LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 15 | 2016年9月22日 10:57 |
![]() |
30 | 14 | 2016年9月18日 22:55 |
![]() |
85 | 59 | 2016年9月13日 06:38 |
![]() ![]() |
14 | 21 | 2016年9月10日 12:33 |
![]() ![]() |
152 | 101 | 2016年9月5日 01:19 |
![]() |
32 | 15 | 2016年8月28日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
富士からGF7に似たようなデザインとコンセプトのカメラが発表されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1016443.html
機能面では本体5軸手ぶれ補正、グリップがあるデザインは少し良いですが
全体的にはGF7が良いですね。
2点

レンズが大きすぎ…( ;´・ω・`)
書込番号:20154917 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>龍三さん
富士山噴火ですかね。
オーナ山はそこには無いと思いますが。
書込番号:20154982
2点

>富士からGF7に似たようなデザインとコンセプトのカメラが発表されましたね。
GF7とかよくわからんけど、最近のm4/3はフジのパクリばかりですね
素子の大きさがAPS-Cとm4/3では大きく違うので比べることが滑稽(ライバルはオリしかいないでしょ笑)
>機能面では本体5軸手ぶれ補正、グリップがあるデザインは少し良いですが
売れないメーカーは5軸とか前面に押し出す傾向にあります(レンズ内手ブレ補正の方が優秀なのに)
書込番号:20155030 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

龍三さん
そうなんゃ
書込番号:20155803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのGF7の方がよほど早く発売されてるのにパナがフジのマネをしている・・・ねえ(笑)
書込番号:20155833
13点

参考
X-A3 スレはこちらにあります。
http://s.kakaku.com/search_results/?query=x-a3+fujifilm
なおX-A3のボディーのみの発売はないのが気になります。
Wellcome to the FUJI FILM !
Nice to meet you (^ー^)ノ
なんですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a3/accessories/
フジの既存ユーザーさんで、ボディーのみでよくね!? って方はどうするのかしら?
書込番号:20155953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF7
メーカーサイトはこちら
http://panasonic.jp/dc/gf7/
パッと見、どちらのカメラショーですね。
そっくり (*^^*)
書込番号:20155977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新センサー・5軸手振れ補正・タッチパネルですか♪
凄い進化だと思いますよ(*^^*)
でもエントリー機としての新規開拓はあるのかな?
書込番号:20156102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰も突っ込まないけど、X-A3の5軸手ブレ補正って動画でのみ有効なレンズ手ブレ補正に電子補正を加えたもので、ボディ自体には手ブレ補正は搭載されてません。
ボディのみで静止画も動画も5軸補正が可能なOM-DやGX7IIは機構からして全く違います。
メーカー曰く画質を犠牲にするくらいなら無い方が良い、って考えなので今更搭載してきたらコンセプトがズレますね。
http://digicame-info.com/2016/02/xf-2.html
とはいえ、エントリー機くらいなら付けてもいいんじゃない?って気はしますが。
パナソニックに関しては、GFとかGもそろそろ搭載してもいい頃かと思います(せめて3軸でも)。
書込番号:20156954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私、まさにこの二つのどちらかを購入したいのですが、いかんせんカメラに関してはド素人なので、どちらの方が性能が良いのか等が全くわかりません。泣
どなたかそれぞれの特徴や、こっちの方がいぃんじゃない?などアドバイス頂けると嬉しいです。
用途的には、旅行に行く際風景や人物を撮影したり、食べ物を撮ったりする予定です。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:20170141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-A2とGF7を使っていますが、AFスピードに大きな差があります。GF7が断然速いです。
新モデルのX-A3のAFスピードがどのくらい改善されているか店頭で確認することをお勧めします。
大きさもかなり違ってきますので、どのような状況で何を撮影をするかでどちらにするかも決まってくるように思います。
私は決めることができず、2台持ちです。シャッターチャンスを優先するときはGF7を使い、じっくり撮りたいときはA-A2を使っています。
出番はGF7が圧倒的に多いですね。
書込番号:20174511
5点

最初にライバルと書きましたが
パッと見、デザインも機能もコンセプトも同じように見えますが、
根本的に違う点がありました。
既にご指摘されている方もいますが
GF7はm4/3 X-A3はAPS-Cです。
m4/3嫌いな方々が一緒にするな的な発言をしている意味が分かりました。
GF7は35mm判換算 24mm〜64mmと35mm判換算 70mm〜200mmの2本のレンズ
X-A3は35mm判換算24-76mmのレンズが1本
GF7はレンズ込みの重量が336gか406g
X-A3はレンズ込みの重量が649g
とだいぶ違いますね。
書込番号:20175180
3点

フジは、ボディ内手振れ補正の技術を持っているんですか?
まさかと思うけど、パナのOEMということはないでしょうか?
センサーがトランスでないことにも違和感。
値段は安いけど、買うのは慎重にしたほうが良さそう。
書込番号:20211095
0点

機種は違いますが、フジ(X-PRO2)とパナソニック(GM5)を使っています。
フジの色(JPEG撮って出し)は、独特です。
好きな人はホントにハマると思います。
私はメインで使っていたフルサイズ(ニコンD800E)から、完全にX−PRO2に乗り換えました。
欠点はいいレンズを揃えると、高価で大きいことです。(フルサイズと比べれば安価で小さいですが、マイクロフォーサーズと比較すると・・・です)
画質重視ならフジ、携帯性重視ならパナやオリという選択もありかと思います。(私はそのように使い分けています)
書込番号:20226021
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
この機種を購入して、2週間程度。純正とロワ・ジャパンのDMW-BLH7を交代で使っていますが、いずれも交換の度に時計合わせの画面がでできます。これは設定なのでしょうか?今時、そんな設定ないですよね。毎回、時計合わせしなくていい方法、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
5点

バッテリーとは関係なくカメラに内臓されている内部電池の問題だと思います。
初期不良として販売店またはサービスセンターで無償対応してくれると思います。
書込番号:19072384
4点

バッテリ交換後、
一日以上放置すればCMosデータ保持用の内部電池 (またはキャパシタ) に十分のエネルギが蓄えられます。
従って素早く電池交換しなくても内部時計は計時し続けます。
電源系に不具合がある可能性でしょう。
書込番号:19072396
3点

おっとっと。
新品購入でしたら、早急に購入店に相談、初期不良で新品交換要求。早急に! 修理は拒否するべし。
書込番号:19072400
4点

平泉鹿さん こんにちは
2週間程度使っているのでしたら バックアップ用バッテリーにも 充電されているはずですので バッテリー交換時 必ず設定の画面が出るのは 異常だと思いますので 購入店やメーカーに相談されると 交換対応になると思いますよ。
書込番号:19072421
3点

