FUJIFILM XQ2
- 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
- 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。
- 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2015年7月24日 12:40 |
![]() |
36 | 24 | 2015年7月28日 08:26 |
![]() |
53 | 24 | 2015年7月15日 23:45 |
![]() |
13 | 4 | 2015年7月24日 04:45 |
![]() |
16 | 4 | 2015年7月13日 22:49 |
![]() |
8 | 6 | 2015年7月6日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2


その値段なら底値に近いかもですね。
書込番号:18971701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバーですが、商品欄の下に以下のように記載されています。
キャンペーンおよび追加情報
色: シルバー
【表示価格から10%OFF】サマーセール レジで割引
ブラックは5%OFFですね。
キャンペーンおよび追加情報
色: ブラック
【表示価格から5%OFF】サマーセール レジで割引
書込番号:18971734
1点

昨日アマゾンでブラックをポチしましたが、表示通りの27,216円で買いました。
24,494円、めっちゃうらやまぴい・・・
ま、27,216円でも充分安いですが(^ω^)
それにしてもこの急な値下がりっぷりは何なのでしょうね・・・
書込番号:18972599
2点

確か、XQ1も今時分に価格が下がっていますね。
書込番号:18972819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が急激に下がるまでは31,500円くらいだったのに、まさか24,400円にまで下げられようとは。
そこまで安いならシルバーでも良かったから買いたかった〜。
もうホワイトをポチった後でしたが・・・。
書込番号:18973095
1点

アマゾンが若干値下げした影響で、
もともと10%OFFだったシルバーは24000円割れが近づいていますね。
¥26,809から割引¥ 2,681で、¥ 24,128
書込番号:18992142
1点

さきほど、amazon直販の価格が反跳。今が底値のサインかもしれません。
書込番号:18994465
1点

実は昨年の夏にXQ1を買うつもりでしたが、タイミングを外し30,000円以上に
なって、どうしてもと言う訳ではなかったので諦めた経緯があります。
XQ1は最安で24,000円台で、瞬間には22,234円というのもありました。
それで、XQ2が25,000円位になれば買うつもりで早くからチェックしていました。
アマゾンで27,216円になったので、まあ良いかと思い1台購入。
次の日に頼まれてもう1台購入したのですが、その日はサマーセールで24,494円。
27,000円位で納得していたのですが、ちょっと複雑な気持ちでした。
XQ1は7月末から8月中頃までが安く、その後は上がったので、XQ2もたぶん今が
底値ではないでしょうか。
少し撮りましたが、高感度の画質が良くレスポンスも良いのでとても気に入っています。
書込番号:18994643
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
XQ1発売日前日にSR+で試写した絵の描写に感動し
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=16868072/
低感度で描写された絵に関しては一眼レフに匹敵するものではないかと思っていました。
techradar の解像度テストでもXQ1は驚異的な数値を叩き出しています
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-xq1-1189183/review/4
ローパスフィルターレスを効果的に活かしている結果と云えるでしょう。
先日ついにXQ2を入手したものの、SR+ で撮られた画像がボケボケ。
解像感という意味ではなく、解像度の意味でマッタクダメ。
p-modeでノイズリダクション最大にした画像よりもずっとぼやけている。
p-mode低感度でノイズリダクションを最小にするといくぶんは改善するものの
発売日前日に XQ1 で試写したときのどの絵ともあまりにも遠くプアーな画質。
とても同じ系譜のカメラとは思えない。
しかも広角端で絞りを開けるとさらに大きく解像度が落ちるので、
運用上、F1000EXRの広角端に対しての大きなメリットが見出せない。
さらに色表現は、F1000EXRのほうが実物に近く自然。
ノイズリダクションも多くのカメラでは高感度になるにつれて強くなっていくものの、
XQ2 の p-modeでは感度と関係なく一律固定。
知らない人が低感度で撮ると否応無しに期待外れな絵になる。
ISO感度ごとにNRの値を小まめに変えなければいけないのか。
つまりカメラの他に photoshop +lightroom +高性能PC を用意して RAW で撮れという意味か。
(附属の現像ソフトでは「フジカラーの色」が出せない)
光軸テストで片ボケも見つかり、お店にはすまないが返品となりました。
フジの保障修理では品質チェックの基準がとんでもなく甘く、
別の障害を抱えて戻ってくることが過去4回連続したので修理ではなく返品を選択しました。
これがほんとうに初期不良なのか、
それとも XQ2 が XQ1 の廉価版で、パーツの品質や仕様を著しくダウンしたものなのか、
(あるいはXQ1ですら、ハイスペックなのは初期ロットだけなのか、)
出回っている作例がまだまだ少ないので、判断しかねています。
ここの掲示板の書き込みでも早々にXQ2に見切りをつけた人もいます。
みなさまは、どう判断しますか? なにか手がかりになる資料などはありますか?
6点

