LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 23 | 2017年7月23日 13:25 |
![]() |
1 | 3 | 2017年7月11日 21:44 |
![]() |
62 | 24 | 2017年7月12日 11:34 |
![]() |
3 | 6 | 2017年7月2日 07:44 |
![]() |
40 | 26 | 2017年6月27日 07:06 |
![]() ![]() |
8 | 32 | 2017年6月23日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
【ショップ名】楽天内のPCあきんど
【価格】59800円ですが、買い回りポイント10倍でポイント使用で実質50000円
【確認日時】今日18時50分、17時までは売切れでした。
【その他・コメント】Amazonタイムセール迷っていたら終了してしまい、昨日夜に楽天で発見。さらに調べていたら売切れ。これから子供を撮りまくります。
書込番号:21038293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。いろいろ触ってみてレンズも研究してみます。
その際はご教授ください。m(__)m
書込番号:21038412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いま確認しましたら、売切れになっています。
おさがわせしました。。
書込番号:21038484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
35-100mmは他の機種にはキットとして
設定されていないので、存分に使って
あげてください。
書込番号:21038642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
Amazonで購入できずに困っていたところ、ラッキーでした。
運動会で望遠があるといいなと思っていたのでいまから届いたら
練習です。
使いこんで愛着あるカメラにして行きたく思います。
書込番号:21038751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特価情報、ありがとうございます♪
おいらも去年、他社機(ペンタ機)の入門機をアマゾンのタイムセールで格安入手の経験有り、
まめにネットを巡回してリサーチしてると、思わぬ幸運に出会うこともあるようですね (*^-^*)
格安購入おめでとうございます♪ 写真ライフを存分にお楽しみください (*^^)v
書込番号:21038879
1点

small2treeさん
よかったゃんかぁー
書込番号:21039270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
アマゾンタイムセールを逃した時は
縁がないな、と諦めていたら楽天にて
お買い物マラソンタイムセールに。
慎重になりすぎてまた購入を逃したと
思いきや再販。本当にこまめに確認が
必要と思いました。
なにはともあれ、初カメラを楽しみます。
書込番号:21039396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます!楽しんでくださいね!
ただ・・・付属の望遠レンズはちょっとした望遠やボケを楽しんだりにはいいのですが
運動会にはちょっと・・・、いえ、けっこう望遠が足りなかったり・・・
カメラの機能にある擬似望遠のEXテレコンをあわせて使っても、
もう少し望遠がほしくなるかと思います。
あ、でも幼稚園なら大丈夫かもですけど。
いろいろ試してみてくださーい(^^)
書込番号:21039768
1点

ありがとうございます。
望遠については将来的には増やしてみたいとも思いますが、まずは慣れてから考えてみます。ウスウス遠いのは厳しいか?とは思っていました。。
まずは使いこなせるようにしてみます。
もしよろしければ付属よりも望遠を撮ることが可能なレンズがあればご教示ください。
まったくのシロウト、質問内容がズレていたらご了承ください。
書込番号:21039880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>small2treeさん、こんにちは。望遠不足気づいてましたか〜。質問はぜんぜんずれてないですよ。大丈夫です。
パナソニックの望遠レンズはこちらになります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000782659_K0000281877_K0000938778_K0000938779_K0000418188_K0000938781_K0000846728&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
焦点距離が何mmならどう写るかはこちらで確認できます。
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/
運動会にはレンズの焦点距離が300mm程度あるとほぼ不満がないと思います。
EXテレコン機能を使えば焦点距離が1.5〜2倍になりますので使うことを前提にしても良いでしょう。ただし、EXテレコンは画素が減ります。(2倍で400万画素相当)
各望遠レンズの特徴
・14-140mm F3.5-5.6:小型軽量で広角から望遠まで写せる高倍率ズームです。レンズ交換しなくてすみます。
・45-150mm F4-5.6:小型軽量の望遠ズームです。
・PZ45-175mm F4-5.6:小型軽量の望遠ズームですが、電動ズームなので動画にも使いやすいです。ただ、鏡筒が縮まないので長さはそこそこあります。
私はこのPZ45-175mmに↓をつけて望遠を1.7倍の300mm相当にして使っています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/tcon17x.html
なお、付属品ではないので何かあっても自己責任です。
・45-200mm F4-5.6:このあたりからGF7につけるとレンズの存在感が大きくなってきそうです。
・100-300mm F4-5.6:GF7につけるとかなり大きいですが、これくらいあると運動会の望遠は十分でしょう。ただ、はじまりが100mmなので、運動会のときだとそれはそれで不便かもしれません。
・100-400mm F4-6.3:GF7につけると・・・というかレンズにGF7をつける感じです笑。校庭の遠くからの撮影でもほぼカバーできるでしょう。
・35-100mm/F2.8:こちらのレンズは望遠はキットのと同じですが、レンズが明るいので暗めの室内撮影やよりきれいにボケた写真を撮りたいときに向いています。
長くなってしまってすみません。まあ、とりあえずは今のキットレンズに慣れてからですが、少しでもご参考になれば。
※運動会だと砂埃が多いのでレンズ交換時にはカメラ内に入らないよう注意が必要です。
※自分の所有している望遠レンズはPZ45-175mmと45-150mmです。他のレンズは店などでのお試しやここでの情報から書いていますので実際とのズレが多少あるかもしれません。
※GF7にはオリンパスのレンズもつけられますが省略しました。
書込番号:21040412
2点

>楽しくやろうよさん
ありがとうございます!
とても助かります。ズームについて正直わからなかったのですがイメージができました!
まだ届いていないのでなんとも言えないのですが明日届くので連休はいろいろいじってみます。
出張移動中に読ませていただいてPZ45-175mmですか望遠自動ズームが自分にはいいかと思いました。アマゾンや価格コムレビューによると運動会ではこのズームレンズが役に立ったと多くありましたし、このカメラ動画も撮れそれにも合いそうですので。
お値段が3万切るくらいまで待ちたいところですが、運動会までに下がらなければ決めようと思います。
非常にわかりやすく助かりました、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21040913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>small2treeさん
お役に立ててよかったです。今日には届くようで楽しみですね。PZ45-175mm、私は5年ほど愛用していまして、撮影の時は必ずといっていいほど持ち出してます。もうちょっと安くなるといいですね(^^)
書込番号:21042198
2点

お恥ずかしい話ですが、除湿ボックス
は必要でしょうか。
カビがレンズに発生するなど全く考えて
いませんでした。
このカメラセットでも揃える必要があり
ますよね。。
書込番号:21060092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

除湿ボックス、 もちろん有ればそれに越したことはありませんが、機材が少ないうちはあまり心配することもないかと、
ドライボックスが必要な時期は夏の多湿期、それと使用頻度の少ない機材の保管です
これから機材がだんだんと増えていき、一年に数回しか使わないレンズなどが増えてくると注意が必要になってきます
ボディ・レンズとも、週に1〜2度くらい手にとる頻度であれば、棚や机上に置いておくだけでも全然心配無し
風通しのよいところに置いて、ほこりが気になるなら何か布でもかけておくとか ( ^ ^ )
先々、様子を見て購入を検討されればよろしいでしょうね♪ 大きいのから小さいのまで各種あります、
おいらは少し大きめのを買って、すき間に海苔やお茶を入れてたこともあったり (笑)
書込番号:21060193
3点

