LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 21 | 2016年8月4日 08:10 |
![]() |
20 | 9 | 2016年7月28日 23:04 |
![]() ![]() |
49 | 14 | 2016年7月27日 12:43 |
![]() |
30 | 22 | 2016年7月23日 16:16 |
![]() ![]() |
13 | 47 | 2016年7月21日 19:19 |
![]() ![]() |
36 | 39 | 2016年7月21日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもありがとうございます!花火初撮影しました!
しかし…三脚(ベルボン以前おすすめで購入したタイプ)の使い方がいまいち分からず…低くして、真上に向けたかったのにできず…結局同じアングル…中には高く上がる花火ありましたがそこまでにカメラを向けれませんでした(泣)三脚マスターしなきゃいけないと実感…どうすれば真上にできるのでしょうか?
あと、MでF8から12でSSはT初リモートでやったのでタイミング掴めず
最後らへんは、なんとか…
タイミング教えてください。
いっぱい開いて閉じるのがよくわかりませんでした
あと、青と金色は上手くできませんでした…色が薄いです(泣)なんでしょうか?
アドバイスお願いします☆
あと、皆さんの、写真はどの設定でどのタイミングで撮影したかも教えていただけると助かりましは
書込番号:20061873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラッキー&まいちんさん
こんばんは。
初花火撮影との事ですが
良く撮れてると思いますよ。
花火…数回撮った事はあります。
タイミング…個人の好みもありますし難しいですね〜
沢山撮って慣れる、覚える、とにかく数多く撮る!
では駄目ですか?
アドバイスになってなくてごめんなさい。
書込番号:20061932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
なかなかよく撮れていると思いますよ。ピントも合っているし、綺麗です。
初めての場所だと、花火の大きさとか見当がつきにくいのでフレーミングが難しいんですよ。何回か撮れば どの花火の時は どのくらいの焦点距離で撮ればいいかわかってきます。また横位置で撮るべきか、縦位置で撮るべきかとかも。 (私は花火は少しはみ出ちゃっても それなりにいいと思ってますが。)
シャッターのスタートのタイミングなんですが、
早めでいいんです。
花火の芯をちゃんと写したいですから、地面から玉が打ちあがってそれが開き始めるまでの間にシャッターを開きます(よくわからないようなら、前の花火が終わったらもうシャッター開いちゃっていいと思います)。
そして花火が適当に開いたところでシャッターを閉じます。
で、これは液晶画面じゃなくて、実際の花火を直接目で見てタイミングを決める感じです。わかりますかね。液晶画面は撮った後に見て ちゃんと花火が撮れていること、フレーミングがOKなこと、を確認します。
スマートフォンからの操作だともしかしたらタイムラグが長めかもしれないので、それは何枚か撮ればわかるでしょうから、その辺は適当にちょっと早めに操作することになりますね、おそらく。(私の機種G7はケーブルレリースが使えるので、スマートフォンで操作したことないんです。)
色ですけど、必ずRAWでも撮って、後でホワイトバランスを調整しますよ。そうやらないと出ない色もあるんで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/ImageID=2539332/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/ImageID=2539333/
この二枚は全く同じ写真のホワイトバランスを変えています。ホワイトバランスを変えないと出ない色があるのがお分かりいただけますでしょうか?
書込番号:20062110
3点

>虎819さん
ありがとうございます!慣れなんでしょうかね…最後は少し慣れましたが…これからは、大きな花火大会にいく予定で…綺麗な写真撮れたらいいなと思います。
書込番号:20062178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
いつもありがとうございます☆しばらく、このスレは解決しないで、来週再来週の花火アップしていきますのでアドバイスよろしくお願いします☆
開くのはシュルールと鳴った時、閉じるのがいつも遅いのか気がついたら消えてます(笑)しかも点みたいな花火がそうなってしまいます…
青が暗くなるんですが、写りにくい色なんでしょうか?
一応RAWを初めて設定しました!RAWといつものパターン同時記録にしたつもりでしたが…1枚しか撮影されていないような…
そのモードで撮るの初めてなんでいまいちわかりませんでした。
書込番号:20062183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「RAW+ファイン」に設定します。
そうしますと、
撮った画像はカメラで確認すると1枚しか見えませんが、
パソコンで確認すると、1枚につき2つのファイルができているのが確認できると思います。
ファイルの最後の文字が.JPEGなのがJPEG file,
.RW2なのがRAW fileです。
このRAW fileをSilkyPix(カメラについてきたと思います。)というソフトウェアで開きますと(Photoshopでもできますが)、RAW fileから いろいろなパラメーターを変えて新たなJPEG fileをいくつでも作ることができます。
ホワイトバランス変えられますし、明るさとか、シャープネスとかいろいろ変えられます。
青を強くすることもできると思います。
ーーーーー
花火のシャッターのタイミングは、上に書いた通りですが、
シュルシュルーと上がってくる間またはその前からシャッターを開く、
花火が開き終わる頃にシャッターを閉じる、
これが基本のパターン。(花火の芯と 開いた花が綺麗に入っていれば まあいいでしょう。)
でも複数の花火を入れたければ、もっと長く開いていてもいいんですよ。
いろいろ試してみるしかないと思います。
撮れた写真は、失敗作の方が多く、その中から比較的綺麗なのを拾ってくる感じになりますね。
書込番号:20062209
2点

>ラッキー&まいちんさん
花火大会 見てる場所ですね
少し明るいときに場所取りできればいいですが
F11くらいで2−4秒くらい開けてみてください
花火までの距離わかりませんが
三脚は必要です、安定のいいとこで
ならたらきれいに撮れますよ
、流星群は遊んでみましたが
書込番号:20062291
2点

花火って、撮るだけなら簡単なんですが、綺麗にうまく撮ろうとすると、結構難しいです。
有名な花火大会だと、PHOTOHITOやGANREFなどで探せば作例も出てくると思いますし、ネットで探せばブログ等に記事があるかもしれないので、そういうものを参考にいまーじを固めるのもありだと思います。
また、現地では、いい撮影ポイントは早くからカメラマンが陣取っているので、そこで他の方の邪魔にならないように設置するのもありだと思います。そういう場所には何度も撮影に来てる方がいますので、いろいろと話を聞いて、参考にさせてもらってもいいと思います。
写す際には、バルブで開けておいて、黒い紙などでレンズを覆って、これといったタイミングで露光させる方もいます。ま、私は面倒くさいのと、変にカメラの前で動き回って他の方の邪魔になってもいけないので、数秒から10〜20秒程度でひたすら連写してます。
それで場合によっては場合によっては比較明合成で自分の好みにアレンジすることとも厭いません。
色については、カメラのセンサーと人間の目ではやはり発色に違いがありますので、SakanaTarouさんもご指摘のようにRAWで撮って調整するしかないと思います。
書込番号:20062340
2点

ラッキー&まいちんさん おはようございます。
花火の撮影は場所取りと予測と偶然の傑作を目指してスポーツ写真同様数撮ることだと思います。
色に関してはRAW撮りで自宅パソコンにて色温度を変更してあなたの感じた色に作られるのが良いと思います。
花火の写真だけならば何処で撮っても同じような写真になるので、広角などでうまく周りの風景や夜景などとともに撮られるのも良いと思います。
書込番号:20062474
1点


ラッキー&まいちんさん
エンジョイ!
書込番号:20062628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いただけでうまく説明出来るか難しいのですが、三脚にカメラを取り付ける向きを前後逆に取り付けて、上下のレバーが前に来るようにすると、カメラは真上まで回転出来ます。
書込番号:20062847
0点


ラッキー&まいちんさん はじめまして
花火、美しいですよね。
花火と花火の間の時間からシャッターを開け、火の粉が消えるあたりになったら閉じるようにしています。いえ、そうしたいと思っています(笑)。
できれば何も打ち上がっていない瞬間から、次の花火が開く前まで露光ということですね。
ですが私はタイミングをうまくつかめない事のほうがずっと多く、なかなか上手に撮れませんが、結果的にはだいたい2〜8秒くらいになっているようです。
F値とISO感度、そして構図は、実際に花火が上がってから最初の数枚の結果をカメラの液晶で見て調整してます。
だいたいF8〜11・ISO100〜400であることが多いですね。もちろんMモード・バルブ露光です。
ケーブルレリーズを使ってシャッターを切るわけですが、SakanaTarouさんもおっしゃっているようにファインダーや液晶は見ず、花火を肉眼で見ながら行ってます。
三脚立てて同じ構図でこれを何十枚も繰り返し、あとで良さそうなのを数枚選びPCで合成します。
色の調整もこのときに行います。
ネットには本当に美しい花火写真がたくさんありますが、多くはこうした合成ではないかと思っています。
田舎者ですので都会の見事な花火を知らず、もしかしたらまったく違う光景が存在するのかもしれませんが、少なくとも地元の小さな花火大会では、一発撮りであれほど美しい瞬間というのは残念ながらまずありえません。
この種の手法を嫌われる方もいらっしゃると思いますが、私個人としては、趣味ですから「自分が楽しめればそれがイチバン」というスタンスです(^_^)。
書込番号:20066360
1点