以下の文面でフジフィルムにも質問を出してみました
(https://repairlt.fujifilm.co.jp/support/form01.php)
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
購入前の質問です:XQ2の描写性能について
先日XQ2 を購入しましたが、
売り場でXQ1の試写を行って得た画像の画質に比して
きわめて写りの悪いものでした。
とくに、SR+オートで撮影された画像の解像度が優れない。
光軸テストでの片ボケも見つかり、購入店舗に返品としました。
ウェブで作例を調べても写りの悪い機体が見られ、
ネットの評判も XQ2 の描写性能に関する疑念の声が上がっています。
諸元上はXQ2はXQ1と同じ描写性能のはずなのですが、
内部的に何らかのスペックダウンがなされたと判断してよろしいでしょうか?
XQ2 を買い直そうと考えているのですが、
この(XQ1に比しての)写りの悪さが不具合であるのか仕様であるのか
判断に困っています。仕様であれば買いません。
よろしくお願いします。
なお、ウェブ上で一般向けにも質問も出してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014680/SortID=18970493/
書込番号:18971658
0点

昨日は機種当てクイズ大いに釣られ楽しまして頂きました。
意義あるスレだったと大変感謝いたしております
私XQ2とX-T1所有しております。
XQ2はブログ専用なので特に問題も感じておりません。(希望はありますが)
コンデジはこんな物だと思い込んでる部分もあり、画像を拡大して比較するなど考えた事もありません
ましてやオートでなど撮った事もありません、いつもA絞り優先
XQ1も使用した事ないので、詳細はわかりかねますが
解像度で気に入らないのであれば上位機種にすべきかと思われます。
シグマのDPメリルシリーズなんかどうでしょう、バッキバキの解像度らしいですよ、
犠牲にする部分も多いらしいですが
そもそも使用目的が重要かと思います、
たとえばサービスサイズにプリントしアルバムに入れるとかブログにアゲる とかだったら
XQ2もXQ1も絶対判別はできないと思いますよ。
書込番号:18972042
0点

作例と言えるかどうかは分かりませんが、富士フィルムのサービスステーションでレンタルしてちょろっと撮った、XQ2の写真を貼ります。
コンデジ撮影で最大画素を使うことがあまりないので、途中から6Mに切り替えて撮ったため、12M画像と6M画像が混ざっています。
※シロート撮影なので参考にならない部分もあるかもしれませんが、その点についてはご容赦願います(-_-;)
>しかも広角端で絞りを開けるとさらに大きく解像度が落ちるので、
お店で試し撮りした時も、もう少し絞り開放でしっかり写ればという印象はありました。
レンズがちょっと力不足なのかもしれません。
ところで昨日アマゾンでXQ2をポチっちゃいました(^◇^)
今日届いたので明日から使っていこうと思います。台風の日のデビューとなりますが。
軽くいじってみましたが、電動ズームの「ウィ〜ン」っていう音がちょっと酔っぱらっていて少しギシギシいっているので、先が思いやられます(笑)
動作上は問題ないので、普通に使っていく分には大丈夫そうですが。
書込番号:18972734
3点

ヨドバシカメラにて何の下調べも無しに購入しました。
JPEG撮影メイン機、つまりあまり何も考えずバシバシ撮影する用として、
しかし、そこそこの画質は欲しいと思い目に留まりました。
結果的には、大満足です。
気に入った点は、
・ 比較的暗いところでもしっかり写る。
・ 起動がすばらしく早い。
・ 撮影した後の書き込みがすばらしく早い。
・ 胸ポケットに収まるかな? と言うサイズ。
・ RAW撮影が可能な事。
画質については、フルオートでJPEG撮影した写真を3枚添付しましたので、参考にしてみてください。
書込番号:18973243
3点

参考にはならないかもしれませんが
最近XQ2で撮ったのもアゲときます。(明るかったので絞ってます)
Sサイズ、絞り優先、ベルビア撮って出し、木の画像は中心部、右下隅を切り出してみました
確かに拡大するとつぶれますが、コンデジとしては十分じゃないかと思います。
写りに不満はありませんよ
書込番号:18973327
1点