ありがとうございます。
湿度が今の時季は高いのでそこが心配でして。。
まずはお手入れをしっかりすることが
大切なんですね。
レンズペンなどをまずは購入してみます。
書込番号:21060513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、楽しんでますでしょうか?防湿庫はsyuziicoさんの仰る通りですね。
レンズペンは便利ですが、その前にできるだけブロワーで吹きましょう。ゴミついたままこすらないためです。
お子さんがいるのならレンズ触られてしまったりするのでレンズ保護フィルターつけるといいでしょう。
そうすれば汚れもつきずらく掃除もあまり気を使わずにできますよ。
書込番号:21060653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブロワーも合わせて購入します、ありがとうございますm(__)m
書込番号:21061638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルミ光機 DHG スーパーレンズプロテクト 37mm はこちらのカメラに使用できるのでしょうか。
販売元のHPには掲載がなく、楽天等には付けられない機種もあるという記載がございまして悩んでおります。
ご存知の方、すでに使用されている方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ、
書込番号:21062124
0点

そのフィルター、12-32mmの標準ズームにつくはずですよ、私のはケンコーのPRO1Dというものですが径37mmのつきました。
広角レンズに厚みのあるフィルターつけると、フィルター自体が写る可能性もあるのですが、それも大丈夫でした。おそらくマルミのも大丈夫かと思います。
35-100mmの望遠レンズには径46mmのフィルターですね。
書込番号:21064227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
早速オーダーしました。子供に触られても
ストレスが減りそうです!
書込番号:21064560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
初めまして。
質問を宜しくお願い致します。
当カメラの購入を検討しております。
用途は動画撮影がメインとなります。
こちらはフルHDの60p動画撮影にて、色合いや明るさの設定は出来ますでしょうか。
SONYのAX-55の購入を検討していましたが、Amazonセールで安価なので、
こちらを購入しようか迷っています。
ご回答の程宜しくお願い致します。
0点

パナソニックのカメラは
静止画に対する色調整が
ほぼそのまま動画に対しても使えます。
手元のLumix GM1Sで(GF7とほぼ同機種)
AVCHD 1,920×1080ピクセル 60iの動画撮影において
・ピクチャーコントロールの彩度とコントラストの設定
・露出補正による明るさの調整
が録画内容に反映されました。
書込番号:21036004
1点

>ぴりり山椒さん
この機種の動画は基本的にオートのみですが、
露出(明るさ)、コントラスト、シャープネス、彩度などは
動画撮影前に設定すれば変更出来ます。
色合い(色調)は変更できません。
これらは静止画と共通の設定で、動画にも反映されます。
ただし、動画撮影中に変更することは出来ません。
書込番号:21036132
0点

お二方ともご丁寧な返信をありがとうございました。
迷っていたらセールは終わっていまったので、再度検討致します。
書込番号:21036179
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
Prime Dayの登場予定商品の中に、「Panasonic ミラーレス一眼カメラ」があります。GF7・ダブルズームキットの写真が使われているので、少なくとも、GF7・ダブルズームキットは登場するのでは?
ここの価格推移グラフで見る限り、GF7・ダブルズームキットの最安値は、約4.6万円なので、この価格を下回るかもしれません?!
超格安なら、今でもGF7が欲しいと思っている方は、チェックなさるといいかもしれませんね(現時点では、機種、日時、台数等は、不明です)。なお、当然ながら、(すぐにお試し会員になれますが)プライム会員でなければ購入出来ません。因みに、私は、プライム会員ではないので、Prime Dayは憂鬱なだけです。トホホ‥。
・Prime Day (7/10(月)18:00〜7/11(火)23:59)
https://www.amazon.co.jp/gp/b/ref=pe_2277472_272980612_pe_btn/?node=4483321051
2点

>35-100oは
商品名が記載されてれば確実なんでしょうけど、スマホからだと商品名が出ないんですよね・・・
どこから入れば見れます?(GF7ダブルズームキットの画像は見れます)
それともスマホは見れない?
書込番号:21024075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしGF7が4.6万円を切れば(それに近くても)最後の買い時でしょうね!
それにしてもなぜGF9にダブルズームキットがないんだろう・・・
書込番号:21024110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あふろべなと〜るさん
> 最近アマゾンのセールショボい(´・ω・`)
そうなんですか?
そう言えば、2015年のPrime Dayでは、Panasonic 48V型4K液晶テレビが、(予告)20円→(訂正)600円で販売されていましたね!!
・Twitterで20円と表示したのを訂正→600円と表示!またミスかよとTwitterで叩かれる。
https://matome.naver.jp/odai/2143696716505862801
逃げろレオン2さん、ポポーノキさん
> 商品名が記載されてれば確実なんでしょうけど、スマホからだと商品名が出ないんですよね・・・
> どこから入れば見れます?(GF7ダブルズームキットの画像は見れます)
> それともスマホは見れない?
PCでも同様です。GF7の可能性が濃厚だと考えたのは、前述の通り、「K-S2」からの類推です。
> それにしてもなぜGF9にダブルズームキットがないんだろう・・・
この点に関しては、別スレでも取り上げられていましたが、私は、パナソニックの戦略に基づいていると考えています。詳しくは、(またまた長文になるかもしれませんが)別の機会にでも‥。
書込番号:21024128
2点

35-100は使わないから不要なのです…
私の場合は…f(^_^;
書込番号:21024219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、予備機に1台欲しいかも…
今度は無難にシルバー(ブラック)が良いかも…
書込番号:21024224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、不要な35-100が2本になる…( ; ゜Д゜)
書込番号:21024227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、連投失礼いたしましたm(_ _)m
おやすみなさいッす(*゚∀゚)っ
書込番号:21024229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

39,800円位かな。
書込番号:21024373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonの広告塔ASCIIに、以下の記事が掲載されていました。GF7で間違いなさそうです。あとは、価格と台数が気になりますね。超格安で、しかも台数が多めなら、運で泣かされる方は少ないでしょうから。
・Amazonプライムデーで一眼レフに入門してみよう
http://ascii.jp/elem/000/001/511/1511032/
☆松下 ルミ子☆さん
深くお考えにならず、ゲットしましょう!
fuku社長さん
> 39,800円位かな。
fuku社長さんの予想通りなら、買いそびれた方は、ショック、デカ!!?
でも、キリのいい?セール価格なので、十分にあり得るかも?
書込番号:21025300
1点

ショボイのはあくまでタイムセールね
ろくなもんない(´・ω・`)
書込番号:21031992
3点

49,800円でしたね。
Panasonic DMC-GF7ダブルズームレンズキット ブラウン
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SGS3DSO/ref=cm_sw_r_cp_api_Wg1yzb2ZYDJPA
書込番号:21033150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

深く深く考えてから行動しますッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21033937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

噂どおり安いですね。
書込番号:21035087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初の一眼レフに手を出そうと思っていたところで今回のPrimeDay特価でこちらのカメラを買おうと思うのですが買いでしょうか
もともとはネットの評判や雑誌でのレビューを見て
SONY α6000
OLYMPUS PEN E-PL8
CANON EOS Kiss X7
あたりを検討していたのですが、できるだけ安く済ませたいのと持ち運びを考えてできるだけ軽いほうがいいと思いましてこちらも検討しました。
ちなみに自分が取りたいのは風景、料理、アート系の写真、です。
自撮りや人物をとったりすることはあまりないと思います。
どなたかご指南よろしく願いしますm(_ _)m
書込番号:21035527
1点

