LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2015年11月16日 00:36 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年7月17日 22:53 |
![]() |
4 | 6 | 2015年5月8日 14:30 |
![]() |
13 | 10 | 2015年5月2日 13:08 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2015年11月15日 23:12 |
![]() |
17 | 17 | 2015年11月15日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
gf6のホワイトを使っていました。カメラ初心者なので、子供を撮影するときに、背景が簡単にぼかせたりタッチパネルなどとても使いやすくて気に入ってましたが、裏のディスプレイ面を子供に落とされて割れてしまい、買い替えを考えています。
ホワイトが気に入っていたので、もう一度ダブルズームキット(Amazonで40000程でした。)を購入し、レンズのみ売却して、使うか、gf7にするかで迷っています。値段の差は18000円程というところでした。
迷っている理由は
・ホワイトがgf7にはない
・gf6で気に入っていたタッチパネル操作での背景ボカシがあるのか?
・画素数は違うようだけど、そんなに差がないように感じる。
などです。主に小さい子供を撮影するのに使う予定です。海外に住む予定があるので、小さい方がいいのか??とも思います。
みなさんのご意見をお聞かせください。
書込番号:19161789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
GF6もGF7も所有していませんが、ちょっと調べてみました。両機のスペックの違いはこちらを。
http://www.monox.jp/panasonic-lumixdmcgf7-1.html
ボディカラーについてはどうしようもありませんが
○gf6で気に入っていたタッチパネル操作での背景ボカシがあるのか?
あるようですよ。他にも、女性なら美肌モードが嬉しいかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150416_698000.html
○画素数は違うようだけど
GF6は総画素数1668万・有効画素数1600万、GF7は総画素数1684万・有効画素数1600万です。問題になるのは有効画素数ですが、まったく同じと考えて良いでしょう。
良いご選択を。
書込番号:19161832
1点

性能差さえ考えなければ
GF6の方がカッコいい。
パナソニックにこだわらければ
オリンパスEPL6,EPL7も
候補に?
書込番号:19161837
0点

>ホワイトが気に入っていたので
LUMIX DMC-GM1K-W レンズキット [ホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000586740/
を選択肢に入れてもいいかなと思います。
撮像素子は後継機のGF7と同じものだと思われますし、タッチパネルも搭載しています。
ただ、小型化を優先しているため、背面液晶がチルトしません。
それでも、白ボディを優先するなら、こちらにしてもいいように思います。
もちろん、今までと同じGF6を購入したほうが、今まで通り使えるので、安心なのですが
同じボディを買うより、違う機種を買ったほうが、カメラによる違いを楽しめていいように思います。
もちろん、必要な機能がなくなってたりしたら、楽しむどころではなくなりますので
実際に店頭とかで触って、今までと同じことができるのかとか
小型化されて操作しにくい部分があるかどうかとかを、見ておいたほうがいいと思います。
書込番号:19161927
1点

5歳児のパパです。
GF6、子供撮りに使いやすいですよね。
ただ、高感度が一際弱い子なので、GF7にすれば、屋内での撮影がもすこしキレイに撮れるようになるはずですよ。
書込番号:19161985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ななこねこさん こんにちは
>タッチパネル操作での背景ボカシがあるのか?
おまかせiAモード、インテリジェントオートプラス(iA+)、クリエイティブコントロール時限定のようですが ボケ味コントロール機能は付いているようです。
自分の場合 GF1からパナのマイクロフォーサーズ使っていて 色の傾向微妙に変わっていますが 画質自体の変化は極端な差は出ていないですが 進化はしていると思いますので 購入するのでしたら新しい機種の方が良いと思います。
後 お子様が小さい時ほど荷物多くなると思いますので カメラ自体は小さい方が良いと思いますが 特にレンズのコンパクトさが違うと 後運びやすさ変わると思いますよ。
書込番号:19162113
0点

私も新しい機種GF7はカメラ本体もレンズも小さくていいと思います。白がないのは残念ですが、他の色もけっこうかわいいと思いました。
書込番号:19162219
2点

こんばんは。
最近、GF7のユーザーになりました!
私はカメラの超初心者なので、性能などのお話はできないので見た目について。
GF7にホワイトがないとのことなのですが、白いボディケースをつけるというのはどうでしょう。
展示品でブラウンにホワイトのボディケースをつけているのがあったのですが、すごく可愛かったですよ。
↓サイトの真ん中あたりにあります。
http://panasonic.jp/dc/gf7/lens_accessory.html
社外品でもHAKUBAというメーカーが本革で出してるみたいです。
小さいお子さんがいらっしゃるとのこと。
お子さんと自撮りするの楽しいですよ。
GF7おすすめです!
書込番号:19167725
0点

