dynabook R73 R73/P 2015年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グラファイトブラック] 登録日:2015年 1月28日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年11月21日 00:55 |
![]() |
9 | 9 | 2017年11月2日 09:32 |
![]() |
14 | 14 | 2016年2月9日 16:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/P 2015年春モデル
dynabook R73を使用しておりますが。電源ケーブルをなくしてしまい使えない状態です。
メーカーに問い合わせるも有料電話相談しかなく、附属品購入ページにて検索しても、古いのでヒットしません。
手に入れる方法がわかりません。中古で電源ケーブルをよく見かけるのですが、どれを購入していいかわかりません。
ノートPCの電源ケーブル差込口には、DC 19Vと記載があります。
どれを購入すればいいか、ご存じの方教えてください。よろしくお願いします。
0点

・PSE認証済み品 長さ3M 45W 東芝/Toshiba交換用 dynabook対応ACアダプター R63/K R63/M R63/DN R73/K R73/M R73/BN PAACA042 互換充電器 電源 充電器 アダプター
https://amzn.asia/d/4Yb3Tw9
互換品ですが 2,299円で購入できます。
書込番号:25499704
0点

ゴメン。
純正ACアダプターの型番は、PA5035U-1ACA (19V 4.74A)でした。
容量を満たす互換品は、↓になります。
・ノートPC用ACアダプタ > ACDC-TB1990BK
https://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/acdc-tb1990/
書込番号:25499734
0点

ACアダプターは、中古でも性能があまり劣化したりしないので、
Yahoo!オークションで「Dynabook R73 ACアダプター」等で検索して購入すれば良いと思います。
書込番号:25499763
1点

>はんたろうさん
こんにちは、無くしたのはアダプターの電源コードですか?それともアダプターもですか?
電源コードならアダプター側がメガネタイプと思われるのでメガネケーブルで検索すると200円程度から有ります。
書込番号:25499778
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/P 2015年春モデル
もともとサクサク動く機種ではなかったのですが、最近起動してからアプリを立ち上げれるようになるまで数分かかり、officeも1分以上かかります。
ソフトウエア―アップデートも、インストール中に応答なしと出たり、Winのアップデートでは、固まってしまう事もあります。
パフォーマンス優先や起動ソフト(常駐ソフト)も減らしてみたのですが・・・あまり変化がありません。
現在、内部メモリ4Gですが、8Gで改善されるでしょうか?
最近、SSD、HDDのハイブリッドが出てますが、このマシーンは、変更できるのでしょうか?
その他、ソフト的に改善が見込まれる方法があれば教えてください。
1点

暑くなってきてるので、内部温度の上昇で動作が遅くなってないですか。
モニターリングソフトで計測してみては。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/724174.html
書込番号:21054650
0点

CCクリーナーとか実施してみましたか? 長いこと使うとレジストリが大きくなって、また余計な常駐プログラムもいつの間にか増えたりしますので起動が遅くなります。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ccleaner/
メモリも増設可能なら目いっぱい増設しましょう。
書込番号:21054654
0点

ディスククリーンアップとシステムファイルのクリーンアップを実施してください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013968
書込番号:21054668
1点

>はんたろうさん
メモリを8Gにしたら多少改善はされると思いますよ。(原因がメモリ不足じゃないとしても)
SSD,HDD等入れ替えは出来ると思いますが、windowsは新規になるかもしれないし、Officeは買い直しになるかもしれません。
ハードが原因で無くソフト的なら、常駐してる奴を止めましょう
また、ツールバーとかも削除しちゃいましょう。ついでにディスククリーンアップもしましょう。
何かのバージョンアップが入ってるのかもしれないし、アンチウィルス系の何かかもしれません
常駐ソフトの何かがいたずらしてるようにも思えますし、HDDの問題のようにも思えます。
まずはHDDの測定してみてはいかがでしょう?
参考までに。
書込番号:21054676
0点

今の情報では何が原因でソフトの起動が遅くなっているのかわかりません。
タスクマネージャーやリソースモニタでCPUやメモリ、ディスクのそれぞれの負荷やなんのプロセスで負荷が高くなっているのか確認しなければ状況がわからないかと思います。
タスクマネージャーの画面やリソースモニタの負荷の高い部分の実行プロセスがわかる画面など載せていただけるとアドバイスも得られやすいかと思います。
面倒ならキハ65さんの言われているように工場出荷時の状態にでも戻して、環境を作り直したほうが早いかもしれません。
書込番号:21054885
2点

-はんたろうさん-
即効性あるものはSSDの換装です。
クローン作成ソフトなどを用意して、利用中の環境そのままSSDに移行されると、煩わしい事は回避できます。
メモリー増設は予備として、8GBに容量上げる程度で足りると思います。
この機種に関しては、SSDやメモリーの換装は比較的簡単にできる部類なので、R73/Pに合ったパーツでしたら換装可能です。
序にCPUも換装可能です。
HDDは定期的なデフラグも必要となり、デバイスマネージャー開いてデバイスキャッシュポリシー確認し、書き込みキャッシュ有効も必要です。
電力オプションについては、バランス設定で事足ります。
あとバッテリー利用時の状態なのか、一切記述が無い為、その辺も加えて書かれた方が良いのかもしれません。
他に気になる部分は、ユーザー自ら定期的な清掃されているものなのか不明です。
競合しているドライバーの有無も見なくてはいけませんし、確認する事項はまだあると予想されます。
スレ主さんが書かれている内容では、情報が少なすぎるので、具体的な返答は頂けないでしょう。
書込番号:21055053
1点