鹿威しさん
GF7は、自分撮りが売りなのは、間違いありませんが、2本のキットレンズがどちらも小型軽量のズームレンズです。従って、小型軽量で、なおかつお買い得品がいいのでしたら、今日限りのAmazon・Prime Dayでのご購入をオススメします。
ただ、GF7は、EVF(電子ビューファインダー)、4K、ボディ内手ブレ補正等を搭載していません(キットレンズは2本ともレンズ内手ブレ補正搭載)。
因みに、E-PL8は、GF7のライバル機だったE-PL7の単なるデザイン変更機で、内容的には殆ど変更がありません。新型にして、価格引き上げを狙った機種だと考えられます。
以下は、限らた予算しかないと言う他の方へのコメントです。取り上げた機種がやや古いものの、カメラ選びの要点(ファインダー、背面モニター、キットレンズ等)を分かり易く、体系的に纏めた積りです。もしよろしければ、ご参考になさって下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する5つの書き込み(前半の3つの書き込みが本文で、後半の2つの書き込みは訂正です。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20679379/#20685201
こちらは、別の方へのコメントです。ここでも、上の書き込みを引用していますが、GF7に関しては、価格上昇後の状況を踏まえてのモノです。今日限りのAmazon・Prime Day価格なら、前述の非搭載機能とのバランスを考えても、十分にお買い得だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21020309/#21022314
書込番号:21035713
2点

>鹿威しさん
GF7は、一眼レフではなくミラーレスカメラですが、
携帯性を重視し 軽いレンズ交換式のカメラが欲しい場合は、お勧めできます。
すでに後継機のGF9がでてますが、それでもGF7がこの値段だったらお買い得でしょうね。写りの評判のよい小型のレンズが2本付いてきます。
オートフォーカスも速いです。
いいと思います。
書込番号:21035782
4点

>ミスター・スコップさん
>SakanaTarouさん
詳しい説明をして頂きましてありがとうございます!
カメラ選びの参考にさせて頂きますm(_ _)m
この際GF7を買ってしまおうと思っていたのですが残念ながら完売してしまった様です…
また同じ様な質問になってしまいますが、出来れば7万以下で風景、夜景、夜空に向いているものはありますでしょうか。
書込番号:21036526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鹿威しさん
> この際GF7を買ってしまおうと思っていたのですが残念ながら完売してしまった様です…
それは、とても残念でしたね。
> また同じ様な質問になってしまいますが、出来れば7万以下で風景、夜景、夜空に向いているものはありますでしょうか。
鹿威しさんへの最初のコメント([21035713])に付けた1人目の方への書き込みを良くご覧になって、m4/3以外にご興味があれば、その機種の板で、改めて、質問スレを建てた方が、より的確なコメントを頂けるように思います。
m4/3の最大の弱点は、センサーサイズ(正確には画素ピッチ)の為、高感度にかなり弱い事です。APS-Cのセンサーサイズは、m4/3よりやや大きい程度ですが、それでもやはり、m4/3よりは高感度にやや強いと思います。高感度最重視ならフルサイズが最適だと思いますが、サイズ/質量がかなり増大します。m4/3のメリットは、レンズも含め、小型軽量のシステムを構築出来る事ですが、フルサイズだと(ほぼ)真逆です。また、価格も大幅にアップします。レンズもボディに見合った高性能レンズにしないと、宝の持ち腐れになってしまいますが、そうなると、当然ですが、トータル金額はさらにアップしてしまいます。
m4/3で、なるべく高感度を使わないようにする為には、開放F値が小さい単焦点レンズが含まれているキットにするか、(お金に余裕が出来た段階で)追加購入なさる事です。
・GF9のダブルレンズキットには、開放F値が小さい単焦点レンズ25mmF1.7と標準ズーム12-32mmF3.5-5.6が同梱されています。
・GX7iiの単焦点ライカDGレンズキットには、開放F値が小さい単焦点レンズ、ライカ銘15mmF1.7のみが同梱されています。
鹿威しさんが挙げられている「夜空」用は、一般的に35mm判換算で35mm以下が適していると言われています。m4/3レンズの実焦点距離(レンズ本体やカタログ等に記載されている焦点距離)を2倍すると、35mm判換算焦点距離になります。25mmは35mm判換算50mmと長過ぎるように思われます。一方、15mmだと35mm判換算30mmなので、「夜空」用としてはギリギリOKでないでしょうか?
ただ、GX7ii・ライカ銘15mmキットは、予算オーバーだと思われる事、単焦点1本だけだと幅広いシーンへの対応が難しい事、GX7iiもEVFの視認性が良くない事(*1)等から、「夜空」用広角単焦点レンズは、お金に余裕が出来た段階で、リーズナブル価格のレンズを追加購入する方がいいように思われます。
(*1)
・GX7iiのEVF視認性に関するスレ (ユタカマルさん、2017/06/27)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20998705/
m4/3だと、開放F値が小さい広角単焦点レンズも、比較的お求め易く、しかも性能は良好なので、コストパフォーマンスに優れたシステムを構築出来ると思います。最近は、オリンパスだけでなく、パナソニックも、高級(=高価格)レンズに注力していますが、逆に言えば、コストパフォーマンスに優れた単焦点レンズは、ほぼ揃えた事の裏返しだと考えています。
超ヘタッピ(*3)でお恥ずかしい限りですが、何世代も前のG5とGM5で撮影した、何とな〜く夜景っぽい写真を下の書き込みにアップしてあります。シャッター速度が遅くなる順番で並べました。m4/3の何世代も前の機種でも、何とな〜く夜景っぽいをこの程度なら撮影可能です。
なお、星空は勿論ですが、夜景でも、三脚を使用なさるのが(センサーサイズの違いや手ブレ補正等の機能有無に関わらず)良い結果を得る最善の方法だと思います。
・連続する2つの書き込み(*2)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20623853/#20648809
この書き込みでも引用しましたが、以下に、当時所有していた全てのm4/3交換レンズによる写真をアップしました(現在は交換レンズがさらに増えました)。ボディは同じく、何世代も前のG5(一部、GM5)です。
因みに、GF9のキットレンズは、3つ目の書き込みにあるパナソニック25mmF1.7と、(他の方のコメントを除き)6つ目の書き込みにあるパナソニック12-32mmです。これまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご興味があれば覗いてみて下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み(*2)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/
(*2)
パナソニック12-32mm(F3.5-5.6)とすべき所、12-「35」mmと誤記してしまった箇所が数箇所あります。申し訳ありません。
ご参考までに、上の書き込みではアップしていない、パナソニック25mmF1.7(GF9のキットレンズ)とライカ銘15mmF1.7(GX7iiのキットレンズ)とによる写真を、これまた超ヘタッピでお恥ずかしいですが、この書き込み(パナソニック25mmF1.7×4枚)と次の書き込み(ライカ銘15mmF1.7×4枚)にアップしておきます。ボディは同じく、何世代も前のG5です。
m4/3で鹿威しさんの候補になりそうな機種を、比較表に纏めてみました。
個人的には、単焦点25mmF1.7にご興味があればGF7、全体的なバランスでは(後継機登場を控え、お買い得感のある)E-M10iiが、オススメです。
・比較表(GF7、E-M10ii、GF9、E-PL7、G7、E-PL8、GX7ii、G8。価格順に並べてあります)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000017176_J0000022975_J0000013476_K0000782625_J0000021851_J0000018646_K0000910989
(*3)
鹿威しさんにコメントなさっているSakanaTarouさんを始め、超ヘタッピな私から見ると、滅茶苦茶上手い方がここには沢山おられます。そう言う方から、ご助言があるといいのですが‥。
書込番号:21036852
4点