ふぐは美味しいけど命を懸けるほどの味ではないヨ
今の時代はほかに美味しい物は幾らでもある。
書込番号:18973720
1点

私の写真閲覧環境は 1920x1200 のディスプレイです。プリントはしません。
F1000EXR や IXY 32S と比して十分に画質が良いと認められる画質であれば満足です。
えびぞり連写さん
> 私XQ2とX-T1所有しております
うらやましいです。
ブログ用であれば Z2000 でもまにあいますね。
準特急Tr.さん、デファイアントさん、えびぞり連写さん、
作例提供ありがとうございます。
わりと良いのではないでしょうか。
ただ、みなさん絞りを入れてますね。最低でもF4.0, おおよそ5.6以上。
むしろF11で点像復元処理の効果が見られることが興味深い。
撮影パラメータ:
JPEG撮って出しオートでなければとくに ノイズリダクションとシャープネスの値がわかると助かります。
可能であればEXIFメーカーノート内の内部シリアル番号の日付もわかると助かります。
FC B2614658 593530363431 2015:01:17 409310110B69
のように表示されていたら、2015:01:17
FC B2614658 593530363431150117409310110B69
のように表示されていたら、長い数字の13-18桁目
よくわからない場合は、photohitoかphotozouにアップしていただけるとそこから読みとれます。
photohitoはカカクコムのアカウントがそのまま使えます。
ディロングさん、
フグの1番おいしい部位は毒があると恐れられているキモだそうです。
http://news.mynavi.jp/news/2013/12/15/038/
それは命をかけるほどうまいらしい。
例のことわざもおそらくそこから...
書込番号:18974042
1点

>可能であればEXIFメーカーノート内の内部シリアル番号の日付もわかると助かります。
ビューアーインストールしなきゃ見れないし、必要性も感じておりません。
fotohitoアップもお断りです、申し訳ありません
書込番号:18975053
0点

その代りと言っては語弊がありますが
対決 コンデジ(XQ2)VS一眼(X−T1)
つまらん内容ですが、ブログにアゲました http://ebizori2.exblog.jp/
書込番号:18975180
2点

> 対決 コンデジ(XQ2)VS一眼(X−T1)
ブログ拝見しました。わかりやすくていいですね。
書込番号:18975277
0点

XQ2現オーナーのみな様に伺いたいのですが、
勝手に他人様の作品を持ってきてすみませんが、
XQ2でも、こんな↓感じの絵が撮れると思われますでしょうか?
http://photozou.jp/photo/list/2933421/7555825 (3ページ目上一列まで)
毎日見慣れた風景が、見たまんまの感じに撮れていて、とても感動した覚えがあります。
先日入手して手放した機体では、「見たまんま」からは、かなり遠かったです。
書込番号:18975513
0点

こんにちは☆
この前アップしたのはレンタル機でしたが、つい数日前にポチって入手した、自分のカメラで撮った写真をアップします。
天気が悪かったこともあり、まだそこまで撮れていませんが・・・
基本絞り優先で撮っています。ノイズリダクション、シャープネスその他の設定はデフォルトです。JPEG撮って出しです。
すみませんが内部シリアル番号云々は割愛でお願いします(-_-;)
ところで私も先に挙げられたリンク先の(http://photozou.jp/photo/list/2933421/7555825 )写真をちらっと見ました。
ファイル名から察するに、XQシリーズの写真でしょうか?
なかなか興味深く拝見させていただきました。
>XQ2でも、こんな↓感じの絵が撮れると思われますでしょうか?
については僕もまだ使い始めたばかりでなんとも言えませんが・・・
書込番号:18977354
1点

連投になってしまいますが、もう少しだけアップします。
曇りで少しうす暗かったため、絞りはやや開け気味で撮っています。
あ、私の場合はこの機種を買った動機として
・ポケットに収まるぐらいのコンデジか必要だった。そしてそういうサイズでも、絞りなどある程度設定を自分でカスタマイズできるタイプか良かった。
・フジ機、フジ色を気軽に楽しみたかった
・非常に軽快でレスポンスが良かった(今までニコンのS6300を使っていたが、何かともたつくことが多く、AFがぽしゃってピンボケすることもままあった)
・比較的お値段もそこそこである事
といった具合です。
デジタル機器は進化が速いので、今回は延長保証は要らないと思い、アマゾンでポチりました(もしかしたらXQ3でど〜ンと進化してくるかもしれないし、という勝手な妄想もあった(笑)(^ω^))
書込番号:18977404
2点

