FUJIFILM XQ2
- 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
- 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。
- 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2015年6月20日 12:35 |
![]() |
16 | 11 | 2015年6月19日 05:58 |
![]() |
32 | 11 | 2015年6月6日 18:39 |
![]() |
22 | 6 | 2015年6月4日 16:02 |
![]() |
27 | 11 | 2015年5月24日 16:59 |
![]() |
10 | 5 | 2015年5月21日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
先代と比較してビミョーなマイチェンですが
(良い意味で)G7Xのビミョーな重さが決め手となり
先ほど えいや! とポチりました。
世の中このクラスは1インチの流れが大河となりつつある(ような)2015年、
レンズの明るさなんて度胸と愛嬌でカバーするから
5D3の良き助太刀となってくれますように。
4点

メインもサブ機も
撮りに行く場所、
撮るものや
好みで選びますが
撮り方、仕上がりは
なぜか
似たようになります。
うつりがよくて
広角から(中)望遠まで
一台でまかなえると
ついサブ機が先になりそうなので
それが怖い!
書込番号:18880453
1点

ご購入おめでとうございます。XQ1のシルバーは全体がシルバーでしたが、
XQ2は黒とシルバーのツートンになってカッコイイと思います。
書込番号:18880548
2点

>度胸と愛嬌でカバーするから
カバーしきれるといいですね・・・頑張ってください。
書込番号:18880584
2点

<アットホームペンギンさん
同感です。おっそろしいくらい同感です。
「あれ?どっちのよ?」は星の数ほど。笑
私の眼力がフルサイズには遠く及ばないこと確信してます。
<じじかめさん
日頃からロジカルなコメント、参考にさせて頂いてます。
っで!ツートンなんです!!
先ほど「化粧品メーカーが出したカメラ」(夫:談)と揶揄されましたが
ロマンスグレーっぽくて恋心満点です。
<杜甫甫さん
亭主が一家を全て賄えないのといっしょです(ウチのことです)。笑
逆もまた、しかり。ぜーんぶカバーしてくれるオトコがいたら
私、全身全霊もって「捕獲」の戦闘態勢に入ります。
書込番号:18880926
3点

勢い余って買った5DmkVも、やっぱり重くて持ち出す機会が減っちゃうってコトなんでしょうか…
要はカメラなんて何使ったって一緒なんですけどね。
自分の手に合うか合わないか…
物欲が冷めて初めて判るピッタリ感って有ると思います(^-^)
楽しんでください♪
書込番号:18882019
2点

いつの間にか3万切ってるんですね。
書込番号:18882080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<萌えドラさん
誤解されてたらごめんなさい。
私、いちおうコレでごはん食べてるもので・・・(粗食ですけど)。
ブライダルの2〜3時間フルを5D3×2台で闘ってます。
1DXを振り回して働いたこともありましたが、重いんです「私の細腕」では。笑
「コンデジ使うのぉ?」とおっしゃるジジィ、じゃない諸先輩も多々おられますが、
主役に喜ばれる画の中にコンデジ産が存在する事実、教えてあげない。
これまで私の中で通り過ぎてきたカメラたちは(って書くと艶っぽい)
どれ一つとして同じモノなかったですよ。「このバカたれがぁぁぁっ!」ってのも
ありましたけど、そいつも防湿庫に入っていつでも撮影準備オッケーです。
でもバカなまんまかも・・・。
XQ2、ブランド的に初物ですけどとても楽しみです。
勢い余っての「余って」、時には大切なスパイスだと思いませんか、なんて。
お互い楽しいカメラ生活を送りたいものですね。
書込番号:18882157
3点

ここまで値段下がってくるとますます悩みますね。
バリアングルあれば速攻買うのですが…。
来月半ば以降、RX100が梅田ヨドバシみたいに、近所のヨドバシで3万円前半くらいで売ってれば買っちゃうかもなあ。
書込番号:18882272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<エリズム^^さん
あべかわ餅、320円ならスルーですけど298円なら
差し出す手にもチカラが入ります。
買い物カゴに入れるか、戻すか、ノルかそるか。笑
RX−100、「こいつがコレを写すの?」が第一印象でした。
最近三兄弟になられたようですけど、初代の存在感に惚れぼれしてます。
「3万前半」、念じましょう。。。
書込番号:18885446
1点

