LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 17 | 2016年2月13日 17:53 |
![]() ![]() |
36 | 25 | 2016年2月13日 09:25 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2016年2月13日 00:56 |
![]() |
21 | 8 | 2016年2月10日 09:13 |
![]() ![]() |
19 | 27 | 2016年2月7日 16:17 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2016年2月7日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
現在、一眼とコンデジを2台持って出かけているのですが、重くかさばるため買い替えを検討しています。
2台持っていく理由は、一眼では風景全部が写らないことがあるためです。
出来れば、1台持ち歩くだけでOK・小型軽量・ある程度望遠が出来、写りがきれいなものが欲しいです。
電気店の店員さんからGF7を勧められ、本体が軽くて小型なのが気に入りました。
旅先の自然の風景・遺跡や人物が撮影対象です。
動画は殆ど撮りません。
これまで一眼で運動会や野生動物を撮影しましたが、今後は機会が減りそうです。
現在所有しているのは下記2台です。
・ソニーα100
レンズ3本:ミノルタ28-80mm・F3.5-5.6、
ミノルタ100-300mm・F3.2-5.6←500g以下の軽量、
ソニー18-70mm・F3.5-5.6←しまってあり、使っていませんでした
・パナソニックFT1・・・海や雪山で使用できるもの。今回買い替え予定なし。
@使っていなかった18-70mmレンズを使えば1台で済み、ソニーα100から買い替える必要なし
AGF7を購入する
Bその他のカメラ(メーカー問わず)
の3つの選択肢で迷っています。
レンズを比較しようとパンフレットを見ても35mm換算・・・??などの用語があり、さっぱり分かりません。
ABの場合、お勧めの機種・メーカー・レンズ等があれば併せて教えてください。
Aの場合、100mmまでの望遠レンズがつくようですが、満足出来るか?
14-140mm1本買えば満足できるのか、小さい本体に長めのレンズがついて、ファインダーがないと撮影しづらいのか?など想像がつきません。
お手数をおかけしますが、ご教示をよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
今までのミノルタやソニーのレンズを活かそうとされるのでしたら、α100と同じαマウントのα77 II ILCA-77M2がいいかと思います。
α77は、古いレンズで、レンズのピント位置がボディと合わない場合がありましても、ボディの方で調節することができるようになっています。
α100は、APS−C規格のカメラで、フィルムカメラより1,5倍の画角になっているのですが、α77も同じAPS−C規格のカメラで、同じ画角で撮ることができます。お持ちのソニー18−70は恐らくAPS−C規格のレンズですので、そのレンズでも装着して撮ることができます。
α77 II ILCA-77M2
http://kakaku.com/item/K0000653424/
書込番号:19579229
1点

せっかくあるのだから、@で使ってみて、納得がいかなければ、それから買い換えを考えたら良いと思います。
書込番号:19579231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷い人Mさん
重くかさばるため買い替えを検討、ということですから
AGF7を購入する
がいいと思います。
旅行にはピッタリの小型カメラで、レンズ二本持っていても軽いです。
自分撮りもできます。
キットの標準ズームレンズは広角は35mm換算24mm相当はじまりなので、かなり広い範囲がうつります。明るいレンズではありませんが、写りはかなり評判のいいレンズです。
キットの望遠ズームレンズは望遠端が35mm換算200mm相当になります。旅行で使うには充分な望遠です。運動会にはちょっと短いです。写りの評判はいいです。
自分撮りが必要なければ GM1 というのもあります。 自分撮り不要でファインダーが欲しければGM5ですね。
でもGM1、GM5はレンズキットのみで、ダブルズームキットはなく、望遠レンズを追加購入したくなると思います。
書込番号:19579290
1点

吾輩もまずは@
そりゃ…28ー80じゃ広くは撮れません
買い足すなら
16ー105が欲しい(笑)
書込番号:19579347
2点

まず、狭い範囲しか撮れないレンズをお使いになられています。1870を使ってみて下さい。
次に、GF7かGMなら確かにコンパクトです。
Wズームを御求め下さい。
でも、望遠はα100に100300が一番ききます。
売らずに併用してください。
書込番号:19579414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷い人Mさん こんばんは
今 ソニー18-70mmを使ってみて 広角側の不満がなくなるのでしたら まずは 18-70mmを使ってみて それでも気にいらないのでしたら GF7に行くのも良いと思います。
でも GF7購入して 18-70mmと比べても 写る範囲は あまり変わらないので 広さだけでしたら 18-70mmで解決する気がします。
書込番号:19579449
0点

返信いただいた皆様、早速のお返事ありがとうございます。
>アルカンシェルさま
手持ちのレンズがそのまま使える上、カメラの性能が上がり、とてもよいお品のようですね!
行事や旅行では、ビデオやカメラは全て私が持ち運んでいるため(家の住民はカメラ等に興味なし)、今回検討している
「持ち運びが楽」という点に関して、重いのが難点です。
よいお品を教えていただき、ありがとうございます。
>でぶねこ☆さま、もとラボマン2さま
まずは、存在を忘れていた18-70mmレンズを試してから検討を、と確かにその通りですね。
購入前に、まずは試そうと思います。ありがとうございます。
>Sakana Tarouさま
軽いこと、旅行で使うには十分な望遠レンズのようですね。
今後、運動会で使用はしないと思うので、私のニーズに合っていると分かりました。
的確なアドバイスをありがとうございます。
>ほら男爵さま
28mmでは、遺跡やお城が全部写らなかったわけが、今回ようやく分かりました。
16-105mmレンズを買えば、α100一台を持ち歩けばOKなのですね。
価格も、GF7と同じ位です。目から鱗です。
ただし、大きさや重量の件が気になります。
重量や大きさの懸念を置いても、α100の方が、GF7よりお勧めなのでしょうか?
>松永弾正さま
でぶねこ☆さまと、もとラボマン2さまのご意見と同様、まずは18-70mmを試すということですね。
GF7がコンパクトなのは魅力です。
新しいものを購入したらα100を処分しようかと思っていたのですが、保管していた方がよいでしょうか?
望遠が必要になった時、GF7に100-300mmレンズを追加購入するのはいかがでしょう?
レンズが今持っている物より重いのですが、2台よりはましかと思いました。
(今手持ちの100-300mmを見直したら、F4.5-5.6と書いてありました。初めの投稿の値が間違っていました。申し訳ありません)
いただいたアドバイスをまとめました。
@α100で、使用してなかった18-70mmレンズを試す→満足すればOK
A重量に耐えられるなら、α100用の16-105mmを追加購入→普段は1台で済む
B重量に耐えられないならGF7。α100は、100-300mmを使うときのため、手元に残す
楽しく悩みたいと思います!
書込番号:19579839
1点

GF7 12-32 35-100
a100 16-105(として)
企画が違うので統一して写る範囲を
GF7 24-64 70-200(相当)
α100 24-160(相当)
の範囲が写ります
センサーサイズが違うので
同じ100mmでもGF7の方が望遠(が効いて見えます)です
書込番号:19579922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さま
企画が違う等を教えていただき、ありがとうございます。
GF7でレンズ2つを持つ場合と、α100+16-105mmレンズでは、望遠にあまり差がないようですね。
GF7本体とダブルレンズを合わせた重量≒α本体重量なので、重量だけ見ればGF7がよさそうに思えてきました。。
発売年数が新しい方が、写真がきれいに撮れるのかと思っていたので、
皆さまが先ずはα100で試しては?と回答下さったのが素人には意外でした。
一眼の方がミラーレスよりきれいに撮れるのでしょうか?
書込番号:19580023
0点

