RULO MC-RS1
三角形状採用で「ハウスダスト発見センサー」搭載のロボット掃除機

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > パナソニック > RULO MC-RS1
3年ほど正常に動いていたのですが、その後1年ほど休眠させたあとで使おうとしたら、動作開始後数秒〜数十秒後に、障害物がない場所で「バンパーが動いていません」のエラーが出て停止するようになりました。
既に保証期間を過ぎており、修理に出しても有料になることから、最悪買い換える前提で、分解してバンパーの物理スイッチを確認することにしました。
※分解はメーカー非推奨であり、順序を間違えると感電のリスクがあるので、自己責任でお願いします
※ゴミが回転部分に絡まっているなどの原因も考えられますので、事前に確認して可能性を潰してください
電池を外し、左右の回転ブラシとダストボックスを外したのち、本体裏側の五ヶ所のネジを外しました。スイッチは、よく秋葉原の電子部品屋で売っているようなスイッチで、本体のスイッチを金属板のテコで動かすタイプのものでした。バンパーが動くと、左右のスイッチが押されて、どちらかのスイッチが動く仕組み。そこから推定した故障原因は以下のものです。
1)バンパーを定常位置に戻すバネが弱る
2)バンパーが定常位置まで復元しないので、ルーロ本体が前進するときに、バンパーが後ろに引きずられて、定常範囲を外れてしまう
3)バンパーのスイッチが押された状態が継続し、「バンパーが動いていません」のエラーメッセージが出る
そこで、スイッチについている金属板のテコに少しだけ曲がりぐせをつけて、若干スイッチの反応開始を遅らせました。本体をもとに戻すと、エラーメッセージは出なくなりました。
この手の製品では、あまりセンサー本体の故障は考えづらく、物理的機構のチューニングが狂っていることを疑うべき、ということだと思います。メーカーが、ユーザーが調整できるように製品を設計してくれれば助かるのですが、ユーザーが買い換えてもらう方がメーカーは儲かるので、今後の改善もあまり期待できないでしょう……
書込番号:23605447 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私はリモコンのスイッチが一カ所クリック感が無くなり動作しづらくなったので「よし、修理したろ!」と張り切って分解したら玉をギュッと大福状に変形させたような直径五mm位のスイッチが付いてました。
初めて見たスイッチで、スイッチ自体にクリック感が無く、交換しかありません(他に三個付いているがそれらは正常の反応)。
一般に出回ってなさそうなスイッチを採用している。私が知らないだけ?
手直しを諦めました。
(T-T)
この文章で「これじゃ無いか!」と推察された方教えてください。
(゚゚)(。。)ペコッ
書込番号:23605472
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





