LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 19 | 2016年1月27日 08:14 |
![]() ![]() |
36 | 25 | 2016年2月13日 09:25 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2016年1月24日 19:30 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2016年1月27日 20:46 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2016年1月23日 10:13 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2016年1月22日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
某ショップで今なら3000引きクーポンがあり、買うかどうか悩んでいます。
撮るのは旅行先での記念写真、幼稚園のお遊戯会、運動会
ビデオカメラはあるので、静止画で、動画はたまに程度です。
疑問点1)
レンズのズームの他に、カメラ本体のデジタルズーム機能などがあるのでしょうか?
それほどズームは必要無いのですが(手ぶれするから)あれば嬉しい
2)
レンズのズームは手動でしょうか?
0点

デジタルズーム機能など・・・
あります。
レンズのズームは・・・
手動です。
良いと思います。
でも、背中は押せません。
がんばって、答えを出してください♪
書込番号:19524469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルズームは、お勧めしません。
緊急用です。トリミングで対応した方が良いです。
手振れ補正は、レンズに依存します。(OIS表記)
書込番号:19524471
4点

@安心してください、
ありますよ♪
A安心してください、
手動ですよ♪
私は動画もよく撮るカメラとして購入しました(^o^ゞ
メイン機と言うよりコンデジ代わり的な感じでの購入なのですが、ボディもレンズもコンパクトでお出掛けの時はいつも持ち出してます(^o^ゞ
チルト液晶は子供撮りには良いとは思いますし、付属のレンズが自撮りに向いた広角(広く撮れる)なので子供を抱っこしてのツーショットとかも簡単に撮れます(o^-')b !
書込番号:19524541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペック表を見ると
デジタルズーム off 2倍 4倍
EXテレコン 最大2倍
とありますが、紙パンフレットにはズームについての記載がなし。
「4倍」を使えば12-32mmのレンズだけでも自分の用途は済みそうです。
ありがとうございます。
書込番号:19524587
0点

背中押してあげるので背中の写真を貼ってください。(^.^)/~~~
書込番号:19524728
3点

>ゆまかかちょまさん
1) 設定あります。
光学式のズームじゃないので、おすすめ出来ません。
2) 手動です。
動画メインでしたら、電動ズームのレンズをおすすめします。
自撮りされないのでしたら、GM1Sの方がいいかも。
書込番号:19524773
2点

>ゆまかかちょまさん
「EXテレコン」は、記録画素数をMもしくはSの時しか使えません。
書込番号:19524815
0点

>疑問点1)カメラ本体のデジタルズーム機能などがあるのでしょうか?
デジタルズームとEXテレコンの2種類があります。
デジタルズームの方は、2倍と4倍が選べ、画素数は変わりませんが
内部的には、中央部をトリミングした後、足りない画素分は、補完されるので画質はかなり劣化します。
EXテレコンは中央部をトリミングするだけですので、画質は劣化しませんが
画素数は少なくなります。
1.4倍時で約783万画素
2.0倍時で約387万画素
>2)レンズのズームは手動でしょうか?
付属のレンズは手動ズームです。
書込番号:19525018
0点

>ゆまかかちょまさん
こんばんは。
子どもを通わせている保育園のお遊戯会に行くと、周囲はスマホやコンデジ、小型のビデオカメラだらけです。
GF7はそんな中でも目だ立たないので、高価なカメラ持っていると思われないです。
子育て空間にすんなり入っていけるサイズとデザインです。
お薦めです。
ハイアングルが出来ないのが難点ですが、液晶は斜めから見ても子供を捉えられているかどうかぐらいは判ります。
子どもを近くから撮影するならやはりローアングルがいいです。液晶の展開、本当に素早く出来ますよ。
書込番号:19525041
0点

>ゆまかかちょまさん
結論出ましたね。
購入できる環境でしたら、
「買わないで後悔するより
買って、次に生かす。」
柴飼いたいなぁ。
書込番号:19525066
3点

買いました。そのショップでは最後の1個でした。
背中を押して下さった方々ありがとうございました。
書込番号:19525265
3点

>デジタルズーム off 2倍 4倍、EXテレコン 最大2倍
オマケです、パナソニックのデジタルズーム、EXテレコンは画質が落ちるので意味ないです。安くなっている45-175mmの電動ズームも有ると動画にも便利ですよ。
書込番号:19525457
0点

>しま89さん
安くなっている電動ズーム‥他者のマイクロフォーサーズ電動ズームを装着しても動作しますでしょうか。
具体的には、OLYMPUS 電動式パンケーキズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ SLV です。
(本機付属のレンズは売ってしまおうかと‥)
書込番号:19525495
0点

>ゆまかかちょまさん
>(本機付属のレンズは売ってしまおうかと‥)
本機付属のレンズは、けっこう写りがいいですし、広角も12mm(24mm相当)と広く撮れます。
また、240fpsAF対応なのでGF7と組み合わせるとオートフォーカスがはやいです。
だから売らない方がいいと思いますよ。
書込番号:19525568
1点

ご購入おめでとうございます
オリンパスのレンズには手振れ補正が付いていません。オリンパスはボディ側に手ぶれ補正を搭載しているからです。
パナソニックは基本レンズ側に手ぶれ補正を搭載します。ボディには一部の機種を覗いて付いていません。
なのでGF7とオリンパスズームレンズの組み合わせだと、手ぶれ補正無しのカメラになります。
パナソニックの電動ズーム14-42mmなら手ぶれ補正内蔵ですが…。
ズーム倍率でいうと3倍程度の範囲ですし、ましてや広角側のレンズです。慣れれば12-32mmでも動画中のズームも問題ないかと思います。望遠レンズだとブレが大きくなるので気になりますけどね。
12-32mm…コンパクトで軽いので 売るの勿体無いですよ!
話はそれますが
GF7付属の12-32mmにオリンパスの自動開閉レンズキャップを付ける事が可能ですが、コレは便利ですよ。広角端で多少ケラレますが、37mm系のキャップの取り外しは私には面倒なので愛用してます。
書込番号:19526304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
上の私の文章でタイプミスが…
誤)ボディには一部の機種を覗いて付いていません。
正)ボディ側には 一部の機種以外は搭載していません。
です。
そもそも覗いてどーする!(笑)
GX8と旧機種のGX7はボディ内手振れ補正を搭載してますが、それ以外のパナ機は全て非搭載…レンズ側での補正となります。
書込番号:19526560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方も書かれてますが、パナソニックの手振れ補正はレンズ、オリンパスの手振れ補正は本体ですので、、ご希望のレンズだとレンズ、本体とも手振れ無しになるのでオススメはできません。
基本お子さんメインですとGF7はイチオシですが、オリンパスのE-PL7も動画とか子供撮りしなければ結構いいんですよね。そのお店のクーポンはE-PL7も使えるのでしょうか。
書込番号:19526673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「4倍」を使えば12-32mmのレンズだけでも自分の用途は済みそうです
運動会は勿論、公園で自然な表情を撮ったりするのに望遠レンズは便利ですよ。
EXやデジタルズームというのは 所詮拡大してるだけです。
仮に12-32mmの望遠端(32mm)を使って2倍のEXズームで撮ったとします。この場合Sサイズにしておく必要があるので記録画素数は380万画素になります。
被写体の大きさは望遠レンズの64mm付近で撮った時と同じになりますが、撮り方によっては望遠レンズの64mm付近で撮った方が背景がボケます。マイクロフォーサーズなのでボケ量は少ないですが、それでも写り方は違います。
私なら運動会の時はGF7に35-100mmを付けておき、広角で撮りたいシーンはコンデジやスマホで対応しちゃいますね。
もっとも…小学校高学年ともなると、100mmでも足りないと感じるとは思いますが…。
緊急避難的にEXズームを使うのはアリですが、お子様撮りなら望遠レンズを使う用途は必ずあると思います。
せっかくのレンズ交換式カメラなので35-100mmも手元に置いておく事をオススメします。こんなコンパクトな望遠レンズ他にありませんし、バックの中に放り込んでおいても気になりませんから(笑)
書込番号:19526804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん レンズはそのまま使った方が良いのか‥
手振れ予防を取るか、撮影時の手間を省く(沈胴状態から自動で伸びる)を取るか‥。
書込番号:19528637
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こんにちは。
この度初めてのミラーレスの購入を検討しておりまして、機種をGF7、SONY a5100の2機種にまで絞りました。
これで、動画がきれいに撮れる方にしたいと思っております。
youtubeでサンプル動画を調べていたのですが、あまりGF7できれいに撮れているなというものがありません。
a5100ではこちらの方の動画を見てとてもきれいにボケのある動画が撮れていて感動いたしました。
https://youtu.be/liE-SO-CJQQ
GF7でもきれいに撮れるよ!こんな感じだよ!という動画があれば教えていただけましたら幸いです。
以前他の場所で質問させてもらった時に、動画はパナソニックの方がきれいという事を教えていただきました。
この2機種を比べてもパナの方が上なのか、、、
また、スペック表を見ても特に差はないので比べようがありません。
もしGF7がa5100と同等なのであればGF7に即決しようかと思っています。(価格がこちらの方が安いので、、、)
よろしくお願いいたします。
0点

