FUJIFILM XQ2
- 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
- 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。
- 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2015年8月21日 23:54 |
![]() |
36 | 24 | 2015年7月28日 08:26 |
![]() |
53 | 24 | 2015年7月15日 23:45 |
![]() |
8 | 6 | 2015年7月6日 17:19 |
![]() |
99 | 34 | 2015年7月5日 05:59 |
![]() |
16 | 11 | 2015年6月19日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
このカメラを買おうと思っているのですが
画質のついて期待外れというレビューが目に付きますが
何をどういう目的で撮影されてどのように期待外れだったのでしょうか?
もう一つ、屋外での撮影においてモニターの見え具合はいかがでしょうか?
ファインダーが無いのでその点が気になるので教えてください
2点

例えばレビューで期待はずれと書いてる方は、フジの絵作りが自分には向いてない、というかんじに見えます。
僕はF900EXRを持ちますが、確かにフジの発色は他にないよさがあります。でも解像感はプアというか。
七味唐辛子さんは、どんな絵だったら自分の期待に沿いますか?
それを具体的に書いたほうが、よりよいオススメ機種が出てくると思います。
液晶モニターについては、炎天下ではやはり見づらいでしょうね。望遠が長い機種に比べたらいいかもですが
書込番号:19070402
1点

画質いいですよ。
ただ、高感度が弱いくらいです。
夜、室内撮るならRX100がお勧めです。
書込番号:19070547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
実機を触って、試写してみましたが決して悪い画質ではなかったので
試写程度では分からないから点があるかと思って質問しました
やはり個人の好みに合わないと言うところが大きいのでしょうね
メインはE-M5使っていますが
いつも持ち歩くのにサブカメラをと思って
一度使いたかったフジのカメラということで
この機種にしました
>写真は光さん
まだ候補してRX100は残っていますが
高感度を使うことはまずないのと
前述の通りフジのカメラをと思っています
書込番号:19070718
2点

他の方の撮影された写真を、RX100と比較した場合、明らかにXQ2の方が下に見えますね。
撮像素子のサイズからくるのか?
レンズの性能からくるのか?
写真の雰囲気が違います。
色々な素人さんが撮影された写真なので、普通に撮っても綺麗に撮れるという事は、それが単純な性能差なのでしょう。
私も最初はXQ2を候補にしていたのですが、写真を比較した結果、RX100にしました。
まあ、気にならない人は気にならない差なのでしょうが…。
まずはご自分で投稿写真を見比べて、ご自分の目で判断してください。
書込番号:19071116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
レンズの差なのでしょうか
X20 X30は高評価が目に付きます
大きさと予算でやはりRX100と一騎打ちですね
とは言うものの気持ちはほぼXQ2で決まっています♪
書込番号:19071372
1点

多くのカメラの液晶はシチュエーションによっては見にくい、見えない等は普通だと思っています。
なので、そのあたりは仕方がないと思い使っています。
画質に関しては主観的要素によりますが、たまたま画質が悪いと言う意見がこのサイトでは多かった事だとも
解釈できます。
実際に使ってみて判断するのが一番正確だとは思いますが。。。
書込番号:19071423
1点

自分もほぼXQ2に決めてたんですけどね。
最後の最後に投稿写真見て変更しましたね。
明らかに差があったので…。
Wi-FiもFlash Airを買えばなんとかなりますし。
書込番号:19071424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

期待外れと思われそうな原因
1.とても狭いダイナミックレンジ
屋外を撮ると、やや明るいところは真っ白に、やや暗いところは真っ黒になります。
パソコンで画質調整して明部と暗部を補正すると、それなりに被写体の形が現れますが、
その部分はノイズでザラザラになります。
2.悪い解像度
XQ1 発売前日に売り場で試写した画像の解像度が驚くほどに高かったので、期待していたのですが、
いざXQ2買って見ると、どうにもこうにもぼやけていて、F1000EXRに対する顕著な優位が感じられませんでした。
初期不良と判断して返品したのですが、ウェブ上に同じような問題の作例も少なくなく見かけます。
きちんと細かいところまで解像している作例もあり、個体差が極めて大きなものと考えられます。
3.フジの色?
てもとのF1000EXR と比べても極めてアクの強い絵作りになっています。
とくに明暗差の少ない被写体を選べば「フジの色」を楽しめます。
色表現に期待するならむしろXF1の方がいいかもしれません。
イヤミの無い記憶色表現という点では、canon ps S200 もオススメです。
XQ2を購入するまでの繋ぎと思って入手したS200 ですが、
結局 S200 の方が描写力が上だと言う結論に落ち着きました。
おそらく個体差がとても大きいのだと思います。
ロシアンルーレットのつもりでで買って見るのもいいかもしれません。
他人様の作例を見る限り、XQ2よりもXQ1の方がオススメです。
ハード的には同じですが、画像処理の仕方がよろしくない方向に変わったようです。
常識では後継の方がいいはずなのだけれども。
クラシッククロームを試してみましたが、ただ絵が汚くなるだけでした。いらないです。
マルチターゲット オートエリアAF も、フルオートのモードでは使えないので意味が無いです。
書込番号:19071664
2点

