LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月13日 発売

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

  • 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
  • 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥51,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:236g LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズが手動

2016/08/08 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:13件

ミラーレスを初めて購入します。
電気屋さんでGF7は電源入れてもレンズが自動で出ないよ。と言われました。
OLYMPUSのPENを比較に出され、こっちは自動です。と言われたのですがレンズの自動か手動かは使い易さにおいて大きく重要でしょうか?

書込番号:20100420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/08/08 18:27(1年以上前)

>電源入れてもレンズが自動で出ないよ

レンズ交換式のカメラの場合は、自分でキャップを外してから撮影することが普通ですので
それが特に不便という事はないと考えます。

あとは、それを重視するかどうか、
これは、ロナウジーニャさん次第なのではないでしょうか?

書込番号:20100448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/08/08 18:33(1年以上前)

ロナウジーニャさん こんにちは。

ミラーレス一眼の中でレンズが自動で出るものの方が特殊だと思います。

AFが出来ないとか露出がオート出来ないならば使い手を選ぶかも知れませんが、レンズによりますが通常は自動で出なくても撮影時には何も困らないと思います。

書込番号:20100456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/08/08 18:48(1年以上前)

こんにちは

自分の経験で言います。
スイッチオン時の動作もさることながら、ズーミングの感触がこの2つでは大きく異なります。

スイッチオンで自動繰り出しのOLYMPUのレンズはズームの繰り出し操作(ズーミング)もモーター駆動になります。レンズ外周のリングを操作するのは一緒ですが、これがスイッチになってて、モーター駆動でズーミングします。コンデジの使用経験ってありますか?ボディ上面のリング状のスイッチでウィーンって鏡筒が伸びるタイプの。あのコンデジのズーミングに近い印象の動作になります。

PanasonicGF7に付属の12-32mmレンズはカメラのスイッチをONにしてさらにレンズを繰り出すことで撮影可能になり、ズーミングは同様にレンズ外周のリングの回転操作ですが、こちらは内部にスクリュー状の溝が切ってあることで、機械的な手動繰り出しになります。外周リングの操作に素直な動きをします。急いでズーミングしたいときは素早く動かせば素早くズーミングします。

どちらも使ったことがありますが、OLYMPUSの電動繰り出しは素早い繰り出しができないのでややイラつくことがありました。ズーミングはGF7のレンズの手動のほうが全然使いやすい、というのが自分の印象です。

電源オンの際の振る舞いはOLYMPUSの方が楽ではありますが…

書込番号:20100489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/08/08 18:50(1年以上前)

自動伸長・電動形の特徴
@電動ズーム --- 手動比でズーミングは遅い。スムーズなので動画には向く。
A収納時小形

両方使っていますが、電動のほうが便利かな。慣れですけどね。

書込番号:20100494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2016/08/08 19:43(1年以上前)

皆様ありがとうございます!とても参考になりました。
レンズ交換のものでは手動が普通なのですね。
全くの初心者でございまして、もっぱら数年前のコンデジ&iPhoneでの撮影で知りませんでした…(°∀° )
全く分からなかったので、店員さんのお話を聞くがまま、その事を強調されていたので気になってしまいました。
慣れれば大丈夫と言う事でしょうか!?
たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:20100575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/08/08 20:00(1年以上前)

>ロナウジーニャさん

コンデジからの方ですと、「自動」がいいかと思います。
一眼レフからの方ですと、「手動」がいいかと思います。

書込番号:20100608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/08/08 20:05(1年以上前)

>ロナウジーニャさん

動画がメインでしたら「自動」で、
静止画がメインでしたら「手動」がいいかと思います。

書込番号:20100620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/08/08 20:12(1年以上前)

ロナウジーニャさん こんばんは

自動で出るのは電動ズームが多く 手動の物は 手動ズームになる場合が多いのですが 手動ズームのほうが 思った所で止めやすく 微妙なトリミングする場合 手動ズームのほうが使いやすいと思います。

書込番号:20100640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2016/08/08 20:16(1年以上前)

動画はPanasonicのハンディカムでいきます。
こちらのカメラにしたら静止画メインです!

書込番号:20100647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/08 22:43(1年以上前)

ズームするだけなら手動の方が好きですが、(今回のような)沈胴式レンズの場合は断然電動が良いですね。

Panasonicのレンズですが、最初に撮影する度に『ズームリングを回し、繰り出してください。』という注意文が出ます。つまり、撮影するにはカメラの電源ON→レンズの繰り出し→レンズキャップを外すという3段階の動作が必要です。個人的には、かなり不満が溜まってます。

逆にオリンパスのレンズは、別売の(純正)自動開閉キャップを装着すると、電源ONだけですぐに撮影できます。Panasonicの方にも自動開閉キャップは存在しますが、純正品ではないのでケラレや傷が付くなどの報告がありオススメしません。

また、Panasonicの方はピントリングが無いのも痛いですねぇ。マニュアルフォーカスが非常にしづらいです。

書込番号:20101041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2016/08/08 23:47(1年以上前)

レンズ交換の出来るコンデジ代わりに使うか否かですかね。
同じ焦点距離14-42mmの電動ズームはオリンパス、パナソニックの両方に有りますが、GF7に使うなら別に購入になります。
あとオリンパスはカメラ側に手ブレ補正が付いて、パナソニックはレンズに手ブレ補正が付いてます。このあたりも考慮して検討した方がよろしいかと思います。

書込番号:20101239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/09 23:34(1年以上前)

私は手動が使いやすいです…( ;´・ω・`)

書込番号:20103302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/08/09 23:54(1年以上前)

私は電動が使いやすいです…( ;´・ω・`)ウィーン

書込番号:20103343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/08/10 08:03(1年以上前)

>ロナウジーニャさん

急ぐならば「手動」、急がないならば「電動」かと思います。
動体撮影ならば「手動」、静止撮影ならば「電動」かと思います。

書込番号:20103722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/10 08:07(1年以上前)

私は気にしません。
手動でも、電動でも 普通の物なら 普通に撮れますよ。

書込番号:20103732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/10 13:55(1年以上前)

ロナウジーニャさん

ご質問に対する直接の回答は、皆さんがお書きになっている通りです。
私は、そんな些細な点で、PEN(多分、PL7)を勧める店員の姿勢を疑ってしまいます。

GF7とPL7は、非常に良いライバル関係にあります。自分撮り、キットレンズ2本を含めた携帯性を重視なさるなら、GF7がオススメですが、ご自分でご納得行くまで、是非、ご検討なさって下さい。以下に、検索ワードを「GF7 PL7 どちら」とした場合のクチコミの検索結果を付けておきます。ロナウジーニャさんのご参考になるスレもあると思いますので、ご参考になさって下さい。両機の特徴がある程度分かったら、また店頭に足を運ばれ、実際の感触/フィーリングを確かめるのも重要と思います。

・検索結果
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=GF7%81%40PL7%81%40%82%C7%82%BF%82%E7&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049&act=input

【蛇足】
HNと一文字違いなので、とっくのとっくにご存じの事と思いますが、ポルトガル語では、「〜ニーニョ」は、日本語の「〜ちゃん」に相当するようです。偉大な先輩がいたので、区別するために、「〜ニーニョ」が付いたんですね。「〜ちゃん」の絶頂期は本当に凄かったですね。バルサで10番を引き継いだ宇宙人は、「〜ちゃん」の恩や尊敬の念を忘れていません!!

書込番号:20104367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/10 14:08(1年以上前)

超ごめんなさい!!

【蛇足の蛇足】
偉大な先輩は1994年ワールドカップ・アメリカ大会のメンバーに18歳にして選ばれました。出場機会はなかったのですが、メンバー選出の狙いは、才能ある若手に経験を積ませる事。当時のブラジルには、それだけの余裕と懐の深さがあったのですね。記憶違いかもしれませんが、その当時、偉大な先輩は「〜ニーニョ」付きで呼ばれていたと思います。日本語の「〜ちゃん」と考えれば、不自然ではありませんが、後に、本家「〜ニーニョ」付きへ名前が引き継がれる事になるのですから、運命的なモノを感じます。

書込番号:20104388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/10 23:31(1年以上前)

> 私は、そんな些細な点で、PEN(多分、PL7)を勧める店員の姿勢を疑ってしまいます

些細な点とは思いませんが。

書込番号:20105648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/11 05:09(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん

お世話になっています。

> > 私は、そんな些細な点で、PEN(多分、PL7)を勧める店員の姿勢を疑ってしまいます
> 些細な点とは思いませんが。

ロナウジーニャさんは、

> 全く分からなかったので、店員さんのお話を聞くがまま、その事を強調されていたので気になってしまいました。

と書かれています。PL7には、GF7と異なったセールスポイントは他にもあるはずです。
では、何故、沈胴/ズームを方式(電動、手動)を強調したかと言えば、ロナウジーニャさんを「ド」初心者と見下し、コンパクトみたいに使える事さえ強調すれば、ロナウジーニャさんがPL7になびくと考えたからでしょう。労少なく、PL7を売り付けようと言う魂胆が見え見えです。