ななこねこさん
ご存知の事と思いますが、GF7・ダブルズームには、以下のような特徴があります。
・自分撮りを強く全面に打ち出している。
・キットレンズが沈胴式なので、収納時により小型に収まる。
・キットレンズの焦点距離が、短くなっている。広角端(最も広角側)はGF6のキットレンズが14mmなのに対し、GF7のキットレンズは12mm。2mmの差は結構大きいです。一方、望遠端はGF6のキットレンズが150mmに対して、GF7のキットレンズは100mm。望遠レンズの使い方によっては、差が出ますが、気にされなくてもOKかも??
私のオススメは、ヤフオクで、GF6のキットばらし新品(勿論、未使用)のホワイトボディをご購入される事です。ご検討なさってみて下さい。
下にオークション相場を付けておきます。「前月」をクリックすると、過去3ヶ月分まで無料で落札価格を調べる事が出来ます。ホワイトボディ以外が混じっていますが、ご容赦下さい。また「新品級」は中古ですので、手を出さないようにして下さい。
・オークション相場(検索キーワード「DMC-GF6 新品」)
http://aucfan.com/search1/q-DMC.2dGF6.20.bf.b7.c9.ca/s-mix/
現在、ヤフオクに相場より若干高めですが、GF6のキットばらし新品/未使用のホワイトボディが出品されています。もし入札なさるのでしたら、出品者の評価確認等、慎重になさって下さい。(今の出品者の「悪」を読む限り、決して悪くはない出品者だと感じます。飽くまで個人的感想なので、入札は自己責任でお願いします)
書込番号:19167765
0点

新しいGF7がオススメ(^o^ゞ
書込番号:19191100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はGF7にしました(^-^)/
書込番号:19321840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

動画撮影中に静止画を同時に撮影できるかでよろしいですか。GF7だけでなく、パナのカメラはできます。
動画撮影中([MP4]を[VGA/30p]に設定時以外)に動画撮影中の静止画撮影が可能です。動画撮影中に、レリーズボタンを押すか、タッチシャッターをONにして、ピントを合わせたい被写体をタッチすれば撮影出来ます。
ただし、写真サイズは動画優先では、画像横縦比[16:9]、記録画素数[S](2M)でになります(動画優先モードで)
写真優先にすると録画が止まりますが設定した記録画素数、クオリティで記録されます。
動画撮影中の写真の記録可能枚数は動画優先では15枚まで、写真優先では4枚までです。
書込番号:18975434
1点

>動画を撮影しながら写真撮影はできるのでしょうか?
可能です。
パナソニックのサポートページを見ると
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgf7a&node=0&kid=4388
動画撮影中の静止画撮影での写真サイズは
動画優先では、画像横縦比[16:9]、記録画素数[S](2M)で、
写真優先では、画像横縦比[16:9]、設定した記録画素数、クオリティで記録されます。
動画撮影中の写真の記録可能枚数は動画優先では15枚まで、写真優先では4枚までです。
とされています。
動画優先の場合は、動画と同じ解像度なので、後からパソコン等で切り出したのと同じように思います。
写真優先なら、通常の静止画と同じクオリティで撮れそうですね。
書込番号:18975641
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
GF3の液晶のコーティングがボロボロになり、屋外だと反射して像が見えない状態でシャッター押さねばならず買い替えを考えているのですが、ちょっと迷っているのでお勧めなどあれば教えてもらえるとうれしいです!!
レンズは
・LUMIX G 20mm/F1.7
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
・LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm (ほとんど使ってない)
を持っています。
GF3に特に不満はありませんが、これより大きく、重くなるのはちょっと。。。と思っています。
で、性能的にも重量的にもGF6よりGF7の方がいいなーと思うのですが、レンズキットしか販売されいないようなので迷っております。。
・ボディのみ販売されるのを待つ
・レンズキットを買ってレンズは売る
・他の機種を買う
のどれかかなーとは思っています。
0点

こんにちは。
GF7, GM1S, GM1, GM5はどれもとても良く似た機種で、画質やシャッター、オートフォーカスの機能とかは ほとんど同じです。
GM1はシンプルな機種。GM1sはそのマイナーチェンジ(ほとんど同じ)。
GM5はフラッシュを外付けにし、ファインダーをつけた機種。
GF7は自分撮りしやすいように液晶が反転するようにした機種。
ですから、自分撮りが必要なければGM1, GM1sでよいのではないかと思います。やすいですし。
GM1, GM1sはレンズキットでの入手になりますが、この附属の標準ズームレンズは小さくてうつりもいいのでキープして、古い標準ズームを手放すのでいいのではないでしょうか?
GM1は小さいので、20mmF1.7ですら本体からはみでますが、私は気にせずその組み合わせを使っています。
書込番号:18754032
1点

