LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 18 | 2016年11月6日 04:15 |
![]() |
15 | 7 | 2016年11月5日 19:14 |
![]() |
12 | 4 | 2016年11月5日 03:06 |
![]() |
24 | 15 | 2016年11月4日 20:56 |
![]() ![]() |
8 | 35 | 2016年11月3日 11:59 |
![]() |
3 | 8 | 2016年11月2日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
ミラーレスのカメラが欲しいのですが、なにがオススメか教えてください。ちなみに、Canonのeosm10かLUMIX DMC-GF7Wだとどちらが、オススメですか?
ちなみに風景や人などを撮りたいとおもっています。
書込番号:20364193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめら初心者がーるさん
今晩は。はじめまして。
やや乱暴な言い回しになりますが「世界は一つデジカメは何れも一緒」ですので
ご自身の実際に触った感触を第一に決めれば良いと思います。
書込番号:20364283
1点

動画ならパナソニックかな
静止画なら
付属レンズだけで使うなら
M10かな
色んなレンズを買い足して使うならパナソニック
書込番号:20364285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かめら初心者がーるさん こんばんは
このまま使うのでしたら どちらでも大丈夫だと思いますが 今後 レンズ追加していくのでしたら GF7の方がレンズの選択肢が多くなるので 良いと思いますよ。
書込番号:20364296
1点

私はLUMIX GF7を選びました(^_^ゞ
書込番号:20364326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景撮るなら、夜景にも強いキャノンM10。超広角レンズ11-22mmはコスト・描写抜群。
人物撮るなら、素早い動作とAFも早いパナソニック。中望遠レンズが使いやすい。
広角ズームレンズを追加購入するならキャノンですね。
書込番号:20364363
0点

DMC-GF7
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gf7/
EOS M10
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-m10/
作例と実際に触ったフィーリングで選んでいいのでは?
書込番号:20364439
0点

こんにちは。
GF7はマイクロフォーサーズという規格のカメラで、パナソニック以外に
オリンパスのレンズとの互換性もあります。
小型軽量で比較的お手ごろ価格のレンズが豊富ですので、後々レンズを
買い足すのも楽かなと思います。
AFもストレスないです。
書込番号:20364514
1点

本題ですが、GF7のほうがレンズを含むシステムとしてコンパクトです。
また、m43というフォーマットが登場してから、かなり年限が経過していますので、
レンズ群が豊富です。
気軽にスナップとか旅行紀念とかGF7が好適かと思います。
書込番号:20364808
1点

どちらを買っても同じ。買わなかった方が気になって、これからしばらくは後悔と納得の一時を過ごすことになります。
それで突き放すのもお気の毒ですから、強いて云えばではありますが、EOSには安定感があってしかも手慣れた造り方
を感じます。特に、Jpeg画像だけで満足するなら(余り好きな言葉ではありませんが=撮って出し)これを勧めます。
一方、PANASONICには先進性を感じます。また、カメラらそのもののサイズ・重量共に軽便なので持ち運びには、大変、
楽です。Rawまでやろうと云う気持ちがあるのならば、こちらですね・・・・・。
以上、あくまでも参考程度に読んで下さい。
書込番号:20364895
0点

回答ありがとうございます!
自分が気に入ったものを使ってみたいとおもいます!
書込番号:20365037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
細かい説明ありがとうございます!参考になりました!
書込番号:20365054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
親切な回答ありがとうございます!参考にします!
書込番号:20365065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
返信ありがとうございます!
つくりもおしゃれでかわいいですよね!
使い心地はどうですか?( ^ω^ )
書込番号:20365074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
すごく丁寧にありがとうございます!
この実際に撮った写真を見て大体どちらにするか目処が立ちました!ありがとうございます(*^ω^*)
書込番号:20365109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GF7気に入って使ってます(^_^ゞ
私の場合は動画も撮りたくてPanasonicにしました(^_^)/
レンズもコンパクトでお出掛けの際に持ち出すのにかさ張らずに重宝してますp(^-^)q
書込番号:20365342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
こんにちは。丁寧に説明していただきありがとうございます!
書込番号:20365655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
みなさんの意見を聞けば聞くほど悩みます!
でも本当に参考になりますありがとうございます!
書込番号:20365657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
下記の過去ログ読んで、
レンズキャップについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20007471/#tab
これの存在を知りました。
自動開閉式レンズキャップ シルバー LC-37C SLV
https://amazon.jp/dp/B00I1CP2RA/
アスペクト比を3:2 ケラレ無し
アスペクト比を4:3 ケラレ有り
私は16:9派なのですが、その場合はケラレは発生しますでしょうか?
ご存じの方、情報を頂けると幸いです。
1点

