LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
64 | 17 | 2016年6月16日 12:25 |
![]() |
67 | 25 | 2016年6月9日 23:45 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2016年6月6日 20:56 |
![]() |
3 | 9 | 2016年5月16日 15:15 |
![]() ![]() |
40 | 28 | 2016年5月12日 22:47 |
![]() |
14 | 17 | 2016年5月11日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
初めてミラーレスを買おうと思ってるんですがLUMIXのgf7とCanonのEOS m3で迷ってます
どちらの方がオススメでしょうか?
個人的な意見でいいのでよければ教えて下さい!
基本的に背景や自分撮り、旅行の際などで使おうと思ってます
持ち運びやすさは気にしてません!
個人的には画質がよく発色がはっきりするような写真が撮りたいです。^^;
カメラを極めたいわけではなくSNSに綺麗な写真をupしたいため購入考えてます
OLYMPUSのPEN e-pl7も考えてます
この他にもオススメがあれば教えて下さい。
書込番号:19943959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さやにょんさん
こんにちは
どちらでも機能として問題はないかと思いますけど
問題は、発色性だと思うのです
ですので、双方の作例なんかを見比べて
より自分に合った色の写真がある方を
選べば、間違いが無いと思います
その辺りは個人の好みの問題となるので
どちらがオススメかは言えませんが
私は、Canonの発色が好きですが
まぁ作例をみて撮ってみたい写真や
気に入った発色の写真を見つけたならば
そのカメラを買えばいいのでは?
書込番号:19943970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「持ち運びやすさは気にしてません!」
ということですからGF7, E-PL7, M3どれでもいいと思います。
カメラ屋さんで触ってみてしっくりときたものでいいのでは?
(持ち運びやすさを気にするならGF7なんですけどね。)
書込番号:19943991
3点

じっくり写真を撮るならM3でもいいかも。
サクサクとるならPL7かな?
GF7とM3はかなり大きさが違うと思います。
M3はレンズがかなりデカイ。
望遠をよく使うならマイクロフォーサーズのほうがいいかもね。
動画のピント合わせはパナには敵わないかも。
最後は見た目の好みで選んでも良いかも。
書込番号:19944046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さやにょんさん
ネットに上げるのでしたら、発色の好みは様々な方が見られると思うので、何でも良さそうですね。
スレ主さま限定で写真鑑賞されるのでしたら、画質と発色を気にされた方がいいですね。
旅行されるのでしたら、荷物の邪魔にならない大きさがベストかと思います。
なので、GF7をおすすめしておきます!!
書込番号:19944066
4点

つい2日前にほぼ同じ質問スレがありましたよ。かなり参考になるかと。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=19938445/
書込番号:19944089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M子 vs. ルミ子
私はルミ子を買いました(^^)/
動画も撮りたかったのとコンパクトさで選びました(^^)/
書込番号:19944113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>基本的に背景や自分撮り、旅行の際などで使おうと思ってます
EOS M3の方が撮像素子が大きく背景をぼかしやすくなっていますが
撮影目的からは、どちらかというと背景がぼけにくいほうが使いやすいかもしれませんので
撮像素子の大きくないGF7の方が向いているかもしれません。
あとは、どちらのカメラの発色が自分の好みに合っているかにもよりますので
SDカードを持参して、店頭で自撮りしてみて、そのSDカードを持って帰ってパソコンで見比べてみるといいように思います。
カメラの背面液晶は、実際の写真と色が少し違ってきますので
背面液晶で比較しない方がいいと思います。
書込番号:19944122
4点

ネット上のこの様な↓サイトを参考にしてみては?
http://ascii.jp/elem/000/000/998/998815/
http://ascii.jp/elem/000/000/999/999197/
http://ascii.jp/elem/000/000/973/973404/
大きさや形・色の違いなんかも良く解りますよ。
あと画像をスマホに転送するのであれば、wi-fi機能なんかも
付いている方が良いかと。
カメラでフィルター効果を付加できる機能も
カメラによって様々です、その辺りも調べてみる方が良いかと。
書込番号:19944139
2点

さやにょんさん こんにちは
画質や発色の比較は どちらのカメラでも問題ないと思いますが M3の場合 EVFの取り付け一眼レフ用のレンズ取り付けなど 上位機種にも負けない性能はありますが 専用レンズの選択肢が少ないなど 少し弱い所があります。
GF7の場合は M3に比べると 下位機種のように見えますが 自撮り用左シャッター レンズ選択肢が多いマイクロフォーサーズなど普通に使う分には M3より使いやすいように見えます。
その為 今回の目的でしたら GF7の方が合っている気がします。
書込番号:19944228
2点

M子 vs. ルミ子
私はM子を買いました( ̄ー ̄)b
センサーの大きさで選びました( ̄ー ̄)b
書込番号:19944545
3点

GF7は小型軽量単焦点選び放題。
M3は小型軽量単焦点実質1本のみ。
でもM3の描写は良い
書込番号:19944869
3点

>さやにょんさんこんばんは!
その二つでしたらD3300がお勧めです!
持ち運びやすさを気にしない方であればミラーレスと誤差程度の嵩張り具合!
出てくる写真も鮮やかです!
何よりなで肩なフォルムが可愛いです!
うーんこれ以上のカメラはないと思います!
書込番号:19945364
1点

カメラとしてオプションも充実してて使いやすいのはPL7
動画も頼れて自撮りも便利、暗いところのAFはこの中では最強? GF7
撮像素子の大きさが選択理由ならソニーαかフジを選んだ方が良いです。このりゆうでM3を推すのは???
キヤノンというブランド名が大好きなら、迷わずM3です。機能性能スペックを比較する必要はありません。
書込番号:19945739
4点

本体の性能の違いは、AFのスピードでパナソニック>キャノン。
パナソニックの方がサクサク撮影できるね。
特に望遠ほど差が出るよ。
両社、24o始まりの標準ズームレンズの写りの差はほとんどないね。
EF-M15-45、VARIO12-32の大きさや使用感に違いを感じるか。
風景に適した超広角レンズを買い足すならキャノンのEF-M11-22が
写りもコストも優れているね。
パナソニックの超広角は倍以上の値段なので同じ規格のオリンパス
のレンズになるけどちょっと高いね。
ソニーは爆速AFは定評だけど、流石に標準レンズが古い。
富士はレンズキットに最低10万円以上投資する覚悟が
あるなら満足すると思うけど。
オリンパスは低価格ですけど、それなりでしょうか。
ダブルズームキットならパナソニックGF7。
望遠捨てて超広角重視ならキャノンM3。
(M3よりM10がお得ですけど。)
書込番号:19946893
4点