「ライカ銘15mmF1.7×4枚」をアップします。ボディは同じく、何世代も前のG5です。
書込番号:21036855
3点

スミマセン!!2つ上の書き込みの誤記訂正です。
【誤】
個人的には、単焦点25mmF1.7にご興味があればGF『7』、全体的なバランスでは(後継機登場を控え、お買い得感のある)E-M10iiが、オススメです。
【正】
個人的には、単焦点25mmF1.7にご興味があればGF『9』、全体的なバランスでは(後継機登場を控え、お買い得感のある)E-M10iiが、オススメです。
書込番号:21037444
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
MモードのISOオートの設定で、
なぜかAE-Lすることが出来ないようです。
なお、MモードでISO固定でしたら、AE-Lは意味ないです。
他社になりますが、ニコンのD200やD810ですと、AE-Lは出来きます。
まあ、GF7では、MモードのISOオートの設定で、「露出補正」が使えないのは、判っていますが、
これって、バグではないかと思います。
GF7をお持ちの皆さんは我慢されているのでしょうか?
0点

>おかめ@桓武平氏さん
MモードのISOオートの設定で、
なぜかAE-Lすることが出来ないようです。
⇒ISOオートは、成り行き任せだから
撮影者の意図である、露出固定を
省いた
パナソニックの設計方針で
そー言う仕様な気がします。
そんな気がするだけですよ。
書込番号:21011576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出補正ができないのにロックはできる
そのほーが不自然な気がするなー
書込番号:21011792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
>謎の写真家さん
ご回答ありがとうございます。
動体撮影で、車両の前照灯の明かりが邪魔すると、
AE-Lが出来ないと、どうしても暗くなります。
もし、AE-Lが出来ると、暗くなることを防ぐことが出来ます。
書込番号:21011871
0点

おかめ@桓武平氏さん
メーカーに、電話!
書込番号:21012298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、それが仕様だと思う
なので、AvやTvで代用するか、MでISOオートではなく、露出メーター見ながら文字通り手動でISOを合わせるしかないんじゃないかな?
もっと良い方法を教えてくれるこのカメラに詳しい人がいればいいね
書込番号:21012431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測光方式の変更で対応するしかなさそうです
書込番号:21012457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
カメラ初心者です。
今趣味でたった数回のみですが、カメラの教室みたいなものに行っています。
そこでISOを第一に設定次に絞りF、次にシャッタースピードをと習いました。
それでこの三つを全て設定して撮影したいのですが、その際はAモードでいいのでしょうか?
FとS共に自分で設定して撮影する事は可能ですか?
ちょっと苦戦しております。
他にも初心者へのアドバイス等ありましたらコメント頂けると非常に嬉しいです。
0点

こ難しいこと考えて撮らなくても。
PモードでISO感度もオート設定で撮れば良い。
露出補正はそのうち適宜使うといい。
Aモードは絞りの数値を決めてシャッターは自動で可変してくれる。
Sモードはしゃったーzスピードを決めて絞りは自動で可変してくれる。
ISO感度は晴天屋外なら200、曇りや室内なら400か800、室内で1600というのもありだな。撮影時画面に表示されるシャッタースピードでどうするかを考えるのもいい。
数字が大きくなるほどざらつきが目立ってくる。
しかし露出を無視して設定することはできてもまともには写らんだけ。
書込番号:20997528
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いい加減なことを言ってはいけません。パナソニックの機種ではMモードのISOオートは設定できませんよ。
書込番号:20997529
1点

>楽しくやろうよさん
貴方がいい加減なことを言ってます!!
我が家のGF7では、MモードでISOオートも選択出来ますけど・・・
書込番号:20997538
3点

>Momo0222さん
SakanaTarouさんの最初の書き込みの通りかと思います。
ISOは最初から200などに設定しておけば構いませんが、絞りとシャッターの二つの項目を希望通りにするためにはマニュアルモードになります。
マニュアルモードでその二つを決定するには、別の露出計が必要になるかも知れません。
そのため
動く被写体にはSモードで1/250などにすれば、絞りはカメラが自動で決めてくれます。
風景や動きの少ない人物等のときは、Aモードにして近くや遠くもピントが合うようにするとか、絞りの開いて人物だけをくっきり
させ、シャッター速度はカメラに任せることができます。
お書きの通り、必要な露出は、絞り×シャッター速度×ISOで決まりますから、AかSのどちらか一つを手動で残りはカメラに任せるのが初心者向きです。
書込番号:20997542
1点

ちなみにMモードでのISO AUTOですが、
パナソニックの場合はできる機種とできない機種があるんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013733/SortID=18851456/
GF7はたしかできると思いました。
書込番号:20997551
5点

>おかめ@桓武平氏さん
大変失礼しました。申し訳ないです。今までGF2、GX1、GX7、GM1と使ってきてどれもできなかったものですからパナソニックではもうできないのだと思っておりました。それにたしかしばらく前に新しく購入したGX7mk2でもたしか選べなかったと思ったのですがまだ使い込みが甘かったのかもしれません。
SakanaTarouさん、情報ありがとうございます。取り急ぎスレ主さんにもご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
書込番号:20997575
2点

こんにちは。
露出設定を覚えたいんですよね。
ご質問の趣旨から少し外れますが、まずはAモードがいいかなと思います。
Aモードは絞り(F値)を自分で決めると、シャッター速度(SS)をカメラが自動で
設定してくれます。
勉強しようという気がおありなようですので、ISOは任意設定でもいいかもしれませんね。
まず周囲の明るさに合わせてISOを決めます。
ISOは小さいほど高画質になります。
↓
次に絞り(F値)を決めます。
背景をぼかしたければF値を小さく、全体にピントを合わせたければF値を大きく。
↓
それでシャッター半押しして、カメラが決めたシャッター速度(SS)を確認します。
SSが速い速度が確保されていればそのまま撮影します。
SSが遅くてブレそうだなと思ったら、ISOを上げるとSSが上がります。
ISOを上げたくない場合は、F値を小さくしても同じ効果(SS速くなる)があります。
F値が最小でこれ以上小さく出来ないときはISOを上げるしかありません。
ISOをオートにしておけばここらあたりの調整をカメラがいい塩梅でやってくれます。
もちろん限界はありますけどね。
時間がないときはISOオートでもいいと思いますが、ISO〜F値〜SSの3つの
相関関係を覚えるにはISO任意のほうが、理屈が分かりやすいかなと思います。
F値とSSを任意に設定するのはMモードですが、上記相関関係を理解してから
チャレンジしたほうがいいかもしれません。
書込番号:20997581
2点

Mッす(*`・ω・)ゞ
頑張ってくださいp(^-^)q
書込番号:20997607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静止物を撮影するのであればお書きの手順でよろしいかと。
>その際はAモードでいいのでしょうか?
『Aモード』であれば、最後のシャッタースピードは自動的に決まります。
撮影対象の明るさによって、ISO感度 ・ 絞り値 ・ シャッター速度 この3つの値を決めます。
オートであれば最後の1つはカメラが自動的に合わせてくれます。
動き物の場合は、シャッター速度が重要に成りますので、決定する順位は変わってきますね。
書込番号:20997629
2点