作例ありがとうございます。
レンタル機の絵と比べて変化は感じられませんでしたか?
日中のビルの絵がガビガビな感じに変わっているのだけど、気のせいだろうか。
[18975513]のリンクは、XQ1 の作例です。
EXIFを見る限り、絞り優先JPEG撮って出しデフォルト設定。
内部シリアル番号の日付は 2013:12:20 なので、おそらく発売日から1月後のロットです。
画像を縮小しての比較ではありますが、先日私が触った機体よりも同じ絞り値での解像度は高いようです。
作例を見る限りにおいては、たまたまかも知れませんが、
市販の XQ2 の解像度があまり高くないらしいことがわかってきたので、
ローパスフィルターレスにする意味に疑問を感じます。
なお、メーカーからの回答では XQ1 と XQ2 は、レンズもセンサーも同じだそうです。
書込番号:18978638
0点

こんにちは☆
今日は午前中が晴れたので撮ってきました。
猛暑が戻って歩いているだけで汗だくになります・・・(-_-;)
>日中のビルの絵がガビガビな感じに変わっているのだけど、気のせいだろうか。
やっぱ機種によって写りの違いは大きいのでしょうか。私は特に大きな違いというものは感じませんでした。解像度に関してはどっちが、ということもなく、まあこんなもんかなと。
この機種は確かに特筆すべき画質ではないかもしれませんが、私個人としてはそれなりにいい感じで映ってくれる印象です。
フジ色を楽しみながら日常を軽快に撮って行けそうです。
書込番号:18980482
1点

近場の遊歩道で撮りました。
木があるところは少し暑さが和らぎますね。
XQ1は既にユーザーが多いことから、クチコミも写真たくさんで大賑わいですが、もう少しXQ2ユーザーが増えて画像の投稿が増えてくるといいですね。
書込番号:18980524
3点

XQ2: 確かに植物はきれいに撮れる |
F1000: 感度ではXQ2の方が勝るがDRでは2/3EXR CMOS機有利では |
F1000: 望遠(宮の森ジャンプ競技場) |
F1000: 広角端。明るさが十分にあるところではこれで足りそうな気がする |
準特急Tr.さん、
作例提供ありがとうございます。
植物の描写はフジが得意とするところですね。
たくさんの人の作品を見ていくと、
XQ2 の陰影の付けかたは XQ1 に比して不自然に強調されているような気がする。
XQ2 の方が XQ1 よりも絵が荒い気がする。気のせいだろうか。
両者同じ「はず」なのだけれども。
期待し過ぎで現実をみてがっかりしているだけなのだろうか。
みなさまいかがでしょうか。
書込番号:18982798
0点

初期不良だったのか、もともとそういうカメラだったのか、
いまひとつわからずじまいではありますが、いったん質問を閉じます。
ただ、明るいところは白く飛び、暗いところは黒く潰れる。
この傾向は偶々手にした機体だけではなさそうだということはわかりました。
パソコンでの画質調整でフォローといったところでしょうか。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:18992576
0点

ISO200の作例が多いのが気になります。
ISOオートの制御が高感度寄りに変わったのでは?
NRが効きすぎて色が失われるのはよくあることです。
最低感度の作例だけで比較してみたらいかがでしょうか。
書込番号:18995642
1点

ありがとうございます。
オートでISO200になるのはダイナミックレンジ重視ということなのだろうけど、
もともとのダイナミックレンジが異常に狭いような気がします。
ローパスフィルターレス+X-trans はまだ未成熟な技術なのかもしれません。
最低感度でNRを変えて解像度をテストしましたが、最高で IXY 32S と同程度。
もちろん、私が手にした機体の光軸がズレていた可能性も大きいのですが。
しかしたしかに画像処理の仕方が1と2で大きく違うような気がします。特にノイズ処理。
メーカーに再度問い合わせたところ、
レンズ、撮像素子、画像エンジン 共にXQ1からの変更はないとのこと。
画像処理のしかたが変わったのでは?という問に対しては、何も触れられませんでした。
こちら↓に移動しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=18999396/#tab
書込番号:19005277
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
上の画像は、XQ2, F1000EXR, canon PS S200, canon IXY 32S
で撮られた画像の中心部を等倍切り出ししたものです。
Av-mode での撮影で、ダイナミックレンジ拡張機能はオフ。
それと感度と絞り値以外の設定はデフォルトです。
機種名を、画像の番号の順番に並べてみましょう。
正解されたかたには先着順で goodアンサー をさしあげます。
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740693_K0000615843_K0000566015_K0000271937
まず1/4がCanon、2/3がフジとしちゃいました。
でセンサーサイズの大きさがXQ2>S200>F1000EXR>32Sで
S200だけCCDなので色味が違うかんじで選んで
1 32S
2 F1000EXR
3 XQ2
4 S200
でお願いしまーす
書込番号:18965870
2点

konno.3.7さん
こんばんは
1 32S
2 X-Q2
3 F1000EXR
4 S200
でおかめ@桓武平氏さんと同じになりました。
書込番号:18965913
2点

