LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 25 | 2016年6月7日 00:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2016年6月6日 20:56 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2016年6月5日 20:08 |
![]() ![]() |
56 | 45 | 2016年6月4日 20:53 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2016年6月1日 00:18 |
![]() ![]() |
37 | 27 | 2016年5月25日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
本日このカメラを購入した超初心者です。
ボカした写真を撮りたくて購入してみましたが…
絞り値が5.6以下に設定出来ず、あまりぼけた写真が撮れません(><)
どうすれば良いのでしょうか…(12-32 0.2m/0.66ftと書いてあるレンズで撮りました)
また、交換用のレンズ(35-100 0.9m/3.0ftと書いてあります)がありましたが、こちらはどのような時に使うといいのでしょうか?
書込番号:19929933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12mmでF3.5
32mmでF5.6
その中間でも、3.5-5.6の間しか、開きません。
つまり、それ以上はムリ、明るい単焦点か、
もっと望遠をドウゾとなります。
35-100の100mm側で試しましょう。
書込番号:19929950
0点

>12-32 0.2m/0.66ftと書いてあるレンズで撮りました
このレンズは、広角端(12mm)の時はF3.5まで
望遠端(32mm)の時はF5.6までしか絞りを開けることができません。
その為、32mm側で撮っているときはF5.6までしか設定できません。
それ以上明るい絞りにしたいときは、もっと明るいレンズを購入する必要があります。
>交換用のレンズ(35-100 0.9m/3.0ftと書いてあります)がありましたが、こちらはどのような時に使うといいのでしょうか?
こちらは望遠レンズになりますので、遠くのものを大きく写したいときとかに使用します。
撮影距離が離れても大丈夫な場合は、こちらのレンズを使った方が同じF5.6でも背景は大きくボケますが
それでも、離れないといけないので大変だったり
100mmでF5.6でも期待しているほどはぼけないかもしれません。
背景をぼかしたい写真の被写体が何かとか、どのくらいの撮影距離で撮りたいかによっても
適したレンズは変わってきますが
一般的には25mm位の単焦点レンズを購入するといいかもしれません。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000808290/
書込番号:19929960
2点

キットレンズだと・・・これが普通です。(まあ、全域F2.8とか1.8というのもありますが)
どうしても明るいレンズが必要なら、使用頻度の高い焦点距離の単焦点を一本は持っておくというのがよろしいのでは?
書込番号:19929980
0点

そうなんですね…!ありがとうございます!(;▽;)
また、飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません…(><)連写で撮影しているのですが…このあたりはもう慣れですか?(><)
書込番号:19929983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絞り値が5.6以下に設定出来ず、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6ですね。まず、レンズの情報の読み取り方を勉強しましょう。12-32mmと言うのはこのレンズが12ミリから32ミリまでズームするということです。で、F値は(レンズの焦点距離)÷(対物レンズの有効径)で表せるので、一般的にはズームすることによってF値は変動します。F3.5-5.6と言うのは焦点距離が最も短い場合に、開放F3.5でズームして焦点距離が長くなれば順次変化して焦点距離が長くなると最後は開放がF5.6になるという意味です。
したがって、ある程度焦点距離が長くなった段階でF5.6が開放F値になりますので、正常な動作と言うことになります。
まあ、背景のボケを作るには、被写体にはなるべく近寄り、被写体と背景の距離を開けるのが基本ですから、その点を注意すればアルテ色はボケた写真が撮れますが、35-100のテレ端を使った方がボケ表現は作りやすいと思います。
ブレについては、手振れと被写体ブレがあります、動く被写体であれば動きに応じてシャッタースピードを確保しないといけないので、手ブレ補正は役に立ちません。ISOを許容範囲一杯まで上げてもシャッタースピードが確保できないなら、動きの止まった瞬間のみ狙うか、F値の小さいレンズを購入するしかないと思います。
書込番号:19930022
0点

キットレンズだと皆さんがお書きのように限界がありますが・・・
12-32oでも35-100oでもとにかく望遠側で、できるだけ被写体に近づき、被写体と背景をなるべく離すということを心がければ、それなりにボカすことはできます。ただ、やっぱりF値が明るいレンズには敵いませんが。こちらはGF7と同じセンサーサイズのE-PM2+キットレンズで撮ったものです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-926/
>飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません
動物の種類は何ですか? また、屋外ですか? 室内ですか?
もし屋内で動き回る動物でしたら、連写はあまり意味がないように思います。原因はおそらく被写体ブレでしょう。
被写体ブレを軽減するために、動物が動くスピードに合わせてシャッタースピードを上げる必要がありますが、そうなるとISO感度を上げなければなりません。結果として高感度ノイズが増えてザラザラの画質になると思います。
これを回避するには、開放F値が明るいレンズを使うか、ストロボを発光させて動きをとめるかの2つしか方法がないように思います。
書込番号:19930024
0点

ご丁寧にリンクまでありがとうございます!(><)
しばらく今のものを使ってみて、満足できない様でしたら購入も考えてみます!!(;▽;)
動物を撮影したいのですが、なかなかうまくいかなくて…(><)
書込番号:19930026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズですからもう少し明るいのがよろしければ単焦点の25mmとか30mmマクロがいいと思います。
>飼っている動物を撮影したい
モードダイヤルでキッズモードにして撮影するのは試してみましたか。液晶の被写体をタッチしながらの連続撮影になります。
書込番号:19930031
0点

kinachikuさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
あなたのお持ちのキットレンズは皆様おっしゃるとおり標準ズームも望遠ズームも焦点距離を長い方に合わせれば、開放F値はF5.6の暗いレンズなのでF5.6より小さくならないのは当たり前だと思います。
室内での動物撮影でブレまくりの写真をアップ頂けるとお持ちの機材で少しでも良く撮れる方法などを回答頂けると思いますが、写真はシャッター速度の調整でブレをコントロールして絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)を調整して撮りたい様に撮るものなので、ブレるのであればカメラぶれか被写体ブレかですがその対処法はシャツター速度を速くするしかありませんが絞りを開放にしてしまっている場合はISO感度を上げれば画質は悪くなりますがシャッター速度を早く出来ますので、画質があなたの許容までISO感度を上げられて撮ってみられれば良いと思います。
それでもブレるのであればストロボなど補助光を使うか室内の照明を明るくするか、開放F値の小さな明るいレンズを購入するかの方法しかブレないように撮る方法はないと思います。
書込番号:19930361
0点

12-32の望遠端(32)で使うよりも、35-100の広角端(35)で使う方が、F値が小さいのでシャッタースピードが稼げます(*^^*ゞ
書込番号:19930377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケやすいレンズを使用したところでボケるように設定しなければボケません。
ボカす設定は
被写体を近くにして背景を遠ざける。
望遠側の焦点距離を使う。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
(ズームレンズで焦点距離によって開放値の絞りが変化するレンズの場合は、
その焦点距離時の開放もしくはそれに近い値。)
これらの組み合わせによって作るものです。
更に、ボケを望むのであれば
焦点距離を加味しながら開放値の明るいレンズを使用する。
もっとボケを望むのであれば
センサーのより大きなボディに買い替えて
使用するレンズも考えてとなります。
>交換用のレンズ(35-100 0.9m/3.0ftと書いてあります)がありましたが、こちらはどのような時に使うといいのでしょうか?
これには、どういう時とか関係ありません。
何を使ってどう撮るかは、使用者の考えによって変えればよいかと。
これはシーンならこのレンズでないとダメというような考えはありません。
書込番号:19930393
0点

>飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません…(><)
ぶれを防ぐにはシャッター速度を上げる必要があります。
室内だと暗いのでシャッター速度を上げるのは難しくなりますが
照明を追加して撮影時だけ明るくして撮影できるのであれば、照明を追加したほうがいいと思います。
ISO感度を上げてもシャッター速度を上げることはできますので
最初はこちらで対応してみてもいいかもしれません。
ただ、ISO感度を上げると画質は低下しますし、ISO感度には上限があります。
シャッター速度を上げるには、
ISO感度をオートにしたまま
モードをシャッター優先AE(S)にして
シャッター速度を1/500あたりに設定するといいと思います。
屋内は明るくないのでISO感度の上限を超えてしまって露出アンダーになる可能性もあります。
その為、この設定でも露出警告が出ていないかの確認は必要だと思います。
その場合は、シャッター速度を少しずつ下げていく必要がありますが
その分ぶれる可能性は高くなっていきます。
そして、設定で限界を感じたら、照明を明るくするとか、明るいレンズを購入するとか
別の方法を考えるというのもいいと思います。
もちろん、最初から照明や明るいレンズを購入してしまってもいいと思います。
書込番号:19930511
0点

>kinachikuさん
AFは「AF-C」、フォーカスエリアは「1点」、シャッタースピード優先(S)にし、シャッタースピードを1/250秒、ISO感度は「オート」(上限はスレ主さまで決める)に設定することで被写体ブレは解消するかと思います。
但し、暗い部屋ですと、ISO感度が上がりノイズが目立つようになるので、シャッタースピードを1/250秒から徐々に遅めにして妥協出来る所まで調整して下さい。
追い詰めて、納得出来ないのでしたら、明るいレンズにすると「絞り開放でシャッタースピードを確保すること」で解決するかと思いますが、
被写界深度が浅くなりピント面が少なくなりピンぼけしたような写真になってしまいます。
フルサイズやAPS-Cなどセンサーサイズが大きくなっていくと謙虚に現れますね。
書込番号:19930535
1点

>kinachikuさん
あと、背面液晶で「タッチフォーカス」を使ったり、「タッチシャッター」を使ったりして見て下さい。
尚、タッチシャッターの機能に関しては、電源OFFでリセットされるので、注意して下さい。
動きが激しいようでしたら、「タッチシャッター」で撮影して見て下さい。
書込番号:19930552
0点

とにかく、部屋を明るくすることが大事です。日中、窓際にケージを置きましょう。
夜しか撮影できないのであれば、LED等のデスクライトがあるといいでしょう。
書込番号:19930704
1点

kinachikuさん
以下をお試し下さい。
・35-100mmで、焦点距離は100mmに設定。
・モードダイヤルをAにし、F値を5.6に設定。取扱説明書p.77。
・ISO感度を調整します。シャッター速度が1/500程度になるISO感度に設定して下さい(*)。取扱説明書p.136。
・連写モードはMに。取扱説明書p.141。
・フォーカスモードはAFCに。取扱説明書p.119。
・オートフォーカスモードは追尾に。取扱説明書p.120。
・お撮りになりたい動物を、なるべく明るい場所で(日中の屋外、室内の日の当たる場所等)にいて貰って、なるべく動物に近付きます。最初は動き回っていない時に撮影して下さい。動き回っていると難易度が上がるので、撮影に慣れてからにしましょう。
(*)
被写体がハッキリ写っていない場合には、ピンボケと被写体ブレがあります。ピントが狙いと違う所で合っていればピンボケ、どこにもピントが合っておらず被写体が流れている感じがしたら被写体ブレです。被写体ブレがあればISO感度を上げてシャッター速度が速くなるようにして下さい。被写体ブレが認められない場合は、取り敢えず同じISO感度で何枚か撮影し、ISO感度を下げてシャッター速度を遅くして下さい(シャッター速度を遅くするのが目的ではなく、画質向上の為です)。
なお、GF7は残念ながら、凄く速く動く被写体には向いていません。シャッター速度が1/500[秒]より速い場合には電子シャッターになる為です。電子シャッターだと、長方形の電車が、平行四辺形になって写ってしまいます。ただ、動物なら(平行四辺形現象(ローリングシャッター歪み)が生じても)、電車等程は、気にならないかもしれません。
・取扱説明書(活用ガイド)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf7w_guide_1.pdf
【蛇足】
静物なのでご参考にならないと思いますが、超ヘタッピな写真を付けておきます。前半の2枚は焦点距離が(100mmより長い)140mmで撮影した例(F値は5.6と6.3)、後半の2枚はパナソニック42.5mmF1.7で撮影した例です(F値は2枚とも2.8)。ボケ重視なら、(私が超ヘタッピなので、説得力がないと思いますが)42.5mmF1.7はオススメです。
・パナソニック42.5mmF1.7(シルバー、ブラックの2色があります)
http://kakaku.com/item/K0000766328/
書込番号:19930777
0点

kinachikuさん こんにちは
レンズが2本あると思いますが 12-32mmの場合 32mm側では F5.6になってしまいますが 35-100mmの場合は F4-5.6 の為 一番広く写る35mmだと F4と少し明るくなりますので 試してみるのもいいかもしれません。
また ボケの大きな写真撮りたい場合 35-100mmの100mm側で 近づいて撮影すると ボケは大きくなりますが 暗いレンズですので ブレも多くなるので LUMIX G 25mm F1.7 辺りのレンズ追加購入した方が もっと簡単にボケが作られると思います。
LUMIX G 25mm F1.7
http://kakaku.com/item/K0000808290/
書込番号:19930813
0点

レンズに、12-42mmF3.5-5.6 と書いてありますね。
わかってしまえば、なあんだ、ですが、わからないときはわからないものです。
キクハイットキノハジ
書込番号:19931154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12-32 0.2m/0.66ftと書いてある
この数値は 12-32mm(焦点距離)
0.2m/0.66ft これは最短撮影距離m表示と、フィート表示かな?(昔のカメラのフィート表示の名残)
あとF値F3.5-5.6の表示がどこかにあるはずです。 ワイド端でF3.5 テレ端(ズームいっぱい)でF5.6
レンズの限界なので、ぼかしたい人はもっと良いレンズを買ってください ということでしょう。
ま、今のレンズでもぎりぎり被写体に近づく+背景は遠く抜けてる を狙うとボケた写真は撮れますよ。 焦点距離は長い方がぼかしやすいです。12-32mmより35-100mmのテレ端の方がぼかしやすいです。
お金に余裕があればパナ 35-100mmF2.8が、下手な単焦点より使い勝手が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000418188/
単焦点ってどんなの?って入門用に 25mmF1.7
http://kakaku.com/item/K0000808290/
>また、飼っている動物を撮影したいのですが、ぶれまくりで仕方ありません…(><)連写で撮影しているのですが…このあたりはもう慣れですか?(><)
部屋を明るく ストロボを使う ISOを上げる 明るいレンズにするなどで、シャッタースピードを1/100以上に上げる。まだぶれるなら
もっとシャッタースピードを上げないといけません。
あとは パナとオリと「手持ち夜景モード」同じかどうか知りませんが、オリの場合では連射合成で、日中も使えます。 驚くほどぶれないので、初心者におすすめです。
書込番号:19931192
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
まだまだ理解できず時間がかかりそうですが、一つ一つやってみます(>_<;)
被写体に近づいてピントを合わせようとすると、なぜか背景にピントが合ってしまいなかなかうまく取れなかったり(指先でタッチしてピントを合わせても)
で、とても難しいんですね…
本日試しに撮ってみた失敗の写真を載せてみます(`;ω;´)
書込番号:19934274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
初めまして☆
たくさんの口コミをよませていただいて、10年ぶりに新しくこちらの機種に変えようと考えています。
特に急いではないものの、こちらの機種に絞り込んだので購入へ気持ちが高ぶっているのですが、
価格の推移を見るとここ最近値上がりしているのが気になりまして。。。
地震の影響でしょうか?
また下がったりするでしょうか?
何かご存知の方教えていただければうれしいですm(__)m
書込番号:19932229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も知りませんが、カメラのキタムラなら下取りで5,000円値引きです!
\51,800 - \5,000 ⇒ \46,800
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%20LUMIX%20DMC-GF7W-P%20%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%af/pd/4549077359261/
書込番号:19932320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おくらちゃん.さん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/g_series/
上のパナソニックのホームページを見ると 今はDMC-GM5 やDMC-GM1SK の名前の横に 赤い星が付いていますが これは 生産中止で在庫のみのしるしですが
これが付くと パナの場合価格が急に落ち始める事が多いのですが GF7にはまだ付いていない為 追う少し価格落ちる可能性はあります。
書込番号:19932459
1点

