LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 33 | 2016年6月10日 10:04 |
![]() ![]() |
24 | 20 | 2016年6月9日 02:39 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2016年6月7日 11:39 |
![]() ![]() |
10 | 25 | 2016年6月7日 00:00 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2016年6月5日 20:08 |
![]() ![]() |
56 | 45 | 2016年6月4日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもお世話になってます☆
先輩方のおかげでカメラライフ楽しんでます☆マクロレンズも購入し楽しさが広がった分欲張りになりました(笑)
自撮りをよくするのですが、レンズキットの広角レンズでは背景が少ししか入らなくて残念です…
フィシュアイボディーレンズもあり面白いのですが、マクロレンズの美しさを知ってからは物足りなさを感じてます。フィシュアイで撮った枝垂れ桜ですが…これでは美しさが(泣)面白く撮る分にはいいのですが…
おすすめの広角レンズがあれば教えてください。フィシュアイぐらいの広さは写真で撮りたいと思ってます
書込番号:19804707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメ@
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
私も使ってるレンズですが、チョッピリ大きく重いですね…f(^_^;
GF7で自撮り…って感じではないのかも…(^^;;
オススメA
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
@よりはコンパクトですが、画角的にはチョッピリ寂しいと感じるかもしれませんね…( ;´・ω・`)
オススメB
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
魚眼です…(>_<)
駄目ですよね…(>_<)
私はGF7用に欲しいと思ってるレンズです(^-^)/
書込番号:19804760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、圓明寺ですねー。2枚目は浄水公園かな?(自信無し)
フィッシュアイボディキャップレンズだと9mmですので、9-18mmの広角端でほぼ同等ですね。
7-14mmってのもあるんですが、かなり高価になるというのと、出目金レンズでフィルター類が付けられないのでホコリや傷に気を使うと思います。
なので9-18mmがいいと思いますよ。
私が調べた限りではフジカメラという店が価格.comより安かったです。
http://www.fuji-group.biz/products/p-40777.html
書込番号:19804774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん こんばんは
オリンパスの9-18mm自分も使っていて 使用時レンズが伸びるので 格好は良いほうではありませんが ピント精度が高く ラフに扱っても ピント来る確率高いですし
自撮りの場合 このレンズの軽さが有利になり 9mmもあれば十分対応できるので 良いと思いますよ。
書込番号:19804803
1点

オリンパスの9〜18o(^o^)o
とにかく軽いですo(^o^)o
書込番号:19804810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
こんばんは☆いつもアドバイスありがとうございます☆マクロレンズ楽しんでます☆
おすすめ2がよさそうですね!自撮りが上手く撮れたらよいのですが…
書込番号:19804831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
そうです☆犬山です!ここで手持ちレンズの限界を知りました(泣)母が桜と鐘を入れて撮って!と言われましたがキットのレンズでは無理で、フィシュアイだと人物が誰か分からないぐらい画質が悪く…自撮りではまだ使えるのですが。
二枚目三枚目は春日井の落合公園です(笑)
おすすめレンズはみなさん同じなので候補にいれます☆
書込番号:19804844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>松永弾正さん
ありがとうございます☆このレンズがよさそうなんですね☆よろしければ、もし広角レンズで撮影した写真があれば拝見したいです
書込番号:19804850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>広角レンズで撮影した写真があれば拝見したいです
人物が写りこんだり 出せない写真が多く まともな写真ではないのですが 3枚ほど貼っておきます。
書込番号:19805084
3点

>二枚目三枚目は春日井の落合公園です
予想外れました(><)ちょっと遠いところですね(´・ω・`)
https://luxagraf.net/photos/galleries/rome/
焦点距離が判らないのですが、二人の自撮り写真が何枚かあります。
プライバシーが絡むのでなかなか自撮り写真は少ないですねぇ。
書込番号:19805159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>びゃくだんさん
ありがとうございます☆イメージが湧きました☆五月に京都行くのでそれまでには購入検討します☆やはり、軽いのがよいので☆
書込番号:19805202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>びゃくだんさん
>☆ME☆さん
>松永弾正さん
皆様がすすめていただいたレンズ購入しようと思います☆
合わせて購入したほうがよいものはありますか?フードとフィルターは購入したほうがよさそうな気がしてます。フィルターは風景を鮮やかにとるものとノーマルにしようかなと。これは購入したほうがいいものを教えてください☆私はフードを使ったことがないのですが…あると逆光に強いのでしょうか?ゴーストがでにくい?いまいち必要性を理解できずにいます…
書込番号:19805276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下最重要です。
レンズもフードもですが、ZUIKOとM.ZUIKOってのがあります。M.ZUIKOの名前がついてるのを買ってください。
ZUIKOは古い規格で使えないことはないのですが、レンズが大きかったり付けるのに別途アダプタが必要だったりGF7では普通は使いません。
ちなみにフードは純正と互換品がありまして、価格的には後者が安いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KTQROK
フードは逆光でフレアやゴーストが出にくくなります。ただ、プロテクターを外した方が効果が高い時もあります。
万が一カメラを落とした時にフードがクッションになってレンズに被害が出なかった、という例もあるので付けておいて損はありません。
書込番号:19805343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もオリ9-18mmに1票。
なんといってもコンパクト。
書込番号:19805718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7-14mmとGF7で自撮りしようとしたら、
反転液晶の画面がレンズで隠れてしまって
すぐにあかんこりゃ!と思いました
いまはFisheyeキャップ使ってます。
自分も9-18押し
書込番号:19805928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>フードとフィルターは購入したほうがよさそうな気がしてます。フィルターは風景を鮮やかにとるものとノーマルにしようかなと
このレンズの純正のフードコンパクトで付けっぱなしにしても あまり邪魔にならないので 良いと思いますし このレンズ自体が 逆光に強いので このフードでも十分だと思います。
跡フィルターですが プロテクトとC-PLの2枚のことだと思いますが プロテクトフィルターは あると便利ですが C-PLフィルターこのレンズのような 長広角レンズだと空に明るさのムラが出る場合が多く 使いにくい場合もありますので
まずは プロテクトフィルターだけでも良いと思いますし このレンズ空の青色が出易いので C-PLフィルター使わないでも大丈夫かもしれません。
書込番号:19806150
0点

>びゃくだんさん
ありがとうございます☆
フードは購入しようと思います!万が一がありますもんね…マクロレンズも先日購入したのでそれも購入しないとダメそうですね…
書込番号:19806507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます☆
写真の青空はレンズのみででたんですか☆?綺麗です!純正のフードはレンズ購入したらついてくるのでしょうか?
プロテクターは購入します!
書込番号:19806513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
>BlueSky24さん
ありがとうございます!みなさんのおすすめにします!私には高いですが、安いほうみたいなんで頑張ります!それにしてもレンズは高い…
書込番号:19806520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため・・・
共に焦点距離9mmではあっても、ボディキャップ魚眼レンズと9-18の広角単では、画角はかなり違います。
ボディキャップ魚眼の方がだいぶ広いですよ(・д・`;)
とは言え、9-18は全面にフィルターもつけられるし小さいしお薦めです♪
書込番号:19807189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全面に → 前面に
です。失礼。
書込番号:19807199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
家電量販店にて、この機種を勧められました。当方の希望としては、子供がバレーボールをやってまして、表彰式等の撮影をしたいと考えてます。プレー中の撮影はあまり考えていません。(ただフラッシュは使用できません。)
所有しているカメラ(LUMIX DMC-TZ20、Cyber-shotDSC-HX100V)ではレンズが暗く、ブレてしまいハナシになりません。また、書き込み時間も長くシャッターチャンスを逃してしまいます。
そこで質問なのですが、家電量販店の店員さんの言うとおり、この機種を購入しても私の希望通りの写真を撮ることができるでしょうか。それともこれよりも良い選択がありますでしょうか。
価格帯はこのくらいが上限で、一眼レフはゴツいので、避けたいトコロです。コンデジでも可です。
以上、初心者の質問ですが、教えていただければ幸いです。
書込番号:19932784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算が5万前後ならGF7で良いと思います。(当方、GF7ユーザーでは有りません)
>レンズが暗く、ブレてしまいハナシになりません。
GF7のキットレンズも明るくは無いですが、お持ちのコンデジよりGF7の方が高感度に強いので、ISOを上げる事でシャッタースピードを速くできると思います。(シャッタースピードを速くすると、手ブレ・被写体ブレが抑えられます)
SDカードですがGF7はUHS-T対応なので、UHS-T対応の書き込み速度の速いSDカードを選ばれると、ストレスが少ないと思います。
例えばコレとか↓↓↓
Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s)
https://www.amazon.co.jp/dp/B008CVHLT2/ref=cm_sw_r_cp_api_3uevxbQT7SMRA
連写を多用しなければ、もう少し遅いものでも大丈夫だと思います。
書込番号:19933089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000221473_K0000226427
TZ20・HX100Vで撮影されているようですが、ISO感度の設定はどんなかんじですか?
特にHX100VでISO3200までのオート設定で撮ってブレて話にならないなら、
GF7キットレンズのスペックは大してよくないので
ISO感度をより高くするところに頼ることになります。
オート設定にして上限12800/25600とかにすれば確かにブレは止まるかもしれませんが
画質は多少よくなるだろうけどわざわざマイクロフォーサーズマウント買うべきか疑問です。
今度は384mm/810mmあった望遠が、300mmまでになるかんじです。
そのうちに明るい望遠買わないと、になるでしょうが、豊富じゃないし(上記疑問の答えです)
大抵が大きく重いものなので、そうなるとデジ一眼のゴツさと変わらなくなってきます。
上限が5万チョイまででなるべくゴツくならないようにするにはやはりコンデジかな。
もし焦点距離が100mmくらいでもイケるなら、
1型の大型センサーに望遠端の開放F値も小さいG7Xがオススメです。
焦点距離を犠牲に画質を取るかんじです。
300mmくらいまではどうしてもほしいなら、
1/1.7型センサーだけど300mm F2.8のStylus 1sがオススメ。402gと思いの外小さく軽いです。
バスケットの試合を撮ってる方もいるくらいなので、表彰式なら大丈夫と思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000710720_K0000693652
どちらも望遠端が明るいレンズなので、ISO感度同じ条件でも、望遠端F5.6のレンズに比べ、
シャッタースピードを4倍速くできるわけで、とにかく小さく軽く望遠ならこのへんと思います。
G7Xは望遠足りないかもとは思いますが。
書込番号:19933160
2点