>ラッキー&まいちんさん
昨晩あたりはかなりのところで、花火大会あったと思います
こちらは8月5日予定ですが、毎年雨で延びてます。
18000発、西日本最大規模で、ラストの20分くらいはどうしても真っ白になるくらいすごいんですよ
私は一発、写ってなければそれもいいし、パソコンでの合成はしません
フイルムのころから何十年も写してますから、最近の花火はきれいで
タイマーで上げてますから凝ってますね
楽しく写されてください
書込番号:20066786
0点

>ラッキー&まいちんさん
上を向きたいとのこと。
パーン棒(上下回転を操作する方…だったっかな)が三脚の足に干渉するんすよね?
足の又のところにあるネジを緩めるとカメラごと中心の棒が持ち上げられると思います。パーン棒が三脚に干渉しない10cmくらい持ち上げると少し上を向くようになると思いますよ。
もしくは、カメラを立てて使う機構を利用して、
クイックシュー(カメラの下に着けた板みたいなやつ)を90度回してつけてから三脚に固定して、カメラを回転させれば真上を向けるようになると思います。
バランスが悪くなりますので転倒の恐れがありますのでご注意ください。
花火で真上って必要カナ?
縦長写真にすると上下が広くなりますので、縦構えにするのも手です。
書込番号:20066970
0点

ラッキー&まいちん 様
はじめてにしては、上出来ですよ。
1発だけを撮ると寂しい感もあるので、多重露出での挑戦もしてみては如何でしょうか。また、裏技ですが、ズームレンズなら、ピントの合っているところから一気にズームアウトして暈すのも面白いですよ。
私もここ何年か花火は撮っていないので感覚が鈍ってしまってますが、久しぶりに挑戦してみようかと思いました。
書込番号:20068533
0点

ラッキー&まいちんさん こんばんは
三脚の使い方や シャッタースピードと光の線の長さなど 参考になりそうなサイト有りましたので 貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/463967.html
書込番号:20068666
0点


ラッキー&まいちんさん
おう。
書込番号:20088997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
GF7をこちらの皆様のアドバイスをもとに2ヶ月ほど前に購入しました。
おかげさまで、カメラライフを満喫しています。
使っているうちに、分からないことが出てきたので、ご質問させてください。
・主な使用目的は、室内外での子どもの撮影です。
・カメラ購入と同時に、LUMIX25mm1.7のレンズを購入し、主にそれを使い撮影しています。
・基本的にはiA+モードで撮影します。
iA+モードで撮影すると、いつもF値が1.7になります。子ども1人を、ボケを使用し撮りたいときはいいのですが、たまに数人で撮りたいときにそのまま撮ると、少しでも後ろにいる人はボケてうつってしまうのでF値を大きくして撮ろうと思うのですが…
iA+モードで撮影すると、WBや明るさはいじれるのですが、F値だけはどうやっても変えれません。
このような場合、やはりAやPモードに変えて、撮影するしかないのでしょうか?
できればiA+のまま、1人を撮ったり、数人を撮ったりしたいのですが、他にいい方法はありますか?
質問が分かりにくいと思いますがよろしくお願いします…>_<…
書込番号:20072837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう時は絞り優先オートモード(Aモード)ですよ。
簡単です。ただAモードにして、F値をいじるだけですので。
iA+ で室内だと、まず絞りは開放になってしまうと思います。
別の方法ですが、キットレンズを使えばiA+ で絞りが開放になっても複数の人にピントは合うと思います。
どうしてもiA+ で明るいレンズが使いたければ 15mmF1.7, などの広角よりのレンズを使うと(開放でも)被写界深度が深めになりますので、複数の人にピントが合うようになります。 その代わりあまりボケません。
書込番号:20072864
3点

まるかおちゃんさん こんにちは
iAモードは カメラが状況により絞り シャッタースピード ISO感度変えて撮影するモードですので 絞りを自分で決めたい場合 絞り優先モードでの撮影になると思います。
書込番号:20072890
1点

こんにちは。
絞り優先モード(Aモード)を練習してみてください。
iAで不満が出てきたということはカメラの操作にだいぶ慣れたと
いうことだと思います。ステップアップにちょうどいいタイミング
ではないでしょうか。
カメラをよく使ってる人はAモードの方が多いと思います。
それだけ自分の意思を反映しやすいモードだからだと思います。
AモードでもAFは顔認識とかにもできると思いますよ。
ただiAで絞りが開放(F1.7)になるというのは、カメラが
光が少ないと判断しているのかもしれません。
室内とかが多いですか?
それならAモードで絞り値を上げるとシャッター速度が
遅くなりすぎる可能性があります。そのあたりは注意が必要
かもしれません。
絞るほどシャッター速度は落ちるということは頭に入れて
いろいろ試してみてください。
書込番号:20073071
5点

iAモードでは、絞り優先は出来ません。
以前G3を使ったことがあるので。
書込番号:20073132
3点

こんにちは♪
皆さんのアドバイスに有る通りなんですけど・・・
今一つ・・・最後のあがきで・・・(笑
「ボケコントロール」を使ってみては??(^^;;; (説明書/活用ガイドP68)
↑これならiA(iA+)で、ボケ具合をコントロールできます。。。
ただし・・・どこまで絞り込まれるかは不明ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この「ボケコントロール」機能も・・・「絞り」を動かしているようですので・・・トーぜんボケ無いように「絞り」を絞れば。。。
⇒シャッタースピードが遅くなる=ブレブレ写真になるリスクが増える。
⇒ブレブレ写真が怖くてISO感度を上げる=ノイジーな画像になる。。。orz
↑こー言う「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則ですので・・・ご注意ください(^^;;;(^^;;;(^^;;;
フラッシュを焚いたり・・・1秒動くな!!と言って撮影したりする「工夫」が必要になります♪
ご参考まで♪
書込番号:20073274
5点

みなさん、アドバイスをありがとうございます!
やはりiA+モードで絞りをいじるよりも、Aモードで少し練習を重ねた方が良さそうですね!
Aモードだと、顔認識がうまく働かずピントが合いにくい感じがして、苦手だったのです…
また、ボケコントロールもiAモードには出るのですが、iA+モードにはないような…私の勉強不足かもしれません!
今実家に帰省しており手元に説明書がなく、確認できないので、また自宅に戻りましたら説明書も読んでみたいと思います(^_^)
実家で娘のイトコ達と写真を撮る機会が多く、なかなか上手く撮れないためお尋ねしました(^_^)ありがとうございました‼
書込番号:20073568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
AモードでしたらISOはオートで上限3200くらいに設定してみてください。
シャッター速度が遅いとカメラが判断すれば、自動でISOが上昇し
ブレを防ぐようにしてくれます。(限界はありますが)
もしISO3200で画質に納得がいかなければ上限を1600にしてください。
ただしその分(1段)シャッター速度が遅くなります。
1段とは2倍(または1/2)です。
つまり例えばISO3200で1/60だったとすると、ISO1600だと1/30に遅くなります。
書込番号:20073579
2点

http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF7W_manualdl.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
スマホでしたらこの辺りから説明書がダウンロードできると思います(^^)
書込番号:20073659
0点

>BAJA人さん
ご丁寧にありがとうございます(^o^)
説明書を読んでAモードで練習して、上手く撮れるように練習したいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:20074311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
10年ぶりぐらいにカメラを購入します。
携帯のカメラでは物足りなくなってきたので、一デジを購入したいと思いました。
ずっとオリンパスEPL-7を狙ってたのですが、こちらのLUMIXの方が売り上げ1位だったので口コミで気になってます。
どちらがお勧めでしょうか。
全く知識がない初心者なのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20065693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セロリサラダさん こんにちは
>こちらのLUMIXの方が売り上げ1位だったので口コミで気になってます。
今回の 売上1位の場合 性能だけではなく価格の安さも関係していると思うのですが
今回の場合 EPL-7を狙っていたようですし 性能面からみても EPL-7でも問題ないと思いますので
最初に決めた通り EPL-7にした方が 後悔無い気がします。
書込番号:20065718
5点