16:9は3:2の上下をトリミングしているので3:2よりも更に影響は少ないはずです!
書込番号:20361696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4:3 ⇒ 換算すると ⇒ 16:12 です!
3:2 ⇒ 換算すると ⇒ 16:10.66666… です!
16:9 ⇒ 換算するまでもなく ⇒ 16:9 です!
4:3 ⇒上下をトリミング⇒ 3:2 ⇒上下をトリミング⇒ 16:9 って感じですね!!!
書込番号:20361725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラはGX7ですが同じかと思います。
4:3の時が最大の画角となり、それ以外は4:3からのトリミングになります。
私は3:2で使ってますが、日常スナップでは気にならないです。
16:9は、ほぼケラレないと言っていいレベルだと思いますよ。
書込番号:20361742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ポチおめでとうございます\(^o^)/
プロテクターは残念でしたね…( ;´・ω・`)
ギャップの着脱からの解放ですね(o^-')b !
メッチャ便利なアイテムです\(^o^)/
書込番号:20361924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の書き込みだけ読んで、誤解される人がいるかもしれませんので一言。
3:2でもケラレます。
ただ僅かですので、自動開閉式レンズキャップの便利さを選ばれる人がいるのも納得。
僕は少しのケラレも嫌ですけど・・。
書込番号:20362316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

レンズプロテクター
https://amazon.jp/dp/B002ZFJOSC/ 12-32mm用
https://amazon.jp/dp/B005J6SC14/ 35-100mm用
レンズを保護する目的で着けます!
傷や汚れが付かずに安心して撮影に専念できます!
書込番号:20362178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高いけど電池も買いましょう。ミラーレスは思ったより電池食います。撮りたい時にただの箱になり非常に悔しくなります。
レンズの保護フィルターは好みです。本来の使い方では無いかもしれませんが有った方がレンズに傷が付かないなど保険になります。
ストラップなどの小物ははこちらのサイトがカメラ女子に人気です
↓
http://www.mi-na.co.jp/
書込番号:20362186
3点

一応、レンズペンやブロアー、カメラケースなどもありますが・・。
まぁ、保護フィルムとSDカード以外は、買ってから必要と感じたらでいいと思います。
例えば、交換電池はあれば便利ですが、高いので持ってない人も多いと思います。また、プロテクトフィルターも不要論が根強いです。必要かどうかは人それぞれ。
書込番号:20362392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆみみみんさん
シュッパッ!シュッパッ!
書込番号:20362424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こんにちは、質問させていただきます。
この機種とNikon J5とでどちらを買おうか迷っています。主な用途は旅行や散歩でのスナップ写真とたまに夜景の撮影です。
当方マニュアル撮影をすることが多く、ボケ具合も重視したいです。
実際の使用感などと合わせて教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20356631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケ量重視ならセンサー大きい方が有利でしょうね。ボケの質はレンズ次第では。
レンズの豊富さなら、MFTの方があると思います。
望遠指向ならセンサー小さいほうが有利でしょうけど、これもレンズの豊富さとの兼ね合いで。
おおまかには GF7 > ニコワン でしょうか。
書込番号:20356648
2点

>マニュアル撮影をすることが多く、ボケ具合も重視したいです。
J5もいいのですが、レンズ+FT1となると結構大きくなってきますし、ボケということならLUMIX DMC-GF7でよろしいのでは?
ただ、マニュアルレンズを考えておられるなら、ボディ内手ぶれ補正のついたG8とかオリンパスほうが良いかも。
書込番号:20356696
2点