しろながす田中さん こんにちは
パナの場合 ボディだけの販売 割高な場合が多いので ボディだけの販売を待つよりは レンズセットで購入し 売れるのでしたら レンズを売ってしまった方が良いと思います。
書込番号:18754103
1点

GF7が気に入ってしまったのでしたら
「レンズキットを買ってレンズは売る」
というのがいいかなと思います。
ただ、「屋外だと反射して像が見えない状態」があるのであれば、
少し高くなりますがファインダー付のカメラにされてもいいのではないでしょうか?
パナソニックGM5だとGF3よりも軽量でファインダーも付いています。
こちらはボディのみも販売していますが、レンズ付きの方が安くなっています。
あと、少し大きくなりますがGX7もファインダー内蔵です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000014570_J0000013733
書込番号:18754292
0点

望遠レンズを所持している、晴れた屋外だと液晶が見えないときがある、この二点を考慮すると望遠での手振れ抑制が期待できて屋外でも見やすいファインダー付きのGM5がベストだと思います。
それと、コーティングがボロボロになるのはよろしくないので、保護フィルムを張ることをお勧めします。
他の機種GM1、GF7はメーカーサイトでは背面液晶は晴天下で見やすいと書かれてますが、保護シールを張るとどうなるかまでは判らないです。そういう意味ではやはりGM5が無難ではあります。
ただ、価格だけならGM1Sのキタムラダブルズームが圧倒的に安いです(^o^;)
書込番号:18754339
2点

液晶ボロボロとのことですが、保護フィルムは貼ってなかった?のしたらまずいです。次からは貼ってください。
3択なら、
・レンズキットを買ってレンズは売る
ですね。
モニター固定でいいならGM1も候補に入れましょう。スペック的にこちらの方が妥協のないカメラです。
でも、いわゆるファミリーユースならどっちでもいいですが。
あと、広角は使わないようですが、12-32mmのキットレンズは試してみる価値があるかも。14mmとはちょっと違います。
書込番号:18756135
0点

より小型のGM1もいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000010861
書込番号:18756764
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
GF1を、キットレンズの20mmパンケーキレンズと一緒に使っています。
GF1の液晶が割れてしまったため、買い替えを考えています。
候補はGM1かGF7なのですが、出来れば20mmパンケーキレンズを今後も使っていきたくて(写りが気に入っているのと、父に買ってもらったものなので)、装着イメージを見たいと思っています。どなたかGF7を購入された方で、装着イメージを見せていただける方はいませんか?
GM1への装着イメージは見つけましたが、正直カッコ悪いとおもってしまいまして、それで購入を踏みとどまっていました。
45-200のレンズも持っていますが、こちらは特定の使い方しかしないので、アンバランスさには目をつぶろうと思っています(というかGF1の時点でアンバランスでした
書込番号:18737968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おまっとさん、
さっそくありがとうございます!
こんなサイトがあったのですね、知りませんでした。
なかなかどうして、GF7との組み合わせは良さそうに見えます。レンズがシルバーならなおのこと良かったのですが…(^^;;
対してやはりGM1との組み合わせは私は好きになれません。GM5のほうがマシですね。でもファインダーよりは自撮り用チルトのほうが惹かれるな…
ぐぐっとGF7に心が傾いてきました。もう少し値が下がってくれれば…
書込番号:18738011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF7やGM5 カタログで見ると
GM1に比べて 間延びして見えますが
20mm などの径が大きいレンズと合わせると 寧ろカッコ良くすら
20mm とGM1でしばらく遣っていましたが このレンズ
GF7やGM5 でこそマッチングするのかも
GM5は私この価格コムで酷評してましたが
店頭展示品が不良品と知り
新しいのでEVFを確かめるとまだ許せる範囲
自撮ならGF7 EVFならGM5って当たり前過ぎな感想
お財布許せばGM5 背面液晶見えない時は見ないで撮るけど
EVFは内蔵されてこそ あるとやはり便利 特に望遠域で
書込番号:18738204
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013734
GF7はボディのみや、標準ズームキットがなく、高いのが残念ですね。
小型機種ならGM1がいいかも?
書込番号:18738443
0点

2択ならGM1
性能重視なら・・・(底値は過ぎましたが)GX7のほうがよさそうな?
書込番号:18738589
1点

GM1S+20mmの組み合わせはいいんですが、レンズの径が大きいので、平らな面に置くと本体ボディが浮きます。
あと、カメラ本体が軽いのでレンズの重さが強調されるのが気になるくらいかな?
写りは好きです。
書込番号:18738682
2点