とりあえず、スタートメニューを右クリックして、タスクマネージャーを開いてください。
詳細表示でない場合は、左下の詳細をクリックしてます。ここで表示されるCPU・メモリー・ディスクのうちの100%に近い項目が原因です。
そもそも4GBでは、アニバーサリーアップデートの時点で重くなっていた可能性が高いと思います。
書込番号:21058269
2点

お礼 遅くなりすみませんでした。
サポートセンターに連絡し、遠隔で確認してもらいました。
Winアップデートの不具合により、遅くなっていたようです。
未完のアップデートをすることで、やや改善がみられました。
ありがとうございました。
書込番号:21326136
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/P 2015年春モデル
このPCを購入しました。
OSはWin8.1ですが、初めのアカウント作成時にメールアドレスの設定が不十分なまま進んでしまい、ユーザー名とパスワードだけ設定できたような感じのまま進んでいき、画面が真っ赤になり更新プログラムをチェックしていますになりました。(無線LANの設亭は完了したようです。)
そのまま数時間たちましたが、全く終わる気配がありません。
このまま待つべきか、強制終了して再度やり直すか迷っています。
どうすればいいか、また、この判断を決める手段、判断する材料はありますか?
ご存知の方、教えてください。
2点

初期設定は親切ではあるのですが、LANケーブルをつながず、無線LANの設定もスキップして
OSを起動させてしまってから、ネットワーク設定してアップデートをあてる方が個人的には好きですね。
なので、そういう事態に陥ったことがないので、やめ時とかはわかりませんが、
(最悪リカバリーして)初期設定をやり直す時は参考にしてください。
書込番号:19564143
2点

発売時期が古い新品PCやリカバリー後のPCでWindowsUpdateの更新プログラムが大量にある場合、一度にアップデートすると失敗して回復ポイントに戻ろうとしてなかなか終わらないことがあります。
HDDの音がなるべくしないときに電源を落として再起動し、リカバリーを実行するか、手動で回復ポイントまで戻しましょう。
その後はWindowsUpdateで一度にアップデートを行わず、こまめに(10から20個ぐらい)更新プログラムを選択して徐々にアップデートをしましょう。
多分時々失敗するので、失敗した更新プログラムは他の更新プログラムのアップデート後再度行えば成功するので後回しにするとよいでしょう。
書込番号:19564337
3点

Windows機で、長時間応答がない場合は、リセット or 電源切るしかない。
書かれてるように、ここ数年は、WindowsUpdateで こういう状況に陥る事が多いな。
これノートなので、電源ボタンの長押しだろう。
その後、高確率で起動すると思うが、直後に、ディスクのチェックをやる。電源強制切断時にアクセスしていたファイルが壊れてる場合があるからだ。
次に、トラブルシューティングで、WindowsUpdateの修復をしておく。
次に上の方が書かれてるように、2-3個から 最大10個位、古い方から、少しずつ適用すると全部成功することが多い。
しかし、ものすごーーーーーーーーく時間がかかるとんでもない回避方法だ。
これが、報告されてから、もう2−3年は経過するだろう。 いつまで経過しても、直らないので、これはMSが直す積りはないんだろう。
こういう処は、Microsoftには珍しくないので、またかぁ、諦めるんだろう。
おまけに、最近は, Windows10にエンジニアリングリソースを集めたくて仕方がないのがマイクロソフトだ。
彼らにとっては、もはや、大昔のフルーーーい Win8.1のささいなトラブルなど気を配る余裕はないのではないか?
ところで、回復用のリカバリーディスク、or USB回復ドライブは作ってる? 最近、作ってなくて壊れて何とかならないかという質問が多いので、老婆心ながら蛇足だ。
例えば、強制電源オフで壊れた場合、この準備がないと自力対応できずメーカ修理になってしまう。
書込番号:19564833
1点

みなさんありがとうございます!
電源ボタン長押しで、再起動しました。
起動すれば、また1からの入力が始まり、8.1で立ち上がりました。
10のアップグレートを行い、途中でスリープしてしまいました。ダウンロード完了後、インフトールが始まり、正しくインストールされなかった項目があると、再実行してる状態です。
もう少し、親切な初期設定の説明書、あればいいと思います。
お陰様で、なんとかなりそうです。ありがとうございました!
書込番号:19564882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつまで経過しても、直らないので、これはMSが直す積りはないんだろう。
滅多に使わない仮想マシンのWin8.1Proに更新が80個ほど溜まってたので、一気に適用してみた。
いきなり全適用すれば良かったが、つい癖で、
Defenderと 郵便番号辞書は分けて適用してしまった。
それでも 75個位残ってる。
そこで、事前にトラブルシューティングで、WindowsUpdateの問題を修復して、再度全部一括適用。
おおおーーー、ほとんど全て成功してる!!
以前は、ほぼクリーンインストール状態でもほぼ全滅だったので、幾らかは進歩してるのかも知れないねぇ...
なお、こういう状況を価格.comで嘆いたら、こんな状況には遭遇した経験がないという方が二人からレスを頂いたことはある。
インストール直後のOracleu VirtualBoxの仮想マシンのWin8.1でも発生するので、全世界共通の問題だと信じているのだが、
ひょっとしたら、相性があるのだろうか?
書込番号:19565431
0点


