LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 27 | 2016年4月30日 01:30 |
![]() |
60 | 24 | 2016年4月29日 17:39 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2016年4月24日 12:50 |
![]() |
71 | 61 | 2016年5月10日 21:35 |
![]() ![]() |
19 | 33 | 2016年6月10日 10:04 |
![]() ![]() |
29 | 22 | 2016年4月20日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
今回初めてミラーレス一眼の購入を検討しています。使用目的は子供の運動会やサッカーの試合、旅行などです。コンパクトデジカメの製品情報には光学何倍という記載がありますが、同じように表記するとしたらこちらの付属レンズは光学何倍なのでしょうか?
書込番号:19827501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
3倍の広角〜標準画角のズームレンズと3倍弱の望遠ズームレンズです。
2本合わせて考えると広角から望遠域で8倍強ですね。
書込番号:19827511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広角〜標準の方も3倍弱、です。
失礼(^_^;)
書込番号:19827513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

倍率だと漠然としています。
mm数の方が、わかりやすいです。
これはWズームキットです。
12-32(35mm換算で24-64mm)と35-100(35mm換算で70-200mm)。
若干望遠側が撮影位置によっては足りないかもしれません。
書込番号:19827525
3点

・12-32oレンズ ⇒ 1倍〜2.7倍
・35-100oレンズ ⇒ 2.9倍〜8.3倍
レンズの焦点距離(12-32o、35-100o)を一番小さな焦点距離(12o)で割ると倍率が出ます!
12 ÷ 12 ⇒ 1倍、32 ÷ 12 ⇒ 2.7倍
35 ÷ 12 ⇒ 2.9倍、100 ÷ 12 ⇒ 8.3倍
書込番号:19827579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

☆ME☆さん
あぁ、なるほど・・・
そーゆー書き方の方が分かりやすいかもしれませんね( ̄0 ̄;)
書込番号:19827588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポォフクッ♪さん
私も初心者なので初心者目線で書きました…(^o^ゞ
書込番号:19827617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jun19さん
光学倍率はあくまでも最長焦点距離を最短焦点距離で割った値に過ぎません。
私も一眼レフを知るまでは高倍率がいいと思っていましたが、実際はフルサイズ換算の焦点距離に左右されます。
単焦点は1倍ですが、遠くの被写体を大きく写すにはフルサイズ換算比較で焦点距離の長いレンズを使うしかありません。
よくお勧めされるコンデジのパナソニックのFZ1000で、フルサイズ換算400mm相当になります。
私はニコンのAPS-C(D7200・D5500)を使っているのですが、18-300mmレンズですのでフルサイズ換算は300mm側で450mmということになります。
運動会ではもう少し望遠が欲しい場面もありますが、これで凌いでいます。
サッカーではどこから撮影するかによりますが、足りないかもしれませんね。
ご選択の機種は4/3ですので、センサーサイズがAPS-Cに比べると小さい分、同じ焦点距離でも大きく写るとは思います。
ちなみに普通のコンデジですが、ニコンのP610で1440mm相当、P900で2000mm相当になりますが・・・(^_^;)
書込番号:19827644
2点

何倍ズーム…って表現は、24o始まりなのか28o始まりなのかで変わってきますし曖昧な表現ですが、レンズ交換式カメラに慣れてない人には分かりやすい表現だと思います…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19827663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆ME☆さん
わかりやすいだけに、倍率と画素数という数字だけ注目しちゃうんですよね(^_^;)
私も一眼レフを買う時に、倍率を聞いていたような気がします。
書込番号:19827701
1点

jun19さん こんにちは。
光学何倍かと言う表記ならばレンズ交換しても100o÷12o=8.33倍程度にしかなりませんので、運動会やサッカーならば望遠ズームに付け替えてもあまり大きく撮れるレンズではないと思います。
但しこのカメラは広角端は超広角の入口の画角になりますので、何倍と言う表示方法より簡単に比較できる方法は35oフルサイズ換算と言う方法だと思います。
コンデジには何倍ズームと言うほかに必ず35oフルサイズ換算○○〜○○oと言う表記がありますので、お考えのカメラは35oフルサイズ換算は×2なので12×2=24oの超広角から100×2=200oの望遠までと言うことになりますから、それらを比較すれば同じ土俵になり一目瞭然となると思いますが、サッカーや運動会には換算200oではいまいちで400o以上のレンズが欲しいように思います。
書込番号:19827724
1点

基本的にはMiEVさんの意見に賛成で、倍率ってのは実質的でないと思います。
どうしても倍率を知りたければレンズに書いてある望遠端の値を広角端の値で割ればいいだけですが、
今回の場合は32/12=2.7倍と100/35=2.9倍の2本になるわけで、これじゃ訳分かんないですよね。
35mm換算の焦点距離なら共通言語として話せるかんじですので、それで考えるとよいかと思います。
この値だと、50mm付近がいわゆる標準で、それより小さいと広角(広い範囲を撮れる)、
狭いと望遠(遠くの一部を切り取って撮れる)と大抵の方は言ってるはずです。
それからすると今回のレンズの換算焦点距離は24-64mmと70-200mmですので
広角から標準をはさんでちょっと望遠(中望遠)および中望遠から望遠のズームレンズということになります。
でこれらを標準ズーム・望遠ズームなんて呼びます。
旅行の場合は広角から中望遠くらいまでを主に使うと思われますので、標準ズームが最適です。
これ1本で済ませば、とても軽く荷物も少なくて済みます。
もし望遠側も結構撮りそう、となれば、もちろん望遠ズームも持つとよいと思います。
運動会やサッカーなどですと、少し遠目から狭い範囲を撮るので望遠ズームが活躍するはずですが、
サッカーコートや校庭の広さによっては、換算200mmでは足りないかも(これもMiEVさんが触れています)。
僕も昨年小学校運動会デビューでしたが、換算600mmでも足りないなーと感じました。
ただまあ、とりあえずは換算200mmでもいいとは思います。というかレンズキットがこれしかないですね。
ちなみに
G7/Gx8/GH4の高倍率ズームレンズキットは14-140mm (換算28-280mm)を1本でこなすレンズだったり、
GF7の前機種GF6のWズームキットは14-42 / 45-150 (換算28-84 / 90-300mm)のレンズだったりで、
それらならもう少し望遠が効くのになぜかGF7にはそういうキットがないのが少し残念ではあります。
その分、広角側がより広く撮れるようにはなっているのですが・・・
画素数の方も、書こうと思ってました。
こちらのカメラなら、2000万画素でも妥当な数値で意味あることと思いますが、
豆粒センサーで2000万画素とか、意味ないですもんね。
実質、光が抱負な絶好の条件でも500万画素程度で、それ以上で撮っても意味ないのに
メーカーは画素数の多さで売ろうとしますから・・・
書込番号:19827727
0点

このカメラはレンズ交換式です。
付属しているレンズは
標準ズームの、12−32mmと
望遠ズームの、35-100mmの2本が付属しています。
標準ズームの方は、ズーム倍率2.67倍
望遠ズームの方は、ズーム倍率2.86倍
になっています。
ただ、このズーム倍率をみただけでは、どちらが遠くのものを大きく写せるかはわかりません。
例えば標準ズームの2倍の位置と、望遠ズームの2倍の位置とでは、同じ位置にいる被写体の大きさは同じにならず
望遠ズームの2倍の位置の方が被写体を大きく写せます。
では、どこをみればいいのかとなると、35mm換算焦点距離を見るといいと思います。
GF7等のレンズ交換式カメラの場合は、35mm換算倍率が書かれていませんが、
GF7用のレンズの場合は2倍にすると、35mm換算焦点距離になります。
そうすると、標準ズームは24mm−64mm相当で
望遠ズームは70-200mm相当になります。
コンデジの場合はレンズ交換できませんので、例えば35mm換算で24mm-200mmの8.3倍ズームを搭載していた場合
広角側の24mmも望遠側の200mmもGF7のレンズでカバーできるということになります。
コンデジの場合は撮像素子が小さいので、レンズの焦点距離を伸ばしてもレンズがあまり大きくならないことが多く
LUMIX DMC-TZ85
http://kakaku.com/item/J0000018224/
とかだと、24mm−720mmのレンズを搭載していますので
望遠能力では、GF7ではかなわず、TZ85の方が望遠能力は高くなります。
ただ、TZ85のような普通のコンデジの場合は、撮像素子は1/2.3型と小さいので
画質面ではGF7にかなわないということにもなります。
また、GF7でも別途望遠ズームの
100-300mm/F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000152875/
を購入すれば、600mm相当の望遠までカバーできるようになります。
書込番号:19827764
2点