>底面に隙間が出来る
ソコに気づきませんでした。
書込番号:18738732
2点

GM1+20mmは外付けのグリップやボディケースを付けると印象が変わるかと思います。
グリップ+20mm
http://assets.hardwarezone.com/img/2013/10/gm1_019.jpg
http://journal-files7.foto.ua/uploads/2014/04/GM1_8-1024x423.jpg
ボディケース+キットレンズ
http://panasonic.jp/dc/gm1/style/accessory/images/list/items/modal/2_3.png
ボディケース+20mmの写真は見つけられませんでしたが、恐らくグリップと同じくらいの厚みになると思います。
デメリットはグリップの場合、電池交換やカード抜き差しの度に外さなければならないこと、ボディケースは下部の三脚穴のせいで自立できなくなる事です。ちなみに私はGM5において、傷防止とグリップ性の若干の向上、大口径レンズの見た目のバランスを良くする目的でボディケースを使っています。25mm F1.4の場合、ケース無しだとレンズ下部が出っ張ってしまいます、付けると完全に収まるのでマッチングはかなり良好です。
全体的に作りや質感はGFよりGMの方がずっと上なので、所有欲を満たすのは個人的には後者ですね。
書込番号:18738863
0点

kuninanoさん こんにちわ。
お店で試したのですが、このレンズGM1だと上下ともにボディからはみ出てしまいます。
GM5だと少しボディの縦幅が上に長いので、上部はツライチに、下部はやはりはみ出ますが、オプションのグリップや、GM1用の社外製のグリップ(GM5のスレで紹介されていてAmazonで入手可能かも)を付けると下部もツライチになります。結構グーですよ。
でも、個人的には性能面、操作性等にも優れこのレンズとのマッチングも一番しっくりくるGX7がいいと思います。ただ、ボディが分厚くグリップも大きいので、手が大きくないとホールディングしづらいかも知れません。
書込番号:18739228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こんにちわ
ずっとデジカメを使っていて、カメラを首から下げてる人に憧れて
デジカメからバージョンアップとしてミラーレスの購入を前々から検討している者ですw
いろいろネットで調べたりレビューや口コミを閲覧しまくり
自分の希望スペックで以下5点に絞ったのですが
・ソニーα6000
・ソニーα NEX-5TY
・パナソニックLUMIX DMC-GM5-K
・パナソニックLUMIX DMC-GF7W-T
・パナソニックLUMIX DMC-GM1SK-A
これ以上どれが良いのかわからず絞れませんorz
その他、希望内で他にも良いカメラがあればご教授ください
希望は以下になります
「首からさげて常に持ち歩きスナップをしたいので
なるべく軽量なもの300グラム以下くらい」
「単焦点レンズと魚眼レンズを使ってみたい」
「タイムラプス撮影とジオラマ撮影をしたい」
「フルHD動画撮影したい」
「手振れ補正」
「自分撮り(チルト可動式液晶もしくはスマホでリモート)」
「WiFi搭載」
「ファインダー搭載(別売りでも可)」
以上、よろしくお願いします。
追伸
ソニーa5100も視野に入れていたのですが動画撮影時の手振れが激しいみたいなのでやめました下記参照
https://www.youtube.com/watch?v=tQjGLwtS42w
0点

ボディ内手ブレ補正とファインダー以外でしたらGF7でしょうか。
自撮り向けに強化された機能もあります。
背面液晶の上にはね上げ「自分撮りモード」にできます。その時に押しやすいボタンにシャッター機能を設定できたり、顔認識機能に反応した人同士が近づくとシャッターが作動する「フレンドリーシャッター」といった機能もあります。
レンズ交換式のカメラは、キットレンズだと小型軽量でも、他の交換レンズがずっしり重く巨大なこともありますから、魚眼等を追加購入される場合はそれらレンズの重さも要チェック。
GF7ですと、パナソニックから出ている魚眼レンズは小型軽量ですがちとお高い。オリンパスから出ているボディキャップレンズだと室内や暗いシーンでは厳しいですが、安い、小さい、軽い。
書込番号:18710725
0点