例えばPL7の特長には、ボディ内手ブレ補正、アートフィルター等だってあるはず。一方、GF7の特長には(前述の通り)、自分撮り、キットレンズ2本を含めた携帯性等があると思います。他にも、両機にはそれぞれ優れた点が色々あると思いますが、ボディ内手ブレ補正、アートフィルター等と較べると、沈胴/ズーム方式の違いの方が、初めてレンズ交換式をご購入なさる方がすぐ納得してしまう事を店員は経験等で知っていたのでしょう。その違いに触れる事自体には問題は全くありません(*)が、沈胴/ズーム方式の違いだけを強調して、PL7を売り付けようと言う店員の傲慢さ、怠慢さに疑いを抱いている次第です。キットレンズだと、GF7は標準/望遠とも全く同じ方式の、手動の沈胴/ズームですが、PL7は標準は電動の沈胴/ズーム、望遠は非沈胴、手動ズームなので、望遠ズームはどうなの?と突っ込みたくなってしまいます。

繰り返しになりますが、沈胴/ズーム方式の違いに触れる事自体には全く問題はありません(*)。しかし、標準ズームにしか通用しないような些細な事だけ強調する店員の姿勢にはやはり疑いを抱きます。

(*)
どちらを選ぶかは購入する方次第なので。
なお、私は、にゃ〜ご mark2さんとは逆に、パナソニック12-32mmの沈胴/ズーム共、手動式の方がずっと好みです。でも好みの問題が大きいと思うので、にゃ〜ご mark2さんのような捉え方も大いにあり、と思います。

書込番号:20106015

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2016/08/11 08:16(1年以上前)

自動、手動でのレンズの出し入れに関しては
使い方自体はそれほど景況はないですね。

一般的に、自動胴沈タイプは収納時にコンパクトにしやすいが利点かな…


パワーズーム有り無しのほうが使い勝手に差が出てくるかと。
静止画なら手動ズームですかね
ちょっとした画角を調整する場合は早く合わせやすいです。

動画ならパワーズームのほうが撮影中にスムーズなズーミングができます。
手動ですとなかなかスムーズなズーミングができず、再生時に見にくく感じるかと思います。

書込番号:20106226

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

標準

raw現像について

2016/08/01 18:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

スレ主 love2loveさん
クチコミ投稿数:28件

こんにちは。

raw現像について初歩的なことをお教えください。

この機種ではないのですが、GF3を老後の趣味にと父親にあげたのですが、撮った写真がイマイチに感じるものが結構な確率であります。基本的に、オートで撮っているはずなのですが・・・。

私自身、raw現像はしたことがなかったのですが、これを機会にトライしようと思います。

取り組み方ですが、撮影枚数には不利ですが、とりあえずJPEGとraw画像を同時に記録させて、JPEGで十分満足すればそのまま、イマイチのものはraw現像で補正して保存・・・という感じでよろしいのでしょうか?

一度現像してJPEGとして保存したデータは、当然ながら再度現像はできないですよね・・。
モニター上で補正するので、プリントした場合の結果がわかりませんから、満足いくまではraw撮影データを削除せずに、現像〜プリントを繰り返す・・・というのは正しい使い方でしょうか?

その後のことですが、raw現像を主に使われている方は、自分の好みで現像したJPEGのみを保存してみえるのでしょうか?
それとも元となるrawデータも保存してみえるのでしょうか?

raw現像が初めてなものですから、見当違いの質問をしているかもしれませんが、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20083219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/01 18:57(1年以上前)

>とりあえずJPEGとraw画像を同時に記録させて、JPEGで十分満足すればそのまま、イマイチのものはraw現像で補正して保存・・・という感じでよろしいのでしょうか?

これでいいです。

>一度現像してJPEGとして保存したデータは、当然ながら再度現像はできないですよね・・。

できませんが、Photoshopなどのソフトウェアを使いますと、多少のレタッチはできます。
また元のRAW fileの方も現像するときにJPEG作るのに使ったパラメーターが残っているので、そこからさらに手を加えて新しいJPEGを作ることができますよ。

>モニター上で補正するので、プリントした場合の結果がわかりませんから、満足いくまではraw撮影データを削除せずに、現像〜プリントを繰り返す・・・というのは正しい使い方でしょうか?

正しいです。

>その後のことですが、raw現像を主に使われている方は、自分の好みで現像したJPEGのみを保存してみえるのでしょうか? それとも元となるrawデータも保存してみえるのでしょうか?

私は いいカットは 現像して作ったJPEG fileと元のRAW file両方を保存します。
ボツの写真はRAW, JPEG共に捨ててしまうことが多いです。

書込番号:20083243

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/08/01 19:01(1年以上前)

こんにちは。

使い方は人それぞれだと思います。
ご自身がやりやすい方法でいいと思います。

私はEOSではRAW撮りしますがパナ機ではJPEGばかりです。
パナ機付属のSilkyPixは一時使っていましたが重いので
使わなくなりました。

JPEGではRAWより調整幅は狭いですが、簡単な調整は可能ですよ。
JPEGで難しいのはホワイトバランスの調整です。それ以外の
シャープネスやコントラスト、トーンカーブ調整などはけっこう
大きくいじれます。調整後に変換保存すればOKです。
ただし厳密に言えばJPEGは調整して再保存すれば画質は落ちます。
まあでも大きく写真を伸ばすというのでなければ、そんなに
神経質になる必要はないと思いますけど。

大事な写真はRAWで、そうでもない写真はJPEGで、と私は
使い分けています。室内写真なんかは照明によって色が
微妙なので、WBが調整できるRAWで撮るのが間違いないですね。

RAW現像後は私はJPEGだけ残してあとは削除しています。

書込番号:20083251

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/08/01 19:05(1年以上前)

追記

モニターで見る画像とプリント結果を合わせるというのは実はけっこう大変です。
そこそこのところで妥協するほうがいいかもしれません。

書込番号:20083259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/08/01 19:57(1年以上前)

こんにちは

自分の場合全てRAWで撮りますが、RAWは全て保存しており、現像し直すことも度々です。し直しは現像〜プリントの結果により、というより違った表現で現像したいからですが。

現像ソフトの進化違う表現ができる可能性があるので基本的にRAWファイルを削除することは無いですね。増え続けるファイルは外付けHDDとクラウドでバックアップしてます。

書込番号:20083389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/01 21:02(1年以上前)

raw現像より、jpgをレタッチ(加工)するほうがとっつきやすいとおもいます。ソフトとしては定番のフォトショップをお勧めします。月1000円くらいで最新バージョンが使えるサービスがあります。

jpgを加工すると劣化するとか8ビットしかないとかよくいわれますが、実際ところ気にするほどではありません。

話は前後しますが、raw現像でてきることはたかがしれてます。どうせやるならレタッチです。

書込番号:20083557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/08/01 21:10(1年以上前)

love2loveさん こんにちは。

私はニコン機とソニー機でRAW現像をしていて最初はJPEGと両方の設定で撮っていましたが、1枚1枚RAW現像をする様になってJPEGが無駄だと思い今ではRAWのみで撮っていて、そのままで良ければそのままJPEGに変換する場合もあると思います。

一度JPEGにしたものをいじれば画質が低下しますので保存に関してはRAWも必ず取っておきますし、もっと性能の良い現像ソフトが発売になる可能性もありますので保存に関してはJPEGは捨てたとしてもRAWは残された方が良いと思います。

モニター上の見え方とプリントを合わすのはパソコンのモニターもそれなりのものが必要になり、キャブリエーションをしなければならないのでそちらの方が大変だと思いますが、私はプリントはお店プリント派なのである程度のモニターでの見え方の癖程度しか把握していませんが、厳密にモニターで見えた通りにプリントしたければプリンターもモニター同様キャブリエーションをしなければならず、RAW現像とは別の意味で大変な作業とそれなりの機器が必要になると思います。

書込番号:20083578

ナイスクチコミ!1


スレ主 love2loveさん
クチコミ投稿数:28件

2016/08/01 23:21(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

失礼ながら、まとめてお礼申し上げます。

試しに、現像をしてみたのですが、私にとっては大変な作業でした。
技術的には慣れが解決するとは思いますが、感覚的にどこで満足するかがキリがなくて
あれこれいじっているうちに、自分の希望する完成写真がわからなくなってしまいました。

全てをraw撮影されている方は、この作業を1枚づつされてみえるかと思うと、私には気が遠くなりそうです。

せっかくの機会ですので諦めず、photoshopなどのレタッチも含めて、写真の作り方を勉強してみます。

ありがとうございました。

書込番号:20083993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/08/01 23:26(1年以上前)

>とりあえずJPEGとraw画像を同時に記録させて、JPEGで十分満足すればそのまま、
>イマイチのものはraw現像で補正して保存・・・という感じでよろしいのでしょうか?