>おつかれ様ですさん
今お使いの機種がレンズが暗いと自覚されているのであれば、m4/3に変えてもこの機種だとレンズ暗いんじゃないですかね。
会場の明るさにもよると思いますが、表彰式でもフラッシュ撮影禁止だと厳しいですよね。
ISOを上げてある程度のシャッタースピードを稼ぐしかないと思います。
表彰式だと1/100秒程度でも十分ですよね。
書込時間の長さはコンデジだからなのか、お使いになっているSDカードの書込速度によるものなのかはわかりませんが、書込速度優先でこちらがいいかと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000317459/
サンディスクの並行輸入品ですが、私が購入したものは本物でしたし速度もバッチリ出ています。
価格的には4,000円を下回っているのでお勧めです。
書込番号:19933184
1点

>おつかれ様ですさん
会場の明るさと距離次第ですね。
まず、レンズの明るさですが、
GF7のキットのレンズは2つ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)とも明るいレンズではありません。
でも、GF7はTZ20、HX100Vよりもセンサーが大きいので感度(ISO)を上げて撮ることができるので、今までよりも有利にはなります。
でも、それで充分かどうかはわかりません。
今までどのくらいのデータで撮れているかわかるといいんですが。
EXIF data, わかりませんか? (シャッタースピード、F値、ISO, 焦点距離)がわかると助かります。
次に望遠ですが、
TZ20は35mm換算で384mm相当、
HX100Vは35mm換算で810mm相当までの望遠ができます。
一方、GF7のキットの望遠ズームレンズは35mm換算で200mm相当までの望遠になりますので、今までよりも望遠は効かないことになります。
これで大丈夫か?ですね。
ーーーー
私は体育館での撮影には
GM1+35−100mmF2.8 (35mm換算で200mm相当までの望遠) または 45mmF1.8
G7+35−100mmF2.8 または 45mmF1.8
などを使っています。距離さえ大丈夫なら、表彰式ならこれでいけると思います。
特にG7+35−100mmF2.8ですと、バスケやバレーの試合も撮れないことはないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
書込番号:19933213
2点

ブレを防ぐには
絞りは開放にし
ISOをどこまであげてシャッタースピードを稼ぐかに付きます。
ですから。高感度にすればノイズが発生しますので、どれがどこまで許容とするかです。
で、許容範囲はおつかれ様ですさん次第かと。
言っていることが理解できれば、お店で設定しある程度は確認できるかと。
書込番号:19933253
1点

みなさま、早速の書き込みありがとうございます。
前回の撮影のデータ です。(TZ20)
絞り値:f/5 露出時間:1/1 秒 ISO速度:ISO-400
露出補正:0ステップ 焦点距離:17mm
最大絞り:4,640625 35mm焦点距離.:104
とあります。この写真はブレてダメでした。撮影は『iA』とありますオートモードで、被写体との距離はだいたいいつも10メートル前後です。
HX100Vは最近ゴツいので出番がないです。
ご教授いただいた情報、精査しておきます。
書込番号:19933274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おつかれ様ですさん
撮影情報、ありがとうございました。
まず、望遠ですが、35mm換算100mm程度で撮られているので、GF7のキットの望遠ズームレンズでも望遠は足りるということがわかります。
明るさ(露出)ですが
絞り値:f/5 露出時間:1/1 秒 ISO速度:ISO-400
ですので
GF7で高感度にしてISO6400 にしても
F5のままだとシャッタースピード(SS)(露出時間)1/16秒にしかならず、まだぶれちゃうと思います。(ぶれを防ぐため1/60秒くらいにはしたいのです)
ですから、キットレンズだけだとおそらく不十分です。
ここで明るい単焦点レンズ オリンパスの45mmF1.8 (35mm換算90mm相当) または パナソニックの42,5mmF1.7 (35mm換算85mm相当) を組み合わせると
F1.8にできますので
ISO6400 F1.8 SS1/125秒になりますので、大丈夫でしょう。
ISO6400では画質が悪くなるので
ISO3200 F1.8 SS 1/60秒で撮ってもいいですが、これはブレる可能性がやや高くなります。
GF7はカメラ本体に手ぶれ補正がついていません。
オリンパスの45mmF1.8は手振れ補正のないレンズなので、この組み合わせは全く手振れ補正がなくなりますので、手ぶれしないように気をつけて撮らないといけません。
一方、パナソニックの42,5mmF1.7 はレンズに手振れ補正が付いていますので、GF7との組み合わせでも手振れ補正が効きます。どちらかというとこっちがオススメです。
これらのレンズは単焦点なのでズームが出来ませんが、その代わり 明るいレンズなのに安価に手に入ります。
GF7は液晶が上に180度動き、自分撮りがしやすくなったモデルですが、
液晶が動かないGM1/GM1S/GM5という機種があります。
これらは既に生産が終了しているのですが、もしやすく手に入るならばGM1/GM1S/GM5でもいいです。
GF7/GM1/GM1S/GM5に パナソニックの42,5mmF1.7 または オリンパスの45mmF1.8 追加、というのが私のオススメです。
カメラですがオリンパスのE-PL7, E-PL6でもいいですよ。この場合、カメラに手振れ補正が付いているので組み合わせるレンズはオリンパスの45mmF1.8 でいいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013476_J0000013475_J0000010861_J0000013733_J0000013734_J0000012677_J0000012678&pd_ctg=0049
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766328_K0000268305_K0000766327_K0000508919&pd_ctg=1050
書込番号:19933354
2点

>おつかれ様ですさん
参考までにGM1+ 45mmF1.8で体育館で撮った写真を貼っておきますね。
この体育館はかなり明るいですので 1/500s f/1.8 ISO800 45mm (35mm eq:90mm) で撮れていますが。
GM1、GF7は基本的には同じセンサーですので同じように写ると思います。
GM1+ 45mmF1.8は手振れ補正がない組み合わせですが、1/100秒より速いシャッタースピードが切れれば手ぶれに関してはあまり問題ないです。
書込番号:19933376
2点

おつかれ様ですさん こんにちは
体育館の場合 暗幕有り・無しで難易度上がると思いますが 今撮影していて撮影データーどの位になっていますでしょうか?
表彰式だけと言っても 最低でもシャッタースピード1/60は無いと 被写体ブレ起こしやすくなりますので まずは 撮影場所の明るさを知る為 今までの撮影データーが必要になると思います。
書込番号:19933589
1点

EXIF情報ありがとうございます。1秒じゃあ、誰が撮っても絶対ブレちゃいますよねw
まず、焦点距離17mmってことはフルサイズ換算で95mm(104mmなのかな)なので、
もしこのくらいまでで足りるなら、先に紹介したG7Xで足りることになります。
そしてG7Xの100mm望遠端での開放F値は2.8。ですので、
TZ20でISO400の条件と同じような画質でG7Xで撮ろうとすると
ISO3200くらいはイケそうなので(後述)、
F5 / ISO400 は F2.8 / ISO3200になり、
シャッタースピードは20倍くらいに稼げることになります。
理由はG7Xのセンサーは1型でTZ20の4倍の面積なので
元々の画質も向上し暗いところでさらに同様の画質を得ようとする場合にもっとISOを上げられる
(高感度撮影した場合のノイズも激減する)わけです。
さらにレンズの開放F値がF5 ---> F2.8になり、シャッタースピードは3倍くらいにできます。
まあ、フォーサーズマウントで開放F値1.8とかの明るいレンズを追加すれば
さらに2倍速いシャッタースピードにできますが、出費がね・・・
しかも手ブレ補正がどこにもない問題も出てくるわけですし。
もし手ブレ考慮してレンズ選びすると、今度はF2.8までしかなくなるし・・・
しかし、情報によればG7Xの望遠端でも1秒 ---> 1/20秒程度、
GF7で明るいレンズを動員しても1秒 ---> 1/40 - 1/100秒くらいにしかならず、
これだとなんとかブレずに撮れるかもしれないギリギリのかんじです。
つまり、状況があまりにも暗すぎる感はあります。
HX100Vでゴツいとなると、Stylus 1だと多少レンズが減っこむくらいで軽いけど大きいのかな。
それにセンサーサイズは1.5倍程度大きくなるだけでISO許容もそう高くないから、
これにしてもなかなかのギリギリ加減かもですね。
とにかく、状況がかなり厳しい(光が少なすぎるー)かんじです。
コンデジもありで100mm程度まででよくてなるべくゴツくないの、となると、
提示してくれた情報はどんな機材使ってもかなりギリギリのかんじなので、
やはり小さく軽い Canon G7X押しになるかなー。これ以上の出費もないし、
100mm F2,8はレンズ交換式カメラでも低価格ではなかなか実現できませんし。
こういう、変態的なことをすると、200mm F2なんてのもできますがw
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
書込番号:19933687
1点