>Momo0222さん
元の質問に答えると、3つのパラメータすべてを自分で設定・固定して撮るには、Mモードにする必要があります。
実際は絞りとシャッタースピードの2つを自分で設定できるモードで、ISO感度は別で設定してやるのですが。
モードダイヤルのMにしてやると、絞りもシャッタースピードも自分で設定できます。
Aモードは絞り優先モードで、絞り値(F値)のみを指定してやり、
カメラにとってちょうどいい光の量になるようにシャッタースピードとISO感度をカメラが選んでくれるモードです。
Sモードはシャッタースピードを自分で指定して他をオートにするかんじ、
Pモードや完全オートは全部をカメラまかせにするかんじです。
結局は絞りとシャッタースピードとISO感度という3つを使って、
カメラがちょうどいい塩梅の絵を作れる光の量になればいいだけのことで、
感覚をつかむべくMモードでってのも分かりますが、そんなに鯱張って考えることもない気がします。
この点は神戸みなとさんに同意。まずはPモード・ISOオートでカメラに色々やらせてみて、
被写体がブレるからもう少し速いシャッタースピードにしてみる(プログラムシフトなんかで)・
自分でスピードを指定してみる(Sモードで)とか、
もっと背景をボカシたいから絞りを開ける方向に(これもプログラムシフトで)・
あるいは自分で絞り値を指定(Aモードで)なんてかんじで。
出てくる絵のISO感度のようすも見ながら(Exifデータをよく見るわけです)、
3つの要素がどう絡み合うのか理解して、
自分が意図的に何かやりたくなったらAやSモード・さらにはMモードという進み方でもよいかと思います。
一応露出(絞りとシャッタースピードとISO感度の関係)を少しまとめたりしたので参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10
書込番号:20997702
1点

> Momo0222さん、 こんばんわ♪
先達、諸兄が親切に説明されてますが、難しいこととおもいます、 大変ですね!
おいらはそんな Momo0222さんの苦境を察して、あまり難しいことは書かないことにします ( ^ ^ )
写真というものは、突き詰めればその瞬間の 光 を留めておくものですよね
そのための要素として、露出、ピント、色温度(ホワイトバランス) 、ISO感度、レンズ画角・・・・・
などの普段の生活では聞きなれない文言が出てくるんで困っちまう!
まぁ ひとつひとつの文言は説明していくと長文・複雑になるので、ご自分でゆっくりとお勉強なさってください f ( ^ ^ )
うまいこと分かりやすくご説明できるようなスキルはおいらには無いので、自分の撮り方をご紹介しときます
なるべく 簡略に d(-_^)
まず、撮影モードはAモード(=Avモード、絞り優先モード) オンリーで撮ってます
Mモードやオートモードには出来ますが その設定にセットしたことはありません
Aモードで 絞りを絞る(数値を大きくする)と 比例してSS(シャッタースピード)が遅くなります
逆に絞りを開ける(数値を小さくする)と、SS は早くなります
まずは この関係性を体にしみこませることをお勧めします
遠景風景は 動きはあまりない被写体ということで、絞りは絞り気味(m4/3では F8.0 か 9.0)
動きものの被写体だったら SS を早くしたいんで、絞りはそのレンズの開放絞りから一段程度絞ったあたり、
また、絞りを絞れば被写界深度(ピントが合う奥行範囲の幅)が深くなり、逆に開放にすれば 被写界深度は浅く、
つまりピントが合う範囲が狭くなります、 そしてピント面前後の範囲はボケることに
このことを利用して お花撮りなど、特定のお花を印象付けたい場合には絞りは開け気味に撮るようにしてます
まずは この Aモードでの撮影テクニックを覚えられた方が、結果的に早いのかな? と、、
ISO感度やホワイトバランスは とりあえずはオート設定でいいと思うんですが、
すくなくとも、初めからMモード(マニュアルモード)は少々無理なことかと (;´・ω・)
写真教室? にも行かれてるようですが、「ISOを第一に設定・・・・」 というのは個人的には理解不能 ( ̄〜 ̄;)?
おいら個人的には ISO感度の設定はあまり気にしてません、 忘れることもあるくらいで (笑)
その教室のセンセイの考え方、教え方があるのかも知れませんが、基本 ISOオートでじゅうぶんかと、、
書込番号:20998185
1点

>syuziicoさん
>> 初めからMモード(マニュアルモード)は少々無理なことかと
決めつけてダメだと思いますけど・・・
昔のカメラは、マニュアルでしたので、ISOは使うフィルムの感度で決まりますが、
Mモードで絞りとシャッタースピードを決めていました。
デジタルになってから、ISO感度の縛りがなくなり、
自由に設定出来るようになり、AUTOも生まれました。
で、カメラの基本は、Mモードだと思ってもいいかと思いますけど・・・
Aモードは、風景撮影などで使い、
Sモードは、動く被写体を撮影される場合で使うといいかと思います。
場合によっては、Mモードにて風景撮影や動体撮影で使うのもありかと思います。
書込番号:20998249
1点

せっかく写真教室に行かれたのだから、P,S,A,Mどのモードも使えるようになるといいと思いますよ。私はどのモードも使います。
風景はAモードが多いですが、特に夜景ではMモードも使います。鉄道もMモードつかいますねー。花火も。
書込番号:20998330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>、「ISOを第一に設定・・・・」 というのは個人的には理解不能 ( ̄〜 ̄;)?
自分は判る気がします。
銀塩の頃からの習慣みたいなもんですね。
まずカメラを構える前にざっと雰囲気を見回して『あ・・・ちょっと暗いから400にしとこ』とか『これくらいなら100だ』
と。
そこがきまらないとなんともむず痒い。
で次に作画上の優先項、時間に重きを置くか深度に重きを置くかでS(TV)かAかを決める。
で、別体の露出計を使わないのならばここからはカメラの出目に多少の露出補正で対応。
内臓の露出計をガイドに使うんだったらこれでOKだと思いますね。
入射光式露出計とかをばりっと使って撮るんだったらMで完全マニュアル使いますけれども・・・
内臓のTTLをガイドに露出を追いかけるんだったら三要素のうちの一つはカメラに任せてしまったほうが・・・
って考え方ですね。
ただ、ISOがころころかわるのはなんともおちつかない・・・古いタイプです。
書込番号:20998332
1点

I SO AUTOもよく使いますが、最初にISO固定するかんがえもよくわかりますよ。
その方が概念的には理解しやすいです。
書込番号:20998389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> おかめ@桓武平氏さん、 お久しぶりです♪
ご指摘 ありがとうございます、 同意させてもらいます ((○┐
ただ一点・・・・・ スレ主さまはカメラ初心者と ご自分で仰ってます
おそらく フルオート撮影のスマホ写真からレベルアップされてきた方かと推察させてもらいました f( ^ ^ )
絞りとSSの関係を覚えるのが何よりも肝要なことかと考えた次第、
そのためには Mモードよりは割と簡単に操作できるのかなあとおもいました
カメラ(写真)の基本は Mモード、 それも AE も無しでのフルマニュアルが出発点かと考えてます
しかし カメラ初心者さんのスレ主さまはどうなんだろ? ということでして・・・・・
言葉が足らない拙いコメントです、 今後ともご指摘をお願いします♪ ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:20998394
1点