どちらでもOK(^_^)/
私は こちらにしましたが…( ;´・ω・`)
何故なら、動画も撮るからです\(^o^)/
よく検討してくださいm(_ _)m
書込番号:20065760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>セロリサラダさん こんにちは
オリ・パナは同じサイズのセンサーを使ってますが、軽量コンパクトの先鞭をつけたのはパナですね(差70g=30%軽い)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000014570&pd_ctg=0049
それと、パナが優れてるところはWifi, 動画、内蔵フラッシュ、連写、ISO感度最高25600などですね。
手ぶれ補正はレンズにありますから、ご心配いらないかと。
書込番号:20065768
2点

動画と自撮りとお子さん撮るならGF7、女子カメラで撮影楽しむならEPL7だと思ってます。
機能はほぼ同じです、お値段もありますが、気に入った方を購入したほうがいいと思います。
書込番号:20065769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか、すっかり定番質問貸してますね・・・・・・!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20052409/#tab
カメラとしての機能をできるだけ削らずに小型化した(PL7)か、今すぐ要らない機能は割り切って捨て小型軽量化に特化した(GF7)か、の違いです!
バウンス撮影や、ストロボのリモートコントロールや、ライブコンポジットでお手軽に花火撮りとか、そーゆーのも、のちのちで使ってみたい!?→PL7
動画は気軽に撮りたい!自撮りは気軽にしたい!拡張機能が必要ならカメラ買い替えます!パナ自慢の4kフォト等もいりません!軽くて安いのサイコー!!→GF7
書込番号:20065809
10点

実用的にはどっちもかわりません。
気に入ったほうを買えばいいと思います。
もし結論出ないなら小型軽量のgf7かな。
書込番号:20066451
3点

自然な発色でアートフィルターも多くて楽しく!!
小型でレスポンスも良く自撮りはもちろん!!
動き物もよさそう!!
動画も得意!!
自分自身も欲しいのでGFおすすめ!!
書込番号:20066788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画ならGF
オプション品を買わないならGF
付属のレンズで広くを撮りたいならGFかな
オプションで色々足すならPL
付属のレンズで遠くを拓大したいならPLのダブルズームキット
自撮りで上目使い風に撮るならPL
書込番号:20066853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セロリサラダさん
さわってみたんかな?
書込番号:20067210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どちらがお勧めでしょうか。
店頭で触ってみて、デザインの気に入った方とか
使いやすそうと思った方を購入するといいと思います。
なるべく小型軽量な方がいい場合は
GF7かなと思います。
書込番号:20067483
4点

普通の人が取っ掛かり易いのがパナのカメラかも。
自分的にはパナのカメラは好きではないけど、何も調整しないで簡単に撮るには良いカメラかも。
オリンパスの方が細かく調整できるかな?
@動画撮影時のピントはパナの方がいいですね。
雲泥の差です。
カメラっていかに持ち運んで撮影するかですので、軽くて小さい方に越したことはないかな?
書込番号:20067571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんと同意見(^^;
あとは、店頭で実物を手にとってみてのインスピレーションでしょうか。
指のひっかかり具合とか、手触りとか。
ただ、GFシリーズ、GMシリーズは販売終了、シリーズ終了の話も出てますから、今後は品薄、安値品の枯渇が出てくるかもしれません。
予算があるなら、GX7mk2という選択肢もあるかとは思いますが。
書込番号:20067893
4点

>CRYSTANIAさん
>エリズム^^さん
>フェニックスの一輝さん
>nightbearさん
>ほら男爵さん
>とうがらしの種さん
>沖縄に雪が降ったさん
>めぞん一撮さん
>しま89さん
>里いもさん
お返事みなさんありがとうございます。
どちらも、機能性は問題ないとのことですがやはり触ってみた感じをもう一度確かめにお店で見てみようと思います。目的が、旅行で使うという目的が主で将来的にも長く使っていくという点で考えて店でみてみます!
書込番号:20070479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セロリサラダさん
おう。
書込番号:20070481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
現在GF7とGM5のボディに35-100mmのレンズと、25mmF1.7の2本のレンズを所持しています。(知り合いから譲っていただいた物で、12-32mmがありません)主に子供の撮影がメインですが、広角側のレンズが欲しく、現在下記の商品で迷っています。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6
LUMIX G 14mm/F2.5
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
室内での撮影も多く、25mmの単焦点と35-100mmがあるため12-60mmのズームはあまり必要にならないかなとも感じますが、12mmからという点に魅力を感じています。オリンパスの12mmですと価格がかなり高くなりますし…。
LUMIXの14mmと、ZUIKOの12mmの写りに差がほとんどないようであれば、14mmで決定かなと考えておりますが、皆さまでしたらどのレンズを追加されますか?他に上記以外の選択でオススメがある場合も教えてください。それを選択する理由も含めて、色々な方の意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
0点

パナの7-14mmを使ってます。
たいていは14mmで、時々7mmという感じです。超広角って、そんなに使わないけど、あると
便利。レンズの前玉が飛び出てますが、もう4年くらい使ってて、触ったり、汚したりしたこと
はありません。
書込番号:20057774
3点

魔法babyさん こんにちは
>LUMIXの14mmと、ZUIKOの12mmの写りに差がほとんどないようであれば、
自分の場合は14o持っていますが 14oの描写は標準ズームとあまり変わらず コンパクト性重視のレンズだと思いますので 画質で選ぶのでしたら12oの方が良いかもしれません。
書込番号:20057787
2点

こんにちは。
>LUMIXの14mmと、ZUIKOの12mmの写りに差がほとんどないようであれば
もとラボマン 2さんがおっしゃるとおりで、価格差がそれを物語っているように、14oF2.5はとにかくコンパクトを最重視で作られた普通の写りのレンズ、12oF2.0は描写に注力したレンズだと思います。
室内でのお子さん撮りということですが、じっとしているお子さんなら手ブレ補正が付いているLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6ならISO感度を下げて(ノイズを抑えて)撮れますし、60o側を使えばそこそこボカすことができます。何といってもズームは便利ですし。
お子さんが動き回るということなら、いずれにせよシャッタースピードを上げないと被写体ブレしてしまうので手ブレ補正の有無はあまり関係なく、その点では12oF2.0の開放F値の明るさはとても魅力ですね。
ただ、普通の蛍光灯下だとシャッタースピードを上げると(1/100秒くらいが目安)フリッカーに悩まされるので、内蔵フラッシュを使うのが無難だとは思います。
書込番号:20057900
1点

価格やサイズを気にしないのであれば、パナ7-14mm/F4が面白いと思います\(^o^)/
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
UMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
私は2歳の娘を撮っていて、GF7のレンズキットを買いましたが12mmでは広角不足を感じてますf(^_^;
他にもGX8+14-140mmのレンズキットを持ってますが、すぐに7-14mmを買い足しました(^_^)/
・GF7 + 12-32mm
・GX8 + 7-14mm & 14-140mm
2台体制で使い分けてます(^-^ゞ
※ 他にもCanonのカメラも持ってますが…
書込番号:20057928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

魔法babyさん
こんにちは
フルサイズ換算49o以下の画角のレンズがないのですね。
それでは、風景や何気ない日常を切り取る写真(スナップ)にはつらいでしょう。
GF7やGMシリーズに最も合う広角レンズはやはり、LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6ではないでしょうか。
ボディとの重量バランス、スタイルとも最もマッチします。
このレンズ、特に広角側の写りはシャープで優秀と感じています。
普通最初から付いてくるキットレンズなので、面白味は感じられないと思いますが、まずは無難な選択だと思います。
さらに上の写りを望まれるのであれば、
@LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7
AM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
をお勧めいたします。
@はGF7やGMシリーズにデザイン的にもマッチすると思います。写りも文句ないでしょう。
Aは現在所有していますが、手放せない魅力を感じる素晴らしいレンズです。その場の空気感を伝え、子供を周りの風景に落とし込むのに最高です。
LUMIX G 14mm/F2.5は軽量であることが最大の魅力ではないでしょうか。これはこれで魅力的ですね。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6は非常に新しいレンズで、よくわかりませんが、最新のノウハウが詰め込まれていそうなのと、レンズを交換の手間が省けそうというメリットがあり、これも魅力的ですね。
レンズ選びは、難しいですがその過程も私は楽しいと感じております。
書込番号:20057972
4点