子供撮り?
一方はパワーズームで、他方はそうでないから、撮り方によりますよ。
子供と遊びながらなのか?
自分はただの撮影者に徹するのか?
その違いで機材操作にかけられる工数が違うでしょ?
あとは、レンズ交換式なので、それを前提とすると、システムとしてのサイズが結構変わります。
その辺は整理されてますか?
書込番号:19524110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、静止画と動画を一台でこなすのか?分けるのか?でも判断が変わるかもしれません。
ようするに、どっちがよい機材か?を他人に聞くと、多くの回答は『自分の被写体、自分の使い方なら』になるのでけれど、重要なのはスレ主さんの使い方なら?だと思うので、そこをよくイメージした方がよいし、イメージすれば自分で判断できると思いますよ。
書込番号:19524122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分の思う「きれいに撮れる」の定義を言われた方が実がある回答が得られるかと。
ちなみに解像感でいえば、gx7のほうが勝りますよ^ ^
書込番号:19524156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画にこだわるなら、ビデオカメラを買うべきです。
スチルカメラの動画はおまけ機能だと思います。
書込番号:19524275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ様なスペックのレンズを付けたら
より背景がボケるのはαだと思いますよ
動画メインでα5100の動画が気に入っているなら
α5100でよろしいかと思います
書込番号:19524316
2点

>不比等さん
すみません、使用目的を書いていませんでした。
子供撮りメインです。家の中や公園で、が多くなると思います。
また、写真を撮るのがメインで動画は気が向いた時に撮りたいと思っています。
基本は一緒に遊びながらになりますが、もしおじいちゃんおばあちゃんがいる場合は自分は撮影に徹することができます。
現在はgopro hero3を気ままに持ち歩き撮影、finalcut proで編集、、という事をしています。(素人レベルですが、、)
編集する事が前提なので短い動画をいくつか撮って、いいところをつなげるという事をしています。
goproやコンデジと比べてもミラーレス機の動画がとてもきれいなのにびっくりし動画もきれいに撮れるものがいいと思いだした次第です。
なのでミラーレスを買ったらgoproには眠ってもらって一台でこなしたいです。
パワーズームとそうでない場合とで撮り方はどのように変わるのでしょうか?
すみません、なにせミラーレス初心者なのでレンズの事もあまりよくわかっておりません。
(パワーズームが自動ズームできるもの、ダブルズームレンズキットが望遠レンズと標準レンズのセットと思っています)
色々調べて、子供を撮るには単焦点レンズがいいと知り、GF7でしたら45mmf1.8 sonyでしたら50mmf1.8を一緒に買おうかな、、と思っています。
レンズ交換前提ですが、システムのサイズが結構変わるとは本体の大きさがレンズにより大きくかさばるという事ですか?
書込番号:19524321
3点

>neophilieさん
キレイの定義、、、説明がむずかしいです(^^;)
背景がちゃんとボケていて、ピントが合うところにはしっかりあっていて、なめらかで、ショートフィルムムービーでも使えるような画質、、、とでも言っておきましょうか(^^;)
GX7のサンプル動画もいくつか見まして、とてもきれいだと思いました。
GX7 GF7では全然違いますか?
>でぶねこ☆さん
ごめんなさい、動画にこだわる、、というような事を言っておきながらビデオカメラの購入は今の時点では考えておりません。
>ほら男爵さん
そうなんですね。それはセンサーサイズの大きさの問題ですよね?
APS > 4/3 の方がボケると聞きました。
書込番号:19524359
2点

>また、スペック表を見ても特に差はないので比べようがありません。
スペック表をみると、
GF7の撮像素子は、4/3型Live MOS センサー
α5100の撮像素子は、APS-Cサイズ(23.5 x 15.6mm)、"Exmor"CMOSセンサー
と書かれています。
ここで重要なのは、名称ではなく、撮像素子の大きさです。
GF7は4/3型で17.3mm×13.8mm
α5100はAPS-Cで23.5mm×15.6mm
なので、α5100のほうが大きな撮像素子になっています。
背景のボケに関しては撮像素子が大きいほうが同じ画角のレンズを使用した場合は大きくボケますので
背景をぼかした動画や写真を撮りたい場合は、撮像素子の大きなカメラを選んだほうが
背景をぼかしやすくなります。
他にも、動画性能は
GF7は1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)、60p記録
α5100は1920 x 1080(60p, 28M, PS)約28Mbps(最高ビットレート)の他に
1920 x 1080(60p, 50M)約50Mbps(平均ビットレート) という、より高画質のモードが用意されています。
>もしGF7がa5100と同等なのであればGF7に即決しようかと思っています。(価格がこちらの方が安いので、、、)
その為、残念ですが、同等ではなく、α5100のほうが希望に近いように思います。
また、付属のキットレンズだけでは背景をぼかした写真は簡単には撮れませんので
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B)
http://kakaku.com/item/K0000577470/
も一緒に購入したほうがいいと思います。
リンクを貼られた動画も、この単焦点レンズを使用しているようです。
カメラの価格が高すぎる場合は、α5100の前機種を選ぶというのもいいかもしれません。
α5100の前の機種は
α NEX-5TY ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010001/
になります。
書込番号:19524376
1点