換算24-64oとか、70-200oとかは初心者にはピンと来ません!
・12-32oレンズ ⇒ 1倍〜2.7倍
・35-100oレンズ ⇒ 2.9倍〜8.3倍
玄人目線から言えば間違った表現かもしれませんが、初心者には分かりやすいと思います!
多分…( ;´・ω・`)
書込番号:19828103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正直、☆ME☆さんに同感です。
現時点でその方がイメージしやすいのなら、それに変換して考えるのは、一先ずそれで良いのではないかと。
35mm判焦点距離換算も、結局そういうことでしかないと思いますし・・・
レンズ交換式カメラを使うようになって、それを楽しむようになれば覚えていくことでしょう。
正しいとしても、使う前から馴染みの無い言葉だけ並べられて説明されても難しいのではないかと思います。
書込番号:19828228
4点

ポォフクッ♪さん
ありがとうございますm(_ _)m
今回の回答は、正しいか正しくないか…よりも、分かりやすいか分かりにくいか…を重視しました!
それから、換算24-64o相当の画角…が正しい表現だと思いますが、ますます理解しにくいと思います…( ;´・ω・`)
この『画角』をしっかり理解してない人も少なくないような気がします…( ;´・ω・`)
書込番号:19828371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

短時間でたくさんのレスありがとうございました。
みなさんとても丁寧に教えてくださり嬉しく思います。
今まではパンフレットに書いてある光学何倍という言葉しか見てなかったので、35o換算…とか頭がついていきませんが、これから勉強したいと思います。
レンズ交換式はむずかしそうなので、やっぱりコンデジにしようかな!?と気持ちが傾いています。
すぐに買い替えるものでもないので皆さんのコメント等を参考にじっくり選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19828381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35o換算は、カメラのフォーマット(規格、センサーサイズ)が違うと レンズの焦点距離が違ってくるので 統一した表現にしているのです!
PanasonicのミラーレスLUMIXなら、レンズに表記されている焦点距離×2…で35o換算の焦点距離になります!
これは覚えていると便利ですが、覚えなくても問題なくです!
あまり難しく考えずに検討してみてくださいm(_ _)m
最近はセンサーサイズの大きいコンデジも増えてますし、それにするのも悪くないと思います…!?
書込番号:19828445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えとして、とても分かりやすい2機種があります。前からちょうどいいと思ってたのですがw
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014732_K0000693653&pd_ctg=0050
P610は24-1440mmで60倍。SX60は21-1365mmで65倍。
どちらも望遠端は超望遠域で、今回のニーズには十分なんですが、
もしもとにかく望遠を求めるような場合、より適しているのはP610です。
ズーム倍率が劣っているのに、です。
理由は見て分かる通り、P610の方が換算焦点距離が大きいからですよね。
換算焦点距離は絶対的なもので、ズーム倍率は広角端の焦点距離からの相対的なものなので、
こういうことが起きます。望遠を求めることに対して、ズーム倍率はなんの目安にもならないのです。
最初は多少難しいことなのは誰も分かっているはずです。
ただ今回は、望遠志向な被写体の出だしでしたので、
換算焦点距離なら少なくても300mm、欲張って500-600mm、余裕持って800-1000mmという
おおまかな感覚を考えてもらうためには、35mmフィルム換算焦点距離というものを
ひとつ勉強してもらった方が今後のためにもいいのでは?と僕は感じました。
学校でまだマイナスの概念を習ってないからといって、2-5が0では、僕はダメだと思います。
ウチでは小学生も年中さんも、ちゃんと-3の答えが返ってきますがw
>jun19さん
コンデジに行くとのことなので少し書いておきます。
・画質優先ならセンサーサイズに注意
おおまかに今は1/2.3型・1/1.7型・1型・それ以上のサイズがあり、後のものほど大きいです。
そしてセンサーが大きくなるほど画質は良くなり、暗いところでもキレイに撮れる傾向にあります。
GF7は4/3センサーで、1型より大きいので画質はかなりいいです。暗所性能も。
上に挙げたP610/SX60は1/2.3型センサーで、比較としては画質・暗所性能は最低です。
・センサーが大きくなると望遠が・・・
どのくらい望遠までがほしいか分かりませんが、
センサーサイズが大きくなるとレンズも大きくしないといけなくなります。ついでに重くなります。
なるべく軽くするには、望遠端の焦点距離を小さくしなくてはならず、望遠不利になります。
なるべく大きいセンサーで、なるべく望遠をとなるとこの辺になります
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=0.5-
この中ならやはり、1型センサーで400mmまであるFZ1000がイチオシになっちゃうはずです。
この831gが重いとなると、次点はStylus 1かと思います。Stylus 1はファームアップデートすれば
Stylus 1sと変わらなくなるので、デザインの好みなければ1sでなく1が安いかと。
さらに画質落ちてもよくて昼間明るいところ限定で使いより望遠を求めるなら、
上記P610やSX60あたりでもよいかと思います。
書込番号:19828481
2点

jun19さん♪こんばんわ(*^^*)
レンズが交換出来ないデジカメやビデオカメラでは分かりやすく◯倍ズームと表記されるのが一般的ですから、そちらに馴染みがあるのは当然ですよね♪
同じイメージで「このカメラは何倍ズームですか?」という質問には☆ME☆さんの説明は凄く分かりやすい良い解答だと思います。
僕もなるほどと感じました。
換算◯mmという基準なんですけど、
他の方が説明されているようにレンズ交換式のカメラだと使用するレンズによって◯倍という基準の数値がバラバラになってしまって逆に分かりにくくなってしまうんですよ(笑)
この換算◯mmという数値もレンズ交換式カメラを使用していれば自然と慣れてきますし、知らないからといって撮影に悪影響を及ぼすような難しい物でもないです(*^^*)
購入までもう少し時間があるようなのであまり難しく考えずに検討してみてください。
また何か分からない事が出てきてもここで質問すれば皆さん親切に教えてくれると思いますよ♪
書込番号:19828798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
倍率ということを考えると、キットレンズ2本だとしても最長を最短で割るのがわかりやすいというのはよくわかりました。
>パクシのりたさん
そう、こういう所を勘違いして、更には単焦点レンズに対する誤解も生じるんですよね。私がそうだっただけで、スレ主さんは違うのかもしれませんが(^_^;)
>jun19さん
正直言うと、私もこの焦点距離とフルサイズ換算の画角という違いを知ったのは、一眼レフを使ってレンズやサブ機を検討するようになってからです。ご選択の機種はマイクロフォーサーズという規格ですので、焦点距離*2倍がフルサイズ換算の画角になるということは知っておいても損はないと思います。
参考までに・・・
http://www.mori-camera.com/basic/35mm.htm
ミラーレスと言ってもレンズ交換式カメラなのは変わりませんし、ご選択の機種はマイクロフォーサーズと言われる規格になりますので、レンズも豊富です。後はレンズのF値というのもポイントになってきますが、まずはキットレンズで撮影してみて必要な画角や設定などを知るのが近道かなと思います。そのうちに自分に必要なものを調べて探して、わからなければここで聞く・・・これで大丈夫です!
ちなみに一眼レフを使って色々と勉強してわかったことは、コンデジでもこういうことを知っているかいないかで選ぶ機種が変わってくるということですね。どうしても高い機種に目が行ってしまうのですが・・・。フォーカス性能に関しては、ミラーレスなどのレンズ交換式カメラはコンデジを上回る性能になるのが一般的ですが、その中でも評判のいい機種はいくつか存在します。コンデジにしたいならFZ1000をお勧めしておきますね。DLシリーズは発売未定になっちゃったしなぁ・・・(^_^;)
書込番号:19828855
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
生まれて初めての一眼レフカメラです。(一眼レフが何なのか、本当に一眼レフなのかもわかっていません)
どうぞよろしくお願いします。
さて、このカメラは電池持ちが良くないとクチコミやレビューで見かけますが、
具体的な時間を教えて頂きたく思います。
色々検索をして、7時間程との数値も確認しました。
是非皆様の実体験をお聞かせください。
予備バッテリーを、いくつ買おうか検討中です。
ご返答お待ちしております。
3点