GF8の発表があると値下がりします。それがいつなのか?はっきりしませんが、そろそろGF7発売から1年半なので、そんな先ではないと思います。wズームキットで45000円、40000円が目安でしょうか。底値はもっと下かもしれませんが、いつまでも待っているのも時間がもったいないと思います。
書込番号:19932598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます♪
カメラのキタムラ良さそうですね(^O^)
★星印は知らなかったので、参考にさせていただきます!
早くGF8出て安くなってくれればうれしいのですが(>_<)
でも今発表されてないということはだいぶ先ですよね。。。
我慢できずすぐ買うことになりそですf^_^;
ありがとうございました!
書込番号:19934898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
はじめまして。
ミラーレスデビューをしたくて、
購入検討中の私にアドバイスいただきたく
コメントします。
現在、デジタルカメラ LUMIX DCMTZ10を使用中です。
ミラーレス一眼ではディズニー、旅行、夜景、子どもなどの写真を綺麗にとりたいです。
そこで、この機種にするかOLYMPUSPENEPL7で迷っており2つの機種のこともたくさん調べました。
悩んでいることは
現在の機種はデジタルカメラではありますが、同じLUMIXのため大して差がないのかな?ということです。
差がないとしたらOLYMPUSにしようかなとも思いますが値段の差も大きく初心者の私には宝の持ち腐れになるのでは、、と不安です。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19932071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykjrさん
TZ10とGF7ではセンサーの種類/大きさが全然違うので、画質など大違いですよ(GF7の方がいい)。
一方、GF7とE-PL7はセンサーのサイズが同じで画質には大きな差はありません。
GF7とE-PL7の違いは
E-PL7の方が拡張性に富む(外付けファインダー(別売り)や外付けストロボをつけることができる)
GF7の方が小型軽量、安い。
キットレンズの種類が少し違う。
ミラーレスカメラはレンズを交換して多彩な撮影が楽しめるのが特徴です。
安いGF7にして 浮いたお金を将来のレンズ購入用にキープしておくといいでしょう。
書込番号:19932110
3点

>現在の機種はデジタルカメラではありますが、同じLUMIXのため大して差がないのかな?ということです。
TZ10とGF7は撮像素子の大きさが違いますので
画質面や背景のボケ具合等大きく違います。
>差がないとしたらOLYMPUSにしようかなとも思いますが値段の差も大きく初心者の私には宝の持ち腐れになるのでは
こちらは逆に、オリンパスもパナソニックも撮像素子の大きさは同じですので
画質に関してはたいして差がないともいえます。
ただ、発色や機能に関しては違いがあると思いますので
パナソニックの発色よりもオリンパスの発色の方が好みという事でしたら
オリンパスにしてもいいと思いますが
パナソニックの発色に特に不満がないのでしたら、パナソニックにしておいてもいいと思います。
書込番号:19932131
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
やはり、デジタルカメラとミラーレス一眼は全然違いますよね。
浮いたお金で将来のレンズ交換って発想は思い浮かばなかったです!
とても参考になりました。
丁寧に教えてくださりありがとうございました(^^)
書込番号:19932156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画も撮りたい私はPanasonicにしました(*^^*ゞ
ピンクを選びました(^^)/
メッチャ気に入ってます(^^)/
書込番号:19932164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
OLYMPUSはデザインはすごく好きですが
Panasonicの画質はとても好きなので
やはりいまはgf7の方が魅力的だと
感じております。
pl7もgf7もそこまで差がないのですね。
丁寧に教えてくださりありがとうございました(^^)
書込番号:19932174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。
gf7で撮った動画は拝見したことが
ありませんので楽しみです(^^)
ピンクわたしもかわいいと思います!!
教えてくださりありがとうございます(^^)
書込番号:19932182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
はじめてこのような掲示板に書き込みをします。不勉強なところがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
5年ほど前、初めてオリンパスのミラーレス機EP−M1を購入し、現在まで使用しています。基本的にはiAOUTを使用し、間もなく1歳になる娘の写真を毎日のように撮って楽しんでいます。たまにAというモードでF値や露出をいじって使うのですが、失敗が多いど素人です(^^;)
撮った写真を見ていると、なんとなくピンボケしていたり、室内での撮影では暗かったり、また操作性が悪い(いちいち画面横についたダイヤルを回してメニューを選ぶ・・など)など、不満が出てきて、買替を検討することにしました。
赤ちゃんの写真を上手に撮っている知人が、パナソニックのGX7を使っていたため、パナソニックの機種を検討し、口コミなどを参考に、GF7を候補にしていました。
候補にした理由は、
@チルト式で赤ちゃんとの2ショットを撮れる。
A静音モードがあり、寝顔が取れる。保育園のイベント時なども便利かな?
Bパネルタッチでピントをあわせられるので、娘の顔にピントがちゃんと合いそう。(追尾もできるし・・)
C価格が手が届く。
DWiFiがついているので、撮った写真をスマホから祖父母に送れる。
Eオートでも、ぼかした写真や、ふんわりした写真が上手に撮れそう。
ところが、ショップでカメラを見ていると、近くにあった”E−M10 MARKUダブルレンズキット”というオリンパスの機種が目に留まりました。
値段は少し上がりそうですが、店員さんからは「望遠ズームがこちらのほうがいいから、将来運動会などでも使えますよ」と教えていただきました。また、近くに置いてあった「パパママ目線のかわいいわが子撮影術」というパンフレットを見て、私の希望が叶いそうな機種だなーと感じました。欠点は、ちょっと値段が張るのと、チルトが自撮り対応でないということです。
前置きが長くなりましたが、カメラにお詳しい皆様にご質問させてください。
@買い換えるなら、GF7とE−M10MarkU どちらがおすすめですか?
AGF7にした場合、追加でレンズを買うなら何がおすすめですか?
BE-PM1についているキットレンズ(Wズームと単焦点(2.8 17o))は、GF7やE-M10でも使えますか?
わかりづらい文章ですみません、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
あくまで個人的な意見ですが・・・
@買い換えるなら、GF7とE−M10MarkU どちらがおすすめですか?
価格と少しかさばること、チルトの問題さえ妥協できるならE-M10Uのほうがお勧めです。理由は、E-M10Uはボディ内手ブレ補正機能を有しており、将来レンズ側手ブレ補正のない単焦点レンズを使う際にも安心ということと、ファインダーを内蔵しているので望遠レンズを屋外で使う場合に見やすいということです。
AGF7にした場合、追加でレンズを買うなら何がおすすめですか?
まずE-PM1の14-42oで良く使う焦点距離を確認しましょう。それから、オリンパスのレンズには基本的に手ブレ補正がありませんので、オリンパスのレンズをGF7で使う場合にはまったく手ブレ補正なしということになります。
BE-PM1についているキットレンズ(Wズームと単焦点(2.8 17o))は、GF7やE-M10でも使えますか?
共通規格なのでたく問題なく使えます。ただし、先に書いたようにGF7の場合は手ブレ補正なしで使うことになります。
私もE-PM1ユーザーですが、あまり効き目が良くない2軸手ブレ補正(E-M10Uは強力な5軸)でもあるとないとは大違いだと思います。
書込番号:19911205
3点