またもや、センサーサイズに関する発言がありますが、そんなもん、両機の場合、目くそ鼻くそもいいこころ。ボケも画質も差はありません。
書込番号:19948577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>M子 vs. ルミ子・・・
ルミ子は瀬戸の花嫁がヒットしていた頃はフアンでした・・うっ!なぬ??
キヤノンユーザーながらM3の背面液晶・・機構的に嫌いなんですよね〜(笑)
※背面のリンクがガラクタに見える(他社の同形式も同様ですが・・)
パナはGF1+20_F1,7で体験済ですが、私には良い印象はありませんでしたので
M子推しのはずなのですが・・・
基本はGFの掲示板に投稿しているわけですから、素直にGF7でよろしいのでは?
書込番号:19961152
3点

カメラ選びで大切なことは,今既に売り出され
(お金を出せば)すぐ手に入るレンズで選択すること
しくじり先生的に言うとCanon EOS M1,2,3揃えましたが
いつまで経ってもレンズが揃わず
査定額があまりに低い1を除き処分しました
マイクロ4/3は予算の範囲でズームレンズも単焦点レンズも
好きなだけ選べます,レンズの選択もカメラの性能です
>さやにょんさん
のお題であればLUMIX gf7,予算が許せばGX7Uをお奨めします
OLYMPUSは全機種ですが
カメラ本体に手ぶれ補正機能はあれば安心です
書込番号:19961198
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

こんにちは。
簡単に要点だけおかきしますと、画像センサーが大きいので画質が良いのは、M3で、より小さく軽いのがGF7です。レンズも小さいのが多いです。
両機とも、初心者さんでも使えます。
書込番号:19938458
3点

M3はシャッターを切ってから、次にシャッターを切れるまで時間が掛かるので、サクサク撮りたいならGF7の方が良いです。
連続でシャッターを切る様な撮り方をしないなら、どちらでも大丈夫です。
動画を撮られるならGF7の方が使い易いです。
別売の交換レンズはGF7の方がたくさん有ります。
GF7はあとから外付けストロボを付ける事が出来ません。
と大まかに違いを書き出してみました。
ご参考まで。
書込番号:19938560 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どちらでもいいとは思いますが、
GF7の方が小型軽量で持ち運びやすいです。
レンズもGF7用の方が小さいので、トータルのシステムとしてはGF7の方がかなり小さくできると思います。
また専用の交換レンズの種類はGF7の方が多く、充実しています。
ただし、GF7はストロボ(フラッシュ)は内蔵のものしか使えず、大きな外付けストロボを使うことはできません。またファインダー(覗き穴みたいなもの)をつけることはできず、背面液晶を見る形で撮影します。
GF7は電子シャッターを使って、シャッター音を完全に無音にすることができますので、静かな場所での撮影にも適していますね(例:静かなレストラン、ピアノ発表会)。
書込番号:19938608
9点

私はコンパクトで動画も優秀なGF7を選びました(^^)/
書込番号:19938673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらでも初心者であっても
簡単に使えますよん
画質は、Canonの方がセンサーが大きいので
その分ボケを活かした綺麗な写真が撮れる可能性が
あります
でも手軽にサクサク撮りたいなら
Panasonicが良いと思いますけど
そこらへんは、お店で実際に手に持ち
自分に合う方を選ばれたら良いと思います
実際にどちらも良い機種ですからね
書込番号:19938678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GF-7です
M3まだまだ
書込番号:19938693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
まず
○どんな被写体を(制止した被写体なのか動く被写体なのか) ○どのようなシーンで(明るい屋外とか室内とか) ○どんなイメージで撮りたいのか(広角・望遠・ボケなど) ○ご予算 ○将来の拡張性の希望の有無(交換レンズ・外付けファインダー・外付けフラッシュなど) ○動画撮影の頻度・鑑賞方法
などを具体的に書かれたほうがより良いアドバイスが得られるかと思います。
一番大切なのはぴーたん75さんが実際に手にとった印象だと思いますが。どんなに性能が優れていても、気に入らないカメラだと楽しくないですからね。
書込番号:19938695
2点

GF7を選ぶ方が後々後悔しない様な気がしますね。
2つを上げられた意図として小型軽量な機種を、
お考えになっているものと考えますが、
それならGF7の方がよりその点で上回ると思われますので。
書込番号:19938779
4点

>どちらがよいでしょうか?
店頭で触ってみて気に入った方を購入されるのが一番いいと思います。
例えば旅行とかで記念写真を撮りたいとかでしたら、どちらを選んでも不満は出ないように思います。
もし、具体的に撮影するものが決まっているのでしたら
どんなものを撮影するのか(したいのか)を書かれると、どちらが向いているかとかという話も出てくると思います。
EOS M3はGF7より大きな撮像素子を搭載していますので、背景をぼかしやすかったりします。
GF7はEOS M3より交換レンズが比較的豊富ですので、将来交換レンズを購入したいときに選択肢が多く
最適なレンズを選びやすいと思いますし、撮像素子が小さい分コンパクトなカメラになっています。
書込番号:19938791
4点

まず、どんな物を撮りますか?
シチュエーションは?
画質の拘りは?
予算は?
持ち運びはどう考えてますか?
大きさ、軽さは? バックに入れる?
いつも持ち歩く?
まずはそこからかな?
そうすれば答えは出て来るかと。
書込番号:19938865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぴーたん75さん おはようございます。
どちらでもあなたの好みで良いと思います。
但しボディの大きさで比較すれば大差のない大きさですが、同じ画角特に望遠レンズで比較すればその大きさはセンサーサイズに比例しますので、センサーサイズの大きなM3の方が大きく重くなると思います。
レンズに関してはM3のレンズはマウントアダプターを使用しなければ数少ない選択肢になりますが、GF7はマイクロフォーサーズマウントなのでオリンパスのレンズも使用出来選択肢はかなり違うと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000014696&pd_ctg=0049
書込番号:19938875
1点

ぴーたん75さん こんにちは
前にも書かれていますが どのような写真撮影したいでしょうか?
これが分かると カメラ選択の基準になると思いますし カメラの選択しやすくなると思います。
GF7の場合 レンズを含めるとコンパクトで 携帯性が良く 交換レンズの本数が多いのですが カメラ本体の機能は 初心者寄りの作りで M3の方は レンズを含めると 少し大型で 専用レンズは少ないですが マウントアダプターで一眼レフ用のレンズが使えますし 後付けでEVFが付けることができるなど ランク的にはM3の方が上に見えます。
書込番号:19938917
0点