>konno.3.7さん
ダイナミックレンジが狭いのは
試写した画像を見て感じました
気のせいではなかったのですね
>エリズム^^さん
ウーン
自分は元々ツァイス信者なので
RX100も試写してみます
書込番号:19071762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
XQ1発売日前日にSR+で試写した絵の描写に感動し
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=16868072/
低感度で描写された絵に関しては一眼レフに匹敵するものではないかと思っていました。
techradar の解像度テストでもXQ1は驚異的な数値を叩き出しています
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-xq1-1189183/review/4
ローパスフィルターレスを効果的に活かしている結果と云えるでしょう。
先日ついにXQ2を入手したものの、SR+ で撮られた画像がボケボケ。
解像感という意味ではなく、解像度の意味でマッタクダメ。
p-modeでノイズリダクション最大にした画像よりもずっとぼやけている。
p-mode低感度でノイズリダクションを最小にするといくぶんは改善するものの
発売日前日に XQ1 で試写したときのどの絵ともあまりにも遠くプアーな画質。
とても同じ系譜のカメラとは思えない。
しかも広角端で絞りを開けるとさらに大きく解像度が落ちるので、
運用上、F1000EXRの広角端に対しての大きなメリットが見出せない。
さらに色表現は、F1000EXRのほうが実物に近く自然。
ノイズリダクションも多くのカメラでは高感度になるにつれて強くなっていくものの、
XQ2 の p-modeでは感度と関係なく一律固定。
知らない人が低感度で撮ると否応無しに期待外れな絵になる。
ISO感度ごとにNRの値を小まめに変えなければいけないのか。
つまりカメラの他に photoshop +lightroom +高性能PC を用意して RAW で撮れという意味か。
(附属の現像ソフトでは「フジカラーの色」が出せない)
光軸テストで片ボケも見つかり、お店にはすまないが返品となりました。
フジの保障修理では品質チェックの基準がとんでもなく甘く、
別の障害を抱えて戻ってくることが過去4回連続したので修理ではなく返品を選択しました。
これがほんとうに初期不良なのか、
それとも XQ2 が XQ1 の廉価版で、パーツの品質や仕様を著しくダウンしたものなのか、
(あるいはXQ1ですら、ハイスペックなのは初期ロットだけなのか、)
出回っている作例がまだまだ少ないので、判断しかねています。
ここの掲示板の書き込みでも早々にXQ2に見切りをつけた人もいます。
みなさまは、どう判断しますか? なにか手がかりになる資料などはありますか?
6点

以下の文面でフジフィルムにも質問を出してみました
(https://repairlt.fujifilm.co.jp/support/form01.php)
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
購入前の質問です:XQ2の描写性能について
先日XQ2 を購入しましたが、
売り場でXQ1の試写を行って得た画像の画質に比して
きわめて写りの悪いものでした。
とくに、SR+オートで撮影された画像の解像度が優れない。
光軸テストでの片ボケも見つかり、購入店舗に返品としました。
ウェブで作例を調べても写りの悪い機体が見られ、
ネットの評判も XQ2 の描写性能に関する疑念の声が上がっています。
諸元上はXQ2はXQ1と同じ描写性能のはずなのですが、
内部的に何らかのスペックダウンがなされたと判断してよろしいでしょうか?
XQ2 を買い直そうと考えているのですが、
この(XQ1に比しての)写りの悪さが不具合であるのか仕様であるのか
判断に困っています。仕様であれば買いません。
よろしくお願いします。
なお、ウェブ上で一般向けにも質問も出してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014680/SortID=18970493/
書込番号:18971658
0点

昨日は機種当てクイズ大いに釣られ楽しまして頂きました。
意義あるスレだったと大変感謝いたしております
私XQ2とX-T1所有しております。
XQ2はブログ専用なので特に問題も感じておりません。(希望はありますが)
コンデジはこんな物だと思い込んでる部分もあり、画像を拡大して比較するなど考えた事もありません
ましてやオートでなど撮った事もありません、いつもA絞り優先
XQ1も使用した事ないので、詳細はわかりかねますが
解像度で気に入らないのであれば上位機種にすべきかと思われます。
シグマのDPメリルシリーズなんかどうでしょう、バッキバキの解像度らしいですよ、
犠牲にする部分も多いらしいですが
そもそも使用目的が重要かと思います、
たとえばサービスサイズにプリントしアルバムに入れるとかブログにアゲる とかだったら
XQ2もXQ1も絶対判別はできないと思いますよ。
書込番号:18972042
0点

作例と言えるかどうかは分かりませんが、富士フィルムのサービスステーションでレンタルしてちょろっと撮った、XQ2の写真を貼ります。
コンデジ撮影で最大画素を使うことがあまりないので、途中から6Mに切り替えて撮ったため、12M画像と6M画像が混ざっています。
※シロート撮影なので参考にならない部分もあるかもしれませんが、その点についてはご容赦願います(-_-;)
>しかも広角端で絞りを開けるとさらに大きく解像度が落ちるので、
お店で試し撮りした時も、もう少し絞り開放でしっかり写ればという印象はありました。
レンズがちょっと力不足なのかもしれません。
ところで昨日アマゾンでXQ2をポチっちゃいました(^◇^)
今日届いたので明日から使っていこうと思います。台風の日のデビューとなりますが。
軽くいじってみましたが、電動ズームの「ウィ〜ン」っていう音がちょっと酔っぱらっていて少しギシギシいっているので、先が思いやられます(笑)
動作上は問題ないので、普通に使っていく分には大丈夫そうですが。
書込番号:18972734
3点

ヨドバシカメラにて何の下調べも無しに購入しました。
JPEG撮影メイン機、つまりあまり何も考えずバシバシ撮影する用として、
しかし、そこそこの画質は欲しいと思い目に留まりました。
結果的には、大満足です。
気に入った点は、
・ 比較的暗いところでもしっかり写る。
・ 起動がすばらしく早い。
・ 撮影した後の書き込みがすばらしく早い。
・ 胸ポケットに収まるかな? と言うサイズ。
・ RAW撮影が可能な事。
画質については、フルオートでJPEG撮影した写真を3枚添付しましたので、参考にしてみてください。
書込番号:18973243
3点

参考にはならないかもしれませんが
最近XQ2で撮ったのもアゲときます。(明るかったので絞ってます)
Sサイズ、絞り優先、ベルビア撮って出し、木の画像は中心部、右下隅を切り出してみました
確かに拡大するとつぶれますが、コンデジとしては十分じゃないかと思います。
写りに不満はありませんよ
書込番号:18973327
1点

ふぐは美味しいけど命を懸けるほどの味ではないヨ
今の時代はほかに美味しい物は幾らでもある。
書込番号:18973720
1点

私の写真閲覧環境は 1920x1200 のディスプレイです。プリントはしません。
F1000EXR や IXY 32S と比して十分に画質が良いと認められる画質であれば満足です。
えびぞり連写さん
> 私XQ2とX-T1所有しております
うらやましいです。
ブログ用であれば Z2000 でもまにあいますね。
準特急Tr.さん、デファイアントさん、えびぞり連写さん、
作例提供ありがとうございます。
わりと良いのではないでしょうか。
ただ、みなさん絞りを入れてますね。最低でもF4.0, おおよそ5.6以上。
むしろF11で点像復元処理の効果が見られることが興味深い。
撮影パラメータ:
JPEG撮って出しオートでなければとくに ノイズリダクションとシャープネスの値がわかると助かります。
可能であればEXIFメーカーノート内の内部シリアル番号の日付もわかると助かります。
FC B2614658 593530363431 2015:01:17 409310110B69
のように表示されていたら、2015:01:17
FC B2614658 593530363431150117409310110B69
のように表示されていたら、長い数字の13-18桁目
よくわからない場合は、photohitoかphotozouにアップしていただけるとそこから読みとれます。
photohitoはカカクコムのアカウントがそのまま使えます。
ディロングさん、
フグの1番おいしい部位は毒があると恐れられているキモだそうです。
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/15/038/
それは命をかけるほどうまいらしい。
例のことわざもおそらくそこから...
書込番号:18974042
1点