こんばんは。
1.IXY32S
2.S200
3.F1000EXR
4.XQ2
根拠はありません(^^)
書込番号:18965969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1)写ルンです
2)写ルンですワイド
3)写ルンです800
4)写ルンですシンプルエース
書込番号:18966004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「こんばんは。」【1】canon PS S200 【2】F1000EXR【3】XQ2【4】canon IXY 32S 「で、挑戦してみます!」
書込番号:18966062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのカメラも触ったことすらありませんが
1 S200
2 X-Q2
3 F1000EXR
4 32S
にしてみます^^;
書込番号:18966120
2点

32S, XQ2, F1000, S200
数字合わせで2番がXQ2(笑)
書込番号:18966263
2点

canon PS S200,F1000EXR, XQ2, canon IXY 32S
私はkonno3.7さんと所有機種が被っているので、S200以外は見当がつきます。
富士の繊細な色合い(レンズの暗い明るいの差)と、輪郭の濃いCanon。最後は32sのどぎつさだと思う。
書込番号:18967004
2点

01:S200
02:XQ2
03:IXY32S
04:F1000EXR
同じ人はいなそうですね(;^ω^)
緑はCANONが渋めで、FUJIは黄色ぽいかな。。と。
書込番号:18967251
2点

まずサムネイルで見て色が似てるのが2と3
4は明らかに色味が違う(センサーが違うと類推)
1はSSが明らかに1/100と一番遅く(センサーサイズが一番小さいと類推)IXY 32
フジは色にはこだわるハズであるからいくらコンデジでも大きく異なるとは考えにくい
つまり2.3はフジ 2と3のSSは微妙ではあるが、
ひねり引っかけはないと判断し、素直にかんがえるとSSの速い2がXQ2 3がF1000EXR
残ったのは4はPS S200 でどうでしょう
回答 1.IXY 32 2.XQ2 3.F1000EXR 4.PS S200
書込番号:18967290
2点

みなさま、多数のご参加ありがとうございます。
中には正解されたかたもいらっしゃいますが、
goodアンサーは3つまで出せるので、まだ余裕があります。
あと1時間ぐらいで閉め切って正解を発表しようと思います。
ヒント大サービス
1.どれも広角端で同じ位置から撮られた画像です
2.F1000EXR だけ記録画素数 M です
書込番号:18968979
1点

実は記録画素数が最初から気になってて、質問しようと思っていました。
特にF1000EXRは、Mで撮ってるんじゃないかなーと。ってことは3264x2448ってことで。
他はXQ2と32Sは4000x3000で、S200は3648x2048になりますね。
そこからおんなじピクセル切り出しだと、高画素なほどアップで切りだされるわけで。
そうなると、2/4がアップ目で1/3が引いたかんじということと1/4がCanon・2/3がフジとから
1 S200
2 XQ2
3 F1000EXR
4 32S
でハイディさんのになるのかな。
Lで撮ってるなら、白飛び・黒つぶれしてザラザラ感ある2がF1000EXRと思ったけど、
Mだと目立たなくなるだろうし、3は解像できてないかもなー・・・・
変えます!ハイディさんと同じで
1 S200
2 XQ2
3 F1000EXR
4 32S
書込番号:18969179
2点

ハイディドゥルディディさん、パクシのりたさん、おめでとうございます!正解です!
パクシのりたさんの解説にあるように、結局絵の大きさだけからわかってしまいます。
もうひとつのパン屑は、XQ2の絞り値がF3.5に設定できないこと。オーナーさんには一発でバレてしまう。
そこから色調の近い3がF1000だとわかり、残りの2つがcanon
4番のところで太陽が顔を出して日が差してしまい、判断を難しくしてしまっていましたが、SS値からそれはわかるはず。
遠近感が同じことから換算焦点距離が同じであることがわかり、画素数からも判断できるけれども、
CCDとCMOSの違いがあからさまに出ていることからも判断できると思います。
ただ、このXQ2実機は解像度がいまひとつ優れません。初期不良の可能性が大きいと思われる。
おそらくそこがまた判断を難しくしてしまっていたかもしれません。
みなさま、お付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:18969549
3点