XQ2とRX100
実際どう思われます?
明確な差はあります?
まだ届いてませんものね^_^
書込番号:18885537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<エリズム^^さん
わたしに訊きますか?(笑)
百戦錬磨の猛者たちがひしめくこのエリアでっ。
画像スペックでみたらRX100の完勝は周知の通りですよ(きっと)。
あくまで、あくまでですよ。私的には「引き算の美学」みたいなとこあります。
これいらない、それいらない、コイツはゆずれない。そんなんです。
使う者にとってゆずれないものは何か?が私の基準判断です。買うモノ全部じゃないですけど。
晴れ、ガーデンウェディング、胸から上ショット、手技失敗なし、
六つ切り、全体の様子が分かる距離まで離れて見る。
私、1インチと2/3の区別はつきませんでした、っつーか間違えました。
どぉやら目がふしあなのようです。
でも、似たような2枚のうち花嫁が最初に喰らいついたのはフルでも1インチでもない
2/3でした、というよくある話。
購入直前、どれにするか悩んでるときは私も楽しくてたまりません。
今回もそうでした。先ほど手元に届いて充電中です。ふふふ
さぁ、引き続き悩んでくださいね。
書込番号:18888445
2点

<エリズム^^さん 他閲覧いただいたみなさま
「2枚」じゃなくて「さんまい」です。
細かいとこイジられるとヘコむヨメなので。ほほほ
書込番号:18888493
1点

>>わたしに訊きますか?(笑)
>>百戦錬磨の猛者たちがひしめくこのエリアでっ。
あえて、うんちくでは無く、1番素直な感想が聞けそうな気がしたので。
ソニーは昔から好きでは無いのですが、MINOLTAの血が流れてるのかな? RX100は
もっと聞きたいですねー。
書込番号:18888620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<エリズム^^さん
ソニー、お嫌いですか?
「暮らしに便利な物は作らない、楽しいモノをつくる!」、
ステキな会社じゃないですか。あれ?
ミノルタ・・・「ディマージュ」でしたっけ?無知な私はデザインでパスした記憶が。。。
話は逸れますが、わたしニコンは使えないんです(使わない、じゃないですよ)
左目7:右目3で覗きこむこと、その日の気分でメガネ仕様になることで
右上のダイアル操作するときに指が「ごんごん」あたるじゃないですか。で、使えない。
遊びでも仕事でもカスでも芸術でも使用上「うーん」でない限り
対象ゾーンを逸脱していないなら、今はだいじょぶかなぁって。
「つきあってみたら印象変わった!」はヒトだっていっしょ。
「つきあってみたら失敗した!」のリスクも生きてくうえでは避けて通れませんが。(笑)
私もRX100の3万前半を魂込めて祈りつつ(でもちょっとあがれあがれ♪と思ってます。ふふ)
先ほど夫がXQ2で写した処女作添付します。
かなり、寄れますね。ホコリもしっかり写ってるし。ヨシ、いける。
あとは一週間でワタシ好みにカスタマイズしてみせます。
写す楽しみ、造る楽しみ、イジる楽しみ、観る楽しみ。楽しいphoto life を。
うんちくだってなくなったら寂しいですよ。きっと。
書込番号:18890026
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
デジタルズームで×4となっていますが、実際に使い物になるのでしょうか?
実際に使ってみての感想をお聞かせください。
@画質は大丈夫なのでしょうか?
A×4だと望遠側で400ミリ相当ですが、液晶モニターでちゃんと撮れるものなのでしょうか?(ファインダーが無くて大丈夫?)
また、晴天時に液晶モニターが見えにくくなったりしませんでしょうか?
10年以上前に初めて買ったデジカメがフジフィルムで子供が綺麗に撮れていた記憶があります。またフジフィルムに戻りたいと思っていますが、ちょっと不安で質問させていただきます。
(そういえば、初めてのフィルム一眼レフもフジだった。フジカAX−1だったかな?)
1点