>デジタル系さん
おぉ、超広角ですね。自撮りでも体全体が余裕で入りそう!
レンズがギョロっとしていて、ちょっと見た目が好きではないです。
今度、お店で実物を確認してみますね。
>もとラボマン 2さん
こんにちは!標準とあまり変わらない画質ですか。
このふたつでしたら少し無理をしてでも12mmの方が良さそうですね。
そういえばOLYMPUSとPanasonicで相性みたいなものはあったりするのでしょうか。
>みなとまちのおじさんさん
こんにちは!手振れのある12-60mmのズームレンズも魅力的です。
そういえばもともとGF7に付いているキットの12-32mmと、こちらの12-60mmは、
レンズの長さが違いますが、写る焦点距離は同じと考えていいのでしょうか??
>☆ME☆さん
こんなに広角で撮れるんですね!
ここまで広角だと風景とか撮るのも楽しそうですね〜。
う〜ん、どれにしようか迷います♪
書込番号:20057987
0点

>写る焦点距離は同じと考えていいのでしょうか??
12o側は全く同じですが、32oと60oでは全然違います。35‐100oをお持ちなので、お試しになってみられては?
なお、7−14oは私も持っていますが、超広角レンズというのは使いどころが難しいですよ。
書込番号:20058040
1点

魔法babyさん 返信ありがとうございます
>そういえばOLYMPUSとPanasonicで相性みたいなものはあったりするのでしょうか。
オリンパスのレンズをパナソニックのボディで使う場合 手振れ補正は効きませんが 自分はオリンパスの 9‐18o パナのボディ で使って 違和感ないですし 手振れ補正がないこともあまり気にならないです。
書込番号:20058127
1点

魔法babyさん、こんばんわ。
予算に余裕が有るなら記載されたレンズで一番好きな画角を選ぶのが一番。
他のレンズではオリンパスの12-50mmが今とても手頃になっています。
(7/22現在、実売12128円からです。)
http://kakaku.com/item/K0000323108/
ただパナソニックの殆どの機種では手ブレ補正は効きません(レンズ内に手ブレ補正機構がないので)、広角側なら無くてもそれ程変わらないかな。
程々にコンパクトで使いよいレンズはパナソニックの標準ズーム14-42mmですね。
特筆する事はありませんが沈胴式じゃないのが好きです…使う前に伸ばす手間が無い。
http://kakaku.com/item/K0000463250/
http://kakaku.com/item/K0000782658/
書込番号:20058212
1点

>みなとまちのおじさんさん
わかりづらい文章ですみません。
広角側は同じ12mmですが、そもそもこの距離というのはどこから測った数値なのでしょうか?カメラ本体なのか、レンズの先からなのか…。カメラ本体が同じ位置で、レンズを替えて同じ焦点距離であれば、同じ画角で撮れるという認識でいいのでしょうか?変な質問ですみません…
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!そうなんですね、安心しました。GM5やGF7とOLYMPUSの12mmは似合いそうです。もう少し安ければ即買いなのですが…。迷います♪
書込番号:20058222
1点

魔法babyさん
オススメは、上から順に、以下の通りです。
(1) パナソニック12-32mm。これがダントツでオススメです。他のレンズは、このレンズを使いこなしてからで十分です。
なお、オークションでのご購入に抵抗がなければ、新品(元々、ボディとのキットだったモノをレンズだけ出品)の相場は以下の通りです。ただし、オークションは自己責任でお願いします。
・オークション相場(「前月」等をクリックすると過去3ヵ月分閲覧可能)パナソニック12-32mm・新品
http://aucfan.com/search1/q-~a5d1a5caa5bda5cba5c3a5afa1a131322d33326d6da1a1bfb7c9ca/s-mix/?nq=~b5e920cac220c6b1c5f920c6b1b3ca20a5ada5c3a5c8
(2) パナソニック14-42mm(非パワーズーム)。(1)よりサイズは大きくなりますが、通常ルートで新品購入した場合には、(1)より安く購入出来ます。ただ、出来るだけ広く写った方が良ければ(1)にして下さい。
(3) オリンパス魚眼風レンズ。魚眼レンズは非常に面白く撮れます。遊べます。魚眼レンズは、本来、周りの景色が180度写りますが、このレンズは140度までしか写りません。ただ安いので玩具にはピッタリ。絞りはF8で固定(室内での撮影には向きません)、フォーカスは手動ですが、取扱説明書にある「C:パンフォーカス」に合わせれば殆どOKのはず。
(4) サムヤン7.5mm魚眼。本格的な魚眼レンズなので、80度写ります。絞り、フォーカスは手動ですが、その分、純正レンズよりはずっと安く、しかも写りは良好です。絞りはF5.6〜8に、フォーカスは無限遠よりやや手前に合わせれば、殆どOKのはず。
↓超ヘタッピな作例(4枚)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19713359/ImageID=2452398/
(5) パナソニック7-14mm。本格的な超広角レンズ。(1)か(2)をご購入後、もっと広角の世界に踏み込みたい時にご購入下さい。
↓超ヘタッピな作例(4枚)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=19713359/ImageID=2452403/
(6) オリンパス12-50mm。今月になってから、非常に価格が下落しました。このレンズのいい所は、12mmから50mmまでカバーしている事と、簡易マクロが使える事です。しかし、デカイ上に、お持ちのボディでは手ブレ補正が使えないので、いくら安くても先程挙げた長所2点に惹かれない限り、(1)(2)の方がオススメです。
・上記レンズの比較表(色違いがある場合は、ブラック、シルバー/ホワイトの順)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000586789_K0000782658_K0000463250_K0000617305_K0000617306_K0000330710_K0000330711_K0000027534_K0000323108_K0000323109
なお、焦点距離等に関しては、以下のページをご覧下さい。一通り、簡単に解説されています。
・Lens Knowledge
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/index.html
書込番号:20058370
1点

>そもそもこの距離というのはどこから測った数値なのでしょうか?カメラ本体なのか、レンズの先からなのか…。
ありゃ、一部誤解をされているように思います。12oとか32oとレンズに表記されているのは「焦点距離(画角)」、つまりどれくらいの範囲を写し込めるかという数値です。センサーサイズが異なると同じ数値であっても画角は変わります。オリンパスのカメラ・レンズとパナソニックのカメラ・レンズは同じセンサーサイズですから同じ数値であれば画角は同じということになります。
「どこから測った」という場合は『最短撮影距離』、つまりカメラ内部のセンサー表面から被写体までどれくらい接近してもピントが合うかという場合に使います。
>カメラ本体が同じ位置で、レンズを替えて同じ焦点距離であれば、同じ画角で撮れるという認識でいいのでしょうか?
はい、その通りです。正しい認識です。
書込番号:20058455
1点

GF7やGM5のボディサイズとのバランスを考えてのオススメのレンズなら…
オススメ@
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
http://s.kakaku.com/item/K0000586789/
キットレンズになっているだけに色々な意味で相性はバッチリだと思います!
オススメA
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
ライカの明るい単焦点レンズで評価も高いですし、比較的コンパクトです!
オススメB
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-S
http://s.kakaku.com/item/K0000700442/
画角も明るさも何となく中途半端な感じですが薄くて相性は良いと思います!
オススメC
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
私もGF7用に欲しいと思っているレンズです!
魚眼なので独特な写りですが圧倒的な画角が魅力的です!
オススメD
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
http://s.kakaku.com/item/K0000886203/
バランスは度外視でオススメです(^_^)/
騙されたと思って買ってみてください(^_^)/
メッチャ欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:20058460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スミマセン!!誤記訂正です。
【誤】(4) サムヤン7.5mm魚眼。本格的な魚眼レンズなので、「80」度写ります。
【正】(4) サムヤン7.5mm魚眼。本格的な魚眼レンズなので、「180」度写ります。
書込番号:20058507
1点

度々スミマセン!!
先程、ご紹介した以下のページですが、一番上の大きな写真(女性が庭園の通路で自転車を持って立っています)のすぐ下に「FISHEYE 8」「7」「9」‥「300」(mm)のボタンがあります。これはレンズの焦点距離を表しているので、魔法babyさんのお持ちの「25」と、例えば(1)12-32mmの「12」、(2)14-42mmの「14」等を比較なさると、どの程度の範囲が移るか、大凡のイメージが伝わると思います。是非、お試し下さい。
・Lens Knowledge(パナソニックサイト)
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/index.html
書込番号:20058536
1点