>パニャンさん こんにちは
バッテリーの持ちを気になさることは、動画を主にお撮りになるのでしょうか?
それとも充電できない状況でのご旅行?
モニター画面での撮影後画面の確認をその都度なさる場合は短くなるかと思いますが。
書込番号:19827141
4点

パニャンさん こんにちは
まず、当機は「デジタル一眼」であって「デジタル1眼レフ」ではありません。構造が違います。ただし、画質や性能的には「デジタル一眼」と「デジタル1眼レフ」に違いはありません。
車の燃費に個人差があるように、バッテリーのもちも使い方次第でかなり違います。当機の姉妹機GM1(GM5)を持っていますが、メーカー仕様値230(だったかな?)に対して、わたしは400〜500コマ撮れますが、100コマちょっとしか撮れないひともいるはずです。
「撮影直前に電源を入れて、終わったらすぐにoffする」「再生は極力しない」「ストロボは使わない」「メニュー変更は素早く」「画像消去はしない」といったことに気をつけたら枚数は増えます。
わたしは動画は撮りません。静止画は500枚程度撮るときがあるので、朝から撮影していると午後〜夕方に1度バッテリーを交換することが多いです。なので、予備は1つで足りますが、不測の事態に備えて常時2つ携行しています。
書込番号:19827149
7点

>さて、このカメラは電池持ちが良くないとクチコミやレビューで見かけますが
人によりけりです。
電子機器に弱いおじいちゃんとかだと、必要以上に拡大して電池が持たないと話を強調されます。
実際のところ、ミラーレスカメラや一眼レフのライブビューは、ビデオカメラと同じで連続通電時間でカウントすることになります。
私のように撮ってはすぐSwitchOffを繰り返すようだと、電池一個で丸一日、撮ってこれます。だいたい500枚くら
いは楽勝です。家に帰ってからもまだ電池が余っています。
一眼レフのような錯覚をして、ずっとつけっぱなしだと、電池のへたり具合にもよりますが、2時間前後の機種が
多いです。撮った枚数が1枚だったとしても、それで電池が終わりますので、昔からカメラをしていた人だと、
極端に電池の持ちが悪く感じられるようです。
書込番号:19827160
2点

>里いもさん
ご返答ありがとうございます。
⚫︎動画を主にお撮りになるのでしょうか?
主に風景の写真撮影に使用していきたいです。遠方へ観光しに行くことが趣味ですので、そういうシーンでもストレスなく使用できれば嬉しいです。
日帰りだったとしても、半日以上は撮り続けています。(スマホ2つとエネループ32000mAを持って常に充電しながら使用しますと1日中バッテリーは持ちました)同じ被写体に対して100枚程撮りますので、例えば旅行などで写真撮影を行うと300枚は軽く超えています。
動画は視野に入れていませんでした。カメラで撮影できるのですか!ちょっと意外です。新しいことにも今後チャレンジしていきたいです。
書込番号:19827171
1点

ご覧いただきありがとうございます。
大体のご使用状況分かりました、ご使用状況からしますと、一日300-500枚は一個のバッテリーで
持ちそうです。
カメラは違いますが、当方よく撮影直後の画像確認はする方ですが、それでも8日間の海外旅行中
約800枚、直後に消したもの含めると900枚撮りましたが、途中一度の充電で使えました。
スペア1個持参しましたが、使わずじまいでした。
なお、動画も上手く撮れると思います。
メモリーカードは、動画を撮らない場合、4G程度を何枚か持参されると、場面ごとに例えば、00旅行、
00祭り、など区分けして分類できるので後で探すのが楽かと思います。
書込番号:19827204
3点

>具体的な時間を教えて頂きたく思います。色々検索をして、7時間程との数値も確認しました。
撮影を7時間に1回電源を入れ、1枚撮影を繰り返せば、7時間といわず1週間くらい持つように思います。
1時間に1回2枚づつ写真を撮って、すぐ電源を切るようにしても、7時間といわず、もっと持つように思います。
その為、他の人が7時間しか持たなかったとしても、自分も同じかどうかは、使い方によってぜんぜん変わってきますので
まったく参考にならないと思います。
例えば、動画を撮影していたりすると、1時間程度でなくなると思いますが
静止画であれば2日目でもまだバッテリーが残っている可能性があります。
(撮影枚数によります。)
バッテリーの持ちに関しては、時間ではなく撮影枚数で表記することになっていて
CIPA準拠の測定方法では230枚撮影できたとなっています。
その為、バッテリー自体の自己放電を無視すれば、初日に、朝から夜寝るまでの間を16時間としても
その間の撮影枚数が100枚であれば、バッテリーはなくならず、翌日も撮影できます。
この計算なら、2日目でも200枚ですのでバッテリーはなくならず、
3日目に30枚程度撮影したあたりでバッテリーが切れる計算になります。
また、1日に460枚撮影するのであれば、1日に使用するバッテリーは2本必要ということになります。
他にも、動画であれば、このカメラは実撮影可能時間で約40分となっています。
(DMC-GF7W付属レンズ12-32mm使用時、AVCHD[画質設定:FHD/60i])
その為、動画を1日に40分撮る場合は、それで1本バッテリーを消費し、その他に230枚撮影す炉、その為に1本の
合計2本のバッテリーが必要ということになります。
書込番号:19827222
5点

300枚撮影するなら予備バッテリー1個必要になるのではないでしょうか!?
私はサブとして使っているので1〜2週間程はもちます(^o^ゞ
書込番号:19827299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
すでに諸先輩がアドバイスしておられるとおりかと思います。その上で
>色々検索をして、7時間程との数値も確認しました
撮影時間というのは動画撮影なら意味がありますが、静止画撮影の場合はむしろ撮影可能枚数のほうが重要かと思います。
本機種は持っていませんが、ご先祖様のGF1やオリンパスのミラーレス(PEN)を数台使っています。撮影可能枚数をなるべく多くしたいのであれば、
○省電力モードに設定(パワーオフ時間を短くする)
○撮影後の画像確認時間を最短にする
○液晶の輝度を下げる(GF7でこれができるかどうかはわかりませんが)
○画像再生回数をなるべく少なくする
これを実行するだけでかなり違ってきます。
一眼レフだと光学ファインダーで撮影することが多いのでバッテリーは長持ちしますが、本機のようなミラーレス機は撮影時も液晶を常時点灯しますのでバッテリーの消耗が激しくなるのは致し方がないかと思います。
書込番号:19827416
2点

多くの方が書かれてますの時間は他の方の内容を読んで頂ければと思います。このカメラはミラーレスといってコンパクトデジカメに近い一眼カメラです。液晶を見ながらの撮影ですので、オートフォーカス、手ぶれなどなどで結構電池を食います。それとコンデジと違ってこのカメラはUSBケーブルでの充電は出来ません。充電器での充電となりますので、充電中に予備の電池が無いとカメラが使えないことになります。
そういう意味で予備の電池は購入時に1個は有った方がいいと思います。撮影したい時にただの箱になるよりはぜんぜんましですよ。
書込番号:19827533
2点