日付用に内蔵電池が入っていて、バッテリーを取り外しても大丈夫なようになっているのですが
内蔵電池も充電式ですので、バッテリーを入れてから24時間たたないとフル充電にならないようです。
その為、バッテリーを外していることが多いのでしたら、充電済みのバッテリーをいれたまま24時間経つと
内蔵電池もフル充電になりますので、試してみるといいと思います。
一度フル充電になると、バッテリーを外しても3ヶ月は内蔵電池がもつようです。
24時間以上入れていても日付がリセットされてしまうようでしたら
内蔵電池が壊れてしまっている可能性もありますので
修理等が必要になると思います。
書込番号:19072431
3点

こんにちは。
私は、カメラを使用する時以外は必ずバッテリーは抜いていますが、パナ機については過去持っていた物も含め、そのようなことは全くないですね。
所有しているもののなかで、内蔵バッテリー容量が少ないといわれるオリンパス機では起こることがあります。
しばらくバッテリーを入れっぱなしにして、それでも改善しなければ、サービスセンターか購入店でみてもらったほうがいいですね。
書込番号:19072621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平泉鹿さん こんにちは。
間違っても社外品バッテリーを使用しているなどは言わないで、購入店に初期不良交換をお願いすれば良いと思います。
通常ならばバッテリーを交換しなければならないほど最初に使用すれば、内部時計用などメモリー用のバッテリーは充電になるはずだと思います。
書込番号:19072695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
>kurolabnekoさん
>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>t0201さん
うわ〜、早々のご返答ありがとうございました。
初期不良なんですね〜。
販売店に早速連絡してみます。
助かりました‼️
書込番号:19073019
0点

買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:19073336
3点

平泉鹿さん
メーカーに、電話!
書込番号:19075456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平泉鹿さん 返信ありがとうございます
>販売店に早速連絡してみます。
販売店でも 電池を外し 入れ直しただけで 時計設定画面が出れば 異常だと気づくと思いますので すばやい対応してくれると思います。
書込番号:19075592
1点

>もとラボマン 2さん
>nightbearさん
回答、ありがとうございます。昨日、販売店に連絡した所、迅速な対応で本日、交換新品が届きました。
これにて一件落着です。
書込番号:19076020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平泉鹿さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:19076369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年以上前の口コミに返信していいのかわかりませんが、、同じ症状が先月購入したgf7でも発生しました(バッテリー交換の度に日付設定を要求される)。その際にこちらのスレが大変参考になり、初期不良として新品交換となりました!!ありがとうございました。
書込番号:20214215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
Canonの8000DかX8iに決めかかっていましたが、やっぱり私には大きすぎる、手軽に持てない、と思い、ミラーレス機にしようと思い、質問させていただきます。
上記の3機種で、迷っています。
主に
日常の子どもたち(小学生)
子どものスポーツ、テニス、陸上。
アウトドアでの人物や風景
年に1,2回の家族旅行
運動会(年に1回ですが)
などで撮りたいと思っています。
Wi-Fi機能付き。
予算は10万ですが安ければ嬉しいです。
ダブルズームレンズキットを購入予定です。
型落ちでもかまいません。
私に合うおすすめを教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:20186209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱり私には大きすぎる、手軽に持てない、と思い、ミラーレス機にしようと思い、質問させていただきます。
よくぞ、踏みとどまりましたね。重さ大きさはカメラを選ぶときにもっとも重要です。
小型軽量という点ではパナソニックGF7がいいかと思います。あと、GM1sやGM5なら驚くほど小さいですが、扱っているところが減ってきています(生産終了)。
オリンパスならPL7のほかにEM10Uがお薦めです。ファインダーがあるので望遠レンズが使いやすいと思います。
他のメーカーのものはより大きくなったり、画質面で不利だったり、AFが遅かったりでお薦めはありません。
書込番号:20186271
6点

その中ならPL7かな…吾輩ならVFは足しますけどね
…望遠ズームも別のにするかなぁ〜♪
書込番号:20186307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスに決められた様ですね(^_-)
前のスレでも書きましたが、Wi-Fiを多用されるならSONYのカメラは避けた方が良いと思います。
付属のレンズ(ダブルズームキットの場合)ですが、それぞれ焦点距離が違います。
GF7は24mm〜200mm、E-PL7は28mm〜300mmなので、広角側を重視するならGF7(広角側の4mmの差はかなり有ります)望遠側を重視するならE-PL7(望遠側も100mm違うとだいぶ違います)と考えて貰っても良いです。
※焦点距離は換算値
GF7とE-PL7はどちらもWi-Fiが付いてますし、カメラの性能的にはどちらでも問題無いので、持った感じや見た目で選ばれても良いと思います。
※もしGF7にされるなら早めに購入して下さい。
キタムラは取り寄せになりますが、今日現在唯一5万円を切ってるのでオススメです。(なんでも下取り利用で)
書込番号:20186385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自撮りはあまりしないで子どものスポーツ中心ならE-PL7ではなく、同じオリンパスのE-M10かパナソニックのG7をお勧めします。
GF7は超初心者向けで小さなお子さんとかお遊戯会ぐらいの撮影にはいいと思いますが、屋外が中心になるならEVFと言われているファインダー付きのカメラがお勧めです。
あとG7はダブルズームでなく14-140mmの広角から望遠までの便利ズームが付いてますので最初の1台には便利なカメラです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000017176_K0000782625&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:20186397
4点

>はぴまるさん
普段使うカメラと、スポーツ用のカメラは分けて考えたほうがいいかもしれませんね。
普段使うならGF7がいいと思いますが、スポーツの撮影も多いのならいろいろな面で不満が残ると思います。またGF7の望遠ズームレンズは望遠が物足りないかも。
年に一回の運動会ならGF7でもどうにかなると思うのですが。
G7高倍率ズームキットというのもありますが、これはスポーツも撮れ、一眼レフよりは軽いです。
でも普段持ち歩くにはやや大きいと思います。
まあ、持ち歩けないこともないですが、、、
ハイキングに持って行ったりしていますので(レンズは違うのをつけていますが)。
どれを選ぶか、難しいですね。
書込番号:20186473
4点