一応現状対策として、TZ20でとにかくブレを減らす操作・方向性を挙げておきます。
一方で、画質が犠牲になるのは仕方ないと思って下さい。ようす見ながら頑張ってみてください。
・ISO感度上限を上げる
オートだと1600まで上がっていくはずなのでその設定か、
高感度モードにすると最初から1600-6400みたいなのでそれで撮るか。
画像がザラザラしてノイズ増えるのは覚悟で。
・露出補正をマイナスに
これをやると写真は暗く写りますが(この状態を露出アンダーと言います)、
1マイナスするごとにシャッタースピードは2倍に増えるのでブレは減るはずです。
でも後で画像処理して写真を明るくしても、ノイズは多いとは思います。
・Sモード(シャッター速度優先モード)で撮る(一番確実かも)
これはブレないように、自ら速いシャッター速度を確定してしまうやり方。
先に挙げていただいた条件では光が圧倒的に足りないので、
例えばシャッター速度を1/125秒で固定すると
ISO感度をオートにしておいて上限1600まで上げ絞り開放に張り付いたとしても
まだ光が足りずにやはり暗い写真(アンダー)で撮れるはずですが、
ブレないことをとにかく優先させるなら、これが確実なのかな。
再度ですがまとめで
G7Xならシャッター速度を10-20倍にできるかんじです。GF7で同等以上だと追加予算が必要。
あと、200mm F2 … これは紹介してしまいましたがオススメしませんw
僕は『小さく軽く安く明るい望遠』を計画して変なことしてますが、
キワを求めてもやはり重く高く仕上がってしまい微妙なラインです。
レンズ部分だけで600g / 中古でも6万円は優に超えますので・・・
書込番号:19933769
1点

>おつかれ様ですさん
初めまして。
私も子供のバレーボールの表彰式で撮影しました。
表彰式の時、結構近くまで行って撮影出来たので、あまり参考にならないかと思いますが…
表彰式の後でチーム全員で撮影するのに、シグマの19mm F2.8 というレンズを買い足しました。
(賞状を貰うときは35-100mm F2.8 というレンズを持っているので、そちらで撮りました。)
パナのオート撮影は、かなりお利口だと思います。
もしかしたら撮影出来るかもしれません。が、レンズを買い足した方が綺麗に撮れると思います。
もしくは、STYLUS1 です。このカメラで春高(東京体育館は明るい)は撮れました。(プレーしてるところ)
どの写真も個人情報満載のため、添付出来ません。
ゴメンなさい。
※春高に出たのはウチの子ではありません(汗)
全然参考にならない内容でスミマセン
書込番号:19934848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの書き込みありがとうございます。
>SakanaTarouさん
写真、拝見しました。知識とウデでこうもできるものかと感動しております。
ボールが止まってます!!
最終的にはココを目指したいと思っていますが、初心者にとってズームをはずすのは正直リスクは高く感じます。
>パクシのりたさん
現行のカメラでの対処法など、たいへん参考になりました。
>逃げろレオン2さん
>9464649さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>ケロンバさん
ご返信ありがとうございます。
みんささまのご意見を参考に
GF7
G7X
STYLUS1
に絞ろうと思います。
一長一短があると思いますが、みなさんが「わたしならコレかな」というのを教えていただければ幸いです。
身勝手な物言いで申し話ありませんが、こども達のため、敢えてお願い申し上げます。
書込番号:19935758
0点

単焦点に抵抗があるなら明るいズームレンズ35-100mmF2.8になりますがけっこう高価です。でもそれだけの価値はあります。手振れ補正もレンズについています。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
まずGF7レンズキットで試してみて、もっと明るいレンズが必要なことを実感された場合は
35-100mmF4-5.6 (キットの望遠ズームレンズ)を
35-100mmF2.8に買い換える、というのがいいように思います。
(単焦点に抵抗がなければ45mmF1.8(手振れ補正なし), 42.5mmF1.7(手振れ補正あり)などの追加が安くつきます。あるいはシグマの60mmF2.8(手振れ補正なし)だとさらに安くつきますね。 http://kakaku.com/item/K0000505820/ )
書込番号:19935867
1点

>おつかれ様ですさん
レンズ交換できる魅力を取るならGF7でしょうね。
STYLUS1よりもG7Xの方が明るいレンズでセンサーサイズも大きいので有利になるかと思います。
書込番号:19935874
1点


必要な焦点距離と、場の平均的な明るさ次第だと思います。
挙げていただいた条件程度がほとんどの写真になるようなとても暗いところなら、
開放F値が2以下の中望遠でなるべく大きなセンサーが必要と思われるので、
GF7にF1.7かF1.8の中望遠単焦点レンズ(最安は45mm F1.8でしょうか)がよいと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=40-&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
挙げていただいたのが極端な例でもう少し明るいところメインなら、必要な焦点距離次第です。
焦点距離が挙げていただいたもの近辺までで足りるなら、迷わずG7Xです。
センサーが1型な点と、とにかく小さく304gと軽めな点から。
最低でも300mm程度ほしいのなら、Stylus 1です。望遠までF2.8通しな点から。
サイズがHX100Vとほぼ同程度な点(402gと120g軽く35cm薄くはなりますが)と、
センサーが所有機種より少し大きい程度なことをお忘れなく
(それでも今よりはもう少し暗所に対処できるとは思いますのでオススメしてるのですが)。
RAW現像できれば、暗めに撮って後で明るく加工しても、JPGをいじるより劣化が少ないです。
今ご所有機種たちはJPG撮りしかできませんがGF7/G7X/Stylus 1のどれもRAW撮りできますので、
暗く撮れてしまっても(意図的に撮っても)後で自然なかんじのままうまく明るくしやすいでしょう。
昨晩45mm F1.8で撮ったものを、やってみましたので載せておきます。
書込番号:19936192
1点

>パクシのりたさん
御写真、ありがとうございます。
感謝感謝でございます。RAW現像・・・、書店でよく見かけますが、勉強しておきます。
>アナスチグマートさん
御写真ありがとうございます。STYLUS 1s 、きれいに撮れてますね。
オートで撮られたのでしょうか?
奇しくも、ミラーレス、ネオ一眼、コンデジとそろい踏みですね。
今後のことも考えて、レンズの知識取得や汎用性からGF7に傾いておりましたが、ここで最初に立ち返ると、
GF7は次点になりつつあります。(GF7のレンズ買い足しがなければ即決なのですが)
悩ましいところです。
もう少しお時間をくださいませ。
書込番号:19938459
0点

おつかれ様ですさん 返信ありがとうございます
>絞り値:f/5 露出時間:1/1 秒 ISO速度:ISO-400
ですと F2.8のレンズを使えば F2.8 シャッタースピード 1/60 ISO6400で少しアンダーになるくらいですので 35-100mmF2.8使えば GF7でも何とか大丈夫だと思いますが
LUMIX G 42.5mm やM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 だと 換算104よりは望遠能力落ちますが ISO感度3200に落とせるのでいいかもしれません。
後 高価になりますが M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8というレンズもあります。
書込番号:19939023
1点

みなさま、いろいろありがとうございます。
GF7ですが、追加費用がかかりそうなので、私の一眼デビューはもう少しあとのお楽しみとします。
次にSTYLUS1ですが、望遠でもf値が変わらないのは魅力ですが、画素数が気になるので外します。
ということで、望遠が少し気になりますがG7Xに決めたいと思います。
みなさま、ほんとうにありがとうございました。良い買い物ができそうです。
書込番号:19941134
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
6年前に購入したRICOHのコンデジからの買い替えです。この機種か、一眼レフのCanon X7ダブルズームキットで悩んでます。用途は室内、屋外での子供、家族の写真、運動会、お遊戯会、ピアノの発表会です。動画は撮りません。携帯性も気にしません。メインは動いてる子供を綺麗に撮影することです。どちらがいいと思われますか?アドバイスお願いいたします。
書込番号:19936415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まつぷりんさん こんにちは
屋外で動き物の撮影があるのでしたら ファインダーのある KISSにしておいたほうが良いと思いますし
背面液晶のように 太陽が反射して見えなくなると言うことは ファインダーには無いので ファインダー付が良いと思います。
書込番号:19936438
3点