マニュアル撮影となるとGF7は超初心者向きですのでオススメできないかな。ボケとかレンズで楽しむならm4/3の方がいいと思いますので最安の4k便利ズームが付いてるG7はどうですか。G8出たばかりですから今が買い時ですよ
書込番号:20356806
3点

ぼけ量・高感度特性、m43が優位ですね。
ニコワンはレンズ交換のできる高級コンデジと見た方が適切です。
一方m43は、レフ機に迫る画質も有しています。
書込番号:20356822
2点

大きさにこだわりがなければα5100とかX-A3の方がボケ量や夜景の画質はいいですよ。
とりあえずGF7は絶対止めた方がいいですね。
夜景(長秒露光)にとても弱く、ぼかす為の明るい単焦点が使いづらい(メカシャッター1/500秒まで。電子シャッターはJ5の1/3の速度で歪みやすい)ので。
他にも制限が多くて、これからマニュアルでこだわって撮影する予定の人には不向きのカメラです。
J5はJ5でボケ量に満足できるかどうか。
個人的にはGF7と同等のボケ量でも不足を感じることがあるので、最初に書いたようにAPS-Cセンサーのα5100とかX-A3を考慮に入れた方がいいかと。
書込番号:20356928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜか先日同時に両方ポチってしまいました
M4/3はレンズが少々あるのですが、Nikonに関してはもう10年くらい触れてもないかも
GF7は買うと決めてたので良いとしても
なぜかふら〜っと、J5ダブルレンズもポチ
しかも店頭で触れたことすらないのに
RX100m3を手放したからその穴埋めにと衝動的に思いました
私はニコワンはこれで完結するつもりですが、スレ主様が今後どうしたいかによるでしょうね
とりあえず単焦点付いてるJ5ダブルレンズキットを店頭で試してみて、そのボケでも十分ならば先ずはニコワンからスタートしても良いかもです
更に写欲が湧いてきたらM4/3飛び越してAPS-Cも考慮されても良いでしょう
書込番号:20357320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SyoKyotoさん
自分は色々と迷ってJ5にしましたけど、後悔はありません。
うさらネットさんの仰るように、デジカメ買おうかJ5買おうか迷って出した結論のようなものです。
折角なのでFマウントレンズも使いたいとFT1も買いましたけど(^_^;)
書込番号:20357338
2点

一眼カメラの中でマニュアル撮影に最も向かないと言えるかもしれないのが
候補の2機種、ニコン1とパナソニック12-32キットレンズ(+GF7)かも。
フォーカスリングがないので(T - T)
マイクロフォーサーズではこのレンズだけなので他のレンズにすればいいけど、ニコワンは32F1.2と超望遠以外はレンズにフォーカスリングがないのでカメラでMFすることになるけど、カメラでのMF操作よりレンズのフォーカスリングでのピント合わせの方が操作しやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000510082/
ボケ量はAPS-Cとマイクロフォーサーズでは大して変わりません。少なくともマイクロフォーサーズで満足できなくてAPS-Cで満足できるってことはまずないと思います。
走査1/25秒の電子シャッターを使っていて今まで歪みが気になったのは高速で羽ばたく蛾だけ(蝶のはばたきはOK)。ただ人によっては手ぶれで歪むらしいです。明るいレンズを日中に使う場合1/4000秒までのメカシャッター機より1/16000秒の電子シャッター機の方がほとんどの場合便利。MFレンズをGM1でたまに使いますが、操作性は悪くないです。(X-A3はわからないけど)X-A2は拡大表示すると画質が粗すぎてMFに支障がでるぐらいだけど、GM1では拡大してみにくくなることはないです。ただ手振れ補正のないレンズを使うとぐらぐら画面が揺れます。これはちょっと気になるけど拡大しなければ気にならないかも。ソニーならα5100よりキャッシュバック中のα6000の方がファインダーもあっていいけどGF7よりレンズが一本分以上高価。
書込番号:20357423
1点