こんにちは。
ソニーのミラーレスのことはよく知らないので、パナソニックの機種についてのみ。
>「首からさげて常に持ち歩きスナップをしたいのでなるべく軽量なもの300グラム以下くらい」
GM5、GF7、GM1S どれでもOK。GF7は液晶を反転できるタイプなので、その分 重くなります。
>「単焦点レンズと魚眼レンズを使ってみたい」
GM5、GF7、GM1S どれでもOK。
>「タイムラプス撮影とジオラマ撮影をしたい」
GM5、GF7、GM1S どれでもOK。
>「フルHD動画撮影したい」
GM5、GF7、GM1S どれでもOK。GM5、GF7はMP4 FHDで60p。
>「手振れ補正」
GM5、GF7、GM1S どれも手振れ補正はカメラ本体にはついていません。手ブレ補正が欲しければ 手ブレ補正付きのレンズを使わないといけません(キットレンズには手ブレ補正ついています)。
>「自分撮り(チルト可動式液晶もしくはスマホでリモート)」
スマホでリモートはGM5、GF7、GM1S どれもできます。(でも自分撮りのときわざわざスマホでリモートってめんどうかも。)
可動式液晶はGF7のみ。
>「WiFi搭載」
GM5、GF7、GM1S どれも あります。
>「ファインダー搭載(別売りでも可)」
GM5のみ搭載。GF7、GM1Sには別売りのファインダーもありません。
以上です。
ファインダーがどうしても必要ならGM5、そうでなければ自分撮りの容易なGF7がいいのでは?
シンプルな機種でよければGM1S ですね。
書込番号:18710759
3点

最も条件に近いE-PL7はどうでしょうか?
書込番号:18710816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「単焦点レンズと魚眼レンズを使ってみたい」
ソニーEマウントには魚眼レンズがありませんので、この段階でソニーはきえてしまうのではないでしょうか?
一応、フィッシュアイコンバーターがありますが
レンズ交換式カメラなのに、コンバーターを付けるというのも、なんか不思議な感じがします。
(普通、コンバーターはレンズ交換できないカメラ用というイメージがあります)
そうすると、残りはパナソニックですが、自分撮りも考えているのであれば
背面液晶が回転するのはGF7なので、GF7にされるといいかなと思います。
スマホで自分撮りも可能だとおもいますが、背面液晶が回転するほうが楽です。
書込番号:18710905
1点

1番大事なこと忘れてました(^^;;
起動速度は速い方がいいです(最初に質問した5つの中だとどれが速いですか?)
なにかみつけた時に電源入れてすぐに撮影したいですし
パッとした時だとAFも速い方がいいような
書込番号:18710958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにかみつけた時に電源入れてすぐに撮影したいですし
こういうのはコンデジのほうが得意です。
一眼の場合は電源を入れて、レンズのキャップをとりはずして、レンズによってはレンズをまわして繰り出して、のような操作がはいりますので、ちょっと時間がかかります。
最初からレンズを繰り出しておき、キャップをはずしておけば、GM1は起動は瞬時(本当にパッとつく)です。GM5、GF7もきっと似た感じでしょう。
でも、現実的には上に書いたような動作をしないといけないので、瞬時ではありません。
>パッとした時だとAFも速い方がいいような
AFはレンズにもよります。
GM1+キットレンズはAFすごく速いです。
書込番号:18710978
1点

いろいろなカメラのところに
いっぱいスレッドをたてられましたが、答える人は同じですので、一カ所(ここ)だけでいいです。
書込番号:18711026
0点

みたいですね
注意されました(^^;;
失礼しました。
口コミした機種機種で専門がいて回答が変わるから全部のところで質問しないと答えを導き出せない
と思ったもので失礼いたしました
書込番号:18711044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店で胸前に持ってみて格好よい機種にする。
クラシック調が好きならGX7とかE-M10とかも候補に入れていいかも。
でもその5択から薦めるならα6000がコンデジとの違いが1番明確に感じとれるかな。
書込番号:18711064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m43機 G1を早期に発売(確か7年前)したのがパナソニックです。ミラーレス先駆者ですね。
システムコンパクトを狙う、豊富な交換レンズ(供給が数社)で選択自由、ボディが2社から選べる。
パナ機から選択がハッピーでしょう。
書込番号:18711306
1点

私の知る限り起動時間だけで云えばα6000は最遅です
2カ月カメラ店頭で試し起動時間のために諦め
3カ月後にやっぱり買ったカメラです
私の場合
カメラって理想を並べれば良いカメラが手に出来る訳じゃない
自分が必要な機能が他に代えがたいならメイン機材になります
書込番号:18712482
2点