PanasonicとOLYMPUSの相性…
僕が所有している機材では
E-M1とパナライカ25mm・E-M5llとパナ45-175mmでAFの挙動が不安定でしたね。
これは特別に問題になっているような事でもないみたいなので僕の個体の相性の問題だと思っています。
他のパナ機(GM1とGX8)ではそういった事が無いのでパナ機なら大丈夫かなぁ〜と楽観視しています(笑)
僕は4歳の息子をパナライカ15mm・25mm・オリ45mmで撮っていますが、せっかくのGM5とGF7なのでしたら12-32mmは1本用意しておいたほうが良いと思いますよ(*^^*)
書込番号:20059162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もみなさんと同様に
「とりあえず12−32」ですね。
大きさがぴったりですし、写りも悪くありません。とりあえずこれでいいかー、という感じのレンズです。
なんだかんだ言って、一番よく使います。
室内での撮影が多いなら、明るい15mmF1.7がオススメですね。
これは写りは文句ないですね。 明るいレンズなので室内でもさほど感度を上げずに綺麗に撮れます。
使いやすい画角です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は私は持っていないんですが、評判は悪くないですよ。欲しいレンズの一つですね。
書込番号:20059331
1点

個人的にはズームのほうが良いと思いますが、単焦点で大丈夫ならパナの15mmF1.7オススメです。
このレンズ、凄くいいですよ。
書込番号:20059480
1点

>クリコフ大佐さん
デザイン的にマッチするというのも重要ですよね。
15mmは画角的にも使いやすそうですし、現在の25mmではちょっと狭いのでとても欲しいです。
とりあえずお勧めいただいている12-32mmを購入してみて様子をみようと思います。ありがとうございました。
>みなとまちのおじさんさん
お恥ずかしい質問をしてしまい…ご丁寧にお答えいただいてありがとうございます。
おかげさまで理解できました!
>nakato932さん
OLYMPUSの12-50mmはズーム時の見た目が好きじゃないんですよね…
気に入っているボディなので、できれば見た目にもこだわりたいと思っています。
14-42mmも良さそうですね♪ありがとうございます。
書込番号:20059870
1点

魔法babyさん
LUMIX G 14mm/F2.5
書込番号:20059906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもお世話になってます☆マクロレンズや広角レンズも購入しカメラが趣味になってきてます(笑)
しかし、花火撮るのにどうしたらいいのか分かりません…サイトなどで設定の方法は書いてありますが、私に合う三脚がわかりません。
三脚とリレーズ?がいるということが分かりました。
三脚でも種類がいっぱいで何を買えばいいのか全く分かりません。
三脚は軽いのがいいかなと思ってます。
あとは、できたら黒以外(笑)
私がよく撮るのはマクロレンズで部屋や屋外で雫の中の写真を撮ってます。
あとは、お花が多いです。
これからは、花火や星空もチャレンジできたらいいなと思ってます。
あと、リレーズがよく使い方が分かりません。シャッター押す時にブレないようにするものとしか認識していないのですが…LUMIXのアプリと携帯を使えばいらないんじゃないかと一瞬思ったのですが…
どのリレーズを買えばよいのか分かりません
いつも申し訳ありませんがアドバイスやこの三脚よいよというのがあれば教えてください。
予算は1万前後です。
書込番号:19885927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
GF7にはレリーズを取り付ける端子がありませんし、赤外線受光部もありませんので、レリーズやリモコンを使うことはできないはずです。スマホをお持ちなのですから、スマホからコントロールするのが現実的でしょう。
三脚ですが、GF7は軽量なのでそんなに丈夫なものでなくても通常の用途ならOKかと思いますが、やはり花火や星空だと長時間露光になりますので足場が不安定だと人が横を歩くだけでブレたりする可能性があります。ご自分が許容できる範囲でなるべく重く頑丈なものをお選びになることをお勧めします。
書込番号:19885954
2点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
このカメラは持っていないので 仕様を見ての返信ですが このカメラリモート端子がないのでレリーズが使えず 下のホームページにある スマホを使ったT(タイム)撮影になると思いますので スマホをお持ちで有れば大丈夫だと思います。
http://panasonic.jp/dc/gf7/cooperation.html
後 三脚ですが ミラーレスでもある程度強度が必要だと思いますので キングのC-4i+が良いように思います。
http://kakaku.com/item/K0000646753/
https://www.youtube.com/watch?v=t9SHvIzQeB8
書込番号:19885961
1点

>みなとまちのおじさんさん
こんばんは☆いつもありがとうございます☆
リレーズ使えないんですか(泣)何で使えないんですかね?スマホで使えるからでしょうか?
三脚だけで、花火や星空撮れるのでしょうか?
書込番号:19885973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は重い方が安定感があると思いますが、これなんか如何なものでしょう?
そこそこ軽量で、黒以外にも赤と白のカラバリ展開されています。
http://s.kakaku.com/item/K0000665146/
書込番号:19885975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機種に適合するか分かりませんが、こんな商品も。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=504
ベルクロでカメラに巻き付けるタイプも在ったはず…
書込番号:19885994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
>LUMIXのアプリと携帯を使えばいらないんじゃないか
正解です! というかリモート端子がカメラ本体にないので、このカメラでは普通のケーブルレリーズは使えません。
その代わり、スマートフォンからWiFiで「タイム」という機能を使って花火を撮ります。
星空も同様にして撮れますが、星空の場合はあまりタイミングは重要でないので、セルフタイマー2秒/または10秒を使って撮ることもできます(この場合、スマートフォンは使う必要がありません)。セルフタイマーを使えば、実際にシャッターが開いたり閉じたりするときにカメラに触れないで済みますので。
花火もセルフタイマー2秒で撮れないこともないんですが、それだとタイミングが取りにくいので、WiFiの方がコントロールしやすいと思います。
三脚は私は詳しくないので、もとラボマン 2さんのレスを参考にされるといいと思います。
書込番号:19886002
1点

>三脚は軽いのがいいかなと思ってます。
三脚は重いほうが安定します。
ただ、実際には持ち運びの利便性もありますので、安定性がどこまでなくなってもいいのかを考えながら
ある程度軽い三脚を選ぶという形になると思います。
そうすると
SLIK エイブル 300 FX
http://kakaku.com/item/K0000406774/
だと、構図を決めたい撮影に適した2ハンドル3WAY雲台を装備していて
パイプ径が27mmと比較的太く、重量が2300gとほどよい重さがあるので安定するかなと思います。
あとは、トラベル用の三脚で
ベルボンUT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
だと、縮長272mmと驚異的にコンパクトで、1080gと軽量なので
持ち運びは楽かなと思います。安定性に関しては重量に比例すると思いますのでそれなりかなと思いますが
本体に使われている「軽量金属」マグネシウムは比重が1.7で、
アルミの2/3、鉄の1/4以下と実用金属中もっとも軽く、比強度・寸法安定度・振動吸収性も優れています
と書かれています。
>LUMIXのアプリと携帯を使えばいらないんじゃないかと一瞬思ったのですが…
それでいいと思います。
ケーブルレリーズやリモコンシャッターはシャッターを押した時の振動を防ぐのが目的です。
書込番号:19886006
0点

スマホレリーズはお金いらずでいいんだけど 電波の送受信があるので微妙にシャッターが切れるタイミングが遅れる。
花火撮る前に、電車とか道で通り過ぎる車とか撮影して、タイミングに慣れてから挑んだほうが良いよ。
書込番号:19886064
1点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます☆
動画分かりやすかったです!色も可愛いですね☆迷います…軽いのは運ぶのにいいけど、不安定…
書込番号:19886097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>支笏さん
ありがとうございます☆値段も安いですね☆
重さを取るか…安定性をとるか…
書込番号:19886107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
いつもありがとうございます☆
今は便利なんですね☆三脚だけで、済むのでありがたいです(笑)
一度アドバイス通りに、やってみます!
書込番号:19886112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
いつもありがとうございます☆
2キロあるんですね(泣)重たいですね…
みなさんの意見で軽いのはだめだということは分かりました(笑)1キロじゃだめでしょうか?
書込番号:19886124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>某傍観者さん
田舎の花火大会なんで電車や車は大丈夫そうです(笑)
書込番号:19886128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は、重い方が良いですが、軽くて頑丈なのでもOKです。
頑丈なら、三脚にカメラのほかに重しを付けられます。
三脚によっては最初から重しを載せる補助具がついている物もあります。
行った先で石でもペットボトルに水でも調達してください。
・・・ただし、軽くて頑丈な三脚は、だいたいにおいて、・・・高いです。
書込番号:19886340
0点