まず下のBから。もちろんどちらの本体に買い替えても使えます。他社と違いこの2社は共通規格を使っています。
(あ、コダックも本体を出しているので2社とは限らないですね)
ただし、手ぶれ補正はなくなります。
オリンパスの本体を買うか、パナならGX8, GX7MkIIを選ぶと、どのレンズでも手ぶれ補正可能です。
A今後、外であそぶところを撮るとかなら42.5mmF1.7とか25mmとか有ると面白いかも。
@これは本人の好き好きで。
望遠や、野外での使用には一般的にはファインダーがある方が有利とされていますね。
一方GF7は拡張性はオリンパスに負けますが、ムービーの使い勝手は上です。
E-M10IIは液晶がこちらを向かないので、代替えにスマホでリモート撮影するとかでしょうか。
メニューを辿るのがめんどい人はボタンが多い本体を選ぶと(ボタンを覚えれば)ダイレクトに操作できて
便利です。(ボタンが多い機種はたいがいは、ボタンを使わなくともメニューで以前の機種のように操作することは
可能だと思います。あと、E-M10IIもタッチ液晶なのでアイコン操作でも設定変更可能ですね)
書込番号:19911223
2点

まるかおちゃんさん、こんにちは
PM1はちょっと古いかも?ですね。今なら列挙された希望を満たすカメラはたくさんあります。でも、その中でファミリーユースにいちばんのお勧めはEM10Uですね。小型軽量だし、ファィダーも悪くないし、ファィダーを覗きながらタッチ操作でAFポイントを動かせます。
GX7も悪くないですが、個人的にはファィダーが左端にあるのがダメなのと、キットレンズが単レンズなので引っかかります。
今お使いのオリのレンズはもちんすべてのマイクロフォーサーズのカメラで使えます。が、いちいち繰り出したり引っ込めたりが面倒ではありませんか? オリの新しいものなら電動(メインスイッチに連動)なので楽ですよ。
PM1とレンズは、たとえ3000円でも下取りに出したほうがいいと思います。置いていても使わないだろうし、邪魔なだけです。
書込番号:19911241
2点

>みなとまちのおじさんさん
はじめまして。
早速のご回答ありがとうございます!
みなとまちのおじさんさんも、E-pm1をお使いなのですね!きっとわたしの使い方が下手でうまく撮れないのだと思います(*_*)
パナソニックは、本体に手ぶれが付いておらず、手持ちのレンズだと手ぶれ補正なしになってしまうとのこと…手振れ補正がないと、ますます上手く写真が撮れなくなってしまいそうですね(^^;;
いつもf2.8のキットレンズを基本的には付けて撮っているので、もしかしたら新しい機種にも使う可能性があるので、そうなるとオリンパスの方が有利そうですね。
チルトの自撮りは…なんとか妥協したとして、あとは価格ですね、なんだか最近パナソニックもオリンパスも値上がりしているような…。
とても参考になりました、ご親切にありがとうございました(^o^)
書込番号:19911297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@買い換えるなら、GF7とE-M10MarkU どちらがおすすめですか?
ファインダーとボディ内手ブレ補正を取るか
自分撮り液晶が欲しいか
AGF7にした場合、追加でレンズを買うなら何がおすすめですか?
まぁ…状況次第で色々ですが…
とりあえず
パナソニックの45ー175かな?
BE-PM1についているキットレンズ(Wズームと単焦点(2.8 17o))は、GF7やE-M10でも使えますか?
使えます
まぁ…吾輩ならば
G7レンズキットを足す…かな?(交換無しで殆どダブルズームと同じ範囲が写せます)
…で
候補にした理由は、
@チルト式で赤ちゃんとの2ショットを撮れる。
G7は横から液晶が出ますが可能
A静音モードがあり、寝顔が取れる。保育園のイベント時なども便利かな?
可能
Bパネルタッチでピントをあわせられるので、娘の顔にピントがちゃんと合いそう。(追尾もできるし・・)
可能
C価格が手が届く。
EM10より安い
DWiFiがついているので、撮った写真をスマホから祖父母に送れる。
付いている
個人的に
オリンパスのキットになっている望遠ズームは嫌いです
写りが…とかじゃなく…サイズが(笑)
オリンパスの望遠ズームが良い…と、いうより
望遠が長い…でしょうね
逆にGF7の望遠ズームは小型軽量で持ち歩きに便利です
もし、GF7を買う場合はPM1は予備行きでしょう(トラブル対策に持っておく方が良いと思います)
EM10やG7を買う場合は
サイズ…と、いう性格が違うので、活躍すると思います(17/2.8を付けて可愛く持ち運びませう♪)
最後に、50mmくらいまでなら
子供を撮るなら手ブレ補正は要らないと思っています(シャッター速度を上げないと子供が動くので、結局ブレ写真になります)
書込番号:19911309
3点

>からす123さん
早速のご回答、ありがとうございます!
>A今後、外であそぶところを撮るとかなら42.5mmF1.7とか25mmとか有ると面白いかも
いまからよちよち歩きだすと思いますので、プールや海での写真など屋外で撮るのも楽しみにしています。(今までは屋内で寝転がっている写真などが多かったので・・)教えてくださりありがとうございます!
やはり、パナソニックよりはオリンパスの方が手振れにはよさそうですね。
でもムービーはパナソニックのほうが良いとのこと!・・うーん、悩みますね!!
>メニューを辿るのがめんどい人はボタンが多い本体を選ぶと(ボタンを覚えれば)ダイレクトに操作できて
便利です。
そうなのです。E−pm1は、メニューのダイヤルが外側に全くついておらず、全部一旦メニューボタンを押して、中に入って選んでいくという手法です。もたもたしていると娘が動いてしまい、ベストショットがとれないなんてことがしょっちゅうで・・。
その点は、両機種ともクリアしていると思うのですが、ちょっと触ってみたところ、パナソニックよりはオリンパスのほうが外のダイヤルが分かりやすそうな気がしました。娘を連れているので、なかなかゆっくりは触れていないので何とも言えないのですが(^^;)
とても参考になりました、ご親切にありがとうございました(^o^)
書込番号:19911329
0点

>沖縄に雪が降ったさん
はじめまして!ご返信、早速ありがとうございます!
>GX7も悪くないですが、個人的にはファィダーが左端にあるのがダメなのと、キットレンズが単レンズなので引っかかります。
はい、私もGX7は高いのにレンズがついていないことと、あまり在庫がないのでしょうか、どこでも見かけない(田舎に住んでいるので。。)ため、候補になりませんでした。
>いちいち繰り出したり引っ込めたりが面倒ではありませんか? オリの新しいものなら電動(メインスイッチに連動)なので楽ですよ。
はっ、おっしゃる通りです。いつも繰り出すのが面倒だと思っていました。自分で撮る分にはまだいいのですが、ひとにお願いするときなど、スイッチをオンにして、さらにレンズを繰り出してから「シャッターを押すだけでいいです」とお願いしていました。新しいものが電動なのですね、それを使うならもう今の手持ちのレンズは不要になりそうですね・・。
ここまでみなさんオリンパスのほうがオススメのようですね(^^)価格を見極めながら検討します!
とても参考になりました、ご親切にありがとうございました!
書込番号:19911355
0点