>可能であればEXIFメーカーノート内の内部シリアル番号の日付もわかると助かります。
ビューアーインストールしなきゃ見れないし、必要性も感じておりません。
fotohitoアップもお断りです、申し訳ありません
書込番号:18975053
0点

その代りと言っては語弊がありますが
対決 コンデジ(XQ2)VS一眼(X−T1)
つまらん内容ですが、ブログにアゲました http://ebizori2.exblog.jp/
書込番号:18975180
2点

> 対決 コンデジ(XQ2)VS一眼(X−T1)
ブログ拝見しました。わかりやすくていいですね。
書込番号:18975277
0点

XQ2現オーナーのみな様に伺いたいのですが、
勝手に他人様の作品を持ってきてすみませんが、
XQ2でも、こんな↓感じの絵が撮れると思われますでしょうか?
http://photozou.jp/photo/list/2933421/7555825 (3ページ目上一列まで)
毎日見慣れた風景が、見たまんまの感じに撮れていて、とても感動した覚えがあります。
先日入手して手放した機体では、「見たまんま」からは、かなり遠かったです。
書込番号:18975513
0点

こんにちは☆
この前アップしたのはレンタル機でしたが、つい数日前にポチって入手した、自分のカメラで撮った写真をアップします。
天気が悪かったこともあり、まだそこまで撮れていませんが・・・
基本絞り優先で撮っています。ノイズリダクション、シャープネスその他の設定はデフォルトです。JPEG撮って出しです。
すみませんが内部シリアル番号云々は割愛でお願いします(-_-;)
ところで私も先に挙げられたリンク先の(http://photozou.jp/photo/list/2933421/7555825 )写真をちらっと見ました。
ファイル名から察するに、XQシリーズの写真でしょうか?
なかなか興味深く拝見させていただきました。
>XQ2でも、こんな↓感じの絵が撮れると思われますでしょうか?
については僕もまだ使い始めたばかりでなんとも言えませんが・・・
書込番号:18977354
1点

連投になってしまいますが、もう少しだけアップします。
曇りで少しうす暗かったため、絞りはやや開け気味で撮っています。
あ、私の場合はこの機種を買った動機として
・ポケットに収まるぐらいのコンデジか必要だった。そしてそういうサイズでも、絞りなどある程度設定を自分でカスタマイズできるタイプか良かった。
・フジ機、フジ色を気軽に楽しみたかった
・非常に軽快でレスポンスが良かった(今までニコンのS6300を使っていたが、何かともたつくことが多く、AFがぽしゃってピンボケすることもままあった)
・比較的お値段もそこそこである事
といった具合です。
デジタル機器は進化が速いので、今回は延長保証は要らないと思い、アマゾンでポチりました(もしかしたらXQ3でど〜ンと進化してくるかもしれないし、という勝手な妄想もあった(笑)(^ω^))
書込番号:18977404
2点

作例ありがとうございます。
レンタル機の絵と比べて変化は感じられませんでしたか?
日中のビルの絵がガビガビな感じに変わっているのだけど、気のせいだろうか。
[18975513]のリンクは、XQ1 の作例です。
EXIFを見る限り、絞り優先JPEG撮って出しデフォルト設定。
内部シリアル番号の日付は 2013:12:20 なので、おそらく発売日から1月後のロットです。
画像を縮小しての比較ではありますが、先日私が触った機体よりも同じ絞り値での解像度は高いようです。
作例を見る限りにおいては、たまたまかも知れませんが、
市販の XQ2 の解像度があまり高くないらしいことがわかってきたので、
ローパスフィルターレスにする意味に疑問を感じます。
なお、メーカーからの回答では XQ1 と XQ2 は、レンズもセンサーも同じだそうです。
書込番号:18978638
0点

こんにちは☆
今日は午前中が晴れたので撮ってきました。
猛暑が戻って歩いているだけで汗だくになります・・・(-_-;)
>日中のビルの絵がガビガビな感じに変わっているのだけど、気のせいだろうか。
やっぱ機種によって写りの違いは大きいのでしょうか。私は特に大きな違いというものは感じませんでした。解像度に関してはどっちが、ということもなく、まあこんなもんかなと。
この機種は確かに特筆すべき画質ではないかもしれませんが、私個人としてはそれなりにいい感じで映ってくれる印象です。
フジ色を楽しみながら日常を軽快に撮って行けそうです。
書込番号:18980482
1点

近場の遊歩道で撮りました。
木があるところは少し暑さが和らぎますね。
XQ1は既にユーザーが多いことから、クチコミも写真たくさんで大賑わいですが、もう少しXQ2ユーザーが増えて画像の投稿が増えてくるといいですね。
書込番号:18980524
3点

XQ2: 確かに植物はきれいに撮れる |
F1000: 感度ではXQ2の方が勝るがDRでは2/3EXR CMOS機有利では |
F1000: 望遠(宮の森ジャンプ競技場) |
F1000: 広角端。明るさが十分にあるところではこれで足りそうな気がする |
準特急Tr.さん、
作例提供ありがとうございます。
植物の描写はフジが得意とするところですね。
たくさんの人の作品を見ていくと、
XQ2 の陰影の付けかたは XQ1 に比して不自然に強調されているような気がする。
XQ2 の方が XQ1 よりも絵が荒い気がする。気のせいだろうか。
両者同じ「はず」なのだけれども。
期待し過ぎで現実をみてがっかりしているだけなのだろうか。
みなさまいかがでしょうか。
書込番号:18982798
0点

初期不良だったのか、もともとそういうカメラだったのか、
いまひとつわからずじまいではありますが、いったん質問を閉じます。
ただ、明るいところは白く飛び、暗いところは黒く潰れる。
この傾向は偶々手にした機体だけではなさそうだということはわかりました。
パソコンでの画質調整でフォローといったところでしょうか。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:18992576
0点