>「首からさげて常に持ち歩きスナップをしたいのでなるべく軽量なもの300グラム以下くらい」
この時点でソニーは失格。
>「単焦点レンズと魚眼レンズを使ってみたい」
m43(マイクロフォーサーズ)がよろしい、となります。
> [タイムラプス撮影とジオラマ撮影をしたい」「フルHD動画撮影したい」「自分撮り(チルト可動式液晶もしくはスマホでリモート)」「WiFi搭載」
カメラ選びの本質ではないのでスルー
> 「手振れ補正」
保留
> 「ファインダー搭載(別売りでも可)」
機種が限定され、小型機には少ない。
とりあえず以上の条件から考えるとパナGM5ですね。
第一線で通用する画質をもつカメラのなかで最小最軽量です。
「本質ではない」と書いた部分もパナなのでほぼだいじょうぶ。(液晶は固定)
一応、パナはレンズ内手ぶれ補正、but、m43単焦点のほとんどが手ぶれ補正機能なし……という点が気になりますが、
シャッター速度に気をつければ使えます。(キットレンズや他のズームレンズは手ぶれ補正機能あり)
一日中、首からぶら下げていて負担を感じないカメラって、コンデジ以外では、これしかないと個人的には思います。
あと、PentaxのQシリーズがあるにはあるけど、カテゴリーが違うと思う。
書込番号:18713377
1点

中途半端で投稿してしまいましたので追加。
ソニーは重い(とくにレンズ)こともあるし、レンズの種類が少ない。魚眼はありません。マウントアダプターを間に挟めば、他社のレンズも使えるものの、操作性が悪く実用的ではありません。少なくとも一般人には向いていません。
m43はパナソニックのレンズ以外にオリンパスのレンズも使えます。単レンズも豊富にあり、魚眼レンズもあります。
m43の小型モデルの中でファインダーがあるのはGM5だけです。GF5,GM1は外付けもできません。オリンパス機で現在新品が入手できるものとしてはPL6が一番軽く、高性能!の外付けファインダーがつけられますが、GM5と比べるとかなり大げさになり重くなります。現行のPL7はPL6よりさらに少し重くなりますし、これならいっそ、M10がいいでしょう。ファインダー内藏で、いわゆる1眼レフスタイルのカメラで、ほぼ希望通りの機能もあります。が、一日中首からぶら下げてるとしんどいかも。個人的には無理。というか、くりかえしますが、それやって負担のない、かつ高性能のカメラはGM系しか存在しません。
書込番号:18713417
1点

こんばんは
ソニーのEマウントに、魚眼が無いとの書き込みを見て、思わずこちらに書き込んでしまいました。
純正ではありませんが、安原製作所というところからマドカ
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/index.html
というレンズが出ています。
書込番号:18858145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーは重い(とくにレンズ)こともあるし、レンズの種類が少ない。魚眼はありません。
一応、E16mm F2.8 SEL16F28+コンバーションレンズVCL-ECF1の純正組み合わせで、フィッシュアイが可能「でした」(ディスコンになりましたが(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111005/#tab
今でも超田舎の家電量販店のガラス陳列棚の片隅で、たま〜に在庫品を見かけます。
書込番号:18858972
1点

このカメラで良いのでは…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19321575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
皆様はじめまして。
昨年頭にGM1を購入して、そのコンパクトさと高感度性能、解像感の高さを大変気に入って使っているのですが
、最近ズーム域を欲しく思いズームレンズを検討し始めました。
しかしこのGF7が最安値税込み59,800円というのを見て、だったらまるまる買い換えてもいいかな、と。
ただここの書き込みで10-32は少々作りが甘いというのを見て35-100も見えない部分の作りが悪いのではと少し心配をしております。
GF7をお使いの方、もしくはパナの35-100をお使いの方、その辺りいかがなものか使用感を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
0点

>ここの書き込みで10-32は少々作りが甘いというのを見て
12-32ですよね?ズームリングが取れたって件の事ですかね?
小型軽量を優先させてるだろうから同じような35-100も心配ですね。
35-100の板を見る限りまだそういう報告レスは無いみたいだし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000700443/#tab
実際何かあるまで事前に分かるって事もないだろうし、心配ならもう少し様子を見るか
発売から年数がたって実績のある他のレンズも検討されては?
書込番号:18591763
1点

http://digicame-info.com/2014/11/lumix-g-vario-35-100mm-f4-56-o.html
使ったことはありません(45-175を使用中)が、こんな情報もあります。
書込番号:18591858
1点

男性A型さん
申し訳ありません、12-32です。
このキットの35-100はこれまたコンパクトで惹かれますが、E-PL6のダブルズームでもいいかなと、悩んでおります。
レンズだけ買うのは勿体無いような気がしてしまって。
書込番号:18592063
0点