ちなみに・・・
E-PM1(パナソニック製センサー)とE-PM2(SONY製センサー)の両方を持っています。高感度性能が弱いE-PM1だとISO400が常用で非常時に800という感じですが、E-PM2ならISO800で何ら問題はなく、1600でもいけます。E-M10UもE-PM2とほぼ同程度の高感度性能だと思います。この点はGF7よりちょっぴり有利かもしらません。
暗所で動くお子さんを写しとめるには、被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードをある程度上げる必要がありますが、同時にISO感度が上がってノイズが増えます。その点で高感度性能の良し悪しはかなり重要なファクターかと。
また、E-M10Uの強力な5軸手ブレ補正を考えれば室内撮影でのメリットは計り知れないものがあると思いますよ。自撮りについてはデジタルカメラの利点を生かして、何度でも気に入った構図になるまで撮り直してもいいですし、スマホからコントロールするという手もあります。
蛇足ですが、i-AUTOモードはたしかに便利なのですが、たまに特定の色を強調(特に室内や夜景での特殊な光源下)をするあまり、変な色再現になったりします。とりあえず、Pモード・Naturalがお勧めです。
>なんとなくピンボケしていたり
3つの問題が考えられます。
1つ目はAF測距点の設定です。カメラ任せのオートにしていませんか? もしそうなら、カメラはまるかおちゃんさんがピントを合わせたい部分がわからず、えいやっと一番近い場所に合わせる癖があります。測距点はご自分で指定されたほうがよろしいかと。
2つ目は最短撮影距離の問題です。レンズというものはそれぞれ一番近づける距離というおのが決まっていて、それ以上近づくとピンボケになってしまいます。ただ、普通はそのケースではシャッターが切れなくなるので、可能性は薄いのですが。
3つ目はブレの問題です。手ブレと被写体ブレの2つがあります。シャッタースピードとレンズの焦点距離がかみ合わないと、昼間でも手ブレすることがあります。被写体ブレは十分にシャッタースピードを上げられない環境で動くお子さんだと簡単にブレます。室内でよく起こります。
カメラを買い替えられる前に、E-PM1でちょっとお試しくださいね。新機種に買い替えられてもこの知識があるとないとでは大違いですから。
書込番号:19911356
2点

>ほら男爵さん
こんにちは、早速のご回答どうもありがとうございます!
>ファインダーとボディ内手ブレ補正を取るか
自分撮り液晶が欲しいか
うー・・ん、とっても悩ましいのです。一般的な価値から考えると、前者なのでしょうか・
>まぁ…吾輩ならば
G7レンズキットを足す…かな?(交換無しで殆どダブルズームと同じ範囲が写せます)
新しい候補を挙げてくださってありがとうございます!G7、ノーチェックでした!
実はパナソニックってGXやGやGFと種類が多くて、あんまり違いなどが分らずにいました(><;)とりあえず、ランキングの上位に入っているもののクチコミを読んで、GF7がいいかなあと思っていたので・・勉強不足ですみません・・!
G7、価格もオリンパスよりお安いとのこと、機能も私の希望に合っているようです。大変いいことを教えていただきました!早速口コミなどチェックして勉強してみようと思います(^^)
>最後に、50mmくらいまでなら
子供を撮るなら手ブレ補正は要らないと思っています(シャッター速度を上げないと子供が動くので、結局ブレ写真になります)
そうですね、最近どんどん動きが早くなってきて、それもあってぶれることも多いのかもしれません。たくさん撮って、いい写真を残すように頑張ります!!
大変参考になりました、ご親切にありがとうございました(^0^)
書込番号:19911374
0点

私は、GF7とGX8を使ってます!
GF7のチルト液晶は簡単に操作できてメッチャ便利ですし、レンズもボディもコンパクトで持ち出す際には嵩張らずに重宝してます!
GX8は高性能多機能です!
チルトするファインダーやフリーアングル液晶、ボディ内手ぶれ補正 等々…です!
でも、自撮りには不向きな液晶ですし、大きく重いです!
1台で全ての希望を叶えるのは難しいのだと思います…
って事で私は2台を使い分けてます!
何を優先するか…でしょうね!
書込番号:19911467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
再度、お返事ありがとうございます!
今改めて説明書を読み返し、Pモード、ナチュラルにして数枚撮ってみました!
>E-PM2ならISO800で何ら問題はなく、1600でもいけます。E-M10UもE-PM2とほぼ同程度の高感度性能だと思います。この点はGF7よりちょっぴり有利かもしらません。
今室内で数枚ぱしゃぱしゃ娘を撮ってみましたが(我が家は白熱色(オレンジ)のダウンライトです)、ISO1600と表示され、やはり粗い感じの画像になっていました。今気づいたのですが、ぶれている・・という表現をしましたが、実際ぶれているものと、画質の粗いものを総じて「ぶれている」と表現したと思います。ほんとに素人で恥ずかしい限りです・・すみません。
1600でもEーM10Uがきれいに撮れるなら、きっと大満足だと思います!
>1つ目はAF測距点の設定です。カメラ任せのオートにしていませんか? もしそうなら、カメラはまるかおちゃんさんがピントを合わせたい部分がわからず、えいやっと一番近い場所に合わせる癖があります。測距点はご自分で指定されたほうがよろしいかと。
これは、ダイヤル部分にある左のボタンのことですよね?いつもこれをいじるのが時間がかかるし、イマイチ意味も分かっておらず、黄緑の表示が全体になるような状態(わかりにくい表現ですみません)で使っていました。これってオートってことですよね?
ちなみに、いまさらですが、追尾AFというのを見つけて、使ってみましたがなかなか難しいですね(^^;)今の撮影環境が悪い(悪天候、白熱灯下)のもあるかもしれませんが・・。
被写体の動作によるブレ・・は間違いなくあると思います(^^;)なるだけたくさん撮って、いい1枚を残すようにしているのですが・・。
>自撮りについてはデジタルカメラの利点を生かして、何度でも気に入った構図になるまで撮り直してもいいですし、スマホからコントロールするという手もあります。
確かに、何度でも取り直せるのがデジカメの良い所ですよね、今もそうやって撮っているし、妥協できる点だと思えてきました(^^)
天気のいい日に再度試してみて、より機能を理解し、上手に使いこなせるようにしたいと思います(^▽^)!
丁寧に、詳しく教えてくださりありがとうございました!
書込番号:19911477
2点

あッ、書き忘れましたが…
動画も撮りたいのでPanasonicにしました(^o^ゞ
書込番号:19911527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほんとに素人で恥ずかしい限りです・・すみません
いえいえ、最初はみんな素人です。恥ずかしがらずに分からないことを質問できる人は必ず上達できると思いますよ。私も偉そうなことは言えませんが(汗)
さすがにE-PM1のISO1600は厳しいと思います。なお、E-PM2の高感度性能はこんな感じです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-901/
E-M10Uならさらに強力な5軸手ブレ補正が加わりますから、室内でもかなり満足できる写真が撮れると思います。
>ダイヤル部分にある左のボタンのことですよね?いつもこれをいじるのが時間がかかるし、イマイチ意味も分かっておらず
はい、その左側のキーのことです。中央1点といって、真ん中の□部分に合わせたらOKボタンを押してみてください。以降は何もしなくても真ん中の位置ででピントを合わせてくれます。構図を決める際、いったんピントを合わせたいところに□部分を合わせシャッターを半押し、それからお好みの構図にカメラを振ってシャッターを全押しすれば大丈夫です。
なお、E-PM1は□マークが大きくてなかなかピンポイントで合わせられない時がありますが、最新のE-M10UやPENではスモールターゲットAFといって□マークが小さくなっていますので、より精密にピントを合わせることができます。
追尾AFは動きが速い被写体の場合に使うことが多いのですが、正直申し上げてE-PM1の追尾AFは使い物になりません。シングルAF(S-AF)が無難です。設定方法はマニュアルをご覧ください。
書込番号:19911539
1点