こんばんは。
α100はCCD機であり、晴れた日等の条件が良ければ、現行機に負けない写りをするといって良いでしょう。
CCD独特といいますか、こってり感がある色合いも好きな人が多いといっていいのでしょうか、人気がある機種のようです。
自分もα100を中古で入手して、18-70のレンズを付けっぱなしにして使っていますが、日常的にはこれで充分かと思っています。
ただ、登場した年月もあってか、小さいなりにガシッとした重さがあるかと思います。
ここがどうしても抵抗があるというのでしたら、小型のミラーレスを追加購入され、α100と併用されていかれると良いでしょう。
ただ、一眼のほうがミラーレスより綺麗に撮れるかといったら、そういうことはなく、むしろ条件が良くないときはCCD機であるα100より勝ることも出てくるかな?といった程度です。
GF5であれば併用していますが、どちらも晴れた日の外撮りであれば差はないといっていいでしょう。
どんよりと曇っているとかであれば、α100のようなCCD機は生気を失った色合いになりやすいといったとこでしょうか。
書込番号:19580137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さま
カメラは、新しければ性能が良くなっているというわけではないのですね。
奥が深いです。
一眼のデジカメが出た時に、キャノンを購入しようとしたのですが、
これまで使っていたミノルタのフィルムカメラSweetのレンズが使えたため、
写りを気にしたことがなく、疑問を抱くことなくカメラ屋さんのお勧めのままα100を購入しました。
今回教えていただいて分かったのですが、確かに色がこってりしていると思います。
赤色が、鮮やかすぎて肉眼で見た色との差を感じます。また、人間の肌の色が薄く見える気もします。
以下個人的主観ですが、
今所有しているパナソニックのコンデジは、α100と比べると肌がなめらかできれいに写る気がしますが、全体的に普通という印象です。
リコーのコンデジは、仕上がりが地味に見えますが、繊細で細かい部分までよく映っていて、感動を与えてくれます。
キャノンも、色が華やかで、好みです。仕上がった写真は、リコーとキャノンが好きです。
これらのメーカーで、軽くて写りがよく、望遠のあるおすすめのカメラはあるのでしょうか?
大きさと重さを重視したいけれど、色も大切ですね。
気づかせていただき、ありがとうございました。
書込番号:19581804
1点

リコーで望遠コンデジ…CXかなぁ?
望遠は…これを基準に
写りが良い(一型センサー以上)
軽い…は程度ですので(^-^;
メーカーはパナソニック、リコー、キヤノンで…だと
リコーは…現在望遠の効くコンデジはありません(ペンタックスブランドにはあります…多分?)
パナソニック
TX1…未発売ですが軽く、望遠もCXにちょっと劣る程度なのでCXとの比較なら問題無い範囲かな?
パナソニック
FZ1000…今、買い時かな?α100に17−270レンズを付けたのと同じくらいの範囲をカバー(CXの1.3倍くらいズームできます)一眼レフに軽めのレンズを付けたくらいの重さサイズがあります
キヤノン
G3X…CXの倍くらいズームできます
結構大きい…かなぁ?
書込番号:19582752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さま
お返事ありがとうございます。
リコーは、私はフィルム式小型カメラの時代に使っており、写りの印象が良かったので、CX-1が出た時にコンパクトデジカメを欲しがっていた親に勧め、今実家の親が使ってます。満足だそうです。
パナのFZ1000は、とても良さそうですね。重量に耐えられるか、キヤノンX-3と共に実物を見に行こうと思います。
ありがとうございました。
殆ど私が撮影をするのですが、たまには自分も写りたいので、全く機械に興味のない主人が使えるか見てきたいと思います。
先ず私が写し、同じ様に撮影して欲しいとイメージを見せた後でも、写真の下部角に、首から上だけしか写してもらえないことが多く、まるで生首です。ピンボケやら、何を撮ったか分からない写真を撮り直して欲しいと言うとケンカになるので、困りました。
愚痴です。失礼しました。
書込番号:19583748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構図だけは使い手の自由になる唯一の物です
逆にいえば構図だけはオートにしようがありません(^-^;
生首に…とかは構図の問題なのでどのカメラでもありえる事かと思います
書込番号:19583784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さま
センスの違いですから、自分が良しと思っているものを批判されて怒っているか、面倒で撮り直すのが嫌なのだと思います。
子供の運動会でビデオ撮影を任せると、スタート位置も教えて事前に確認したのに、同じ組で走っている別の子をアップで追ったりしているので、やる気がないです。お遊戯会も、最後まで別人を写していたことがあります、、、私の撮った写真しか記録に残せませんでした。
こえなると、自分の分は自撮りするしかないかもしれません、、、
書込番号:19583826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のご意見をもとに、再度実物を見て、改めて軽さと大きさを比較して来ました。
いつか望遠を使うかもしれない日のためにα100は処分せず保管し、新しいお供としてGF7を購入しようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19585994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF7グッドチョイスです。
スレ主さんの愚痴が面白くて笑ってしまいました(すみません)。
書込番号:19586048
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こんにちは。
この度初めてのミラーレスの購入を検討しておりまして、機種をGF7、SONY a5100の2機種にまで絞りました。
これで、動画がきれいに撮れる方にしたいと思っております。
youtubeでサンプル動画を調べていたのですが、あまりGF7できれいに撮れているなというものがありません。
a5100ではこちらの方の動画を見てとてもきれいにボケのある動画が撮れていて感動いたしました。
https://youtu.be/liE-SO-CJQQ
GF7でもきれいに撮れるよ!こんな感じだよ!という動画があれば教えていただけましたら幸いです。
以前他の場所で質問させてもらった時に、動画はパナソニックの方がきれいという事を教えていただきました。
この2機種を比べてもパナの方が上なのか、、、
また、スペック表を見ても特に差はないので比べようがありません。
もしGF7がa5100と同等なのであればGF7に即決しようかと思っています。(価格がこちらの方が安いので、、、)
よろしくお願いいたします。
0点

子供撮り?
一方はパワーズームで、他方はそうでないから、撮り方によりますよ。
子供と遊びながらなのか?
自分はただの撮影者に徹するのか?
その違いで機材操作にかけられる工数が違うでしょ?
あとは、レンズ交換式なので、それを前提とすると、システムとしてのサイズが結構変わります。
その辺は整理されてますか?
書込番号:19524110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、静止画と動画を一台でこなすのか?分けるのか?でも判断が変わるかもしれません。
ようするに、どっちがよい機材か?を他人に聞くと、多くの回答は『自分の被写体、自分の使い方なら』になるのでけれど、重要なのはスレ主さんの使い方なら?だと思うので、そこをよくイメージした方がよいし、イメージすれば自分で判断できると思いますよ。
書込番号:19524122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分の思う「きれいに撮れる」の定義を言われた方が実がある回答が得られるかと。
ちなみに解像感でいえば、gx7のほうが勝りますよ^ ^
書込番号:19524156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画にこだわるなら、ビデオカメラを買うべきです。
スチルカメラの動画はおまけ機能だと思います。
書込番号:19524275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ様なスペックのレンズを付けたら
より背景がボケるのはαだと思いますよ
動画メインでα5100の動画が気に入っているなら
α5100でよろしいかと思います
書込番号:19524316
2点