>このXQ2実機は解像度がいまひとつ優れません。初期不良の可能性が大きいと思われる。
前機種のXQ1の方が良い、XQ2はXQ1の後継機とは思えない、と言うレビューをちらほら見かけます。
XQ2ってただXQ1をちょっと改良しただけのものじゃないんでしょうか・・・。
書込番号:18969626
3点


konno.3.7さん、どうもありがとうございます。
何だかマグレで当たってしまったようで、恐縮です(汗)
しいて言えば、1番4番の黄緑色はキヤノンぽい気がして、
(キヤノンのビデオカメラは持っているので)
そうすると2番3番はフジで、
あとどっちがどっちと言うのは本当にヤマ勘です(苦笑)
こんな私でも楽しませて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:18969702
2点

こんばんは。先ずは「ハイディドゥルディディ」さん、「パクシのりた」さん、おめでとうございます。けっこう自信はあったのですが外しちゃいましたね(笑)。自分の場合は、まず同(近)時期の発売で同じ画像処理エンジンを持つカメラの発色(味付け)はとても良く似ていること、他社のカメラが同じ発色になることはまずないので、【2】【3】は富士のカメラと判断して、次いで「wynii」さんが書かれてますように(レンズの暗い明るいの差)による光学的性質が写真上に確認できましたので【2】F1000EXR【3】XQ2と判断しました。続いて‥発色といい、葉っぱ・影の部分の解像感(ノイズ感・粒状感)といい‥DIGIC 5ファミリーの画質なので【1】はS200と考えました。残り【4】はIXY 32Sとなりますが、木肌の解像感は【1】の方が良いので間違いないだろうな〜と思ってましたが‥外れてましたね(笑)。たいへん楽しくゲームに参加することができました。konno.3.7さん、ありがとうございました。
書込番号:18969902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XQ2の絞り値のことは知りませんでした。
メーカー分けは、実はズルして分かっちゃってました。
dpiです。Canonは180、フジは72なんですw
それと2/3の緑の色で、確信しましたがw
最後にメーカー内で交換した理由は、
フジはF1000EXRがM撮影だったこととよく見ると3の解像が一番悪かったことで、
やはり高倍率ズームが解像悪いんだろうなと。で、2がXQ2の絵なのだとしたら
葉の間のツブツブが一番クッキリしているのは1で、CCD関係なくセンサー大きいほうが解像いいのかも、
と思い直してのことです。
答えを教えて頂いてレトロスペクティブに見れば、
解像はS200 > XQ2 ≒ 32S > F1000EXRでセンサーサイズにレンズ性能とエンジンが影響してる感じで、
確かにセンサー最大のXQ2にはもうちょっと頑張って欲しいかんじですね。
階調・DRはメーカーごとの絵作りの方向性がものすごく影響していて、
Canonはコントラスト大きいところの境目を縁取ってメリハリつける傾向、
フジは縁取り少なめでコントラストあるオブジェクト同士全体を広い範囲でメリハリつけるかんじで、
センサー小さいとそのメリハリ効果が薄れるように思いました。
とにかく2の階調・絵作りは、典型的な高画素フジっぽさ溢れるように見えました
(F900EXRのLサイズの絵に、一番似てると思ったんです。で最初の答えw)。
たくさん書いてしまったのですが、たくさん考えるところあってのことで、
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:18969954
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
ヤマダ電機で34800円(税込み)+ポイント10%(3480ポイント)+「夏のBIGボーナスセールの1500ポイントプラス」で購入!
(+来店ガチャで500ポイント当たったのはおまけか)
ヤマダはポイント5%で入る長期保証が他の量販よりは良心的なのでこれで良しとしました!
というわけでこれから触ります。
6点

ヨドバシが突然の大幅値下げ断行、30,240円にポイント還元で実質27,216円相当!この急な値下げはなぜなんでしょうか。一時的なものなのか、食指が震えます。
書込番号:18966864
2点

Amazonが同じような値段になってたのでポチりました。
XQ2はXQ1より画質が悪いという書き込みをちらほら見かけるので不安です。
書込番号:18969634
1点