やはりスポーツ撮るならファインダー付きのOM-D E-M10 Mark IIかα6000か6300あたりですかね?
もう少し待てばキヤノンM5 ?あたりが出てくるかな?
書込番号:20186482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴまるさん
ズバリこれです。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000017176/
コンパクトな最先端。
オートも充実、バツグン簡単なのに高性能。
パナソニックのレンズも使えます。
私も旧型を愛用中
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19076978/#19166599
書込番号:20186763
3点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
一眼レフをお店で実際手に取ったら、重い。。と思ってしまいまして。
私にはミラーレス機の方が合っているかもと思いました。
EM10IIはファインダーがついているのですね。
運動会やスポーツを撮るのはそんなに頻繁にないですが、やはりそちらの方がいいでしょうか??
GF7やPL7は見た目がかわいいな、と思ってます(^^)
書込番号:20186765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
オリンパスいいんですね!
PL7はお店で手に取ってないのでまた見に行きます!
書込番号:20186766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
こちらでもありがとうございます!
やはり私には手軽に持てる方が合っていると思いまして。
広角4ミリは大きいんですね。そこらへんの数字も全く分からず。。すみません。
100ミリの差も分からないのですが、運動会などではGF7ではあまり役に立ちませんか?
書込番号:20186778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
E-M10とG7はファインダーつきなんですね。
外で撮る方が多いと思います。
SONYは外して、2機種を候補に入れて、4機種で悩み始めました。。
カメラ選びって難しいですね。
書込番号:20186788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
普段用とスポーツ用と分けられたらいいんですが、なかなか難しいんですよね。
スポーツはおまけと考えていただいていいです。
運動会GF7でも大丈夫そうなら安心しました!
書込番号:20186803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はぴまるさん
「スポーツはおまけ」であるならばGF7でいいと思います。
小さいですから、普段から持ち歩くのにいいですよ。子供と一緒に自分撮りもできますし。
私はGF7の兄弟機種であるGM1というカメラを使っているのですが(GM1はGF7の自分撮りが出来ないタイプだと思えばいいです)、重宝しています。小さくてカワイイのでレストランとかで出しても違和感ないですし、毎日持ち歩いています。
運動会も撮りましたが、GM1/GF7は実はオートフォーカス(ピント合わせ)が速くて 小学校のリレーくらいなら撮れるのです。
ただ、上にも書きましたが、望遠レンズがやや望遠の程度が少なく、物足りなく感じるかもしれないです。運動会では撮影場所をうまく選ぶことが(このカメラに限りませんが)重要だと思いました。
それから、ファインダーがないので ファインダーがある機種に比べるとスポーツ撮影では不利になります。
特にお天気が良すぎると液晶画面がとても見えにくくなりますので、うまく対策したほうがいいでしょう。
液晶の角度を変えてみるとか、帽子のひさしを利用してみるとかですね。
まあ、これはコンデジでもスマートフォンでも同じことですが。
あと、子供の撮影という点では、GF7にはキッズモードというのがあるので、とっつきやすいと思いました。
これにすると 液晶画面に映っている子供にタッチし続けると ピントを合わせたまま連写できたりします(タッチシャッター)。
それからこの機種はメカニカルシャッターと電子シャッターが使えます。
普段はメカニカルシャッターがいいと思います。が、シャッター音を消したいとき(ピアノの発表会とか)は電子シャッターにすると完全にシャッター音を無音にできます(サイレントシャッター/サイレントモード)。
メカニカルシャッターはシャッター音がしますが、それでも 他のミラーレスや一眼レフに比べると静かな方です。
いろいろ書きましたが、普段使う、という観点からは、
GF7/GM1/GM5シリーズの小ささ/軽さは とても有利だと思います。
ミラーレスの中ではベストチョイスだと思います。
書込番号:20186852
5点

私なら、内蔵ファインダーは外せないですね。
E-PL7は外付けファインダーもありますが、その分でっぱりをどう思うかですね。
日中の明るい野外では背面液晶の視認性は落ちますから。
状況によっては、ほとんど見えないこともあるかと。
更に動きものとなると、被写体を追うのに苦労するかと、
望遠になればなるほど被写体を視野に入れ続けたり、カメラの保持も大変になります。
ですから、撮影目的からしてファインダーは必要かと。
AF性能でα6000か6300かと思います。
Wi-Fi機に関しては、その場で数枚の転送なら便利な機能かと思いますが、
多く撮ったものを転送するにはどうですかね…
ご参考までに、
書込番号:20186866
1点

>はぴまるさん
お使いなられる用途ですと、ファインダーがないと厳しいかと思います。
E-PL7の方が拡張性が高くコンパクトなので、おすすめです。
書込番号:20186868
1点

>はぴまるさん
こんにちは。はじめまして。子供撮り(5歳娘、2歳&0歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。ミラーレス:オリンパスPM2・PL6、一眼レフ:ニコンD200を所有しています。
ミラーレスは、一眼レフよりも小型で、液晶画面での撮影も快適なので、使いやすいと思います。特にマイクロフォーサーズ(PL7、GF7)は、レンズがコンパクトなので、子供連れの旅行では、たいへん便利だと思いますよ!
GF7とPL7ですが、難しい選択ですね。
◎パナソニックGF7(Wズーム:5.6万円)
・付属レンズが標準・望遠ズームとも、とてもコンパクト。
・交換レンズは、手ブレ補正付きを選ぶのがよく、選択肢が狭まる。
◎オリンパスPL7(標準ズーム:6.5万円、Wズーム:7.0万円)
・ボディ内手ブレ補正なので、追加レンズの選択の幅が広がる。
・電動の標準ズームにひとクセ(動作にモッサリ感あり)あり。
・付属望遠ズームが、伸ばすと異様に長く感じ、人目が気になる。
GF7、PL7とも、価格が高止まりしていますね。私なら、今お買い得感のあるGF7でしょうか。カメラ本体を安くすませて、単焦点レンズを追加されると、撮影の幅が広がると思います。パナソニックならば、42.5mmF1.7(3.2万円)あたりが良いかもしれません。
基本機能や写りには大差がないように感じますので、実際に現品を手に取って、ご自身の「しっくりくる」ほうを選ぶのが一番かと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
★以下に、GF7とPL7の、詳細比較があります。ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1729.html
書込番号:20186877
3点

オリンパスが良い!
……と、言う訳ではなく
小型でお洒落ですし
付属の望遠も候補の中では長い方
必要な時にはファインダーも着く(普段から付ける必要は無い)
なので、1台で完結ならこれかな?と思った次第です
もっとも、VFはナカナカ高価だったりしますから
GF7に中古のG6(パナソニックのファインダー付きミラーレス)あたりを足したりしても値段的には大差無いし
より、望遠のレンズも予算内で買えるので
あくまでも一台で賄うならPL7かな?と
まぁ、いざと言う時のためにも二台くらいはあるのが望ましいと、個人的には思いますけどね〜
書込番号:20186938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠で…特に動くものやより望遠側で撮るとき、ファインダー(カメラの覗き窓)の有無は成功率にかなり影響します。
右手でグリップ。
左手で下からレンズを支える。
で、ファインダーがあると、それを覗くときにオデコで三点保持できますよねo(^o^)o
勿論、ファインダーを覗かなくても後の液晶で撮影できますよo(^o^)o
で、イチオシはEVF内蔵(ファインダー)のOM-D E-M10Uです。
で、次に外付けEVFが別売されてるP-L7です。
外付けのメリットは…要らないときに外せます。
デメリットは、フラッシュとEVF…付ける場所が同じなので併用できません。
ここからは独善的な私見。
最初のAFの食いつきはパナソニックが速い印象です。
食いついてからの粘りはオリンパスがいいように感じています。
動画は絶対的にパナソニックです。
書込番号:20187220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつも子供を撮ってます。
小学生と幼稚園児と未就園児の3人です。
私自身はキヤノンの一眼レフとパナソニックのミラーレス一眼を複数使っています。嫁がオリンパスのPEN E-PL6を使っています。
用途として挙げられている中で、「子どものスポーツ、テニス、陸上」とありますが、写真全体の中でこれがどれくらいの割合になるのか、どれくらい重視するのかが決め手になるような気がします。
子供の日常がメインでスポーツはそこそこ、というのであればGF7で十分かと思いますが、スポーツの写真にもある程度こだわりたい、というのであれば候補に挙げられていませんが、パナソニックのG7がいいと思います。
望遠レンズを使うような撮影でGF7やペンのようなファインダーのないカメラは非常に使いにくいです。
オリンパスからもE−M10markUのようなファインダーのついたカメラがありますが、両メーカーを比べると、パナソニックのカメラのほうがオートフォーカスが速く、また精度も高いように感じます。
オリンパスでもE−M1のような機種ではまた違ってくるのかもしれませんが、個人的には両メーカーですと、パナソニックのほうが子供撮りに向いているのではないでしょうか。
カメラの総合性能とかそういうのではなく、あくまで子供撮り、に限定した場合ですが。
キットの14−140mmも(私の場合は旧型しか持っていませんが)、非常に優秀な高倍率ズームで、爆速AFが快適だと思います。
ソニーについては使ったことがないので分かりません。
パナソニックとオリンパスで選ぶ場合、私なら、ということでご参考まで。
書込番号:20187662
3点