>不比等さん
すみません、使用目的を書いていませんでした。
子供撮りメインです。家の中や公園で、が多くなると思います。
また、写真を撮るのがメインで動画は気が向いた時に撮りたいと思っています。
基本は一緒に遊びながらになりますが、もしおじいちゃんおばあちゃんがいる場合は自分は撮影に徹することができます。
現在はgopro hero3を気ままに持ち歩き撮影、finalcut proで編集、、という事をしています。(素人レベルですが、、)
編集する事が前提なので短い動画をいくつか撮って、いいところをつなげるという事をしています。
goproやコンデジと比べてもミラーレス機の動画がとてもきれいなのにびっくりし動画もきれいに撮れるものがいいと思いだした次第です。
なのでミラーレスを買ったらgoproには眠ってもらって一台でこなしたいです。
パワーズームとそうでない場合とで撮り方はどのように変わるのでしょうか?
すみません、なにせミラーレス初心者なのでレンズの事もあまりよくわかっておりません。
(パワーズームが自動ズームできるもの、ダブルズームレンズキットが望遠レンズと標準レンズのセットと思っています)
色々調べて、子供を撮るには単焦点レンズがいいと知り、GF7でしたら45mmf1.8 sonyでしたら50mmf1.8を一緒に買おうかな、、と思っています。
レンズ交換前提ですが、システムのサイズが結構変わるとは本体の大きさがレンズにより大きくかさばるという事ですか?
書込番号:19524321
3点

>neophilieさん
キレイの定義、、、説明がむずかしいです(^^;)
背景がちゃんとボケていて、ピントが合うところにはしっかりあっていて、なめらかで、ショートフィルムムービーでも使えるような画質、、、とでも言っておきましょうか(^^;)
GX7のサンプル動画もいくつか見まして、とてもきれいだと思いました。
GX7 GF7では全然違いますか?
>でぶねこ☆さん
ごめんなさい、動画にこだわる、、というような事を言っておきながらビデオカメラの購入は今の時点では考えておりません。
>ほら男爵さん
そうなんですね。それはセンサーサイズの大きさの問題ですよね?
APS > 4/3 の方がボケると聞きました。
書込番号:19524359
2点

>また、スペック表を見ても特に差はないので比べようがありません。
スペック表をみると、
GF7の撮像素子は、4/3型Live MOS センサー
α5100の撮像素子は、APS-Cサイズ(23.5 x 15.6mm)、"Exmor"CMOSセンサー
と書かれています。
ここで重要なのは、名称ではなく、撮像素子の大きさです。
GF7は4/3型で17.3mm×13.8mm
α5100はAPS-Cで23.5mm×15.6mm
なので、α5100のほうが大きな撮像素子になっています。
背景のボケに関しては撮像素子が大きいほうが同じ画角のレンズを使用した場合は大きくボケますので
背景をぼかした動画や写真を撮りたい場合は、撮像素子の大きなカメラを選んだほうが
背景をぼかしやすくなります。
他にも、動画性能は
GF7は1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)、60p記録
α5100は1920 x 1080(60p, 28M, PS)約28Mbps(最高ビットレート)の他に
1920 x 1080(60p, 50M)約50Mbps(平均ビットレート) という、より高画質のモードが用意されています。
>もしGF7がa5100と同等なのであればGF7に即決しようかと思っています。(価格がこちらの方が安いので、、、)
その為、残念ですが、同等ではなく、α5100のほうが希望に近いように思います。
また、付属のキットレンズだけでは背景をぼかした写真は簡単には撮れませんので
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B)
http://kakaku.com/item/K0000577470/
も一緒に購入したほうがいいと思います。
リンクを貼られた動画も、この単焦点レンズを使用しているようです。
カメラの価格が高すぎる場合は、α5100の前機種を選ぶというのもいいかもしれません。
α5100の前の機種は
α NEX-5TY ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010001/
になります。
書込番号:19524376
1点

>フェニックスの一輝さん
50mbpsの高画質モードなんてあったんですね、、、!
(実は28Mbpsと50Mbpsの意味もよくわかっていないのですが、、、)
スペックに大差ないなんてことなかったんですね。
わかりやすくありがとうございました。
書込番号:19524416
2点

スレ主様
電動ズームと手動ズーム
動画の場合
★どちらが ”スムーズ” に「ズームイン」「ズームアウト」出来ると思いますか?
手持ちで手動ズームだとギクシャクした映像になりませんか?
動画重視の場合、パナだと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281875_K0000281877
α5100ダブルズームだと標準ズームだけは電動ズーム
動画重視ならビデオカメラがいいと思いますけど。(交換レンズ不要)
映画みたいな背景ボケのある作品作りならミラーレスに明るいレンズですが…
書込番号:19524475
1点

ぼけは…
機材においては
焦点距離とF値の低さです
センサーが大きい程
同じ範囲を写すのに焦点距離が長くなります
ので、結果的にセンサーが大きい方がボケる、となります
で、焦点距離が長いレンズで
尚且つ、大きなセンサーの面積をカバーするにはレンズが大きく重くなる傾向があります
特に望遠レンズになるとかなり差がありますw
…ここらへんはバランスの問題ですね
GF7は…パナソニックのミラーレスでは小型優先、で且つ安価のモデルですから色々制限があるのは仕方ないと思います
α5100もSONYのミラーレスでは小型軽量ですが…(笑)
なので、それなりに制限はありますね
それでもサイズも違いますしね〜(^-^;
書込番号:19524500
1点

上のサンプルはE16-50とキヤノンの50mmF1.8、それとおそらくスライダーを使っていますが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141219_679977.html
GX7とG20mmF1.7で似たような映像が
https://vimeo.com/98666912
小さなGF7を動画用サブに欲しいと思っているんですが、GF7とGX7は同等の動画性能だと思ってましたけど違うんでしょうか?
でもα5100って1920 x 1080(60p, 50M)約50Mbpsなんですね。GH3以上ってことでしょうか?
https://vimeo.com/49420579
ボケに関しては同じようなレンズなら大差ないと思いますが、手振れ補正なしで手持ちだとガクガクしていまいち、レンズの手振れ補正性能が重要になると思いますが、E50F1.8とG42.5F1.7とではどちらがいいのでしょう?
GF7もα5100もサンプルが少ないですね。
https://vimeo.com/search?q=GX7
https://vimeo.com/search?q=%CE%B15100
書込番号:19524551
1点

短くつなぎ合わせるなら不要かもしれませんが…
α5100にパワーズームレンズをつけると、ボディ側のズームレバーが利くので、ワンハンドでズームできるんですよ…ハンディカムやコンデジみたいに。
マニュアルレンズだと、両手でホールドになるでしょう?
私は、動画はソニーのRX100-3で撮るんですけど、ワンハンドで使いやすいから…ってのが理由のひとつなんです。
逆に静止画は画角の好みもあって、一眼レフで距離を取って撮るのが多く…
子供と遊びながら撮るときは、ミラーレスに広角レンズをつけたものに持ち換えます。
メーカーはキヤノンで…
その理由は、それが私の好みだから、ってだけです。
書込番号:19524737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画のレンズ、Kit Lens and Canon 50 mm f1.8と書かれていますのでマウントアダプターで明るい単焦点のレンズ使っています。
撮り方によりますが、明るい単焦点のレンズ使えば同じようなのが撮れるかもです。
個人的には動画と子供さんの撮影でしたらパナソニックのGF7ですね。GF7の良いところはカメラのモードダイヤルで「キッズモード」にすると子供さんを見ながら液晶の子供にタッチするだけて、子供を追いかけて撮影してくれます。あとWi-Fi機能も便利です。
書込番号:19525490
2点