>syuziicoさん
お久しぶりです。
>> ただ一点・・・・・ スレ主さまはカメラ初心者と ご自分で仰ってます
>> おそらく フルオート撮影のスマホ写真からレベルアップされてきた方かと推察させてもらいました
syuziicoさんもカメラを持った初心者時代の時は、
MFのフィルム機で露出はマニュアルで合わせて撮影していたかと思います。
AF機から始めた方は、何か楽ちん仕様のように思えて来ます。
まあ、スレ主様は、写真教室に行かれているので、
そういうことは自然に覚えて行くかと思います。
書込番号:20998535
1点

結構皆さん書かれますが、三つを全て設定して撮影するはMモードですが、最初はAモードの絞り優先ISOオート、WBオートで使ってみて露出設定でプラスとかマイナスにして撮影してみて下さい。気に入った設定とか良く撮れた設定を書いといて、その設定をMモードで絞り、シャター速度、ISOで同じように設定して見て下さい。
行かれているのは写真教室でしょうか、最初からISOだとかMモードで設定と言われても度惑いますよね、カメラは基本使ってなんぼです、堅いこと考えず楽しく撮影して下さい。面倒ならAモード、困ったらiAモード使っちゃいましよう。
頑張って下さい
書込番号:20998597
2点

> おかめ@桓武平氏さん、 レスありがとうございます♪
おいらが一眼を始めた頃は、プログラムAEが出始めた時代でした ( ̄。 ̄ ) トオイメ
デジイチやオートフォーカスなんてのも影も形も無く、その後 久しぶりの一眼、オリの E-510 を手にしたときは、
オートフォーカスや手振れ補正に度肝を抜かされました! 夢のような機能でしたねぇ (笑)
このスレッドでは 先達、諸兄がいろんな有用なアドバイスをされてますね! さすがです ( ^ ^ )
けど、スレ主さまは すでに写真教室に通われて熱心に勉強されてるご様子、
初心者さんで知識もあまり無いときに、たくさんの人から聞くよりか、
せっかく写真教室に行ってるんだから そのセンセイに直接聞かれた方が良いのかな、と思えてきました
分からないことをメモしといて それを元に尋ねれば、適切に指導してもらえるのでわ?
こういう諺を思い出しました、、 『船頭多ければ 船 山に登る』
> おかめ@桓武平氏さん、 今年は北海道に旅する元気・モチベーションは無く (ρ_;)
来年の今ごろを目指して 目下 車の改造等、取り組んでるところです
書込番号:20998696
1点

>Momo0222さん
>>それでこの三つを全て設定して撮影したいのですが、その際はAモードでいいのでしょうか?
>>FとS共に自分で設定して撮影する事は可能ですか?
Aモード使うことで、解決されたようですが、
Aモードでは、三つを全て自分で設定して撮影することは困難です。
ISOと絞りだけ自分で設定してシャッタースピードはカメラで自動設定されます、
絞りとシャッタースピードを自分で設定したい場合は、Mモードでないと無理です。
書込番号:20999060
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもお世話になってます。
今日夕方紫陽花の花を撮影して、カメラ側でいらない写真を削除しようと再生したら…
表示できる写真がありませんと…
えっ?!と思い電源を入れ直すと画像2のようになり、ホッとして削除しようとすると…
画像3のようになります(泣)
もちろん、Wi-Fi転送もできません…
今まで撮影した写真もSDから見れなくなりました。
一瞬再生されても、画像の1のようになります…
SDはTranscend 90MB/s 600X 64GBと書いてあります。
何が原因かと考えたら、思い当たるのはうっかり昨日と今日車内にカメラを置きっぱなしにしていたことです…
しばらく、カメラを休ませれば直りますか?人間じゃないので、休んで直らないとは思いますが…
解決策あれば教えていただけると助かります
書込番号:20967573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyo-ta041さん
ありがとうございます☆明日帰宅したらPCに挿入してみます☆カメラの故障じゃなくて良かったです…
書込番号:20967725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
いつもお世話になってます☆
同じ現象があったんですね。明日帰宅したらPCに挿入してみます☆
書込番号:20967734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は最初に使ったSDカードがトランセンドで、最初から不具合が出たので、それ以来トランセンドは使いません。
サンディスクかパナソニックのSDカードを使うようにしています。余談でした。
書込番号:20967735
1点

>SakanaTarouさん
お馬鹿な質問で申し訳ないですが、フォーマットとは何ですか(泣)?
書込番号:20967741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
ありがとうございます!教えていただき助かりました!パソコンとか無知で何でもはい!としてしまう傾向があるので…間違いなくやっていたと思います(笑)
書込番号:20967749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
ありがとうございます☆保証があるんですね!それか、諦めて違うSDにしようかなとも思ってます(笑)
書込番号:20967753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットとは、SDカードの内容を全て消して初期化してしまうことだと思ってください(正確には少し違うんですが)。
新しく買ったSDカードをデジカメで使うときは まずカメラでフォーマットしてから使うのが普通です。
それから、SDカードに記憶したものを全ていったん消し去りたい時も フォーマットします。
とにかく今はやらないでください。
書込番号:20967761
0点

みなさま
ありがとうございます☆ひとまず、安心しました!
>SakanaTarouさんもオススメしてくれたSD購入しようかなと思ってますが、SDでオススメなメーカーなど教えてくださると嬉しいです。SDについては無知で安さと評価で適当に購入していたので、一旦MBとかの意味など調べてみようと思います☆
書込番号:20967766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
いつも分かりやすい説明ありがとうございます☆とりあえず、今はフォーマットやらないようにします!今度買うSDはフォーマット?してみます!一度もしたことがなかったです(笑)
書込番号:20967774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
GF7から外したSDカードは読み出せるPC等の環境が整うまでそっと外したままにして置いて下さい。
書き込み禁止ノッチをスライドさせるのはやっても構いません。
読み出し環境で何度かトライして、もし運良く読めればそのまま大事な画像から読み出した方が良いです。
因みに皆さんがフォーマット読んでいるのは初期化の事です。
PCでも読めないSDカードはフォーマットしますか?と聞いてきますが勿論Noです。
もしカードリーダーを複数持っている場合は取っ替え引っ替えで根気強くトライしてみて下さい。
救い出せる画像が多ければよいですね。
書込番号:20967778
0点

>ラッキー&まいちんさん
今来ました。遅レス失礼。
カードの差し込み方によって、オリE-PM2でもカードなし表示になったりします。
結構頻繁に起きるので、『あーゴメン』くらいの気持ちで
一度カードを抜き差しすると、何事もなかったように普通の挙動です。
これまでサンディスクと東芝のSDHC使ってきてますが、
致命的な壊れ方をしたことは一度もなく、
こういったちょっとした接触不良で読み込みがおかしかったり、は
想定範囲内かなと思っています。
PCに画像を取り込むときにカードリーダー経由でUSB接続でやっていますが、
その場合も時々起こります(こっちのときは読み込みがメチャ遅くなったり)。
それも同様に抜き差しし直して解決です。
にしても、一応バックアップは早めに取っておいたほうがよいかとは思います。
なんにしても壊れてなくてよかったです(この話を先にすべきですね(爆)
書込番号:20967812
0点