みなさんたくさんレスありがとうございます。
一つ訂正したいのですが、マニュアル撮影といってもマニュアルフォーカスでの撮影は考えておらず、オートフォーカスのみで撮ろうと考えていました、言葉足らずですいません。ゆえにマニュアル撮影の際にいじるのはF値、SS、ISO感度、露出、WBくらいだと思います。
それと、夜景撮影とは書きましたが、たまーに撮らなくはない程度のことで、散歩や旅行の際のスナップが主になるかと思います。
また、予算的にこれより高い機種は厳しいかもしれません……いろいろ勧めてくださった方々すいません…
当方EOS kiss x5を所有していたのですが、デカイのと重いので旅行に持って行くのが億劫になり、コンパクトなミラーレスの購入を考えている次第です。
両機種とも店頭で触ってみたことはあるのですが、J5のタッチシャッターや、電源を入れると自動的にレンズが出てくる機能が使い勝手がよかったというのが正直な感想です。ただ、連続で撮影しようとすると固まることがちょっと触っただけでもあったのでこれは大きなマイナスだなぁとも思いました。また、スマホでのリモート撮影の時に全自動モードでしか撮影できないというのもちょっとなぁとも思います。
GF7Wのほうは特に悪い点は見つからなかったのですが、GF7Wの良い点、悪い点を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20357569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全てを加味しても GF7は地鶏以外は向いてません。2ダイヤルのG7がいいです
書込番号:20357710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算少なめで画質もボケも重視するなら多分EOS M2が最適ですよ。
http://s.kakaku.com/item/J0000011374/ 赤と白は安いけど、黒は結構高い
EOS M2はAFがあまり速くないですがスナップなら全く問題ないでしょうし、何より2本ついてくるレンズのうち単焦点がスナップに最適の焦点距離でなおかつボカしやすいんです。
ちなみにGF7で同等のボケ&明るさのレンズを買おうとするとレンズだけで4万円強します(15mmや17mm等)。
ボディはGF7のように変な癖もなく、ホットシューが付いてて拡張性も確保されてますので一台持つならこちらの方がお勧めです。
書込番号:20357873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SyoKyotoさん
GF7だと落としたら大破するかもって感じです(^_^;)
先日旅行中にGX8を落としてしまい、
液晶を壊してしまったので(^_^;)
プラボディーなので剛性が低いのがたまに問題かもですw
ただそれ以上にコンパクトだし安いし良いと思いますよ(^-^)
あと、スマフォアプリはどのメーカーより
使いやすいと思いますよ〜(^-^)
書込番号:20357951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気に入って使ってます\(^o^)/
※ Nikon J5 の事は全く分かりません…( ;´・ω・`)
書込番号:20358290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SyoKyotoさん
X5から小さく軽くしたく、露出のみマニュアルを考えていること、夜景はたまに、了解です。
基本この辺で、確かに人気機種はこちらかJ5になってるんでしょうけど
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec303=-300
ファインダーはなくて違和感ないですかね?と思いました。
外付けできるのもあり、詳しくはようすを調べないとですが、
GF7は確実にダメですけど、同じマイクロフォーサーズマウントのPENシリーズなんかだと
外付けれます。僕も小さく軽くがいいのですが、ファインダーほしかったのでこんなです。
http://review.kakaku.com/review/K0000418153/ReviewCD=691483/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
E-PM2はMEするならダイアルひとつ足りないので、
PEN lite買うといいのではないかなと思いました。
あそうだ、X5ならレンズ資産ありますよね。
EマウントとかMFTならAFできる電子マウントアダプターがありますから、こんなこともできますw
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
書込番号:20358889
0点