>もとラボマン 2さん
私の勉強不足でして、ミラーレスでファインダーはあんまりなく、予算オーバーでした。やはりシャッター音はある程度覚悟して、X7を買った方が後悔しなさそうですね〜
書込番号:19936448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まつぷりんさん
お子さんの年齢はどのくらいですか?
カメラが大きいと困る、小さいお子様連れのご家族にはGF7の方をお勧めすることが多いのですが、
カメラが大きくても大丈夫、というのであればX7がいいです(ピアノ発表会でのシャッター音を気にしないならですが。GF7はシャッター音を完全に消せます)。
一般的にはファインダーのある機種の方が動き物を撮るのに適していると言われています。
X7はファインダーがあり、
GF7はファインダーがありません。(そのかわり液晶画面が上に180度動き、自分撮りが楽にできます。)
X7のダブルズームレンズキットの望遠は35mm換算400mm相当であり、普通の小学校の運動会にはちょうどいいです。
一方、GF7のキットの望遠レンズは35mm換算200mm相当であり、園庭の狭い幼稚園の運動会ならどうにかなりますが、小学校の運動会用にはいささか短いです(撮れないことはないんですが、場所取りがとても重要になります)。もちろんレンズ交換式なので、別売りのもっと望遠のきくレンズを買ってつけることは可能です。
オートフォーカスはGF7でも充分はやく、運動会くらいなら対応可能です。
ファインダーではなく、背面の液晶を見ながら写真を撮影するスタイルの場合は、GF7はオートフォーカスが速く、X7はオートフォーカスが遅くなります。このスタイルならGF7の方がいいです。
ファインダーを覗きながら撮るスタイルならX7です(というかGF7にはファインダーがありませんし、後からつけることもできません)。
X7は外付けのストロボもつけることができます(別売りです)。内蔵のフラッシュも付いています。
GF7は内蔵のフラッシュはありますが、外付けのストロボはつけられません。
したがって、X7の方が拡張性に富む、ちゃんとしたカメラと言えます。
一方、GF7は軽量化/小型化/自分撮りに力を入れた気軽な機種、と考えていいでしょう。
いずれも普段の子供撮りには充分な機能を持っていると思います。
書込番号:19936449
4点

EOS Kiss X7が良いです!
書込番号:19936450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスでファインダーのついている機種はいっぱいありますが、少し高くなりますね。
前回のスレッドでお勧めした E-M1, GX7 mark2, GX8, G7は全てファインダーつきで拡張性に富むちゃんとしたカメラなんですが、予算オーバーでしたね。
GM5という機種がありまして、これはファインダーが付いていますがやや安いです。
GF7と兄弟のような機種です。やはり小型化を優先した、機能に制限のある機種なんですが、小さいカメラが好きな人にはいいですよ。でもファインダーも小さくてかなり見にくいです。
書込番号:19936466
0点

>SakanaTarouさん
子供は6,3,1歳3人おります。
書込番号:19936471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
小学校の運動会はグラウンド、保育園は近所の学校の体育館で行ってます。
書込番号:19936474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつぷりんさん
なるほど。
運動会重視ならファインダーのある X7。
普段の撮影重視なら持ち運びしやすい GF7。
ただし、体育館での運動会は(屋外の運動会に比べて)難易度が高いです。体育館は暗いので。
照明次第では X7でもGF7でも苦戦すると思います(どちらかというとX7有利ですが)。
X7でもGF7でも「明るいレンズ」を組み合わせると体育館でもだいぶ撮りやすくなります。
でも、照明が明るかったり、窓がいっぱいあって明るかったりするとキットレンズでも撮れるかもしれません。
書込番号:19936492
3点

>SakanaTarouさん
なるほど、了解しました。休みの日に再度実機を触り、決めたいと思います。
書込番号:19936500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
本日このカメラを購入した超初心者です。
ボカした写真を撮りたくて購入してみましたが…
絞り値が5.6以下に設定出来ず、あまりぼけた写真が撮れません(><)
どうすれば良いのでしょうか…(12-32 0.2m/0.66ftと書いてあるレンズで撮りました)
また、交換用のレンズ(35-100 0.9m/3.0ftと書いてあります)がありましたが、こちらはどのような時に使うといいのでしょうか?
書込番号:19929933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12mmでF3.5
32mmでF5.6
その中間でも、3.5-5.6の間しか、開きません。
つまり、それ以上はムリ、明るい単焦点か、
もっと望遠をドウゾとなります。
35-100の100mm側で試しましょう。
書込番号:19929950
0点

>12-32 0.2m/0.66ftと書いてあるレンズで撮りました
このレンズは、広角端(12mm)の時はF3.5まで
望遠端(32mm)の時はF5.6までしか絞りを開けることができません。
その為、32mm側で撮っているときはF5.6までしか設定できません。
それ以上明るい絞りにしたいときは、もっと明るいレンズを購入する必要があります。
>交換用のレンズ(35-100 0.9m/3.0ftと書いてあります)がありましたが、こちらはどのような時に使うといいのでしょうか?
こちらは望遠レンズになりますので、遠くのものを大きく写したいときとかに使用します。
撮影距離が離れても大丈夫な場合は、こちらのレンズを使った方が同じF5.6でも背景は大きくボケますが
それでも、離れないといけないので大変だったり
100mmでF5.6でも期待しているほどはぼけないかもしれません。
背景をぼかしたい写真の被写体が何かとか、どのくらいの撮影距離で撮りたいかによっても
適したレンズは変わってきますが
一般的には25mm位の単焦点レンズを購入するといいかもしれません。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000808290/
書込番号:19929960
2点

キットレンズだと・・・これが普通です。(まあ、全域F2.8とか1.8というのもありますが)
どうしても明るいレンズが必要なら、使用頻度の高い焦点距離の単焦点を一本は持っておくというのがよろしいのでは?
書込番号:19929980
0点

そうなんですね…!ありがとうございます!(;▽;)
また、飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません…(><)連写で撮影しているのですが…このあたりはもう慣れですか?(><)
書込番号:19929983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絞り値が5.6以下に設定出来ず、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6ですね。まず、レンズの情報の読み取り方を勉強しましょう。12-32mmと言うのはこのレンズが12ミリから32ミリまでズームするということです。で、F値は(レンズの焦点距離)÷(対物レンズの有効径)で表せるので、一般的にはズームすることによってF値は変動します。F3.5-5.6と言うのは焦点距離が最も短い場合に、開放F3.5でズームして焦点距離が長くなれば順次変化して焦点距離が長くなると最後は開放がF5.6になるという意味です。
したがって、ある程度焦点距離が長くなった段階でF5.6が開放F値になりますので、正常な動作と言うことになります。
まあ、背景のボケを作るには、被写体にはなるべく近寄り、被写体と背景の距離を開けるのが基本ですから、その点を注意すればアルテ色はボケた写真が撮れますが、35-100のテレ端を使った方がボケ表現は作りやすいと思います。
ブレについては、手振れと被写体ブレがあります、動く被写体であれば動きに応じてシャッタースピードを確保しないといけないので、手ブレ補正は役に立ちません。ISOを許容範囲一杯まで上げてもシャッタースピードが確保できないなら、動きの止まった瞬間のみ狙うか、F値の小さいレンズを購入するしかないと思います。
書込番号:19930022
0点

キットレンズだと皆さんがお書きのように限界がありますが・・・
12-32oでも35-100oでもとにかく望遠側で、できるだけ被写体に近づき、被写体と背景をなるべく離すということを心がければ、それなりにボカすことはできます。ただ、やっぱりF値が明るいレンズには敵いませんが。こちらはGF7と同じセンサーサイズのE-PM2+キットレンズで撮ったものです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-926/
>飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません
動物の種類は何ですか? また、屋外ですか? 室内ですか?
もし屋内で動き回る動物でしたら、連写はあまり意味がないように思います。原因はおそらく被写体ブレでしょう。
被写体ブレを軽減するために、動物が動くスピードに合わせてシャッタースピードを上げる必要がありますが、そうなるとISO感度を上げなければなりません。結果として高感度ノイズが増えてザラザラの画質になると思います。
これを回避するには、開放F値が明るいレンズを使うか、ストロボを発光させて動きをとめるかの2つしか方法がないように思います。
書込番号:19930024
0点

ご丁寧にリンクまでありがとうございます!(><)
しばらく今のものを使ってみて、満足できない様でしたら購入も考えてみます!!(;▽;)
動物を撮影したいのですが、なかなかうまくいかなくて…(><)
書込番号:19930026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズですからもう少し明るいのがよろしければ単焦点の25mmとか30mmマクロがいいと思います。
>飼っている動物を撮影したい
モードダイヤルでキッズモードにして撮影するのは試してみましたか。液晶の被写体をタッチしながらの連続撮影になります。
書込番号:19930031
0点

kinachikuさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
あなたのお持ちのキットレンズは皆様おっしゃるとおり標準ズームも望遠ズームも焦点距離を長い方に合わせれば、開放F値はF5.6の暗いレンズなのでF5.6より小さくならないのは当たり前だと思います。
室内での動物撮影でブレまくりの写真をアップ頂けるとお持ちの機材で少しでも良く撮れる方法などを回答頂けると思いますが、写真はシャッター速度の調整でブレをコントロールして絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)を調整して撮りたい様に撮るものなので、ブレるのであればカメラぶれか被写体ブレかですがその対処法はシャツター速度を速くするしかありませんが絞りを開放にしてしまっている場合はISO感度を上げれば画質は悪くなりますがシャッター速度を早く出来ますので、画質があなたの許容までISO感度を上げられて撮ってみられれば良いと思います。
それでもブレるのであればストロボなど補助光を使うか室内の照明を明るくするか、開放F値の小さな明るいレンズを購入するかの方法しかブレないように撮る方法はないと思います。
書込番号:19930361
0点