ISO200の作例が多いのが気になります。
ISOオートの制御が高感度寄りに変わったのでは?
NRが効きすぎて色が失われるのはよくあることです。
最低感度の作例だけで比較してみたらいかがでしょうか。
書込番号:18995642
1点

ありがとうございます。
オートでISO200になるのはダイナミックレンジ重視ということなのだろうけど、
もともとのダイナミックレンジが異常に狭いような気がします。
ローパスフィルターレス+X-trans はまだ未成熟な技術なのかもしれません。
最低感度でNRを変えて解像度をテストしましたが、最高で IXY 32S と同程度。
もちろん、私が手にした機体の光軸がズレていた可能性も大きいのですが。
しかしたしかに画像処理の仕方が1と2で大きく違うような気がします。特にノイズ処理。
メーカーに再度問い合わせたところ、
レンズ、撮像素子、画像エンジン 共にXQ1からの変更はないとのこと。
画像処理のしかたが変わったのでは?という問に対しては、何も触れられませんでした。
こちら↓に移動しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=18999396/#tab
書込番号:19005277
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
上の画像は、XQ2, F1000EXR, canon PS S200, canon IXY 32S
で撮られた画像の中心部を等倍切り出ししたものです。
Av-mode での撮影で、ダイナミックレンジ拡張機能はオフ。
それと感度と絞り値以外の設定はデフォルトです。
機種名を、画像の番号の順番に並べてみましょう。
正解されたかたには先着順で goodアンサー をさしあげます。
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740693_K0000615843_K0000566015_K0000271937
まず1/4がCanon、2/3がフジとしちゃいました。
でセンサーサイズの大きさがXQ2>S200>F1000EXR>32Sで
S200だけCCDなので色味が違うかんじで選んで
1 32S
2 F1000EXR
3 XQ2
4 S200
でお願いしまーす
書込番号:18965870
2点

konno.3.7さん
こんばんは
1 32S
2 X-Q2
3 F1000EXR
4 S200
でおかめ@桓武平氏さんと同じになりました。
書込番号:18965913
2点

こんばんは。
1.IXY32S
2.S200
3.F1000EXR
4.XQ2
根拠はありません(^^)
書込番号:18965969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1)写ルンです
2)写ルンですワイド
3)写ルンです800
4)写ルンですシンプルエース
書込番号:18966004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「こんばんは。」【1】canon PS S200 【2】F1000EXR【3】XQ2【4】canon IXY 32S 「で、挑戦してみます!」
書込番号:18966062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのカメラも触ったことすらありませんが
1 S200
2 X-Q2
3 F1000EXR
4 32S
にしてみます^^;
書込番号:18966120
2点

32S, XQ2, F1000, S200
数字合わせで2番がXQ2(笑)
書込番号:18966263
2点

canon PS S200,F1000EXR, XQ2, canon IXY 32S
私はkonno3.7さんと所有機種が被っているので、S200以外は見当がつきます。
富士の繊細な色合い(レンズの暗い明るいの差)と、輪郭の濃いCanon。最後は32sのどぎつさだと思う。
書込番号:18967004
2点

01:S200
02:XQ2
03:IXY32S
04:F1000EXR
同じ人はいなそうですね(;^ω^)
緑はCANONが渋めで、FUJIは黄色ぽいかな。。と。
書込番号:18967251
2点

まずサムネイルで見て色が似てるのが2と3
4は明らかに色味が違う(センサーが違うと類推)
1はSSが明らかに1/100と一番遅く(センサーサイズが一番小さいと類推)IXY 32
フジは色にはこだわるハズであるからいくらコンデジでも大きく異なるとは考えにくい
つまり2.3はフジ 2と3のSSは微妙ではあるが、
ひねり引っかけはないと判断し、素直にかんがえるとSSの速い2がXQ2 3がF1000EXR
残ったのは4はPS S200 でどうでしょう
回答 1.IXY 32 2.XQ2 3.F1000EXR 4.PS S200
書込番号:18967290
2点

みなさま、多数のご参加ありがとうございます。
中には正解されたかたもいらっしゃいますが、
goodアンサーは3つまで出せるので、まだ余裕があります。
あと1時間ぐらいで閉め切って正解を発表しようと思います。
ヒント大サービス
1.どれも広角端で同じ位置から撮られた画像です
2.F1000EXR だけ記録画素数 M です
書込番号:18968979
1点

実は記録画素数が最初から気になってて、質問しようと思っていました。
特にF1000EXRは、Mで撮ってるんじゃないかなーと。ってことは3264x2448ってことで。
他はXQ2と32Sは4000x3000で、S200は3648x2048になりますね。
そこからおんなじピクセル切り出しだと、高画素なほどアップで切りだされるわけで。
そうなると、2/4がアップ目で1/3が引いたかんじということと1/4がCanon・2/3がフジとから
1 S200
2 XQ2
3 F1000EXR
4 32S
でハイディさんのになるのかな。
Lで撮ってるなら、白飛び・黒つぶれしてザラザラ感ある2がF1000EXRと思ったけど、
Mだと目立たなくなるだろうし、3は解像できてないかもなー・・・・
変えます!ハイディさんと同じで
1 S200
2 XQ2
3 F1000EXR
4 32S
書込番号:18969179
2点

ハイディドゥルディディさん、パクシのりたさん、おめでとうございます!正解です!
パクシのりたさんの解説にあるように、結局絵の大きさだけからわかってしまいます。
もうひとつのパン屑は、XQ2の絞り値がF3.5に設定できないこと。オーナーさんには一発でバレてしまう。
そこから色調の近い3がF1000だとわかり、残りの2つがcanon
4番のところで太陽が顔を出して日が差してしまい、判断を難しくしてしまっていましたが、SS値からそれはわかるはず。
遠近感が同じことから換算焦点距離が同じであることがわかり、画素数からも判断できるけれども、
CCDとCMOSの違いがあからさまに出ていることからも判断できると思います。
ただ、このXQ2実機は解像度がいまひとつ優れません。初期不良の可能性が大きいと思われる。
おそらくそこがまた判断を難しくしてしまっていたかもしれません。
みなさま、お付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:18969549
3点