マニュアル類は共通化や電子化で難解になっていますね。
もしリカバリーディスク作ってないなら、
10アップグレードはひとまずキャンセルしたほうが良いです。
↓あたりのページを理解してからのがスムーズにいきます
Windows10にアップデート情報
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/index_j.htm
機種別の最新情報
http://dynabook.com/assistpc/check/index_j.htm
書込番号:19565759
2点

>こんな感じで、4時間これって、待った方がいいんでしょうか?
==>
それならダウンロード中断して、 ISOをダウンロードして、そこから、アップグレードインストールするのを試す方が早いでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
くれぐれも 8.1の段階で回復ドライブを作る事。
僕が書いたリセットは、もっとクリティカルな状況で、それ以外方法がない場合です。
書込番号:19565955
0点

お世話になります。取り急ぎ、回復ドライブ作成しました。初め、512M以上のUSBドライブという事で、16GのUSBフラッシュメモリーで行いました。
あまりにも少ないと思い、再度、作成してみましたら、32G以上と出ました。32G以上がなかったので、新しいHDD 1Tを使って取り急ぎ行いました。
ディスク管理で確認すると、回復パーティションが2つできています。
回復ドライブが2回行ったための不具合でしょうか??
不具合なら、このあとの対処、教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします!
書込番号:19568345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。
お陰様で、完了しました。
今回の作業内容です。
1)購入したてのWin8.1から、Win10へのアップグレードは、何回やってもできません。
2)電源ボタンで回避し、再起動。Win8.1を起動する
3)この時点で、32G以上のUSB媒体で回復ディスクの作成
4)ここで、Win8.1のWinアップデート(更新プログラム)をおこなう。189個あった。約2.5時間かかった。
5)完了後念のため再度、回復ディスク作成
6)Win10にアップグレードダウンロード・インストール約2時間ほどかかった。インストールの準備・・・は、
バーが止まったように見えたが、動いていた。
7)注意として、すべて、ダウンロードは、有線LANで行う。
8)完了後 再度 回復ディスク作成・・・・
購入した製品が、いつ販売されたによるかもしれないが、8.1の更新プログラムは完了しなければ10への移行は、難しいかった。
この製品は、電源入れて、必要事項を入力していくと、最後は、Win10へのアップグレードへと言うのが、こちらをお勧めしますと出るが、
それを行ってしまえば、止まってしまうので注意です。
以上 経験談でした・・・・
最後に何度のご指導いただいた LaMusique さん ありがとうございました。
書込番号:19570729
0点

意図して"個別モジュール"を入れていないのか入れたけど書いていないだけなのか、
東芝のサイト熟読せずに個別モジュールの存在見落としてるのかちょっと気になります。
プレインストールソフトを使わないならあまり問題なさそうな気もしますが、
BluetoothやサウンドのDTS Studio Soundのパッチくらいはあてておいた方が
良い気がします。
書込番号:19570875
0点

)完了後 再度 回復ディスク作成・・・・
==>
ここが気になるのだが、最初に作った回復ドライブを上書きしたら まずいです。
Win8.1用とWin10用と2個作ったのなら、問題ないですが。
書込番号:19571221
0点

回復ディスクって、現状のOSに回復するものと思ってました。
8.1は、更新プログラム終了後の回復ディスクは、上書きしてしまいましたが、
10に関しては、USBフラッシュメモリーにしました。
両方置いとかないといけないのでしょうか?
8.1の方は、3TのHDDで行ってしまったので、残すとなるとそのHDDが使えないので、困ってしまいます。
OSのリカバリーディスクと認識してました。無知ですみません・・・・・
書込番号:19571746
0点

>無知ですみません・・・・・
日本のメーカーは本当に丁寧に説明書いてくれているので始める前の知識は
あまり必要ありません。説明を読んだかどうかの問題ですね。
全部読んで理解してから始めてほしいと思ったので抜粋しませんでしたが、
「Windows 10 アップグレード時の重要な注意・制限事項」の部分を読んでいない行動ですね。
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/install/index_j.htm
今ならまだ取り返しがつくかもしれませんが、さらに失敗した場合サポート送りになる
可能性があるので、8.1に戻してリカバリーメディアを作るかどうかは自己責任で。
Windows8.1でリカバリーメディアを東芝純正ツールで作る方法。 直リンク
USBメモリー
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016318.htm
DVD
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016320.htm
書込番号:19572501
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