いいと思います。
ただ、RAW現像に慣れてくると、気に入った写真はRAW現像したものを使いたくなってきますので
いずれはRAWのみになるかもしれません。
それでも、最初はまだどうなるかわかりませんので、RAW+JPEGが一番いいように思います。


>満足いくまではraw撮影データを削除せずに、現像〜プリントを繰り返す・・・というのは正しい使い方でしょうか?

高価なセンサー内蔵のモニターにして、プリンターの色とモニターの色をあわせてしまえば
繰り返す必要はないと思いますし、普通のモニターでもある程度調整していけば
プリント時の色も予想できるようになるかなと思います。

RAWデータは、完全に必要ないと判断するまでは、残しておいた方がいいと思います。


書込番号:20084008

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2016/08/02 00:26(1年以上前)

RAW現像のことは皆さんが書かれてますので、GF7のカメラに付属してるRAW現像ソフトに付いて少し。
送付のCDからインストールできるSILKYPIX Developer Studioは一通りの作業は出来るのですが、機能が限定されてます。カメラ色と言われるカメラのフォトスタイルで設定が出来る「ヴィヴィド」とか「人物」とかの設定が出来ないので、カメラのフォトスタイルで撮影したJEPGと同じような設定での現像ができません。8月末まで割引でSILKYPIX Developer Studio Pro7 for Panasonicがお安く発売されております、SILKYPIXシリーズの最上位版と機能は同じでパナソニックのカメラ以外は使えないため安くなってます。
 ↓
https://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp7pana/?se=55

それと、SILKYPIXのWEBサイトに「RAWデータとは」から始まり「プリントのカラーマネジメント」などの記事が公開してますのでこちらも参考しては如何かと思います。

・RAWデータとは
 https://silkypix.isl.co.jp/community/what-is-raw-data/?sn=406#article-top

書込番号:20084133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/02 09:00(1年以上前)

jpgは必ず撮りましょう。もしRawだけだと、閲覧とか、ちょこっと使うとか、不便ですよ。

書込番号:20084598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/08/02 10:08(1年以上前)

こんにちは♪

う〜ん・・・まあ、料理と同じで・・・料理を作る事が楽しめないなら苦痛かな??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
最初は誰でも・・・塩梅は分からないモンです(^^;;;
レシピ見ながら・・・味見しながら・・・自分の「味」を構築するしかないです(^^;;;
まあ・・・一朝一夕に出来るものではないので・・・気長に勉強するしかないです。

>全てをraw撮影されている方は、この作業を1枚づつされてみえるかと思うと、私には気が遠くなりそうです。
↑これも・・・ルーティンワークの考え方で。。。

先ず・・・自分の気に入ったものだけチョイスして・・・1枚1枚仕上げていくって人も居れば。。。
↑慣れれば・・・1枚数分で仕上げられます♪

撮ったものほぼ全て・・・予め作ったパラメーター(明るさ/コントラスト/彩度、シャープネスの値を予め決めておく)で「バッチ処理(一括処理)」すると言う人も居ます♪

前者は、撮影する時も・・・1枚1枚露出をアンダーやハイキーに変化させたり、ホワイトバランスを変えたり、時間をかけて撮影するタイプに多く。。。

後者は、いわゆるフラットな適正露出で撮影しておいて(ホワイトバランスも統一)・・・統一感のある描写で、たくさん撮影する(スポーツ写真のように連写を多用するするようなジャンル)タイプに多いと思います♪

まあ・・・一品料理を作るやり方と・・・パーティ料理を作るやり方の違いでしょうか?

>あれこれいじっているうちに、自分の希望する完成写真がわからなくなってしまいました。
↑誰もが通る道で・・・(^^;;;(笑
コレがあるために・・・JPEG & RAWで撮影しておくわけです。。。
ワケが分からなくなったら・・・JPEG写真を見直すことで・・・立ち戻る場所を発見できるわけです。。。
2画面でJPEG画像と比較しながらやると・・・「やりすぎた!!」ってのは段々防げるようになると思います♪

基本的には・・・撮影する時にしっかり撮る!!・・・ってのが基本です。
「救える」と言っても・・・何でもかんでも救えるわけではありません。
多少・・・露出が暗かった/明るかった・・・色が冴えない・・・チョットピンが甘いかな??・・・って程度が救えるだけで。。。

白飛びしたり、黒潰れしているもの・・・ホントのピンボケ、ブレ・・・なんてのはRAWでも救えません。。。(^^;;;

あくまでも・・・シッカリ撮影した写真を・・・さらに良い物に「仕上げる」。。。と言うのが「現像」の目的ですので。。。

ご参考まで♪

書込番号:20084722

ナイスクチコミ!1


スレ主 love2loveさん
クチコミ投稿数:28件

2016/08/02 10:59(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

>#4001さん

今の私の気持ちを見透かされているようなアドバイスありがとうございます。

私も父も旅行や日常のスナップ写真が大半で、特に商業的写真やコンテスト写真のような素晴らしさを求めているわけではありません。失敗した写真も「それも思い出・・・」で良いか・・・なんて、raw現像から逃げそうな気持になりつつあります(笑

raw撮影について無知だったものですから、あとから補正すれば・・という軽い気持ちで普段の撮影がラフになりそうだったのですが、やっぱり「しっかり撮る」が基本なのですね。

ありがとうございました。

書込番号:20084811

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/08/02 11:55(1年以上前)

ふたたびです。

>全てをraw撮影されている方は、この作業を1枚づつされてみえるかと思うと、私には気が遠くなりそうです。

大事な撮影はすべてRAWで撮りますが、撮った画像すべてを現像しません。
例えば300枚撮ったら、ピンボケや構図の悪いものなどを除き、
残したいショット50枚だけを現像するといった感じですね。
撮影対象により割合は変わりますが。

現像も最初は時間がかかると思いますが、だんだんと画像調整の
勘が身について、自分流が出来上がってくると思います。
早道としてはそのソフト専用の市販の教本などを読むことだと思います。
どういう違いが出るか分からないまま闇雲に触るより、本を片手に
基本的な機能をひと通り体験するほうが、上達は絶対に早いと思います。

あとはパソコンのスペック。
シルキーを試されたのですかね。パソコンはサクサク動きましたか?
RAW現像ソフトは重いものが多いです。動作が重いとそれだけで
時間がかかりストレスになります。もしサクサク動かないなら
PCの強化も必要かもしれませんね。

蛇足
RAW+JPEGですが、私の場合RAWで撮れば色が揃えられる等の理由で
RAW画像しか使いません。そうするとJPEGは邪魔なだけの存在に
なりますので、RAWで撮るならRAWのみという場合がほとんどです。
閲覧はパソコンのソフトでおこなうので問題なし。問題があるとすれば
WiFiでスマホなどに送る際でしょうか。スマホではRAW画像は
見れないと思いますので。
ここらあたりは人それぞれです。いろいろとパターンを試してみて、
ご自身に合った運用を見つけてください。

書込番号:20084911

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/08/02 12:23(1年以上前)

○love2loveさん こんにちは

RAWは JPEGのように 撮影したデーターを そのまま画像データーにするのではなく カメラからのデーターをソフトを使い 自分で画像データーに変換するため JPEGよりは 細かい調整が合出来ますので 挑戦してみるのも良いと思います。

でも JPEGの画像データーでも RAWほどではないのですが 調整ができますし いじりすぎても おかしくなることもありますので RAW使う場合 まずは ホワイトバランスの調整メインで使うのが良いと思います。

○しま89さん こんにちは

>カメラのフォトスタイルで設定が出来る「ヴィヴィド」とか「人物」とかの設定が出来ないので

SILKYPIX SE 無料アップデートすれば 最近のカメラの場合 フォトスタイル現像時変える事が出来ますし カラーモード変更でも イメージが変わる調整ができますので 付属のソフトでも 使いやすいですよ。

書込番号:20084958

ナイスクチコミ!0


スレ主 love2loveさん
クチコミ投稿数:28件

2016/08/02 13:04(1年以上前)

こんにちは、

解決済にしてしまったのですが、少し混乱してきましたので、もう少しraw現像について教えてください。

GFには、ポップ・ジオラマ・レトロ・・など効果モードがありますが、これらはカメラがそのようにプログラムされたraw現像をしている・・・ということでしょうか?

そうだとすると、手間がかかるかはともかく、raw撮影データさえあれば、後からこのような効果はつけられるのですか?

くだらない質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:20085050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/02 13:32(1年以上前)

>GFには、ポップ・ジオラマ・レトロ・・など効果モードがありますが、これらはカメラがそのようにプログラムされたraw現像をしている・・・ということでしょうか?

そういうことです。
カメラの中でこれらの効果の加わったJPEGファイルを作っています。

>そうだとすると、手間がかかるかはともかく、raw撮影データさえあれば、後からこのような効果はつけられるのですか?