>このXQ2実機は解像度がいまひとつ優れません。初期不良の可能性が大きいと思われる。
前機種のXQ1の方が良い、XQ2はXQ1の後継機とは思えない、と言うレビューをちらほら見かけます。
XQ2ってただXQ1をちょっと改良しただけのものじゃないんでしょうか・・・。
書込番号:18969626
3点


konno.3.7さん、どうもありがとうございます。
何だかマグレで当たってしまったようで、恐縮です(汗)
しいて言えば、1番4番の黄緑色はキヤノンぽい気がして、
(キヤノンのビデオカメラは持っているので)
そうすると2番3番はフジで、
あとどっちがどっちと言うのは本当にヤマ勘です(苦笑)
こんな私でも楽しませて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:18969702
2点

こんばんは。先ずは「ハイディドゥルディディ」さん、「パクシのりた」さん、おめでとうございます。けっこう自信はあったのですが外しちゃいましたね(笑)。自分の場合は、まず同(近)時期の発売で同じ画像処理エンジンを持つカメラの発色(味付け)はとても良く似ていること、他社のカメラが同じ発色になることはまずないので、【2】【3】は富士のカメラと判断して、次いで「wynii」さんが書かれてますように(レンズの暗い明るいの差)による光学的性質が写真上に確認できましたので【2】F1000EXR【3】XQ2と判断しました。続いて‥発色といい、葉っぱ・影の部分の解像感(ノイズ感・粒状感)といい‥DIGIC 5ファミリーの画質なので【1】はS200と考えました。残り【4】はIXY 32Sとなりますが、木肌の解像感は【1】の方が良いので間違いないだろうな〜と思ってましたが‥外れてましたね(笑)。たいへん楽しくゲームに参加することができました。konno.3.7さん、ありがとうございました。
書込番号:18969902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XQ2の絞り値のことは知りませんでした。
メーカー分けは、実はズルして分かっちゃってました。
dpiです。Canonは180、フジは72なんですw
それと2/3の緑の色で、確信しましたがw
最後にメーカー内で交換した理由は、
フジはF1000EXRがM撮影だったこととよく見ると3の解像が一番悪かったことで、
やはり高倍率ズームが解像悪いんだろうなと。で、2がXQ2の絵なのだとしたら
葉の間のツブツブが一番クッキリしているのは1で、CCD関係なくセンサー大きいほうが解像いいのかも、
と思い直してのことです。
答えを教えて頂いてレトロスペクティブに見れば、
解像はS200 > XQ2 ≒ 32S > F1000EXRでセンサーサイズにレンズ性能とエンジンが影響してる感じで、
確かにセンサー最大のXQ2にはもうちょっと頑張って欲しいかんじですね。
階調・DRはメーカーごとの絵作りの方向性がものすごく影響していて、
Canonはコントラスト大きいところの境目を縁取ってメリハリつける傾向、
フジは縁取り少なめでコントラストあるオブジェクト同士全体を広い範囲でメリハリつけるかんじで、
センサー小さいとそのメリハリ効果が薄れるように思いました。
とにかく2の階調・絵作りは、典型的な高画素フジっぽさ溢れるように見えました
(F900EXRのLサイズの絵に、一番似てると思ったんです。で最初の答えw)。
たくさん書いてしまったのですが、たくさん考えるところあってのことで、
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:18969954
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
・低解像度(640x480など)で直方体の箱を辺が斜めになるように撮影した時にできる輪郭のギザギザが現れやすくなりますか?
・微細な表面処理が施されたざらざらな壁紙の模様を撮影する時に、ピントが合っているにも関わらずぼやけてしまう、こんな現象がでなくなりますか?
・これらのイメージセンサーまでの処理とは別に、ソフトウェアによるアンチエイリアスがかかりますか?
1点

このカメラは、そこまで低解像度に撮影できなかったはずなのでPCとかで縮小する事になると思います。
ですから、ローパスの有無に関係なく編集の際に輪郭のギザギザと解像感のあんばいを調整かと。
二番目に関しても、この機種の場合はローパスの有無よりもセンサーサイズやシャープネスの設定の影響の方が大きそうです。
それなりに近距離なら解像するはずですが、距離を取る予定ならあまり期待しない方が良いかも?
三番目は詳しくないので良く分かりません。
書込番号:18937108
2点

Sサイズで3MPですから、それより小さくするにはパソコンでリサイズが必要です。
XQ1ではピントの問題はありませんでしたが、日中の液晶は殆ど見えません。
書込番号:18937593
1点

このクラスのコンデジは、ローパスレスが普通らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=17713678/#tab
書込みNo[17715197]以降
書込番号:18938395
1点

>低解像度(640x480など)で直方体の箱を辺が斜めになるように撮影した時にできる輪郭のギザギザが現れやすくなりますか?
解像度が低くなると、人間の目でも1dotを認識できるようになってしまいますので
ローパスフィルターの有無にかかわりなく、斜め線はギザギザになります。
640*480で撮影したときに斜め線のギザギザが目立つかどうかは、プリントサイズとか鑑賞サイズで決まってきます。
これは、人間の目の解像度を超えていればギザギザは認識できず、斜めの線と認識できます。
AppleがRetinaディスプレイという言葉で高解像画面をアピールしていましたが
例えばiphone5とかだと、326ppiとなっているようです。
これはスマホの場合、見る距離が比較的近く、30cm位で離してみたときに、
視力1.0程度の人の目の解像度と同等のようなので、この位の高解像度なら、
斜めの線もギザギザではなく直線に見えると思います。
その為、この画面に640*480dotの写真を拡大せず、表示させれば斜めの線はギザギザにならないと思います。
斜めの線がギザギザに見えるかどうかは、カメラの性能もありますが、
どの位の大きさにしてどの位の距離で見るかによって変わってきます。
大きく伸ばしてもギザギザを目立たないようにするには
写真を撮る時に解像度を下げずに、カメラの撮像素子の解像度で撮影しておいたほうがいいと思います。
>微細な表面処理が施されたざらざらな壁紙の模様を撮影する時に、ピントが合っているにも関わらずぼやけてしまう、
>こんな現象がでなくなりますか?
どの位の模様かによると思います。
このカメラのレンズの性能(解像度)を超えた微細な模様でしたら、ぼやけてしまいます。
ただ、それでもXQ2は性能を重視して作られていますので、1/2.3がたの普通のコンデジに比べれば
そこそこ解像するとは思いますが、どのくらい解像するかは撮影物によっても変わると思いますので
実際に、その模様のものを持参して、
店頭で写真を撮ってみて大丈夫かどうか確認してみたほうがいいようにもおもいます。
また、一般的には、ズームより単焦点レンズの方が解像度が高いですし
普通のべイヤー配列より、フォビオン撮像素子の方が解像度は高くなります。
シグマのカメラは癖があるので、期待している撮影に向いているかどうかはわかりませんが
解像感を重視する場合は検討してもいいかもしれません。
SIGMA DP2 Merrill
http://kakaku.com/item/K0000349522/
あとは、一眼+単焦点マクロレンズという組み合わせもいいかもしれません。
書込番号:18938561
1点