>フェニックスの一輝さん
50mbpsの高画質モードなんてあったんですね、、、!
(実は28Mbpsと50Mbpsの意味もよくわかっていないのですが、、、)
スペックに大差ないなんてことなかったんですね。
わかりやすくありがとうございました。
書込番号:19524416
2点

スレ主様
電動ズームと手動ズーム
動画の場合
★どちらが ”スムーズ” に「ズームイン」「ズームアウト」出来ると思いますか?
手持ちで手動ズームだとギクシャクした映像になりませんか?
動画重視の場合、パナだと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281875_K0000281877
α5100ダブルズームだと標準ズームだけは電動ズーム
動画重視ならビデオカメラがいいと思いますけど。(交換レンズ不要)
映画みたいな背景ボケのある作品作りならミラーレスに明るいレンズですが…
書込番号:19524475
1点

ぼけは…
機材においては
焦点距離とF値の低さです
センサーが大きい程
同じ範囲を写すのに焦点距離が長くなります
ので、結果的にセンサーが大きい方がボケる、となります
で、焦点距離が長いレンズで
尚且つ、大きなセンサーの面積をカバーするにはレンズが大きく重くなる傾向があります
特に望遠レンズになるとかなり差がありますw
…ここらへんはバランスの問題ですね
GF7は…パナソニックのミラーレスでは小型優先、で且つ安価のモデルですから色々制限があるのは仕方ないと思います
α5100もSONYのミラーレスでは小型軽量ですが…(笑)
なので、それなりに制限はありますね
それでもサイズも違いますしね〜(^-^;
書込番号:19524500
1点

上のサンプルはE16-50とキヤノンの50mmF1.8、それとおそらくスライダーを使っていますが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141219_679977.html
GX7とG20mmF1.7で似たような映像が
https://vimeo.com/98666912
小さなGF7を動画用サブに欲しいと思っているんですが、GF7とGX7は同等の動画性能だと思ってましたけど違うんでしょうか?
でもα5100って1920 x 1080(60p, 50M)約50Mbpsなんですね。GH3以上ってことでしょうか?
https://vimeo.com/49420579
ボケに関しては同じようなレンズなら大差ないと思いますが、手振れ補正なしで手持ちだとガクガクしていまいち、レンズの手振れ補正性能が重要になると思いますが、E50F1.8とG42.5F1.7とではどちらがいいのでしょう?
GF7もα5100もサンプルが少ないですね。
https://vimeo.com/search?q=GX7
https://vimeo.com/search?q=%CE%B15100
書込番号:19524551
1点

短くつなぎ合わせるなら不要かもしれませんが…
α5100にパワーズームレンズをつけると、ボディ側のズームレバーが利くので、ワンハンドでズームできるんですよ…ハンディカムやコンデジみたいに。
マニュアルレンズだと、両手でホールドになるでしょう?
私は、動画はソニーのRX100-3で撮るんですけど、ワンハンドで使いやすいから…ってのが理由のひとつなんです。
逆に静止画は画角の好みもあって、一眼レフで距離を取って撮るのが多く…
子供と遊びながら撮るときは、ミラーレスに広角レンズをつけたものに持ち換えます。
メーカーはキヤノンで…
その理由は、それが私の好みだから、ってだけです。
書込番号:19524737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画のレンズ、Kit Lens and Canon 50 mm f1.8と書かれていますのでマウントアダプターで明るい単焦点のレンズ使っています。
撮り方によりますが、明るい単焦点のレンズ使えば同じようなのが撮れるかもです。
個人的には動画と子供さんの撮影でしたらパナソニックのGF7ですね。GF7の良いところはカメラのモードダイヤルで「キッズモード」にすると子供さんを見ながら液晶の子供にタッチするだけて、子供を追いかけて撮影してくれます。あとWi-Fi機能も便利です。
書込番号:19525490
2点

>にこにこkameraさん
スムーズなズームのために電動でのズームレンズは必須みたいですね!
ソニーは標準レンズでついてくるというのはいいですね。
>ほら男爵さん
そうですね、5100の方がボケるようなので気持ちはこちらに大分傾いています。
あまり高いレンズを買うことはできないので本体のセンサーサイズが大きい方がよいのかと、、、
>zorkicさん
たくさん動画貼っていただきありがとうございます。
vimeoにもあるんですね!GX7 6000ほどの数はありませんがとても参考になりました。
>不比等さん
ワンハンドでのズームは確かにやりやすそうです。
特にまだ子供が小さいので両手がふさがっているととっさの時に手助けができなくなりますのでこれは重要事項ですね。
>しま89さん
5100の方にも子供を追従してフォーカスを当ててくれる機能があるようです。
GF7は、モードダイヤルで簡単にできるのはいいですね。
書込番号:19527314
3点

はなちゃんママ hannaさん、おはようございます。
センサーサイズからくる背景ボケの大小は、αに分があると思いますが、交換できるレンズの豊富さからGF7にしたほうが良いと思いました。例えば、GF7に42.5mm F1.2を使うとすごくボケます。人物撮影が楽しいです。
また、パナ機とソニー機では、動画性能そのものの差は少ないと思います。プロに近い方でないと、見分けることは出来ないレベルかと。それよりも、フォーカスやパンなど、動画の撮り方が大きく影響してくると思います。
動き回るお子さんがメインの被写体であれば、キッズモードが使えるGF7が便利かもしれませんね。お店で確認してみて下さい。
書込番号:19528699
1点

横スレ失礼しますm(__)m
撮影距離などの条件が同じだと…
aps-c:50mmF1.8
⇒フルサイズ換算:75mmF2.5のボケくらい
m4/3:42.5mmF1.2
⇒フルサイズ換算:85mmF2.5のボケくらい
あんまり変わらないつーか…
ボケについての費用対効果だと、逆に???だと思いますが…ボケだとですけどね。
書込番号:19528737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
GF7はキッズモードがある分子供を撮る、という目的の私には向いていそうですね。
交換できるレンズもGF7の方が多いんですか、、、、
5100に傾いていた気持ちがまただんだんとGF7になりつつあります、、笑
レンズについては単焦点レンズを買えばいいくらいにしか思っていなかったのでこちらの勉強も必要そうです。
まだまだ悩みたいと思います。。
>不比等さん
ボケについての費用対効果が逆に、、とはどういう意味でしょうか?
理解能力がなく申し訳ありません
書込番号:19533305
1点

>はなちゃんママ hannaさん
少し迷わすお話を、キットレンズとマクロレンズまででしたらソニーでもいいと思います、それ以上となると選べるレンズが少なくコストがかかります。パナソニック、オリンパスのM4/3は明るい単焦点などが豊富でコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:19533510
1点