>ラッキー&まいちんさん
晴れていたので撮ってみました。こちらの単眼鏡に付属していた三脚を使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001V7UQE6
a) 星野写真
適当に空に向けて撮ったものです。左の明るいのがアルタイルじゃないかな。
b) 撮影環境
星野写真は広角ほど難易度が低い。
ブレの影響を受けにくい上に、シャッタースピードを遅くできます。
12mm(キットレンズの広角端)ならコンパクトな三脚でも撮れます。
ただ地面すれすれになるので、狙った方向に向けるのが難しい。
全高1.5mくらいの三脚があれば立ったまま操作できます。
レリーズは手ぶれを防ぐためのものですが、
セルフタイマーで代用しました。
c) 高感度撮影
感度を上げると空が真っ白になりました。
暗い星(天の川とか)を撮りたい
望遠レンズで小さな天体(アンドロメダ銀河とか)を撮りたい
となると頑丈な三脚が必要になります。
ただ空より暗い星は絶対に撮れないので、
まず星がきれいに見える場所へ行かなければなりません。
かなり難易度が高くなります。
d) 月
Lumix GF7をお使いということは、
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6をお持ちでしょう。
手持ちのレンズの100mmで月を撮ってみました。
明るい分シャッタースピードを速くでき
ぶれにくいので軽い三脚でも撮れます。
こちらはスマホを見ながら、月の方向に向けました。
月が中心にない、ピントがいまいち合っていないのは勘弁してください。
遅延のあるスマホの画面を見ながらそこまで調整する気になれませんでした。
まずはテーブル三脚かゴリラポッドを買ってみてはどうでしょうか。
あって困るものでもないし。
使用機材
カメラ: Lumix GM1S
レンズ: Lumix G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6(a, cで使用)
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6(dで使用)
プロテクター: Kenko 37mm PRO1D(a, cで使用)
三脚: ナシカのズーム単眼鏡に付属のもの
スマホ: covia FLEAZ F4s(Android 4.4.2)
アプリ: Panasonic Image App Ver. 1.9.12
書込番号:19886397
0点

>2キロあるんですね(泣)重たいですね…1キロじゃだめでしょうか?
ダメですと言いたいところですが、何を優先するかですので
持ち運びを優先して、行き帰りも苦にならないようにしするために、1キロのものにしてもいいと思います。
このあたりは何が重要なのかにもよってきますので、まずは楽しく撮影できるように考えて
1kg以下がいいと思われたのでしたら、1kg以下の三脚にされた方がいいと思います。
重い三脚の方が安定しますが、そのせいで撮影が苦になってきてしまうようなら本末転倒のように思います。
また、1kg以下の三脚は、重い三脚を購入した後でも旅行用に使えると思いますので
無駄にはならないと思います。
SLIK スプリント MINI II CGN [シャンパンゴールド]
http://kakaku.com/item/K0000434458/
780g、縮長350mm、パイプ径20mm
というのもありますが、
ベルボンUT-43Q
http://kakaku.com/item/K0000317106/
1080g、縮長272mmパイプ径24mm
の方が縮長が短いので旅行カバン等に入りやすくて便利かもしれません。
(予算オーバーになると思いますが)
あとは
SLIK 三脚アクセサリー ストーンバッグ DX 三脚低重心化用
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AK1O1I
とか
VANGUARD ストーンバッグ SB-100
http://www.amazon.co.jp/dp/B003SZ5LF8
とかに中身入りのペットボトル(自分が飲むために持っていっていたものとか)を置いて、
三脚を一時的に重くして安定させてもいいと思います。
書込番号:19886554
1点

ラッキー&まいちんさん
お久しぶりです。どんどん、写真にのめり込まれているのですね。素晴らしい事だと思います。
以下、簡単に。
【三脚】
三脚の仕様を見ても実感出来ないと思うので、以下をご覧頂いた上で、お近くのお店で実物を弄ってみて下さい。店頭には候補商品はまずないと思いますが、仕様と実物との関係が実感出来ると思います。三脚は頑丈な方がいいのですが、重過ぎると持ち運ぶ気になりませんよね?三脚選びは、この矛盾に対してどう考えるかなので、どこかで妥協する必要があります。
[雲台]
自由、2Way/3Way等があります。静止画だけなら自由雲台が使い易いと思いますが、動画もお考えなら、2Way/3Way雲台か(これらと似ていますが)ビデオ雲台もご検討下さい。
ピストル型は自由雲台と思いますが、ある程度の握力が必要かもしれません。
[脚・材質]
アルミニウム合金は安価なのでお求め易いのですが、重くなります。ただこれは三脚の目的を考えると、必ずしも短所ではなく長所でもあります。
カーボン繊維はやや高価なものの、軽くなっています。一度、カーボン繊維を持つと、アルミニウム合金は一層重く感じられると思います。ただ、これは長所であり短所でもあります。
風が強い時等は、近くの石や自分のバッグ等をストーンバッグに入れ、三脚の実質的重量を増加させると言う手法もあります。
今回はお考えにならなくて全く構いませんが、自由なアングルを設定出来るように工夫された三脚構造もあります。
[脚径]
一眼レフなら、多分、28mm辺りが標準的と思いますが、GF7なら22mm位でもOKかも?
[段数]
段数が多いと短く出来、段数が少ないと短くは出来ません。しかし、持ち運べるのなら、なるべく段数は少ない方がいいです。
脚径が22mm、脚の肉厚が1mmと仮定します。脚径とは一番径が太い箇所、つまり縮めた時の残る脚の径になります。
・5段の時の各脚の径:1段目:22mm、2段目:20mm、‥、5段目:14mm
・3段の時の各脚の径:1段目:22mm、2段目:20mm、3段目:18mm
つまり、脚径が同じなら、段数が少ない方が三脚としては有利になります。また、この事から分かるように、脚を(特に段数が多い三脚の場合)伸ばさない方が、伸ばすなら径の太い方からがいいと言う事になります。
[積載重量]
メーカーが異なると単純に比較出来ない気がしますが、目安にはなります。GF7なら最低1.5kgは欲しい所です。似たような価格なら、積載重量が大きい方がいいと思います(勿論、他の仕様も重要です)。
【花火】
またまた、超ヘタッピな写真を付けておきます。超無精のため、いずれも自宅からの撮影なので、他の方のように背景は入れず、望遠で花火を拡大して撮っています。
GF7の設定は、以下でまず試し、その場ですぐに画像を確認して調整して下さい。
・モード:マニュアル(取扱説明書p.80)
(シャッター速度:T(タイム)、ISO感度:200、F(絞り)値:16)
私の撮影条件を焼き直すと、F32になりますが、他の方は私より一段明るい設定が多いので、F16にしました。その場ですぐに画像を確認し、暗過ぎたらF値を小さく、明る過ぎたらF値を大きくして下さい。
シャッターは、花火が打ち上がると小さな輝点が上に上がりますから、それを目安に開き、花火がしぼんでからシャッターを閉じて下さい。数回撮影すれば、コツは掴めると思います。1回の露光で複数の花火を同時に収める事は出来ますが、欲張り過ぎると白っぽくなってしまいます。ある程度までならレタッチで救えますが、全て同じように撮らずに、何発も入れた写真や少ない数に留めた写真等、色々と撮っておくといいと思います。
・フォーカス:マニュアル
私は花火そのものでフォーカスを合わせていますが、遠景で代用出来るモノがあれば、それで合わせてOKです。最初の内は、画像を拡大してフォーカスが合っている事を必ずご確認下さい。
書込番号:19886584
0点

>ラッキー&まいちんさん 今晩は
こちらのサイトを参考にしてみて下さい
↓
http://photo-studio9.com/fireworks-photo/
三脚はGF7ですので8千円前後の三脚なら結構安定すると思います。
レリーズは有りませんがWi-Fiでスマホからのタッチ撮影で、多少のタイムラグ有りますので事前の練習が必要かと
手元を照らせるライト結構必要です100円ショップで十分です
あとはモードダイヤルを「M」モードにしてGF7はバルブの変わりにT(タイム)モードで撮影して下さい。
「長秒ノイズ除去」はONの設定で構わないと思います、撮影後露光した時間だけ使えなくなります。
ISOの設定で「拡張ISO感度」を使用するにするとGF7はISO100まで使えますがISO200でF8ぐらいでもいいと思います。
頑張って下さい
書込番号:19886600
0点

追加ですが、星や花火だと事実上AFは使えませんので、MFでピントを合わせてください。裏技(というほどでもありませんが)として、なるべく遠方の明るいビルなどにAFで合わせてからMFに切り替えるという方法もありますが、微妙にピントがズレることもあります。
それから、これも一つの裏技になりますが、電子先幕シャッターに設定して30秒あたりを選んでシャッターを開き、適当なところでレンズの前に黒い紙で蓋をするという方法もあります。これならスマホでの微妙な遅延を回避することができます。ただ、何回か練習しないとコツがつかめないかと思います。
それから、三脚を使う場合は原則としてレンズ側の手ブレ補正をOFFにしてください。(12-32oレンズにこの切替スイッチがあるかどうか分かりませんが)
電子先幕シャッターについての説明は活用ガイドの139Pをご覧ください。
書込番号:19886614
0点