>SyoKyotoさん、ご機嫌なので失礼が有ったらお許しください。
J5しか知りませんが、コンパクトなのと裏面照射型のセンサーが優秀です。
コンパクトを追求するためにかなり無理をしていると思います。
ニコン1のVシリーズを発売当時から愛用している者にとっては不満が有りますが、SyoKyotoさんの様なユーザーをターゲットにした製品なのだと思います。
機材を生かすも殺すもユーザー次第、自分で試行錯誤する以外ベストなカメラと出会えないと思います。
書込番号:20361383
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
三脚の場所で質問しようかなとも思いましたが… もしかしたら、以前お世話になった人たちもいたらいいなと思いこちらに質問させて頂きました。
以前こちらで質問し、購入した三脚を愛用してます。しかし、荷物が多い旅行やカメラ好きな人じゃない人たちとの旅行では出しにくいのが現状です…
あと、混んでいたりすると尚更できません。
一応アメリカでは旦那が荷物持ちだったんで三脚使用できました。
京都の紅葉で、お守りとしてミニ三脚持って行こうかなとも思ってます。
室内から庭に向けての撮影を以前した際アップにしたら、なんだか画質が荒かった気がしました。
今候補が、マンフロットの三脚とゴリラポット?です
ただ、この三脚の出番はあるのかな?とも思ってます。まず、構図が取りにくそう。人混みでのローアングルは…
設置場所がなさそう
メリットは軽量で、もし使える場所があればラッキー マイナーの寺なら座りながら庭を眺めて置けそう いつか、登山した際星空写せるかもしれない
前から悩んで買ってません…
みなさんは三脚ない場合の夜景や夕陽などはどのようにしてますか?
書込番号:20321975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンフロット POCKET三脚S MP1
http://s.kakaku.com/item/K0000637122/
こんなのは どうでしょうか?
http://s.kakaku.com/review/K0000637122/ReviewCD=925914/
メッチャコンパクトでGF7でも付けっぱなしOKだと思います(^_^)/
ちっとした物の上に置けるので重宝しますが、適当な置き場がないと床(地面)に設置となります…( ;´・ω・`)
書込番号:20322027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ISO感度上げて低速SSで頑張ります(。・ω・)ゞ
>なんだか画質が荒かった気がしました。
ここですよね・・・どこまで許容できるか、なんでしょうから。
高感度に強いカメラなら、もっとセンサーサイズおっきいの使った方が良いと思いますし。
あとは明るいレンズとか?
お高くはなりますけども。
同時に大きくもなるかも・・・ですかねぇ。
いろんな状況がありますから、これ、という正解は難しいとも思います。
落としどころをどう見つけるかですかね。
書込番号:20322061
0点

あ・・・無い場合は、ですよね?
使える状況ならためらいなく使いますけども(^_^;)
☆松下 ルミ子☆さんおすすめのポケット三脚は私も所有しております。
テーブルに置いて使ったり、使いやすいですよ。
レンズが長くて重心前行っちゃうとだめですけども。
書込番号:20322070
1点

>ラッキー&まいちん 様
瑠璃光院でしょうか。
さて、ミニ三脚まで規制されているかどうかは不明ですが、
京都は三脚禁止の場所が非常に多く。神社仏閣も同様です。
ご心配のように人での多い場所では使用は厳しいと思います。
もちろん使用可能な場所もありますし、脚をまとめてそれを掲げることで
ハイアングルやローアングルの撮影に使えるというメリットはあります。
それほど重さや嵩張りが気になる類いのものではないと個人的には思いますので
使ってみるのも良いかなと思います。
私はゴリラポットですが、使い方が荒っぽかったせいで壊れてしまいましたが(笑)
あれば便利に使えますね。
>三脚ない場合の夜景や夕陽などはどのようにしてますか?
ISO感度を許容できるところまで上げる。
単色(夜なら黒)が背景に多い場合はノイズの浮きが気になりやすいですが
背景が込み入っている場合は、意外と気になりませんから上げやすいです。
固定できる場所やカメラをおける場所があるなら、その場所を利用する。
棚とか、椅子とか、鞄の上とかおける場所があれば。
電柱や壁、樹木の幹等からだとカメラを固定できるものを使って、人間三脚をする。
周囲に人目があるとちょっと(かなり)恥ずかしいかも。女性は服が汚れるので難しい?
書込番号:20322090
0点

>ラッキー&まいちんさん
はじめまして。
京都のお寺さんのほとんどが三脚使用を禁止している筈です。
お察しのとおり、紅葉の季節は国内外から大勢の鑑賞客が来るからです。
近県…滋賀県にも紅葉の綺麗なお寺さんや神社がありますので、
一度ネットで検索してみてください。
書込番号:20322093
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
>ポォフクッ♪さん
ありがとうございます☆これも、見ていました☆ただ、角度は変えれるんでしょうか?
書込番号:20322102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF7でしたらユリシーズの扱ってるmini三脚なんて手軽に使えてイイと思いますよ。
Jelly fish「ジェリーレッグス」でググってみて下さい。
※何種類かバリエーションが選べます。
ミニに超がつく軽さと小ささなのでカメラに着けたままでいても、
しっかり握れるスタイルになるので自撮りもし易くなるし、またグリップをどちらの手でしてもタッチシャッターが楽になりますね。
書込番号:20322145
0点