>kyo-ta041さん
詳しい説明ありがとうございます☆とりあえず、そっと保管しておきます(笑)
明日チャレンジですね☆
少しでも多くの思い出を取り出せることを祈りながらやってみます!
書込番号:20967845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
いつもお世話になってます☆
とりあえず、カメラじゃなくて良かったです!
抜き差しでよくなると良かったのですが…(泣)違うSD購入してみようと思います!
呼びが必要なんで☆
書込番号:20967853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん お返事ありがとう
あ、SDは壊れてたんですね・・・・ようすから、ちょっとヤバいですね。
カメラは問題なくてよかったwww
どなたか書かれているように、
カードリーダーの方も何度も抜き差しして、諦めないで。
うまいこと行きますよう
書込番号:20967873
0点

エクスプローラーでのカードリーダーの表示例。カードスロットでもほぼ同様です。 |
JPEGとMP4のファイルは、「DCIM」「***_PANA」の中に入っています。 |
MTSのファイルは、「PRIVATE」「AVCHD」「BDMV」「STREAM」の中に入っています。 |
ラッキー&まいちんさん
お久しぶりです。
兎に角、GF7に不具合がなくて良かったですね。
Transcendを選ばれたのは、私がオススメしたからだと思います。この度は、大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
本題に入る前に、かなり以前にも申し上げたと思いますが、ラッキー&まいちんさんの場合、一刻も早く、ご自分用のPCをご購入なさった方がいいと思います。
静止画ファイルや動画ファイルの保存方法は、人によって様々だと思いますが、IT関連に相当疎い人でない限り、バックアップを取っているはずです。バックアップとは、例えば、PCの内蔵ストレージ(SSD/HDD)と外付けHDDの両方に全く同じファイルが保存されている状態で、(通常はPCの内蔵ストレージのファイルを読み書きするので)外付けHDDの方がバックアップデータとなります。
SDカードに限らず、ストレージには、フォルダーやファイルを管理する領域が用意されています。今回の症状は、多分、この管理領域の不具合だと思います。
管理領域の不具合が発生する要因の多くは、(ストレージそのものの不具合ではなく)ストレージを正しく扱っていない事にあると、個人的には考えています。PCの場合、SDカードを含む、外付けストレージを取り外す際、安全な取り外しを必ず実行してから取り外します。外付けストレージのアクセスランプを見ていると、PCでは「安全に取り外せる」表示になっても、まだアクセスランプが点滅している事があります。従って、アクセスランプが完全に消灯してから、取り外さないといけません。
カメラ等の場合は、明示的には、安全な取り外しを行う作業が存在しませんが、必ず、電源をオフにしてから、取り外しを行う必要があります。この時も、前述のPC同様、電源をオフにしても、まだ電源ランプが点灯したりアクセスランプが点滅している事がありますので、電源ランプやアクセスランプが完全に消灯してから、取り外さないといけません。
また、同じSDカードを(PC以外の)複数の機器で使用するのは、厳禁です。
上記のような注意を怠ると、管理領域に不具合が発生する確率が非常に高くなります。飽くまで個人的な見解ですが、SDカードの(速度等の性能ではなく)信頼性に関しては、ブランド間の差異は、そんなに大きくないのでは?と推察しています。私は、(5枚以上の)Transcendを含め、様々なブランドのSDカードを使用して来ましたが、一度も、トラブルに遭った事はありません。単に、運/不運の問題なのかもしれませんが、そう言う意味では、SanDisk等の有名ブランドのSDカードでも不具合が生じる可能性はあると思います。
その為、バックアップが必要となる訳ですね。また、例えば、64GB×1枚ではなく、32GB×2枚をご購入なさる事をオススメします(多分、ラッキー&まいちんさんがGF7をご購入なさった際に、その旨、アドバイスさせて頂いたと思います)。2枚を持ち歩いていれば、万一、1枚に不具合があっても、もう1枚で対処出来ますから。
ご旅行等の画像データの入ったSDカードですが、PCのカードスロットもしくはカードリーダーにSDカードを刺し、PCでSDカードを認識出来るかどうかご確認下さい。この際、他の方からコメントがあったように、フォーマット(初期化)は絶対に行わないで下さい。
もし認識出来たら、SDカード内の以下のフォルダーを、PC内蔵ストレージにコピーして下さい。PC内蔵ストレージには、「ピクチャー」と言うフォルダーがあるので、「ピクチャー」に、例えば「GF7」と言うフォルダーを作って、そこへコピーすると分かり易いと思います。
(0) 今回の場合
PC内蔵ストレージの「GF7」の下に、「Temp」と言うフォルダーを作成して下さい。フォルダー名は「GF7」「Temp」に限る必要は全くなく、ラッキー&まいちんさんのお好きな名称で作成下さい。SDカード内の全てフォルダーを選択し(最初に見える「DCIM」「MISC」「PRIVATE」の3つ選択すればOK)、(例)「GF7」の下の「Temp」にドラッグ&ドロップして下さい。
「ドラッグ&ドロップ」と言う用語をご存知なくても普段お使いになっていると思いますが、もし分からなければ、例えば「DCIM」を左クリックで選択、「Shift」キーを押したまま、「PRIVATE」を左クリックして下さい。このやり方だと「MISC」も含め、3つのフォルダーが選択されているはずです。次に、「Ctrl」キーと「C」キーを同時に押して下さい(これで「コピー」した事になります)。(例)「GF7」の下の「Temp」を開き、ここで、「Ctrl」キーと「V」キーを同時に押して下さい(これで「ペースト」した事になります)。コピー作業が開始されますので、完了までお待ち下さい。
コピー作業が正常に終了したら、ここにアップした2枚目の画像をご参考にしながら、「DCIM」の下の「***_PANA」(***は3桁の数字)を開いて下さい。JPEGとMP4のファイルは全てここに入っています。(大切な画像を中心に、ご心配がなくなる数だけの)画像ファイルが正常に表示されるか、ご確認下さい。
もし動画をAVCHDで撮影なさっていた場合には、BDレコーダーに動画ファイルを取り込んで下さい。前述の通り、MP4はPC内蔵ストレージに保存されていれば、後で何とでもなりますが、ご心配なら、MP4の動画もBDレコーダーに取り込んで下さい。
逆に、もしPCで認識出来なかったり、認識されてもコピーした画像ファイルが正常に表示されない場合には、SDカードの修復を行う必要があります。フリーウェアで修復可能な場合がありますから、もしこうした状況だった場合には、ここで症状等をご説明下されば、お詳しい方から、適切なアドバイスが頂けると思います。
(続きます)
書込番号:20968672
1点