それでは、費用対効果について、補足しますね。
まず、スレ主さんの求めている『ボケ』とは、『=ピントの合っていないものを写す』ってことですよね?
子供撮りの場合は、『子供にピントが合っている』そして『子供以外のものにピントが合っていない』って写真になると思います。
ピントには奥行というものがあって、それを被写界深度って言います。
この被写界深度を『浅くして』かつその浅い『厚みの内側に子供を置けば』子供以外のものはお望みどおりボケます。
被写界深度を浅くするためには、
1.できるだけ撮影距離を短くする
2.できるだけ焦点距離を長くする
3.できるだけ絞りを開ける(F値を小さくする)
などが必要となります。
ちなみに『センサーサイズを大きくする』ってのは、『1&2』の手段となります。
例えば、『50mmF1.8』というスペックのレンズが、いろいろなメーカー・マウント用に売ってるんですけどね…
それを、
A.フルサイズセンサーのボディに付けて撮る
B.APS-Cセンサーのボディに付けて撮る
C.m4/3センサーのボディに付けて撮る
場合に、『主題である子供を同じ大きさで撮る』ためには、撮影距離が
A<B(=A×1.5)<C(=A×2)
となるので、『センサーサイズが大きいカメラボディの方がボカしやすい』となるのです。
言い方を変えると、『異なるセンサーサイズのボディ』で『同じ焦点距離のレンズ』で
『同じ撮影距離』で『被写界深度を同じにする』ってことは…
m4/3には、F1.2のレンズ
APS-Cには、F1.8のレンズ
フルサイズには、F2.5のレンズ
をつけて(それぞれ開放絞りで)撮る、ってことになるんです。
そんで、ここで費用対効果の話しがでてくるんです。
焦点距離が同じであれば、一般的に『F値を小さくできる』レンズの方が『高価』なんです。
http://kakaku.com/item/K0000281851/
http://kakaku.com/item/K0000610467/
こんな感じで。
被写界深度を浅くしたいってのがニーズの場合、同じ浅さを得るために結構なコスト差でしょ?
ただ、ここで誤解して欲しくないのは、皆が皆『浅さ』を求めてるわけではないってことです。
浅さだけを求めてるのに、m4/3のボディにF1.2のレンズを組み合わせるってのは、さすがに算数できない人だろうけど
レンズにはそれ以外に描写の質や好みってのもあるし、レンズ交換式ってのはシステム全体で考えている人も多くいますので、
パナの42.4F1.2は評判も素晴らしく、私も使ってみたいレンズではあります。ボケの大きさや量って目的ではなくですけどね。
ここからはあくまで私見ですけど…
最初に言った通り、交換レンズまで考えると、けっこうシステムサイズが違うんですよ。
んで、子供撮りってのは、子供を連れながらシステムを持ち歩くわけですが、
パパママが許容できる大きさ重さは人それぞれですよね?
私みたいに、一眼レフとミラーレスとコンデジと3台と交換レンズ持ち歩くバカ親もいますけど(笑)
自分がどのくらいの重さ大きさを持ち歩けるかな?ってことをよく整理した方がよいです。
単焦点レンズつけっぱって訳にはいかないだろうし、
システムに望遠ズームレンズが入ると、更にセンサーサイズの差が顕著になりますしね。
↑ここ、パナ?orソニー?の大きな分かれ道じゃないかな?
書込番号:19533683
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
今までコンデジしか使ったことがない超初心者です。
先日、GF7を購入しました。
海外一人旅が趣味で、旅先では建物、風景、料理、猫などを撮ることが多いです。
自然よりは街並みなどを撮る機会が多いと思います。
キットレンズのうち、12-32を主に使うことになるのでしょうか。
もし、ほとんど使うのは12-32のみで、
35-100の出番はほとんどないようであれば、
12-32に合わせたサイズのカメラバッグと35-100用のレンズケースを購入しようかと考えています。
今のところ、レンズを新たに購入するつもりはありません。
いろいろ撮影する中で自分の中で答えを出していくものなのかもしれませんが、
次の旅行まであまり時間がないので、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

>キットレンズのうち、12-32を主に使うことになるのでしょうか。
そうなると思います。
12-32mmは標準ズームとよばれています。
>35-100の出番はほとんどないようであれば、
>12-32に合わせたサイズのカメラバッグと35-100用のレンズケースを購入しようかと考えています。
たぶん、35-100の出番はあまりないと思いますが
それでも望遠で撮りたいときも出てくるかもしれません。
カメラ購入後初めての旅行であれば、最初は一緒に持っていったほうがいいと思います。
そして、今回の旅行で35-100mmはなくてもなんとかなるとわかったら
次回からは持っていかなければいいと思います。
カメラバッグについては、カメラ以外のものも入れることが多いと思います。
(バッグをひとつにまとめたほうが楽なため。)
そうすると、カメラと35-100mmの両方が入るバッグを購入しておいても
それほど無駄にはならないように思います。
書込番号:19520405
4点

12-32だけで問題ないと思います(^o^ゞ
35-100もコンパクトなので持っていくのは良いと思いますが、100均等でクッション性の良い袋とかでも良いと思います(^-^)/
書込番号:19520456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>れおた1224さん
ネコを撮るときは35-100mmちょうどいいと思いますよ。
また、風景でも35-100mmで一部を切り取るような撮り方をしてみるとまたちがった写真になりますので、私だったらとりあえず両方もっていきます。
が、たしかに 意識して使うようにしないと35−100はほとんど使わなくなってしまいますね。
レンズ交換はやはり面倒(簡単なんですけど)に感じて、12−32で撮れる写真で満足してしまうので。
バッグに関しては私はあまりいいアイデアがなくてすみません。
書込番号:19520571
4点

>海外一人旅が趣味で、旅先では建物、風景、料理、猫などを撮ることが多いです。
>自然よりは街並みなどを撮る機会が多いと思います。
12-32 で決まりです。
35-100 だと、修業の旅になりますよ(笑)
ちなみに私は広角系を封印して修業中です^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8523/#757-8531
これは40-150mmと45mmでの修業
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8109/#757-8500
書込番号:19520764
1点

れおた1224さん こんにちは
余り使わないからと言って レンズを別の所にしまってしまうと 出すのに手間がかかり なおさら使わなくなってしまうと思いますので
やはりレンズは カメラと尾奈ずバックに入れておいたほうが良いと思いますし 使いやすい状態にすれば 案外よく使うようになるかも知れませんよ。
書込番号:19520805
1点

ご回答いただいた皆さま、どうもありがとうございました!
まとめてのお礼で失礼いたします。
実は欲しいカメラケースはほぼ決まっていて、
どちらのレンズを本体に付けておくかによってバッグのサイズが異なるので悩んでおりました。
http://item.rakuten.co.jp/mina/80051-3/
皆様のご返答が12-32で一致していたので、安心して購入することができます。
一番最初にお答えいただいたフェニックスの一輝さんをグッドアンサーに選ばせていただきました。
超初心者ゆえhirappaさんのおっしゃる「修行の旅」がまだどういうことなのかわからないのですが、
せっかく購入したカメラですので、いろいろと試していきたいと思っています。
書込番号:19520910
1点

>超初心者ゆえhirappaさんのおっしゃる「修行の旅」がまだどういうことなのかわからないのですが、
>せっかく購入したカメラですので、いろいろと試していきたいと思っています。
12-32 は広角〜中望遠なので、日常から旅行まで使い易いレンズです。
広角は広く写り、訪れた場所のイメージを写し撮れますので、旅行向きです。
中望遠は、食事とか、町並みを切り撮るのに使えます。
でも、35-100は、中望遠〜望遠なので、写る範囲が狭く、旅のスナップが思い通りに写せないケースが多発すると思います。
それだと思い通りになるように苦労するため、「修業の旅」なわけです^^
あと、予備バッテリーもあれば安心ですよ。
それと、RAWで残しておけば、後から写真の色味も変えれます。でもメモリを喰うのでメモリカードは大きめのが何枚か必要です。
旅行前に撮影練習もした方がイイですね。
書込番号:19521027
1点