12-32の望遠端(32)で使うよりも、35-100の広角端(35)で使う方が、F値が小さいのでシャッタースピードが稼げます(*^^*ゞ
書込番号:19930377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケやすいレンズを使用したところでボケるように設定しなければボケません。
ボカす設定は
被写体を近くにして背景を遠ざける。
望遠側の焦点距離を使う。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
(ズームレンズで焦点距離によって開放値の絞りが変化するレンズの場合は、
その焦点距離時の開放もしくはそれに近い値。)
これらの組み合わせによって作るものです。
更に、ボケを望むのであれば
焦点距離を加味しながら開放値の明るいレンズを使用する。
もっとボケを望むのであれば
センサーのより大きなボディに買い替えて
使用するレンズも考えてとなります。
>交換用のレンズ(35-100 0.9m/3.0ftと書いてあります)がありましたが、こちらはどのような時に使うといいのでしょうか?
これには、どういう時とか関係ありません。
何を使ってどう撮るかは、使用者の考えによって変えればよいかと。
これはシーンならこのレンズでないとダメというような考えはありません。
書込番号:19930393
0点

>飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません…(><)
ぶれを防ぐにはシャッター速度を上げる必要があります。
室内だと暗いのでシャッター速度を上げるのは難しくなりますが
照明を追加して撮影時だけ明るくして撮影できるのであれば、照明を追加したほうがいいと思います。
ISO感度を上げてもシャッター速度を上げることはできますので
最初はこちらで対応してみてもいいかもしれません。
ただ、ISO感度を上げると画質は低下しますし、ISO感度には上限があります。
シャッター速度を上げるには、
ISO感度をオートにしたまま
モードをシャッター優先AE(S)にして
シャッター速度を1/500あたりに設定するといいと思います。
屋内は明るくないのでISO感度の上限を超えてしまって露出アンダーになる可能性もあります。
その為、この設定でも露出警告が出ていないかの確認は必要だと思います。
その場合は、シャッター速度を少しずつ下げていく必要がありますが
その分ぶれる可能性は高くなっていきます。
そして、設定で限界を感じたら、照明を明るくするとか、明るいレンズを購入するとか
別の方法を考えるというのもいいと思います。
もちろん、最初から照明や明るいレンズを購入してしまってもいいと思います。
書込番号:19930511
0点

>kinachikuさん
AFは「AF-C」、フォーカスエリアは「1点」、シャッタースピード優先(S)にし、シャッタースピードを1/250秒、ISO感度は「オート」(上限はスレ主さまで決める)に設定することで被写体ブレは解消するかと思います。
但し、暗い部屋ですと、ISO感度が上がりノイズが目立つようになるので、シャッタースピードを1/250秒から徐々に遅めにして妥協出来る所まで調整して下さい。
追い詰めて、納得出来ないのでしたら、明るいレンズにすると「絞り開放でシャッタースピードを確保すること」で解決するかと思いますが、
被写界深度が浅くなりピント面が少なくなりピンぼけしたような写真になってしまいます。
フルサイズやAPS-Cなどセンサーサイズが大きくなっていくと謙虚に現れますね。
書込番号:19930535
1点

>kinachikuさん
あと、背面液晶で「タッチフォーカス」を使ったり、「タッチシャッター」を使ったりして見て下さい。
尚、タッチシャッターの機能に関しては、電源OFFでリセットされるので、注意して下さい。
動きが激しいようでしたら、「タッチシャッター」で撮影して見て下さい。
書込番号:19930552
0点

とにかく、部屋を明るくすることが大事です。日中、窓際にケージを置きましょう。
夜しか撮影できないのであれば、LED等のデスクライトがあるといいでしょう。
書込番号:19930704
1点

kinachikuさん
以下をお試し下さい。
・35-100mmで、焦点距離は100mmに設定。
・モードダイヤルをAにし、F値を5.6に設定。取扱説明書p.77。
・ISO感度を調整します。シャッター速度が1/500程度になるISO感度に設定して下さい(*)。取扱説明書p.136。
・連写モードはMに。取扱説明書p.141。
・フォーカスモードはAFCに。取扱説明書p.119。
・オートフォーカスモードは追尾に。取扱説明書p.120。
・お撮りになりたい動物を、なるべく明るい場所で(日中の屋外、室内の日の当たる場所等)にいて貰って、なるべく動物に近付きます。最初は動き回っていない時に撮影して下さい。動き回っていると難易度が上がるので、撮影に慣れてからにしましょう。
(*)
被写体がハッキリ写っていない場合には、ピンボケと被写体ブレがあります。ピントが狙いと違う所で合っていればピンボケ、どこにもピントが合っておらず被写体が流れている感じがしたら被写体ブレです。被写体ブレがあればISO感度を上げてシャッター速度が速くなるようにして下さい。被写体ブレが認められない場合は、取り敢えず同じISO感度で何枚か撮影し、ISO感度を下げてシャッター速度を遅くして下さい(シャッター速度を遅くするのが目的ではなく、画質向上の為です)。
なお、GF7は残念ながら、凄く速く動く被写体には向いていません。シャッター速度が1/500[秒]より速い場合には電子シャッターになる為です。電子シャッターだと、長方形の電車が、平行四辺形になって写ってしまいます。ただ、動物なら(平行四辺形現象(ローリングシャッター歪み)が生じても)、電車等程は、気にならないかもしれません。
・取扱説明書(活用ガイド)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf7w_guide_1.pdf
【蛇足】
静物なのでご参考にならないと思いますが、超ヘタッピな写真を付けておきます。前半の2枚は焦点距離が(100mmより長い)140mmで撮影した例(F値は5.6と6.3)、後半の2枚はパナソニック42.5mmF1.7で撮影した例です(F値は2枚とも2.8)。ボケ重視なら、(私が超ヘタッピなので、説得力がないと思いますが)42.5mmF1.7はオススメです。
・パナソニック42.5mmF1.7(シルバー、ブラックの2色があります)
http://kakaku.com/item/K0000766328/
書込番号:19930777
0点

kinachikuさん こんにちは
レンズが2本あると思いますが 12-32mmの場合 32mm側では F5.6になってしまいますが 35-100mmの場合は F4-5.6 の為 一番広く写る35mmだと F4と少し明るくなりますので 試してみるのもいいかもしれません。
また ボケの大きな写真撮りたい場合 35-100mmの100mm側で 近づいて撮影すると ボケは大きくなりますが 暗いレンズですので ブレも多くなるので LUMIX G 25mm F1.7 辺りのレンズ追加購入した方が もっと簡単にボケが作られると思います。
LUMIX G 25mm F1.7
http://kakaku.com/item/K0000808290/
書込番号:19930813
0点

レンズに、12-42mmF3.5-5.6 と書いてありますね。
わかってしまえば、なあんだ、ですが、わからないときはわからないものです。
キクハイットキノハジ
書込番号:19931154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12-32 0.2m/0.66ftと書いてある
この数値は 12-32mm(焦点距離)
0.2m/0.66ft これは最短撮影距離m表示と、フィート表示かな?(昔のカメラのフィート表示の名残)
あとF値F3.5-5.6の表示がどこかにあるはずです。 ワイド端でF3.5 テレ端(ズームいっぱい)でF5.6
レンズの限界なので、ぼかしたい人はもっと良いレンズを買ってください ということでしょう。
ま、今のレンズでもぎりぎり被写体に近づく+背景は遠く抜けてる を狙うとボケた写真は撮れますよ。 焦点距離は長い方がぼかしやすいです。12-32mmより35-100mmのテレ端の方がぼかしやすいです。
お金に余裕があればパナ 35-100mmF2.8が、下手な単焦点より使い勝手が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000418188/
単焦点ってどんなの?って入門用に 25mmF1.7
http://kakaku.com/item/K0000808290/
>また、飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません…(><)連写で撮影しているのですが…このあたりはもう慣れですか?(><)
部屋を明るく ストロボを使う ISOを上げる 明るいレンズにするなどで、シャッタースピードを1/100以上に上げる。まだぶれるなら
もっとシャッタースピードを上げないといけません。
あとは パナとオリと「手持ち夜景モード」同じかどうか知りませんが、オリの場合では連射合成で、日中も使えます。 驚くほどぶれないので、初心者におすすめです。
書込番号:19931192
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
まだまだ理解できず時間がかかりそうですが、一つ一つやってみます(>_<;)
被写体に近づいてピントを合わせようとすると、なぜか背景にピントが合ってしまいなかなかうまく取れなかったり(指先でタッチしてピントを合わせても)
で、とても難しいんですね…
本日試しに撮ってみた失敗の写真を載せてみます(`;ω;´)
書込番号:19934274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
はじめまして。
ミラーレスデビューをしたくて、
購入検討中の私にアドバイスいただきたく
コメントします。
現在、デジタルカメラ LUMIX DCMTZ10を使用中です。
ミラーレス一眼ではディズニー、旅行、夜景、子どもなどの写真を綺麗にとりたいです。
そこで、この機種にするかOLYMPUSPENEPL7で迷っており2つの機種のこともたくさん調べました。
悩んでいることは
現在の機種はデジタルカメラではありますが、同じLUMIXのため大して差がないのかな?ということです。
差がないとしたらOLYMPUSにしようかなとも思いますが値段の差も大きく初心者の私には宝の持ち腐れになるのでは、、と不安です。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19932071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykjrさん
TZ10とGF7ではセンサーの種類/大きさが全然違うので、画質など大違いですよ(GF7の方がいい)。
一方、GF7とE-PL7はセンサーのサイズが同じで画質には大きな差はありません。
GF7とE-PL7の違いは
E-PL7の方が拡張性に富む(外付けファインダー(別売り)や外付けストロボをつけることができる)
GF7の方が小型軽量、安い。
キットレンズの種類が少し違う。
ミラーレスカメラはレンズを交換して多彩な撮影が楽しめるのが特徴です。
安いGF7にして 浮いたお金を将来のレンズ購入用にキープしておくといいでしょう。
書込番号:19932110
3点