>にこにこkameraさん
スムーズなズームのために電動でのズームレンズは必須みたいですね!
ソニーは標準レンズでついてくるというのはいいですね。
>ほら男爵さん
そうですね、5100の方がボケるようなので気持ちはこちらに大分傾いています。
あまり高いレンズを買うことはできないので本体のセンサーサイズが大きい方がよいのかと、、、
>zorkicさん
たくさん動画貼っていただきありがとうございます。
vimeoにもあるんですね!GX7 6000ほどの数はありませんがとても参考になりました。
>不比等さん
ワンハンドでのズームは確かにやりやすそうです。
特にまだ子供が小さいので両手がふさがっているととっさの時に手助けができなくなりますのでこれは重要事項ですね。
>しま89さん
5100の方にも子供を追従してフォーカスを当ててくれる機能があるようです。
GF7は、モードダイヤルで簡単にできるのはいいですね。
書込番号:19527314
3点

はなちゃんママ hannaさん、おはようございます。
センサーサイズからくる背景ボケの大小は、αに分があると思いますが、交換できるレンズの豊富さからGF7にしたほうが良いと思いました。例えば、GF7に42.5mm F1.2を使うとすごくボケます。人物撮影が楽しいです。
また、パナ機とソニー機では、動画性能そのものの差は少ないと思います。プロに近い方でないと、見分けることは出来ないレベルかと。それよりも、フォーカスやパンなど、動画の撮り方が大きく影響してくると思います。
動き回るお子さんがメインの被写体であれば、キッズモードが使えるGF7が便利かもしれませんね。お店で確認してみて下さい。
書込番号:19528699
1点

横スレ失礼しますm(__)m
撮影距離などの条件が同じだと…
aps-c:50mmF1.8
⇒フルサイズ換算:75mmF2.5のボケくらい
m4/3:42.5mmF1.2
⇒フルサイズ換算:85mmF2.5のボケくらい
あんまり変わらないつーか…
ボケについての費用対効果だと、逆に???だと思いますが…ボケだとですけどね。
書込番号:19528737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
GF7はキッズモードがある分子供を撮る、という目的の私には向いていそうですね。
交換できるレンズもGF7の方が多いんですか、、、、
5100に傾いていた気持ちがまただんだんとGF7になりつつあります、、笑
レンズについては単焦点レンズを買えばいいくらいにしか思っていなかったのでこちらの勉強も必要そうです。
まだまだ悩みたいと思います。。
>不比等さん
ボケについての費用対効果が逆に、、とはどういう意味でしょうか?
理解能力がなく申し訳ありません
書込番号:19533305
1点

>はなちゃんママ hannaさん
少し迷わすお話を、キットレンズとマクロレンズまででしたらソニーでもいいと思います、それ以上となると選べるレンズが少なくコストがかかります。パナソニック、オリンパスのM4/3は明るい単焦点などが豊富でコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:19533510
1点

それでは、費用対効果について、補足しますね。
まず、スレ主さんの求めている『ボケ』とは、『=ピントの合っていないものを写す』ってことですよね?
子供撮りの場合は、『子供にピントが合っている』そして『子供以外のものにピントが合っていない』って写真になると思います。
ピントには奥行というものがあって、それを被写界深度って言います。
この被写界深度を『浅くして』かつその浅い『厚みの内側に子供を置けば』子供以外のものはお望みどおりボケます。
被写界深度を浅くするためには、
1.できるだけ撮影距離を短くする
2.できるだけ焦点距離を長くする
3.できるだけ絞りを開ける(F値を小さくする)
などが必要となります。
ちなみに『センサーサイズを大きくする』ってのは、『1&2』の手段となります。
例えば、『50mmF1.8』というスペックのレンズが、いろいろなメーカー・マウント用に売ってるんですけどね…
それを、
A.フルサイズセンサーのボディに付けて撮る
B.APS-Cセンサーのボディに付けて撮る
C.m4/3センサーのボディに付けて撮る
場合に、『主題である子供を同じ大きさで撮る』ためには、撮影距離が
A<B(=A×1.5)<C(=A×2)
となるので、『センサーサイズが大きいカメラボディの方がボカしやすい』となるのです。
言い方を変えると、『異なるセンサーサイズのボディ』で『同じ焦点距離のレンズ』で
『同じ撮影距離』で『被写界深度を同じにする』ってことは…
m4/3には、F1.2のレンズ
APS-Cには、F1.8のレンズ
フルサイズには、F2.5のレンズ
をつけて(それぞれ開放絞りで)撮る、ってことになるんです。
そんで、ここで費用対効果の話しがでてくるんです。
焦点距離が同じであれば、一般的に『F値を小さくできる』レンズの方が『高価』なんです。
http://kakaku.com/item/K0000281851/
http://kakaku.com/item/K0000610467/
こんな感じで。
被写界深度を浅くしたいってのがニーズの場合、同じ浅さを得るために結構なコスト差でしょ?
ただ、ここで誤解して欲しくないのは、皆が皆『浅さ』を求めてるわけではないってことです。
浅さだけを求めてるのに、m4/3のボディにF1.2のレンズを組み合わせるってのは、さすがに算数できない人だろうけど
レンズにはそれ以外に描写の質や好みってのもあるし、レンズ交換式ってのはシステム全体で考えている人も多くいますので、
パナの42.4F1.2は評判も素晴らしく、私も使ってみたいレンズではあります。ボケの大きさや量って目的ではなくですけどね。
ここからはあくまで私見ですけど…
最初に言った通り、交換レンズまで考えると、けっこうシステムサイズが違うんですよ。
んで、子供撮りってのは、子供を連れながらシステムを持ち歩くわけですが、
パパママが許容できる大きさ重さは人それぞれですよね?
私みたいに、一眼レフとミラーレスとコンデジと3台と交換レンズ持ち歩くバカ親もいますけど(笑)
自分がどのくらいの重さ大きさを持ち歩けるかな?ってことをよく整理した方がよいです。
単焦点レンズつけっぱって訳にはいかないだろうし、
システムに望遠ズームレンズが入ると、更にセンサーサイズの差が顕著になりますしね。
↑ここ、パナ?orソニー?の大きな分かれ道じゃないかな?
書込番号:19533683
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
お世話になっています。
こちらを買った場合、望遠が200とかのレンズもあるのでしょうか?
安いのでいくらくらいでありますか?^^;
3万とかではないですか?
一眼初心者でわからず。。。
パンフレットをみると、9万とか高いのしかのっていないので(T_T)
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:19583059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありますよ。
ちょうど3万くらいです。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S
http://kakaku.com/item/10504312024/
書込番号:19583079
1点


>アナスチグマートさん
ありがとうございます☆レンズだけなのに高いですよね^^;
ありがとうございますm(__)m
書込番号:19583092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ありがとうございます☆たくさんあるんですね(。>∀<。)助かりますm(__)m
書込番号:19583096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仁&珀さん、
>ありがとうございます☆レンズだけなのに高いですよね^^;
レンズ交換式のカメラは、被写体に対応するためにレンズが重要で
必要な性能を得るためのレンズは高価となるものが多いです。
(レンズ沼と言います。)
キットレンズから一歩踏み出すことも恐れずにやってみましょう。
書込番号:19583190
1点

書き込んだ製品は、GF7+Wズーム(12-32mm、35-100mm)です。
ボデイとレンズを、別途購入すと高くなります。
でも、キットレンズはお手頃です。
ただ、あまり望遠域ではありません。
200mmだと、45-200mmF4-F5.6(50,760円)で、価格.comの登録店だと、30,120円で売っています。
書込番号:19583254
1点

>jm1omhさん
ありがとうございます!そうなんですね!デジカメ使っててイマイチわからず^^;
勉強になります♫
書込番号:19583285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
やはり、セットのだと望遠だめですよね_| ̄|○
元は5万もするんですか!(゚Д゚)ガーン
(|||´Д`)=3ありがとうございます☆
書込番号:19583298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45-200mmは私も持ってますが、重い&写りも微妙に思うのであまりオススメしません。
少しだけ望遠は短くなりますが、45-175mmの方が軽い、小さい、写りも良い、AFも速い、ズームしても全長が伸びない、手ブレ補正も効くし安いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005MM7MTI Amazonだと2万以下でありますよ。
ただし電動ズームなので微妙な画角調整は難しいです。
書込番号:19583330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、45-200mmより動画にも合っている電動のPZ45-175mmの方をオススメします。
書込番号:19583357
1点