私は GM1(GF7とほぼ同等と考えてよい) と G7 両方使っていますが、
GM1で撮れるスポーツは 小学校の運動会、 プロ野球(ナイター) まで。
サッカーやバスケはきつい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
G7だと 野球はもちろん、サッカー、バスケットボール も撮れます(バスケットボールの場合は明るいレンズが必要ですし、難易度が高いですが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
なので 「スポーツはおまけ」ならば、とりあえず GF7でいいような気がします。
書込番号:20187697
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
現在コンデジを2台所有しています。
(ニコン COOLPIX P310,オリンパス STYLUS TG-4)
今月末、オーロラを見るツアーに参加することになりました。
ちゃんと撮れるカメラを持っていきたいと考え、コチラのLUMIX DMC-GF7W の購入を検討しています。
こちらのカメラは暗い場所での撮影等は向いているのでしょうか?
その他、この価格帯で向いているカメラはありますでしょうか?
もちろん撮る側の力量も必要だというのも理解しています・・・。
今後、主で使っていきたいカメラなので、軽量であることもポイントです。
※これまで主で使っていた、ニコンから買い替える予定
※オリンパスは顕微鏡モードおよび水中での撮影を目的に購入
よろしくお願いします。
1点

それほど、暗い場所に強いカメラでも
向いたレンズでも、無いですけど
P310比なら有利かと思います
同価格帯なら
G7X、LX100辺りのコンデジの方が有利かな
書込番号:20186294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>この価格帯で
>今後、主で使っていきたいカメラなので、軽量であることもポイントです。
24mm〜
で選ぶとLX-100がマシな選択でしょう。
(GF7と同じマイクロフォーサーズ規格のセンサーです。)
(マルチアスペクト対応で画素数減りますが3:2で撮っても本来の24mmが得られるのは利点)
http://kakaku.com/item/J0000013731/
他にも三脚、予備バッテリーなどなにかとお金がかかります。
バッテリーは最初に付いてくるのも合わせて3個ほど確保した方がいいかも知れません。
生産終了なので在庫のみのようでお早い決心を・・・。
欲を出せば24mmよりもっとワイドなレンズ、しかも明るいレンズとなると・・・予算がかなりオーバーします。
http://a-graph.jp/2015/08/31/3145
書込番号:20186308
1点

>ほら男爵さん
早速ありがとうございます。
コンデジの方が有利なものがあるんですね。
なるほど・・・
書込番号:20186343
1点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
色々検索していたんですが、見たことのないサイトでした。
印刷して現地にもっていった方がいいですね!
書込番号:20186348
1点

>にこにこkameraさん
ありがとうございます。
三脚はあります
ひょろひょろのヤツですけど…
コチラも要検討ですね。
予備バッテリーもそうですよね。
時期的にあまり寒くないので、予備はいらないかも…
なんて油断していました。
書込番号:20186355
1点


キヤノンのG1XmarkUも条件(重さ値段)が合うなら良さそうですね
無印なら中古が滅茶苦茶安いです(最近買ってお気に入り♪)
ひょろひょろの三脚で、写真がブレたら勿体ないし
風で倒れて壊れても勿体ないですね♪
書込番号:20186367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi_nikukyuさん
オーロラですか〜うらやましいなぁ。 今の季節はあまり寒くなく、ちょうど良い季節ですね。(春先は寒くて大変そうです。)
やはり機材は大事で、オーロラを撮るのには、明るい広角レンズが欲しい所です。
あと絶対必要なスキルは、星空で無限遠が出せる事。 (せっかく写してもピンボケだとがっくしなので・・・) ただし、ミラーレスのキットレンズは無限遠を超えても際限無くピントリングが回り続けるので、初心者にはピント合わせがかなり難しいです。別途フルマニュアルのサムヤン7.5mm魚眼とかスナップショットフォーカスの付いてるオリンパス12mmF2.0とか、MFフォーカスクラッチの12-40mmF2.8プロレンズなどのレンズがあった方が良いです。ただ半端じゃなくレンズは高価です。
(ご参考まで)http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
レンズ込みで考えると、1インチコンデジのキャノンG7X、ソニーRX100M3あたりが良いかもしれませんよ。
書込番号:20186499
2点

>mimi_nikukyuさん
長時間露光されるのでしたら、スマホでコントロールする必要があるので、GF7は辞めた方が無難です。
オリE-PL7の方がいいと思います。
書込番号:20186855
0点

>mimi_nikukyuさん
GF7でもオーロラは撮れるような気はしますが、最適なカメラじゃないですね。お勧めしません。
まず、ケーブルレリーズが使えない(代わりにスマートフォンを使うことになる)。
それから長秒時のノイズが結構出ますので、長秒時ノイズリダクションをしないと綺麗に撮れない。そうすると撮影に余計な時間がかかるのでテンポ良く撮れない(撮れないわけではなく、撮るのに2倍時間がかかります)。
また高感度のノイズも多めです。
PL7の方がいいでしょう。
これにオリンパスの12mmF2.0(六万円台で買えます)という明るい単焦点レンズを追加するといいと思いますよ。
書込番号:20186925
1点

mimi_nikukyuさん こんにちは
このカメラでも大丈夫だとは思いますが 暗い場所の撮影の場合 付属のレンズではきつい場合もありますので このカメラのほかに 明るい広角系のレンズが必要になると思います。
でも予算が厳しいのでしたら センサーサイズが 1インチ以上で 明るいレンズが付いた コンデジの方が 予算かからないと思います。
後 明るいレンズが付いたカメラでも 三脚はあった方が良いと思いますよ。
書込番号:20187166
0点