>hirappaさん
なるほど・・・、そういうことなのですね。
わかりやすく説明していただきどうもありがとうございます。
今はまだ説明書を読みつつ、家で飼っている猫などを写しているような状況です。
いろいろ試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19521321
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
先日、GF7のピンクを購入しました。
とても小さくて持ちやすくて、画質にも満足してます(*^▽^*)
そこで質問なんですが、
タッチシャッター(液晶をタッチするとシャッターがきれる機能)がとても便利で使ってるのですが、これは電源を切ると毎回タッチシャッターOnに設定しなければならないのでしょうか?
長時間撮影のとき、省エネ対策で電源を何回もOFFにすると思うのですがそのたびに設定し直さなければならないんでしょうか。
説明書を見てもネットで探しても、
“前の設定保存“の方法
が分からなくて書き込みさせてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:19516530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はな108さん
こんにちは。
GM1を使っています。
GM1とGF7、似た機種と思っていましたが、モードダイヤルを見比べるとGM1であったC1、C2がGF7では無くなっていますね。
C1、C2には設定を保存することができるんですが、それがないとなると設定を保存するのは無理なのかもしれません。
ところで、タッチシャッターの設定なんですが、GM1ではどうやっても電源を切るとオフになってしまい、次使う時に必ずまた設定し直さないといけません。C1、C2にタッチシャッターをオンで設定保存したつもりでも、それは保存されません。タッチシャッターを常用する人には不便ですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18267760/#tab
ということで、GF7でも、タッチシャッターオンを設定保存しておくことは、いずれにせよできないんじゃないかと思いました。
でも、誰か裏技を知っているかも。
メーカーに電話したほうがはやいかも。
直接の答えになってなくてすみません。
書込番号:19516656
3点

私もピンクを使ってますが、タッチシャッターはあまり使用してませんので詳しくは分からないのですが…(^^;;
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18267760/
これが参考になるかもしれませんねf(^_^;
って事で、電源offの度にリセットされるようですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19516661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、以前メーカーへ確認しましたら、タッチシャッター設定の保存は出来ないため、毎回タッチシャッター設定の設定をしてくださいと言われました。
書込番号:19516677
2点

他機種使いのものですが、ひと言、、
電源OFFにしても設定が残ってる仕様だと、持ち運ぶ際に やたらシャッターが切れてたりして
すごく困ったことになるんじゃないかと。。。。。
みなみちゃん に聞いてみたら、ひょっとして方法を教えてもらえるかも〜 ( ^ー゜)b
書込番号:19516710
1点

オリンパス機はタッチシャッターの設定を問題なく保存できるんだそうですよ。
パナソニックもそうすればいいのに、と思います。
ーー
でも、そういえば、昔使っていたパナソニックのコンデジ(どの機種か忘れた)、タッチシャッターの設定のオフの仕方がわからなくて常にオンの状態で、不用意に触ってしまってシャッターが切れることが多くて無茶苦茶不満でした。
不評だったので、逆に今度はオンを保存できなくしたのかも。
書込番号:19516729
2点

誤)毎回タッチシャッター設定の設定をしてくださいと言われました。
正)毎回タッチシャッターの設定をしてくださいと言われました。
>オリンパス機はタッチシャッターの設定を問題なく保存できるんだそうですよ。
>パナソニックもそうすればいいのに、と思います。
私の場合、殆ど使わないのですが、使うときは一日を通して結構使ったりするので目立たない場所に、電源に関係なくずっとONやOFFに出来るスイッチを付けてくれたら便利だろうなと思ったりしてます。
パナソニックはタッチシャッター以外でも、マニュアルフォーカスの位置が電源切るたびリセットされるのが非常に不便です。
オリンパスは保存とリセット選べるので羨ましいです。
書込番号:19516949
2点

>SakanaTarouさん
なるほど、ダイヤルのカスタムがあって設定出来てたら、そこに保存できたっぽいんですね(>_<)
GF7では無くなってて残念です(>_<)
裏技はないのでしょうか。。
タッチシャッター使うときは子供やペットなど素早い動きの被写体に使うことが多そうなので、電源ONしたあと少しでも手間が省けるといいなぁと思ったんです。。
ありがとうございました(*^^*)
>☆ME☆さん
こんにちは。
実はM6さんのカキコミで写真を見せてもらってピンクが可愛い!となりピンク購入しました。(*^o^*)
リンク先見ました。
こういう口コミがあったんですね!
重複してすみません(>_<)
リセットされる仕様なんでしょうね(T_T)
ちなみにM6さんは、タッチでピントを合わせてシャッターボタンで撮影するという撮り方でしょうか?
タッチシャッターが早すぎて他の撮り方で撮ろうとしてなかったんですがみなさんどう撮ってるんですか?
>Rising.Sunさん
そうなんですね!!!
タッチシャッター便利なのに毎回し直さなければならないのですね(><@)
なにかいい方法があれば、、と思うのですがメーカーさんが言うのなら多分ないのでしょうね(>_<)
書込番号:19517745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
なるほどです!!!
確かに、知らない間に撮ってしまうかもしれませんねo(^-^)o
ONもOFFも、保存も保存しないも全部設定できたら最高です(*^^*)
みなみちゃん。。誰かと思ったらまさかのタッチ繋がりですか(゚◇゚)
>SakanaTarouさん
オリンパスはできるみたいですね!
常にONも困りますね!!
そう思うと、毎回OFFに戻る方が良いかもしれないですね(*^▽^*)
>Rising.Sunさん
共感します!
スイッチやボタンつけてもいいくらい便利ですよね!
マニュアルは私は使わないんですがそれも不便なんですね(>_<)
今回みなさんの意見聞けて、設定し直さなければならないことが分かったのでそれだけで満足です!
夜中にずっと、設定でどうにかならないかいじくり回していたので(^-^*)
ここの人たちはみなさん親切で嬉しいです!
本当にありがとうございました☆
書込番号:19517795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写に設定されて、フォーカスモードが「AFF」になりますが、モードダイヤルを「キッズモード」にして立ち上げるとかはダメですか。
書込番号:19518634
4点

>しま89さん
ありがとうございます!
キッズモードでやってみると、電源切ってもタッチ撮影が出来ました(≧▽≦)
単写でも出来るので、便利ですね!!!
とてもいい方法をお教えいただいてありがとうございます(*^o^*)!
書込番号:19519937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>しま89さん
すごい! よく気がつきましたね。さすが!!
で、GM1でもSCNの「5. 子供をかわいく撮る」を選んでおくと
電源を新たに入れた直後からタッチシャッターがオンになっていることに気がつきました。
>はな108さん
しま89さんのアドバイスが秀逸でしたね。
書込番号:19520085
2点