EFレンズを持ってて、マウンドアダプターを持って「れば」
外付けストロボやEVFを買う気があ「れば」
これから明るいレンズが続々出てき「たら」
「たら、れば」のキヤノン
ほぼ完成形のパナソニック。
書込番号:19938944
5点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます。
カメラを極めたいわけではなく、携帯よりいい画質でとりたいというきもちが大きいです。
SNSにあげるものがすこしでもよいものがいいなぁと。
canonとgf7ですと、かなりcanonのほうが画素数がよく コンパクトではgf7がよくと迷っています>エリズム^^さん
>もとラボマン 2さん
書込番号:19938971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、なるほど。了解しました。
であれば、GF7にしろM3にしろ十分な性能を持っていると思います。
ただ、SNSという用途に限定すれば、最新のスマホのカメラはかなり良く写るので、両機のキットズームレンズ前提だと明るい場所ならものすごく画質が向上したという実感が得られるかどうか難しいところがあるかもしれません。
個人的な意見になりますが、追加で描写が良いレンズを購入されるおつもりがないのなら、そして小物や花などがメインであるなら、標準ズームにEF-M22mm F2 STMという単焦点レンズがセットになったEOS M3ダブルレンズキットがお勧めです。このレンズがあれば被写体にかなり近寄って撮影できますし、ボケの表現もそれなりにできます。
http://kakaku.com/item/K0000741200/?lid=ksearch_kakakuitem_image
もちろん、GF7でも同じようなレンズを追加購入すれば大丈夫ですが、別途予算が必要になります。なお、望遠レンズが必要であればGF7ダブルズームレンズキットのほうが向いていますが。
ちなみに、画素数と画質は基本的には関係ありません。A4程度のプリントなら800万画素あれば十分ですし、SNS目的なら200万画素もあれば問題ないでしょう。ただ、両機のデフォルトでの発色はかなり違いますので、そちらのほうが重要になるかと思います。
書込番号:19938999
2点

携帯で気軽に撮るのを置き換えるかんじの被写体・シチュなら、より小さく軽いGF7がよいのでは。
いずれにしても、ひとつ荷物が増えるわけですから、それは小さく軽い方がよいのでは。
いい画質と画素数は全く関係ないわけじゃないけど1000万画素超えたところでSNS用なら、
あまり関係ないです。画質はレンズ性能とセンサーサイズと画像処理エンジンが大きく影響。
両者メチャクチャ差があるわけではないのと、その他既出理由やレンズの豊富さ、
加えて小ささ軽さでGF7でいいんじゃないかと思います。
確かにある意味完成してるでしょうし。僕はファインダーほしいからGM5かな。
書込番号:19939003
3点

返信ありがとうございます。
どちらかというと小物をとるよりわたしは 夏に海外にいくので風景や 建物をとりたいとかんがえています。
それならばどちらがよろしいでしょうか?>みなとまちのおじさんさん
書込番号:19939045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方も書かれてますが、高画素=高画質ではないので、GF7の1600万画素でも十分です。(画素数が多い方がトリミング耐性は有ります)
でも、今まで携帯で撮られていた事を考えると望遠レンズは必要なさそう?なので、みなとまちのおじさんさんが仰るように、M3とキットの単焦点レンズの組み合わせが良いかもしれませんね。
因みにこの単焦点レンズは自分も使ってますが、寄れて画質が良くて暗い所でも使えるのでとても気に入ってます。
書込番号:19939063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SNSで、携帯/スマホからステップアップですね。
まずは、いつでもどこでも持ち運べる大きさ。
というのが重要かと思います。
なのでGF7が良いと思います。
もう一つ
花とかアップで撮らなくて、風景メインならば
1インチセンサーのコンデジという手もあります。
ソニーRX100かキヤノンG7X、G9Xあたりはどうでしょう?
ただ、RX100はスマホに転送する場合はFlash airなどのWi-FiSDカードが必要になります。
私はInstagramにアップする時はRX100をメインに使っています。
iPhoneより確実に絵は違いますよ。
GF7も良いかもしれませんね。
書込番号:19939065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景や建物が目的なのですね。
それなら、標準ズームレンズで広角側が有利なGF7が向いていると思います。
石造りの壮大な建物や教会の内部だとM3の標準ズームではちょっと苦しいかもしれません。
型落ちで良ければEOS M2トリプルレンズキットが最適なのですが、残念ながら店頭で見つけるのは難しいでしょう。風景撮影にもってこいのEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMというレンズがキットになっていますし、標準ズームとEF-M22mm F2 STMも付いています。
http://kakaku.com/item/K0000602301/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19939085
1点

夏に海外
どちらなのか分からないですけど、僕だったらコンデジにしておきます。
スマホでスマせられればそれでいいような・・・・
まず、きちんとしたカメラ(に見えるカメラ)を持ち歩くのがちょっと怖いです。
これは行き先の治安次第とは思いますが
もし泳いだりなど水辺のシーンもあるなら、防水機能つきのコンデジとか。
オリやペンタ(リコーか)のタフギアみたいなシリーズが思い浮かびました。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1
風景・建物から、画角をより広くキレイに撮れたらいいのかな。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-24&pdf_Spec305=-350
なるべく大きな、1型センサー以上が画質がよいかとも思いますが、
ある程度の望遠も求めると1/2.3型機種も考慮しないと。
なるべく安くなら
画質優先で100mmまでのG7X、望遠と4K動画取るならTZ85、
とにかく望遠取るとSX720かな。順番にオススメなかんじです。
どうしてもミラーレスなら、
なるべく高級感ないもの・小さくちゃちーかんじをわざと選ぶかな。
持ち歩きも小さいもののほうがよいと思うので、GF7やGMシリーズ。
書込番号:19939111
0点

海外旅行でも使うなら高級コンデジとかも良いと思います…
・CANON PowerShot G9 X
http://s.kakaku.com/item/J0000017649/
・CANON PowerShot G7 X
http://s.kakaku.com/item/K0000693652/
いずれにしても、携帯性に優れたカメラにするのが良いと思います(*^^*ゞ
書込番号:19939333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
初めまして☆
たくさんの口コミをよませていただいて、10年ぶりに新しくこちらの機種に変えようと考えています。
特に急いではないものの、こちらの機種に絞り込んだので購入へ気持ちが高ぶっているのですが、
価格の推移を見るとここ最近値上がりしているのが気になりまして。。。
地震の影響でしょうか?
また下がったりするでしょうか?
何かご存知の方教えていただければうれしいですm(__)m
書込番号:19932229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も知りませんが、カメラのキタムラなら下取りで5,000円値引きです!
\51,800 - \5,000 ⇒ \46,800
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%20LUMIX%20DMC-GF7W-P%20%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%af/pd/4549077359261/
書込番号:19932320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おくらちゃん.さん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/g_series/
上のパナソニックのホームページを見ると 今はDMC-GM5 やDMC-GM1SK の名前の横に 赤い星が付いていますが これは 生産中止で在庫のみのしるしですが
これが付くと パナの場合価格が急に落ち始める事が多いのですが GF7にはまだ付いていない為 追う少し価格落ちる可能性はあります。
書込番号:19932459
1点