追記です。
三脚の仕様に、製品そのものの重量を入れるのを忘れてしまいましたが、先に挙げた仕様の結果が、製品そのものの重量になるので、考える順序としては一番最後になります。
頑丈な三脚を選んだ→重過ぎた→三脚の仕様のどこで妥協しよう??
と言う流れです。勿論、価格も重要ですね!
書込番号:19886616
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもありがとうございます!三脚購入し、NDフィルターも購入して滝や川の写真を撮影できるようになりました☆
三脚も思ったより重たくないです☆
まだ、花火はチャレンジしていませんが前回のアドバイスを見て撮影する予定です!
今日は七夕!星空撮影したいな…と思ってます。ただ、近場では無理かもしれませんが…
空や場所も重要ですが、そもそも私の手持ちレンズで撮影できるのでしょうか?
画像載せておきます。
あと、お馬鹿な質問で恥ずかしいのですが肉眼で見えない星もレンズでは写すことはできるのでしょうか?
9月にグランドキャニオンとラスベガスにも行きます。
ラスベガスでネオンなど幻想的に撮りたいなと思ってます。
例えば、車のライトが線になる写真や光を丸く写したり…と。あと、おもしろい写真あれば教えてください☆
まだ、夜景はチャレンジしていないので必要な知識とグッズが揃えば近場で練習しようと思ってます☆
フィルターとか好きなんでおすすめあれば教えてください☆gf7にはキラキラ写真とか撮れるようになってますが、フィルターで撮るのと何が違うのか分かりません…
書込番号:20017899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ラッキー&まいちんさん、こんにちは。
> 空や場所も重要ですが、そもそも私の手持ちレンズで撮影できるのでしょうか?
画角の狭いマクロレンズ以外、明るいレンズをお持ちでないのが、マイナスポイントかとは思いますが、ISO感度を上げさえすれば、今の機材でもなんとか撮影できるとは思います。
> あと、お馬鹿な質問で恥ずかしいのですが肉眼で見えない星もレンズでは写すことはできるのでしょうか?
肉眼で見えないということは、人工の明かりに、星の明かりが負けてしまっているということですので、そのような場所で撮影しても、人口の明かりが写るだけで、星は写らないと思います。
書込番号:20017924
3点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
星の撮影の場合 レンズの明るさが重要で お持ちの9‐18oだと 難しい気がしますし 星が肉眼で見えないのでしたら 特に難しいと思います。
また 町中だと街の明かりで起こる 光害があるため 長時間露光しても 空が白っぽくなることもあり 撮影場所は重要だと思います。
90‐18oでなど 暗いレンズで撮影する場合 赤道義など使えば 撮影できると思いますが 場所以外にも MFが必要になるのですが ミラーレスの場合ピント合わせが難しいので 難易度高いです。
書込番号:20017930
1点

GM1+15mmF1.7, M mode, ISO3200, F1.7, 15sec , MF |
GM1+35-100F2.8 ISO200, F11(光芒を尖らせようとした), SS8sec |
G7+35-100mmF2.8 20s f/8.0 ISO200 |
G7+12−32 4s f/11.0 ISO200 |
>ラッキー&まいちんさん
楽しんでいらっしゃいますね。お写真もお見事です。
星空撮影ですけど、
開放F値の小さい(明るい)、広角レンズで撮るのが有利です。
お持ちのレンズは広角ですけど、あまり明るいレンズではないですね。だから、有利とは言えません。が、星が肉眼で見えていればそれは写ると思いますよ。
三脚を使い、リモコンか、セルフタイマーで撮ります。 マニュアルフォーカスで星にピントを合わせないといけないんですが、それがちょっと難しいかも(私はよく失敗してます)。
MモードでISO3200くらい、絞りは開放で、シャッタースピードは15-30secくらいでしょうかね。これは空の明るさとかで変わってきますので、いろいろ試します。広角でもシャッタースピードが30秒を超えると星が流れます(点じゃなくて線になってきます:地球が自転しているせいですね)。中途半端に星が流れているとカッコ悪いので、(赤道儀を使わないなら)30秒以内にしておくのが無難と思います。
夜景とか、「車のライトが線」とかは、やはり三脚使って スローシャッターで撮ります。
この場合ISOは低く(200)します。で、Mモードで、絞りは絞り気味で(光芒を尖らせたい時は遠慮なく絞ります)、シャッタースピードは写りを確認しながら 試行錯誤して決めます。(A modeでシャッタースピードを確認しながら撮ってもいいです)
スローシャッターを使うとき、
「長秒時ノイズリダクション」をオンにするか、オフにするかも考慮が必要です。
これをオンにしますと、露光後に同じ時間だけノイズリダクションの時間がかかります(つまり撮影時間が2倍になります)ので、テンポよく撮れません(花火とかの時、困ります)。
が、GF7の場合、スローシャッターでノイズ出ることがありえますので、その場合はオンにしておいた方が綺麗な仕上がりになります。
オン、オフで撮り比べてみるといいでしょう。 私はGM1を使っていますが、普通は「オン」にしています。
書込番号:20018006
3点

スローシャッターに興味がおありでしたら、こんな本を読まれてもいいかもしれませんね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4768304338
http://www.amazon.co.jp/dp/4768304885
私は2冊とも読みましたが、よくまとまっていると思いました。
綺麗な写真がいっぱい載っているので、それを見ているだけでも楽しいです。
書込番号:20018031
1点

>secondfloorさん
やっぱり無理ですよね…星空は何年かして一眼レフ購入したらチャレンジしてみます☆
ありがとうございます☆
>もとラボマン 2さん
こんにちは☆いつもありがとうございます!
やはり、難易度高いんですね(泣)白とびするのが想像できました!しかも、近場で綺麗な星空見たことないぐらいなので難しいですね…はりきって、石垣島、園原と星空が綺麗に見えると言われたところに行っても、雨女の私は拝めず(泣)
違う写真チャレンジしてみます!
私のカメラ、レンズでおすすめな被写体や撮影あれば教えてください☆
書込番号:20018086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
こんにちは☆価格コムでこんな質問ばかりしてよいのかな?と思いながら投稿ばかりしてしまいます。他のサイトだと、違う機種だったりしていまいち分からなくて…みなさんの優しい説明や綺麗な写真で癒されつつ勉強できてしまうので頼ってます(笑)
星空は私にはハードルが高そう&雨女なんで断念します(泣)
夜景なら何とか楽しめるかなと思ってます☆
写真ありがとうございます!さっき、チラッとしか見れなかったんですが、チラッでもテンションが上がりました(笑)
今じっくり見てます☆
川に映る夜景の影素敵です!尖らせたってことなんですね☆私の手持ちレンズでも、できますか?
海外に住んでるんですね!ビックリしました!夜景は香港ですか?ラスベガスは川はなさそうだなと。
海外で、三脚持って撮影は大丈夫でしょうか?一応旦那には近くにいてもらうつもりですが…
三脚って本当に大事だなと思いました!手持ちだとISOが高くなり画質が荒れますね…
花火だとノイズリダクションが長いですよね…川でも長くていっぱいは撮れませんでした。初なんで、上手くできるか不安です…
地元なんで、沢山花火は上がらないですが職場の屋上で撮影できるので花火だけ集中はできそうです。
あとは、激混みの花火大会…場所確保は難しいのと浴衣着るので三脚持参するか迷ってます…
おすすめ雑誌ポチッとしました(笑)しかも、関連ででてきた雑誌もポチポチしました(笑)
書込番号:20018245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり無理ですよね…星空は何年かして一眼レフ購入したらチャレンジしてみます☆
ミラー機もミラーレスも変わりませんが?
書込番号:20018246
2点