ありがとうございます☆そうなんですね!深いですねぇー^^;
子供の音楽発表会とかには200はないと!と言われたので^^;
ソニーとかでも迷っているのですが、レンズも数値だけで判断はだめなんですね!勉強になりました☆
書込番号:19583419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラの200oと ソニーのカメラの200oとでは倍率が違いますよ!?
誤差程度ですが…(^^;;
倍率はカメラでも違ってきます(^o^ゞ
書込番号:19583932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
ありがとうございます☆ですよね^^;なんかもう色々学びすぎて選択範囲が広がりすぎて逆に選べなくなりました^^;(笑)
ニコンの1J5から始まり、ソニー5100,ルミのこちらと。。。電気屋さんも、洗濯機テレビは下げれるけどカメラだけは大幅な値下げはできないと言われて〜
只今休憩中です^^;(笑)
書込番号:19583960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
初めまして。初心者です。
来月にハワイに旅行に行くため、今回は思い切って購入を考えています(^^)
お店で色んなカメラを見て、使いやすさや価格などから「Lumix-GF7」か「E-PL7」のどちらかで考えています。
私の見た限りでは、見かけと値段以外はそんなに違いはない?と感じました。(初心者ですみません)
Qこの2つは何か違いはありますでしょうか?
Qおすすめはどちらでしょうか?
Qこの2つのデメリット?(画質が悪いなど)はありますか?
教えていただければとうれしく思います。
ちなみに選ぼうと思っているのは、
・画質がきれいな方
・人気な方
・デメリットが少ない方
を選びたいなと思っています。
写真は風景や人物をたくさん撮っていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします!
0点

私はコンパクトなカメラが欲しくてGF7を買いました(^-^)/
GF7の方が軽くて小さいと思います(o^-')b !
後は付属のレンズですが…、
Lumix-GF7 ⇒ 12-32o
E-PL7 ⇒ 14-42o …だと思います!
レンズの数字(o)が小さい方が風景を広く撮れるので、風景写真や自撮りにも向いていると思います(^o^ゞ
書込番号:19486650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sa00rickeyさん
さわってみたんかな!
書込番号:19486767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sa00rickeyさん
↑
書込番号:19486772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチポストですが・・。
> Qこの2つは何か違いはありますでしょうか?
いっぱいあります。他の人にお任せます。
> Qおすすめはどちらでしょうか?
とりあえずGF7に1票。
> Qこの2つのデメリット?(画質が悪いなど)はありますか?
どんなカメラにもデメリットはあります。GF7だと、EVFが装着出来ないのが残念。デザインは評価別れそう。
PL7はフラッシュが外付けなのと、大きくて重いのはかなりのマイナスかな。
>・画質がきれいな方
お好みの画質がどうかは、ご自身で判断するしかありません。価格コムには両カメラの作例がたくさんありますので、ご自身で判断して下さい。他人任せは危険です。
>・人気な方
人気で選ぶのですか? どちらの方が人気があるかは、聞いたことがないですねぇ。
>・デメリットが少ない方
デメリットから探す方法だと、GF7の方が無難だと思います。
書込番号:19486816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Qこの2つは何か違いはありますでしょうか?
いっぱいあります。
E-PL7 フラッシュ外付け、ファインダー(別売り)をあとでつけられる(拡張性に富む)、本体に手ぶれ補正あり
キットのレンズのうち、望遠のほうはけっこう大きいが、GF7の望遠ズームレンズよりもより望遠が効く。
GF7 より小さく軽い、フラッシュ内蔵、電子シャッターでサイレント撮影可、ファインダーはつけられない、本体に手ぶれ補正なくレンズに手ぶれ補正ついている(キットレンズの場合)、キットのレンズは2本とも小さい、標準ズームレンズ(小さい方のレンズ)は広角12mmからで、広い範囲が写るし、自分撮りにも便利。
Qおすすめはどちらでしょうか?
より小さく軽いGF7
Qこの2つのデメリット?(画質が悪いなど)はありますか?
画質はほぼ同じ。
たくさんいい写真が撮れるといいですね!
書込番号:19486848
5点

>sa00rickeyさん
Qこの2つは何か違いはありますでしょうか?
Qおすすめはどちらでしょうか?
Qこの2つのデメリット?(画質が悪いなど)はありますか?
PL7は、消音に出来ません!!
(撮影する場所により、マナー違反になり易いかと思います。)
標準レンズのワイド側がGF7の方が12mm(35mm換算で24mm相当)で、PL7の14mm(35mm換算で28mm相当)より広角なので、
風景撮影で有利になります。
望遠側は、PL7の方が150mm(35mm換算で300mm相当)ですが、旅行では、GF7の100mm(35mm換算で200mm相当)で十分だと思います。
コンデジ及びミラーレス機は一眼レフ機(キヤノン・ニコン・ペンタックスのOVFが対象)よりバッテリが消耗するので、多めのバッテリが必要です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なので、
「☆ME☆さん」所有のGF7のピンクをおすすめします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
書込番号:19487133
2点


もう、ハワイ!?
まだ、検討中!?
書込番号:19574776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
カメラの知識がほとんど無いですが
飼っている文鳥を撮りたくて購入しました。
いろいろ試行錯誤しながら撮影しています。
そこで質問なのですが、付属のレンズを使用して撮影する場合、オススメの設定?を教えて頂きたいです。
撮りたい内容としては飛んでいる様子や、水浴びしている様子をあまり残像などを残さずぶれずに撮りたいです。
また、顔などをアップで撮りたいのですがその場合は新たにマクロレンズなどを購入した方が宜しいでしょうか?その場合のオススメのレンズを教えて頂けると嬉しいです。
何と説明したらよいか...良い言葉が見つからず説明下手ではございますが、アドバイスをお願い致します。
書込番号:19550986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hana_kina_xxxさん
撮った画像て、どんなんかな?
書込番号:19551126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
室内は暗いので、飛んでいる鳥をとるのはとても難しいと思います。(明るい場所でもむずかしいですが、暗いとすごく難しいというか無理です。)
以下のリンク先のスレッドが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008195/SortID=16948446/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=11716724/#tab
私だったら(やったことないんですけど)
(フラッシュを使いたくないのであれば)
明るい昼間、日当りのいい窓ぎわで(あるいは電灯を思い切りいっぱいつけて)、ISOをかなり思い切り上げて絞り開放で撮ります。シャッタースピードが1/400くらいでも、羽先はとまらないでもそれっぽい写真になると思います。(羽根の先まで止めるのはあきらめたほうがいいと思います)
普通のAFでは飛んでいる小さい鳥には間に合わないと思うので、MFまたはAFでフォーカスロックし、いわゆる「置きピン」というテクニックを使います。
飛び立つところ、または戻ってくるところを狙えば、どこを飛ぶか予想できるでしょう? その通り道にあらかじめピントを合わせておくのです。
で、連写してたくさん撮った中から、うまくいっているのを選ぶ、こんな感じでいけると思います。
いろいろ試してみるといいと思います。あとやはり明るいレンズのほうがシャッタースピードがかせげるのでいいと思います。
ーーー
水浴びに関してはシャッタースピードさえかせげればけっこう撮りやすいのではないでしょうか。
(やはり明るい場所で、明るいレンズで絞り開放でISOをあげるとシャッタースピードが速くなります。)この場合は普通にオートフォーカスで撮ればいいです。
ーーー
顔のアップはマクロレンズでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19551192
1点