GF8の発表があると値下がりします。それがいつなのか?はっきりしませんが、そろそろGF7発売から1年半なので、そんな先ではないと思います。wズームキットで45000円、40000円が目安でしょうか。底値はもっと下かもしれませんが、いつまでも待っているのも時間がもったいないと思います。
書込番号:19932598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます♪
カメラのキタムラ良さそうですね(^O^)
★星印は知らなかったので、参考にさせていただきます!
早くGF8出て安くなってくれればうれしいのですが(>_<)
でも今発表されてないということはだいぶ先ですよね。。。
我慢できずすぐ買うことになりそですf^_^;
ありがとうございました!
書込番号:19934898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
以前、カメラ購入で悩みこちらに書き込みさせていただいたものです^^
みなさんのおかげで無事GF7を購入でき
良き相棒として楽しいカメラ生活を送っています。
その節はありがとうございました。
さて、質問なのですが、
届いたカメラなんですが、画像を再生し
右へ進んでいく(次の画像を見る)はスムーズに行えるのですが、左へもどる(前の画像を見る)ボタンが
3回に1回ぐらいしか反応しないのです...。
これは、初期不良に当たるのでしょうか?
みなさんお使いのカメラでもこのような事がおきていますか?
メーカーにどう問い合わせすればいいかわからずで...
こちらに書き込みさせていただきました(´・_・`)
なにかわかる事がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:19861601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラムネーズ5さん こんばんわ
パナ機でそういう経験はありません。が、コマ送りが速すぎると、読み出しの遅いSDカードでは、多少の遅延が起こるため反応していないように感じられる可能性があるかも?です。
ただし、3回に1回くらいしか反応しないのは、ちょっとひどいと思います。メディアを交換し、さらには、カメラをリセットしてもダメでしょうか?
サポートに電話しても、それが不具合なのかどうかはわからないでしょう。サービスセンター(東京と大阪しかない)か販売店で見てもらってください、となるだろうと想像します。
もし、スマホや他のカメラで動画が撮れるなら、操作している状態を録画して、このサイトにアップしたらアドバイスできるかもしれません。
書込番号:19861638
0点

>ラムネーズ5さん
通常の撮影で左側のボタンを押すと「オートフォーカスモード」というAFエリアの選択画面に切り替わりますでしょうか。
切り替わらないようですと購入したお店に持ち込んで見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:19861667
0点

ラムネーズ5さん こんばんは
このカメラではないのですが 今までパナのカメラ何台も使ってきて 今までそのような症状になったことありませんし 左右どちらにも同じ用に動くので 異常を起している可能性も有る為 一度メーカーや購入店と相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:19861819
1点

ラムネーズ5さん
メーカーに、電話!
書込番号:19861832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラムネーズ5さん
購入早々に残念な状況ですが、頑張って下さい!
私もそのような現象は経験がありませんし、聞いたこともありません。故障のように思えます。
文章を読む限りではネット通販で購入されたようですが、まずは購入店に連絡されることをお勧めします。
お店によって対応が異なるでしょうけど、新品交換となれば良いですね。
私は一度だけ、ネットで購入したコンデジに動作不良がありました。お店に連絡すると「今から新品を再送します」との回答を頂きました。「現物確認してから再送なのでは?」と問うと、「ご迷惑をお掛けしているのですから、お客様をお待たせさせるわけにはいきません」との気持ちの良い対応でした。すぐに新品が届き、そちらは問題なく動作したので不具合品を返送しました。
早く解決すると良いですね。
書込番号:19861955
0点

私のカメラではおきないですね!
購入店に相談しましょう!
書込番号:19861993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
早速の返事ありがとうございます
やはり、普通ではないようですね....
撮影中のAFエリア選択は
問題なく使用できました。
サクサク動くときは、左へもどるボタンもサクサク動くときもある。調子悪い日は、動きにくいこともある。といった感じで、全く使えないわけではなかったので、メーカーへの電話を渋ってました。
販売店への電話で対応して頂いた方もいるようですので一度、販売店へ相談してみようかなと思います。
ありがとうございます
書込番号:19862002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラムネーズ5さん
おう。
書込番号:19862003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告?!?
通販ショップに電話で確認したところ
現象が確認できれば、交換できるとのことで
、送ってはみたものの
現象が確認出来ないとの電話が.....泣
念のため
LUMIX工場に送り点検をしてもらうとのことだが...
ここでも確認が取れないと、やはりこの不具合カメラが手持ちに戻ってくるという結果だそうです...。
わたし的に結構いいお値段のカメラだったので、
なんだか残念です(´・_・`)
書込番号:19879963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こんばんは。
何度かカメラのことで質問させていただいております。
一眼レフ歴一週間の初心者ですが、どうぞよろしくお願いします。
DMC-GF7を購入してからは、
毎日 ふとした瞬間を撮るために常に持ち歩き、
付属の2つのレンズを駆使して写真撮影する日々です。
初めの思惑としては、
風景写真をドラマチックに撮影したいと思っておりました。
山や道端の草花は色々撮ったのですが、
遠くの枝から飛び立つ鳥や、
トンボや蝶々などの虫を大きく撮りたいのです。
そこで、
以前知人より不要のレンズを貰ったのですが、このレンズがDMC-GF7に装着可能か教えて頂けると助かります。
レンズには
【AF-S NIKKOR 55-200mm】との型番が記載されております。
よろしくお願い致します。
書込番号:19860680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パニャンさん
FマウントからMFTマウントに変換するマウントアダプタを装着するとGFで可能ですが、ピント合わせはMFでの操作になります。
書込番号:19860702
4点

マイクロフォーサーズ にニコンFマウントは直接取り付けることはできませんが、
『マウントアダプター』を介して取り付けることができます。
この場合、オートフォーカスは使えなくなって、
ピント合わせは、マニュアルで行います。
マウントアダプター については、ヨドバシの↓
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/micro_fourthirds.html
で入手できます。
このページで
”ニコンF用レンズを取り付けるマウントアダプター”
で検索すると出てきます。
書込番号:19860722
2点

そのレンズはニコンのFマウントのレンズで、たぶんこれの後者かな
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732507_10503511837&pd_ctg=1050
ニコンのカメラでならオートフォーカス・絞りもカメラからの情報を受け取れるものです。
GF7のマイクロフォーサーズマウントとは違いますのでそのままだと付きませんが、
マウントアダプターというものを買うと付けることはできます。でも、
・ピント合わせはマニュアルしかできません
・絞りも細かい設定ができなくなります
もしマウントアダプター介して使うなら、2000円程度からあります。
アマゾンで『マウントアダプター ニコン Gレンズ マイクロフォーサーズ』あたりで。
書込番号:19860724
2点