コピー作業、画像確認、必要に応じてBDレコーダーへの動画取り込みで、問題がなかったら、GF7に刺し、初期化を行って下さい。初期化を行うと、PCやBDレコーダーに取り込んだ画像に問題があっても手の打ちようがなくなるので、今すぐに行う必要は全くありません。
初期化したら、GF7の電源をオフにして下さい。電源ランプが完全に消灯したら、SDカードを取り外し、もう一度、PCのカードスロット/カードリーダーにSDカードを刺して下さい。先程とは逆に、PC内蔵ストレージの(例)「GF7」の下の「Temp」にある「DCIM」「MISC」「PRIVATE」を、SDカードに全てコピーして下さい。「フォルダーを重ね書きしますか」等の表示が出たら、全て重ね書きで続行して下さい。コピーが終了したら、再度、GF7に刺し、画像再生が正常に行えるかどうか、ご確認下さい。そのカードは二度と使う気にはなれないと思いますが、画像が正常に表示出来たとしたら、最初の方で申し上げた、フォルダーやファイルの管理領域に不具合があっただけで、カードそのものの不具合ではないと思います。従って、SDカードの予備の予備とか、カメラ以外のデータが消えても大丈夫な機器等では、お使いになれると思います。
なお、Transcend等の永久保証は、不具合があれば、SDカードを交換してくれるサービスです。他社でも同様ですが、データの保証は一切ありません。なお交換して貰うには、送り先への送料等はご負担する必要があるかもしれませんので、損得をお考えになって、損しないようであれば、永久保証をご利用なさったらいいと思います。
・取扱説明書 初期化のやり方は、p.30に掲載されてます。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf7w_guide_1.pdf
【ご参考】
今後のアックアップに関して。
まず、ルールをお決めになった方がいいと思います。私は、複数のパナソニック製を含め、カメラを何台も使っているので、混乱しないよう、保存フォルダーやファイル名等に関し、自分なりのルールを決めています。ファイル名はリネームソフトで簡単に変更出来ますから、1台1台を識別可能な、メーカーや機種に依らない共通命名ルールにて、ファイル名を変更しています。
(1) 動画をMP4で撮影/動画を撮影していない場合
保存する必要があるのは、JPEGやMP4のファイルです。これらは、前述の通り、、「DCIM」の下の「***_PANA」に入っています。「***_PANA」毎、コピーしても構いませんし、「***_PANA」内のJPEGやMP4のファイルだけ、コピーしてもOKです。
(2) 動画をAVCHDで撮影している場合
後先は問いませんが、(1)と全く同様に、JPEG(やMP4)のファイルのコピーを行うとともに、BDレコーダーに動画を取り込んで下さい。
AVCHDをPCでも保存したい場合には、再び、BDレコーダーで取り込む可能性があるのなら、フォルダー「PRIVATE」ごと、コピーして下さい。
もう二度と、BDレコーダーに取り込まないのなら、1つ前の書き込みにアップした3枚目をご参考にしながら、「PRIVATE」「AVCHD」「BDMV」「STREAM」を開いて下さい。ここに入っているMTSファイルを全てコピーすれば、PCでは再生/編集等を、MP4ファイルと同様に扱う事が出来ます。
SDカードに関して。
カメラメーカーに依りますが、機種毎に動作確認カード/推奨カードを掲載している場合があります。パナソニックは、(当然t言えば当然ですが)パナソニック製SDカードのみ動作確認を行っています。ご購入の際は、ご参考になさって下さい。
・GF7での動作確認SDカード
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/sd_w/connect/dsc/dmc_gf7w.html
信用出来るSDカードとして、良く挙げられるのは、SanDisk、パナソニック、東芝ですが、それはこの3社がSDカードの規格団体(SD Card Association)を設立したからです。
個人的には、性能重視なら、SanDisk、パナソニック、Lexarから選びます。SDカード等に用いられるフラッシュメモリーの大手メーカーは、Samsung、東芝/SanDisk(Western Digital)連合、Intel/Micron連合ですが、LexarはMicron傘下です。
ただ現時点では、私は、4K等とは無縁なので、価格最優先で、Transcendよりさらに安いブランドにどんどん移行中です。それでも、全く問題なしです。
PS.
別スレで、後から分かり易く説明しますと書いておきながら、諸事情から未だ書き込んでいません。申し訳ありません。
書込番号:20968676
1点

補足とタイポの訂正です。
1つ上の書き込みの【ご参考】の、「今後の([誤]アックアップ→[正]バックアップ)に関して」を実施し、PCの内蔵ストレージと外付けHDDとのそれぞれに同じファイルが正常に保存されている事をご確認なさったら、コピーしたSDカードの画像をGF7で再び見ないのでしたら、GF7にて初期化して下さい。初期化を行うと、前述の管理領域がリセットされ、画像等のデータは、SDカードには(表向き)存在しない事になります。つまり、SDカードの容量を(管理領域等の使用分を除き)フルに使用出来る状態に戻ります。
もし一部の画像を再びGF7で見る事があるのでしたら、PCにて、それ以外のJPEG、MP4のファイルを削除なされば、その分、SDカードの残容量を増やせます。
ただ、AVCHDのフォルダーは下手に弄ると、再生出来ないどころか、GF7でそのカード自体が使用出来なくなってしまう危険性があるので、もしSDカードの残容量が少なくなってしまったら、(AVCHDに関してお詳しい方を除き)初期化するしかありません。
それでも、過去の画像をGF7でご覧になりたい場合には、初期化したら作成される「DCIM」の下に、以下のようにフォルダーを作成してそのフォルダーにJPEGやMP4のファイルをコピーすれば、GF7で再生出来るはずです。
(先の書き込みで、私はファイル名を変更していると書きましたが、もしファイル名を変更していたら、ファイル名は元に戻して下さい)
GF7で見たい画像ファイル名がP***0XYZだった場合、「DCIM」の下に「***_PANA」と言うフォルダーを作成し、そのフォルダーに見たい画像ファイルをコピーして下さい。***は3桁の数字ですが、複数ある場合には、仮にN通りの***があったとしたら、N通りの「***_PANA」と言うフォルダーを作成し、ファイル名とフォルダー名の***が一致する「***_PANA」にそれぞれコピーして下さい。
PS.
他にもタイポが何か所かあります。お恥ずかしい限りです。
書込番号:20969155
0点

>ミスター・スコップさん
お久しぶりです☆返事遅れて申し訳ございません。
いつも、詳しい説明ありがとうございます☆
仕事が多忙で、まだSDの処理ができてないです(泣)
一応SDカードは二枚持ちしてます☆
そして、海外旅行中はすぐにiPhoneに転送してます。SNSで投稿しているので。
自宅に帰れたら、チャレンジしてみます☆
書込番号:20976610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
レス、ありがとうございます。
4つ上の書き込み[20968672]の補足です。
> コピー作業が正常に終了したら、ここにアップした2枚目の画像をご参考にしながら、「DCIM」の下の「***_PANA」(***は3桁の数字)を開いて下さい。JPEGとMP4のファイルは全てここに入っています。(大切な画像を中心に、ご心配がなくなる数だけの)画像ファイルが正常に表示されるか、ご確認下さい。
と書きましたが、ご確認頂きたいのは、コピーを保存したPC内蔵のスレージの方です。カードスロット/カードリーダー内のSDカードでも、同様の手順でご確認は可能ですが、今回の場合、SDカードの画像がPCで正常に表示されたとしてもあまり意味はなく、PC内蔵のスレージの画像が、正常に表示されるかどうかが大きな鍵です。PC内蔵のスレージの画像さえ、正常に表示されるなら、あとは、何とでもなりますから。
書込番号:20989406
0点

自分もトランセンドの製品では過去何度もトラブルに遭ってきました(画像エラー、記録速度不足で録画が途中で止まる等)。
挿しただけでカード内のデータが壊れるカードリーダーにも当たりましたし…。
トランセンドのSDカードは永久保証なので送料払えば新品と交換してくれますが、あまりに発生率が高くて以来使ってません(ビクビクしながら使うのは精神衛生上宜しくないので)。
ちなみにサンディスクと東芝のものは過去一度もトラブルに遭っていません。
永久保証なんかより、エラー発生率が低いことの方が遥かに重要だと思ってます。
書込番号:20989547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