これができないのがパナソニックのカメラの問題点の一つだと思っています。なんでできないんだ??と思いますねー。
要するに付属の現像ソフトに これらの効果が加えられる機能が入ってないんですよ。

オリンパスはできるようになったので、パナソニックの方は少し手を抜いてると思っています。

ユーザーが文句を言い続ければ、そのうち変えてくれるかもしれません。

書込番号:20085090

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/08/02 14:38(1年以上前)

>love2loveさん
>モニター上で補正するので、プリントした場合の結果がわかりませんから、満足いくまではraw撮影データを削除せずに、現像〜プリントを繰り返す・・・というのは正しい使い方でしょうか?
繰り返す手間とプリント費用によっては、ある程度、カラーマネージメントに金をかける方が幸せになれるかもしれない。
価格.com - 『ディスプレイと印刷の色を合わせたいのですが・・・』 デジタル一眼カメラのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19982632/#20012168
love2loveさんが現在お使いのディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。


>写歴40年さん
キャブリエーションではなく、キャリブレーション(calibration)。

書込番号:20085192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/08/02 15:46(1年以上前)

love2loveさん 返信ありがとうございます

>GFには、ポップ・ジオラマ・レトロ・・など効果モードがありますが、これらはカメラがそのようにプログラムされたraw現像をしている・・・ということでしょうか?

これは メーカーにもよりますが パナの場合は 撮影データーをJPEGにして保存するときに 効果が付いた状態で 保存しているのですが RAWの場合 カメラ内で画像処理しませんし 付属のソフトでも対応していないため フィルター効果はRAWだと対応できないようです。

>解決済にしてしまったのですが、

まだ解決済みになっていないようですので まだまだ質問OKだと思いますよ。

書込番号:20085293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2016/08/02 15:54(1年以上前)

love2loveさん、こんにちは。

> GFには、ポップ・ジオラマ・レトロ・・など効果モードがありますが、これらはカメラがそのようにプログラムされたraw現像をしている・・・ということでしょうか?
>
> そうだとすると、手間がかかるかはともかく、raw撮影データさえあれば、後からこのような効果はつけられるのですか?

どこまでをRAW現像ソフトの役割と考えるかにもよりますが、多くのRAW現像ソフトでは、いわゆる普通のJPEGを作るところまでが役割で、そのJPEGに効果を付けるのは別のソフトの役割となっていることが多いです。

ちなみにそのようなJPEGに効果を付けるソフトは、一般的にペイントソフトとかレタッチソフトと呼ばれているのですが、その代表格として、AdobeのPhotoshopがあります。

また他にも、もっと安いソフトや無料のソフトでも、同様なことができるソフトがありますので、そのようなソフトを試してみるのも良いかもしれません。

書込番号:20085312

ナイスクチコミ!0


スレ主 love2loveさん
クチコミ投稿数:28件

2016/08/02 18:21(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

付属のSILKYPIXを使ってみたのですが、同社のサイトを見ると、宣伝という意味もあるでしょうが、劇的に補正されたbefore/afterが載っていたものですから、raw現像とは万能の作業のように思って、飛びついてしまいました。

せっかく皆さんに、色々お教えいただいたのですが、正直な気持ちとして、
JPEGとrawで撮影した場合、JPEGのままでいいものまで、なまじっかrawデータがあるために、何か補正をしなければいけないような衝動にかられてしまいます。

どのように気楽にraw現像に取り組めば良いか、しばらく自問自答させてください・・。
質問しておきながら、行き詰ってしまいました・・・^^);;すみません。

書込番号:20085583

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

どのように撮れば・・・?

2016/08/01 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

スレ主 chamisimさん
クチコミ投稿数:1件
当機種
当機種
当機種

初めて質問させて頂きます
はじめての一眼デビューでGF7を購入後、とても楽しく撮影をさせて頂いております

設定なども特に考えずにその場でこんな感じかな?と
フィーリングでいつも撮っているので
撮る写真というものが安定せず、自分がいつも撮りたい!こんな風な写真を撮ってみたい!と感じている
理想に近づく事が難しく、仕組みをいまいち理解できてない部分が多いので

なんでこんな写真が撮れたの?と聞かれると何も答えれず
自分でもどうやって撮ったんだろう?と疑問に思ってしまっており

このようなシルエット?黒い背景に注目させたい被写体を浮かびあがらせる様な作風の写真を撮るには
どのような設定や、勉強をすれば良いでしょうか?

この様な作風の写真はシルエット写真であってますでしょうか?
調べて様々な方の写真を見てみたいのですが、作風のジャンルがわからずなのでいまいち
これだ!って写真に出会えません

ご助言を頂けますとすごくありがたいです(´;ω;`)

書込番号:20082839

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/01 14:36(1年以上前)

シルエットというのは2枚目の観客の写り方だね
黒くつぶれて形だけがわかる写真

スレ主さんが撮りたい写真はスポットライトの当たった被写体

マニュアル露出で固定してとるのが一番無難かな

書込番号:20082848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/01 14:52(1年以上前)

別機種

スポットライトの当たっている人。 バスケの選手入場シーン。

>chamisimさん
ちゃんと撮れているので、今のままの取り方でいいと思いますよ。
1枚目は スポットライトの当たっている人の撮影ですね。

これを漫然ととると、暗い背景に露出が引っ張られて スポットライトが当たっている人は白飛びをしてしまいますので、
以下のいずれかの方法で撮ります。

1)評価測光/中央重点測光の場合は かなりマイナスに露出補正 (chamisimさんの撮り方はこれですね)
2)スポット測光で撮る
3)マニュアルモード(Mモード)にして、絞り、シャッタースピード、ISOを 自分で設定して スポットライトの当たっている人がちょうどいい露出になるようにする

この中で ご自分のやりやすい方法でいいと思いますよ。

書込番号:20082865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/01 15:03(1年以上前)

で、どういう勉強をすればいいかですが、一応 写真の基本である、「露出」について ネットや、初心者向けの本などで勉強すればいいです。
「露出」「ISO、F値、シャッタースピード」「測光(評価測光(マルチパターン測光ともいう)、スポット測光、中央重点測光)」「露出補正」こう言った言葉が理解できれば 十分と思います。

これはニコンの初心者向けの説明のページですが、(パナソニックとは一部違いますが)基本は同じなので一読しておくといいでしょう
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/02.html

書込番号:20082882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/08/01 15:19(1年以上前)

chamisimさん こんにちは。

シルエットと言うのはあなたが撮られた2枚目の、手前に黒くつぶれたお客様などを意識して撮られた写真を言うと思います。

全てのオートで撮っていれば撮られている様に明るいところと暗いところの差が、人間の目の様にデジタルカメラは表現出来ませんので明るいところは白く飛び暗いところは黒くつぶれる様に写るものだと思いますし、あなたの思いでなくカメラが適正と思えた明るさで撮れるのでそれを使いこなせなければあなたの意志は反映出来ないと思います。

デジタルは撮ったその場で結果がわかりますので、オートでなくマニュアル露出で撮って見られれば明るくも暗くも撮れると思います。

絞りやシャッター速度ISO感度など写真の基礎がわかれば良いですが、わからなくても色々試されれば室内など照明の明るさが一定でなければ難しいでしょうが、スポットライトなどは通常明るさが変化するわけではないので、カメラの露出計のプラスマイナスを見ながらシャッター速度や絞り値ISO感度などのうちの1つでも変化させて撮って見られれば、フィルム時代の様に現像する必要もなく結果がわかるデジタルでは簡単にその仕組みがわかる様になると思います。

書込番号:20082894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/08/01 16:01(1年以上前)

当機種

太陽の光に当たっているオカメインコ。止まり木にとまっています。

>chamisimさん

太陽のあたった日中に撮影しています。
RAWで撮影して、事後に1段明るめにしています。

書込番号:20082942

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/08/01 16:51(1年以上前)

こんにちは。

露出補正を覚えてください。
スレ主さんの作例ではすでに露出補正されていますけど(^^)

背景が暗い場合、カメラは明るく写そうとしますので、暗い部分が
黒にならずグレーになります。これを露出補正でマイナス側に
すると黒が締まって被写体が浮かび上がると思います。

露出補正は黒マイ白ップ(クロマイシロップ)で覚えてください。
画面が黒っぽい場合はマイナス補正、白っぽい場合はプラス補正が
基本となります。(状況にもよりますが)

たくさん撮れば適正がぱっと分かるようになると思いますよ。

書込番号:20083007

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/08/01 16:53(1年以上前)

というか・・・
ミラーレスなら露出補正の結果が撮る前に見れますよね。
その場で露出補正しながら撮るのがいいですね。

書込番号:20083012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/01 17:01(1年以上前)

>chamisimさん
こんにちは。
ご本人が撮りたい写真とは食い違っている?のかもしれませんが、これはこれで、三枚とも私はスゴくいい写真だと思います。

書込番号:20083034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/08/01 17:19(1年以上前)

chamisimさん こんにちは

まずは 見本写真のように 明暗比が高い場合でないと コントラストが付かないので スポットライトが当たっているなどのライトの条件が必要です。

特に1枚目の場合 普通に撮ると 人物が白く飛んでしまうため マイナス側に露出補正するか スポット測光で人物に露出合わせる必要があると思います。

2枚目は ピントは手前になりますが望遠系で背景ぼかしながら これもマイナス補正で手前を暗くし 背景を出していると思います。

3枚目も 同じことで ステージの人に露出を合わせれば 写真のようになると思います。

書込番号:20083068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件 LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの満足度5

2016/08/01 17:56(1年以上前)

3枚の写真は失敗例ですか?成功例ですか?