>にこにこkameraさん
ありがとうございます。
分かり易く記載されているサイトですね!
他の記事も面白いです。
書込番号:20187299
0点

G7Xo(^o^)o
便利だよ…あとは貼るカイロ!
書込番号:20187305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
G1XmarkUもコンデジなんですね!
なるほど…ミラーレスにこだわる必要ないのですね。
コンデジよりミラーレスの方が全部良いという印象でした…
書込番号:20187312
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
キットレンズは、標準時向けのレンズですもんね。
そうですよね・・・
やっぱりコンデジですかね…
ミラーレスデビューをしてみたかった。だけなのかもしれません(笑)
書込番号:20187334
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
E-PL7いいですね。
バッテリーの持ちが悪いとありました。
私が持っているカメラもあまりよくないので、予備を用意しているのですが。
オリンパスは総じてバッテリーが弱いのでしょうか。
まっ予備を用意すればいいだけなんですけど。
書込番号:20187367
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
ノイズが多め!?
オーロラ撮影には致命的ですね。
書込番号:20187376
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
三脚必要ですよね。
寒い場所で撮影するわけですし・・・
やはりコンデジですね。
なるほど
書込番号:20187386
0点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
貼るカイロ!そうですよね。
カメラ本体に貼って使用するということですよね。
書込番号:20187391
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
10年近く使用していた、コンデジを夫が紛失してしまい、新しいカメラの購入を考えています。
当初、Nikon D5500を候補にしていましたが、色々と調べた結果、下記理由からコンパクトなミラーレスの方が私に合っているのでは、と思い始めました。
・子供がまだ小さい為(5歳)、荷物が多くなりがち。
・夫と休みがほとんど合わない為、カメラを持ち歩くのはほぼ自分になる。
・交通手段が自転車または交通機関。
その後、ミラーレスならこちらのカメラ(GF7)と思ったのですが、下記口コミが気になっています。
・ファインダーがない。
→日差しの強い外では液晶が見づらいことがある。
・運動会や発表会では物足りない、使いづらい。
そもそも、ミラーレスでなく、コンデジでもいいのか……様々な口コミに踊らされ、何がベストなのか判らなくなっている状況です。
私が望む条件は下記になります(番号が若いほど、優先度高い)。このカメラ以外でも構いません。おすすめあれば、教えていただきたいです。
@子供の写真(室内、屋外)を沢山撮りたいので、日々持ち歩きたい。※自宅は西向きで暗くなりがちです。
A子供の写真以外では、インテリアが好きなので雑貨や室内を撮ることが多い。
B予算は出せて10万円、出来れば5万円前後。
C運動会でも使いたい。
また、合わせて買うべきレンズや小物も教えていただけると、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20162862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルダンスラさん
D5500ダブルズームキットに35F1.8レンズがいいと思いますが・・・。
運動会などの屋外で望遠を使う場面以外では18-55VRUで結構行けますよ。
軽くてコンパクトだと思いますが、確かにミラーレスやコンデジと比べると荷物になるのは否めません。
書込番号:20162882
5点

あ、小物ですね・・・。
とりあえず書込速度の速いSDカードがあればいいと思います。
後は好みでレンズ保護フィルター・液晶保護フィルム・レンズフードでしょうか。
ブロワーもあったらいいかな。
カメラも持ち歩くにはバッグ次第ということもありますので、それとなくカメラを収納できるようなバッグでしょうかね。
書込番号:20162898
3点

GF買って中古のG5でも買う(`・ω・´)キリッ
追加で45150か45175あたりあると良いかも〜\(^^)/
メインが新品で在れば、中古のサブでも安心です♪
書込番号:20162906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーα6000とかは、どうでしょうか?
書込番号:20162934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ご丁寧にありがとうございます!
D5500をお使いなのでしょうか(^^)
次に購入するなら一眼レフと決めていた時は、D5500で迷いはありませんでした。
実際に購入することになり、ネットの情報に踊らされています。
D5500は一眼レフの中では、コンパクトな作りですが、一眼レフは厚みがそれなりにあるということで……常に持ち歩きたいなら不向きかと思ったんです。
あとは、店舗で何回か触ってみてですかね。
小物も教えていただいて、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20162984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
2台持ちですか〜!
考えてなかったです 笑
運動会などのイベント時は、G5を使用するということですかね(^^)?
確かに一台で何でもかんでも、補うのは難しいですよね。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:20163001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とうがらしの種さん
ありがとうございます。
α6000を使用されているのでしょうか(^^)?
実はこちらも候補にあがっていたのですが、ある方の口コミで「ボディとレンズとの接点の精度が悪く、頻繁にボディがレンズを認識できない現象が起きます」とあり、不安になって候補から外しました。
手間でなければ、おすすめな点など教えていただけると嬉しいです!
書込番号:20163023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルダンスラさん
こんばんは。
CF-7 (¥60.000)
運動会(動きもの)以外はOKです。
ファインダーが無いので
早い予想がつかない動きについていく(画面上に映す)のは難しいです。
しかしながら、なんてったて
軽薄短小 持ち運び断然有利です。
持って行かないなら、無いのと同じです。
暗くたって内蔵フラッシュや
別途購入になりますが
明るいレンズがあります。(¥26.000)
http://kakaku.com/item/K0000808290/
日光で見えにくいのは
液晶に光が当たらないように
帽子の影にするとかの工夫で
なんとかなると思います。
小物にはマクロレンズ(¥35.000)も有ります。
http://kakaku.com/item/K0000766326/
あったらいいな〜程度のもの ミニ三脚 (¥9.000)
http://kakaku.com/item/K0000418426/
されどちなみに僕は
CF-7オーナでは有りません
ご了承下さい。
書込番号:20163028
2点

>様々な口コミに踊らされ、何がベストなのか判らなくなっている状況です。
そうでしょうねぇ、お勧めする方も、何がベストなのか判らなくなっている状況です。(^^ゞ
さて室内の人物ですが、ストロボバウンス撮影も考慮に入れてください。
買われた多くの方は、なんでもっと早く手に入れなかったんだろうとのコメントが多い様な気がします。
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash01.html
全く動かない赤ちゃんなら明るいレンズで被写界深度の浅い写真っていいのですが
5歳ともなるとある程度、被写界深度の深い(セットの標準ズームの開放あたり)写真で
バウンス撮影でサクサク撮った方がいいと思います。
>合わせて買うべきレンズや小物
外部フラッシュ
http://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_so=p1
書込番号:20163081
1点