紐三脚!
……名前は三脚だけど、どう考えても三脚の仲間じゃない(笑)
三脚穴にインチネジで紐を止めます
紐のもう1方の端を踏みます(ピンと張ります)以上です
踏むのではなく、ベルト通しにククルのでも大丈夫です(盗難、紛失、長さに寄っては落下防止にもなります)
レンズの手ブレ補正と合わせるとかなり遅いシャッター速度でも手ブレしにくいです
コスパは最高です
紐をリボンとかにするとお洒落度も上がります\(^^)/
書込番号:20322150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンフロントのミニ三脚ですとPIXIシリーズ PIXI EVO ボール雲台の方がお勧めですね、こちらの方が首が動くいて足の調整もできてカバンに入れても重くない。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0152X16XO
ただ京都の紅葉ですと三脚は混んでて立てられないかと思いますので、ISO上げて手持ちで頑張るしかないかな。
書込番号:20322216
0点

>こあらおじさんさん
ありがとうございます☆瑠璃光院ではないんですよ☆蓮華寺です。瑠璃光院の近くです
瑠璃光院行きたいのですが、すごい人みたいですね…
京都は三脚禁止多いですよね…ただ、ミニはどうなのかなと思ってます
最悪、グリップを閉じて身体に固定すると多少はよさそうですが…
どこか、空いている穴場ないですかね…
書込番号:20322250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
綺麗ですね☆11月中旬ぐらいに、行けたら滋賀から比叡山を通り紅葉見に行こうかなと思ってます。一度調べてみますが、よろしければオススメ教えて頂けると嬉しいです
京都はメジャーな東福寺、宝厳院、永観堂は行ったことあるんですが混んでて…風情が…
とりあえず、マンフロットを閉じてグリップとしてよってみようかなと思ってます
書込番号:20322273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
これは、使えますね☆インチネジというのがどんなものか分からないですが、一度チャレンジしてみます!これなら、いつも持ち運びできますね
書込番号:20322279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>萌えドラさん
ありがとうございます☆
一度探して見ますね☆
書込番号:20322287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
お久しぶりです☆ミニでもだめなんでしょうか?最悪、畳んでグリップを持って使うという方法もあるかなと思ってます☆
書込番号:20322294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん
こんなもんです。
私のは☆松下 ルミ子☆さんご紹介のの前のモデルなんですけどね。
こんで脚たたんじゃうと全然邪魔にはなりません。
適当な服のポケットにもしまえるし、つけっぱで畳んで手持ちでも脚起こして自立でもイケますし、てとこが良いのかな、と。
ただまぁ、三脚としての機能性は他の方がおすすめのヤツのが、これよりいいとは思いますよ♪
ご自分の要求に合うものをじっくりお考えになることが肝要かと。
このスレにあがったのはどれも使ったことありますけど、m4/3で大柄でないレンズとボディならどれも不足はありません(^^)
私はなんだかんだ手持ちでいっちゃいがちですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:20322362
0点

あぁぁぁ・・・☆松下 ルミ子☆さんのはSですね(^◇^;)
私のLの前のモデルです、ほんのちっと大きさ違います、すみません。
書込番号:20322373
0点

>ラッキー&まいちんさん
京都に撮影は行ったことは無いのですが、鎌倉の有名所など三脚はダメとは書かれてませんがじっくりと撮影できるような状態じゃ無いことは確かです。
書込番号:20322377
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
http://www.webdemo.jp/?p=3984
書込番号:20322612
0点

三枚目のミニ三脚、使ってます。
この三脚の自由雲台というやつは、言葉で言うほど自由ではないので、
縦位置では使えないし、天頂に向けることはできません。
それも机や台の上から撮るには重宝しますよ。
撮影とは常に二手、三手 先を読んで行うものと思っているので
鞄にいつも入れています。
書込番号:20322780
0点