失敗例なら、どこがどう失敗で、どう撮りたかったのか?


色々と書き込みと的確なアドバイスがもらえますよ!

書込番号:20083123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/01 18:10(1年以上前)

別機種
別機種

シルエット

>chamisimさん
ちなみにシルエット写真というのは、被写体が黒くなって形のみわかるような写真です。影絵みたいな感じのやつです。

書込番号:20083150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/08/01 23:28(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

普通に撮影した写真(右側がホンノリ明るい♪スポットライトが当たってる)

少し右に回って、スポットライトが当たってる方からドアンダーに−補正

道路や緑に露出を合わせると、白い雲は白飛びする

白い雲に露出を合わせると、緑や影は黒く潰れる

こんばんは♪

う〜〜む・・・この写真を「無意識」に撮影しているなら??・・・それはそれで凄い事だと思う(^^;(^^;(^^;(笑

この写真を撮影する「操作法(設定法)」は・・・すでにスレ主さんが実践しているように、「露出補正」で露出を「−」に操作する事で撮影できます。
どの位「−」補正すれば・・・背景がブラックアウトするか?? ってのは、何枚か試し撮りして、適正な露出を探るわけなんですけど。。。
今時のミラーレス一眼(背面液晶やEVFを見ながら撮影するカメラ)であれば・・・試し撮りしなくても、露出ダイヤルを回しながら、液晶やEVF画面で背景のブラックアウト具合を確認して撮影する事が可能です♪

もう一つ重要な条件が・・・
その浮かび上がらせる被写体(主役/主題)に「スポットライト」が当たっている事です♪
つまり・・・その主要な被写体と背景に・・・「明暗差」があると言う事が大前提になります♪

上の2枚の写真は、同じ被写体(同じ花/同じ時間)を連続して撮影したものです。
違いは・・・ほんの少し「アングル」を変えているって事だけです。
左の写真は、普通に・・・ほぼ目で見た明るさと同じように撮影したものです♪
この写真に写ってるアジサイの右側をよく見て欲しいのですけど・・・このアジサイは日陰に咲いているわけですが、右側からわずかにお日様の光が当たって、明るくなっていますよね??
↑これが「スポットライト」になってるんです♪

2枚目の写真は、1枚目の写真の位置から少し右に回って、ハイライトが当たっている方向から撮影したわけです♪
そこで・・・露出補正を-1.7Ev ドアンダーに設定すると・・・ハイライトは明るいまま・・・「影」になっている部分がブラックアウトする(黒潰れする)と言うわけです♪

これは・・・写真(カメラ)の「ダイナミックレンジ(ラチチュード/諧調性)」が・・・肉眼よりも狭い事を利用したものです♪
ダイナミックレンジ(ラチチュード)と言うのは・・・写真の明るさ(露出/明暗)の諧調性(寛容度)の事で・・・
簡単に言うとモノクロ写真で真っ白〜灰色〜真っ黒と言うグラデーションをどれだけ細かく色分けできるか??
デジタル写真(センサー)がおよそ10段階で色分けできるとするならば・・・肉眼は、その4倍位色分けできる。。。

なので・・・写真はわずかな明暗差があれば・・・一気に暗部が黒潰れしたり・・・ハイライトを白飛びさせる事が可能なわけです。

逆に言えば・・・写真(カメラ)は逆光の様に、「明暗差」が大きな被写体は、肉眼で見ているような明るさでは撮影できないわけです。
明るいハイライトに露出を合わせれば(肉眼で見ている明るさに合わせれば)・・・影になっているところは黒く潰れ。。。
影になってる部分に露出を合わせれば(肉眼で見ている明るさに合わせれば)・・・明るいハイライトは白く飛んでしまうわけです。
↑この性質を逆手にとって、表現したのが・・・背景をブラックアウトさせた写真と言うわけです♪

主要な被写体に・・・僅かでもスポットライトが当たっていれば(わずかなハイライトを見つけられれば)・・・影になってる背景をブラックアウトさせる事が可能って事です♪

ご参考まで♪

書込番号:20084013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/02 02:34(1年以上前)

暗い場所で被写体を浮き上がらせたいなら、スポット測光+高速シャッターは基本でしょうけど、
アドビLightroomの後処理でやる方が簡単かな。

書込番号:20084245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/02 04:15(1年以上前)

被写体より背景が明るい場合、背景に露出を合わせるとシルエットになります。撮り方としては、まず、被写体より背景が明るいことが条件。それでモニターを見て必要に応じてマイナス側に露出補正します。

書込番号:20084277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:23件

題名の通りですが、購入された方は何色を買いましたか?
また、購入されていない方は何色が好きですか?

書込番号:20076510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/07/29 21:57(1年以上前)

>グレチさん

お茶です。

書込番号:20076524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/07/29 21:59(1年以上前)

ピンクが欲しいです。

書込番号:20076534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件 LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットの満足度5

2016/07/29 22:02(1年以上前)

別機種

ピンク買いました\(^o^)/

書込番号:20076540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/29 23:09(1年以上前)

グレチさん

以前、ご購入なさった機種の買い換え等でしょうか?既に機種はGF7と決まっていて、後は色だけと言うことですよね?

色は、グレチさんが一番気に入った色がいいと思います。他の方には、グレチさんの好みは分からないので。もし他のご家族もお使いになる場合も、お使いになるご家族と相談なさった方がいいと思います。男性の方でも、グレチさんがピンクがいいと仰れば、グレチさんのご意向を尊重してくれるかもしれませんし‥。

6月の月間集計となりますが、BCNランキング(2016/06/01〜2016/06/30)では、GF7・ダブルズームキットの各色の順位は、以下のようになっています。

・10位:ブラウン
・15位:シルバー
・25位:ピンク

・BCN月間ランキング(集計期間は閲覧時期により変わります。投稿時点では2016/06/01〜2016/06/30)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html

【ご参考】
・機種選び OLYMPUS PEN Lite と迷ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17436188/

書込番号:20076680

ナイスクチコミ!5


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/07/29 23:20(1年以上前)

>グレチさん

三色揃えたいですね〜
一台限定ならシルバーを選びます。

書込番号:20076710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/30 00:06(1年以上前)

透明

...色と言うより、スケルトンのGF7が有ればカッコいいので欲しいです(笑)

書込番号:20076798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2016/07/30 00:23(1年以上前)

ピンクいいと思います。シルバーはカメラらしいけど、ピンクがいいな。

書込番号:20076826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/07/30 00:30(1年以上前)

あ…僕もピンクが欲しいです♪

書込番号:20076840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/07/30 01:49(1年以上前)

透明(スケルトン)って、カメラで作れるのでしょうか? 光が入りまくりのような・・?

書込番号:20076948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/07/30 05:30(1年以上前)

こういうボディの色って、後から簡単に張り替えられるといいんだけどなぁ…と思ってます。

昔、Macの影響でスケルトン(半透明の乳白色)が流行っていた頃に、スケルトンのコンデジが出た事があったような・・・

コンデジだとレンズとセンサーが、レンズ交換式だとマウントからセンサーまでは精度保持のためか、
独立したユニットになっていますから、ボディの外装が透明でも大げさな対策しなくても成立するかと。
レフ機などOVFだとフォーカシングスクリーンからプリズム辺りが問題ありそうですけど。

書込番号:20077037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/30 06:48(1年以上前)

他人が買ったカメラの色を聞いてどうするんですか? 幼稚園の子供みたいです。

書込番号:20077089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2016/07/30 07:18(1年以上前)

まとめてのお礼になってしまいますが、みなさんありがとうございます。
単純に何色が人気なのか気になったので 質問をしてみましたが、くだらない質問にもみなさんあたたかくコメントくださって嬉しいです(>_<)
こちらではピンクが意外と人気ですね!ランキングのサイトがあるのも知らなかったので、今後参考にしてみます♪

>沖縄に雪が降ったさん
幼稚園児みたいですみません。どうするってわけではなくて、ただ単純に気になって質問してしまいました。不快に感じられたのであればすみませんでした。

書込番号:20077127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/30 07:22(1年以上前)

ブラックなのになぜ-S(シルバー)なのだ?