外で使うなら、ファインダーが付いてる方が断然良いです。
個人的には、E-M10とかE-M5とか旧機種でも良いとは思います。
外での撮りやすさはE-M5の方が、良いと感じますが、E-M10でも劣るわけでは有りません。
α6000やパナの機種だと暗いとノイズが目立つようになるので。
ただ、運動会に限ってはα6000の方が楽に撮れますね。
パナの機種でお勧め出来るのはファインダーを覗きながら、液晶タッチでピントの場所を選べる所でしょうかね。
これは、結構便利です。
GF7は持って無いですが、GM1で外で撮っても液晶を1番明るくしてあげればまあまあ撮れはしますが、外れも多かったりします。腕かもしれませんが・・・
E-M10は、手放してしまってるので忘れてる部分も有りますが、他の機種は結構持ってます。
どうしても軽いのが良ければ、GF7で、少し重くても良いなら、G7かE-M10かE-M5をお勧めします。
書込番号:20163100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF7ですが超初心者用レンズ交換が出来る1眼ですから、ファインダーを付けることができ無いので日差しの強い外では液晶が見づらいし、運動会や発表会でも使えるけどチョット今一ですかね。自撮りと動き回るお子さんを撮るにはとても良いカメラです。
ちょっとお値段が高めになりますが、OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットに電子ビューファインダーVF-4を付けるというのはどうでしょうか。普段は外してコンパクトに使って、望遠での撮影とか日差しの強い時に付けて撮影するとか。あとマクロ撮影にファインダーがチルトするので便利ですよ。
VF4です
↓
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/vf4.html
書込番号:20163119
3点

>ルダンスラさん
常時携帯などと考えるからますます迷う事になるのかなぁと思います。
お子さんが五歳ならご自身の両手が自由になるリュック(カメラ用も含む)等の活用と意欲でカメラの
持ち運びも無理とは思いませんが。
ですが、遠くのものを大きく写す(望遠レンズ)必要が無い場合はスマホで、それ以上の撮影でも写りは
度外視で今まで通りの望遠付きのお安いコンデジで良いかも知れません。
これとは別に運動会や自宅での撮影用にレンズ交換式カメラを購入するのが良いと思います。
予算が問題で、安くあげるならEOSキッスX7ダブルズームキットとキヤノンEF-50ミリF1.8STMの追加が
重量や大きさ、価格面で一番なように感じます。
もう少し都合できるなら一万円キヤッシュバック対象のキッスX8iのダブルズームキットに50ミリで。
少々高いけれど初志貫徹ならニコンD5500ダブルズームキットに50ミリF1.8が良いのではないでしょうか。
それと念のため書いておきますが、上記の一眼レフ等を購入したからといってカメラ任せで撮影方法の
学習無し(オート頼み)では撮れる絵もそれなりになるのは仕方ないと思っていたほうがいいですよ。
持ち運びも含めて意欲があればレンズ交換式カメラとスマホ又はコンデジで、そこまでは無理ならそこそこの
望遠付きコンデジ(ポケットに入る大きさの物)のみ購入が無駄にならず良い選択なように感じます。
私でも日々持ち歩けと言われればスマホで勘弁して欲しいし、何か撮りたい時には止められても
お気に入りのカメラを持ち出すので、そんな風に考えたほうが良いかも知れません。
ミラーレス機に決める場合はファインダー付きにすればいいんですが、内蔵、外付けストロボ等考えても
出っ張り等で大きくなってくるし、結局高価となる場合が多いので熟慮されたほうがいいでしょうね。
書込番号:20163210
1点

お子さんは5歳の子、おひとりですか?
そしたら運動会は年に1回しかないので、運動会よりも日常を重視したほうがいいですね。
>@子供の写真(室内、屋外)を沢山撮りたいので、日々持ち歩きたい。
日々持ち歩くには軽いカメラ、小さいカメラのほうがいいです。
GF7でもいいですが、なんならコンデジでもいいでしょう。RX100とかG7Xとかです。
私はD5500のようなデジタル一眼レフを日々持ち歩く気にはなれません。大きいからです。
>C運動会でも使いたい。
年に1回しかないのでこれはそんなに重視しなくていいでしょう。
ルダンスラさんはご自身の成長アルバムを見て、どの写真が好きですか?
私の場合は、子供のころの写真を見たとき、両親や友達と遊んでる写真がほのぼのしていて好きです。
運動会の写真もありましたが、べつに気にいってません。
まあそこは人それぞれですが、運動会にこだわらなくていいかと。
それより日常のお子さんの写真をたくさん撮ってあげてください。
>・ファインダーがない。
>→日差しの強い外では液晶が見づらいことがある。
コンデジも同じですよね。
いままでお使いのコンデジではどうでした?不便でした?
もし不便だったなら、EVFつきのミラーレスかコンデジでいいと思います。
書込番号:20163219
1点

>ルダンスラさん
まずは普段使える携帯に便利なカメラを中心に考えたほうがいいと思います。
そういう意味ではGF7はいいチョイスだと思いますよ。
GF7が運動会で使えるかどうかですが、
使えないこともないと思います。
でも運動会に最適なカメラではありません。
まず、ファインダーがないので、晴天の時は液晶画面が見にくいいですね。でもこれはコンデジでもスマートフォンでも同じ。
次にキットの望遠レンズがそんなに望遠が効かない(そのかわり小型で持ち運びしやすい)。
広いグラウンドだと物足りないと感じるかもしれません。
幼稚園の狭い園庭ならば足りる可能性もありますね。
書込番号:20163362
3点

追加します。
一眼レフはよっぽど写真好きの気合の入っている人以外は 普段から持ち歩くのは現実的ではありません。
行事の時だけ持ち出す、というのが普通の人の使い方だと思います。
GF7くらいの大きさで 普段持ち歩くかどうか ギリギリの線かなーと思います。
ーーーー
私は普段はGM1(GF7をシンプルにしたような機種です。もう製造終了してしまったのであまり売ってません)を持ち歩き、
スポーツ/運動会/卒業式などの行事の時は G7(G5、G6の後継機種です)というファインダー付きミラーレスを併用しています。
G7を買う前は GM1でスポーツ(野球ですが)を撮ったりしてましたので、GF7で運動会もある程度は撮れると思っているのです。
でも、運動会/スポーツはファインダーのある機種の方が撮りやすいのは間違いありません。
書込番号:20163399
3点

>ルダンスラさん
日々持ち歩きたいので有れば一眼レフよりミラーレス一眼の方が向いてますね。
一眼レフでも普及機ならかなり軽量ですが、嵩だけはどうにもなりません。
気軽に持ち歩くならGF7の方が良いかと。
しかしキットレンズでは若干望遠側が足らないので運動会では少し厳しいかもしれません。
大きさ軽さか動体撮影重視か優先度を決めて選ぶしかなさそうな。
参考に手頃なダブルズームキットのカメラ張付けます。
(センサーサイズは1/1.7〜APS-Cまで。)
PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000013305/
Nikon 1 J4 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000012390/
PENTAX K-S1 300Wズームキット
http://kakaku.com/item/J0000013466/
D3300 ダブルズームキット2
http://kakaku.com/item/J0000014753/
Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000015467/
D5300 ダブルズームキット2
http://kakaku.com/item/J0000014752/
書込番号:20163461
1点