XQ2を使ったことはないのですが、
フジならF770、F800、F900、F1000を使ったことがあるので
参考になるかと思い書き込みさせていただきます。
>@画質は大丈夫なのでしょうか?
光学ズーム望遠端〜超解像領域の半分くらいまでなら、
画像編集ソフトで適当にサイズ拡大するよりは良い感じ。
丁寧にRAW現像する場合に比べると多分劣ります。
>A×4だと望遠側で400ミリ相当ですが、
> 液晶モニターでちゃんと撮れるものなのでしょうか?(ファインダーが無くて大丈夫?)
自分の場合は両吊りストラップを使って対応しています。
首にストラップをかけて、両手でカメラを押し出しストラップをピンと張ると、
液晶が見える状態で手振れが少ない状態を保持できます。
>また、晴天時に液晶モニターが見えにくくなったりしませんでしょうか?
モニター晴天モード(XQ2ではE-Fn長押し)で見にくさを改善できます。
上記F系ではそこそこ効果ありですが、ここはXQ2ユーザの方にご確認いただいた方が良いかな。
書込番号:18881800
2点

ちょっと機種ずれていますが、フジF900EXR(光学500mmまで、電子ズーム1725mmまで)使っています。
(1) オリのデジタルテレコン(2倍)は、画質劣化が比較的少ないと言われていますが、
細部見ればほぼ一発で分かるくらい、画質は悪くなります。
そこから考えれば、4倍はかなり劣化すると考えられます。
(2) 撮ろうと思えば、液晶で1725mmは撮れるので、400mmは余裕だと思います。
ただ、いきなり400mmにして被写体を見つけるのはかなり大変なので、
100mmで液晶に捉えておいてそのままデジタルズーム、という使い方になると思います。
(3) 晴天用にモニター晴天モードみたいのあるでしょうが、空撮ろうとするとかなりツライはずです。
液晶で撮るものは、大抵こうなるでしょうね。
時折(2)(3)のダブルコンボで、突然飛んできた飛行機や鳥を撮ろうとする場合、
広角端だと広すぎて見つからず、100mm前後までズームしても空が明るすぎてなかなか捉えられず、
なんとか捉えたものを500mmまで見失わずズームして撮るのは、
マニュアルズームできるファインダー機の楽ちんさからすると、かなり難しいのは確かです。
該当機種持ってないのに答えてしまってすみません。
書込番号:18881812
2点

さっそくの情報提供ありがとうございます。
koothさま
やはり、高解像度といいつつもそれなりなのですね。
また、望遠では両吊りストラップ対応とのこと。小さいデジカメを常にベルトにつけて携行できないかと思ってXQ2を見ていたのですが、やはり望遠を望むのであれば無理かもしれませんね。
晴天モードは知りませんでした。熱帯地方で液晶モニターが見えなくて苦労した思い出があるので気になっています。ソニーのミラーレスでは見えなくなりましたが、キャノンのS90は比較的問題なく使えていた記憶があるので、機種によって得手不得手があるのかと思っています。
パクシのりたさま
1725ミリで液晶モニターが使えているとのこと。動きの速いものや飛行するものは難しくても、地上のものや静物であれば問題なさそうですね。
うーん、大きめのコンデジにするか、携行に便利な小型にするのか悩みますね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:18881992
1点

小型で望遠となると、やはり…
OLYMPUS STYLUS 1sですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
書込番号:18882065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね。
ファインダーもついているしいいんですけど、ちょっと大きいような気がして、小さいのを探しているんです。
やはり、ワガママですよね。
書込番号:18882103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮像素子が小さければいっぱいありますけどね。
XQ2をご自身の手でみて、試し撮りして、許容範囲か?確認したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:18882152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000734771_K0000777576
望遠が必要なら、こんな機種がいいと思います。
書込番号:18882718
1点