書込番号:20077133

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/07/30 12:02(1年以上前)

>幼稚園の子供みたいです。

気に入らないならスルーすればいいだけ。
わざわざくだらんレスつけるなよ。
どっちが幼稚園さんだよ。

>スレ主さん

ブラウンがいいんじゃない。

書込番号:20077641

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/30 12:23(1年以上前)

VallVillさん

> ブラックなのになぜ-S(シルバー)なのだ?

私も統一性がないといぶかった事がありました。

これは、GM1で、ブラックとシルバーを区別した名残だと思います。この時からシルバーは、他色(GM1ならオレンジ、ホワイト)とは異なる基準で命名されています。同じ命名ルールだと、正真正銘のブラックと区別出来なくなってしまうので、苦肉の策だったのでしょう。
GF7でも、今のシルバーがブラックと命名されていたら、GM1のブラックのように正真正銘のブラックを思い浮かべてしまう方がいるかもしれません。そうした意味では苦情対策を兼ねているのかも??

・GM1
http://panasonic.jp/dc/gm1/img/index/gm02.jpg

書込番号:20077686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/30 13:36(1年以上前)

GF7の色と言えば、別スレで取り上げましたが、東アジアでは、ホワイトがラインナップされています。ホワイトはもう流行りの色ではないのかもしれませんが、個人的にはホワイトに惹かれます。

・パナソニック中国サイトのGF7商品ページ(カップルの写真の下で、ボディカラーを選択可能です)
http://consumer.panasonic.cn/product/cameras-camcorders/lumix-series/lumix-g-series/dmc-gf7wgk.html

因みに、東アジア限定で、GF8が発売されています。内容的にはGF7と全く?同一と思え、投入の意図が良く分かりませんが、GF8もGF7同様、中国では4色展開です。

・パナソニック中国サイトのGF8商品ページ(大きな写真3枚の下で、ボディカラーを選択可能です) ← 綾瀬はるかは中国でも人気が高いのでしょうか?嬉しいですね!
http://consumer.panasonic.cn/product/cameras-camcorders/lumix-series/lumix-g-series/dmc-gf8wgk.html

どちらのページでも、ページ上部のサムネイルをクリックすると、それぞれの写真を拡大表示出来ます。

【蛇足】
型番で色を、大抵の企業は2文字以上で表します。例えば、BK:ブラック、BL:ブルー等。しかし、何故か、パナソニックは色を1文字で表します。日本語を知らないと、パナソニック製品と関わりがある人でも直感的には分かり難いと思うのですが‥。

[パナソニックの型番での色の表し方(カメラに限らないパナソニック共通ルールですが色を2文字以上で表す製品もあります)]
K:黒(ブラック)、A:青(ブルー)、T:茶(ブラウン)、D:橙(オレンジ)、M:木目、等

書込番号:20077838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/30 15:49(1年以上前)

日射が厳しい季節なら明るい色がいいですね。
カメラボディーカラーはもちろんコーディートしましょう。

書込番号:20078064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/07/31 13:41(1年以上前)

ふだんよく着る服装に合わせてコーディネートすべきなのでは?ストラップやカメラケースも色々ありますし。ギャル系ファッションにピンクとかだと、印象としては色々微妙かも知れませんね。また、カメラ本体が非常にコンパクトなので、シルバーだとやや存在感が薄いかなとも思います。

書込番号:20080385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/10 23:47(1年以上前)

ピンクに2票目!!!

書込番号:20105688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/08/11 00:01(1年以上前)

シルバに1票!!! ( ̄ー ̄)b

書込番号:20105726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

iA+モードでのF値の変え方

2016/07/28 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:26件

GF7をこちらの皆様のアドバイスをもとに2ヶ月ほど前に購入しました。
おかげさまで、カメラライフを満喫しています。
使っているうちに、分からないことが出てきたので、ご質問させてください。

・主な使用目的は、室内外での子どもの撮影です。
・カメラ購入と同時に、LUMIX25mm1.7のレンズを購入し、主にそれを使い撮影しています。
・基本的にはiA+モードで撮影します。


iA+モードで撮影すると、いつもF値が1.7になります。子ども1人を、ボケを使用し撮りたいときはいいのですが、たまに数人で撮りたいときにそのまま撮ると、少しでも後ろにいる人はボケてうつってしまうのでF値を大きくして撮ろうと思うのですが…
iA+モードで撮影すると、WBや明るさはいじれるのですが、F値だけはどうやっても変えれません。
このような場合、やはりAやPモードに変えて、撮影するしかないのでしょうか?
できればiA+のまま、1人を撮ったり、数人を撮ったりしたいのですが、他にいい方法はありますか?

質問が分かりにくいと思いますがよろしくお願いします…>_<…



書込番号:20072837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/28 12:01(1年以上前)

そういう時は絞り優先オートモード(Aモード)ですよ。
簡単です。ただAモードにして、F値をいじるだけですので。

iA+ で室内だと、まず絞りは開放になってしまうと思います。

別の方法ですが、キットレンズを使えばiA+ で絞りが開放になっても複数の人にピントは合うと思います。

どうしてもiA+ で明るいレンズが使いたければ 15mmF1.7, などの広角よりのレンズを使うと(開放でも)被写界深度が深めになりますので、複数の人にピントが合うようになります。 その代わりあまりボケません。

書込番号:20072864

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/07/28 12:21(1年以上前)

まるかおちゃんさん こんにちは

iAモードは カメラが状況により絞り シャッタースピード ISO感度変えて撮影するモードですので 絞りを自分で決めたい場合 絞り優先モードでの撮影になると思います。

書込番号:20072890

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/28 13:54(1年以上前)

こんにちは。

絞り優先モード(Aモード)を練習してみてください。
iAで不満が出てきたということはカメラの操作にだいぶ慣れたと
いうことだと思います。ステップアップにちょうどいいタイミング
ではないでしょうか。
カメラをよく使ってる人はAモードの方が多いと思います。
それだけ自分の意思を反映しやすいモードだからだと思います。
AモードでもAFは顔認識とかにもできると思いますよ。

ただiAで絞りが開放(F1.7)になるというのは、カメラが
光が少ないと判断しているのかもしれません。
室内とかが多いですか?
それならAモードで絞り値を上げるとシャッター速度が
遅くなりすぎる可能性があります。そのあたりは注意が必要
かもしれません。
絞るほどシャッター速度は落ちるということは頭に入れて
いろいろ試してみてください。

書込番号:20073071

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/07/28 14:28(1年以上前)

iAモードでは、絞り優先は出来ません。

以前G3を使ったことがあるので。

書込番号:20073132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/07/28 15:47(1年以上前)

こんにちは♪

皆さんのアドバイスに有る通りなんですけど・・・

今一つ・・・最後のあがきで・・・(笑
「ボケコントロール」を使ってみては??(^^;;;  (説明書/活用ガイドP68)
↑これならiA(iA+)で、ボケ具合をコントロールできます。。。
ただし・・・どこまで絞り込まれるかは不明ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

この「ボケコントロール」機能も・・・「絞り」を動かしているようですので・・・トーぜんボケ無いように「絞り」を絞れば。。。
⇒シャッタースピードが遅くなる=ブレブレ写真になるリスクが増える。
⇒ブレブレ写真が怖くてISO感度を上げる=ノイジーな画像になる。。。orz
↑こー言う「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則ですので・・・ご注意ください(^^;;;(^^;;;(^^;;;

フラッシュを焚いたり・・・1秒動くな!!と言って撮影したりする「工夫」が必要になります♪

ご参考まで♪

書込番号:20073274

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2016/07/28 18:39(1年以上前)

みなさん、アドバイスをありがとうございます!
やはりiA+モードで絞りをいじるよりも、Aモードで少し練習を重ねた方が良さそうですね!
Aモードだと、顔認識がうまく働かずピントが合いにくい感じがして、苦手だったのです…
また、ボケコントロールもiAモードには出るのですが、iA+モードにはないような…私の勉強不足かもしれません!
今実家に帰省しており手元に説明書がなく、確認できないので、また自宅に戻りましたら説明書も読んでみたいと思います(^_^)
実家で娘のイトコ達と写真を撮る機会が多く、なかなか上手く撮れないためお尋ねしました(^_^)ありがとうございました&#8252;

書込番号:20073568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/28 18:43(1年以上前)

追記

AモードでしたらISOはオートで上限3200くらいに設定してみてください。
シャッター速度が遅いとカメラが判断すれば、自動でISOが上昇し
ブレを防ぐようにしてくれます。(限界はありますが)

もしISO3200で画質に納得がいかなければ上限を1600にしてください。
ただしその分(1段)シャッター速度が遅くなります。

1段とは2倍(または1/2)です。
つまり例えばISO3200で1/60だったとすると、ISO1600だと1/30に遅くなります。

書込番号:20073579

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/28 19:18(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF7W_manualdl.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html

スマホでしたらこの辺りから説明書がダウンロードできると思います(^^)

書込番号:20073659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/07/28 23:04(1年以上前)

>BAJA人さん
ご丁寧にありがとうございます(^o^)
説明書を読んでAモードで練習して、上手く撮れるように練習したいと思います!
ありがとうございます!