>しま89さん
裏ワザ、教えてくださってありがとうございます!
タッチシャッターだと、AFとほぼ同時にシャッターが切れるので、速い動きにも
ついていけるのですよね。なので、キッズモードなのでしょうかしら。
GM1を気に入って使っていますが、タッチシャッターの設定が毎回オフになるのが
唯一(と言っていいほど)の欠点でした。これで、ますます便利になります。
でも、できれば、オリンパスやEOS-M3のように、設定でできるようになると、
どのモードでも使えていいのですが。。。今後のバージョンアップに期待します。
*タッチシャッター常時設定していて、持ち歩きの時不用意にシャッターが押されるのではないかと
ご心配の向きがあるようですが、電源を入れていなければ、液晶を触っても大丈夫ですよ。
最後になりましたが、SakanaTarouさん
「オレンジありました」のスレッドで、私が話したことを覚えててくださって、
ご親切に、この記事をお知らせくださって、ありがとうございます!(*^^*)
書込番号:19521495
4点

>はな108さん
今まで頂いたgoodアンサーで一番嬉しいです。
>SakanaTarouさん、TT28さん
SCNガイドでのタッチシャッター設定はGF7以外の機種では有効ですね。
書込番号:19522075
3点

>SakanaTarouさん
GM1にも適用できるなんて(゚o゚!!
私も嬉しいです!!!
しま89さんに感謝ですね〜(*^▽^*)
>TT28さん
そうなんです!
タッチで撮影すると、AFとほぼ同時にシャッター切れるので感動ですよね!!
私はタッチ液晶のカメラが初めてなので、驚いてます(*^^*)
たしかに、どのモードでもONが保存されたら最高ですよねぇ(T_T)
そうですね、電源切っておけば、勝手に撮ってしまう心配はないですよね☆
撮ったらすぐに電源切る癖があるので、私には大丈夫そうですo(^-^)o
sakana tarouさん、私からもありがとうございます☆
>しま89さん
ほんと素晴らしいです!
求めてたような裏技を、お教えいただいてありがとうございましたヽ(^0^)ノ
書込番号:19522377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
早速、持ちだした時に試してみましたが、
おっしゃるとおり、このモードにすると、タッチシャッターの設定は維持できましたが、
露出補正が、毎回リセットされました(設定スパナマークの3/4ページ→露出補正リセットはOFFでも)
それと、フォトスタイルを選べないので、使い所が限られそうです。
書込番号:19528103
0点

★ はな108 様
こんばんは(^-^)/
返事 遅れました(^^;;
私の写真でピンク購入とは嬉しいですね(*^^*)
ありがとうございます\(^o^)/
タッチシャッターはメッチャ早いですよね(o^-')b !
最初は使いましたが今はあまり使わず 顔・瞳認識を使ってます(^o^ゞ
ストラップは社外品を使っているのですね(*^^*)
付属のストラップはピンクには似合わないですよね…( ;´・ω・`)
私もピンクに似合いそうなストラップを買いました(^-^)/
届いたら写真アップします\(^o^)/
書込番号:19530255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
昨年秋ごろにGM1のキタムラセットを買い、ズームレンズもとても重宝しつつ使用してました。
ニコンの一眼も持ってますが、それはやはり重いので
時と場合を考えてこちらの軽量を使ってます。
GM1もとてもよいのですが、動画撮影の時に人ごみの上のほうを長時間撮影してた時
大変つらかったので、こちらの画面が動くほうがきっと楽だと思い
本体のみ欲しくなってしまいました。
本体のみを安く購入するとしたらどのようにするのが良さそうでしょうか?
0点

>ベビーオイルさん
GF7の正規品では、無理だと思います!!
書込番号:19508624
2点

>ベビーオイルさん
GF7の液晶は、上方向に180度動きますが、下方向には動きません。
つまり、ローアングルからの撮影にはむきますが、ハイアングルからの撮影(カメラを頭より上に持ち上げて 高い位置からの撮影)にはむきません。
書込番号:19508625
5点

>ベビーオイルさん
ハイアングル撮影ですと、オリンパスのE-PL7は、どうでしょうか?
書込番号:19508631
3点

こんにちは
大手オークションへ新品保証付き即決価格で22980円で2件(色は黒)
同じく25990円で一件、
ブラウンでしたら新品で20800円で
その他ありますね。
書込番号:19508669
0点

ベビーオイルさん こんにちは
>本体のみを安く購入するとしたらどのようにするのが良さそうでしょうか?
中古を探で探すのが一番早いと思いますし キタムラの中古にもたまに出てきますが AやAAランクだと 新品に近い物ですのでこのような製品探すのが良いかも知れません。
書込番号:19508678
1点

ハイアングル撮影にむいている液晶の動く機種となると
パナソニックでは
旧機種のGX7 (チルト:下方向45度) http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130920_616090.html
旧機種のGF6 (チルト:下方向45度) http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/09/news079.html
現行機種でG7、GX8、GH4 (バリアングル)など
がありますが、GM1/GF7よりは重くなってしまいます。
私はまさにハイアングルで動画を撮るためにG7を導入しました(ピアノの発表会用です:鍵盤が写るようにするためにハイアングルが必要)。
(GM1も持っています)
でもG7は大きいので普段はGM1使っています。
コンデジだと
キヤノンのG5X (バリアングル)
ソニーのRX100mark3 (チルト:下方向45度)
なんかがいいかもしれませんね。
ほかにも色々あると思いますが不勉強ですみません。
書込番号:19508694
4点

このカメラは下から上に撮るには向いてますが、
逆の上から下に撮ったり、目線より高い位置での撮影には向いてません…( ;´・ω・`)
店頭で実機を確認してください…( ;´・ω・`)
さて本題ですが、本体のみ入手するには…、
@中古で本体のみ入手
Aレンズキットを購入してレンズ2本を売る
…のどちらかでしょう!?
どちらが良いかは分かりませんf(^_^;
書込番号:19508750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
E-PL6がお安くなっているし良さげかなと思ったのですが、
動画をよく撮られるならコンニャク現象が少し気になりますかね。
でも一応GF7代替え情報として。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature3.html
http://kakaku.com/item/J0000012677/
現在ボディのみよりEZレンズキットのほうが安くなっています。
後継のPL7だとコンニャクは改善しているのかは不明。
オリンパスとパナソニックはレンズの互換性があります。
現在お持ちのパナのレンズをオリンパスのボディでも使用できます。
書込番号:19508827
0点

GF7は前モデルのGF6と違い液晶パネルを跳ね上げて地鶏が出来るものの、パネル自体は上面のヒンジで繋がっているので手前に引き出して上に持ち上げて下からパネルを見ながらの撮影は出来ないですね*_*;。
http://panasonic.jp/dc/gf7/appearance.html
最新機種だとGX8やG7は横開きですがバリアングルなので上にかざして撮る事が可能ですが、お値段がGF7より少々高いですかね。
ボディだけでも販売は一応していますが、レンズキットより割高になるのでレンズキット等で購入してレンズが要らないのであればヤフオクなどで売却ですかね。キタムラで新品購入時にレンズを同時売却だと多少は高く買ってくれるようですが、自分でヤフオク等で売るより安いですね。
書込番号:19508829
1点