>現在の機種はデジタルカメラではありますが、同じLUMIXのため大して差がないのかな?ということです。
TZ10とGF7は撮像素子の大きさが違いますので
画質面や背景のボケ具合等大きく違います。
>差がないとしたらOLYMPUSにしようかなとも思いますが値段の差も大きく初心者の私には宝の持ち腐れになるのでは
こちらは逆に、オリンパスもパナソニックも撮像素子の大きさは同じですので
画質に関してはたいして差がないともいえます。
ただ、発色や機能に関しては違いがあると思いますので
パナソニックの発色よりもオリンパスの発色の方が好みという事でしたら
オリンパスにしてもいいと思いますが
パナソニックの発色に特に不満がないのでしたら、パナソニックにしておいてもいいと思います。
書込番号:19932131
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
やはり、デジタルカメラとミラーレス一眼は全然違いますよね。
浮いたお金で将来のレンズ交換って発想は思い浮かばなかったです!
とても参考になりました。
丁寧に教えてくださりありがとうございました(^^)
書込番号:19932156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画も撮りたい私はPanasonicにしました(*^^*ゞ
ピンクを選びました(^^)/
メッチャ気に入ってます(^^)/
書込番号:19932164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
OLYMPUSはデザインはすごく好きですが
Panasonicの画質はとても好きなので
やはりいまはgf7の方が魅力的だと
感じております。
pl7もgf7もそこまで差がないのですね。
丁寧に教えてくださりありがとうございました(^^)
書込番号:19932174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。
gf7で撮った動画は拝見したことが
ありませんので楽しみです(^^)
ピンクわたしもかわいいと思います!!
教えてくださりありがとうございます(^^)
書込番号:19932182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
はじめてこのような掲示板に書き込みをします。不勉強なところがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
5年ほど前、初めてオリンパスのミラーレス機EP−M1を購入し、現在まで使用しています。基本的にはiAOUTを使用し、間もなく1歳になる娘の写真を毎日のように撮って楽しんでいます。たまにAというモードでF値や露出をいじって使うのですが、失敗が多いど素人です(^^;)
撮った写真を見ていると、なんとなくピンボケしていたり、室内での撮影では暗かったり、また操作性が悪い(いちいち画面横についたダイヤルを回してメニューを選ぶ・・など)など、不満が出てきて、買替を検討することにしました。
赤ちゃんの写真を上手に撮っている知人が、パナソニックのGX7を使っていたため、パナソニックの機種を検討し、口コミなどを参考に、GF7を候補にしていました。
候補にした理由は、
@チルト式で赤ちゃんとの2ショットを撮れる。
A静音モードがあり、寝顔が取れる。保育園のイベント時なども便利かな?
Bパネルタッチでピントをあわせられるので、娘の顔にピントがちゃんと合いそう。(追尾もできるし・・)
C価格が手が届く。
DWiFiがついているので、撮った写真をスマホから祖父母に送れる。
Eオートでも、ぼかした写真や、ふんわりした写真が上手に撮れそう。
ところが、ショップでカメラを見ていると、近くにあった”E−M10 MARKUダブルレンズキット”というオリンパスの機種が目に留まりました。
値段は少し上がりそうですが、店員さんからは「望遠ズームがこちらのほうがいいから、将来運動会などでも使えますよ」と教えていただきました。また、近くに置いてあった「パパママ目線のかわいいわが子撮影術」というパンフレットを見て、私の希望が叶いそうな機種だなーと感じました。欠点は、ちょっと値段が張るのと、チルトが自撮り対応でないということです。
前置きが長くなりましたが、カメラにお詳しい皆様にご質問させてください。
@買い換えるなら、GF7とE−M10MarkU どちらがおすすめですか?
AGF7にした場合、追加でレンズを買うなら何がおすすめですか?
BE-PM1についているキットレンズ(Wズームと単焦点(2.8 17o))は、GF7やE-M10でも使えますか?
わかりづらい文章ですみません、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
あくまで個人的な意見ですが・・・
@買い換えるなら、GF7とE−M10MarkU どちらがおすすめですか?
価格と少しかさばること、チルトの問題さえ妥協できるならE-M10Uのほうがお勧めです。理由は、E-M10Uはボディ内手ブレ補正機能を有しており、将来レンズ側手ブレ補正のない単焦点レンズを使う際にも安心ということと、ファインダーを内蔵しているので望遠レンズを屋外で使う場合に見やすいということです。
AGF7にした場合、追加でレンズを買うなら何がおすすめですか?
まずE-PM1の14-42oで良く使う焦点距離を確認しましょう。それから、オリンパスのレンズには基本的に手ブレ補正がありませんので、オリンパスのレンズをGF7で使う場合にはまったく手ブレ補正なしということになります。
BE-PM1についているキットレンズ(Wズームと単焦点(2.8 17o))は、GF7やE-M10でも使えますか?
共通規格なのでたく問題なく使えます。ただし、先に書いたようにGF7の場合は手ブレ補正なしで使うことになります。
私もE-PM1ユーザーですが、あまり効き目が良くない2軸手ブレ補正(E-M10Uは強力な5軸)でもあるとないとは大違いだと思います。
書込番号:19911205
3点

まず下のBから。もちろんどちらの本体に買い替えても使えます。他社と違いこの2社は共通規格を使っています。
(あ、コダックも本体を出しているので2社とは限らないですね)
ただし、手ぶれ補正はなくなります。
オリンパスの本体を買うか、パナならGX8, GX7MkIIを選ぶと、どのレンズでも手ぶれ補正可能です。
A今後、外であそぶところを撮るとかなら42.5mmF1.7とか25mmとか有ると面白いかも。
@これは本人の好き好きで。
望遠や、野外での使用には一般的にはファインダーがある方が有利とされていますね。
一方GF7は拡張性はオリンパスに負けますが、ムービーの使い勝手は上です。
E-M10IIは液晶がこちらを向かないので、代替えにスマホでリモート撮影するとかでしょうか。
メニューを辿るのがめんどい人はボタンが多い本体を選ぶと(ボタンを覚えれば)ダイレクトに操作できて
便利です。(ボタンが多い機種はたいがいは、ボタンを使わなくともメニューで以前の機種のように操作することは
可能だと思います。あと、E-M10IIもタッチ液晶なのでアイコン操作でも設定変更可能ですね)
書込番号:19911223
2点

まるかおちゃんさん、こんにちは
PM1はちょっと古いかも?ですね。今なら列挙された希望を満たすカメラはたくさんあります。でも、その中でファミリーユースにいちばんのお勧めはEM10Uですね。小型軽量だし、ファィダーも悪くないし、ファィダーを覗きながらタッチ操作でAFポイントを動かせます。
GX7も悪くないですが、個人的にはファィダーが左端にあるのがダメなのと、キットレンズが単レンズなので引っかかります。
今お使いのオリのレンズはもちんすべてのマイクロフォーサーズのカメラで使えます。が、いちいち繰り出したり引っ込めたりが面倒ではありませんか? オリの新しいものなら電動(メインスイッチに連動)なので楽ですよ。
PM1とレンズは、たとえ3000円でも下取りに出したほうがいいと思います。置いていても使わないだろうし、邪魔なだけです。
書込番号:19911241
2点

>みなとまちのおじさんさん
はじめまして。
早速のご回答ありがとうございます!
みなとまちのおじさんさんも、E-pm1をお使いなのですね!きっとわたしの使い方が下手でうまく撮れないのだと思います(*_*)
パナソニックは、本体に手ぶれが付いておらず、手持ちのレンズだと手ぶれ補正なしになってしまうとのこと…手振れ補正がないと、ますます上手く写真が撮れなくなってしまいそうですね(^^;;
いつもf2.8のキットレンズを基本的には付けて撮っているので、もしかしたら新しい機種にも使う可能性があるので、そうなるとオリンパスの方が有利そうですね。
チルトの自撮りは…なんとか妥協したとして、あとは価格ですね、なんだか最近パナソニックもオリンパスも値上がりしているような…。
とても参考になりました、ご親切にありがとうございました(^o^)
書込番号:19911297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@買い換えるなら、GF7とE-M10MarkU どちらがおすすめですか?
ファインダーとボディ内手ブレ補正を取るか
自分撮り液晶が欲しいか
AGF7にした場合、追加でレンズを買うなら何がおすすめですか?
まぁ…状況次第で色々ですが…
とりあえず
パナソニックの45ー175かな?
BE-PM1についているキットレンズ(Wズームと単焦点(2.8 17o))は、GF7やE-M10でも使えますか?
使えます
まぁ…吾輩ならば
G7レンズキットを足す…かな?(交換無しで殆どダブルズームと同じ範囲が写せます)
…で
候補にした理由は、
@チルト式で赤ちゃんとの2ショットを撮れる。
G7は横から液晶が出ますが可能
A静音モードがあり、寝顔が取れる。保育園のイベント時なども便利かな?
可能
Bパネルタッチでピントをあわせられるので、娘の顔にピントがちゃんと合いそう。(追尾もできるし・・)
可能
C価格が手が届く。
EM10より安い
DWiFiがついているので、撮った写真をスマホから祖父母に送れる。
付いている
個人的に
オリンパスのキットになっている望遠ズームは嫌いです
写りが…とかじゃなく…サイズが(笑)
オリンパスの望遠ズームが良い…と、いうより
望遠が長い…でしょうね
逆にGF7の望遠ズームは小型軽量で持ち歩きに便利です
もし、GF7を買う場合はPM1は予備行きでしょう(トラブル対策に持っておく方が良いと思います)
EM10やG7を買う場合は
サイズ…と、いう性格が違うので、活躍すると思います(17/2.8を付けて可愛く持ち運びませう♪)
最後に、50mmくらいまでなら
子供を撮るなら手ブレ補正は要らないと思っています(シャッター速度を上げないと子供が動くので、結局ブレ写真になります)
書込番号:19911309
3点