アダプタ装着で使えますが、機能不十分、全くの専用になってもったいない。
中古のD60あたりが安い (一万前後) ので、そちら購入で使った方が合理的でしょう。
書込番号:19860730
4点

Panasonicのレンズを使った方が良いと思います(^-^)/
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://s.kakaku.com/item/K0000281878/
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
http://s.kakaku.com/item/10504312024/
・LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
http://s.kakaku.com/item/K0000152875/
書込番号:19860736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GF7とそのレンズの組み合わせだとちょっとまずい事になるかも。
GM系の機種は電子接点の無いレンズだと電子シャッターしか使えないかも知れません(GMは確実にそう。同じシャッターのGF7もおそらく同じ)。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16771087/
で、換算400mmを手ブレ補正なしで電子シャッターで撮ると、手ブレによるローリングシャッター歪みがかなり出そうな気がします。
まぁ、2000円くらいからアダプターあるらしいので試すだけ試してもいいかもですが。
ダメだったら45-175mmや100-300mmの出番?でも100-300mmはGF7だと使いづらそうな気がします。
書込番号:19860750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パニャンさん こんばんは
付けることはできますが 強制的に付ける為 AFは効きませんし お持ちのレンズの場合 絞りリングがないため マウントアダプターで強制的に絞り動かすのですが 使いやすいとは言えませんので やめておいたほうが良いと思います。
書込番号:19860807
3点

皆さま
店員さんよりもよっぽど専門的で的確ですね。
感激です。
始めは、
『マウントアダプタというものを購入しよう!』と思ったのですが、レンズを購入したほうが良いのですね!
今から購入します。
お勧めしていただいた方、本当にありがとうございます。感謝、感謝!
書込番号:19860820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_vario_elmar_100-400/
望遠レンズは!こちらもあるのですね!
45mm-200mm、
100-300mm、
100-400mm、
種類が分かれすぎていますが、
100-200mmのレンズが遠くの撮影に一番ベストということですね。ただ、使いこなすことが出来るかということですね。
上記のURLに貼ったレンズは、
上級者向けなのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。
レンズ購入で考案することに致しましたので、スレ違いになりますことお許し下さい。
皆さまのご意見、いつも大変参考にさせていただいております。
どういう具合になるのかを確かめる為、実験的にマウントアダプタも購入致します。
書込番号:19860850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を言っているのか自分でもよくわからないことになっています!
レンズのサイズは 100-400mmと記載されていますが、ページ内を読むと最大800mmまで望遠可能?
混乱中です。
申し訳ありません。私の言っている内容についてわからない箇所があればご指摘くださいませ。
書込番号:19860870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パニャンさん 返信ありがとうございます
>上級者向けなのでしょうか?
そのような事はありませんが 45mm-200mmは 自分も使っていて気にいっているレンズですが 手振れし易く癖があり 他の2本は大きくボディとのバランスが悪いので 電動ズームになりますが LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmがコストパフォーマンスがいいレンズだと思います。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
http://kakaku.com/item/K0000281877/
>100-400mmと記載されていますが、ページ内を読むと最大800mmまで望遠可能?
マイクロフォーサーズは センサーが小さいため 同じ焦点距離でも35mmフィルムの時の400mmと同じレンズを付けても 画角が変わり 800mm相当の画角のレンズになります。
その為 先ほど紹介した45-175mmも 90-350mm相当の画角のレンズになります。
書込番号:19860894
2点

GF7などのフォーサーズセンサーは小さく、これ用のレンズの焦点距離を
フルサイズセンサー(35mmフィルム)の大きさに換算すると、2倍になります。
つまりマイクロフォーサーズでの100/200/300/400mmは
フルサイズ換算の200/400/600/800mmになるのです。
フルサイズ換算する理由は、この換算をするとカメラ機種関係なく同じ画角の話ができるからで。
望遠レンズはオリ・パナのキットズーム(150mmまでのもの)、
オリ75-300mm、パナ100-300mmを使ってみましたが、
GF7にはボディ内手ぶれ補正がありませんので、自動的にパナのレンズになりますね。
http://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=34&pdf_so=p1&pdf_Spec302=150-
超望遠まで必要なければ、望遠キットズームがオススメで、
キット外しの新品同様が1万円台でオークションに豊富に出てます。
書込番号:19860911
1点

100ー400が…200ー800相当
カメラには色々な規格があります
てんでんばらばらだと人に説明しにくいので
昔から良く見かけるフィルムのサイズを基準に写る範囲を考えたのが
○×相当
…と、言う表現方法です
LUMIXやオリンパスの一眼場合
LUMIX(やオリンパス)の一眼に付けるカメラに書いてある数字に『×2』をすると
○×相当
…の数字になります
仮に
LUMIXに
ニコン 55ー200をアダプター噛まして付けた場合も
×2をして
110ー400相当になります
書込番号:19860945
1点

>パニャンさん
>> 【AF-S NIKKOR 55-200mm】との型番が記載されております。
使うの諦めましょう!
>> 山や道端の草花は色々撮ったのですが、
>> 遠くの枝から飛び立つ鳥や、
>> トンボや蝶々などの虫を大きく撮りたいのです。
花と虫の撮影ですと、オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」(35mm換算で120mm相当)をおすすめですが、
手振れ補正が搭載されていないのがガンです。
鳥ですと、パナソニックの「LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.」(35mm換算で200-600mm相当)をおすすめします。
書込番号:19860978
1点