ヨドバシが今度はまた突然の大幅値上げ断行、35,780円に。ポイント還元で実質32,202円相当!実質4,986円の値上げになります。10日間の行ってこい相場ですか。
書込番号:18993850
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
お気に入りではあったものの、購入から8年も使い続けたA800はさすがにくたびれてきたので久々に購入を考えています
基本的には家族の写真しか撮っていなかったのですが、最近はたびたびツーリングに出かけることが多くなり、旅先での記録写真を残したいなぁって使い方がメインの為、ある程度コンパクトで綺麗な画が撮れるカメラが欲しいと考えています
当然サイズ的にデジイチをバイクで…は考えていないのでコンデジになります
最初はSONYの100M3かCanonのG7Xかなぁ…なんて考えていたのですが、私のお小遣いで購入するのは厳しいなぁ…A800の画が結構気に入っていたので、富士フィルムのXF-1も良さそうだけど、故障の報告も多いし、新しめのXQ-2のシルバーもカッコイイなぁ…
などと機能より見た目に走ってみたり…
悩んでいたところに本日キタムラから週末限定セールのメールが届き、\32,800になんでも下取り-\3,000で\29.800との事
むむっ…ポチッてしまいそう
書込番号:18954312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんわ
XQ2が待ちきれずにXQ1を買った者です。
>むむっ…ポチッてしまいそう
良いと思います。
サイズもコンパクトだし
レスポンスも問題無いし
写真もきれいだし
概ねベストセレクトだと思います。
ただし…
もう少しガンバッテ欲しいところも少しあります。。。
@ズーム倍率が4倍しか無いんです。
せめて、あと1.5倍の6倍位は欲しいところです
もう少し寄れたらなあと思う事がよくあります。
AWi-Fiが場所によっては繋がりません。
Androidの場合ですが…
私の場合は現在Win7の64bitのPCなのですが、
接続ソフトがインストール出来ませんでした。
まあ、USBで接続してますけどね。。。
B撮影可能範囲
(レンズ先端からの距離)が以外と長い
マクロにしても望遠端だと50cm以上離れないと
ピントが合わない。
クローズアップで撮りたい時などには
ちょっとツライですね。
上記3点さえ問題なければ良いカメラですよ。
スッと出して、ピッって電源投入、AFもサラッって決まって
カシャッ!・・・ハイ完了。
色潰れもなく発色もキレイ…!!
この際・・・イッちゃいましょう。
書込番号:18954462
3点

とりあえず自分の使い方としてはXQ-2で問題ないだろうなぁとは思っています
ズームに関してはA800が光学3倍だったので、大きく撮りたいなら近くに寄る習性が染み付いていますので問題無いでしょう
Wi-Fiに関しては…当然A800にはありませんが、iPhone6に簡単に送れる事を期待しています
ブログにupする為に撮る写真はiPhoneで撮った方が楽だと思っていたのですが、ツーリングではナビになったり他の仕事をしている事が多くて実際にカメラとして使えないので、カメラからiPhoneに…と考えていたんですけど
仕様を見るとマクロでは3cmまで寄れると書いてありますが、広角端側での話しなんですね
ただ…寄ると言ってもテーブルの上の料理を撮影する程度なので、問題無いと…信じます
一応現物を確認出来れば嬉しいので明日にもキタムラに行ってみます
無いかもしんないけど
書込番号:18954567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日キタムラにて現物確認してきました
いやぁ…ホントにコンパクト
となりのG7Xが大きく見えるほど
RX100無印も良い感じだけど…
センサーサイズに価格差の価値は見いだせなかった為、XQ-2に決定
大昔のAPSフィルムカメラを下取りに出して購入しました
結局A800は手元に残ることに…
いやいや…1/1.6ハニカムCCD800万画素のクセに、妙に綺麗な写真撮ったりするからねぇ
いずれにしろツーリングのお供はこれからXQ-2になります
書込番号:18956965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いずれにしろツーリングのお供はこれからXQ-2になります
おめでとうございます。
って…失礼しました。再度書き込みします。
「コンパクト」&「画質」であれば
デジカメではトップクラスのポテンシャルだと思います。
>いやいや…1/1.6ハニカムCCD800万画素のクセに、妙に綺麗な写真撮ったりするからねぇ
イヤイヤ…800万画素を侮ってはいけません
「趣き」?「味」?「個性」?と言うか絵作りと言う事に関しては
当時の方が各社面白かったと思います。
是非、是非大事に使ってやって下さい。
書込番号:18963818
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
・低解像度(640x480など)で直方体の箱を辺が斜めになるように撮影した時にできる輪郭のギザギザが現れやすくなりますか?
・微細な表面処理が施されたざらざらな壁紙の模様を撮影する時に、ピントが合っているにも関わらずぼやけてしまう、こんな現象がでなくなりますか?
・これらのイメージセンサーまでの処理とは別に、ソフトウェアによるアンチエイリアスがかかりますか?
1点

このカメラは、そこまで低解像度に撮影できなかったはずなのでPCとかで縮小する事になると思います。
ですから、ローパスの有無に関係なく編集の際に輪郭のギザギザと解像感のあんばいを調整かと。
二番目に関しても、この機種の場合はローパスの有無よりもセンサーサイズやシャープネスの設定の影響の方が大きそうです。
それなりに近距離なら解像するはずですが、距離を取る予定ならあまり期待しない方が良いかも?
三番目は詳しくないので良く分かりません。
書込番号:18937108
2点