>☆ME☆さん
ご返信ありがとうございます!
GF7とGX8をお使いなのですね!うらやましい限りです(^o^)GF7は、とても使い勝手良さそうですね。
わたしはビデオはビクターのあまり新しくないもの(こちらも4年ほど前型落ちしたものを購入しました)を持っていて、普段の記録はそちらを使っています。
何かイベント時は、カメラとビデオ2台持っていきますので、かなり大荷物です(^^;;
ただこのビデオ、気軽にブルーレイに焼けるので、重宝してます☆
GF7のあんなコンパクトなボディで、ビデオカメラ以上の性能で撮れ、DVDなどに簡単に焼けるなら…考えてしまいますね〜〜(^^;;
貴重な情報をありがとうございました(^o^)
書込番号:19911719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@買い換えるなら、GF7とE−M10MarkU どちらがおすすめですか?
GF7のライバルはオリンパスだと
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000013476/
あたりになるように思いますし(ファインダーがない機種)
E-M10mk2のライバルは
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
あたりになるかなと思いますので(ファインダーがある機種)
ファインダーがある機種の方が欲しいのか、ファインダーのない機種が欲しいのかを決めた方がいいように思いますが
ファインダーのある機種の方がいい場合は
G7だと4K動画機能があるので、これから主流の4Kで動画が撮れたり
4Kフォト機能で、30コマ/秒の連写と同等の写真を撮ることも可能です。
他にも、空間認識AFを搭載しているので、高速AFが可能で動いている被写体にも強いカメラになっています。
その為、上記機能や、パナソニックの発色に惹かれているのでしたら
LUMIX DMC-G7H
の方を購入したほうがいいように思います。
AGF7にした場合、追加でレンズを買うなら何がおすすめですか?
ダブルズームは標準ズームと望遠ズームがついてきますので
さらに欲しいのであれば、単焦点レンズを購入するといいように思います。
17mmは既にお持ちのようですので(GF7でも使用できます。)
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
http://kakaku.com/item/K0000808290/
を追加してもいいように思います。
BE-PM1についているキットレンズ(Wズームと単焦点(2.8 17o))は、GF7やE-M10でも使えますか?
同じマウントですので、使用可能です。
ただ、オリンパスのレンズにはレンズに手振れ補正機能がついていません。
書込番号:19911830
2点

>まるかおちゃんさん こんばんは
少し整理しませんか。 オリンパスとパナソニックはマイクロフォーサーズの規格で両方のメーカーのレンズが使えます。両社の違いは手振れ補正の機能で、カメラ本体に付いているがオリンパス、レンズに付いているのがパナソニックです。ただしパナソニックのGXシリーズはオリンパスと同じ本体に付いてますがこの機種は考えなくてもよいかと。
動画の機能ですがこれはパナソニックの方が機能が上でその次がオリンパスのEM5Mk2、EM10mk2が結構まともなほうで、それ以外は動画も撮れますと考えた方がいいと思います。
以上の点を踏まえて、@とBは候補にした理由からですと自撮り、子供撮りに特化したGF7かオリンパスのE-PL7になりますが、E-PM1のレンズも使いたいなら本体だけのE-M10Mk2かと、レンズは気にせず候補の理由だけでしたらGF7がいいと思います。
Aですがまずはカメラを買ってから検討してはと思いますが、あえてお勧めするなら値段の安い25mmF1.7か、AFも早くて寄れる単焦点として使える30mmマクロはどうですか
書込番号:19911893
1点

文章の最初の方を読んでいると、カメラを買い換える前に一眼レフの入門書なんかを読んで、設定を変えることでどんな効果が得られるか学ばれた方が良いように思えます。
というのも、室内での暗い写真やピンぼけは、設定である程度回避できるからです。
また「ぼかした写真やふんわりした写真」は本体ではなくレンズの違いです。
とりあえず室内撮り&「ぼやかした写真」用に25mmF1.8という少し明るいレンズを買って試されてはいかがでしょう。
マイクロフォーサーズレンズであれば、どのマイクロフォーサーズカメラでも使えます。
とりあえず・・・を試して満足がいかなかったら本体の買い換えでも遅くないと思います。
書込番号:19912002
3点

再度、ありがとうございます(^o^)
>お好みの構図にカメラを振ってシャッターを全押しすれば大丈夫です。
そうだったのですね!全然使い方が分かってませんでした!真ん中に設定してしまったら、娘を真ん中に固定しないと撮れないと思ってました(^^;;
構図を決めて、いちいち真ん中に設定してたら、あっという間に逃げてしまう、その場の思いつきで撮ることが多いので、その都度設定ポイントを変えるのが面倒だなぁと思い、全体の設定にしてました(^^;;
一旦真ん中で、娘にピントを合わせると、その後ちゃんとおってくれるんですね!目からウロコでした!(◎_◎;)
ちなみにプーさんのぬいぐるみで試したら、ちゃんとなりました!教えていただき、ありがとうございます!
>E-PM1のISO1600は厳しいと思います。なお、E-PM2の高感度性能はこんな感じです。
えっこんなプロみたいな写真がとれるんですか!素敵ですね〜〜(^O^)多分カメラを変えても私の腕では無理かもしれませんが…(ー ー;)精進します!
追尾AFをシンプルフォーカスにですね!早速変えてみました!明日リベンジで撮ってみますね(^o^)
たくさんのことを教えていただいて、ありがとうございました!なんだかE−PL1のことが、少し好きになりました(^_^)
この掲示板でお尋ねしなければ、新しく買っても同じような写真しか撮れなかったかもしれません。
見ず知らずの相手に、こんなに親切に教えていただいて、ほんとに感謝です!
みなとまちのおじさんさん、ありがとうございます(^o^)
書込番号:19912029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちのカメラ買ってもE-PM1と比べると、
おなじ条件で撮ってもかなり綺麗に撮れるよ。 y(^ー^)y
書込番号:19912069
4点

>フェニックスの一輝さん
こんばんは、ご返答ありがとうございます!
>GF7のライバルはオリンパスだと
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
すみません、たまたま電気屋さんでE−M10を見つけて、パパママ向きというポップを見て、思わず候補にしてしまったのです。E-PL7は、PM1の使い勝手が苦手(私の勉強不足もあります)だったので、PENシリーズを勝手に除外していたんです。
候補の選び方がちぐはぐで、みなさまアドバイスしづらかったですよね、すみません(><)
>G7だと4K動画機能があるので、これから主流の4Kで動画が撮れたり
4Kフォト機能で、30コマ/秒の連写と同等の写真を撮ることも可能です。
我が家に4Kのテレビがあるので、(REGZA)4Kで動画が撮れて見れるのであれば、とてもきれいでしょうね・・。4K対応のビデオカメラを買いなおす予算は今のところないので、一石二鳥になりそうです(^^)
ただ、G7の口コミや皆さんが投稿している写真を拝見したら、すごく上級者向き?なのかなーと感じました。難しい機能がてんこもりで、私に使いこなせるのだろうか・・と。
>ファインダーがある機種の方が欲しいのか、ファインダーのない機種が欲しいのかを決めた方がいい
本当に素人で、ファインダーの良しあしすら理解していませんでした。。本当にすみません。皆さんに教えていただいたとおり、ファインダーは屋外などで使用するにはもってこいのようですね!絶対必要か、と問われると・・すみません、結論がでません(TT)
たくさんのことを教えていただき、ありがとうございます!すぐに結論は出そうにないですが、参考にさせていただきますね(^^)
書込番号:19912143
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
初めてデジタルの一眼レフを購入します。
今週末ぐらいに届く予定です。
そこでなのですが、どれぐらいの容量、および
スペックが適当なのか、教えて頂きたく
投稿しました。
128GBあれば最高画質で何枚撮れるのか
調べ方が悪いのか、分かりません…m(_ _)m
また、トラブルの少ないおすすめのSDカードなど
ありましたら、ご教示下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19619223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>noomasさん
このカメラは、一眼レフじゃないです。
ミラーレス一眼ですね。
128GBだと、写真を入ればなしされるということでしょうか?
書込番号:19619266
3点