パニャンさん♪こんばんわ(*^^*)
機種違いですがほぼ中身が同じ同等性能のGM1を手振れ補正無しで使っています。
僕の場合は画像確認・WiFi転送を良く使いますので、バッテリー1パックで300枚程ですね♪
人により撮影枚数は多少変わるとは思いますが、ご使用の用途ならば予備バッテリーはあったほうが良いと思いますよ(*^^*)
書込番号:19827569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりベテランでも勘違いしている人がいますね。
>バッテリーの持ちに関しては、時間ではなく撮影枚数で表記することになっていて
>CIPA準拠の測定方法では230枚撮影できたとなっています。
目安となる比較方法を提供するため、一定の条件で撮影した際の撮影枚数、なので撮影スタイルにより
撮影枚数は大きく変わります。
CIPAで計測する場合は、
スイッチオン、
一番消費電力の多いモニタ(またはEVF)を常時点灯の状態で、
30秒構図に悩んでから1枚撮影、
1枚撮影する毎に電動ズームを必ず最短から最長またはその逆に動かして、
2枚に一回は必ずフラッシュを焚き、
30秒ごとに10枚まで撮影したら一度電源をオフにして、
以降スイッチオンから繰り返し。
となりますので、5分で10枚、うちフラッシュ5回。を電池がなくなるまで繰り返すことになります。
構図に悩む時間が10分の人は、もっと撮影枚数が減ります。10秒で撮れる人は増えます。
フラッシュを使わない、キットレンズが電動ズームならマニュアルのズームにする、等でも表記より増えます。
超音波モーターは消費電力が増え気味です。
また、
>本機のようなミラーレス機は撮影時も液晶を常時点灯しますのでバッテリーの消耗が激しくなる
ユーザー使用時にはその可能性がありますが、CIPA計測中は一眼レフでもモニタは点灯バリバリ全開です。
大きく違うのは、撮像素子が撮影状態のままになりっぱなし、という所です。
撮影枚数がどうこうよりも、ビデオカメラの撮影時間を細かく区切って切り売りしている状態を想定した方が
より近いかと。
書込番号:19827581
2点

>沖縄に雪が降ったさん
ご返答ありがとうございます。わたしは「デジタル一眼」と「デジタル1眼レフ」の違い、そして構造を全く理解しておりません。勉強不足ですので、調べておきます。ご指摘ありがとうございます。初めて持つのでメニュー操作を俊敏におこなうことは難しいと思われます。では、私も予備バッテリー2つ購入することにします!
>からす123さん
>里いもさん
ご返答ありがとうございます。里いもさんは、再度ご返答感謝致します。
ズーム機能でも電池を消耗するのですね。私はてっきり、電源オンオフが一番電池を消耗するものだと勘違いをしておりました。スイッチオンをした後はすぐに撮影できるのですね。私は、《写ルンです》以降、こういうタイプのカメラを使ったことがないので、メニュー操作などで苦労しそうです・・・。まずは全部オートで撮影して、慣れてきたら色々な設定変更をしていきたいです。そしたら、私も500枚撮れそうです!
里いもさんの、写真撮影900枚を聞いて安心しました。例えば観光旅行時に車で移動する際、車内で充電もできますので上手に使えば予備バッテリーいらずなのですね。メモリーカードの使用方法参考にさせて頂きます。32GB2枚、4GB1枚を所持しておりますので、容量面も不安いらずでしょう。
海外旅行のお写真はアップロードされていますでしょうか?個人的に、是非拝見したく思います!
>フェニックスの一輝さん
ご返答ありがとうございます。
時間ではなく枚数換算だったのですね。ナイスクチコミ!を大量に入れたいくらい参考になりました。
具体的な数値の元、バッテリーの個数を割り出して頂き大変感謝致します。それでは、2個購入します。
>☆ME☆さん
ご返答ありがとうございます。
サブのカメラなんですね。かっこいいです。サブとは、本命のカメラが電池が切れたり何らかの不具合があった時の為に持参するのでしょうか??
スレの質問とは違いますが、よければ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19827808
0点

>パニャンさん からリクエストありましたので、南フランス旅行の最初のパリのベルサイユ宮殿の一部をアップさせていただきます。
1枚目 ベルサイユ入口にて
2枚目 内部壁画
3枚目 鏡の間、ここで今でも各国首脳会議やパーティが行われるそうです。
4枚目 室内装飾
ご覧のとおり、大勢の人の波の中での撮影なので、なかなか思うアングルはとれていませんが、オートでばしゃばしゃです。
書込番号:19827983
2点

余計な横ヤリで申し訳ないですが…
里いもさんのカメラはメーカー・仕様・バッテリーなどが違うカメラですので誤解なさいませんように♪
このGF7という機種で900枚ほど撮影できるという事ではなく、ミラーレス一眼でもこのぐらい撮れるカメラもありますよ的な認識で良いと思います。
書込番号:19828037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
日本語のご理解がご不自由なようですので、再度お読みくださるようお願いします。
理解が難しかった方のために解説しますと、900枚の途中一度充電した と書いてます。
お分かりかな?
書込番号:19828085
2点

サブカメラ…
人それぞれ捉え方が違うようですが、私は本命のカメラのデメリットを補う為の物として考えてます(^-^)/
本命のカメラは一眼レフ機で大きいのでサブとしてコンパクトなGF7を選びました(^o^ゞ
書込番号:19828256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん♪
気に触ったのならゴメンなさい♪
批判のつもりはないですよ( ̄^ ̄)ゞすみません。
1度充電した件は理解・了解していますよ。
ただ…スレ主さんは初めてデジタル一眼を買われるみたいなので機種によって条件は変わってくる事をお伝えしたかったんですけどね♪
僕の書き方もそんなに分かりずらかったですかね?
少し残念です。
書込番号:19828294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
フランス旅行のお写真、投稿していただきありがとうございます。オート撮影でも、こんなに美しく撮影が出来るのですね。携帯のカメラ機能で満足していたのが、とても勿体無く感じてきました。
あの日見た風景、こんな良いカメラで撮ったら美しく残せたのになあ〜
携帯にはない、しっとりと空気感まで伝わってくるお写真です!
人通りの中、私もこうやってカメラを掲げたい・・・カッコいい!色々妄想が膨らみます。
書込番号:19829410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
ご返答ありがとうございます。
300枚でバッテリー1つ、参考になりました!ありがとうございます。
メニュー操作、ズーム、電源オン状態などでも電池を消耗することがわかり、デジタル一眼が超初心者のわたしはバッテリーを2つ購入することにしました。
書込番号:19829422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
再度ご返答頂きありがとうございます。
例えば、
本格一眼レフカメラではどっしりと構えて集中して鳥を撮りたい、
DMC-GF7ではパッと今見た風景を写真におさめたい!
というようなイメージでよろしいでしょうか?深堀をして大変申し訳ありません。
カメラの事が全く分からない私としては、沢山のカメラを持ち歩く方の事がとても気になったので、宜しければ教えてください。
書込番号:19829436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
本日、家電屋さんでオススメされたのがGF7でした。
ただ自宅には夫のEOSkiss初期型が眠っています。
私が持ち歩くには大きく重く、手ぶれしてしまいます。
その話を店員さんにしたところミラーレス一眼が良いとのことでした。
私が撮りたい写真は、登山や散歩中の風景を広角で撮影。食べ物や植物などの接写やマクロ撮影です。
必要であればレンズの追加購入も考えています。
今は見た目で、オリンパスPL7か、GF7で悩んでいます。
カメラはデジタルトイカメラをいじるか、スマホ撮影メインの初心者の私にアドバイス頂ければと思います。
書込番号:19813830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL7、Lumix GF7
どちらも用途にあっていると思います。
日中屋外で撮るのに背面ディスプレイが見にくいこともあるので、
ファインダーを付けられるE-PL7に1票。
書込番号:19813879
4点

こんばんは。
風景や一般的な近接撮影ならGF7は軽量コンパクトなのでとても良い選択だと思います。
なお、GF7やE-PL7で使えるマクロレンズは次のとおりです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
手ブレしやすいとありますが、この中で手ブレ補正機能が付いているのはLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. だけです。GF7にはボディ内手ブレ補正機能がありませんので、特にブレやすいマクロ撮影ならこのレンズをお勧めします。
E-PL7は強力な3軸手ブレ補正機能を備えているので、どのレンズを使っても手ブレ補正が有効に働きます。ただ、広角という点ではGF7キットの12-32oのほうがE-PL7キットの14-42oよりも使い勝手が良いでしょう。
楽しくお悩みくださいね♪
書込番号:19813886
4点