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
http://s.kakaku.com/item/K0000846728/
上級者向けのレンズとかではないですが、チョッピリお高いですし、ファインダーの無いGF7では使いにくいと思います…
換算800oとか難しい事は考えずに、単純に考えましょう(^-^)/
付属のレンズ35-100oの望遠端(100o)の4倍の望遠レンズと言うことです!
35o換算の事は覚えいてい損は無いですが、今のカメラだけを使っている分には特に知らなくても問題ないですが、センサーサイズ(規格)の違うカメラを使ったりする場合には覚えていた方が良いかもしれません…
PanasonicやOLYMPUSのマイクロフォーサーズはレンズの焦点距離の2倍が35o換算の焦点距離になります!
12-32o ⇒ 35o換算 24-64o相当
35-100o ⇒35o換算 70-200o相当
100-400o ⇒ 35o換算 200-800o相当
100-400oのレンズがあると便利そうですね(o^-')b !
書込番号:19860996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前知人より不要のレンズを貰ったのですが、このレンズがDMC-GF7に装着可能か教えて頂けると助かります。
このカメラはマイクロフォーサーズマウントですので、
そのままではマイクロフォーサーズ用のレンズしか付きません。
AF-S NIKKOR 55-200mmはニコンFマウント用のレンズになりますので
そのまま装着は不可能です。
Fマウントのレンズをマイクロフォーサーズマウントに取り付けることができるマウントアダプターもありますが
マニュアルでの使用になるものの方が多いので、どうしても使いたいレンズがあるとき以外はそこまでする必要はないと思います。
>レンズのサイズは 100-400mmと記載されていますが、ページ内を読むと最大800mmまで望遠可能?
レンズについてですが、レンズについては焦点距離で表示されていますが
撮像素子の大きさが違うと、同じ100mmでも望遠能力が違ってしまい、比較できなくなってしまいます。
そのため、昔のフイルム時代の画角を基準に考えるようにしています。
(そうすると、焦点距離だけで望遠なのか広角なのかがわかりやすいためです。)
フイルム時代は50mmを標準レンズとして、
50mmより数字が小さいと広角レンズ(24mmとかは広角レンズ)
50mmより数字が大きいと望遠レンズ(200mmとかは望遠レンズ)
といいます。
GF7等のマイクロフォーサーズレンズの場合はふいるむ時代に換算するときは
レンズの焦点距離を2倍にすると
フイルム時代(35mmフイルムと呼ばれていましたので、35mm換算ともいいます)と同じ画角になります。
そのため400mmレンズは2倍して800mmにすると、フイルム時代のレンズと同じ画角になりますので
400mmレンズは800mmレンズと同等の画角ということになります。
鳥を撮影するのでしたら
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
http://kakaku.com/item/K0000846728/
位の望遠能力はあった方がいいと思いますが、価格も高くなってしまいますので
ここまでの望遠が本当に必要なのか検討したほうがいいかもしれません。
望遠能力は低くなってしまいますが、価格を考えると
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://kakaku.com/item/K0000152875/
の方がいいように思います。
望遠能力が低いといっても、35mm換算で600mm相当の望遠はありますので
超望遠レンズの世界を楽しめます。
>トンボや蝶々などの虫を大きく撮りたいのです。
虫の場合は、近づいてマクロレンズで撮影する方がいいかもしれません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
か
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/
あたりを購入するといいかもしれません。
書込番号:19861008
0点

>山や道端の草花は色々撮ったのですが、
>遠くの枝から飛び立つ鳥や、
>トンボや蝶々などの虫を大きく撮りたいのです。
遠くの枝から飛び立つ鳥
ニコンGレンズ→M4/3レンズのマウントアダプターを使えば使用できます、
正しピントはマニュアル(手で)合わせます、
トンボや蝶々などの虫を大きく撮りたい
55-200mmは多分DXと思います。
焦点距離 55〜200 mm
最短撮影距離 1.1 m
最大撮影倍率 1/4.4 倍
開放F値 F4-5.6
なので大きく写せません。
写すにはマクロレンズ等が必要、
パナソニック
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://s.kakaku.com/item/K0000055877/
マニアックには
ニコン300mm F4Dを使うと飛び立つ鳥もトンボや蝶々、虫なども撮影できます(マニュアル練習は必要)
書込番号:19861020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上級者向けなのでしょうか?
そのような区分はありません、その商品を使うことによって得られるリターン(人によって画質だったり、
小ささだったり、ボケ量だったりと望みが違います)に対し、その対価として購入価格が見合うかどうか、
ご自身のお財布と腕力に聞くことになりますが、それで納得できる範疇かどうかだけでしょう。
○×相当、の話はすでに何人もの方がしていますが、基本的に他の規格のもの同士を比較するときに、
同じ物差しに換算して・・・お金ならすべて$にそろえるとか、\にそろえるとか換算するように、
レンズの撮影範囲も、換算して比較するのです。
ただし、換算しなくてよいときは換算せずとも良い、というのが価格.comの常連さん達の中では忘れられている
ことが多いので、アドバイスを聞くときには要注意です。
日本国内に住んでる人が、近所のコンビニで、自分の所持金とチョコレートの価格を双方$ベースにしてから
比較し、買えるかどうか判断する必要はありません。
マイクロフォーサーズ上でだけの話で全て済むなら、むりに800mm相当に換算して考える必要はありません。
その数字を使う必要があるのは、他のメーカーのカメラやレンズと比較検討するときです。
今回のスレの内容なら、気にする必要のない数字です。
書込番号:19861037
0点

>トンボや蝶々などの虫を大きく撮りたい
遠くの枝から飛び立つ鳥には、純粋に望遠力がいりますが、蝶やトンボはどこまで近づけるかにもよりますので、
レンズのパラメータのうち、最大倍率にも気を回すとよいかと。
多摩動物園の蝶はオリンパス40-150mmProやZD50-200mmで、かなり大きく写せました。
マクロレンズで撮るとなると、最接近時には複眼まで写せますが、AFも遅く、かなり修業のいる撮影となります。
GF7で何処まで戦えるかは、スレ主様のやる気と根気にかかっているのではないかと思われます。
書込番号:19861089
0点

レンズやマウントアダプターを購入する前に、ご質問の趣旨からは外れますが、GF7のEXテレコン機能をお試しになってみませんか。
活用ガイドの162P以降をご覧ください。記録画素数を『S』に設定すれば、最大2倍の望遠効果が得られます。その場合、画素数は1/4になりますが、400万画素もあればPC鑑賞ならお釣りがきますし、2L版程度のプリントでも余裕です。画質も劣化しません。
他にデジタルズームという機能があり、こちらは画素数は減りませんが画質は劣化する可能性があります。
これで不満があれば新規にレンズ購入を検討されても良いでしょう。
書込番号:19861395
1点