そう、nightbearさんがおっしゃっているように、
hana_kina_xxxさんが撮られた 文鳥の写真があれば より的確なアドバイスがくると思います。
書込番号:19551202
0点

hana_kina_xxxさん、おはようございます。
お悩みの件は、おそらくシャッター速度が遅いために残像が残っていると思われます。撮影された写真のシャッター速度を確認してみて下さい。
対処法としては、シャッター速度優先モードにして(モードダイヤルをSにして)、シャッター速度を自分で設定して下さい。1/500くらいからスタートして、1/800、1/1000・・・という具合に上げていって下さい。シャッター速度が早くなるほど(表示の分母が大きくなるほど)、動きが止まった写真になります。
但し、薄暗い場所だとシャッター速度が速いほどISO感度が上がって(ISOの数値が大きくなって)、ザラザラした感じのノイズの多い写真になります。シャッター速度を上げる場合は、例えば日の当たるベランダなど、明るい場所で行って下さい。
おすすめのマクロレンズは下になります。
●LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000766326/
書込番号:19551207
0点

>hana_kina_xxxさん
文鳥だとオカメインコより小さいので、結構望遠で寄れるレンズでないと厳しいかと思います。
ゲージに入った状態では、ピントがケージにピントが合うので、ピント合わせが大変です。
ゲージから出して撮影されると楽に撮影出来るかと思います。
あと、室内で飼われている鳥などを「近距離」での飛行撮影は、「置きピン」でもとても難しいですね。(高性能な一眼レフでも無理があります。)
書込番号:19551468
1点

予想ですが、
充分なシャッタースピードがかせげれば、
置きピンで 飛び出しや、戻ってくるところを狙えば、百枚に1枚くらいはそれっぽいのが撮れるんじゃないかと思います。
書込番号:19551497
0点

hana_kina_xxxさん こんにちは
少し確認ですが 鳥かごに入った状態での撮影でしょうか?
また鳥かご内の撮影でしたら どの位の大きさでしょうか?
それにより 撮影条件 機材が変ってしまいますので
書込番号:19551521
0点

>もとラボマン 2さん
>SakanaTarouさん
>おかめ@桓武平氏さん
>Canasonicさん
>nightbearさん
予想以上の返信がありびっくりしています!
みなさん本当にありがとうございます。
これから仕事に行くので時間がなく、皆様から頂いたアドバイスを試すことができておりません;;
また帰宅してからいろいろ触ってみようと思っています。
撮った写真を…とのコメントを頂いていたので載せてみます。
ちなみに飼っている文鳥はあまり室内で飛ばず、放鳥していてもほとんど私のそばから離れません。
カメラにも慣れたのかあまり近づけても逃げなくなりました。
わりと大人しい子だと思います。
書込番号:19551570
3点

待ち構えて来る場所が分かってる所を撮る以外は室内で飛んでる所を撮るのはほぼ不可能ではないでしょうか。
シャッタースピードをどこまで許容できるかにもよりますが、1/500を越えると電子シャッターになるはずなのでコンニャク現象?も出るのでこのカメラでは余計に難しいと思います。
水浴びしているところなら撮れるのではないかと思います。
顔のアップはマクロレンズOKです。
どのくらいの距離から撮るかによるのでお店で確かめた方がいいですよ。30mm、45mm、60mmがあるので確認してみてください。
書込番号:19551584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hana_kina_xxxさん
文鳥さんの止まり木を部屋に配置されると、35-100の望遠レンズでも撮影出来るかも知れませんね。
以前は、ニコンD200に(85/1.4、105/2.8Gマイクロ、70-200/2.8、シグマ300/2.8)のレンズを装着して撮影していましたが、
古いこのAPS-Cカメラより「DMC-GF7」の方が綺麗に描写してくれている感じです。
文鳥は、セキセイインコよりもちょっと小さいので、もっと寄れるレンズが必要かも知れませんね。
書込番号:19551652
0点

>hana_kina_xxxさん
写真をアップして下さったので状況がわかりやすくなりました。
露出補正ですが、ハイキーがお好きみたいでかなりプラスにされてますね。これはこれでいいんですが、私だったらもう少し控えめにするかも知れません(そのほうがシャッタースピードがかせげます(速くできます))。
ぶれるのはシャッタースピードが遅いせいで、ぶれなくするにはシャッタースピードをあげる以外の方法はないです。
で、部屋が暗すぎます。
この暗さでは難しいですね。昼間、窓際で撮れませんか? あるいは照明をもっと明るくする。
感度はISO3200まで上げていらっしゃいますので、まあ、これもほぼ限界かと。(もっとあげられますが画質が悪くなりすぎますので。)
あとできることは明るいレンズを使うことです。
25mmF1.7ぐらいが使いやすいような気がします。
さて、例えば2枚目の写真では ISO3200, 露出補正プラス2、F5.6, で シャッタースピード1/13秒 です。
これを ISO3200 , 露出補正プラス1、明るいレンズ使用でF2にしますと シャッタースピード1/200秒になります。
だいぶぶれにくくなりますが、飛んでいる写真や水浴びしている写真はまだぶれちゃうと思います。
部屋の明かりの強さを2倍にすればシャッタースピード1/400秒にできますので、ブレはだいぶ減ってきます。
(ほんとは1/1000秒くらいほしいんですが、、、)
やはり部屋の明るい時間帯に 明るいレンズを使って撮らないと無理だということになります。
ーーー
あとたしかにこのカメラの場合1/500秒より速いシャッタースピードにすると電子シャッターになってしまいますので、その弊害が出る可能性があります。蛍光灯がインバーター無しだと電子シャッターで縞模様がでますし、動体はゆがみます。まあ、でも鳥の場合はゆがみはあまり気にならないかも知れません(電子シャッターで撮った写真を1枚はってみました)。
書込番号:19551655
1点

写真を見てみると、ISO感度も3200まで上がってしまっていて、それでもシャッター速度は遅い状態になっています。
ということは、部屋の中は相当暗いように思います。
明るくするためには、フラッシュを使うという手もありますが
フラッシュに驚いてしまう可能性がありますので、フラッシュ以外の照明を購入するか
撮影は昼間の明るいときに限定したほうがいいかもしれません。
【Lighting Adventure】バンクライトブームセット 写真撮影用照明セット 4灯ソケット+三脚スタンド+50X70ソフトボックス
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A9P3SNW
明るいところで撮影すれば、ISO感度はISO400以下にできると思いますし(400以下が画質面ではいいと思います。)
シャッター速度も1/60以上(可能なら1/500以上がいいと思いますが、これはなかなか難しいかもしれません。)
にできると思います。
>顔などをアップで撮りたいのですがその場合は新たにマクロレンズなどを購入した方が宜しいでしょうか?
マクロレンズを購入したほうがいいと思います。
マクロレンズは3本発売されていますが、パナソニックで使う場合はレンズに手振れ補正があったほうがいいので
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/
がいいように思います。
こちらは中望遠レンズですので、顔のアップを撮るときにちょうどいい距離かもしれません。
もう1本のマクロレンズの方が安いので
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
http://kakaku.com/item/K0000766326/
にしてもいいと思います。
上のレンズとは焦点距離が違いますので、画角が違います。
被写体に近づいても大丈夫な場合は30mmのほうでも大丈夫です。
上の45mmの方は35mmより1.5倍離れても同じような写真が撮れると考えるといいとおもいます。
書込番号:19551754
0点