E-PL6のレンズは比較対象のレンズより大きいですが問題はなければコスパは最高ですね♪
書込番号:18592148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ普通に考えればパナソニックのレンズが丈夫に出来てる訳ないよね。
でも、じじかめさんのリンクではベタ誉めだね。
書込番号:18592238
4点

ツバ二郎さん
望遠レンズを手に入れて、遊び用にカメラも一台ついてくるような感じですもんね。
しかし手ぶれ補正無しは不安です。でも安い…
せっかくGM1の絵作りを気に入っているのに手ぶれを恐れE-PL6を持ち出すのでは本末転倒ですし。
おまっとさん
そういうものですか。
確かに手持ちの12-32の質感はなんともチャチですし、ちょっと擦ったりぶつけたりするとすぐにキズになり塗装もお粗末かとは日頃思います。
写りはすごく気に入ってますけどね。
書込番号:18592641
0点

あらま朝からまた魚かさん、こんばんは。
望遠ズームレンズが目的であれば、カメラのキタムラの”DMC-GM1SK-A ダブルズームキット”はいかがですか?
これでしたら、PZ45-175レンズがセットでありながらGF7の最安値より安く入手出来ますよ(売値はコロコロ変わっているようです)。
で、その際に店頭で今お持ちのGM1を下取りにするか新たに購入するGM1Sの本体+標準ズームを買取に出せば、お値打ちに望遠ズームが手に入ることになります。
GF7ではコンパクトな35-100がウリになってますが、GM1クラスのコンパクトな筐体にはこちらの電動ズームはかなり使いやすく感じます(電動故にクセがあるので、万人にお勧め出来るわけではありませんが)。
それでいて、カバーする焦点距離の割にはかなりコンパクトですし。
もちろん、GF7の特徴である自撮り可能な背面液晶や、35-100の可搬性の良さから来るハンドリングのしやすさという点で、GF7に買い換えされるのも良い選択だと思います(私もコンパクトな35-100には関心がありますし、GF7の使い勝手も気になってます)。
そもそも前提として作りの甘さを心配されているようですが、あらま朝からまた魚かさんの12-32の作りはどうでしょうか。
大量生産品故に個体差は当然あると思いますが、お持ちのレンズで特に気にならないのであれば、あとは信じるしかないかもしれませんね(^^;)
カメラのキタムラのような店舗で購入すれば、初期不良でのトラブルであればちゃんと対応してくれるんではないでしょうか(店舗ごとにまちまちなのかな?)。
書込番号:18592684
3点

GF7と35-100mm気になりますよね。
今月初めに、旅行先のヨドバシにふらっと入ったらGF7はモックのみで、実物を触ることができなくて残念でしたが、35-100mmが単品で置いてあったので、自分のGM1に付けてちょっとだけ遊んでみました。
まず、大きさは文句なく小さくてGoodですね。以前にPZ45-175をGM1に付けたこともありますが、やはり日頃持ち出す気がおきませんでした。そういう意味でPL6のセットレンズは大きすぎて、今までGM1に満足だったのなら大きさの点が心配ですね。
それと焦点距離が35mm始まりか40mm始まりか、がちょっとした違いなんですが、使いやすさの点で随分違うように感じました。(自分のPZは45ですが)35mm開始なら、最悪これ一本でなんとかなる場面もありそうな。。。まぁ、でもこれに14mmか20mm単焦点のセットがベストかななんて思ってます。
テレ端が短いのはEXテレコンとかで少しカバーできますしね。ちなみに、E-PL5を持っていますが、こちらのデジタルテレコンはEXテレコンより画質は悪いと感じてます。少なくとも動画時のテレコンは使用出来ないくらいです。
私はE-PL5をGF7に置き換えようと思案中。。。
作りは12-32よりは良く感じました。実際ズーミングもスムーズでした。この辺は個人的な主観によるので実機に触られた方が良いかと。
参考に自分のGM1+お店の35-100mmで撮った写真です(他人に見せるつもりもなかったので、適当に目の前を片手撮りしたものです)
書込番号:18593866
2点

GF7の35-100は
>レンズ収納時の全長が約50mm※、重量わずか約135g
で確かに軽くて小さいんですが
現在31500円のG5 Wズームキットの45-150はどうです?
全長約73mm※・質量約200g
もちろん手振れ補正付です。
http://kakaku.com/item/K0000410148/
おまけみたいに付いて来るG5本体の方も
バリアングル液晶とファインダー(EVF)付だから何かと便利で
性格が全く違う2台持ってる事で使い分け出来ます。
何かのイベントの時もG5をビデオカメラ代わりに動画撮影しつつ
GM1で写真撮る事もその逆も出来ます。
書込番号:18594138
2点