>本体のみを安く購入するとしたらどのようにするのが良さそうでしょうか?
ダブルズームキットを購入して、レンズをオークションに未使用として出品するといいようにおもいます。
ただ、ヤフオクの場合は、初めてだと評価が0ですし、評価があっても少ない場合は入札する人が減ってしまい
結果的に安く落札されてしまうことが多いので、そこをどうするかという問題もあるように思います。
あとは、別のカメラを検討してみるのもいいようにおもいます。
例えば
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000653406/
だと
背面液晶が上:約170度、下:約65度まで稼動しますし
重量も約279g(本体のみ)です。
GF7よりは重くなりますが、それほど極端に重くなるわけではないように思います。
操作はオリンパスとパナソニックでは違いますが
マウントは同じでレンズも同じものを使用できます。
レンズキットのリンクを貼っていますが、ボディのみよりレンズキットの方が安いので
レンズキットを購入したほうがお得だと思います。
書込番号:19508987
0点

PLシリーズで、動画撮影の場合、パナソニックの手ぶれ補正付きレンズを付けて、本体手ぶれ補正をOFFのモードにすると、コンニャクを低減できます。
E-M5MkIIだと、そんな事しなくても、大丈夫だそうですが、ずいぶん、大きくなっちゃいますね、・・・。
ところで、GF7で、こういう事って、できないですかねぇ。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E9%80%86%E3%81%95%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B
可能なら、GF7でも、オーバーヘッド撮影、できそうな気もするのですが、・・・。
一度、GM1のデータで、試してみるとか、・・・、・・・。
書込番号:19509648
2点

動画を後で180度回転させることは可能です。左右反転、上下反転もできます。
それでよければGF7でいいのかな?
---
GF7ダブルレンズキットを買って、レンズだけ売れば本体が残りますね。
レンズの買い取り価格ですが、例えばマップカメラなら
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=&makerId=10&categoryIds%5B0%5D=3&categoryIds%5B1%5D=18&categoryId=18&x=37&y=13
12-32 が 10500円
35-100mm F4.0-5.6 が 9000円です。
書込番号:19510276
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
GF6は上下どちらにも動く液晶だったので良さそう、でもGF7の左右どちらもシャッターが切れるボタンが
魅力的で迷うなーっと思っていたところ
GF7で逆さで撮るというアドバイスをいただき、さらに検証していただいたので
GF7の本体のみを買っても問題なさそうで安心しました。
レンズセット購入し、レンズを売ると本体3万くらいですね。
35-100mm レンズはキタムラセットには付いてなかったで見てみて売るのもありですね。
書込番号:19510756
0点

レンズキットを買ってレンズを売るのが良いかと。
私いつもそうしてますよ。
オークションはセットで買ってバラで売るのが鉄則です。
書込番号:19516229
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
主に風景、人物を室内外、昼夜問わず撮影したいと思っています。
今度海外旅行に友達と行くのでカメラが欲しいと思いました!カメラは10万以内におさえたいと思っています。学生時代の思い出をキレイに残すには一眼レフだと思っていました。友達も何人か持っているし。。
今は自撮りができる一眼レフもあるようなので
Canonのkiss8iのレンズキットと迷っています。
あわよくばバスケの試合や美術の作品づくりとしてもカメラを使いたいと思っています。
別のクチコミで投稿した時に自撮り等の条件ならと、このカメラを勧められました。
どちらが良いのでしょうか?
このカメラはコンデジですよね。
書込番号:19502870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジではありません
ミラーレス一眼ですよ
バスケとかは…普通の人には視野に入れるのをお勧めしません(^-^;
書込番号:19502889
2点

>よつをさん
>>このカメラはコンデジですよね。
「ミラーレス一眼」ですよ!!
書込番号:19502900
0点

このカメラはとは
GF7ならコンデジではなくレンズが交換できるミラーレス一眼ですね。
将来ある程度のバスケの撮影もかんがえるなら
キヤノンKISSX8iにしておいたほうがよろしいかと
ただ、状況によっては70-200F2.8など純正で20万以上、
シグマやタムロンのサードパーティのレンズで10万くらいの出費を覚悟しないといけいないかも
室内のスポーツな難易度が非常に高くどうしてもそれなりの機材が必要となります。
ミラーレスですとどうしてもAFの追従性が落ちます。
撮れないことはないですが、満足できすかですね。
コンデジになりますがパナソニックのFZ-1000のほうがバスケまでを考えるのであればよいかもしれませんよ。
あと日中の野外の明るい場所では背面液晶だけでは視認性が落ちます。
ファインダー付きのほうが何かと良いのですが…
それバスケや日中の視認性を求めないのであれば、GF7でもよいかと。
書込番号:19502911
0点

>よつをさん
このカメラはコンデジ(コンデジはレンズ交換ができません)ではありません。ミラーレスカメラです。レンズ交換ができます。
ミラーレスなのに、コンデジなみのコンパクトさを実現し、さらに自分撮りもできる、というのがこのカメラの売りです。
旅行にはピッタリのカメラです。
が、前回も書きましたが、室内のバスケットボールをこのカメラで撮るのは相当難しいです。っていうか、それは難しいんです、どのカメラでも(一眼レフでも)。
ある程度カメラの勉強をしていただかないと無理です。
(やったことないですが、このカメラGF7に明るいレンズ45mmF1.8, あるいは35-100mmF2.8などを追加すれば、バスケも少し撮れるかもしれません。)
重さや大きさが大丈夫ならCanonのkiss X8iでいいですよ。ただ、kiss X8i重いのでね、旅行に持って行くの大変かな、普段持ち歩くの大変かな、と思いまして。kiss X8iの場合、明るいレンズ(高価なEF70-200 F2.8L IS USM IIとか、比較的安いEF85mm F1.8 USMとか)を追加すれば、バスケは撮れます。キットレンズではとても難しいです。
私はKiss X2(いいカメラなんですが)使っていましたが、重いので最近ほとんどつかわなくて、売ってしまおうと思っているところなもんで、、、
(最近はGM1というのを使ってます。)
書込番号:19502929
2点

「派手に動くもの」には向きませんが、コンデジより高画質の撮影が楽しめる、ミラーレス一眼、とう物です。
用途に合わせて、レンズを交換し、対応することができます。
普通の用途では、かなりお勧めです。
Kissは、そこそこ動く物に有効です。
大きさと重さはレンズ次第ですが、バスケとなると、かなり、大きくて重くて高いのを、覚悟してください。
そして、これが重要ですが、バスケやバレー等、体育館などの暗い室内競技には、Kissは向きません。
Kissの板の相談を見ればわかると思いますが、そのような用途では、もっと上位機を勧められます。
ここの方々は、ミラーレス嫌いなので、ミラーレスを買うのをあきらめさせるためならば、その時だけ
Kissを絶賛しますので、相談時に注意が必要です。
ちなみに、
GF7は、暗いところでもAFが効きますが、ノイズは多くなります。
Kissは暗いところでもノイズが少ないですが、AFが効きません。
書込番号:19502935
4点

安くなっています。自撮りできます。2400万画素のローパスレスという仕様のカメラで、写真が綺麗です。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=J0000014752
書込番号:19502950
0点

こんばんは。
一般的に撮影の難易度からいえば、比較的難しくないほうから
明るい場所で動かない被写体>室内や一般的な夜景など、明るさが足りない場所で動かない被写体>明るい場所で動く被写体>明るさが足りない場所で動く被写体
ということになるかと思います。(異論がある方もいらっしゃるかもしれませんが)
旅行での風景撮りや美術の作品、自分撮りなどはどちらのカメラでもまずまず満足できると思います。でも、バスケの試合は撮影の中でも一番難しい部類になります。
明るさが足りない(人間の目には明るい照明でも、カメラにとっては暗いシーンです)場所で、特にバスケのように激しく動く被写体相手だとどちらのカメラでも苦戦を強いられるでしょう。
キットレンズだと開放F値が暗いので十分なシャッタースピードが得られずに被写体ブレや手ブレの可能性がありますし、AF(自動ピント合わせ)が追い付かないかもしれません。
とりあえず、量販店等でなるべく暗い場所を選んで、店員さんにお願いしてISO12800あたりに設定してもらって撮り比べてみてください。キットレンズで十分なシャッタースピードを得るにはそれくらい感度を上げる必要があるでしょう。たぶんノイズでザラザラの画質になると思いますが、室内でのスポーツ撮影は一眼レフのX8iにとっても厳しいでしょう。
書込番号:19502990
1点

>別のクチコミで投稿した時に自撮り等の条件ならと、このカメラを勧められました。
自撮りでしたら、こちらのカメラのほうが軽いですし
ミラーレスのAF方式は、液晶をみながらの撮影用に作られていますので
一眼レフのように、液晶を見ながらのときはAFが遅くなるということもありませんので
液晶をみながら撮影する場合も、こちらの方が向いていると思います。
ただ、バスケの試合等の、動く被写体も撮りたいと考えているのでしたら
一眼レフの方が向いています。
そう考えると、いろいろな被写体に向いているのは一眼レフのほうですので
一眼レフの大きさ重さが問題ないのであれば
KissX8iを購入したほうがいいと思います。
>このカメラはコンデジですよね。
このカメラはミラーレスとよばれています。
コンデジと構造は同じですが、レンズ交換ができる点を考えると
一眼レフから「レフ」を取り除いたカメラと考えることもできます。
また、普通のコンデジは1/2.3型の非常に小さい撮像素子を採用しているものが多いので
画質はあまり期待できないものが多いですが
このカメラは4/3型と普通のコンデジよりかなり大きな撮像素子を採用していますので
画質面では一眼レフに近いと思ったほうがいいと思います。
書込番号:19503255
2点

GF7いいですよ。コンデジみたいですがレンズが交換出来る一眼カメラで標準ズームと100mmまでの中望遠のレンズが付いたお買い得なキットです。
よつをさんのような初心者に使いやすい、撮りやすいカメラになってます。
まず自撮りが簡単、自撮りモードになるとシャッター位置が変わってスマホの自撮りのように撮れます。それと自撮りの人数に合わせてカメラが設定してくれます。あとパナソニックはWi-Fi機能が充実しているのでスマホとの連携もバッチリです。
↓
http://panasonic.jp/dc/gf7/selfie.html
あと、カメラの上面に付いている「iAボタン」を押すと難しい設定無しに夜景、動き物を撮れるモードに自動で切り替わります。まずはおまかせiAでカメラになれて、それからいろいろと設定してみて撮影の楽しみを理解して頂ければと思います。
書込番号:19504236
1点

>よつをさん
レンズ交換式カメラには、大きく2つに分かれます。
1つ目は、ファインダーでのぞきながら撮る一眼レフタイプ
2つ目は、ファインダーを省くか電子ビューにしたミレーレスタイプ
キャノンのkissシリーズは典型的な一眼レフカメラです。
対して、パナソニックはレンズ交換式カメラにおいて、ミラーレスタイプしか作っていません。
私がレンズ交換式カメラの選択において、最も重視する点は携帯性です。
買った最初は喜んで持ち出しますが、徐々にその重さが苦になり、せっかく買っても使わなくなることは往々にしてあります。
GF7は携帯性を重視して選択するときに、真っ先に候補に挙がるレンズ交換式カメラの1つです。
キャノンのX8iはかなり軽くなりましたが、それでもGF7の倍以上重たいです。
キットレンズを付けて、比較する3倍近く重いかもしれません(GF7のキットレンズは恐ろしく軽い)。
他にカメラ選びで大事な点は、デザイン、シャッターフィーリング、液晶の見えやすさなどが初めての方だと大事だと思います。
何度も店に行って、色々な機種を触って選ぶのがいいですよ。
書込番号:19504704
1点

よつをさん こんにちは
>このカメラはコンデジですよね。
背面液晶で画像確認しながら コンデジのように撮影するので コンデジと間違いやすいのですが レンズ交換が出来るので 一眼カメラまたは ミラーレスといわれていて 一眼レフに近い構造になっています。
でも 一眼レフのように 実際の画像を見ながら撮影する 光学ファインダーでは無く カメラのセンサーで受けた画像を確認するため コンデジと間違いやすいと思います。
今回の場合 バスケット撮影もしたいということですが どちらのカメラでも 付属のレンズでしたら難易度高くなるとは思いますが 光学ファインダーが付いた kiss8iの方が使いやすいと思いますので 旅行の時 大きさが邪魔にならないのでしたら kiss8iのほうが良いと思います。
書込番号:19504862
0点

>SakanaTarouさん
前回に引き続きありがとうございます。
やっぱり重いと将来的に持ち運ぶのが苦になることありますよね。。。
重さと大きさのことも考えようと思います。
友達は結構普通に持ち歩いているので
大丈夫なのでは?と思っていますが
悩みどころですね。。。
書込番号:19510862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
コンデジ調べてみます
書込番号:19510866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DevilsDictionaryさん
なるほど!
ありがとうございます!
kissは明るい所に強いんですね!
夜景とか室内とかをとるならGF7のほうがいい。。
明るいところで動くものであればkiss。
ということですね!
書込番号:19510870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!!
バスケを撮るならどちらにせよ厳しいのですね(^^;;
写真を撮る難易度も高いし。
量販店にいって重さや常に持運べるか、
機能等調べてきます!
書込番号:19510877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
わかりやすく教えていただきありがとうございます。
画質で考えるとどちらでも良さそうですね笑
あとは被写体をどうするか。。
しっかり悩んで購入を決めたいと思います!
書込番号:19510884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます!!
初心者にも手軽に使えるカメラなんですね!
素敵です。
画質もkiss8と変わらないのであれば
GF7でもいいかなぁと思えてきました。
値段的にも安いですし。。。
暗い所にも強いようですし。。
書込番号:19510894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリコフ大佐さん
ありがとうございます!
そうですよね。
近くにお店あるので
コレだ!!というものを見つけたいと思います。
やっぱり最初は軽さと液晶の見やすさは大切ですね!
お店に通ってみます笑
書込番号:19510900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ミラーレスと一眼レフの違いはセンサーか光学ファインダーかの違いなんですね。
そこの違いで重さが変わると聞いたことがあります。
他にも画質、機能など変わる所はどんな所ですか?
書込番号:19510907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