どちらもマイクロフォーサーズのカメラですが、現世代のマイクロフォーサーズのカメラはどれも画質に大差ありません。違うのは機能や性能(画質以外)です。
基本的には、実際に手にとって気に入ったほうにすればいいと思います。が、真剣に写真を撮ろうというならpl7でしょう。こちらのほうが、手ぶれ補正が強力だし、すべてのレンズで手ぶれ補正が有効です。
書込番号:19813890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらもそんなに変わりません。初心者に優しく子どもの撮影と自撮りに特化していて小型軽量でレンズに手ぶれが付いてるのがGF7、ボディーに手ぶれが付いてアートフィルターが充実して見た目がかっこいいのがE-PL7 かな。
自撮りの時E-PL7は液晶が下にチルトするので手持ちになりますが、お子さんが居なければボディーに手ぶれが付いてるE-PL7ですかね。
あとマクロはキットレンズでは撮影できませんので合わせてパナソニックの30mmマクロの購入もオススメします。
書込番号:19813896
2点

登山ではレンズに偏光フィルターを着けて持って行きたいなと考えています。
ファインダーが付いてるのであれば明るい場所での撮影では有利ですね!
書込番号:19813900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL7でもGF7でも良いと思います(^-^)/
見た目で選べば良いと思います(^-^)/
私はピンクのGF7にしました(^o^ゞ
2歳の娘を撮ってます(^o^ゞ
広角が良いならGF7が良いかも(o^-')b !
GF7のキットレンズ ⇒ 12-32mm
PL7のキットレンズ ⇒ 14-42mm
レンズの焦点距離が短い方がより広角です(^-^)/
書込番号:19813914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズの紹介ありがとうございます!
手ブレを考えるとオリンパスに軍配があがるのですね、でも広角も捨てがたい。
欲張らずに、キットレンズで風景から練習するのもありですね(*'▽'*)
書込番号:19813922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けでファインダーつけるなら最初からついてるE-M10 markIIがいいと思いますよ。結構かさばりますし、ファインダーを足せば重量もほぼ同等です。
E-M10IIは5軸手ブレ補正なのでマクロで有利だしツインダイヤルで操作性がいい。そしてE-PL7+外付けファインダーより安く済みます。
書込番号:19813931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも実物をいじってきました!
どちらも甲乙付けがたいです(>_<)
急ぎではないので、しばらくカメラ屋さんに通ってジックリ選んでみようかと思います
書込番号:19813937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファインダーが付いてるのであれば
残念ながら、E-PL7にはファインダーは付いていません。別途購入する必要があります。
http://kakaku.com/item/K0000509855/?lid=ksearch_kakakuitem_image
GF7にはファインダーはありませんし、付けることもできません。もしファインダーが付いている機種でボディ内手ブレ補正が必要ならOM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットあたりがお勧めになります。
http://kakaku.com/item/K0000806480/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19813941
1点

ありゃ、びゃくだんさんとかぶりました(汗)
書込番号:19813949
1点

>えりぃ@2525さん
>でも広角も捨てがたい。
ご予算はどれくらいでしょうか?多少高くなりますが広角とマクロならOM-D E-M5 Mark II 12-50mmのキットが有ります。12-50mmは多少暗めですがE-PL7のレンズキットより広角側で、このレンズはマクロも付いて電動ズームですのでコンデジ感覚で撮影できて結構便利です。M5Mk2はうちのかみさんも使っていて女性でも持ちやすくEVF付きです。望遠側はテレコン使えば100mm相当まで使えます
書込番号:19814021
3点

>えりぃ@2525さん
スマホメインだったのならどちらのカメラでも問題ないです。
特にファインダーはいらないと思いますので、どちらでも問題ないでしょう。
重さはGF7の方が有利だと思います。
持ちやすさでは手の大きさにもよりますがPL7の方がいいかもしれません。
実際に自分で確かめた方がいいです。
手振れ補正云々ありますが、システムが違いますがどちらも手振れ補正は付いてます。
使い方から考えるとパナソニックの30mmマクロを追加で買えば当分は問題ないと思います。
今後、いろいろ撮っていてこういうのが撮りたいと思うようになったら、また考えればいいと思います。
書込番号:19814094
3点

>今は見た目で、オリンパスPL7か、GF7で悩んでいます。
どちらを購入してもいいと思います。
PL7はカメラ内の撮像素子を動かして、手ブレ補正をおこなうため、
手ブレ補正のないレンズでも手ブレ補正できるというメリットがありますが
カメラの小型化は難しくなり、少し大きめのカメラになってしまうことが多いです。
GF7はレンズ側に手ブレ補正機能が付いているので、
カメラの小型化では有利で、PL7より小型軽量なカメラになっています。
書込番号:19814136
2点

>☆ME☆さん
写真ありがとうございますm(_ _)m
子供が小さいときは自撮りのできるGF7が有利なようですね!
我が家は息子が小学五年生で運動会の時にハンディカメラを回すことくらいになりました。
完全に私の趣味のカメラになるので、好みで決めたいと思います♪
>しま89さん
>みなとまちのおじさんさん
>びゃくだんさん
ご提案ありがとうございます!
OM-Dシリーズはファインダーが魅力的ですが、形が真四角な方が好きなので、候補から外して考えてみたいですー
気持ちがPL7に傾いていて、もしファインダーが必要になったら購入を検討したいなぁと。
PL7の強力な手ぶれ補正に惹かれました。
(夫の一眼が重いのと、技術がないだけともいえますが…笑)
>フェニックスの一輝さん
>ツバ二郎さん
本体に手ぶれ補正がついているのは良いですね!
気持ちがPL7に傾いてきました!
ボディのみをか買ってレンズを別に買うか、
レンズキットを買うかで迷ってますー(>_<)
書込番号:19815060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、標準レンズはあった方が色々と便利だと思います(^-^)/
後は望遠レンズの使用頻度を考えてWレンズにするかどうかですね!?
私はGF7の望遠レンズ(35-100o)は ほぼ使ってません…(^^;;
書込番号:19815519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、GF7の12‐32oでもE-PL7の14‐42oでも、望遠端でギリギリまで近寄ればかなりの接写ができますよ。1000円前後で購入できるクローズアップレンズを使えばさらに近寄れます。当面はレンズキットのレンズでしのぐという考え方もアリかと。
書込番号:19815556
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
一眼レフカメラを検討しています。
女性ならLUMIXがいいと言われました。
初心者なのでレンズキット付きにして、慣れてきて気になれば好みのレンズを買い足していく感じがいいのでしょうか?
GF7W LUMIX と GM5K LUMIX
はどちらがオススメでしょうか?
説明を見比べたのですがカメラの知識がないのであまりよくわかりません...
詳しい方教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:19806295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る物によりますが、明るい野外の撮影が多いなら、ファインダー(覗いて被写体を確認するところ)付きを勧めます。
書込番号:19806304
3点

こんにちは。
GF7とGM5の大きな違いはファインダーの有無ですね。
現在スマホをお使いで、液晶画面を見ながら撮るのに慣れていて、屋外でも液晶で大丈夫ということならGF7でよろしいのでは。
液晶だと日光が反射して見づらいとか、せっかく一眼カメラを使うのだからファインダーでも撮ってみたいと思われるならGM5といったところでしょうか。
書込番号:19806308
1点

GF7 ⇒ チルト液晶、標準レンズ・望遠レンズ付き
GM5 ⇒ ファインダー、標準レンズ付き
書込番号:19806324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こっこちゃんRさん
>> 一眼レフカメラを検討しています。
一眼レフは結構重たいですよ。
ミラーレス一眼だと全般的に一眼レフより軽量ですね。
ローアングル撮影や自撮りやジャンプスナップを使う場合は、GF7がおすすめ!!
ファインダーを覗いて撮影するのでしたら、GM5がおすすめ!!但し、望遠レンズは別売りです。
書込番号:19806374
3点