デジタルムービーカメラ HX-WA10、HX-DC15、HX-DC1を発売 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan
http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/jn110525-1/jn110525-1.html
PanasonicのHW-WA10という水中ビデオカメラ(当時39,800円)で低解像度で撮影すると、ギザギザが出てしまうものの、解像度が高い画像が撮れます。壁紙の模様もわかります。(今載せた写真よりもっとひどいギザギザが出ることもあります。)
同社の低価格コンデジだとこれが出ないものの、輪郭だけでなく全体がぼやけた感じになります。壁紙の模様もわかりません。これは輪郭を特異的に認識できないために画像全体に普遍的にアンチエイリアスがかけられているためだと思うのですが、それがソフトウェアによるものなのか、ハードウェアによるものなのか、後者(ローパスフィルター)なら、それをとってしまえばそれで解像度が高い画像が撮れるだろう。しかしそこでさらにソフトウェアによるアンチエイリアスがかけられていたら意味が無い。このXQ2の場合はどうなんだ。ということで質問させてもらいました。
みなさんの書き込みや他のスレッドを見ていると、どうやら低価格帯はハードウェアフィルターなしでソフトでかけている?センサーと別のフィルターじゃなくて、イメージセンサーそのものにフィルター機能があるものがある?FUJIFILMのX-Trans CMOSUセンサーはカラーフィルターの素子の赤青緑の各色の配列をランダムに(近く)することで周期的なアンチエイリアスを発生しないようにしている?
ということでこのカメラは優秀なようですね。
価格が29,800円になれば買いたいのですが・・・。
書込番号:18941903
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
現在、BCNランキングまさかの182位
http://bcnranking.jp/item/0007/4547410298154.html
http://bcnranking.jp/item/0007/4547410298222.html
http://bcnranking.jp/item/0007/4547410298291.html
色数が増えるほどランキングには不利になるというハンデはあるものの、
お店のレジから集計されたデータだけに、この結果は重い。
ちなみにRX100M3が78位
http://bcnranking.jp/item/0007/4905524985917.html
G7 X が24位
http://bcnranking.jp/item/0007/4549292020397.html
XQ1が141位
http://bcnranking.jp/item/0007/4547410263534.html
http://bcnranking.jp/item/0007/4547410263510.html
この分だとなかなか値下がりしてくれそうにもない。
さて、3万円まで下がるのはいつになると思いますか?
2点

XQ1のアンケートの依頼が来たので要望を送っておきました。
メーカーとしても今後このクラスのカメラの需要がどれぐらいあるのか、読みかねているんじゃ無いかと思います。
書込番号:18574609
1点

モンスターケーブルさん
>RX100系は、ハイコントラストモノクロだけのためにあると言っても
過言ではありません。
なるほどハイコントラストモノクロインパクトありますね。
SONYの攻撃的な姿勢は好きなんですけどね。
どんどん魅力ある製品を出してきている印象があります。
そこはFUJIも見習っていただきたいですね。
画質に関して、特に色合いはかつてのSONYコンデジからみたらRX100系はだいぶ良くなりましたよね。
今でしたら景色であれば十分良いなと思ってます。(解像はコンデジとしては凄いと思います)
わたしは子供撮影メインですからどうしても撮って出しの肌色再現の良い機種を今は選んでいる感じです。
まあここは好みの問題ですけど・・・
XQ1も1インチセンサーになって大型化したら魅力なくなってしまうのでできればRX100並みのサイズを実現してほしいところですが、多分無理ですね。
大型になってしまえばミラーレスの方が良いですからね。
書込番号:18574658
2点

SYLUSが売れてるのって、あのサイズで1.7で10倍あるからだと思う、XQ2もサイズそのままで10倍だったら、オレ買うわ
書込番号:18574816
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
私はマイナーチェンジよかったと思っています。
書込番号:18575348
3点

まさかではありません、カタログチューンです。
殆ど毎日画像編集をしていますので画質の良し悪しは分かります。
XQ2の画質は1024X1024仕様です。
ザラザラの画質は裏面COMSの出始めを彷彿させます。
付属ソフトのRAW現像でもザラザラな画質は変わりません。
これ程解像感の無い画質は初めてです、フル画素で撮って1024にリサイズすれば結構良い感じです。
書込番号:18575391
3点

こういう新機種見て思うのは、出す前、企画の段階から売れないの分からないかな?ということなんです。
売れないの分かってて出してるとしか思えない。
税金対策とかあるのかな?と勘ぐっちゃいます。
書込番号:18575424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

moonbikeさん、
初期不良ではないでしょうか?
photohito にXQ2で撮った写真をアップしてみてください。
書込番号:18576705
1点

↑レビューにアップされた画像だと、問題の原因を知る為の手がかりが消されてしまっています。
photohito はカカクコムのアカウントでそのまま使えます。
書込番号:18577995
1点

↑ 画像8枚UPしておきました。付属ソフトのRAW現像でパラメータはデフォ。
ちなみにS110は
http://review.kakaku.com/review/K0000418743/ReviewCD=575402/ImageID=194711/
http://review.kakaku.com/review/K0000418743/ReviewCD=575402/ImageID=194712/
書込番号:18580313
1点

moonbikeさん
レビュー拝見しました!
ちょっと期待しすぎた?!といった感じでしょうか、能書き倒れとは手厳しい(^^;
1枚目の比較はISO80に対して200、2枚目は後ピンぽいのでこの2枚だけ見て
どうこうとは言えない気もしますが、皆さんのレビューを見るにつけ、XQ1の画質
については概ね良好な評価が多いですし、個体差もあるのかもしれないですね。
ただ、等倍で見たりするとボケの表現とか、滑らかさに欠ける印象を持つときは
あります。ローパスフィルターレスなのと、シャプネスの具合かと思ってました。
このコンデジは、小気味良さが最大の武器と思っております。
子供の撮影には画質を含めてほぼ満足して使ってますよ!
記録を残すのには今まで使った中で最高のコンデジです!!
風が強くて多少ブレもあるかもしれませんが、本日(昨日)庭で手持ちで撮った
XQ1のサンプルを載せておきます。
全てJPEG撮って出しの状態です。
書込番号:18583397
2点

