
書込番号:21180810
4点

>こうめとこむぎさん
はじめまして。オリとキヤノンを中心に複数メーカーを使ってますが、そこまでのトラブルは一度しかありません。残念ながらスレ主さまがお買いになった個体は不良品かも知れないですね。気になるようでしたら、本機種のご購入をオススメいたします。
書込番号:21180811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こうめとこむぎさん
修理費が2万8千円でGF7ダブルズームキットが4万2千円ですか。悩みますねwww
僕なら・・・PL7ボディ(もちろんレンズ付きが割安ならそちら買ってダブった分は売る)新品を
ヤフオクとかで4万以下で探すかな。ていうかPL6なら相場は2万以下で、これでもいいかも。
理由として、
・GFシリーズにはボディ内手ぶれ補正がない。これが一番の理由。
また、今持ってるPL6で使ってるレンズは使えなくなるだけでなく
・ダブルズーム買ったらレンズがダブル(シャレじゃないですw)
そして手ぶれ補正のないオリのレンズは使えなく(使わなく)なる。さらに
・外付けファインダー付けたくても付かない。
被写体次第でいらないと感じるかもの部分ですが、
場合によってはファインダーあった方が明らかに撮りやすかったり、見栄えもおしゃれだしw
レンズを選ばないという意味なら、パナのでもボディ内手ぶれ補正機種にしたらよいのでは。
GX7Mk2なんかよいかなと思います。新しいしファインダーもあるしとてもよいかなと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008194_J0000018645_J0000013474_J0000014570_J0000013476&pd_ctg=0049
書込番号:21180838
1点

こんにちは。
確かにPanasonicとOLYMPUSはマウントが同じ“m4/3(マイクロフォーサーズ)”なので互いのボディに互いのレンズを付けることは出来ます。
けれど、Panasonicは基本的に手ぶれ補正機能はレンズ側、OLYMPUSはボディ側です。
なので、手ぶれ補正機能がついていないPanasonicのボディに、手ぶれ補正機能がついていないレンズを付けると、どちらも手ぶれ補正機能が無いことになります。
新しくコチラのダブルズームレンズキットをお買いになると、PL6に付いてきたレンズではどちらも手ぶれ補正機能が無いことになるので、それでもいいのか…という部分が出て来ます。
新しくコチラのダブルズームレンズキットを買っても一応、望遠ズームも付いてくるのですけれど、焦点距離が35-100で、今までより望遠側が短くなります。
修理したPL6のレンズを使いたい方向なら、ボディを修理に出すことになると思います。
もしくは、もう少しだけ予算を足して、価格の安くなったPanasonicのGX7MKUのボディを買うか…。
コチラならPanasonicでもボディ内手ぶれ補正機能が付いているのでPL6のレンズを使うことが出来ます。
更に、一応EVF(電子ビューファインダー)も付いているので、明るい日中なども撮影がしやすくなります。
書込番号:21180884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうめとこむぎさん
42000円のご予算があるのでしたら、あと5千円ほどプラスしてワンランクアップで
LUMIX DMC-GX7MK2-S ボディを購入されてみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868783/#tab
PL6のレンズは同じ規格なので、そのまま使えば良いです。
GX7MK2は一回り大きくなりますが、ファインダーや4Kフォトなど機能盛り沢山ですよ。
ボディ側に手ブレ補正が付いてますから、オリレンズでも手ブレ補正が使えます。
壊れているPL6ボディは、ジャンクでヤフオクに出すと意外と高く売れますよ。
以前、壊れた3万円のコンデジをジャンクで出したら7千円の値がつきました。
捨てるよりもいいですし・・・
書込番号:21181048
3点

>こうめとこむぎさん
GX7MK2の液晶はチルトは出来ますが、反転できないので自撮りできません。
それでも良ければと言うことで。
書込番号:21181051
3点