書込番号:20074311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 夜の子ども撮影

2016/07/25 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:14件

こちらの口コミを拝見しGF7Wを購入しました。
これまで持っていたのはコンパクトデジカメだけで、ミラーレス一眼レフは初めてです。

早速週末あったお祭りで子どもを撮影したのですが、
夕方までは綺麗に撮れていたものの
日が落ちた後はうまく撮影することができませんでした。 
近々ディズニーリゾートへ行くので、次は夜も少しでも上手く撮りたいと思い質問させていただきます。

パレード+人物などは難しいと思うので
夜のパークで子どもを中心に撮影したいです。
(パレード待ちでじっとしている時など)
手にはクリスタルコンパスなど光り物を持っていると思います。
初心者が撮影するにはシーンガイドモードで「14:夜景をバックに人物をきれいに撮る」が
一番いいでしょうか?

それと、夜に室内で子どもの寝顔を撮影する時はインテリジェントオートモードでいいでしょうか?

難しいことが分からなくて申し訳ないのですがアドバイスいただけますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:20065967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/25 16:07(1年以上前)

ストロボ使ってスローシンクロが一番なんだけども…

結構難しい…(´・ω・`)

書込番号:20065983

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/25 16:17(1年以上前)

>苺のタルトさん  こんにちは

>夜に室内で子どもの寝顔を撮影する時はインテリジェントオートモード?
それにはとてもいい方法があります、いろいろなモードで同じものを2-3枚ずつ試し撮りをするのです。
メモを片側へ置いて、モードを書き込んでゆきます。
それによって、どのモードが適するか?ご自分でそのカメラとのコミュニケーションが出来た(使いこなしの一部)ことになります。
お金は1円もかかりませんし、何より自分自身が覚えられるメリットが大きいです。
他人へ聞いたものは理解せずに忘れますが、ご自分で体験したことは知識や技術として残ります。
失敗しても誰にも迷惑かけず、恐れず挑戦してください。
撮ったものは、カメラモニターで見るよりPCの大きな画面がいいです。

書込番号:20065996

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/25 16:28(1年以上前)

具体的にどううまく撮れなかったんでしょうか?
背景が暗すぎる、ノイズが多い、顔が暗い、ブレブレ等。

三脚使ってスローシンクロが1番でしょうけど、ディズニーリゾートは確か三脚持ち込み不可ですよね。

書込番号:20066024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/25 18:14(1年以上前)

こんにちは。

シーンガイドの「夜景をバックに人物をきれいに撮る」は
他の方も仰ってる「スローシンクロ」になりますね。
これはストロボの光で近距離の人物を明るくして、同時に
スローシャッターで背景の景色を明るく描写するというものです。
遠景はストロボ光が届かないので、シャッターを開ける時間を
長くして明るく写そうというものです。

人物も背景も明るく撮れるので良いのですが、スローシャッター
になるため手持ちではブレが心配になります。
機能の説明にも三脚使用と書いてあると思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgf5b&node=0&kid=3516

で、これは一眼レフでもミラーレスでもコンデジでも理屈は
一緒です。
ただ高感度画質が良い機種はシャッター速度を少しでも速く
できる可能性がありますね。
コンデジでISO1600が見られないくらい低画質でも、最近の
ミラーレスならISO3200でもそこそこ見れる画が出ますからね。
そこでシャッター速度2〜3段の差が出ると思います。

例えばコンデジで1/2だったとするとミラーレスでは1/15とか。
実際1/15でも相当低速なんですが、手ブレ補正もありますし、
手ブレの目立ちにくい広角寄りで、ゆっくり意識して撮れば
なんとか見れる写真になるんじゃないでしょうか。

ここから更に確率を上げるならF値の小さいいわゆる「明るいレンズ」
を使うことです。
例えばF3.5のキットレンズとF1.8の単焦点レンズを比べると、
明るさの差は2段です。先ほどの1/15から更に2段上げると
1/60になります。ここまで上がるとだいぶ撮るのが楽になります。
実際には他にもいろんな条件があって思い通りにならない
こともあるんですけどね。(例えばF値が小さいと背景にピントが
合いづらくなるとか)

要は暗い場所ではどうやって少ない光を多く取り入れるかが
重要になります。
基本的には高感度に強いボディに明るい大口径レンズという
組み合わせが強い味方になってくれます。
キットレンズだけでなく、できれば明るいレンズも同時に
検討してみてください。

長文失礼。
ご参考まで。

書込番号:20066193

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/25 18:30(1年以上前)

追記

>夜に室内で子どもの寝顔を撮影する時はインテリジェントオートモードでいいでしょうか?

寝顔でしたら基本動かないのでiAモードでいいかな。
でもフラッシュが光るとだめだと思いますので、フラッシュはOFFに。
PモードでISOオートとかでもいいと思います。
そのままでは明るく写りすぎるとか、暗い雰囲気を出したいときは
少し露出補正をマイナスに。
-1/3とか-2/3あたりで試してみてください。

書込番号:20066227

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/07/25 20:43(1年以上前)

苺のタルトさん こんにちは

ISO感度を上げて 内臓ストロボ使い スローシンクロすると シャッタースピードあまり落ちないで 撮影できると思います。

書込番号:20066509

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2016/07/25 20:53(1年以上前)

背景も人物もということならやはりストロボを使用したスローシンクロですね。

この際、人物はできるだけ動かないようにしないと。


>初心者が撮影するにはシーンガイドモードで「14:夜景をバックに人物をきれいに撮る」が

このモードもスローシンクロの制御かもね

書込番号:20066544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件

2016/07/25 21:42(1年以上前)

機種不明

>苺のタルトさん
こんばんは。
iAかPモードでいいと思います。
キットレンズの手振れ補正は良く効くので、しっかり構えられる持ち方を覚えれば手振れはじゅうぶん抑えられます。後は被写体ブレですが、シャッタースピードを上げるほか無いのでF値の低い(明るい)レンズを購入するか、ISOの値を画質の我慢出来る範囲で上げて下さい。(撮ってみて確認してみて下さい。)

参考に
12ー32oキットレンズとGM5、SS1/6、F5.6、ISO1600、手持ちの写真とディズニースレ
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19673909/
を載せます。

書込番号:20066688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/07/26 07:13(1年以上前)

他の方も書かれていますが

スローシンクロを使うと、人物はストロボの光で、きちんと写り
ストロボの光の届かない背景は、スローシャッターで露出を増やし、写るようになります。

ただ、シャッター速度が遅くなりますので、背景はぶれる可能性が高くなりますし
人物もストロボが当たっているとはいえ、やはり動いてしまう可能性が高いので、ぶれてしまう可能性が高くなります。

そうすると、メーカーの用意している
シーンガイドモードで「14:夜景をバックに人物をきれいに撮る」
を使用したほうがいいかもと思ってしまいます。

ただ、このあたりは、近所で夜に、街頭等の明かりのあるところで
撮影して、背景がどのくらい写るのか試した方がいいと思います。

書込番号:20067478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/26 12:00(1年以上前)

苺のタルトさん こんにちは。

暗いところの撮影ではフラッシュなど補助光を使用すれば別ですが、そうでなければ設定よりもセンサーサイズや明るいレンズなどお金をかけた道具を使用すれば、撮れないものが撮れる様になる世界だと思います。

デジタルはその場で結果が見られますから色々試されれば良いと思いますが、あなたが手持ちで撮りたいのであればあなたが手ブレしないシャッター速度の許容や、ISO感度をあげて画質的にどこまで許容出来るかなどカメラの露出のイロハなどを覚えられればお持ちのカメラで撮れる限界がわかる様になると思います。

まずはオートで撮られて上手く撮れない時の撮影データーをみて、何が悪かったのかを考えることから始められれば良いと思います。

書込番号:20067957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/07/26 12:56(1年以上前)

こんにちは♪

ホントは・・・多少なりとも「露出」のお勉強をしていただかないと・・・ディズニーの夜は上手に撮影できないと思いますけど?(^^;;;
※「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・少なくとも、この3つの用語の「意味と役割」を理解しないと・・・皆さんのアドバイスの意味すら分からないかも??(^^;;;

カメラ任せの撮影で一番撮れる可能性が高いのが・・・「キッズモード」か「18:動くペットをきちんと撮る」じゃないだろうか?
↑シャッタースピードを優先してくれるらしい(^^;;;

「14:夜景をバックに人物をきれいに撮る」・・・では、スローシンクロになるのでブレブレ写真になる確率が高いと思います(^^;;;
※説明書でも「三脚」推奨してますんで。。。