液晶がチルトするGF7がいいと思います。自撮りもできますよ^ ^
また、上にも書かれている通り付属するキットレンズが違い、GF7には望遠レンズ(35-100)も付いてきます。
遠くのものを引寄せるだけでなく、背景をボカしたり…と撮影の幅が広がります。
GM5のメリットは ファインダー搭載というところですが、実際覗くと結構小さいです。あったほうが便利なことは確かですが、それよりもチルト液晶の方が利用頻度が高いかなと思います。
というわけで
わたしはGF7を推しておきます^ ^
書込番号:19806389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>どちらがオススメでしょうか?
GF7は背面液晶が正面から見える位置にまで動かすことができて
自撮りにも便利です。
もし自撮りもされる可能性があるのでしたら
GF7の方がいいと思います。
ただ、もう少しカメラが大きくなっても大丈夫でしたら
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
だと、空間認識AF搭載でAFが高速化されていますし
4K動画も撮れます。
また、4Kフォト機能を使うと、30コマ/秒の連写と同等の写真を撮ることもできます。
書込番号:19806506
2点

こっこちゃんRさん こんにちは。
一眼レフはレンズを通した被写体をプリズムやミラーを介して望遠鏡の様に直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がりその瞬間に受光部に記録されるフィルム時代から長年培われた方式のカメラで、現在日本のメーカーではキヤノン・ニコン・ペンタックスだけが発売していると思います。
お考えのパナソニックのカメラはミラーレス一眼と言われるもので、お考えの機種の大きな違いは電子ビューファインダーが付いているかどうかや、フラッシュが内蔵されているかどうかと、二者択一ならばGF7には遠くの被写体を大きく撮れる望遠ズームが付属しているところだと思います。
カメラは道具なのであなたが実機を触ったり液晶画面や電子ビューファインダーをのぞいた感覚や、大きさ重さシャッターを押した感覚で決められるのが一番だと思いますが遠くの動く被写体を狙うのであれば、特に屋外では液晶画面よりは電子ビューファインダーがあった方が被写体を狙いやすいのは当たり前だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013733&pd_ctg=0049
書込番号:19806514
1点

GF7に私も1票。自撮りが便利でダブルズーム、いいと思います。
書込番号:19806539
3点

気分で決めましょう・・・GM5に一票\(◎o◎)/!
フォトヨドバシでも眺めながら→http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/gm5/
GM5のレンズキットは25mm付がおすすめです。→https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28958
書込番号:19806569
3点

>こっこちゃんRさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19776707/ImageID=2470618/
ペットがいらしゃるのでしたら、自撮り機能でも使えます!!
書込番号:19806620
1点

みなさんが既に全て情報は提供してくださっていますね。
で、何を撮るんでしょうか?
それによってオススメは変わってきますよ。
書込番号:19806646
1点

>女性ならLUMIXがいいと言われました。
なぜLUMIXがいいと言われたのかはわかりませんが・・・
私なら、日中の明るい野外での撮影を考えるとファインダー付きは外せませんね。
ちなみに、候補のものは一眼レフではありません。
レンズから入った光を反射させるミラーが付いていません。
ですのでミラーレス一眼というものになります。
書込番号:19806678
1点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ピンクのLUMIX GF7が可愛いから(*≧з≦)
書込番号:19806806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MiVEさん
>みなとまちのおじさんさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
覗くて撮るタイプと液晶タイプ。
そんな大きな違いがあったんですね(^_^;)
書込番号:19807048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして、自分撮りをお考えなら、液晶が反転するGF7がお勧めです。
液晶に映る姿を見ながらシャッターを押せます。
http://panasonic.jp/dc/gf7/appearance.html
GM5は液晶が動かないので、勘でシャッターを押すことになります。
書込番号:19807067
2点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。ピンク可愛いですね。ストラップも付け替えですか?とてもオシャレです☆いままで黒かシルバーだったので見た目も可愛いので気になっています。
書込番号:19807087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。軽量は大事なポイントでした。Canonの一眼レフが仕事用であるのですが旅行などに持っていくには大きすぎるので、ミラーレスカメラですね。
書込番号:19807110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタコリ夫さん
>フェニックスの一輝さん
望遠付属はGFのみなんですね。
チルト液晶の説明もありがとうございます。
普段使いするにはとても便利な機能なんですね!参考になりました☆
G7Hは4kなんですね。画像がキレイで驚きました!!
書込番号:19807144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもお世話になってます☆
先輩方のおかげでカメラライフ楽しんでます☆マクロレンズも購入し楽しさが広がった分欲張りになりました(笑)
自撮りをよくするのですが、レンズキットの広角レンズでは背景が少ししか入らなくて残念です…
フィシュアイボディーレンズもあり面白いのですが、マクロレンズの美しさを知ってからは物足りなさを感じてます。フィシュアイで撮った枝垂れ桜ですが…これでは美しさが(泣)面白く撮る分にはいいのですが…
おすすめの広角レンズがあれば教えてください。フィシュアイぐらいの広さは写真で撮りたいと思ってます
書込番号:19804707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメ@
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
私も使ってるレンズですが、チョッピリ大きく重いですね…f(^_^;
GF7で自撮り…って感じではないのかも…(^^;;
オススメA
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
@よりはコンパクトですが、画角的にはチョッピリ寂しいと感じるかもしれませんね…( ;´・ω・`)
オススメB
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
魚眼です…(>_<)
駄目ですよね…(>_<)
私はGF7用に欲しいと思ってるレンズです(^-^)/
書込番号:19804760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、圓明寺ですねー。2枚目は浄水公園かな?(自信無し)
フィッシュアイボディキャップレンズだと9mmですので、9-18mmの広角端でほぼ同等ですね。
7-14mmってのもあるんですが、かなり高価になるというのと、出目金レンズでフィルター類が付けられないのでホコリや傷に気を使うと思います。
なので9-18mmがいいと思いますよ。
私が調べた限りではフジカメラという店が価格.comより安かったです。
http://www.fuji-group.biz/products/p-40777.html
書込番号:19804774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん こんばんは
オリンパスの9-18mm自分も使っていて 使用時レンズが伸びるので 格好は良いほうではありませんが ピント精度が高く ラフに扱っても ピント来る確率高いですし
自撮りの場合 このレンズの軽さが有利になり 9mmもあれば十分対応できるので 良いと思いますよ。
書込番号:19804803
1点

オリンパスの9〜18o(^o^)o
とにかく軽いですo(^o^)o
書込番号:19804810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
こんばんは☆いつもアドバイスありがとうございます☆マクロレンズ楽しんでます☆
おすすめ2がよさそうですね!自撮りが上手く撮れたらよいのですが…
書込番号:19804831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
そうです☆犬山です!ここで手持ちレンズの限界を知りました(泣)母が桜と鐘を入れて撮って!と言われましたがキットのレンズでは無理で、フィシュアイだと人物が誰か分からないぐらい画質が悪く…自撮りではまだ使えるのですが。
二枚目三枚目は春日井の落合公園です(笑)
おすすめレンズはみなさん同じなので候補にいれます☆
書込番号:19804844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>松永弾正さん
ありがとうございます☆このレンズがよさそうなんですね☆よろしければ、もし広角レンズで撮影した写真があれば拝見したいです
書込番号:19804850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>広角レンズで撮影した写真があれば拝見したいです
人物が写りこんだり 出せない写真が多く まともな写真ではないのですが 3枚ほど貼っておきます。
書込番号:19805084
3点