>ラッキー&まいちん 様
穴場ですか?難しいですね。
ここならと思って行っても、結構人がいたりします。
かつては静かなお寺でも、近年は人が多くなりという場所も多いです。
奥嵯峨のあるお寺は静かで参詣者も少なく落ち着いた雰囲気だったのですが
カメラのCMで登場してから、平日でもカメラをお持ちの方々が多くなりました。
比較的人が少ないのは周辺部の寺院等でしょうか。善峯寺とか勝持寺。大河内山荘
嵐山・嵯峨の周辺も嵐山中心部から離れるに従い人出は少なくなります。
但し、スケジュール的には移動が多くなるので辛いですね。
個人的には嵐山から嵯峨野辺りで早朝拝観等を利用し、
人出の少ない時間帯にある程度廻ってしまうか
逆に、朝一番に三千院周辺を訪ね、北山方面を抜けて嵯峨野方面というのが
最近のパターンです。朝の方が光も綺麗ですしね。
早朝日が上がる頃に撮りはじめ、宿で朝食。その後早朝拝観を利用して
という行動が多くなりました。
日帰りの場合は、朝一で最も行きたい場所を訪ね、
その後は写真第一でなく、のんびり廻るようにしています。
東山は良いお寺も多いのですが、できる限り避けています。
だから紅葉の名所寺院に行ったことがないです(笑)
詩仙堂や円光寺、真如堂などは好きなんですが。
書込番号:20322869
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こんにちは。質問させていただきます。
仕様表を見るとシャッター速度の項目に、T(タイム)最大60秒と書いていますが、バルブで60秒以上開けておくことは可能ですか?
その場合何秒までという制限はありますか?
よろしくお願いします。
1点

仕様表のシャッター速度項目にはバルブの「B」はなく、タイムの「T」がそれに当たるようです。
よって最大で60秒かと・・・
書込番号:20351799
0点

追伸。
バルブは通常シャッターボタンを押している間はシャッターを開き、ボタンを離してシャッター閉ですが、
タイムはシャッターボタンを押すとシャッターが開き、ボタンを離してもシャッターは開いたままで、
もう一度押すとシャッターが閉じるとの事です。
書込番号:20351821
0点

SyoKyotoさん
メーカーに、電話!
書込番号:20352590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックをみると「バルブ」が装備されているので
シャッター測ぢは無制限。
シャッターを開けている間、露光している。
書込番号:20352825
0点

スミマセン m(__)m
私は仕様表で「バルブ」と言う記述を見つけられなかったのですが・・・
どの項目に書かれていますか?
シャッターの所には書かれていないので、それ以外の所ですよね・・・
書込番号:20352871
0点

>SyoKyotoさん
T(タイム)最大約60秒:これがバルブの代わりですね。
だから60秒までの(バルブの代用の)タイムしかできません。
それから、この機種はケーブルレリーズが使えませんので、、、
そこも注意が必要です。
タイムは基本的にスマートフォンで操作する感じでしょう。
60秒以上のバルブがやりたい場合は、他の機種にしたほうがいいと思います。
例えばG7、G8なら120秒、GX8なら30分、GH4なら60分までのバルブができると仕様表に書いてあります。
(ケーブルレリーズ(シャッターリモコン)が使えるはずです。)
私自身は試したことないですけど。
これがもしSyoKyotoさんにとって 特に重要な機能ならメーカーに電話して確認してください。
書込番号:20352892
1点

>花とオジさん
kandagawaさんが おっしゃっているのは 価格.comの仕様表の方で、そこでは確かにバルブに丸印が付いているのですが、それは(バルブ代わりの)タイムのことを言っているのだと思います。
メーカーの仕様表では タイム しか書いてないです。
メーカーの仕様表では バルブのある機種はちゃんとバルブと書いてありますので、 GF7はタイムしかないと解釈していいと思いますよ。
書込番号:20352914
0点

ありがとうございます。 安心しました。
気になって取り説まで見たのですが、バルブについては何の記述も見つかりませんでした。
やっぱり本来のバルブと言うのは無しで正解だったんですね。 (^_^;)
書込番号:20353641
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