難しい単語がたくさんあります。
オート機能ばかりで撮影しているわたしのような人物に果たして望遠レンズや焦点レンズのありがたみが
果たして分かるのか!
大変わかりやすい説明と、実体験に基づく感想を教えて頂き、感謝致します。
また明日疑問点やお伺いしますので、よろしくお願いします。一旦失礼します。
書込番号:19861430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠撮影…
とりあえずEXテレコンは使ってみましたか?
一応今のレンズでも2倍の〜200mm(換算400mm)になりますけど。
書込番号:19861504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ♪すでにみなとまちのおじさんさんがお書きになっていましたね(*^^*)
ゴメンなさい♪
書込番号:19861521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠と、マクロ性能・・・なんかどこかで・・・・と思ったら、
両方完璧とは言えませんがある程度ずつこなせるレンズがあります。パナの14-140mmです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000782659_K0000281877_K0000152875_K0000846728_K0000055877_K0000418169
これは広角から望遠までを1本でこなす、いわゆる『便利ズーム』です。
若干望遠側にシフトしていますが (12-32/35-100が14-140になりますからね)、
現在お持ちのWレンズを、ひとつにまとめたかんじ。
それでもGF7のWレンズはメチャ軽なので、それら足したよりは少し重くなってしまいますが。
確かに、現在の望遠端100mmからしたら140mmは大差ないかもしれませんが、
1.4倍の差はある程度の実感はあると思います。3倍以上の差なら、それはかなり実感ありますが、
上記比較表を見て分かる通り、300mm超えるものは結構大きく重いです。
ボディとセットで800g弱。この点クリアできるならよいですが、もし重いか?と感じるなら
望遠端140mmまでをトータル531gで持てるわけです。レンズの付け替えもいらなくなります。
で、みなとまちのおじさんが書かれているEXテレコン機能を使えば、
現状でも200mmは体感できますし、14-140mmなら280mmまで使えるわけです。
あるいはコスパで先に薦めた望遠キットズーム(45-150mm)なら、手軽に300mmまで体感。
もうひとつ、14-140を推す理由として、
テレマクロ(望遠端でも近距離で撮れるので、結果小さいものが大きく撮れる)が効く点。
もちろんマクロ専門のレンズと比べてしまうと見劣りはするんですが、そこそこよいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782660/#19779319
超望遠もマクロも、中途半端といえば中途半端ですが、
これ一本で両方をそこそここなせてレンズ交換なしにある程度のことができるものとしては
オススメしたいです。ちょっと高めで重めではありますが、とにかく便利です。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
まあとりあえずは望遠の方の話として、EXテレコン機能行ってみる、ですかね。
書込番号:19861648
0点

パニャンさん
貰ったんゃ。
書込番号:19861839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠レンズ=焦点距離が長いレンズ=おおよそ100mm以上のもの が必要なのかどうかは
パニャンさんが判断する事です。
現在ご使用のレンズで、「もっと遠くのものを大きく写したい」とか、
「手軽に背景をボカした写真が撮りたい」とかいう希望があるのなら、
望遠レンズを購入すると良いでしょう。
ダブルズームキットなので35-100のレンズをお持ちだと思います。
これの100mmの方でもズームが足りないと感じているかどうか、でしょうかね
PZ45-175は電動ズームなので、ズームを手動で素早く!というのはできません。注意した方が良いと思います。
書込番号:19863769
0点

うさらネットさんのご意見に1票!
せっかくのニコン望遠レンズ、ニコン機の手ごろなD二桁シリーズの中古ボディを手に入れて、
制約無しで使えるようにするのが素直に良いと思います。
標準焦点域はGF7Wに任せて望遠域をニコン、と二台体制で撮影に出かけるとレンズ付け替えなくて良いメリットもあると思います。
書込番号:19869364
0点

とりあえず、55-200は、パナ機につけると現在のレンズの2倍大きく写せます。言い換えると2倍遠くを同じ大きさ
に写せます。めんどくさくて使い物にはならないと思いますが。
もしニコン機を買って付けると、現在のレンズの2倍までは行かなくなりますので、あまり遠くをというイメージには
ならないかもしれません。もっと良いレンズを使うためなら本体買い増しもあるでしょうが55-200の為にというのは
お勧めできかねます。
一番満足度が高そうなのはなんとなく、パナの100-300買うことのような気がしないでもないです。
書込番号:19870116
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
先日この機種を店頭で触ってみたのですが、内臓フラッシュでの撮影について、連写を行ったところ、
店頭機だったので、メモリーカードは入ってなかったのですが、フラッシュを二枚くらい撮ったところ、
少し書き込む時間があるみたいで、次の撮影まで少し時間が空いてしまいました。
SDカードを入れた状態でも、同じような状況でしょうか。
フラッシュを撮った際、次の撮影まで、フリーズするような、書き込む時間があって、
次の撮影まで少し間が開いてしまうような状況でしょうか。
この機種以外にも、パナソニックのミラーレス機を試してみたのですが、
他の機種でも同様に、フラッシュ撮影を行った後に、書き込む時間があって、
少し次の撮影まで間があいてしまう感じがしたので、
パナソニックのミラーレス機の特徴なのかなとも思ってしまいました。
この点についていかがでしょうか。
どの機種でも内臓フラッシュ撮影を行った後は、間が開いてしまうものでしょうか。
ソニーのα6000等は、フラッシュ後も間が空くことなく、連写できていたのですが…
(それもメモリーカードが入っていない状況なのでなんともいえませんが…)。
0点

店頭ですと周囲が明るいので、フラッシュ発光量も同調して上がります。
で、キャパシタエネルギを多く消費しますので、次発光のためのキャパシタ充電に時間を要します。
この辺は、連写用の機種では一応の配慮をしているはず。
なお、較べる場合は、全く同じ状況(焦点距離・被写体・背景等)で較べないと判断を誤ります。
書込番号:19859738
2点

ヒスクウシさん こんにちは
フラッシュの場合 どうしても 電気を貯める事が必要なため チャージしていた電気がなくなると 次の撮影のための電機が溜まるまで ストロボが使えなくなることがよく有ります。
書込番号:19859785
0点

こんにちは。
他の方がお書きのように、フラッシュというのは電気を一時的に溜め込んで、
それを一気に開放して発光しますので、その溜め込む時間(チャージ時間、充電時間)
が必要になります。
次のシャッターが切れないのは、カメラがフラッシュ発光のためのチャージを
しているからだと思います。1枚目を撮って余力が残っていればすぐに次の
発光ができますが、残っていなければ発光に必要な電力を貯めるまで
待たないといけないということです。
チャージ時間はストロボの性能やその直前に発光した光量などによって変わります。
まず内蔵ストロボはあまりチャージは速くないと思います。
そして撮影環境が暗かったり、被写体との距離が遠いとより光量を必要としますので、
「発光間隔」は長くなる傾向になると思います。
書込番号:19859846
1点

ストロボ(フラッシュ)を閃光させるためには、5V〜7.4Vのバッテリー電圧を約350Vにまで昇圧し、それをキャパシタ(コンデンサとも言う)に充電して、ドバッと一気に吐き出させます。
ですからストロボ(フラッシュ)を連発させると、次のまでに昇圧と充電に時間がかかり待たされます。連発可能なストロボ(フラッシュ)は、バッテリー、昇圧&充電回路が強力に出来ているんです(注:充電されたエネルギーを小出しにする方法もあります)。
云わばキャパシタ(コンデンサ)は貯金箱みたいなもので、貯まったのを一気にドバッと使うと、次に貯金箱を満杯にするのに時間がかかるのと同じです。貯金能力が高ければ、すぐにドバッと使えるようになるのですが(笑)。あるいは小出しにするか、です。
書込番号:19859872
3点