>二枚目三枚目は春日井の落合公園です
予想外れました(><)ちょっと遠いところですね(´・ω・`)
https://luxagraf.net/photos/galleries/rome/
焦点距離が判らないのですが、二人の自撮り写真が何枚かあります。
プライバシーが絡むのでなかなか自撮り写真は少ないですねぇ。
書込番号:19805159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>びゃくだんさん
ありがとうございます☆イメージが湧きました☆五月に京都行くのでそれまでには購入検討します☆やはり、軽いのがよいので☆
書込番号:19805202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>びゃくだんさん
>☆ME☆さん
>松永弾正さん
皆様がすすめていただいたレンズ購入しようと思います☆
合わせて購入したほうがよいものはありますか?フードとフィルターは購入したほうがよさそうな気がしてます。フィルターは風景を鮮やかにとるものとノーマルにしようかなと。これは購入したほうがいいものを教えてください☆私はフードを使ったことがないのですが…あると逆光に強いのでしょうか?ゴーストがでにくい?いまいち必要性を理解できずにいます…
書込番号:19805276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下最重要です。
レンズもフードもですが、ZUIKOとM.ZUIKOってのがあります。M.ZUIKOの名前がついてるのを買ってください。
ZUIKOは古い規格で使えないことはないのですが、レンズが大きかったり付けるのに別途アダプタが必要だったりGF7では普通は使いません。
ちなみにフードは純正と互換品がありまして、価格的には後者が安いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KTQROK
フードは逆光でフレアやゴーストが出にくくなります。ただ、プロテクターを外した方が効果が高い時もあります。
万が一カメラを落とした時にフードがクッションになってレンズに被害が出なかった、という例もあるので付けておいて損はありません。
書込番号:19805343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もオリ9-18mmに1票。
なんといってもコンパクト。
書込番号:19805718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7-14mmとGF7で自撮りしようとしたら、
反転液晶の画面がレンズで隠れてしまって
すぐにあかんこりゃ!と思いました
いまはFisheyeキャップ使ってます。
自分も9-18押し
書込番号:19805928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>フードとフィルターは購入したほうがよさそうな気がしてます。フィルターは風景を鮮やかにとるものとノーマルにしようかなと
このレンズの純正のフードコンパクトで付けっぱなしにしても あまり邪魔にならないので 良いと思いますし このレンズ自体が 逆光に強いので このフードでも十分だと思います。
跡フィルターですが プロテクトとC-PLの2枚のことだと思いますが プロテクトフィルターは あると便利ですが C-PLフィルターこのレンズのような 長広角レンズだと空に明るさのムラが出る場合が多く 使いにくい場合もありますので
まずは プロテクトフィルターだけでも良いと思いますし このレンズ空の青色が出易いので C-PLフィルター使わないでも大丈夫かもしれません。
書込番号:19806150
0点

>びゃくだんさん
ありがとうございます☆
フードは購入しようと思います!万が一がありますもんね…マクロレンズも先日購入したのでそれも購入しないとダメそうですね…
書込番号:19806507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます☆
写真の青空はレンズのみででたんですか☆?綺麗です!純正のフードはレンズ購入したらついてくるのでしょうか?
プロテクターは購入します!
書込番号:19806513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
>BlueSky24さん
ありがとうございます!みなさんのおすすめにします!私には高いですが、安いほうみたいなんで頑張ります!それにしてもレンズは高い…
書込番号:19806520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため・・・
共に焦点距離9mmではあっても、ボディキャップ魚眼レンズと9-18の広角単では、画角はかなり違います。
ボディキャップ魚眼の方がだいぶ広いですよ(・д・`;)
とは言え、9-18は全面にフィルターもつけられるし小さいしお薦めです♪
書込番号:19807189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全面に → 前面に
です。失礼。
書込番号:19807199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
普段iPhoneで写真を撮っており、食べ物や景色、花などがほとんどです。画質に限界を感じていますのでちゃんとしたカメラを購入しようか検討中で先ほどヨドバシカメラに行って参りました。
*全くの初心者でミラーレス、一眼の違いもたいしてわからない
*被写体は静物がほとんど
*加工したような画質やぼかしを楽しみたい
*SNSとリンクさせたい
*手軽に持ち運びたい
このようなありきたりな要望を店員に伝えると、オリンパスPENを紹介されました。
しかしデザインはLUMIXもなかなか可愛いなと思ったり・・・。
性能に大きな違いはありますでしょうか。
お値段はLUMIXの方がリーズナブルのようですね。
ざっくりしすぎていて申し訳ございませんが、
LUMIX,PEN,あるいはその他オススメの機種がございましたら是非ともご指導下さいませ(;_;)
1点

一度一眼レフも確認したほうがよろしいかと。
ミラーレスも一眼です。
簡単に言いますと
ミラーレス一眼はミラーがないものを言っています。
一眼レフは像をファインダーに導くための反射ミラーが付いています。
画を求めるのであればセンサーがより大きいほうが何かと良いかと
例えばミラーレスであれば、フジやソニーも候補に上がるかと思います。
ボカすためには設定も必要となります。
一般的にはセンサーの大きいもの
レンズも望遠のほうがボカしやすい
明るい単焦点のレンズのほうがボカしやすい
などなど
よく調べてみてください。
書込番号:19793078
1点

>ayudichanさん
そういう目的でしたら、GF7でいいと思いますよ。
PEN(E-PL7ですか?)よりも小さいですし、持ち運びしやすいです。
PENもGF7も
マイクロフォーサーズという種類のミラーレスカメラ
なのですが、単焦点レンズを含めた替えのレンズの種類も豊富で、レンズを取り替えれば多彩な撮影を楽しむことができます。
キットのレンズではあんまりボケないかもしれませんが、それでもスマートフォンよりはずっとボケます。
動き物を撮るなら一眼レフがいいかもしれませんが、静物が主ならミラーレスで十分ですし軽くていいです。
ーー
PEN (E-PL7)とGF7の差ですが、
E-PL7の方が拡張性に富む、ちゃんとしたカメラです。例えば外付けのストロボや、外付けのファインダーを付けることができます。
GF7の方は、小型軽量を特徴としています。持ち運びやすいのが良ければこっちでしょうね。
書込番号:19793084
2点

PENでもいいとは思いますが・・・画質優先であれば、レンズの豊富なX7とかD3300がよろしいのでは?
書込番号:19793093
1点

ボカしたいのならば
Canon EOS M3ダブルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014695/
もオススメd( ̄  ̄)
書込番号:19793107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかしデザインはLUMIXもなかなか可愛いなと思ったり・・・。
パナソニックもオリンパスもどちらもマイクロフォーサーズ規格にあわせて作っていますので
お互いに相手のレンズを使えるように互換性があります。
また、撮像素子の大きさも同じですので、画質の差はほぼ同じと考えてもいいと思います。
そうすると、デザインがいいと思ったほうを購入してもいいと思います。
ただ、背景をぼかしたいのであれば、同じ画角のレンズを使用した場合は撮像素子が大きい方が大きくボケますので
もう少し撮像素子の大きいAPS-C撮像素子を搭載したカメラを選んだ方がいいかもしれません。
APS−C撮像素子搭載のミラーレスカメラは、フジフイルム、キヤノン、ソニーから発売されています。
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014684/
本体質量約300g
EOS M3 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000014696/
本体質量約319g
α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011615/
本体質量約210g
ちなみにGF7の本体質量は約236g
PEN E-PL7の本体質量は約309g
ですので、撮像素子が大きいAPS-Cのカメラを選んでも、本体の重さはあまり変わりません。
書込番号:19793131
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000014695_J0000011847_J0000013476_J0000015466_J0000014696_J0000017176&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
>*被写体は静物がほとんど
>*手軽に持ち運びたい
ミラーレスで良いと思われるので比較を貼りました、センサーサイズが大きいものほどボケやすいです。
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html
書込番号:19793134
1点

ボディもレンズもコンパクトなGF7が良いと思います(^-^)/
私はピンクを持っているのですが、コンパクトなのでコンデジ代わりに持ち歩いてます(^o^ゞ
書込番号:19793172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般的な利用において、キャノン PowerShot G7 X等の1型センサーのコンデジの画質で
iPhoneを遙かに超えて綺麗に写ります。
その1型コンデジでは撮れない写真があるとすれば、ミラーレス一眼を始めとした
レンズ交換で、超広角(24mmより魚眼寄り)や超望遠(100mmを超える。パナの
FZ1000のように200mmを超えた1インチコンデジもあり)を楽しめます。
また、超接近撮影(マクロ)も専用レンズに変えることで楽しめます。
また、コンデジやミラーレスでは苦手な動くものをAFで追従して連写で
バリバリ撮影するときは、一眼レフが強いです。
その他に天体撮影するときは、高級な一眼レフ・ミラーレスが有利です。
(いわゆるフルサイズ)
ま、つまり、上記の特殊なことを想定する場合はレンズ交換式でないと
不可能ですが、スナップがメインであれば圧倒的に軽量でありながら
最適化されたレンズを搭載する1型センサーの高級コンデジが
経済性と描写能力のバランスが優れています。
書込番号:19793173
2点