ぴこぴこハンマ・ハンマさん
PZ45-175が無料で付いてくるセットですか、キタムラさん凄いですね。GM1を買う時に出会いたかったものです。
改めて書く事でもありませんが、レンズ選びって本当に難しいと言いますか、どのレンズも魅力的と言いますか。
特に望遠端については、日頃使わない焦点距離でも「あるに越した事はないかな」と悩ませますね。
このセットを手にすればGM1Sを残すでしょうが手元にあるGM1にいくらの価値があるものか。12-32が傷だらけですから。
近くののカメラ屋に買い取り価格を聞いてみましょうかね。情報ありがとうございます。
書込番号:18594677
0点

デジカメぱぱ2013さん
本命の35-100についての情報ありがとうございます。
PZ45-175も焦点距離を考えれば非常にコンパクトなのでしょうけれど、パナの35-100は実物を見た時ここまで小さいのかと本当に驚きました。
望遠端の画像も大変参考になりました。スッキリクッキリ写っていて、あの小ささにして良く出来たレンズですね。
ズーミングもスムーズと言う事で、12-32に比べれば作りはしっかりしているのかもしれませんね。
書込番号:18594743
0点

男性A型さん
その選択肢は私の中にありませんでした、非常にコストパフォーマンスに優れたセットですね。
見た目にも35-100より丈夫かつ操作しやすそうですね。本体の全長も程良さそうで有力候補になりました。
こちらのレンズは実物を障りに行ってみようと思います。
書込番号:18594822
0点

X こちらのレンズは実物を障りに行ってみようと思います。
O こちらのレンズは実物を触りに行ってみようと思います。
変換ミスを訂正させていただきます。
書込番号:18594825
1点

皆様たくさんの有益な情報を本当にありがとうございます。
貴重な意見をいただく中で先に書いておけばよかったと反省している事がありそれは、私がほしいズーム域というのが望遠端・換算120mm程度あれば充分という事。そしてそれにいたる経緯を長くなりますが書かせてください。
数年前まで私は、Nikon F3 + Tokina AT-X PRO 28-80 2.8 の組み合わせを大変気に入って使用しておりました。
その後Nikon D70、D7000を手に入れてもこの大きなTokinaのレンズを愛用しておりましたが、広角が欲しくなります。
そのためいくつかのコンデジを経由しSONY NEX-6 + PZ16-50 で充分な画質と広角域を補完すると同時にそれまで必要ないと思っていた24mmが面白いと感じます。
D7000 + Tokina 28-80 と NEX-6 + PZ16-50 で満足していたものの、驚くほど小さなGM1が登場し、しばらくして手に入れたGM1の画質と携帯性は想像を超えた素晴らしいもので、NEX-6は即座に入れ替わり、D7000とGM1は私にとって最高のコンビとなった、までは良いのですが、困った事に?あまりのGM1の出来の良さ、画質の良さにこれだけ気に入って使って来たTokina 28-80 さえも持ち出す機会が激減しました。
しかしながらGM1 + 12-32 では、大きく撮るというより背景の整理のためもう少しズーミングしたいと感じるシーンがあり、せめて使い慣れた換算120mmくらいまでGM1で撮れれば、と思う様になり目をつけたのがこのとてもコンパクトな35-100、という訳です。
そのため35-100はいつも必ず持ち出すレンズとなり頻繁に、そして過酷に使うでしょうからその「作りの具合」が気になった次第です。
これは余談ですが、SONYのPZ16-50は私史上もっとも作りのチープなレンズです。先端のズームリングは本当に軽くぶつけただけで歪んでしまい、回転にブレーキがかかった様になりましたし、その影響もあってか持ち運びの際の衝撃かは定かではありませんが、ときどきバッグから出すとレンズ前玉を含むパーツが銅鏡から飛び出した様になり、電源を入れてもレンズを認識しません。
力で押し込めばカチンッ!と大きな音をたてて引っ込み、直りはするものの発生頻度が高く煩わしいです。
おまっとさんがいう様に、家電メーカーのレンズが丈夫に出来ているはずが無い、のかもしれませんが、今の私には35-100がベストな選択の様でありやはり本命はこれとして、長くなりましたが引き続きその使用感、良いところダメなところを教えていただけないかと思います。
書込番号:18595129
0点

この半月あまり毎日使ってます。12~32mmより造りはいいし、今のところ問題なし。使用頻度にもよりますが、あまり心配しなくていいんじゃ、って思います。写りはキリッとしていいですよ。
書込番号:18629101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

造りに関しては分かりませんが、GF7やGM1にメッチャ似合うメッチャコンパクトなレッドですね(o^-')b !
書込番号:19321565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