>ソニーのα6000等は、フラッシュ後も間が空くことなく、連写できていたのですが…
フラッシュも連射と同様に光っていたのでしょうか?
フル発光状態だったのでしょうか?
気になります。
書込番号:19859962
0点

カードの書き込み遅延ではなく、フラッシュのほうの問題ですよ。
NISSINの高速ストロボとそれ用の電池を購入しましょう。
http://www.nissin-japan.com/mg8000-faq.html
と思ったら、生産終了でした。申し訳ないです。後継機はないみたい
ですね。
あとは、プロ用のストロボにはそういう機種がいくつかあります。
>hiderimaさん
書込番号:19860425
0点

>デジタル系さん
>あとは、プロ用のストロボにはそういう機種がいくつかあります。
>>hiderimaさん
えぇと、私の疑問に対する答えをさせたのですかね。
α6000のストロボは充電時間約4秒と書かれてます。
と言う事は、発光せずに連射していたと取るのではないでしょうか??
それとも、α6000にプロ用のストロボがついていたと、言われるんですかね??
あと、いくらプロ用ストロボでもフル発光で連射できるストロボなんて私は知りません、
•発光間隔:約0.1〜5.5秒とあるので、フル発行時は、5.5秒かかるのではないですか??
書込番号:19860447
0点

>デジタル系さん
GF7にはホットシューがないので外部ストロボは付きませんね。
書込番号:19860491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
フラッシュの発光量が絞られていたとか、ISOがめちゃくちゃ高くされていたとかではないでしょうか。
書込番号:19860498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボ使ったこと無いなぁ…( ;´・ω・`)
書込番号:19860744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→ ヒスクウシさん
> 内臓フラッシュでの撮影について、連写を行ったところ・・・フラッシュを二枚くらい撮ったところ、
> 少し書き込む時間があるみたいで、次の撮影まで少し時間が空いてしまいました。
> フラッシュを撮った際、次の撮影まで、フリーズするような、書き込む時間があって、
> 次の撮影まで少し間が開いてしまうような状況でしょうか。
連写モードの場合、内蔵フラッシュの動作は、メーカーによって考え方が違い、以下の通りになります。
フジフイルム:連写モードでは、内蔵(付属)であれ外付けであれ、フラッシュは一切発光しない
パナソニック:記憶があいまいなので、最後に記載
ニコン:連写モードでは内蔵フラッシュをポップアップすると強制的に単写モードになり、連写できない
キヤノン:連写モードでは内蔵フラッシュをポップアップすると強制的に単写モードになり、連写できない
ソニー:連写モードでは内蔵フラッシュで連写はできるが、毎回チャージを繰り返すので連写速度はかなり遅くなる
フジフイルムのように、フラッシュを一切発光させないという割り切りもあれば、
キヤノンやニコンのように、強制的に単写モードになってしまうメーカーもあります。
ソニーのように、再チャージで速度は遅くなっても、一応連写させるメーカーもあります。
肝心のパナソニックについては、実はあまり良く覚えてないのですが、
スレ主さんの実験結果を見ると、ソニーとキヤノニコの中間という感じ、
つまり、チャージが残っている間は速く、チャージがなくなると再チャージするまで撮影が遅くなるのかもしれません。
> ソニーのα6000等は、フラッシュ後も間が空くことなく、連写できていたのですが…
ソニーはα6300で実験したのですが、連写はしますが、かなりかなり遅くなりました。
「間が空くことなく連写できていた」といっても、毎秒1コマくらいの速度に落ちたはずです。
なお、以上は内蔵フラッシュの場合であり、外付けフラッシュの場合は(フジフイルムを除き)動作が異なります。
書込番号:19860875
1点

ヒスクウシさん
ストロボ、同じパワー何かな?
書込番号:19861843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。連写と書きましたが、単写モードでした。
単写モードに切り替えて試してみたのですが、一枚撮った場合でも、次の撮影になるまで
カメラが固まってしまい、次の撮影になるまで、2、3秒かかってしまいました。
α6000と6300で試したときは、パシャパシャと、全く固まることなく、次々と
フラッシュが撮影できていたため、この商品を買おうと思っていたので、
その部分が非常にネックなような気がしました。
また同じパナソニックのミラーレス機の、もう少し大きくて高価な、G7でも試してみたのですが
同じような仕様だったため、パナソニック機の仕様なのかなと思いました。
自分は今まで使っていたソニーのα55も、内臓フラッシュでの撮影が、遅いため、
そういうフラッシュの間隔の早さも含めて最新のミラーレス気を考えていたのですが、
店頭で触ってみて、その部分がネックに思いました。
>hiderimaさん
同様に光っていました。なので最新の機種はここまでフラッシュ撮影が早いのだなと驚きました。
この機種でもGM1でも、持っている方の感想はいかがでしょうか。
実際に使っている方の意見も聞かせていただけるとありがたいのですが。
書込番号:19862165
0点

>ヒスクウシさん
こんにちは。
GM1とG7使っています。
内蔵ストロボを使うことは滅多にないんですが、試してみました。
単写でフラッシュ使って、何のストレスなくどんどん撮影できますよ。
撮影条件が違うんでしょうかねー?
多分、メモリーカードが入っていない、というのがいけないのだと思います。
店員さんの許可を得た上でメモリーカードを入れてやってみてください。
書込番号:19862213
4点

>ヒスクウシさん
>パナソニックのミラーレス機の特徴なのかなとも思ってしまいました。
単写で連続してフラッシュ撮影できます。SDなしでもできます。
フラッシュの設定が原因なのかな?と思いましたので、下の2点を確認してみて下さい。
「MENU」→「撮影」→「フラッシュ設定」で
1.発光モードが「マニュアル」なのでは?→「TTL」にして下さい。
2.ワイヤレスモードが「ON」なのでは?→「OFF」にして下さい。
GF7とG7の両方で同じ現象だったとのことですが、お客さんが両機で同じことを試したのかな?と想像します。
お店でカメラを触られる際には、まず設定を初期化することをお勧めします。
早く解決してスッキリできればよいですね。
書込番号:19862255
1点

あ、ほんとですね。
今、メモリーカードを抜いてやってみましたが、同様に問題なくフラッシュたいてパシャパシャ撮れました。
そうすると、やはり設定の問題でしょうな。
書込番号:19862262
1点

>Canasonicさん
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
また今度店に行った際に試してみようと思います。
書込番号:19864873
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