SNSへのリンク考えるとWいFi付きがいいですね。
PENならPL7、パナならGF7、どっちでもそんなに大きな違いはないとおもいますよ。
持ってみてテンション上がるデザインのほうで決めてもいいんじゃない。
みなさん言ってますがボディも大事だけどレンズで大きく変わるんで、できれば50mmF1.8とか追加購入すすめます。
書込番号:19793187
1点

初めてのカメラ選び…昔はこんなに種類が無かったから、今は本当に難しい。その中でも、なんだかんだ言ってマイクロフォーサーズ機(LUMIXやPENね)ってやはりオススメになると思う。小さい割にはよく写るし、大きくて重いカメラだといずれ使わなくなるかもしれないから。
で、予算はどれぐらいまでOK?
書込番号:19793196
2点

その用途で、キットレンズで楽しむという前提ならGF7はとてもお勧めだと思います。
PENユーザーなので、GF7との違いについて少し。
○同じセンサーサイズなので、同等のレンズで撮る場合のボケ量は同じ
○もし動画も少しとお考えなら、GF7のほうが使いやすい
○将来、単焦点レンズを使って大きなボケを楽しみたいということなら、GF7は手ブレ補正機能を内蔵していませんし、単焦点レンズの多くは(一部例外を除いて)手ブレ補正機能がないので、手ブレ補正機能内蔵でどんなレンズを使っても手ブレ補正機能が有効なPENのほうが有利かも。(GF7もキットズームレンズにはちゃんと手ブレ補正機能が付いていますが)
○「加工したような画質」、アートフィルターやアートエフェクトのことだと思いますが、PENもGF7も似たような機能を持っています。が、GF7を含むパナ機の場合は撮る際に設定する必要があり、撮った後で変更するのは難しい。PENの場合は、RAWという形式で普通に撮れば、カメラ内で元画像を残したままアートフィルターやアートエフェクトを自在に適用することができますし、加工した画像をスマホに飛ばすこともできる
こんな感じでしょうか。良いご選択を。
書込番号:19793200
1点

操作系やメニュ設定はパナがわかりやすく、オリは多少マニアックな印象。
---もっとも私がパナの方を多く使っているせいか。
どちらでも相互乗り入れ可能ですから、パナ機で始めてOKだと思います。
まずは使ってみる --- 工夫する --- 足りないものを追加 (工夫でどうにもならなければ)
書込番号:19793203
1点

>ayudichanさん
>> 食べ物や景色、花などがほとんどです。
GF7に
30mmマクロ(35mm換算で60mm相当)を使えば、食べ物や花で活躍するかと思います。
景色に関しては、キットレンズでも十分かと思います。
書込番号:19793246
0点

GF7は「レンズ交換式」のカメラでして、レンズ交換式というくくりでは一眼レフもミラーレスも同じです。
そのこころは、必要に応じてレンズを買い足し、交換して使用する。
書き込まれた機種がダブルズームレンズキットですから2本レンズがついてますが、この2本を必要に応じて、交換しながら撮影することになります。
んで、さらに
・もっと背景をボカしたい。
・もっと暗いシーンでも明るく撮りたい。
・もっと遠くを大きく写したい。
……といったことになると、レンズを追加購入する必要があります。
挙げられた要件ですと、パナソニックなら、LX100やTX1といった撮影素子の大きなコンパクトデジカメ
……と言う選択肢もあります。
書込番号:19794133
0点

ボカしたいならM3て意味不明w
APS-C名乗ってても他社より一回り小さい素子だから、他社APS-C機よかボケ小さいはずなのに。
質感気にしないならパナもありかも
書込番号:19794952
5点

他の方も言及されてますが、写真の加工をお考えならオリンパスオススメです。
RAWで撮影しておけば、カメラ内及びパソコンのソフトで容易に色んなソフトウェア効果を楽しめます。
カメラ内というのがポイントで、撮影後の確認の時に、その場で何度も加工ができ、また元になる写真に加工しないので劣化しません。
他社のカメラはJPEGしか使えないとか再加工できないとか制限が多く、この分野においてはオリンパスに一日の長があると思われます。
書込番号:19794976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのご意見、助言を本当にありがとうございます>_<
素人すぎて単語も全然わからないため皆様からのアドバイスも一つ一つ調べながらじっくり読み解している段階でございます>_<
ぼかしも付属キットでそこそこできて、価格も5〜6万くらいに抑えたいと思ってますので加工に強いPENは結構魅力なのかなと思ってはいます。。ですが比較表もせっかく乗せて頂けましたのでそちらでも勉強します。。
書込番号:19794995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お店で手にとってみられたとのことなのでおわかりかと思いますが、GF7と比べればPENはちょっとズッシリ感があります。それさえクリアできれば、アートフィルター・アートエフェクト加工がしやすいPENのほうがお勧めなのですが。
PENを選ぶ場合、旧機種のE-PL6と現行品のE-PL7があります。
http://kakaku.com/search_results/e-pl6/?category=0003%2C0002
http://kakaku.com/search_results/e-pl7/?category=0003%2C0002
撮影目的を拝見すると価格が安いE-PL6でも十分かなと思うのですが、いかんせん生産終了品であり、量販店にはまずなく、通販でも在庫があるお店がほとんどなくなっているのが現状です。
E-PL7はE-PL6までの2軸手ブレ補正から3軸手ブレ補正に進化しており、ちょっと薄暗い部屋とか夜景でも安心度が高まっています。また、Wi-Fi機能を内蔵しているのでスマホとの連携やSNSへのアップも問題ありません。
ダブルズームキットをお勧めしたいところですが、価格的にご予算をオーバーしてしまうのと、「食べ物や景色、花などがほとんどです」とのことなので、当面はレンズキット(14-42oEZズーム)でよろしいのでは。もし望遠レンズが欲しくなれば、その時に検討すれば良いでしょう。
文章で書いてもわかりにくいので、お暇な時にこちらをご覧ください。
E-PL6よりも古いPENのE-PM2+キットレンズで撮った駄作です(汗)
どうでもいい部分は読み飛ばしてくださいね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-926/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-901/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-833/
書込番号:19795054
1点

皆様もう一つ教えてください>_<
GF7よりEPL7の方が割高なようなのですが、その根拠は何だと思いますか??
あまり性能に違いはないようですが疑問ですヽ(;▽;)ノ
書込番号:19795866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、E-PL7が割高な理由ですか・・・
実は私にもわかりません(汗) 発売時期もGF7のほうが新しいですしね。メーカーの販売戦略のちがいなのかもしれませんね。
ただ、E-PL7は上部にアクセサリーポートという端子を備えており、必要とあれば別売りのファインダーや大型ストロボ、マクロアームライト(小物の接写などで発光させることで光をコントロールして印象的な写真に仕上げることができる)などを装着することができる拡張性を備えています。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1.html
それから、GF7にはない強力なボディ内3軸手ブレ補正機能を備えています。将来F値が明るい(つまりボカしやすい)単焦点レンズを使う時には強い味方になってくれます。
GF7は軽量ですが、この拡張性は一切ありません。一台完結方式のレンズ交換ができる画質の良いコンパクトデジタルカメラという立ち位置のように思います。(ストロボは内蔵していますが) 拡張性を求める場合は、上位機のGX8がありますというスタンスなんだと思いますよ。こちらはファインダー・ボディ内手ブレ補正内蔵ですし、外部ストロボも装着できます。
http://kakaku.com/item/K0000795611/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19796150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