>ルダンスラさん
返信いただきありがとうございます。
確かに一眼レフは大きいかと思いますが、私の場合はD7200も持っているので比べるとD5500ってコンパクトですね(^_^;)
今はD5500に18-55VRUの組み合わせで主に使っていますが、室内では40F2.8を使うこともあります。
あまりよくないかもしれませんが、タオル等に包んで大きめのバッグに入れて持ち歩いています。
私は持っていませんが、このカメラバッグは物も入りそうですし持ち運びにいいと思うのですが。
http://kakaku.com/item/K0000620581/
ミラーレスやコンデジに比べると荷物になるのは確かでしょうし、子供と遊ぶ時はスマホで撮影することもあります。
後は一眼レフ特有のシャッター音も場面によっては邪魔になることがありますね。
この辺からミラーレスやコンデジの購入も考えていますが、そうなったら一眼レフを持ち歩かないかもと躊躇っています。
要は持ち歩いて撮影しようという気持ちですよ。
今までコンデジで撮影されていたのでしたら大丈夫かと思いますが、一眼レフを買ってもスマホがメインという方もいるかと思いますよ。
室内撮影で小物撮影でしたらスピードライトの購入も考えた方がいいかもしれませんね。
予算的に厳しければ、旧機種になっていますが在庫のあるD3300もなかなかいいと思います。
一眼レフばかり勧めているような感じですが、D5500は気に入っているもので(^^ゞ
書込番号:20163468
1点

>歯欠く.comさん
アドバイスをいただいて、ありがとうございます。
>>持って行かないなら、無いのと同じです。
まさにこれで、一眼レフの購入を思い止まりました。
判っていたことですが、一台で全てをまかなうのは難しいようなので、自分の優先するところを、しっかり決めないとダメですね!
書込番号:20163639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
皆様から沢山のアドバイスをいただいて、益々判らなくなっています 笑
バウンス撮影という言葉を知らなかったので、ググりました!
こういうテクニックもあるんですね。
やはり、道具というより、腕次第ですよね 笑
書込番号:20163679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こちらに質問させていただいてgf7wレンズキットと25m f1.7のレンズを購入しました。
おもに人物を室内と屋外で撮ることがメインです。
その場合の撮るモードやマニュアルの設定など、カメラど素人の私にアドバイスいただけませんでしょうか。
もちろん自分でも勉強しますが、皆さんから温かい意見をいただけたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20149557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『P』にして シャッターを切る!!!
私の撮影方法です(^_^ゞ
書込番号:20149569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取敢ず充電して、電源on…
後は☆Mろっく☆さんの通りで…
スレ主さんの成すがママに…
書込番号:20149614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LUMIXの講習会に参加する。
メーカー主体ですのでカメラの設定詳しく教えてもらえます
書込番号:20149655
1点

>とんち24さん
とりあえずはインテリジェントオートやシーンモード(場面に応じたオートで風景など)かPモード=プログラム
AEなどで撮ればいいでしょう。
ISO感度はオートで。
慣れてきたらAモード=絞り優先AEを使ってみてください。
これはピントの合う範囲=被写界深度を調節しやすい(F値を自身で設定するモード)なので覚えたほうが
単焦点レンズのメリットなども使いこなし易いと思います。
ISO感度も室内なら1600とか適切な数値に設定しないとシャッタースピードが遅くなり過ぎたりするので
注意が必要でしょうね。
あと写真の明暗の調節は露出補正でプラスで明るく逆で暗く。
色々と取説にも書いてある筈なので持ち歩いて撮るのがいいでしょうね。
書込番号:20149673
1点

GF7を購入されたのですね♪おめでとうございます\(^o^)/
とりあえず手始めとしては
・Pモード
・ISOオート、上限1600〜3200ぐらい(僕は800〜1600です)
・顔認証オン
ぐらいで撮ってみると良いと思います。
GF7が僕が所有するGM1やGM1Sと同じような制御だとしたら、Pモードで絞り込む(F値を大きくする)傾向が強いかもしれないので、慣れてきたらAモードに挑戦してみてください。
書込番号:20149790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんち24さん
おはようございます。
いろいろなモードで撮れるので、いろいろ試してみればいいと思いますが、最初は
Pモード
ISO Auto
オートフォーカスはAF-S, 「顔認証」(または「1点」で顔にAFフレームを合わせる)
で撮ってみてはどうでしょうか?
Pモードですと絞りやシャッタースピードはカメラ任せになりますので気楽です。
露出補正、という機能があるので、写真が明るすぎたり暗すぎたりする場合は
これを使って好みの明るさに調整して撮り直します。
慣れてきたら、
Aモード(絞り優先モード)でボケをコントロールしたり、
Sモード(シャッタースピード優先モード)でブレをコントロールしたり、
走っている人をAF-Cで撮ってみたりすればいいと思います。
書込番号:20149826
1点

レンズが3本あると思います。
12-32
35-100
25F1.7
この中では12-32が一番使いやすいと思いますので、まずはこれを使ってみましょう。
で、もっと望遠が欲しいという場合は35-100。
もっとボケが欲しいという場合は
屋外でしたら、35-100の望遠端(一番ズームした状態)で絞り開放で撮るとよくボケます。
室内の場合はそれでは望遠すぎますので、
25mmF1.7を絞り開放で使うといいでしょう。(この場合A modeを使います)
もちろん室内だけでなく、屋外でも25mmF1.7を使っていいです。
書込番号:20149836
4点

>とんち24さん
>> おもに人物を室内と屋外で撮ることがメインです。
>> その場合の撮るモードやマニュアルの設定など、カメラど素人の私にアドバイスいただけませんでしょうか。
スナップですと、「P」にして使っても問題ないです。
背景ぼかしのポートレートですと、「A」にして、絞りを絞り値を小さい値に設定します。
動き物ですと、「S」にして、シャッタースピードを最低1/250秒以上に設定します。
オートフォーカスモードは、静止した状態ですと「AF-S」又は「顔認識」、動いた状態ですと「AF-C」に設定して下さい。
落ち着かない小さいお子様ですと、「AF-F」にして下さい。
ISOは、ISOオート(上限は3200)に設定して下さい。
書込番号:20149898
0点

とんち24さん
本屋に、ゴー!
書込番号:20149903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人物モードがイイです。
動く人物ならキッズモードで。
書込番号:20149931
2点