あれ、EXIFが消えてる・・・。
っと思ったら、CanonのDPPでJPEG書き出しした画像でしたm(-_-)m
書込番号:18583406
1点


moonbikeさん、
作例のアップありがとうございます。
中にはピントがやや外れたような作例もありますが、
XQ1 の作例群と比較して、機体のばらつき差程度の様な感じもします。
研究開発型企業フジは製造と修理がアキレス腱で、当たり外れはハンパないです。
しかし、ばらつきといってもあまりいい方ではないですね。
初期不良なのか、ばらつきの範囲なのか、微妙なところではあります。
また、御存じとは思いますが、
一般に手ブレを手ブレ補正機能に頼ると画質がかなり悪くなります。
撮影の基本通りにがっちりホールドしていますでしょうか?
rawからの付属ソフトによる現像なので、
EXIFのメーカーノートが落ちてしまっています。
ゆえに、撮像ユニットのロットが不明。
それと、現像パラメータを探らずにデフォルトのままではこんなもんかもしれません。
解像度(解像感ではない)の高い絵はポヤンとして見えるものです。
JPEG撮って出しのほうがキリッとした感じになる可能性があります。
できれば、JPEG撮って出しの画像もあると参考になります。
ちなみに、現像ソフトウエアで古いバージョンをお使いのようですが、
最新のものにアップデートできます。現在のバージョンは 3.2.23.0 です。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/software/silkypix/
あまり変わらないかもしれませんが、最新のバージョンでお試しください。
書込番号:18588379
2点

追記:
じよんすみすさんのひっくりがえして撮り比べる方法も試してみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=17474148/
光軸のずれの度合いなど確認できるはずです。
書込番号:18588406
1点

おお!
XQ1の在庫が枯渇したせいか、あるいは使い方を間違っている誰かさんのネガキャンともとれるボケが功奏したか、
価格がどんどん下がりつつあるぞ!
書込番号:18615726
4点

しまった、価格が3万円を切ったときに買っておけば良かった。
最安値が5店舗も横並びしているのに、価格は膠着状態が続いている。
今までは、ある人の書き込みがきっかけで値下げ競争が始まるのだけれども、なかなか現れない。
書込番号:18937175
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
デジタルズームで×4となっていますが、実際に使い物になるのでしょうか?
実際に使ってみての感想をお聞かせください。
@画質は大丈夫なのでしょうか?
A×4だと望遠側で400ミリ相当ですが、液晶モニターでちゃんと撮れるものなのでしょうか?(ファインダーが無くて大丈夫?)
また、晴天時に液晶モニターが見えにくくなったりしませんでしょうか?
10年以上前に初めて買ったデジカメがフジフィルムで子供が綺麗に撮れていた記憶があります。またフジフィルムに戻りたいと思っていますが、ちょっと不安で質問させていただきます。
(そういえば、初めてのフィルム一眼レフもフジだった。フジカAX−1だったかな?)
1点

XQ2を使ったことはないのですが、
フジならF770、F800、F900、F1000を使ったことがあるので
参考になるかと思い書き込みさせていただきます。
>@画質は大丈夫なのでしょうか?
光学ズーム望遠端〜超解像領域の半分くらいまでなら、
画像編集ソフトで適当にサイズ拡大するよりは良い感じ。
丁寧にRAW現像する場合に比べると多分劣ります。
>A×4だと望遠側で400ミリ相当ですが、
> 液晶モニターでちゃんと撮れるものなのでしょうか?(ファインダーが無くて大丈夫?)
自分の場合は両吊りストラップを使って対応しています。
首にストラップをかけて、両手でカメラを押し出しストラップをピンと張ると、
液晶が見える状態で手振れが少ない状態を保持できます。
>また、晴天時に液晶モニターが見えにくくなったりしませんでしょうか?
モニター晴天モード(XQ2ではE-Fn長押し)で見にくさを改善できます。
上記F系ではそこそこ効果ありですが、ここはXQ2ユーザの方にご確認いただいた方が良いかな。
書込番号:18881800
2点

ちょっと機種ずれていますが、フジF900EXR(光学500mmまで、電子ズーム1725mmまで)使っています。
(1) オリのデジタルテレコン(2倍)は、画質劣化が比較的少ないと言われていますが、
細部見ればほぼ一発で分かるくらい、画質は悪くなります。
そこから考えれば、4倍はかなり劣化すると考えられます。
(2) 撮ろうと思えば、液晶で1725mmは撮れるので、400mmは余裕だと思います。
ただ、いきなり400mmにして被写体を見つけるのはかなり大変なので、
100mmで液晶に捉えておいてそのままデジタルズーム、という使い方になると思います。
(3) 晴天用にモニター晴天モードみたいのあるでしょうが、空撮ろうとするとかなりツライはずです。
液晶で撮るものは、大抵こうなるでしょうね。
時折(2)(3)のダブルコンボで、突然飛んできた飛行機や鳥を撮ろうとする場合、
広角端だと広すぎて見つからず、100mm前後までズームしても空が明るすぎてなかなか捉えられず、
なんとか捉えたものを500mmまで見失わずズームして撮るのは、
マニュアルズームできるファインダー機の楽ちんさからすると、かなり難しいのは確かです。
該当機種持ってないのに答えてしまってすみません。
書込番号:18881812
2点

さっそくの情報提供ありがとうございます。
koothさま
やはり、高解像度といいつつもそれなりなのですね。
また、望遠では両吊りストラップ対応とのこと。小さいデジカメを常にベルトにつけて携行できないかと思ってXQ2を見ていたのですが、やはり望遠を望むのであれば無理かもしれませんね。
晴天モードは知りませんでした。熱帯地方で液晶モニターが見えなくて苦労した思い出があるので気になっています。ソニーのミラーレスでは見えなくなりましたが、キャノンのS90は比較的問題なく使えていた記憶があるので、機種によって得手不得手があるのかと思っています。
パクシのりたさま
1725ミリで液晶モニターが使えているとのこと。動きの速いものや飛行するものは難しくても、地上のものや静物であれば問題なさそうですね。
うーん、大きめのコンデジにするか、携行に便利な小型にするのか悩みますね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:18881992
1点