>沖縄に雪が降ったさん
そうなんですか??レンズの問題だけなんでしょうか?
書込番号:20018263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさんへ
> やっぱり無理ですよね…
無理ということはないですよ。
もちろんベテランが何十万円もの機材で撮影したような、見事な星空の写真は無理だと思いますが、今の機材でも、星空の撮影の入り口くらいは楽しめると思います。
そのような入り口くらいの撮影でも、良い経験にはなりますし、のちのちの機材選びにも役立つと思いますので、、、
無理だと完全に諦めずに、機会がありましたらチャレンジしてみてはどうでしょうか。
書込番号:20018268
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます☆もし、旅先で綺麗な星空が運よく見れることがあればチャレンジしてみます!
ちなみに、明るいレンズを購入したほうがよいですか?
書込番号:20018277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3換算・焦点距離:8mm、1/10秒。 |
m4/3換算・焦点距離:14mm、1/30秒。 |
m4/3換算・焦点距離:80mm、10秒。 |
3枚目の種明かし。m4/3換算・焦点距離:80mm、1/30秒。 |
ラッキー&まいちんさん
お久しぶりです。
写真、滅茶苦茶、上手いじゃないですか!!凄い、凄過ぎる!!
亀(私)は、0.000000001秒(1ns)で、リニアモーターカー(ラッキー&まいちんさん)に抜かれ、リニアモーターカー(ラッキー&まいちんさん)が既に地球を7周半廻ったと知って、驚く気もなくなった気分です。
本当に凄いですね!!
> 三脚も思ったより重たくないです
気になっていたので、ホッとしました。
> 違う写真チャレンジしてみます!
> 私のカメラ、レンズでおすすめな被写体や撮影あれば教えてください☆
三脚を使って面白い写真が撮れないかと言うことですよね?
7周半先のラッキー&まいちんさんに、何か申し上げるのは大変気が引けるのですが、思い切って、またまた超ヘタッピな写真を付けておきます(SakanaTarouさんがオススメになった「スローシャッターバイブル」等をご購入との事なので、超ヘタッピさが一段と際立ってしまいますが‥)。
要は、
動くモノを遅いシャッター速度で撮ると被写体ブレになる → なら、ブレブレにしちゃったらどうなるの?
と言うのが発想の原点だと思います。被写体ブレと似たモノに、手ブレがあります。「被写体ブレ+手ブレ」だと、単にブレブレの写真が撮れるだけなので、通常は大失敗(と感じる)写真にしかならないと思います。そこで、手ブレは排除し、被写体ブレだけ取り出せばOKと繋がって行くのだと思います。だから、三脚や(レリーズケーブル代わりの)スマートフォン等を使う訳ですよね。後は、面白うそうな動くモノを見付ければOK。私がスローシャッターで撮る場合に(殆ど無意識で)気を付けている事は、
・被写体ブレが目立つような被写体と背景を選ぶ。
・被写体ブレが面白くなるようなシャッター速度を見付ける。←後述のように手持ちが殆どである事と(撮影に使用したレンズ用の)NDフィルターを持っていない事から、不本意な場合が結構あります。
です。超ヘタッピな写真の1〜3枚目が、意図的に被写体ブレになるよう撮った写真で、4枚目は3枚目の種明かし(被写体ブレしないように撮った)写真です。1、2枚目は手持ちです(全然、スローシャッターではありません!)。SakanaTarouさんの自動車のテールライトが帯状になっている写真と似たような写真を撮った事がありますが、その時も手持ち(シャッター速度:1秒)。超怠慢なので、三脚をいつも持ち歩いていないのに、スローシャッターで撮りたくなっちゃう事が時々あるんですよね。
【おまけ】
以下の機能を使うと面白いかも??
・多重露出(取扱説明書p.153)、最大4回、自動ゲイン:オン、でお試し下さい。
・取扱説明書 ← 「同意する」をクリック、「活用ガイド」をダウンロード
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF7W_manualdl.html
書込番号:20018314
2点

>ラッキー&まいちんさん
1)星空ですが、
まあ、一回やってみてください。暗いレンズだと星はいっぱい写りませんけど、少しは写りますので、練習になりますよ。
2)光芒というのは (水面に映っているものではなくて)、 光源から放射状に伸びる線みたいなもののことです。
絞りを開くとあまり出ませんが、絞るとどんどんとんがってきます。お持ちのカメラ+レンズでも出るはずです。
3)夜景はシアトルのものです。 私は車で移動するので三脚は平気なんですが、海外からの旅行者の方は大変かも。
で、海外旅行/出張の時は私は「豆袋」と「小型三脚(ゴリラポッド)」をカバンに入れて持ち歩いています。「豆袋」はカメラを載せられる小さな枕みたいなもので(自作可能)、三脚禁止の場所でも使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/ImageID=2539271/
これは豆袋使用で撮りました。
3)花火の時は、長秒時ノイズリダクションはオフにします。
あらかじめ長秒時ノイズリダクション オフ でどのくらいノイズが出るのか、何秒ぐらいの露光ならノイズが気にならないのか、知っておくといいでしょう。
7月4日に、花火撮ったばかりなので載せておきますね(他機種G7ですけど)。
花火/夜景(に限りませんが)はホワイトバランスで全然違った色になりますのでRAWでも撮っておき、あとで好きなホワイトバランスを選ぶといいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20013371/#tab
花火に関しては綺麗に撮ろうと思ったら三脚は必須です。ゴリラポッドなどの小型三脚でも撮れますよ。
書込番号:20018320
0点

>ミスター・スコップさん
こんにちは☆ありがとうございます☆
まだまだ、ミスター・スコップさんには追いつきません(笑)
知識もセンスも引き出しも足りないです(泣)みなさんのアドバイスで少しずつ練習してます!
手持ちですごいですね!私は意識して脇締めてもブレブレ(笑)鶴綺麗ですね☆綺麗なものがブレるとより幻想的になりますね☆
背景選びは大事みたいですね。今度地元の歩道橋から車がそれぞれの家に帰るような写真を撮りに行こうかなと思ってます。
多重露出おもしろいですね!今撮影試みましたが…上手くできなかったです(笑)ネットとかで検索してみます☆
書込番号:20018390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます☆綺麗ですね☆
ゴリラポッドや豆袋っというのがあるんですね☆一度探してみます!
今までRAWの設定などいじったことなかったです…パソコンとかほとんど使わずカメラ側で毎回WBいじってました。
パソコンは苦手で…ほとんど使わず、スマートフォンで済ましてます。
書込番号:20018416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンとかほとんど使わずカメラ側で毎回WBいじってました。
普段はそれでいいと思います(私もそうしています)。
が、夜景はともかく 花火の時は多分、それをする余裕はないです。 次にどんな色の花火が来るかわかりませんし。オートか太陽光でJPEG+RAWで撮って、JPEGのが気に入ればそのまま使うし、気に入らなければRAWのホワイトバランスを後からいじってJPEGの画像を作る、というのがいいかな、と思っています。
書込番号:20018518
1点

ラッキー&まいちんさんへ
> もし、旅先で綺麗な星空が運よく見れることがあればチャレンジしてみます!
そうですね、チャンスがありましたら、ぜひチャレンジしてみてください。
> ちなみに、明るいレンズを購入したほうがよいですか?
もちろん明るいレンズがあった方が、よりキレイな星空の写真が撮れるとは思いますが、キットレンズも広角側であればそれなりに明るいので、まずはそれで試してみるのも良いかもしれません。
あと明るいレンズでしたら、30mmのマクロレンズと被らないような、広角よりの単焦点レンズが良いかもしれません(例えばパナソニックの15mm F1.7)。
http://kakaku.com/item/K0000636771/
書込番号:20018583
1点

ラッキー&まいちんさん
レス、ありがとうございます。
> 今度地元の歩道橋から車がそれぞれの家に帰るような写真を撮りに行こうかなと思ってます。
夜間(出来ればご家族に付き添って貰った方がいいと思いますが)、テールライトが描く軌跡を捉えるのがいいかも?撮影例は沢山あると思うので、ググってみて下さい。
歩道橋では、日中、2、3回撮った事がありますが、難易度は高いと思います。まず、背景にごちゃごちゃ感が出易いと思いますが、どうしてもアングルに入ってしまします。そこで、ぼかして逃げる事にしました。車は、なるべく目立つ色が来るのを待ちます。各車の配置も気になりますが、車の色も考慮すると、思い通りの状況を撮るには凄い忍耐力が必要です。私は、早々に諦めました。全くご参考にならないと思いますが、超ヘタッピな写真もまたまた貼っておきます。
話変わって、私は誰でも綺麗と感じる様な場所には全く行かないので、極々有り触れた日常の風景から、何か取り出せないか、と無い知恵を絞っています。自分が面白そうだと感じたモノを、日常から浮き上がらせ取り出したいなぁと言う感じです。
結局自己満足に留まっていますから、殆どの方は、私の写真をご覧頂いても、感じるモノが全くないと思います。要は、存在価値のない単なる駄作ですね。
5つ続けて、超ヘタッピな写真を次々とアップします。ラッキー&まいちんさんのヒントに繋がる可能性は万に一つもなく、全く役立たずです。本当に申し訳ありません。
1つ目は、「歩道橋の活用」です。
書込番号:20020040
0点

2つ目は、「ボケと圧縮感の活用」です。
書込番号:20020046
2点


4つ目は、「魚眼とインプレッシブアートの活用」です。
書込番号:20020053
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