こんにちは♪
既に、皆さんのアドバイスに有る通り・・・
まず・・・飛んでるところや、水浴びして激しく動いているところブレ無く撮影する事は「不可能」に近いです。
やってやれない事も無いと言うか?? そーいう写真を撮影している方もいらっしゃいますけど??
かなり特殊と言うか??「手品」や「アクロバット」に近い「努力」・・・そして「運」を伴う撮影になります(^^;;;
止まり木に止まっているところや、大人しくしている場面であれば・・・なんとか?ソコソコ綺麗に撮影することは可能だと思います♪
SakanaTarouさんのアドバイスに有る通り、マクロレンズよりは、明るさを優先して「25mmF1.7」と言うレンズの方が扱いやすいと思います♪(このレンズでも、ソコソコは寄れる)
希望の撮影シーンを上手に撮影するためには、以下の2つの事を理解する必要があります♪(^^;;;
1)写真が写るのには「時間」がかかる。
写真は、ビデオ/動画の様に、今見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切りとる様に写るわけではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように、お日様の光に丁度良い時間、感光紙をさらすと丁度良い青さの写真が写る。
フィルムや撮像素子センサーをお日様の光に丁度良い時間さらすと、目で見た明るさや色彩の写真が写る。
↑あぶり出しの文字みたいに、時間と共にジワジワと浮かび上がるように写るわけです♪
時間と言っても、1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)・・・こー言う世界の話で(^^;;;
この瞬間的な時間の間に「何が起こっているのか?」ってのをスローモーションで想像する必要があります♪
この映像を写し撮る「時間」の間に、その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます(^^;;;
hana_kina_xxxさんご推察の通り・・・「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です♪
この「残像」=ブレを防ぎたければ・・・その残像が写る暇が無いほどの「短時間」・・・具体的には1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)と言う短時間で撮影できれば・・・スポーツ競技のような激しく動く被写体でもブレ無く、シャープに写し止める事が可能になります♪
ご希望の・・・水浴びで水しぶきが止まるくらいの写真なら1/1000秒・・・飛んでる羽がシッカリ止まる写真なら「1/2000秒」位の時間=シャッタースピードで撮影しなければなりません。
↑室内照明の明るさで・・・このシャッタースピードで撮影するのは、ほぼ「不可能」なんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
それは、何故か??
2)人間の目は、優秀でも有り・・・いい加減でもある(^^;;;
人間の目は「瞳孔」を調節する事で・・・ピーカンに晴れた屋外の景色も、我家自慢の明るい団らん風景(蛍光照明下)でも、大差の無い明るさで脳内(網膜)に映像を映し出してくれるわけですが。。。
本当は、太陽光に照らされた被写体と、蛍光に照らされた被写体の明るさを「機械」で測定すると(ルクスとか?カンデラとか??)・・・お日様の光と蛍光灯では50〜100倍も明るさに差が在るんです(^^;;;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我家自慢の明るい団らん風景(室内照明)というのは・・・「暗闇同然」って事なんです。
↑この2つの絶望的な状況を理解したうえで・・・「しからば、どーするか??」って発想をしてもらわないと、中々ご希望の写真を撮影するのは、カメラ任せにオートでパシャパシャ!ってわけには行かないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19551946
0点

hana_kina_xxxさん 写真ありがとうございます
室内で 水浴び写真の場合 明るさが足りないように思いますので 昼間の窓際など明るい場所で撮影するか 室内の明るさを明るくするしかないと思いますが 飛んでいる写真の場合 窓際でも難しく ストロボの強い光で 止めるしかないように思います。
また アップの写真ですが マクロレンズでも 30mmなど標準系のマクロレンズだと 鳥に近づかないと撮影できませんので 60mm以上あった方が良いと思いますが まずは お持ちの 望遠ズームの望遠側 最短距離で撮影し トリミングで少し大きくするだけでも アップに近い写真撮れるような気がします。
書込番号:19552053
0点

おおっ、文鳥ってカワイイですねぇ。(^o^)
皆さんのレスを参考に、カワイイ写真をいっぱい撮ってあげて下さ〜い。\(^^)/
書込番号:19552209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に本当に沢山のご意見ありがとうございます。
カメラを購入してから好き勝手に設定をいじって、好き勝手に撮っていたので
カメラに表示される数値などを特に気にしておりませんでした;;
正直「絞り」などの基本的な知識もなく…;;
室内で撮影する際も「露出補正」の数値を上げれば良いよね、くらいにしか思っていませんでした。
今回みなさんにいろいろ教えて頂き、各数値の意味や
写真への影響などが理解できてきたような気がします。。。
本当に、自分で深く調べもせず…恥ずかしい。。。
載せている写真は、以前撮ったものですが、日が差し込む部屋で撮ったものです。
(上の記事に載せてる写真は、浴室と、日があまり入らない台所で撮ったものです。)
最初に載せた写真よりは、多少マシには見えるでしょうか?
書込番号:19552979
1点

hana_kina_xxxさん
おう。
書込番号:19553002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hana_kina_xxxさん
>室内で撮影する際も「露出補正」の数値を上げれば良いよね
ああ、ここを勘違いしていたんですね。(なんでプラスに露出補正しているのか不思議に思っていました。)
室内のような暗い場所でもカメラは自動的にだいたいちょうどいい明るさに撮るようになっています。
それを撮影者が意図的に変えたい時に露出補正をします。
室内だから(暗い場所だから)露出補正をプラスにするんじゃないんです。撮れた写真が暗いときにもっと明るく撮りたい場合に露出補正をプラスにして撮り直します。
でも露出補正をプラスにすると、そのぶんシャッタースピードが遅くなって(あるいはISO(感度)が高くなって)損します。
書込番号:19553020
2点

こんばんは♪
>最初に載せた写真よりは、多少マシには見えるでしょうか?
ハイ!だいぶマシです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ただ・・・残念なのは、文鳥さんの可愛いお顔にピントが合ってないorz。。。
1枚目の写真は、ピントさえ合っていれば・・・good job!♪ な写真だったかもしれません(^^;;;
自分の手の平にピントが来ちゃってますね?
明るい昼間の時間帯に、窓際で撮影するのは良い事なんですけど・・・
窓に向かってカメラを向けるのは、あんまり良い事無くて(^^;;;(^^;;;(^^;;;
出来るだけ、窓が横に来る(光が自分の横から射す)位置で撮影する事を心がけられると良いと思います♪
薄いレースのカーテンで、少し光をさえぎると・・・さらに、良い感じで写ると思います♪
ご参考まで
書込番号:19553025
1点