写真は・・・ビデオ(動画)の様に、今目で見ている映像をストップボタンで止めて・・・その静止した映像を切り取るように写る訳ではありません。
写真(静止画)は、被写体が反射している「光」をフィルムや撮像素子センサーに、ある一定の「時間」感光させる事で写るもので。。。
被写体が反射する「光の量」に応じた「時間」の積算で写る仕組みです。
時間と言っても・・・1/10秒(0.1秒) 1/100秒(0.01秒) 1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間の間に「何が起こってるのか??」って事をスローモーションで考える「想像力」が必要です♪

写真は・・・レンズから入ってくる光を・・・カメラのシャッター(ガレージやお店のシャッターと同じ)をガラガラっと開けて、フィルムやセンサーに光を当てる事で写ります(光が十分に当たったらシャッターをガラガラと閉める)。。。
このシャッターを開けてフィルムやセンサーに光を当てている時間を「感光時間」=「シャッタースピード」と言います♪

このシャッターが開いている時間の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=「残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」が「ブレ」の原因で。。。
撮影する被写体が動いてブレたものを「被写体ブレ」。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたものを「手ブレ」と言います。。。

お日様の光がサンサンと降り注ぐ、光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードに設定して、動く被写体でもブレ無くシャープに写し止める事が可能♪
⇒残像が写る暇が無いほどの短時間=具体的には1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)で撮影が可能♪

室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しづつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間がかかる」
⇒シャッタースピードを遅くして、光を当てる時間を長くして少ない光をたくさん集光しないと目で見た明るさの写真が写らない。
⇒シャッタースピードを遅くしなければならないので、動く被写体を撮影すればブレブレ写真を量産する。

↑この2つの法則(原理原則)があって・・・この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則(ルール)で・・・キヤノンでも、ニコンでも、パナソニックでも・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じルールで写真は写ります。

>夕方までは綺麗に撮れていたものの
>日が落ちた後はうまく撮影することができませんでした。
↑こーなるのが当たり前で常識です♪  誰が撮影してもこーなります(^^;;;(^^;;;(^^;;;

カメラ君も・・・夜になれば「光が少なくなる!!」「光が足りない!!」って思うので。。。シャッタースピードを遅くして光をたくさん掻き集めるように制御するわけです。。。
だから・・・カメラ君の「オート」でカメラ君の言った通りに撮影すれば・・・「ブレブレ写真」になるのが当たり前なわけです(^^;;;
※三脚を立ててカメラを固定したり、フラッシュを焚いて撮影するのが「カメラ」の常識(前提条件)(^^;;;

↑と言うわけで・・・この常識を破る方法で撮影しないと・・・「手持ち」や「動く被写体」は上手に撮影できないわけです(^^;;;

それが「ISO感度」と言う・・・ドーピング剤で(笑
このドーピング剤を使うと・・・カメラ君の光を感じる「感度」が敏感になって・・・少ない光でも速く反応する(感光する)事が可能になる=速いシャッタースピードを使って撮影すること可能になりますが。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で(^^;;;(笑・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。。。orz

どこまで、この「副作用(画像劣化)」に耐えるか??・・・ってのはカメラマンであるスレ主さんの「価値観」しだいで・・・
ノイズでザラザラした写真なんて耐えられない!!・・・そんな写真撮るくらないなら撮らない方がマシ!!って思うのか??
ノイズがあっても、その決定的瞬間をゲットした事に価値がある!! シャッターチャンス優先!思い出をたくさん残したい!!
って思うのか??

前者なら・・・なるべくISO感度を低くして、なるべくブレ無いように動かないところを狙って、100枚撮影して1枚ブレていない写真をゲットできればOK!!♪・・・と考えるのか??

後者なら・・・ノイズ覚悟でISO感度をガンガン上げて、ブレ無い(失敗しない)シャッタースピードを確保して、たくさんシャッターチャンスを物にする♪・・・と考えるのか??

↑こー言う選択にせまられます♪・・・まあ、ベテランの皆さんも、この究極の選択で悩みながら撮影しているわけです(^^;;;
残念ながら・・・昼間の撮影のように、気楽にパシャ!パシャ!とは撮影できないのが・・・「夜」と「室内照明」って事です。。。

ご参考まで♪ 

書込番号:20068078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/07/26 14:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

返信ありがとうございます。
スローシンクロ検索してみました。なかなか難しいのですね。
まだ三脚を持っていないのですが、普通に撮った時とどんな風に差が出るのか
練習のためにも撮影してみたと思います。

書込番号:20068208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/07/26 14:10(1年以上前)

>里いもさん

返信ありがとうございます。
それぞれのモードで試し撮りですね!
子どもが寝ている時ならゆっくりカメラを触ることが出来るので色々試して体験してみます。
少しずつ自分の好みなどを見つけて、知識と技術を身につけられるよう頑張ります!

書込番号:20068217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/07/26 14:16(1年以上前)

>びゃくだんさん

返信ありがとうございます。
子どもの顔も背景も暗く写ってしまったり、動いている時はブレブレでした(><)
おっしゃる通りディズニーリゾートは三脚持ち込み禁止されていますね。

書込番号:20068234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/07/26 14:32(1年以上前)

>BAJA人さん

返信ありがとうございます。
「夜景をバックに人物をきれいに撮る」=スローシンクロなのですね!
説明書を確認したところ、確かに三脚を使用しセルフタイマーで撮影することが推奨されていました。
ディズニーリゾートですと三脚仕様が出来ないですが、できるだけ手ブレしないよう頑張って
子どもにもなるべくじっとしていてもらってどの程度のものが撮れるのか、チャレンジしてみたいと思います。
たとえブレブレになったとしても、面白い写真が撮れると子どもは喜びそうです〜。
そして明るいレンズを購入することも検討したいと思います。

寝顔はフラッシュOFFのiAモードとPモードでISOオートで撮ってみますね。
露出補正というものをしたことがないのですが教えていただいた通り調節して、少しずつ勉強していきたいです。

書込番号:20068261

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/07/26 15:46(1年以上前)

苺のタルトさん
レスありがとうございます。

>寝顔はフラッシュOFFのiAモードとPモードでISOオートで撮ってみますね。

あと夜の室内についてブレをできるだけ防止するにはできるだけ
広角側で撮ったほうがよいです。
12-32mmをお使いでしたらできるだけ12mm側で撮るということです。
ただ12mm域であまり被写体に寄ると歪みが出ることがあります。
ブレない範囲で少し望遠側にズームしたほうが写真としての仕上がり
は良く感じるかもしれません。
その辺りのさじ加減はたくさん撮られて経験すれば分かってくると
思います。

>露出補正というものをしたことがないのですが教えていただいた通り調節して

カメラの経験のない方には馴染みがない機能かと思いますが、
写真撮影が少し分かってくると頻繁に使う機能です。
カメラの露出計は明るさは正しく判断しますが、被写体の種類までは
判断できません。
例えば黒い犬を画面いっぱいに撮った場合、カメラは単純に「暗い」
と判断してよりたくさんの光を取り込もうとします。結果黒い犬は
露出過多でグレーっぽく写ってしまいます。これを人間が適宜補正します。
黒っぽい、または暗い被写体の場合はマイナス補正します。
すると黒い犬が黒く写ります。
逆に白っぽいとか明るい被写体の場合はプラス補正します。

室内が暗ければ少しマイナス補正したほうが現実に近くなるかなと
思います。ただし服の色なんかによって露出補正値が変わってきたり
します。何枚か試し撮りして、プラスにするかマイナスにするか、
または±0かを判断するのが良いと思います。

ちなみに露出補正をマイナスにするとシャッター速度は上がる方向に
シフトします。つまりブレにくいように有利に働きます。


明るいレンズについてはこのあたりが室内用としては候補になると思います。
ご参考まで。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000636770_K0000532767_K0000439789_K0000808290&pd_ctg=1050

書込番号:20068366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/07/27 15:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。
なるべく手ブレしないように気を付けてスローシンクロ撮影挑戦してみます!

書込番号:20070751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/07/27 15:13(1年以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。
子どもになるべく動かないように伝えてスローシンクロ撮影してみたいと思います。

書込番号:20070753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/07/27 15:21(1年以上前)

>もやし2号機さん

返信ありがとうございます。
iAかPモードでもいいのですね。
電車の写真、夜でもとてもくっきりしていて綺麗ですね!
まずはしっかり構える持ち方から練習したいと思います。
明るいレンズの購入も検討してみます。
ディズニースレ初めてのぞいたのですが素敵な写真ばかりですね!

書込番号:20070766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/07/27 15:26(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん

返信ありがとうございます。
スローシンクロ撮影は背景も人物もぶれやすいのですね。
近所で少し練習してどの程度撮れるか確認してみます!

書込番号:20070778

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月13日

LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1508

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング