LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 21 | 2017年1月11日 00:31 |
![]() |
5 | 7 | 2017年1月9日 17:30 |
![]() |
11 | 10 | 2017年1月9日 03:39 |
![]() |
63 | 32 | 2017年1月7日 16:46 |
![]() |
57 | 21 | 2017年1月6日 17:50 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2017年1月6日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
このカメラに合うお勧めの望遠レンズを教えてください。
室内での舞台撮影用にもう少しズームを効かせて撮影がしたいのですが、付属のレンズでは物足りずレンズ購入を考えています。
書込番号:20552639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とげまやさん
レンズキットの35-100mmで足りないとなると、45-200mmですかね。
GF7は小さいので、45-200mmは大きく重いです。設計も古い。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
http://kakaku.com/item/10504312024/
45-200mmは春先頃には新型が出る予定です。(海外で発表済み)
お急ぎでなければ待ってみると良いと思います。
http://digicame-info.com/2017/01/4ii.html
オリンパスのレンズも使えますが、GF7はボディに手ブレ補正が無いので
レンズに手ブレ補正が付いているパナソニックのレンズが良いですね。
書込番号:20552674
1点

>とげまやさん
こんばんは。
単純に言えば、
焦点距離が長くて明るいレンズ、を選ぶ。
となりますが、
ご予算と、何が問題だったのか、
が分かると皆さん、回答しやすいと思いますよ。
書込番号:20552675
0点


45-200mmは重すぎるので、軽量な45-150mmか45-175mmがオススメです。
・45-150mm
http://kakaku.com/item/K0000410155/
・45-175mm
http://kakaku.com/item/K0000281878/
現在35-100mmをお持ちだと思いますので、45-175mmの方がオススメなんですが、電動ズームレンズなので注意が必要です。電動ズームは動画には最高なんですが、どうしても慣れない人がいます。
書込番号:20552793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とげまやさん
まず最初に、パナ機には確かiAズームってのがありますよね?
これは試してみましたか?画質をあまり低下させることなく、電子的にズームできるはずです。
多分2倍までイケるでしょうけど、画質荒れないのは1.5倍以下・1.2倍前後まででしょうかね。
程度によりますが、少しズームを効かせたいくらいなら、これで足りてしまいませんか?
次の方法として、トリミングがあります。この場合、自分が閲覧・印刷している環境が
最終的にどのくらいの画像サイズを必要としているかにより、許容程度が変わってきます。
GF7の最高記録画素数は16M (4592x3448)ですが、もしも400万画素(2296x1724)でよいのだとしたら
縦横半分・面積で1/4にトリミングでき、その絵の画角は焦点距離200mm相当になります。
上記iAズームで2倍したときと同じ絵になるはずなんですが、
iAズームの場合は電子的にズームしてデータを補填するので16Mのままなんですが、
トリミングの場合は一部切り取りますから400万画素になるわけです。
どれくらいの画素数が必要なのかは、閲覧・印刷環境に依存しています。
400万画素くらいあれば、L版写真プリントにはまあ足りるくらいですし、
大抵のPCモニターは2560x1440くらいなんで、全体表示する分には全く問題ないはずですが
この点どうですか? もちろんスマホで見てる分には全く問題ないかんじです。
ここまでの2つは、元手は一切かかりませんので、レンズ購入前に一度是非検討すべきと思います。
望遠レンズを追加するデメリットとしては、
まず当たり前ですが、レンズを追加すればその分出費することになります。
それだけでなく、より望遠側の焦点距離を伸ばすと、その分手ブレしやすくなります
(手ブレしにくいシャッタースピードは、1/[フルサイズ換算焦点距離値]秒以上と言われてます)。
例えば望遠キットズームの換算焦点距離は70-200mmなので、1/250秒で撮れば余裕なのですが、
これを45-200mm (換算90-400mm)の望遠端で1/250秒だと手ブレる可能性があり、
1/400秒より速くせねば、になります。それで手ブレなくはなりますが、今度は露出が足りなくなり、
写真の仕上がりが黒く・暗くなることが増えるわけです。特に暗所だと顕著に。
また、GF7のキットズームは望遠レンズですら135gとメチャ軽ですが、他ここまで軽いものがなく、
45-175mmでも1.5倍強の重さ、45-200になると3倍近い重さになります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec305=100-300,300-500&pdf_so=p1&pdf_Spec302=100-
これをGF7で使うことを考えると、僕なら少しでも軽い45-175の方をオススメします。
あるいは150mm分くらいで足りるのなら、iAズームかトリミングですませるのがよいかなーと。
書込番号:20552817
1点

載せようと思ってて忘れちゃいました。トリミングの例です。
14-140の望遠端で撮り、トリミングで323mm相当の300万画素にしたものです。
とげまやさんが、この絵を問題なく閲覧・印刷できる環境なのなら、
トリミングでいいのではないかなーと。
書込番号:20552826
7点

>とげまやさん
トリミングは無料ですから、一番安上がりですね。
でもそれでは満足できないなら パナソニックの45-175mm。これを中古で2万円くらいで入手するのがいいかと。電動ズームですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_K0000281878&pd_ctg=1050
(でも心配なのは室内の舞台ということで、本来なら明るいレンズを使いたいですね。
私は35-100mmF2.8というのをメインに使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000418188/
これは明るいレンズなので室内でもかなり画質良く撮れます。
望遠の程度は GF7のキットの望遠レンズと変わらないんですが、、、)
書込番号:20552865
1点

>とげまやさん、初めまして、コンニチハ。
にゃ〜ご mark2さん、お久しぶりです。
>にゃ〜ご mark2さんからお勧めのありました、
・45-175mm
http://kakaku.com/item/K0000281878/
現在35-100mmをお持ちだと思いますので、45-175mmの方がオススメなんです・・・まったく同感です。
>電動ズームレンズなので注意が必要です。電動ズームは動画には最高なんですが、どうしても慣れない人がいます。
この部分ですが、勝手ながら若干捕捉させていただきます。
⇒ このレンズは特別な切り替えなど不要で、そのまま手動ズーミングにも対応しており、
電動・手動の両刀使いが可能なとても扱いやすい望遠レンズです。
書込番号:20553005
1点

上記、勘違いでの書き間違えです。
スルーしてください。
書込番号:20553011
1点

>にゃ〜ご mark2さんからご推薦のありました、
・45-175mm http://kakaku.com/item/K0000281878/
このレンズについて、添付の写真に外観を示します。
電動・手動の両刀使いが可能なとても扱いやすい望遠レンズです。
書込番号:20553056
4点

>とげまやさん
皆さん 45-175mm をお勧めしてますが、私はお勧めしません。
このレンズはインナーズームなのでレンズが伸び縮みせず、
コンパクトで画質も悪くないです・・・が、
使ったことがありまして、動画では良いのですが静止画となると
電動のためサッとズームングが出来ないので使い勝手が悪く
1年ほどで手放しました。ズームリング操作も電動です。
慣れの問題かもしれませんが、購入前に試されたほうが良いです。
書込番号:20553148
5点


45-175mm は 電動ズームなんで、違和感を感じる人もいるので、一回触ってみたほうがいいかもですね。 (私も持っていますが、最初、おっ??と思いました。)
手動ズームのような感じで ズームリングの操作でズームできるんですけど、それは実は電動なんですよね。
舞台の撮影だとういうので、そんなに素早いズームングが必要ないと思ったのでお勧めしました。
でも、例えば 鉄道を撮りたいとかいう人には勧めませんね。
書込番号:20553224
2点

http://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=150-
予算次第では 100-400mm とかも良いと思います!
書込番号:20553249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF7に合う、望遠キットズーム35-100よりもう少しズームを効かせて撮影したい
なんですよね? より望遠を、だから焦点距離が大きいものを選ぶまでは分かりますが、
ファインダーもなく外付けもできずグリップも深くなく小さく軽く安いGF7に
際限なく重かったり高かったりする望遠レンズを合うものとして安易に勧める感覚は、僕にはないなw
GF7は400g・望遠キットズームは135gでWズームキットで5万くらいのものなんで、
このへんから選ぶのがどう考えても妥当で、使い勝手考慮してもやはり45-175なのでは。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec302=100-&pdf_so=p1&pdf_Spec305=-250
電動ズームの話はSakanaTarouさんと同意見で、舞台撮影ならズーム速度は問題になりにくいかと。
オススメしないのは状況的に本末転倒になってしまう以下のもので
安定したホールドができない小さく軽いボディで大きく重たいもので望遠ってのはちょっと、ですw
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec302=100-&pdf_so=p1&pdf_Spec305=265-
まず15万以上する1kg近いものはさすがにオススメしませんww
14-140も100-300も持ってますしGF7と同じコンセプトのE-PM2で使ってますけど、
265gの14-140の時点ですでに大きく重くかさばりますし(高すぎるし)、
それより大きくボディと大差ない 380gもある45-200や500g超えの100-300を使うには
ホールドが悪すぎるので、グリップを自作して持ちやすくしないと使いものにならんです。
なのでやはり、現状の持ち物で今回のニーズに合わせて何か買うとすれば45-175がベストになりますし、
閲覧・印刷環境によってはむやみに撮影を難しくする望遠レンズを追加する必要はないかも、です。
なんにしてもまずは、iAズーム・トリミングを試してみてはいかがでしょう?
トリミングなら今持っている絵で試せばいいだけなので、とりあえずやってみたら???
書込番号:20553596
2点


私も大きさとお値段から、PZ45-175mmに1票ですね。
書込番号:20554002
2点

小生も45-175mmをお奨めします。
実際にこの組み合わせで使っております。
大きさ重さのバランスがいいし、
価格も手頃で写りもいい。
電動ズームですけど別に不具合は感じません。
書込番号:20554484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

因みに電動ズームは遅いって言いますけど、
GF-7ならズーム速度速くできますし、
ステップズームも設定できますから、
小生は結構使いやすいですけどね。
コンデジ感覚で使えます。
書込番号:20554511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良さげ…(o^-')b !
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2671624_f.jpg
望遠端がチョッピリ暗いのがネックですが…( ;´・ω・`)
書込番号:20555831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
先日GF7を購入し、先ほどライトルーム5.7にてRAW現像をしようとしたところ、なんと・・・・
GF7のRAWは、対応していない事がわかりました。(ライトルーム6は、対応しているようですが・・・)
GF7は、新発売機種でもないので、このまま待っていても、もう5.7が対応になることはないでしょうか?
なにかダウンロードしたら、対応したりしますか??
新しいソフトを覚えるのも使いこなすのも、一苦労なので、付属のSILKYPIXを使わずに、できればライトルームで全部処理したいです。キャノンをメインに、ソニーも使用しています。
スペックばかり気にして、色々調べて購入したつもりが・・・、まさかこんな落とし穴があったなんて(◞‸◟)
よろしくお願いします。
0点

まいち523さん こんばんは
アドビ製品ですが パッケージ版の場合 新しい機種に対しある程度経つと 対応してくれなくなるため やはり一番新しいバージョンに変えるしかないと思います。
書込番号:20551313
1点

余計な手順をしたくないのであれば、
Adobe Creative Cloudのフォトプランに加入されるのがよろしいかと思います。
https://creative.adobe.com/ja/plans
書込番号:20551316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うまくいくかどうかわかりませんが・・・・暫定対策になるかも
LR6.0の体験版をインストールして使ってみてください。
1カ月後に使えなくなりますが・・・たぶんライブラリタブでの操作は可能なので、書き出しはできます。
現像タブでの操作は制限がかかって使用できなくなります。
ちなみに私は廉価で提供されているパナソニック版SILKYPIX(3800円)を購入しました。
書込番号:20551476
0点

こんにちは
機種固有のRAWからDNG形式に変換することで現像は可能と思います。
AdobeからRAW→DNGに変換するツールが無償でダウンロードできますので一度試してみてください。DNGとはAdobeによって策定されたユニバーサルなRAW形式で、もともとこのフォーマットを採用しているカメラもあったりします。変換により情報が失われるというようなことはないと思います。
まずはRAWをコピーされ、その複製ファイルで試された方がいいでしょうね。
下記URLはウインドウズ版のDNG Converterです。
https://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:20551509
2点

こんばんは。LUMIX DMC-GF7 は持ってませんが・・・。
既に助言があった"Adobe DNG Converter"がよろしいかと、無料ですし。
DMC-GF7の「PanaのRAWファイル」を「Adobe DNG形式のRAWファイル」に変換します。元の「PanaのRAWファイル」はそのまま残ります。ライトルーム以外でもDNGに対応している多くの古いソフトでもRAW現像ができるようになります。
AdobeのWebページ、情報が散在してたり、古いリンクやリンク切れがあったり、トップページからのたどり方がわかりにくいようなのでお節介をば、自分の知りえた範囲で。
Adobe Digital Negative Converter 9.x 概要
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
Adobe DNG Converter のインストールと起動手順(Windows)
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq04070437.html
Adobe DNG Converter 9.8 ダウンロード
https://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=6108
Webページは英語ですが、ダウンロード・インストールした"DNG Converter"は日本語表示になります。
Adobe DNG Converter 使用方法
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/230325.html
<余談>
かなり昔のバージョンだと、PDFの説明書も同時にインストールされていた、あるいは別途ダウンロードできた気がするのですが、今は見当たりません。探すとどっかにあるかもしれません。
書込番号:20552188
2点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。定期的にアップデートがあったので、油断していましたが、6が出てしまったからもう5は、アップデートしてくれないんですね・・・・。
>jm1omhさん
コメントありがとうございます。
いまのライトルーム5とエレメンツをもう少し使って、バージョンUPしたくなったらそちらへ以降の予定です。
購入して2年ほどなので、もう少しこちらでがんばります。
>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
体験版だと、これ以降撮影した分が困ってしまいますね。
カメラにSILKYPIX付属してありました。どうしてもライトルームで対応できなかったときは、しばらくSILKYPIXで我慢の予定です。
>どあちゅうさん
コメントありがとうございます。
おお!!これぞ待っていた裏技です!!
一度試してみます。
今年は、EOS6D2がでたらほしいので、そのタイミングでライトルーム5をあきらめるつもりなので、その時まで
このDNGに変換して、がんばります。
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
丁寧にありがとうございます。
後ほど、試してみますので、上手くいかなかったらまたアドバイスお願いいたします。
書込番号:20554408
0点

まいち523さん 返信ありがとうございます
>、6が出てしまったからもう5は、アップデートしてくれないんですね・・・・。
アップデートは出来ると思いますが アップグレード版購入しないといけないのは辛いですね
書込番号:20554486
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
お世話になります。
この度、新しく一眼レフかミラーレスの買い増しを検討しています。
主な用途は猫カフェでのねこちゃんの撮影と、旅行などでの簡単な記念撮影がメインです。
(一番撮りたいのは室内での猫です)
検討してるのは、この、
★LUMIX DMC-GF7W か、
★Canon Kiss X7 です。
もともとCanonの中級機を所持しておりますが、今回はとにかく持ち運びを考えて軽量、かつ小さく、かわいくもある上記の2種で迷っております。
個人的にはファインダーが欲しいなという気もしてやはり一眼レフか、でもバリアングル液晶はあったほうが便利だしピンクのボディもかわいいからミラーレスか...と一向に決断できずにいます...。
室内での猫撮影が主な用途と考えた場合、どちらがおすすめなのでしょうか?
また、他におすすめのミラーレス機種等あったら教えて頂きたいです。
一眼レフはX7以外考えてないです。
乱雑な文章で申し訳ありませんが、アドバイスや経験談などいただけたら嬉しく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:20552196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

millefeuille**さん こんにちは
旅行など携帯性重視の場合 GF-7が合うと思いますが 新型機が出ましたので 段々お店から消えていく可能性があるので早めの購入が良いかもしれません。
書込番号:20552242
1点

PowerShot G5 X
http://s.kakaku.com/item/K0000819903/
携帯性を考えるならコンデジとかも候補に入れてみては…!?
ファインダーが不要なら もっと候補が増えます(^_^)/
書込番号:20552257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫カフェだとシャッター音が小さいGF7は活きるような気がします。
照明によってフリッカーが出る可能性があるので使いにくいものの、無音の電子シャッターも使えます。
今までシャッター音で猫に逃げられたり、他のお客さんに気を使って控えめな撮影をされていたとしたら、GF7だと思う存分撮影できると思います。
ただ、レンズ交換しないなら1型センサーのコンデジもありかもしれないです。
書込番号:20552311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内と記念撮影ですとGF7もいいですが、ご予算があれば明るい単焦点レンズがキットになっている新型のGF9がオススメですね。
書込番号:20552319
0点

こんにちは。
これはいかがですか。
ファインダー(EVF)付きミラーレス
E-M10 Mark II
http://kakaku.com/item/K0000806480/
液晶はバリアングル(フリーアングル)ではないですが、上下に動くチルト液晶です。
レンズはできればこれに45mmや42.5mmが追加できれば猫撮りにはいいですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000508919&pd_ctg=1050
パナとオリは同じM4/3規格なので互換性があります。
あとはGF9もいいと思いますね。
http://kakaku.com/item/J0000022975/
書込番号:20552389
1点

キヤノン中級機がメインなら
サブはコンデジか同じマウントのX7が良いと思います
G5XかG7X或いはG1Xmk2辺りでしょうか
勿論RX100やLX9も良さそうですね\(^^)/
書込番号:20552532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>millefeuille**さん
こんばんは。
>もともとCanonの中級機を所持しておりますが、
>今回はとにかく持ち運びを考えて
>軽量、かつ小さく、かわいくもある上記の2種で迷っております
拙も、マウントの大整理したときに同じく悩みました。
で、結論は、差別化が明確にできる2マウントを残そうでした。
つまり、EOSシステムとM4/3システム(オリメインですが)です。
軽いかも、とAPS-C残してもフルサイズと余り変わらない。。。。
レンズ資産が被っているからでした。
ミラーレスのフルサイズもAPS-Cもそうでした。。。。
結局、本体サイズもそうですが、
(同条件の)レンズの大きさ重さは、
センサーサイズとフランジバック(ミラーレス機かレフ機か)で決まるのですね。。。。
よって、「EOS2台体制」としてKiss導入か、
軽量小型セカンドラインとしてM4/3システム導入か、
となるかと思います。
拙の個人的な愚案としては、
M4/3導入の方でしょうか。
ちなみに、拙の場合、
今や、EOSフルサイズシステムがサブシステムです。(笑)
書込番号:20552609
2点

よくファインダーがって言われますが、
液晶撮影の方がいい場合もありますよ。
GF-7はサイレント撮影もできるから、
スナップ撮影を自然な表情で撮りやすい。
ファインダー覗いてカシャカシャ撮ると、
やっぱり撮られる人って身構えちゃうから。
ファインダー撮影は一眼レフですればいいし、
GF-7で気軽なスナップに使えばいいんじゃないんですか?
または1インチコンデジでいいかと。
ファインダーに囚われると世界が広がりませんよ。
書込番号:20552727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60DとM2を使ってますが、出番は圧倒的にM2の方が多いです。
X7は確かに小さくて軽いですが、システムの差別化を図るならGF7の方が良いと思います。(ただGF7は外付けストロボが着けれないんですよね)
書込番号:20552755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫カフェなら
GF7 + 25mmF1.7 または 42.5mmF1.7 ですかね。
何かしらの明るいレンズはいると思いますよ。
書込番号:20552802
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
購入検討中のLUMIX GF7ですが、ビックカメラ.comやマップカメラのwebサイトでチェックしてみると【在庫限り(生産完了品)】とのこと。
これって、もし欲しい場合は急がないと購入できなくなるっていうことですよね?
後継機モデルが販売になったわけでもないと思うのですが、次期モデルを待ってみた方が良いのでしょうか?
その他、何かデメリットが生じる可能性があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
2点

初期不良の時に、店舗が新品に交換したくても在庫がないかも。
あと、極めてモノモチがよいタイプの方なら、メーカーのアフターサービス期限切れのカウントダウンが始まりました。
書込番号:20516409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>これって、もし欲しい場合は急がないと購入できなくなるっていうことですよね?
安い所(お店)から売り切れて行くので、欲しいなら早めに購入された方が良いです。
松永弾正さんも仰る様に初期不良が有った場合、交換品が用意出来ない場合が有るので、その面でも早めの購入が良いと思います。
>次期モデルを待ってみた方が良いのでしょうか?
カメラが早急に必要でなければ待ってみても良いかもしれませんが、次期モデルが発売されたとしても当面は高いです。
書込番号:20516440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売すぐと生産終了時に買った場合で不具合が出たとき、
修理出来る時期は同じなので、
実質使用期間が生産終了時の方が短い。
書込番号:20516446
7点

サクローさん こんにちは
自分は生産終了まじかのもの購入することが多いのですが デメリットと言うと やはり 長期間使用した時故障した事だとは思います。
でも 購入価格は安くなっていますし 修理となると 買い替えた方が良い位の金額になりますので 壊れたら買い替えで良いと思っているのでしたら 自分の場合デメリットは無いです。
書込番号:20516472
3点

>松永弾正さん
>逃げろレオン2さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
まとめての返信で失礼します<(_ _)>
「アフターサービス期限切れカウントダウン開始」の方はある程度想像できていたのですが
「初期不良の際の交換品の有無」こちらは気付いておりませんでした。
たしかにトラブルがあっても、在庫が無いのでは“修理”になっちゃいますよね。
もし購入の際には、安心して使用できる期間が短いことを覚悟して決めようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20516490
4点

生産完了なのですか?( ; ゜Д゜)
私も買おうか迷ってたのですが 買うなら早めが良さそうですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20516502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もとラボマン 2さん
goodアンサー、先着3名様に付けてしまったので間に合わなくてごめんなさい!
>☆松下 ルミ子☆さん
そうみたいなんです!
売れてる機種のようなのでタカをくくっていたのですが、ダラダラ迷っていられなくなりました(;^_^A
書込番号:20516519
4点

製造メーカーとしての補修部品保有の責任年数は、製造終了後 7年 (変わってなければ)
もちろんメーカーごとに補修部品は延長して保有し、修理そのものは受け付けていますね♪
それでも 10年くらいなのかな?
書込番号:20516545
1点

>syuziicoさん
パナソニックの補修用性能部品の最低保有期間は、デジタル一眼カメラ:8年、コンデジ:5年でした。
コンデジの5年は短いですよねー。
書込番号:20516597
0点

パナソニックのサイトでは生産終了の案内は出してませんが、量販店は早めに切り上げてくるんですね。CP+で何を出してくるか楽しみです
書込番号:20516994
2点

最近は後継機が出る前に生産完了してしまって、以前のような破格の値段まで落ちなくなりましたね。GF5のWズームキットなんて、3万円ぐらいで売ってました。
書込番号:20517051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
量販店の店頭で見た際も「在庫限り」とかは書かれていなかったので、ちょっとビックリしてしまいました。
次のも気になりますが、今回は恐らく、後継機発売前に何かしらの機種を購入していると思います。
>にゃ〜ご mark2さん
GF5WAが3万円くらいじゃ、半額みたいなものですよね?
メーカーも採算あわな過ぎるという判断で終了にしちゃってるんでしょうかねー・・・
書込番号:20517131
2点

来年の初頭に新型が出るのでしょう。
初値で倍くらいはすると思います。
予算が今くらいなら、この機種が良いでしょう。
今の値段になるのに最低でも1年以上は掛かるかと。
ディスコンだろうが、新品であれは、大したデメリットは無いと思いますよ。
もし買うなら正月セールを狙うのも手ですね。
書込番号:20517506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
購入タイミングのアドバイスありがとうございます。
新しい機種の発売まで待つ気はないので、年末のうちに買ってしまってもいいかなーと思ってました。
といっても2−3日の違いですから、お正月セールにさらなる期待で臨む事にします(*^-^*)
書込番号:20518112
0点

サクローさん
生産終了品/販売終了品の購入で一番のデメリットは、有力量販店での購入が出来なくなる事だと思います。経験則では、ヨドバシが真っ先に販売を終了します。ビック等でも販売終了になって行くと思いますが、量販店毎に時間差はあるので、もし(ネット店/実店舗のいずれにしても)有力量販店でのご購入を希望なさっているのなら、(GF7には当て嵌まらないかもしれませんが)ヨドバシの動向をチェックしていれば、どこかの有力量販店でのご購入は可能と思います。
量販店での購入のメリットは、信頼性だけでなく、販売終了間際以外は、各色とも共通価格である点です。ネット専門ショップだと、Amazonを始め、色毎に、人気等の需給バランスにより価格が設定されるので、人気色が高くなる傾向です(人気色でも価格差が殆どない場合は、供給量が多いのだと思います)。
有力量販店での販売終了後でも、流通在庫が存在するので、ネット専門ショップからのご購入は、当分の間、可能です。ただ、価格は、やはり需給バランスで決まるので、下がる事もあれば上がる事もあります。価格に拘り、粘り過ぎると、人気色が売り切れ等のなりかねないので、(GF7にするのかどうかを含め)どこかで決断なさる必要があります。
なお、ネット専門ショップの場合、極一般的に言えば、需給バランスをかなり重視するので、ボーナス時期や需要が高まる時期(これからだと入学/入園や行楽シーズンに入る3月中旬以降)は価格が高くなる傾向があります。従って、ボーナス時期を過ぎ、需要が高まる前の1月中旬〜2月下旬辺りは、(前述の通り、極一般論ですが)価格が下落する可能性があります。この辺りは、実店舗と値動きがやや異なるかもしれません。
なお、修理に関しては、ご心配なさらなくてOKと思います。もし修理不可の時期に壊れたとしても、(仮に修理出来たとしても1万円以上は掛かると思われるので、その頃のお手頃価格機種等に)買い換えた方がいいと思われるからです。
【ご参考】
・ヨドバシでのGF7検索結果
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC/ct/200003_500000000000000301/?count=24&disptyp=02&oword=dmc-gf7w&page=1&searchtarget=prodname&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&spcs=Specvaluecode_000000000000048002_0001_0000000631_0000040209
・価格.comの価格推移(色を選び、期間を「2年」とすれば、分かり易いと思います)
http://kakaku.com/item/J0000014570/pricehistory/
・GF7後継機
信憑性のある噂はまだ出ていない?ように思います(パナソニック関連ではGH5に注目が集まり過ぎているのも一因でしょうか)。ただ、GF7と殆ど同じ仕様の(東アジアだけ?の)海外モデルGF8は、既に今年2月に発表され発売中です。
[パナソニック・中国サイト]
http://consumer.panasonic.cn/product/cameras-camcorders/lumix-series/lumix-g-series/dmc-gf8kgk.html
[パナソニック機のカテゴリー分類=海外名称の数字桁数]
以下は、G8の正式発表前に書いたコメントです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20180026/#20181596
海外名称が実際にはどうなったかは、以下から各国のサイトへ行けば、ご確認出来ます。大筋は合っていますが、ちょっと複雑怪奇かも?
あと、GF系が人気なのは、主に東アジアようなので、(売上は落としたくないはずなので考え難いのですが)GF系は打ち切りの可能性が皆無ではないように思います。
[パナソニック・米国サイト(GF系がラインナップされていません!)]
http://shop.panasonic.com/cameras-and-camcorders/cameras
[パナソニック・ドイツサイト(GF7は2色展開。因みに、GM5を覗いているのは、どう見てもネイマール!公式にG6まで残っていて、日本から見るとカオス状態!!)]
http://www.panasonic.com/de/consumer/foto-video/tipps-aktionen/lumix-g-dslm/lumix-g-modelle-ueberblick.html
[Panasonic Global Site]
https://www.panasonic.com/global/consumer/lumix/index.html
書込番号:20519170
1点

>ミスター・スコップさん
めちゃめちゃ詳しく書いていただいてありがとうございます!
12月の初旬の段階ではビックカメラで見て来たんですけど、一両日中に再チェック行ってこようと思ってます。
GF7にしないにしても購入は1月の早い時期までには決断するつもりです。
なので、価格はその時点での状況次第で、多少の範囲であれば上がってしまってても仕方ないかな、と。
その他、後継機の話や海外情報も参考になりました!
向こうで言うところのGF7とGF8はサイズ・重量全く同じですが、GF8の方はWi-Fi接続のNFC、タイムラプスとストップモーション、静音シャッターの項目が増えてますね。
日本でのGF7はたしかどれも対応してる機能ですよね。
それと中国は4色展開で白のボディがある!
LX9が海外の型番よりも後から出た日本の方が数字が若いというのは聞いていましたが、ホントに混乱しますねー。
書込番号:20519415
1点

サクローさん
レス、ありがとうございます。少しでもお役に立てば、幸いです。
> それと中国は4色展開で白のボディがある!
そうなんですよね。GF7のホワイトを発見?した時は、何故、日本でも発売しないのか、非常に疑問に感じていました。
・超今更の、ホワイトボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=19596370/
書込番号:20519463
1点

>ミスター・スコップさん
何となくですけど、ミラーレスのホワイトボディって「OLYMPUS PEN」なイメージで定着してるような気がします。
私もホワイトボディのカメラを、“見た目で買う”ならpenを選ぶので、いわゆるカメラ女子をターゲットにするのだと、作ってもペンに負けちゃうのかも???
書込番号:20519498
1点

サクローさん
ビック/コジマでは、シルバーが売り切れになっています(ソフマップは在庫あり)。今はメーカーが休暇に入ってしまったので、もしかすると販売が復活するかもしれませんが、ビック以外ではお買いにならないのなら、在庫に気を付けていた方がいいと思います。最寄りの店舗に在庫がなくても、他店舗等から取り寄せてくれると思いますが、店舗にお出掛けの際は事前に、ビックの商品ページの「お店の在庫を見る」で、最寄りや他の店舗/ネットショップに在庫があるのかどうかご確認なさってから行くといいと思います。
・ビック(GF7ピンク)
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3043720
・ビック(GF7ブラウン)
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3043719
・ビック(GF7シルバー)Google(12/27)のキャッシュ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:rvFXsrthJxkJ:www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp%3FGOODS_NO%3D3043709+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
【ご参考】
ご存じの事と思いますが、1/15までに、GF7ダブルズームキットと対象レンズを一緒に購入すると、キャッシュバック中です。予算等のご都合があると思うので、対象レンズを今回無理にご購入なさる必要はないと思いますが、念の為。
・キャッシュバック・キャンペーン
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
もし一緒にご購入なさるとしても、現実的には、25mmF1.7か30mmマクロかのどちらかだと思います(この場合、キャッシュバックは1万円)。どちらも中々優秀なレンズだと思います。開放F値の小ささを優先するか、接写を優先するか、ですね。お買い得度で言うと、一見、25mmF1.7と思われるかもしれませんが、25mmF1.7(ブラック)はキットばらし新品が出回っているので、格安で購入する事が、近々なら可能ですから(25mmF1.7を組み込んだキットが今は殆ど売られていないので、その内、格安品は出回らなくなるかも??)、30mmマクロの方がお買い得??
・オークション相場:25mmF1.7・キットばらし新品(終了の箇所だけご覧になり、PR等の記載箇所は無視して下さい。新品「同/同等/同様/並」、展示品等は、中古品ですので、ご注意下さい。
なお、超ヘッタピでお恥ずかしい限りですが、ここにキットレンズの12-32mm、35-100mm、25mmF1.7、30mmマクロの撮影例を、次の書き込みに、25mmF1.7×2、30mmマクロ×2の撮影例を付けておきますので、ご参考になさってみて下さい。サクローさんのご用途になるべく近付ける為、殆どは接写っぽい写真を選んであります。
書込番号:20522703
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
GF7の後継、GF9が、1/19発売との噂と画像が出ましたね。
サイズ的に、GM1の後継にはならないので、もう少し小さいモデルも引き続きリリースしてほしいなぁ。
http://www.nokishita-camera.com/2016/12/dmc-gf9.html
13点

うっ、個人的には微妙なデザイン・・。(;^_^A
書込番号:20524049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと出た(←出る)と思ったら
4Kにローパスフィルターレスとデザイン
私にしてみりゃ,そこじゃない
って思うが無理なんだろうか手振れ補正機能は
小さなEVFはGM5一代限りか?
あとWレンズの構成と価格,よほど25mmf1.7造り過ぎたか
よく写るが愛着がわかない
色は銀と橙←(GM1を連想させる)
デザインは現行機より洗練されて欲しい気にさせるが
GX7Uより高価な理由は見当たらない
書込番号:20524051
5点

やっぱり4k押しですね。
GX7Mk2、G7のプラボディで4k動画は熱対策で30分しか持たないとわかってるんだから、エントリーモデルに4k付ける必要はあるのかな。デザイン的には良さそうですね。
書込番号:20524082
7点

GFに吊り環とは贅沢な。
メカニカル意匠で、ファミリユーズからマニアック路線にシフトかな。
書込番号:20524127
2点

LEGOJAPANさん
情報、ありがとうございます。
パナソニック、4Kで攻めますね!エントリークラスにまで、4K&DFDを搭載とは!
GM後継ですが、仮にあのサイズに4Kが搭載可能になったら復活するのかも??逆に4Kが熱対策等を含めあのサイズに搭載出来ない限り、復活はないですね。あと、今回は国内からのリーク記事ですが、海外名称が気になります。
G8正式発表前に、別スレで、以下のコメントをしました。現時点では、GFとGM以外、以下の通りとなっています。
【日本名称】
従来通り、数字は1桁。(例)G80ではなく、G8。
【海外名称】
[パターン1]
・数字が1桁: GH、GX(上位機種)
・数字が2桁: G、GX(下位機種)/GM
・数字が3桁: GF
あるいは、
[パターン2]
・数字が1桁: GH、GX(上位機種)
・数字が2桁: G、GX(下位機種)
・数字が3桁: GM
・数字が4桁: GF
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20180026/#20181596
GFの海外名称は、数字が3桁ないし4桁のはずですが、万一4桁なら、GM用に3桁がリザーブされていると考えられるので、GM後継への期待は(発売時期は別にして)持てると思います。勿論、3桁でもGM後継の可能性が排除される訳ではありませんが、少なくともGFの海外名称からはどちらとも言えず、でしょうね。
あと、パナソニックはオリンパスとの差を確実に拡げたように思います。
現在、パナソニックの売れ筋はGF7、オリンパスの売れ筋はPL7とM10ii。売上を落とさず、利益を上げたいのは、両社とも同じだと思いますが、切羽詰まっているのはカメラ部門が赤字続きのオリンパスのはずです。しかし、PL8は、ほぼ、PL7のデザイン変更のみで発売されました。消費者的には、同価値なので、PL8もいずれPL7のような価格に落ち着くと思います。一方、GF9は「4K&DFD」搭載ですから、消費者的には、高付加価値と見做せるので、GF7より高価格に落ち着いても(購入に結び付くかどうは別として)納得感はあると思います。
オリンパスこそ、パナソニックのような高付加価値化を行いたかったのでしょうが、エントリークラスには開発費が確保出来なかったのと(折角、高付加価値化しても)高価格になった場合、売上減に直面する事態を恐れたのではないでしょうか?飽くまで推測ですけれど‥。そう言う意味では、GF7を早々に生産終了としてしまい、退路を断ったパナソニックに、強い意気込みを感じます。差が拡がったように感じたのは、まさしく、この点です。パナソニックの思惑通りに進めば、きっと差は拡がります。付け加えるなら、「4K&DFD」をここまで拡げられるのは、ハイエンドからミッドレンジ、コンパクトと幅広い商品への搭載を進めて来た結果でしょうから、コスト的には、GF9もGF7も意外と似たようなレベルなのでは?と思えて来ます。「退路を断った」訳ではなく、勝算あっての商品展開なのかもしれませんね。
書込番号:20524183
5点

G8と同じく、ハイエンドとしても使えそうなスペック向上ぶりですね。
書込番号:20524251
1点

スレ主さん、良い情報有難うございます。
ミスター・スコップさん、全く同意見です。
オリが僅かな経営資源をPROレンズに投入して、E-M1mrk2に全てを賭ける?のに対して、パナは市場全体のニーズを考えたレンズ・ボディ展開を進めていますね。
両社の姿勢の違いは、オリがフルサイズからシェアを奪い取ろうとばかりにPROレンズやE-M1mrk2を投入しているのに対して、パナの開発者は「GX8はフルサイズユーザーのサブ機で」と言うなど、端からぶつかるつもりが無い事にも現れています。
この両者の違いは、車好きからは「つまらない車」とバカにされながらも市場ニーズに応えて戦いを制したトヨタと、「技術の日産」のプライドが没落への道に繋がった日産との違いにも似ていると思いました(ゴーンさんのお陰?で復活しましたが)。
素晴らしい技術を持ちながらも、プロダクトアウト(生産者の独りよがり)な戦略が企業衰退に繋がる事例を、また一つ我々は目撃しようとしていますね・・・。
ちなみに、私はフルサイズからMFTに移行してきた人間で、製品としてはオリ・パナどっちも好きです。
(補足)
関係者情報では、来年後半にはGMシリーズの後継機を出すべく、準備が進んでいる様です。また、オリとパナの差が広がりそうです。
書込番号:20524279
4点

4K…( ; ゜Д゜)
書込番号:20524419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空間認識AF、ローパスフィルターレス、それに4K…
エントリーモデルだった筈のGFがずいぶん高機能化されるんですね。
G8が実質クラスアップしたように、パナとしてはこの辺りの機能は標準装備として全体的に上位移行させたのでしょう。
それにしても4KやDFDを載せてGF7と同じサイズに収まるんですね!正直驚きです。
4Kは放熱対策?とかでボディが大きくないと、みたいな話を聞いていたもので…
それ故にもう小型機は出ないのかなと少々残念な気持ちでいたのですが、素人の勝手な心配などパナはあっさりと覆してくれました。
書込番号:20524618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機能的には満足ですが、そこはダブルズームキットでしょ。
書込番号:20525095
1点

GF9のノイズや色味などの画像処理の性能向上はどうなんでしょうか?
私の経験ではGF7とG7では静止画質、動画質共にノイズと色味に関して差があります。
また、私にとってはG7のほうが良いように感じています。
GF9は高解像なローパスフィルターレスなので、同じセンサーを積むGX7Mk.2と同等の画質なのでしょうか?
画像処理向上の回路を組み入れる物理的なスペースが必要です。
GF9の筐体にはGX7Mk.2で使われているそれらの回路が入りきらず、結果的にGF9の解像感はGX7Mk.2並みだがノイズや色味なではGF7並みのままといった画質になるのでしょうか。
GF9とG7のサイズパフォーマンス(サイズ比性能)が、GF9がかなり上回ればGF9の購入を考えてしまいます。
書込番号:20527397
1点

[20524183]に、GF9の海外名称からGM後継に関する情報が得られるかも?と書きました。以下によると、海外名称はGX800/GX850との事。数字が3桁だったのは想定内ですが、GFでなくGXが用いられており、GM後継が「GX+4桁」である事や、GFをGXに統合したのにGMを残す事は想定し難いので、GM後継は出ない??(*)と思えて来たのですが、どうでしょうか?
「LUMIX DC-GF9(海外ではGX800/GX850)」
・【噂】パナソニックが近日中に発表する新製品について【内容更新】
http://www.nokishita-camera.com/2017/01/blog-post.html
(*)
GMが廃止されるとしたら、欧米に受け入れられないと言うより、コスト面での判断と思われます。パナソニック関係者が、GMは期待した程売れなかったとコメントしたと言った記事を、読んだような気がします。ただ、以下のレビューを読むと、欧米人の受けは日本人の勝手な?想像より良好だったのでは?と感じます。欧米人にも、手のサイズが日本人並の方もおられるでしょうし‥。
【海外での評価】[GM5]
・Amazonアメリカ
4.3 out of 5 stars (19 customer reviews)
5 star:74%、4 star:11%、3 star:10%、2 star:5%、1 star:0%
Top Customer Review
102 of 108 people found the following review helpful
5.0 out of 5 stars
Pocket-Sized DSLR Replacement, November 13, 2014 (以下に、一部抜粋)
「Enter the new Panasonic GM5. It retains all the goodness of the wonderful little GM1, but adds a built-in electronic viewfinder, hot shoe, and various other updates and improvements. The only thing that it lost is the built-in flash that the GM1 had, which was of pretty marginal use. And the overall size of the camera expanded ever-so-slightly to accommodate the viewfinder.」
https://www.amazon.com/review/R3J8B7AVN6FEBD
・Amazonドイツ
4.2 out of 5 stars (18 customer reviews)
5 star:9、4 star:5、3 star:3、2 star:1、1 star:0
Top Customer Review
39 of 41 people found the following review helpful
5.0 out of 5 stars
Gute kompakte Allround-Kamera, 24. Januar 2015 (以下に、一部抜粋(Google翻訳))
「一つは、本当にパナソニック祝福しなければならない - 「小」を、だけでなく、ボード上のすべてのものを持っても、より大きなMFTカメラを持っており、取り扱いが私は、このような小型カメラのためにそれを想像よりも優れています。あなたはE-M5のファインダーで彼を比較することができる場合であっても小さくてもファインダーは、良好な使用ではありません。当初、私は私も私のE-M5を離れて与えると考えられていることをとても興奮していた - それはE-M5の偉大な5軸の安定化のためではありませんでした。」
https://www.amazon.de/review/ROTAO8ZIMWOQO
書込番号:20539905
0点


http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-gx800.html
オレンジがいいですね〜。
書込番号:20541134
1点

小型機なので予想はしてましたが、4Kの記録時間には制限がありますね。
5分が限界のようです。
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-gx800.specs.html
>Recording stops when the continuous recording time exceeds 5 minutes with [MP4] in [4K].
センサーが大きいので発熱も多いのでしょうが、LX9の15分くらいまでは粘って欲しかったです。
書込番号:20541240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体が小さくて熱が逃がせないんでしょうね。
4kは4kフォト用と割り切った方がいいかも。
書込番号:20541293
1点

今回は、GF9の本気度に関して、ちょっとコメントします。
【海外展開】
これまで、GFは東アジアでは人気機種だった模様ですが、ヨーロッパでは影が薄く(カラーバリエーションは地味な1〜2色)、アメリカに至ってはそもそも販売されていませんでした。しかしGF9は、ヨーロッパでは(ドイツ等を除き)カラーバリエーションが増え、アメリカでも販売されます。ブラックを加えた事は、欧米での展開を非常に意識した配慮と思われます。
・イギリス(シルバー、ブラック、オレンジ、ブラウン)
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-gx800.html
・フランス(シルバー、ブラック、ブラウン)
http://www.panasonic.com/fr/consumer/appareils-photo-et-camescopes/hybrides-lumix-g-dslm/dc-gx800k.html
・イタリア(シルバー、ブラック)
http://www.panasonic.com/it/consumer/fotocamere-e-videocamere/fotocamere-lumix-g/dc-gx800k.html
・ドイツ(シルバー)
http://www.panasonic.com/de/consumer/foto-video/lumix-g-wechselobjektivkameras/dc-gx800.html
・アメリカ(ブラック、シルバー)
http://shop.panasonic.com/cameras-and-camcorders/cameras/lumix-interchangeable-lens-ilc-cameras/DC-GX850KK.html
【キットレンズ】
日本では、12-32mmと25mmF1.7がキットレンズとなるようですが、ここにもパナソニックの本気度を感じます。25mmF1.7はパナソニックの撒餌レンズと言える存在だと思います。撒餌レンズは、交換レンズの楽しさを知って貰い、他のレンズも試したくなる気持ちを抱いて貰うのが、大きな使命と言えるレンズだと思います。キヤノンがMシリーズにマクロレンズのキットを用意している事と通じるような気がしますが、パナソニックも最初から撒餌レンズをキットレンズに組み込む事で、キットレンズからのステップアップとしてわざわざ撒餌レンズを追加購入しなくても、交換レンズの楽しさが伝わる仕組みを狙ったのだと思われます。パンケーキレンズをキットに組み込めれば、もっと良かったとは思いますが、そこはコストとの兼ね合いによるのではないでしょうか?
因みに、GF7ユーザーの中には、35-100mmをあまり使用なさらない方もおられるようです。もし事実なら、パナソニックは、データ的な裏付けを当然取っているでしょうから、こうした背景も、35-100mmをキットレンズから外した一因かもしれません。
個人的な推測ですが、エントリー機購入者が、中級機にステップアップする割合が、パナソニック等ではあまり多くないのではないでしょうか?今回、海外名称で言えば、「GX+数字1桁」「GX+数字2桁」「GX+数字3桁」とライン構成が非常に分かり易くなった事に加え、ブラックの追加、(日本だけかもしれませんが)撒餌レンズのキット化により、エントリー機と中級機との間にあった大きな断層が消失し、エントリー機→中級機→ハイエンド機と言うステップアップを極自然に誘導出来るようになったと思います。また、エントリー機や中級機)が、サブカメラとしての十分に魅力的に仕上がった事も、パナソニック(やオリンパス)ユーザーの購入を十分促すように感じます。
GM後継が出れば、完璧なんでしょうけれど、海外名称だけから邪推すると、前述の通り、GM後継は出ない?ような気がします。GF9にブラックが加わった事により、その感を強くしました。
【まとめ】
以上で見て来たように、かつて迷走状態だったパナソニックが、レンジファインダー風、一眼レフ風、レンズ等々のシステム構築において、長期的で緻密な戦略を打ち立て、着実に自ら描いた地図を埋めて行ってように強く感じます。
書込番号:20543409
1点

新製品のラインナップにはダブルズームも高倍率ズームキットもないし、ファミリーエントリー層向けの商品はスカスカですけどね。
G7Hはとてもお買い得で入りやすい機種だったと思うけど、今はG8はミドル機になってしまって望遠キットもなし、GX7IIも望遠なし、GF9も望遠なしで運動会が撮れるキットがありません。
別途2万出せば45-150mmくらいは買えますが、初心者がわざわざそんなことするとは思えないし、PLシリーズやE-M10、α5000や6000、その他一眼レフの最初から望遠が付いてるダブルズームキットを買っていく未来しか見えません。
書込番号:20543710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会シーズンが近づいたら 望遠ズームレンズを足したダブルズームキットを追加するかも知れませんなー。
せっかくDFD採用したんだから運動会でも使えることをアピールした方がいいように思いますね。
EOS X8iのコマーシャルみたいに。
書込番号:20543764
1点

価格が落ちてきたGX7IIにダブルズームキットを作ってもいいかもしれません。
GX7が生産終了くらいの時にPZダブルズームって出てましたけど、そういうのが欲しいですね。
あるいは14-140キットでもいいですが。
GFは小型化優先で一部機能が犠牲になってて万人向けではないし、何でも出来るGX7IIはもう一つの入口であるべきだと思います。
書込番号:20543806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
スマホでしか写真を撮ってこなかった人間です。
出先での風景、夜景を撮ったり、屋内でフィギュアなどを撮影するのにスマホでは物足りなくなってきたのでカメラの購入を検討しています。
予算は5万円です。
欲しい機能
・Wi-Fi
・軽量、コンパクトサイズ(携帯性)
・暗所に強い(屋内撮影&夜景撮影に耐えうる程度)
・手ごろな価格(5万程度)
軽い&小さいに越したことはないので、一眼レフは選択肢から外し、ミラーレス機の中から選定している最中です。
現段階では、こちらのダブルズームレンズキットの他に
・EOS M3 ダブルレンズキット2(ちょっと予算オーバーですが...)
http://kakaku.com/item/J0000018427/
・α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011614/
あたりを候補としています。
どれが良いと思われますか?
また、選定の際にチェックすべきポイントなどあればご教授願いたいです。
1点

ミラーレスでもセンササイズがAPS-Cと言われるタイプは、通常のレフ機とレンズサイズは同じになります。
従って
>軽い&小さいに越したことはないので、
となれば、システムコンパクトの見地から本機のようなマイクロフォーサーズからの選択で正解でしょう。
書込番号:20542244
0点

【キヤノンEOS M3ダブルレンズキット2】なら今月の13日まで1万円のキャッシュバックキャンペーンなのでギリ予算内に収まるかも?
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/going2020/m3/
>暗所に強い(屋内撮影&夜景撮影に耐えうる程度)
M3ダブルレンズキット2に付属の【EF-M22mm F2 STM】はF2と比較的明るいレンズなので、夜景や室内でも使えると思います。
書込番号:20542291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換レンズって買い足しとか予定してますか?
キットレンズのみで買い足し無しなら、高級コンデジの方が良いと思います!
例えば…
パナソニック LUMIX DMC-LX100
http://s.kakaku.com/item/J0000013731/
書込番号:20542297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雅秋さん
>出先での風景、夜景を撮ったり、屋内でフィギュアなどを撮影
>・暗所に強い(屋内撮影&夜景撮影に耐えうる程度)
日中屋外での風景撮影は問題ないでしょうね。
夜景は三脚を使ってシャッタースピードを落とせば大丈夫かと思います。
屋内でフィギュアというのは、フィギュアスケートでしょうか、人形でしょうか。
仮に屋内スポーツですと、かなり厳しいかなと言う感じがします。
一眼レフでも明るいレンズを使ってシャッタースピードを1/500秒程度にする必要がありますので。
人形であれば、三脚固定で照明などを工夫すればとは思うのですが。
書込番号:20542309
0点

携帯性重視なら、コンデジの方がいいかも。
少し奮発して、ソニーRX100M3かキヤノンG7X mk2
もしくはソニーRX100かキヤノンG9X あたりですかね?
RX100の場合はWiFi SDカードになっちゃうけど…
でも、フィギュアとなると、マクロが必要ですかね?
なら、α5000に追加でマクロレンズとか?
マクロが手頃な値段で買えるので。
書込番号:20542488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
こちらの機種だとレンズがコンパクトで済むのですね。
追加のレンズ購入を考えていなかったのでその点はあまり気にしていませんでした。
>逃げろレオン2さん
返信ありがとうございます。
当該ページを確認してきましたが、ダブル『レンズ』キット2のキャッシュバック額は5000円でした。
>M3ダブルレンズキット2に付属の【EF-M22mm F2 STM】はF2と比較的明るいレンズなので、夜景や室内でも使えると思います。
なるほど、私は今のところ追加のレンズを買う予定はないので、セットのレンズで私のニーズを満たしてくれるM3はとても魅力的ですね...
>☆松下 ルミ子☆さん
高級コンデジもちょっと考えたのですが、金額的には大差ないのでミラーレス入門機にしようかなと思っていたのです。
ですが松下さんのおっしゃる通り、レンズを買い足す予定はないのでコンデジという選択もアリですね...
>9464649さん
フィギュアスケートではなく、置物のフィギュアを撮影する予定です。紛らわしくてすいません。
屋内、夜景撮影は工夫次第でなんとかなるのでしたら手ごろなモデルやコンデジでも問題ないのでしょうか。
>エリズム^^さん
そうなんです、高級コンデジは接写に弱いと聞き、「それだとフィギュア撮影はキツイな」と思ってミラーレスに絞った次第であります。
皆さんの返信を踏まえて私の求めるものを以下にまとめました。
・レンズの追加購入の予定はなし
・雰囲気のいい写真よりも低ノイズ高精細な写真が撮りたい
・フィギュアのディティールまで撮りたい(≒接写できる)
・ミラーレスに拘りはないのでコンデジでもOK
書込番号:20542881
1点

返信ありがとうございます。
キャッシュバックの金額の件は申し訳ありませんでした。確認不足でしたm(_ _)m
>低ノイズ
やはりセンサーが大きい方が有利ですね。
あと、明るいレンズが有るとISOを無理に上げなくても良いですし。
>接写できる
EF-M22mm F2 STMは最短撮影距離が15cmなので、かなり寄れてマクロ的な撮り方が出来ます。
(EOS M系ユーザーはこのレンズを付けっぱなしにしてる人も多いみたいです)
なので、追加の条件は満たしていると思います。
あとは価格でしょうか・・・
書込番号:20542958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のんびりと撮影する予定ならSONYのレンズスタイルカメラのQX100(1”センサー)とかQX1(APS-Cでレンズ交換できる)でも良いんじゃないかな?
QX100は新品は難しいかもしれないけどスマホさえあればandroid、iOS、WP(SONYが出してないけどアプリで使える)でも使えるし、意外に寄れる。
簡易フラッシュも使いたいならQX1が使えるからEマウントのE3.5/30でもつけてればマクロもOKだし。(縦長になるから多少コンパクトではなくなる)
因みにQX100だとここまでは寄れる。(添付参照)
接写は撮影するフィギュアの大きさにもよるとは思うけど。
液晶が無いから遠慮なく地べたに上向けて置ける(画面がスマホになるから)、軽量コンパクト、WiFiが使えて、”ある程度”暗所にも強い(夜景は撮ってないから分からないけど一応シャッタースピード優先は使える)、手ごろな価格ではあるとは思う。
レンズスタイルカメラは評価低いけど結構遊べるカメラだから個人的には好きでよく使うかな。
カメラ起動、即撮影とはいかないけど(スマホとの連携に多少時間がかかる)、急いでなくのんびりで良いならあとは雅秋さん次第のカメラです。
カメラはこうじゃないといけないというのであれば向かないと思いますが、自由なアングルで気軽に撮りたいというのであれば発想次第で遊べるカメラです。
どこまで寄せたいのか分からないけどマクロ重視ならレンズ交換式でレンズをマクロレンズにしたミラーレスが良いと思います。
かなり使いこなしてる人はQX1で猫のジャンプや走ってる写真撮ってます。
猫の動きをよくこれで撮るなぁとかなり関心してます。
>雰囲気のいい写真よりも低ノイズ高精細な写真が撮りたい
に関してはフィギュアの撮影時簡易でもいいのでLEDのライトなど使って撮影すればISO感度上げずに済むのでノイズは減るかと。
金かけなくても工夫次第で室内撮りはできるのでいろいろ工夫してみると良いんじゃないかな。
書込番号:20543144
0点

埃だらけの金田君発見したから撮ってみた。
犬のエサ入れの上で背景飛ばしたかったから開放での撮影です。
手持ち撮影です、一応ライトなど一切考えずに撮ったらこんな感じです。
ミラーレスの一般的な一眼系であればマクロレンズなども使えるのでもう少し寄せれるかと。
あとはフィギュアをどう見せたいかで背景やライトやミニ三脚など駆使すれば綺麗に最近のカメラであれば写せると思いますよ。
書込番号:20543176
2点

最近始めたばかりのフィギュア撮りの素人です。m4/3コンデジLX100(の同等機種)で撮って見ました。
[1] ねんどろいど (望遠側で最接近)
[2] 1/8スケールフィギュア(望遠側で最接近)
[3] 1/7スケールフィギュア(望遠側で最接近)
[4] 広角側で最接近。
FX+マクロレンズで撮ったものと比べると差はでますが、思ったほど変形せず意外といけるような気もしますw。
’まったりと!’さんがお答えになられているように、三脚があればかなり便利ですが、本を積んだ上にミニ三脚をのせるとかすれば代用でき、トータルコストを落とせます。背景と照明ですが、綺麗に撮るのには無視できないアイテムのようです。フィギュアレビューサイトに色々と小道具の説明などが出ています。
書込番号:20544316
1点

>雅秋さん
気になる此方の機種が、良いと思いますよ。
新型がでてうんとお安くなるかも。
書込番号:20544527
1点

>逃げろレオン2さん
またまたありがとうございます。
M3はスペック的には悪くない選択なようですね。
問題はレンズ沼にはまってしまいそうなことですが...(笑)
>まったりと!さん
ありがとうございます。
そんなカメラもあるんですね。
ただ、素人の私にはなかなか使いこなせない予感が...
>黒セイバーさん
ありがとうございます。
綺麗に撮れていますね!
コンデジでこれだけ撮れるなら十分すぎます。
>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます。
今は手軽に撮れる高級コンデジに傾きつつありますね...
みなさんありがとうございました。
皆さんの意見を拝見し、私の方で色々と調べました。
私の結論としては、「まずは5万で手軽に撮れる高級コンデジを買ってみてから、物足りなくなったらミラーレスの世界へ」という方向になりました。
現段階ではこちらでオススメされたRX100MK2, G9X, DMC-LX100 あたりを候補として選定していこうと思います。
素人の私に付き合ってくださりありがとうございました。
またコンデジの掲示板で相談するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:20544593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