>からす123さん
早速のご回答、ありがとうございます!
>A今後、外であそぶところを撮るとかなら42.5mmF1.7とか25mmとか有ると面白いかも
いまからよちよち歩きだすと思いますので、プールや海での写真など屋外で撮るのも楽しみにしています。(今までは屋内で寝転がっている写真などが多かったので・・)教えてくださりありがとうございます!
やはり、パナソニックよりはオリンパスの方が手振れにはよさそうですね。
でもムービーはパナソニックのほうが良いとのこと!・・うーん、悩みますね!!
>メニューを辿るのがめんどい人はボタンが多い本体を選ぶと(ボタンを覚えれば)ダイレクトに操作できて
便利です。
そうなのです。E−pm1は、メニューのダイヤルが外側に全くついておらず、全部一旦メニューボタンを押して、中に入って選んでいくという手法です。もたもたしていると娘が動いてしまい、ベストショットがとれないなんてことがしょっちゅうで・・。
その点は、両機種ともクリアしていると思うのですが、ちょっと触ってみたところ、パナソニックよりはオリンパスのほうが外のダイヤルが分かりやすそうな気がしました。娘を連れているので、なかなかゆっくりは触れていないので何とも言えないのですが(^^;)
とても参考になりました、ご親切にありがとうございました(^o^)
書込番号:19911329
0点

>沖縄に雪が降ったさん
はじめまして!ご返信、早速ありがとうございます!
>GX7も悪くないですが、個人的にはファィダーが左端にあるのがダメなのと、キットレンズが単レンズなので引っかかります。
はい、私もGX7は高いのにレンズがついていないことと、あまり在庫がないのでしょうか、どこでも見かけない(田舎に住んでいるので。。)ため、候補になりませんでした。
>いちいち繰り出したり引っ込めたりが面倒ではありませんか? オリの新しいものなら電動(メインスイッチに連動)なので楽ですよ。
はっ、おっしゃる通りです。いつも繰り出すのが面倒だと思っていました。自分で撮る分にはまだいいのですが、ひとにお願いするときなど、スイッチをオンにして、さらにレンズを繰り出してから「シャッターを押すだけでいいです」とお願いしていました。新しいものが電動なのですね、それを使うならもう今の手持ちのレンズは不要になりそうですね・・。
ここまでみなさんオリンパスのほうがオススメのようですね(^^)価格を見極めながら検討します!
とても参考になりました、ご親切にありがとうございました!
書込番号:19911355
0点

ちなみに・・・
E-PM1(パナソニック製センサー)とE-PM2(SONY製センサー)の両方を持っています。高感度性能が弱いE-PM1だとISO400が常用で非常時に800という感じですが、E-PM2ならISO800で何ら問題はなく、1600でもいけます。E-M10UもE-PM2とほぼ同程度の高感度性能だと思います。この点はGF7よりちょっぴり有利かもしらません。
暗所で動くお子さんを写しとめるには、被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードをある程度上げる必要がありますが、同時にISO感度が上がってノイズが増えます。その点で高感度性能の良し悪しはかなり重要なファクターかと。
また、E-M10Uの強力な5軸手ブレ補正を考えれば室内撮影でのメリットは計り知れないものがあると思いますよ。自撮りについてはデジタルカメラの利点を生かして、何度でも気に入った構図になるまで撮り直してもいいですし、スマホからコントロールするという手もあります。
蛇足ですが、i-AUTOモードはたしかに便利なのですが、たまに特定の色を強調(特に室内や夜景での特殊な光源下)をするあまり、変な色再現になったりします。とりあえず、Pモード・Naturalがお勧めです。
>なんとなくピンボケしていたり
3つの問題が考えられます。
1つ目はAF測距点の設定です。カメラ任せのオートにしていませんか? もしそうなら、カメラはまるかおちゃんさんがピントを合わせたい部分がわからず、えいやっと一番近い場所に合わせる癖があります。測距点はご自分で指定されたほうがよろしいかと。
2つ目は最短撮影距離の問題です。レンズというものはそれぞれ一番近づける距離というおのが決まっていて、それ以上近づくとピンボケになってしまいます。ただ、普通はそのケースではシャッターが切れなくなるので、可能性は薄いのですが。
3つ目はブレの問題です。手ブレと被写体ブレの2つがあります。シャッタースピードとレンズの焦点距離がかみ合わないと、昼間でも手ブレすることがあります。被写体ブレは十分にシャッタースピードを上げられない環境で動くお子さんだと簡単にブレます。室内でよく起こります。
カメラを買い替えられる前に、E-PM1でちょっとお試しくださいね。新機種に買い替えられてもこの知識があるとないとでは大違いですから。
書込番号:19911356
2点

>ほら男爵さん
こんにちは、早速のご回答どうもありがとうございます!
>ファインダーとボディ内手ブレ補正を取るか
自分撮り液晶が欲しいか
うー・・ん、とっても悩ましいのです。一般的な価値から考えると、前者なのでしょうか・
>まぁ…吾輩ならば
G7レンズキットを足す…かな?(交換無しで殆どダブルズームと同じ範囲が写せます)
新しい候補を挙げてくださってありがとうございます!G7、ノーチェックでした!
実はパナソニックってGXやGやGFと種類が多くて、あんまり違いなどが分らずにいました(><;)とりあえず、ランキングの上位に入っているもののクチコミを読んで、GF7がいいかなあと思っていたので・・勉強不足ですみません・・!
G7、価格もオリンパスよりお安いとのこと、機能も私の希望に合っているようです。大変いいことを教えていただきました!早速口コミなどチェックして勉強してみようと思います(^^)
>最後に、50mmくらいまでなら
子供を撮るなら手ブレ補正は要らないと思っています(シャッター速度を上げないと子供が動くので、結局ブレ写真になります)
そうですね、最近どんどん動きが早くなってきて、それもあってぶれることも多いのかもしれません。たくさん撮って、いい写真を残すように頑張ります!!
大変参考になりました、ご親切にありがとうございました(^0^)
書込番号:19911374
0点

私は、GF7とGX8を使ってます!
GF7のチルト液晶は簡単に操作できてメッチャ便利ですし、レンズもボディもコンパクトで持ち出す際には嵩張らずに重宝してます!
GX8は高性能多機能です!
チルトするファインダーやフリーアングル液晶、ボディ内手ぶれ補正 等々…です!
でも、自撮りには不向きな液晶ですし、大きく重いです!
1台で全ての希望を叶えるのは難しいのだと思います…
って事で私は2台を使い分けてます!
何を優先するか…でしょうね!
書込番号:19911467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
再度、お返事ありがとうございます!
今改めて説明書を読み返し、Pモード、ナチュラルにして数枚撮ってみました!
>E-PM2ならISO800で何ら問題はなく、1600でもいけます。E-M10UもE-PM2とほぼ同程度の高感度性能だと思います。この点はGF7よりちょっぴり有利かもしらません。
今室内で数枚ぱしゃぱしゃ娘を撮ってみましたが(我が家は白熱色(オレンジ)のダウンライトです)、ISO1600と表示され、やはり粗い感じの画像になっていました。今気づいたのですが、ぶれている・・という表現をしましたが、実際ぶれているものと、画質の粗いものを総じて「ぶれている」と表現したと思います。ほんとに素人で恥ずかしい限りです・・すみません。
1600でもEーM10Uがきれいに撮れるなら、きっと大満足だと思います!
>1つ目はAF測距点の設定です。カメラ任せのオートにしていませんか? もしそうなら、カメラはまるかおちゃんさんがピントを合わせたい部分がわからず、えいやっと一番近い場所に合わせる癖があります。測距点はご自分で指定されたほうがよろしいかと。
これは、ダイヤル部分にある左のボタンのことですよね?いつもこれをいじるのが時間がかかるし、イマイチ意味も分かっておらず、黄緑の表示が全体になるような状態(わかりにくい表現ですみません)で使っていました。これってオートってことですよね?
ちなみに、いまさらですが、追尾AFというのを見つけて、使ってみましたがなかなか難しいですね(^^;)今の撮影環境が悪い(悪天候、白熱灯下)のもあるかもしれませんが・・。
被写体の動作によるブレ・・は間違いなくあると思います(^^;)なるだけたくさん撮って、いい1枚を残すようにしているのですが・・。
>自撮りについてはデジタルカメラの利点を生かして、何度でも気に入った構図になるまで撮り直してもいいですし、スマホからコントロールするという手もあります。
確かに、何度でも取り直せるのがデジカメの良い所ですよね、今もそうやって撮っているし、妥協できる点だと思えてきました(^^)
天気のいい日に再度試してみて、より機能を理解し、上手に使いこなせるようにしたいと思います(^▽^)!
丁寧に、詳しく教えてくださりありがとうございました!
書込番号:19911477
2点