>noomasさん
こんばんは。 はじめまして。
僕は SANDISK(サンディスク) をオススメします。
SDSDXPA-128G-G46 [128GB]
http://kakaku.com/item/K0000724136/
最高画質で撮影しても撮影した写真の色合いで写真の容量が変化しますよ^^
なるべくなら高速タイプを買えば後々後悔はしないと思いますよ^^
書込番号:19619273
4点

私が使っているSDカードです(^-^)/
http://amazon.jp/dp/B008CVHLT2/
128GBも良いですが、私のオススメは 32GB とか 16GB
ですね…( ;´・ω・`)
大容量のSDカードを1枚持つよりも、少し小さい容量のカードを複数枚持った方が良いと思います(^-^)/
信頼性の高いカードでも壊れる可能性はありますので、万が一 壊れた場合のリスクを分散させた方が良いのです(^^;;
後はバックアップを定期的に取るのがオススメです(^-^)/
書込番号:19619395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかめ@桓武平氏さん
>★DOGTOWN★さん
ご教示ありがとうございます。
ミラーレスでしたね。すみませんm(_ _)m
その違いすらよく理解してません…^^;
これから勉強します( ̄^ ̄)ゞ
写真は撮影後、入れっぱなしの予定ではありません。
必要に応じてPCに落とす予定です。
旅行などの場合はバンバン撮影して3〜5日間ぐらいは
使うと思いますので128GBで最高画質何枚撮れるか
知りたいのです^^;
予想では1日150〜200枚ぐらい撮るかと…
ご紹介頂いたSDカード参考にさせていただきます。( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19619432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。
その方法も合理的でいいですねー(o^^o)
大変参考になりました。
32GBで何枚ぐらい撮れるのですか?
書込番号:19619454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>noomasさん
GF7の活用ガイドに目安が記載されていますので、参考にされては如何でしょうか?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:19619479
1点

http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gf7
32GBカードでJPEG最高画質3600枚(8GBを4倍で計算)ですが、RAWファイルを扱うと大幅に枚数は減ります。
でも、JPEGノーマル画質&RAWでも1280枚前後ですので、200枚×5日は持つ計算ですね。
ただ、動画を撮ったり、カードが壊れる可能性も考慮すると32GBカード2枚がベストじゃないかと思います。
書込番号:19619512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8GBで900枚なので、32GBだと3600枚ですね!
SDカードは万が一を考えて2枚あると安心ですね!
また、バッテリーも後1個あった方が良いと思います!
スペックでは、バッテリー1個で230枚撮れるようになってますが、場合によっては1個では足りないと思います!
書込番号:19619589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SDはサンディスク、パナソニック、東芝の共同開発なので、この三社の中から選んでます。今のところそれで大きなトラブルはありません。
ただし、どのメーカーの製品を選んでも常にトラブルの可能性はついて回ります。ですので、SDは例え容量に余裕があっても、半日ないし一日で交換するようにしています。
大容量のSDを使うのも一つの考え方ですが、万一トラブルに見舞われた場合、数日分のデータが全てアウトとなったら悲しすぎます。RAWかJPEGかでも違いますが、動画をあまり使わず、また高速連写も限界まで使わない、ということであればUHSまでは不要でしょうから、たまに動画を撮ることを考えても、クラス10の16GB位を複数準備しておいた方がリスクの分散にはなると思います。
書込番号:19619691
1点

noomasさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19619839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
>遮光器土偶さん
>☆ME☆さん
>びゃくだんさん
皆様ありがとうございます。
16〜32GBで複数枚持つことがベストな感じですね(^O^)/
あと忘れてはいけないのはバッテリーでしたね。
メモリーが
あっても電源が無ければ本末転倒ですね^^;
誠にありがとうございますm(_ _)m
物が届いたらいい写真撮れるよう
頑張ります⤴
書込番号:19620266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

noomasさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように実像で直接見られシャツターを押した瞬間にミラーが跳ね上がり、一瞬見えなくなった瞬間にシャツターが開き受光部に記録されるフィルム時代から長年培った方式のカメラで、お考えのカメラは受光部に記録される画像を背面液晶で虚像として見られる方式のカメラなのでミラーレス一眼になると思います。
SDカードへの記録できる枚数は活用ガイド31ページに参考ですが64GのカードならJPEG7260枚RAW2230枚と記載がありますので、あなたがRAW撮りだとしても128Gは過大すぎると思います。
私はコンパクトフラッシュ時代に安価なものでデーターをパーにしてから、気休めかも知れませんがサンディスクのエクストリームシリーズを使っていますがそれからは幸か不幸かそういうことには遭遇していませんので、お薦めならばサンディスクエクストリームプロの日本向けの正規品で品番の-Jのもので価格の安い-J以外は海外逆輸入品ですが真贋の確認が、CFは簡単にできましたがSDカードは私は出来ないので昔からすればタダみたいな金額にこなれていますので日本向けを購入していますが、理想はあなたが欲しい容量のものを万が一を考えて2枚持つのがベストだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000705742_K0000705741_K0000705740_K0000705739&pd_ctg=0052
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf7w_guide_1.pdf
書込番号:19620305
3点

>16〜32GBで複数枚持つことがベストな感じですね
よくある勘違いお勧めに、見込まれるデータ容量の半分のカードを2枚、というのがあります。
それだと、無駄に故障率が上がるだけですので、可能なら見込まれるデータ容量+αのカードを2枚、とかにすることをお勧めします。
詳しく知りたい場合は、カメラ系の掲示板ではなく、コンピュータに強い系の所でお聞きください。
あと、お手軽デジイチは、ついパシャパシャ撮る数が増えたり、つい動画にしてみたり、つい連射してみたりと、使う前に思っていたより、多く撮ってしまいがちになります。
最初は、それも無駄と思わず、沢山とって練習してみてください。
書込番号:19620524
3点

容量の件ですが
僕は普通1日の撮影量が賄える容量
(複数日連続撮影の旅行とかでは毎日交換)
むちゃくちゃ多く撮る時でも半日まかなえる容量としていいます
とは言え今SDカード等は安価になっているので
今はそれ以上の容量の物を使っています
書込番号:19620572
2点

noomasさん
おう。
書込番号:19621576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はデータ破損もありますが、持って行き忘れ対策に2枚ほど余計にカメラバッグに突っ込んでます。
都合3〜4枚は持っていってますね。
容量は大きいとパソコンで読み込むのに時間が掛かるのと、安価なので8GBを使っています。
書込番号:19622146
3点

こんにちは。
突然すみません。
私はLUMIXを買ったんですけど
そのSDカードはLUMIXでも使えるんですか?
書込番号:19920333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
安いSDカード使用について質問させて下さい。
安くあげようと思いアマゾンで770円の32GBclass10東芝マイクロSDカードに自宅にあるアダプターをつけて使用するつもりでしたが、レビューでカードの信頼性が低いようなので、少し高いものにするべきかと迷っています。ただ高くてもダメなときはダメなんですよね。
いまは写真のみですが6年前にコジマにて500円で買った8GBのマイクロにアダプターをつけて使ってます。
動画を撮りたいので32GBを検討しています。
書込番号:19870952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ高くてもダメなときはダメなんですよね。
高級品は良品の歩留まりが上がります。
安くても良いものは良いですが・・・
書込番号:19870983
0点