液晶画面の解像度がこっちの方がいいんじゃないかな?
撮影結果がわかりやすくなると思いますよ。
書込番号:21181358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうめとこむぎさん
E-PL6のレンズ(レンズに手振れ補正が無い)を使う予定なら
ボディに手振れ補正があるオリンパスか
GF7や9以外の現行パナソニック(G8、GH5、GX8、GX7MK2)が良いようです。
現行型ではGFのみボディに手振れ補正がありません。
GF7付属のレンズ(レンズに手振れ補正あり)のみ使うになら
GF7で何の問題もありません。
E-PL6から便利になるのは
液晶画面反転しての自撮りと内蔵Wi-F。
ズームレンズが小さいからズームレンズまで持ち歩きやすい。
逆に不便になるかもしれないのは
PL6標準レンズの電動繰り出しとGF7標準レンズの手動繰り出し
(手動が良いって人もいます)
確実に落ちるのはズームレンズでの最大焦点距離。
表現は不正確ですが分かりやすく言うと
ズームが若干効かないという感じです。
望遠レンズで最大ズームをよく利用してるなら
それより少し小さくしか写せなくなります。
書込番号:21181983
0点

皆様、とても詳しく記載して頂き大変参考になりました。
残念ながら、さすがの閉店セールは速攻で在庫が売れてしまったようで。
今すぐ購入!の夢はなくなってしまいました。
が、引き続き検討していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21182249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
展示品は扱いが雑でセンサーに傷が付いているものがあると聞いていました。
こわいこわい((( ;゚Д゚)))
この商品が生産していないのははじめて知りました!
ゆっくり考えてはいれないのですね。。
書込番号:21182253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quiteさん
実は私の愛機は、元から故障とは言えないような現象が起こる子でして( ̄▽ ̄;)
そういう仕様だと思って一年経過(保証期間過ぎてから)した所
私の愛機だけたったと知り。有償で修理する程でもなかったので放置していましたが。
ちょっとだけ残念です。
書込番号:21182263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
愛着のある子なので、出来るだけペンを使ってあげたかったのですが。
ペンのボディだけの購入も少し考えてみます。今のレンズも使いやすくしかも修理してまだ2週間ですので汗
書込番号:21182275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
!!!
てっきりボディに手ぶれ補正が付いてあるものとばっかり思ってしまいました!!
一番愛用している24-42mmがEZで慣れているのでこの子を使いたかったのです。
今のレンズをパナで使うとなると手ぶれ補正が効かないなら、今のペンを使い続けるのも変わらないのかな?とも考えてしまいます。
書込番号:21182285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
ジャンクでもその金額が着くんですね。
正直、手ぶれ補正の異常マークが出てはいるのですが。私レベルの技量では手ぶれ補正が効いているのかいないのか?と思えるくらいあまり差が分からないのですが涙
ファインダーはとても魅力的なので少し検討してみます!
書込番号:21182301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
そうなんですね!いつもとりあえずいっぱい撮るだけとってPCでチェックしていたので。
それだと助かります!
書込番号:21182308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男性A型さん
はい、最初店頭で扱った時のレンズの操り出しが分かりませんでした(;´д`)
ズームは比較的使うこともあるので、OLYMPUSの機能の方が私には向いていそうですね。私の望遠では手振れ補正を考えるとGF7では向かないのですね!
書込番号:21182314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
アマゾンプライムデーでDMC-GF7W ダブルズームレンズキットを購入した
ルミックスのユーザー初心者です。
一昨日までは絞り優先(A)で40秒とか、60秒の長秒撮影ができたのに、昨日から
突然シャッタースピードが1秒以上にならずに困っています。
道路に流れる車ライトの夜景を撮ろうと、三脚を持って博多ポートタワーに登ったのに
モードAでもMでも(ISO100に設定)、シーンモードの「夜景をアーティスティックに撮る」でも
SSが1秒以上にならず、結局流れる光を撮ることができませんでした。
何か設定でよけいな所をいじってしまったのでしょうか。
1点

サイレントモード・電子シャッターだと1秒以上にならないです。
サイレントモード(電子シャッター)になっていないかどうか確認し、もしそうなら、それを解除してください。
書込番号:21115443
6点

SakanaTarou様
早々のご回答ありがとうございます。
仰るとおり解除したら、解決しました^^
サイレントモード にしていると シャッター方式は
自動的に電子シャッターになるのですね。
なるほどです...勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21115463
1点

>andante...さん
解決してよかったですね。
お役に立ててよかったです。
(私も以前、同じことで戸惑いましたので、、、)
書込番号:21115714
2点

取説は良く読んでおかないとないと
貴重なシャッターチャンスを逃すよ
PDF版をダウンロードしてでスマホで持ち運ぼう
書込番号:21116066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