小型で望遠となると、やはり…
OLYMPUS STYLUS 1sですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
書込番号:18882065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね。
ファインダーもついているしいいんですけど、ちょっと大きいような気がして、小さいのを探しているんです。
やはり、ワガママですよね。
書込番号:18882103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮像素子が小さければいっぱいありますけどね。
XQ2をご自身の手でみて、試し撮りして、許容範囲か?確認したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:18882152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000734771_K0000777576
望遠が必要なら、こんな機種がいいと思います。
書込番号:18882718
1点

250g以下で500mm超える望遠あるものって、実はフジFシリーズしかなく、
その中でもRAW撮りできる最新機種として、僕もF900EXRに辿り着きました。
ここ最近、2/3型・1/1.7型・1/2型・1/2.3型の絵を見まくってますが(もちろんコンデジのみの話)、
レンズ性能がよければ1/2.3型の豆粒センサーでもなかなかの絵で、思いのほか大差ないと感じてます。
さらに共通してるのが、ISO感度最低か少なくとも200までじゃないといい絵が出ない点。
2/3型・1/1.7型なら、ISO400もなんとか妥協な感じかな。
つまり、最低感度で撮れる十分明るいところでよいレンズの付いたもの使えば、絵はあまり変わりません。
光学望遠端が300mmで開放F値2.8以下ある程度明るいレンズで軽めは、Stylus 1とEX-100しかないですが、
TCON-17xで光学的に510mmまでいけるのと割安なのとから、やはりStylus 1になるんですかね。
それでも、その大きさ・重さでダメとなると、少しでも明るい望遠端でフジFシリーズ、
ファインダー必要ならじじかめさんオススメのTZシリーズかHX90V、
望遠は諦めて明るさ取るとこのカメラみたいなカテのものってかんじだと思います。
どちらにしても、デジタルテレコン的なものはあまり過信しない方がよいと思います。
特にセンサー小さくなるほど、光学的に望遠があるものじゃないとダメかと。
妥協できるとしても、2倍程度までと考えるべきと思います。
オリのデジタルテレコン前後の絵とF900EXRの光学・電子望遠端の絵を貼ります。
どちらもISO値が高いので望遠端でもギリギリな絵ですが、E-PM2での2倍はあまり劣化目立たず、
フジの3.5倍超解像ズームでは、等倍見るまでもなくもはや完全に塗り絵になるのが、分かると思います。
書込番号:18883120
1点

いきなり一行目から文句出そうなので修正ですが
250g以下で500mm超える望遠『端まで明るめのレンズの』ものって、ですねw
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=500-&pdf_Spec308=-5.6&pdf_Spec325=-250
250g以下・500mm超える望遠は、もう少しあります
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=500-&pdf_Spec325=-250&pdf_so=e2
TZシリーズもHX90VもWXシリーズもSシリーズも、いますね。
しかしこの路線、フジ・オリ・キャノは、完全撤退してますねーw
ソニー・ニコン・パナしか元気ないのが残念ですが、
ファインダーつけ始めてるところには、大きく期待できます。
書込番号:18883846
1点

パクシのりたさん、じじかめさん ありがとうございます。
パクシのりたさんのセンサーサイズとISO感度の話、興味深かったです。
やはり、トレードオフなんですね。
高感度大好き人間なので、悩みます。
そう考えるとソニーのDSC-HX90Vやオリンパスのスタイラス1sは良さそうですよね。
ただ、ミラーレスはソニー、コンデジはXZ−1を所有しているのですが、ちょっと色合いが綺麗すぎるというか強調しすぎる感があって、ちょっと馴染めません。
えっ、現実はこんなに綺麗じゃないよって思うことが時々あって、ちょっとためらってしまいます。
デジカメはキャノンが長く、G−1、EOS20D、5DMK2、S90などを使ってきたので、知らないうちに染まってしまったのかもしれません。
DSC-HX90V、スタイラス1s、XQ2の現物を今度、都会に行ったときに見て触って、決めたいと思います。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:18885275
3点

XZ-1でもキレイすぎるかんじですか?
XZ-2 / XZ-10 / Stylus 1 / E-PM2の絵を見て、オリは結構、あっさり目だと思ってたのだけど・・・
ピクチャーモード(ソニーのはなんていうのかな?)あたりで解決できればいいのですが
Canonでデジ一眼使われてるとのことで、そのマイカラーの好みが影響してるわけですね。
僕はデジ一眼はニコンなのですが、暗いところの微妙な階調が好きです(現実かどうか別でw)。
Canonは明るい方の微妙な階調が得意でそこを現実よりキレイに仕上げるのが上手、
という勝手な印象だったので、こってりのフジは別としてもオリ・ソニーは近いほうかな、
と思ってたので意外と言えば意外です。まあ、違うのは分かると言えば分かるんですけどねw
目一杯やってる、という捉え方もできるのかもしれませんが、
F900EXRの設定の不自由さやRAW・出てくる絵を見ていると、
センサー自体もその後の処理部分も、本当に余裕ないかんじです。
豆粒センサーには、あまり高感度性能期待しない方が良いと思います。
最後に挙げている3機種ですが
HX90Vは暗いレンズ(といってもコンデジの普通なんですが)で、
カテゴリー的にはF900EXRと同じズーム倍率を取った部類ですが、夜間・室内には向きません。
一方でズーム倍率優先させてるので、十分明るい場所なら一番使い勝手よいでしょう。
XQは特に広角側でレンズを明るくし、センサーも少し大きいの選んで高感度性能上げてます。
その分、望遠側が犠牲になるんですが。これは、XZ-1が同じカテゴリーだから、
もし今回購入する際に望遠が気になるなら、これではない別カテにした方がよいような気もします。
Stylus 1は、両者の間を取った、ある程度のレベルまでのオールラウンダーというかんじですね。
少し大きく重くなるのが玉にキズですが、ファインダーつきで撮りやすかったり夕方もイケるし。
そういう意味では、HX90Vもファインダーつきで245gかー 日中撮りのみなら、これですね。
書込番号:18885866
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