こんにちは。横道ながら。
信頼性重視ならこの際、マイクロSD+アダプターで使うって辺りから見直した方がよろしいのでは?
スタンダードなSDをそのままカメラに挿して使う方が、カードとアダプターとの間の接触不良リスクがないです。
何か他に事情あって、あえてマイクロSDを選んで使っているのなら別ですが。
ご検討を。
書込番号:19871029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アダプターを通す事によって、スピード落ちるし、接触不良も起きやすいから、常時使用は避けたほうが良いですね。
特に動画を撮るなら尚更
書込番号:19871056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せめてこの辺りを購入して下さい↓↓↓
Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B008CVHLT2/ref=cm_sw_r_cp_api_DWrnxb0BEVAN8
書込番号:19871069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すとらときゃすたさん
普通のSDで速度重視ですね。
1000円台でそこそこの32GBのものが買えます。
トラセンドのTS32GSDHC10U1はどうでしょう。
書込番号:19871072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこそこ速くてそれなりの信頼感且つ安い32GBモノ、で上のお二方に同意です。
私も最近買い足しました。
TS32GSDHC10U1 or TS32GSDHC10U1E(amazonオリジナルFFP、実質同一品)
http://kakaku.com/item/K0000429219/
書込番号:19871096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はGF7に これを使ってます!
https://amazon.jp/dp/B008CVHLT2/
もちろん、動画も撮ってます(^o^ゞ
書込番号:19871145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いマイクロSDのリスクとアダプターを使うリスクでダブルになります
両方健全なら特に問題ありません
安いSDを分解すると中にマイクロSDが入っているとかも聞いた事あります
あまり心配する事はないと思いますが
出来ればSD(アダプターナシ)が良いかと思います
※やたら容量が大きく読み書きが速い高額なカードでなくても良いので
信頼のおける普及品でも十分だとは思います
書込番号:19871170
1点

アダプターを介しての使用は控えた方が良いですな。
トランセンドの600倍速SDHCが2,000円以下で購入出来ます。
トランセンドにこだわる必要はありませんが、コスパの良いメーカーですからアダプターを介しての使用よりは良いと思いますな。
書込番号:19871328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプターを使用する場合は、そのアダプターのせいで
時々問題がおきたりすることがあります。
(接触の問題で速度が遅くなったりエラーが出たりでなかったり)
その為、信頼性を重視するのであれば、アダプターを使用せずに
普通のSDカードを使用したほうがいいと思います。
安さ優先でしたら
東芝 EXCERIA THN-N301R0320A4 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000845620/
最大転送速度:48MB/s スピードクラス:CLASS10
ある程度性能もという事でしたら
トランセンド TS32GSDHC10U1 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000429219/
最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:60MB/s スピードクラス:CLASS10
性能優先でしたら
サンディスク SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s スピードクラス:CLASS10
4K撮影対応の UHS-I Class 3対応
あたりがいいかなと思います。
書込番号:19871363
0点

>高級品は良品の歩留まりが上がります。
は真実です。ただし
高級品は偽物の歩留まりが上がります。
もまた真実
安物の偽物は誰も作りませんが、高級品(SanDisk,Toshiba)は儲かるので某国製の偽物の率が高くなります。
高級品買ったけどスピードが出ない、データが壊れた等々のリスク...
永久保証ってのも曲者で ゴミみたいなSDカードをもう1個送られてきても...とか
特に 安い並行輸入品や高級品の格安販売など ショップの評判や製品の評価をよく見ましょう(サクラも居るので注意)。
amazonに軒下借りてるところはけっこうリスク高いです。
真贋の判断にご注意を....
書込番号:19871447
0点

>安いSDを分解すると中にマイクロSDが入っているとかも聞いた事あります
それ聞いたことある。 ∠(^_^)
CF分解するとSDが入ってるって噂も聞いたことある。 ρ( ^o^)b
書込番号:19871454
4点

>アダプターを通す事によって、スピード落ちるし
これはどういう理屈でそうなるのだろ?
書込番号:19871474
0点

>これはどういう理屈でそうなるのだろ?
そんなん高速データ伝送の常識でっせ
よけいな接点が入ることにより、接触抵抗が増えることや、接点での信号の反射が起こること、接点部における伝送インピーダンスの不整合により、信号の鈍りやノイズが生じてデータ伝送の信頼性が低下する。
伝送速度が高速なほど信頼性は要求が高くなり、接点が入るとエラーレートは上がる傾向
ただし、信頼性が低下してエラーが発生しても、受け側でエラーチェックをやっているんでデータは化けないけど、エラーが発生するとデータの再送が起こる。(エラー含んだデータをもう1回送る)
エラーが発生した分だけ伝送速度は低下するわなぁ
書込番号:19871540
3点

接点が入ることにより信頼性が低下してヤバくなると 強制的に伝送レート下げるってこともある。
書込番号:19871547
2点

〉アダプターを通す事によって、スピード落ちるし
〉そんなん高速データ伝送の常識でっせ
よけいな接点が入ることにより、接触抵抗が増えることや、接点での信号の反射が起こること、接点部における伝送インピーダンスの不整合により、信号の鈍りやノイズが生じてデータ伝送の信頼性が低下する。
アダプターを介すことでエラーを引き起こす可能性があるのでアダプターを経由でマイクロSDを使うのはリスクが高いかなと思う。
ただ速度に関してはテストしたことがないのでわからない。
パソコン+カードリーダーを使用したテストでは直挿しのマイクロSDとアダプター経由のマイクロSDの速度に関しては誤差範囲との結果も。
https://hikaku.cman.jp/sd_adapter/
カメラでテストしたら結果は違うのかも知れないが。
結論として速度よりもエラーのリスクを回避すると言う意味でアダプター経由でマイクロSDを使うメリットはないかなと思う。
書込番号:19871814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしてマイクロSDのほうが安いんでしょ?
ずっと疑問に思ってます。
書込番号:19872003
1点

〉どうしてマイクロSDのほうが安いんでしょ?
ずっと疑問に思ってます。
携帯、スマホユーザーの購入が多いのではと思いますな。
書込番号:19872032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯、スマホユーザーの購入が多いのではと思いますな。
自分的には、デジカメ用に通算100枚くらいのSDカードを使ってきています。片や、マイクロSDは携帯やタブレットで併せて4枚。なので、SDカードのほうがたくさん使われているような気がしていましたが、まったくの思い込みなんでしょうね。携帯etcは猫も杓子も使ってるわけで。
で、SDにしたところで出回っている量はすごいはずで、価格はすでに下がりきっているものだと思っていましたが、こういうものは数が増えたらまだまだ安くなるってわけなんでしょうね。感覚的には、あんまりピントきませんが。
書込番号:19872067
0点

>沖縄に雪が降ったさん
SDはかなりの数が出回っていると思います。
実際にはSDの方がマイクロSDより売れていると思います。
SDはスマートメディアに変わる存在として一気に広まり、価格も下がることで足場を固めた。
スマートメディアの真の後継機はXDピクチャーカードだと思いますが、オリンパスやフジだけで価格が下がらずシェアも伸びなかった。
結果としてSD独占となり、売れるから価格も下がり開発資金も増えることでミニSD、マイクロSDと小型化が進んだ。
技術向上で小型化に成功、単純にSD1枚に対してマイクロSDが3枚作れるとなれば価格的にマイクロSDが有利だと思います。
SDはSDHC、SDXCさらにUHS-1やUHS-2など規格が複雑。
カメラが趣味なら買い換えがあるのでしょうけど、普通の人は使えるのなら使い回す。
デジカメが低迷する中、スマホは右肩上がり。
結果としてマイクロSDの方が売れるから、価格が下がるのだと思います。
デジカメのSDは使い回すけど、スマホのマイクロSDは機種変更したら追加。
古いカードに写真を保存しているって感じじゃないですかね。
長文、失礼しました。
書込番号:19872867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