あッ、書き忘れましたが…
動画も撮りたいのでPanasonicにしました(^o^ゞ
書込番号:19911527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほんとに素人で恥ずかしい限りです・・すみません
いえいえ、最初はみんな素人です。恥ずかしがらずに分からないことを質問できる人は必ず上達できると思いますよ。私も偉そうなことは言えませんが(汗)
さすがにE-PM1のISO1600は厳しいと思います。なお、E-PM2の高感度性能はこんな感じです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-901/
E-M10Uならさらに強力な5軸手ブレ補正が加わりますから、室内でもかなり満足できる写真が撮れると思います。
>ダイヤル部分にある左のボタンのことですよね?いつもこれをいじるのが時間がかかるし、イマイチ意味も分かっておらず
はい、その左側のキーのことです。中央1点といって、真ん中の□部分に合わせたらOKボタンを押してみてください。以降は何もしなくても真ん中の位置ででピントを合わせてくれます。構図を決める際、いったんピントを合わせたいところに□部分を合わせシャッターを半押し、それからお好みの構図にカメラを振ってシャッターを全押しすれば大丈夫です。
なお、E-PM1は□マークが大きくてなかなかピンポイントで合わせられない時がありますが、最新のE-M10UやPENではスモールターゲットAFといって□マークが小さくなっていますので、より精密にピントを合わせることができます。
追尾AFは動きが速い被写体の場合に使うことが多いのですが、正直申し上げてE-PM1の追尾AFは使い物になりません。シングルAF(S-AF)が無難です。設定方法はマニュアルをご覧ください。
書込番号:19911539
1点

>☆ME☆さん
ご返信ありがとうございます!
GF7とGX8をお使いなのですね!うらやましい限りです(^o^)GF7は、とても使い勝手良さそうですね。
わたしはビデオはビクターのあまり新しくないもの(こちらも4年ほど前型落ちしたものを購入しました)を持っていて、普段の記録はそちらを使っています。
何かイベント時は、カメラとビデオ2台持っていきますので、かなり大荷物です(^^;;
ただこのビデオ、気軽にブルーレイに焼けるので、重宝してます☆
GF7のあんなコンパクトなボディで、ビデオカメラ以上の性能で撮れ、DVDなどに簡単に焼けるなら…考えてしまいますね〜〜(^^;;
貴重な情報をありがとうございました(^o^)
書込番号:19911719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@買い換えるなら、GF7とE−M10MarkU どちらがおすすめですか?
GF7のライバルはオリンパスだと
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000013476/
あたりになるように思いますし(ファインダーがない機種)
E-M10mk2のライバルは
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
あたりになるかなと思いますので(ファインダーがある機種)
ファインダーがある機種の方が欲しいのか、ファインダーのない機種が欲しいのかを決めた方がいいように思いますが
ファインダーのある機種の方がいい場合は
G7だと4K動画機能があるので、これから主流の4Kで動画が撮れたり
4Kフォト機能で、30コマ/秒の連写と同等の写真を撮ることも可能です。
他にも、空間認識AFを搭載しているので、高速AFが可能で動いている被写体にも強いカメラになっています。
その為、上記機能や、パナソニックの発色に惹かれているのでしたら
LUMIX DMC-G7H
の方を購入したほうがいいように思います。
AGF7にした場合、追加でレンズを買うなら何がおすすめですか?
ダブルズームは標準ズームと望遠ズームがついてきますので
さらに欲しいのであれば、単焦点レンズを購入するといいように思います。
17mmは既にお持ちのようですので(GF7でも使用できます。)
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
http://kakaku.com/item/K0000808290/
を追加してもいいように思います。
BE-PM1についているキットレンズ(Wズームと単焦点(2.8 17o))は、GF7やE-M10でも使えますか?
同じマウントですので、使用可能です。
ただ、オリンパスのレンズにはレンズに手振れ補正機能がついていません。
書込番号:19911830
2点

>まるかおちゃんさん こんばんは
少し整理しませんか。 オリンパスとパナソニックはマイクロフォーサーズの規格で両方のメーカーのレンズが使えます。両社の違いは手振れ補正の機能で、カメラ本体に付いているがオリンパス、レンズに付いているのがパナソニックです。ただしパナソニックのGXシリーズはオリンパスと同じ本体に付いてますがこの機種は考えなくてもよいかと。
動画の機能ですがこれはパナソニックの方が機能が上でその次がオリンパスのEM5Mk2、EM10mk2が結構まともなほうで、それ以外は動画も撮れますと考えた方がいいと思います。
以上の点を踏まえて、@とBは候補にした理由からですと自撮り、子供撮りに特化したGF7かオリンパスのE-PL7になりますが、E-PM1のレンズも使いたいなら本体だけのE-M10Mk2かと、レンズは気にせず候補の理由だけでしたらGF7がいいと思います。
Aですがまずはカメラを買ってから検討してはと思いますが、あえてお勧めするなら値段の安い25mmF1.7か、AFも早くて寄れる単焦点として使える30mmマクロはどうですか
書込番号:19911893
1点

文章の最初の方を読んでいると、カメラを買い換える前に一眼レフの入門書なんかを読んで、設定を変えることでどんな効果が得られるか学ばれた方が良いように思えます。
というのも、室内での暗い写真やピンぼけは、設定である程度回避できるからです。
また「ぼかした写真やふんわりした写真」は本体ではなくレンズの違いです。
とりあえず室内撮り&「ぼやかした写真」用に25mmF1.8という少し明るいレンズを買って試されてはいかがでしょう。
マイクロフォーサーズレンズであれば、どのマイクロフォーサーズカメラでも使えます。
とりあえず・・・を試して満足がいかなかったら本体の買い換えでも遅くないと思います。
書込番号:19912002
3点

再度、ありがとうございます(^o^)
>お好みの構図にカメラを振ってシャッターを全押しすれば大丈夫です。
そうだったのですね!全然使い方が分かってませんでした!真ん中に設定してしまったら、娘を真ん中に固定しないと撮れないと思ってました(^^;;
構図を決めて、いちいち真ん中に設定してたら、あっという間に逃げてしまう、その場の思いつきで撮ることが多いので、その都度設定ポイントを変えるのが面倒だなぁと思い、全体の設定にしてました(^^;;
一旦真ん中で、娘にピントを合わせると、その後ちゃんとおってくれるんですね!目からウロコでした!(◎_◎;)
ちなみにプーさんのぬいぐるみで試したら、ちゃんとなりました!教えていただき、ありがとうございます!
>E-PM1のISO1600は厳しいと思います。なお、E-PM2の高感度性能はこんな感じです。
えっこんなプロみたいな写真がとれるんですか!素敵ですね〜〜(^O^)多分カメラを変えても私の腕では無理かもしれませんが…(ー ー;)精進します!
追尾AFをシンプルフォーカスにですね!早速変えてみました!明日リベンジで撮ってみますね(^o^)
たくさんのことを教えていただいて、ありがとうございました!なんだかE−PL1のことが、少し好きになりました(^_^)
この掲示板でお尋ねしなければ、新しく買っても同じような写真しか撮れなかったかもしれません。
見ず知らずの相手に、こんなに親切に教えていただいて、ほんとに感謝です!
みなとまちのおじさんさん、ありがとうございます(^o^)
書込番号:19912029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちのカメラ買ってもE-PM1と比べると、
おなじ条件で撮ってもかなり綺麗に撮れるよ。 y(^ー^)y
書込番号:19912069
4点

>フェニックスの一輝さん
こんばんは、ご返答ありがとうございます!
>GF7のライバルはオリンパスだと
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
すみません、たまたま電気屋さんでE−M10を見つけて、パパママ向きというポップを見て、思わず候補にしてしまったのです。E-PL7は、PM1の使い勝手が苦手(私の勉強不足もあります)だったので、PENシリーズを勝手に除外していたんです。
候補の選び方がちぐはぐで、みなさまアドバイスしづらかったですよね、すみません(><)
>G7だと4K動画機能があるので、これから主流の4Kで動画が撮れたり
4Kフォト機能で、30コマ/秒の連写と同等の写真を撮ることも可能です。
我が家に4Kのテレビがあるので、(REGZA)4Kで動画が撮れて見れるのであれば、とてもきれいでしょうね・・。4K対応のビデオカメラを買いなおす予算は今のところないので、一石二鳥になりそうです(^^)
ただ、G7の口コミや皆さんが投稿している写真を拝見したら、すごく上級者向き?なのかなーと感じました。難しい機能がてんこもりで、私に使いこなせるのだろうか・・と。
>ファインダーがある機種の方が欲しいのか、ファインダーのない機種が欲しいのかを決めた方がいい
本当に素人で、ファインダーの良しあしすら理解していませんでした。。本当にすみません。皆さんに教えていただいたとおり、ファインダーは屋外などで使用するにはもってこいのようですね!絶対必要か、と問われると・・すみません、結論がでません(TT)
たくさんのことを教えていただき、ありがとうございます!すぐに結論は出そうにないですが、参考にさせていただきますね(^^)
書込番号:19912143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