Sサイズで3MPですから、それより小さくするにはパソコンでリサイズが必要です。
XQ1ではピントの問題はありませんでしたが、日中の液晶は殆ど見えません。
書込番号:18937593
1点

このクラスのコンデジは、ローパスレスが普通らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=17713678/#tab
書込みNo[17715197]以降
書込番号:18938395
1点

>低解像度(640x480など)で直方体の箱を辺が斜めになるように撮影した時にできる輪郭のギザギザが現れやすくなりますか?
解像度が低くなると、人間の目でも1dotを認識できるようになってしまいますので
ローパスフィルターの有無にかかわりなく、斜め線はギザギザになります。
640*480で撮影したときに斜め線のギザギザが目立つかどうかは、プリントサイズとか鑑賞サイズで決まってきます。
これは、人間の目の解像度を超えていればギザギザは認識できず、斜めの線と認識できます。
AppleがRetinaディスプレイという言葉で高解像画面をアピールしていましたが
例えばiphone5とかだと、326ppiとなっているようです。
これはスマホの場合、見る距離が比較的近く、30cm位で離してみたときに、
視力1.0程度の人の目の解像度と同等のようなので、この位の高解像度なら、
斜めの線もギザギザではなく直線に見えると思います。
その為、この画面に640*480dotの写真を拡大せず、表示させれば斜めの線はギザギザにならないと思います。
斜めの線がギザギザに見えるかどうかは、カメラの性能もありますが、
どの位の大きさにしてどの位の距離で見るかによって変わってきます。
大きく伸ばしてもギザギザを目立たないようにするには
写真を撮る時に解像度を下げずに、カメラの撮像素子の解像度で撮影しておいたほうがいいと思います。
>微細な表面処理が施されたざらざらな壁紙の模様を撮影する時に、ピントが合っているにも関わらずぼやけてしまう、
>こんな現象がでなくなりますか?
どの位の模様かによると思います。
このカメラのレンズの性能(解像度)を超えた微細な模様でしたら、ぼやけてしまいます。
ただ、それでもXQ2は性能を重視して作られていますので、1/2.3がたの普通のコンデジに比べれば
そこそこ解像するとは思いますが、どのくらい解像するかは撮影物によっても変わると思いますので
実際に、その模様のものを持参して、
店頭で写真を撮ってみて大丈夫かどうか確認してみたほうがいいようにもおもいます。
また、一般的には、ズームより単焦点レンズの方が解像度が高いですし
普通のべイヤー配列より、フォビオン撮像素子の方が解像度は高くなります。
シグマのカメラは癖があるので、期待している撮影に向いているかどうかはわかりませんが
解像感を重視する場合は検討してもいいかもしれません。
SIGMA DP2 Merrill
http://kakaku.com/item/K0000349522/
あとは、一眼+単焦点マクロレンズという組み合わせもいいかもしれません。
書込番号:18938561
1点

デジタルムービーカメラ HX-WA10、HX-DC15、HX-DC1を発売 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan
http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/jn110525-1/jn110525-1.html
PanasonicのHW-WA10という水中ビデオカメラ(当時39,800円)で低解像度で撮影すると、ギザギザが出てしまうものの、解像度が高い画像が撮れます。壁紙の模様もわかります。(今載せた写真よりもっとひどいギザギザが出ることもあります。)
同社の低価格コンデジだとこれが出ないものの、輪郭だけでなく全体がぼやけた感じになります。壁紙の模様もわかりません。これは輪郭を特異的に認識できないために画像全体に普遍的にアンチエイリアスがかけられているためだと思うのですが、それがソフトウェアによるものなのか、ハードウェアによるものなのか、後者(ローパスフィルター)なら、それをとってしまえばそれで解像度が高い画像が撮れるだろう。しかしそこでさらにソフトウェアによるアンチエイリアスがかけられていたら意味が無い。このXQ2の場合はどうなんだ。ということで質問させてもらいました。
みなさんの書き込みや他のスレッドを見ていると、どうやら低価格帯はハードウェアフィルターなしでソフトでかけている?センサーと別のフィルターじゃなくて、イメージセンサーそのものにフィルター機能があるものがある?FUJIFILMのX-Trans CMOSUセンサーはカラーフィルターの素子の赤青緑の各色の配列をランダムに(近く)することで周期的なアンチエイリアスを発生しないようにしている?
ということでこのカメラは優秀なようですね。
価格が29,800円になれば買いたいのですが・・・。
書込番号:18941903
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