マジレスです。
すべきことは、ピント合わせと露出合わせの2点です。
1)ピント合わせ
◎通常は、AF枠を最小の正方形にして、それを中央に持ってきます。この状態で、ピントを合わせたい被写体(の部分)にAF枠を持ってきて、シャッターを半押しして合焦させ、構図を元にもどしてから全押しします。こういう撮り方を、中央一点、フォーカスロック、といい基本的な方法(なるべくそうすべきという意味)です。
◎AF枠が中央にあるとうまくいかない(あるいは面倒くさい)ことがあり、そういうときは、4つの▲ボタンを使ったり、タッチパネルでAF枠を移動させます。が、AF枠は常に最小の正方形一つにすべきです。
2)露出合わせ
◎まずはPモードで撮りましょう。
◎モニターおよびレビュー画像を明るさに問題があれば、露出補正をします。
◎できれば、Pモードではなく、Aモードにして、絞り値はなるべくf5.6以下で撮影します。
◎背景をぼかしたいときは絞りを最小にしますが、それでもぼけ足りないなら被写体と背景の距離の取り方を工夫します。
◎通常はiso200に設定します。暗くてシャッター速度が遅くなりすぎるときは、isoを上げていきます。ただし、上げすぎるとノイズ混じりになるので、なるべく最小限に留めます。
3)カメラの設定。
MENUのなかに、写真、動画、カスタマイズなどがあり、それぞれに多数の設定項目があります。はじめはデフォルトのままで、、、と言いたいところですが、それでは思い道理にならない点が多々あります。
わからない言葉が多いと思いますが、デジカメを使いこなすキモは、半分ここにあるといえますので、ちょつと真剣にやってみてください。
あと、iAオートはつかってはいけません。「カメラにおまかせ」というような機能を使っていたのでは写真はうまくなりません。
書込番号:20150055
0点

こんなところで質問するだけでやっつけない方が良い。
設定というのは、撮影者の意図を反映させるものだから、何が正解ってのはないんですよ。
この意図を分類すると
・ピント
どこにピントを合わせるかをカメラに伝える。
AFポイントを動かしたり、タッチAFだったり
・シャッタースピード
遅くするとブレ易くなる
光が不足する環境で早くすると、絞りが空いてピントが合いづらくなるか、ISOが上がって画質が低下する
・絞り(F値)
開けると、ピントの奥行きが浅くなるので、ピントがずれたり、画質が甘くなったりする。
また、開けるとシャッタースピードが上がるか、ISOが下がる。
光が不足する環境で絞ると、シャッタースピードが下がりブレ易くなるか、ISOが上がり画質が低下する。
・ISO(受光の感度)
上げるとシャッタースピードが早くなり、ブレを抑えやすくなる、が、画質が低下する。
下げると画質が上がるが、シャッタースピードが下がり、ブレ易くなる。
・露出補正
合言葉は、森マイナス、空プラス。
カメラ君は、画像全体の明るさを、あるバランスにするよう作られています。
例えば、背景が暗いと、人の顔をより白く写そうとするし、
背景が明るいと、人の顔をより黒く写そうとします。
だから、赤ちゃんが白いシーツで寝てるのを撮ったり、窓際で撮ったりすると、赤黒い顔の写真が出来上がります。
こんなことを防ぐために行うのが露出補正です。
背景に森があればマイナスに補正、背景に空があれば、窓があれば、シーツがあれば…プラス補正。
うつむいている場合も、多くはプラス補正。
・ホワイトバランス
光源によって、色味の仕上がりが変わります。
全体的に赤みがでたり青みがでたり…
それを整えるのがホワイトバランス。
オートでもそこそこやってくれるが…モードによる違いを知っておいた方が、屋内施設などでの撮るのに良い。
・構図と画角
短い焦点距離で撮ると、取り込む角度が広がり、背景が広く写る
=近くのものがより大きく&遠くのものがより小さく写る
短い焦点距離で子供の顔に寄ると、鼻デカ写真など不細工写真量産なので注意。
長い焦点距離で撮ると、取り込む角度が狭まり、背景が狭く写る
=近くのモノはそれなりに、遠くのものがより大きく写る。
子供撮りでやり過ぎると平面的な顔に写る。
赤ちゃんは小さいので構えた後に近づきたくなるが、その気持ちをこらえてズームして望遠側で撮ってみると違いが分かります。
子供撮りだとこの辺だと思いますよ。
でも、一冊本を買おう。
そして勢いで、50mm前後の単焦点も買い足そう。
書込番号:20150169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
私も本を1冊買うことをお勧めします。
こういう掲示板ではどうしても文字主体になりますので、皆さんがどんなに
詳しく書かれてもイメージが沸きにくいと思います。
イラストや作例などを交えながら解説されているデジタル一眼の入門書が
多数出版されていますので、書店で良さそうなのを選んで購入されるのが
いいと思います。
まあそれでもあえてここで書くなら、
最初はPモードでISOオート(上限1600)、AFはAF-Sで中央1点←やや小さめのAFフレームで、
AFロックを覚えてください。
これに慣れてきたらモードをAモードにして、絞りの違いによる変化を体感してください。
書込番号:20150290
1点

とんち24さん
ご購入、おめでとうございます。
写真を撮るには、ないよりはあった方がいい基本的な知識があります。これは、どこのメーカーのどんな機種でも、共通です。土台とも言えるので、焦らずじっくりと覚えて下さい。にわか仕込みで間違ったまま覚えるより、スローペースでも正しい知識を身に着けた方がいいと思います。
あと、メーカー毎、あるいは機種毎に、独自機能等がありますので、取扱説明書をちゃんと読んだ方がいいと思います。大抵、基本的な操作方法等は前半に、応用的な操作方法等は後半に、割り当てられていると思うので、これまた一度に読まず、取り敢えず、前半だけ読むと言った、ご自分なりの方法で読んでみて下さい。タブレット端末を持ち歩いておられるのなら、メーカーサイトから、取扱書をダウンロード出来るので、タブレット端末にコピーしておくと、便利かもしれません。
いくつかのメーカーサイトを見てみましたが、一応、レッスンっぽいページを用意しているものの、最近はほったらかし状態のようです。多分、ユーザーがメーカーにはそう言う部分はあまり求めていないからでしょうね。ただ、パナソニック・サイトには、最低限の情報が掲載されているので、一度、ご覧になって下さい。これから様々な情報に触れると思いますが、あっちでもこっちでも説明がなされている内容が、基本的な知識だと思って下さい。
使用機材がパナソニックではありませんが、中井精也氏等のテキスト(Kindle版ではDVDの代わりにDL権付き)は定評がありますので、合わせてご紹介しておきます。まず無料のお試し版(同じシリーズの4冊それぞれのサンプルが収録されています)をご購入なさるといいと思います。
【パナソニック・写真講座】
・きほん
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/kihon/index.html
・テーマ別
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/torikata/index.html
【中井精也氏等のテキスト】
・お試し版(無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T3YFXQK/
・シリーズの1冊目
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BH772VK/
・紹介動画(公式)
https://www.youtube.com/watch?v=IM2-GKbj7e4
書込番号:20151590
0点

とんち24さん こんにちは
>25m f1.7のレンズを購入しました。
このレンズで ボケのある写真撮りたいのでしたら 絞り優先で 絞りの数字を小さくするとボケが大きくなります。
逆に ボケを少なくしたい場合は 上の時と反対に絞りの数字を 大きくすればいいのですが 数字を大きくするとシャッタースピードが 遅くなりますので 手振れに注意する必要が出てきます。
書込番号:20151783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