hana_kina_xxxさん 返信ありがとうございます
窓をバックにすると 逆光になり フレアーがで多用な描写になりますので 窓側から室内に向かって撮影する方が良いかもしれません。
書込番号:19553032
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
近々オーストラリアに3週間いきます。
大自然を綺麗な写真に収めたいということで、
今までデジカメしか持ってなかったのですが、
初心者でも使えそうなカメラ、探し始めました。
初めはなんだかわからず、とりあえず目に入った
キャノンのEOS M2 ダブルレンズキット、これを触りに家電量販店に見にいきまた。
そこで量販店の店員さんにオススメされたのは
GF7ダブルレンズキットでした。
なぜかというとGF7のほうが望遠した際、さらにピンポイントで風景をズームしたい場合こっちのほうが優れてるとのこと。
デザインも女性に人気で持ち運びやすいと。
なるほどぉ、、
私のカメラ選び重視するところは
値段3~4万後半まで。5万は出せないです。
女子なのでデザートなどの写真も撮ります
海や、大自然の絶景が撮りたい
自撮り機能
星や夜空、月などの写真も綺麗にうつるもの。(これはめちゃめちゃこだわってるわけではないですができれば)
とった写真をスマホに送れる
初心者でも安心
GF7迷ってますが、他にも同じような機能でよさそうなカメラあるんじゃないかなぁと質問させていただきました。
以上のポイントで他にオススメなものありますでしょうか?
みなさんGF7でもいいと思いますか?(^.^)
書込番号:19553919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GF7のほうが望遠した際、さらにピンポイントで風景をズームしたい場合こっちのほうが優れてるとのこと。
たしかに、EOS M2ダブルレンズキットと比較した場合は、望遠ズームの付いているGF7の方が望遠撮影もできますが
EOS M2にはダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000013081/
もあります。
こちらなら、望遠ズームもありますので、望遠能力に関してはGF7と同じだと思います。
気に入ったほうのカメラを選んだほうがいいと思いますが
望遠にした場合GF7の方が優れているということはないので
最初に買おうと思ったEOS M2とGF7
カメラとして、どちらが気に入ったかで選ぶといいと思います。
ちなみに、撮像素子はEOS M2の方が大きいので、画質面ではEOS M2の方が有利
AF速度ではGF7の方が有利になっています。
GF7は自撮りもできますので、自撮りしたい場合はGF7の方がいいかもしれません。
(EOS M2はスマホを見ながらの自撮りならできるとは思いますが、普通はカメラ単体でできるかどうかで判断すると思います。)
書込番号:19554049
0点

GF7は自撮りが便利、Aiモードで初心者にも簡単に撮れる。センサーがキヤノンより小さいので本体、レンズが小さく軽いです。
あと初心者に安心な設定がわからなくなった時に撮影の設定だけリセットできるボタンも付いてますのでGF7がよろしいかと。
書込番号:19554126
1点


コットンジェニファーさん こんばんは
基本的には どちらのカメラも綺麗に写す事は出来ますが 荷物を減らしたい 海外旅行の場合 レンズを含めてのコンパクトで 持ち運びやすさでしたらGF7の方が良いと思います。
後 余り重視していないと言う事ですが 月の撮影の場合 望遠側が足りないので 余り大きく写せませんし 星の撮影には 三脚や明るいレンズなどが必要になってくると思いますので この2つの撮影は 余り期待しない方がいいかもしれません。
最後に この2台に共通する事ですが ミラーレスの場合バッテリーの使用量多いので 予備のバッテリー用意しておいたほうが良いと思いますよ 電池の切れたカメラほど 邪魔なものは無いですので。
書込番号:19554234
1点

上にも書かれていますがEOS M2の場合
ダブルレンズキットとダブルズームキットがありますね。
ダブルレンズキットは標準ズームレンズと22mm(35mm換算35mm)の単焦点レンズが付属。
一方ダブルズームキットは標準ズームレンズと望遠ズームレンズが付属します。
なので確かにダブルレンズキットとGF7を比較すればGF7の望遠ズームをつけた時の方が望遠には強くなります。
だだし、ダブルズームキットとの比較となると、、、
EOS M2の望遠端はAPS-Cの200mmなので35mm換算で320mm。
GF7の望遠端はマイクロフォーサーズの100mmなので35mm換算で200mm。
EOSM2の望遠ズームレンズの方が望遠には強いです。
また、背景ボケもセンサーサイズの大きなEOSM2の方が よりボケやすくなります。
だだし標準ズームレンズの広角側は
EOSM2の方は35mm換算で29mm
GF7の方は35mm換算で24mm
広範囲の風景を一枚に収めたい時には広角に強いGF7が有利となります。
旅行では記録写真要素が強いでしょう。背景がボケて印象的な写真が撮れても、それがどこで撮ったかわかんないとね(笑)
それより広角に強い方が旅行にはいいと思います。建物撮ったり 室内で使う事想定すると。
なので、今回の用途に限って言えばGF7だと思いますね。
それに、レンズを含めたトータルの重量やサイズを比較すると 圧倒的にGF7の方が軽いしコンパクトです。旅行ではこれらも大きな差になってくると思いますよ。
あとは、旅行なら予備バッテリーも必須です。カードの予備もあるといいでしょうね。
書込番号:19554282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
今現在のご要望の内容ですと、どちらのカメラを選んでも問題ないと思います。
ただ、今後写真撮影にハマり色々凝ったことと言うか、より「明るいレンズを活用して手持ちで夜景を撮ってみたい」
とか、「マクロレンズでお花の接写をしてみたい」とかしてみたくなったときに、色々レンズバリエーションが豊富な
フォーマット(規格)のカメラを選んでおいた方がいいと思います。
そういった観点では、パナソニックGF7はマイクロフォーサーズという規格で、この規格はオリンパスや他のレンズメ
ーカーも協賛?していて、レンズのラインナップが豊富です。
なので私としてはGF7をお勧めします。
書込番号:19554384
1点

>コットンジェニファーさん
ミラーレス機の老舗は、パナソニックですね。
GF7は、とても軽く、無音シャッターにも出来るので、結構使えかと思います!!
書込番号:19554584
1点

ミラーレス超初心者の私はGF7を選びました(^o^ゞ
ボディもレンズもコンパクトで お出掛けの際は毎回持ち出してます(o^-')b !
書込番号:19554629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本題と離れますが、
オーストラリアで乗車のロープウェイで、向かい側の夫婦のコンデジ、電池上がりで気の毒でした。
こちらはレフ機2台携行でした。それとコンデジ。
バックアップ機にコンデジをお忘れなく。
書込番号:19555311
1点

GF7でいいと思いますよ。なんといっても小型軽量。これが旅行ではすごくメリットになると思います。
シャッター音も静かだし、サイレントモードにすれば全く無音にできますので、オシャレなレストランでも気兼ねなく撮影できるでしょう。(EOS M2はシャッター音消せません、)
予備のバッテリーは1つはあったほうがいいですね。
望遠ズームレンズは 月はあまり大きく撮れませんが、それなりの大きさに撮れると思います。
星空に関しては、三脚必須(どのカメラでも)なので、どうしても撮りたければ三脚(ミニ三脚でもいいでしょう)を用意します。
他のもの(デザート、海、大自然、自分撮り)これは問題ないです。
初心者でも安心だと思います。でも、旅行に行く前に練習しといたほうがいいですよ。
書込番号:19555352
2点

コットンジェニファーさん、こんにちは。
GF7が良いと思いますが、コンパクトデジカメにも自撮りしやすい機種がありますので、ニコンのS9900をお勧めします。ミラーレス一眼よりも気軽に使えて、持ち運びも楽です。光学30倍ズームなので、月も大きく写せますよ。
●Nikon COOLPIX S9900
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s9900/features01.html
このようなカメラもありますので、比較検討してみて下さい。
書込番号:19555783
0点

5万出せないなら、GF7W ダブルズームレンズキットを買えないのでは?
先日に当機種を購入しました。家族いわく「ズームがめんどくさい」「撮影に手間がかかる」
撮影時に沈胴レンズを引き出すのがわずらわしいそうです。
ゆえに「初心者」さんにはお勧めできませ〜ん。
自分でも確かに電動ズームの方が良かったかなぁ?と思ったりして。でもこれはこれで軽いからいいかなと思い直して。
単焦点レンズはさっそく買いましたけど。でも1型コンデジも欲しいなぁ。
ミラーレス一眼を選ばれる理由は何でしょう?今まで持っていなかったから?
海外旅行に持っていくのならかさばるカメラよりコンデジの方が良い気もしますけど。
Nikon 1 J5
CANO PowerShot G9X
FUJIFILM XQ2
NIKON COOLPIX S7000
とか‥
すみません、素人が出しゃばりました。
書込番号:19565259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