250g以下で500mm超える望遠あるものって、実はフジFシリーズしかなく、
その中でもRAW撮りできる最新機種として、僕もF900EXRに辿り着きました。
ここ最近、2/3型・1/1.7型・1/2型・1/2.3型の絵を見まくってますが(もちろんコンデジのみの話)、
レンズ性能がよければ1/2.3型の豆粒センサーでもなかなかの絵で、思いのほか大差ないと感じてます。
さらに共通してるのが、ISO感度最低か少なくとも200までじゃないといい絵が出ない点。
2/3型・1/1.7型なら、ISO400もなんとか妥協な感じかな。
つまり、最低感度で撮れる十分明るいところでよいレンズの付いたもの使えば、絵はあまり変わりません。
光学望遠端が300mmで開放F値2.8以下ある程度明るいレンズで軽めは、Stylus 1とEX-100しかないですが、
TCON-17xで光学的に510mmまでいけるのと割安なのとから、やはりStylus 1になるんですかね。
それでも、その大きさ・重さでダメとなると、少しでも明るい望遠端でフジFシリーズ、
ファインダー必要ならじじかめさんオススメのTZシリーズかHX90V、
望遠は諦めて明るさ取るとこのカメラみたいなカテのものってかんじだと思います。
どちらにしても、デジタルテレコン的なものはあまり過信しない方がよいと思います。
特にセンサー小さくなるほど、光学的に望遠があるものじゃないとダメかと。
妥協できるとしても、2倍程度までと考えるべきと思います。
オリのデジタルテレコン前後の絵とF900EXRの光学・電子望遠端の絵を貼ります。
どちらもISO値が高いので望遠端でもギリギリな絵ですが、E-PM2での2倍はあまり劣化目立たず、
フジの3.5倍超解像ズームでは、等倍見るまでもなくもはや完全に塗り絵になるのが、分かると思います。
書込番号:18883120
1点

いきなり一行目から文句出そうなので修正ですが
250g以下で500mm超える望遠『端まで明るめのレンズの』ものって、ですねw
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=500-&pdf_Spec308=-5.6&pdf_Spec325=-250
250g以下・500mm超える望遠は、もう少しあります
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=500-&pdf_Spec325=-250&pdf_so=e2
TZシリーズもHX90VもWXシリーズもSシリーズも、いますね。
しかしこの路線、フジ・オリ・キャノは、完全撤退してますねーw
ソニー・ニコン・パナしか元気ないのが残念ですが、
ファインダーつけ始めてるところには、大きく期待できます。
書込番号:18883846
1点

パクシのりたさん、じじかめさん ありがとうございます。
パクシのりたさんのセンサーサイズとISO感度の話、興味深かったです。
やはり、トレードオフなんですね。
高感度大好き人間なので、悩みます。
そう考えるとソニーのDSC-HX90Vやオリンパスのスタイラス1sは良さそうですよね。
ただ、ミラーレスはソニー、コンデジはXZ−1を所有しているのですが、ちょっと色合いが綺麗すぎるというか強調しすぎる感があって、ちょっと馴染めません。
えっ、現実はこんなに綺麗じゃないよって思うことが時々あって、ちょっとためらってしまいます。
デジカメはキャノンが長く、G−1、EOS20D、5DMK2、S90などを使ってきたので、知らないうちに染まってしまったのかもしれません。
DSC-HX90V、スタイラス1s、XQ2の現物を今度、都会に行ったときに見て触って、決めたいと思います。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:18885275
3点

XZ-1でもキレイすぎるかんじですか?
XZ-2 / XZ-10 / Stylus 1 / E-PM2の絵を見て、オリは結構、あっさり目だと思ってたのだけど・・・
ピクチャーモード(ソニーのはなんていうのかな?)あたりで解決できればいいのですが
Canonでデジ一眼使われてるとのことで、そのマイカラーの好みが影響してるわけですね。
僕はデジ一眼はニコンなのですが、暗いところの微妙な階調が好きです(現実かどうか別でw)。
Canonは明るい方の微妙な階調が得意でそこを現実よりキレイに仕上げるのが上手、
という勝手な印象だったので、こってりのフジは別としてもオリ・ソニーは近いほうかな、
と思ってたので意外と言えば意外です。まあ、違うのは分かると言えば分かるんですけどねw
目一杯やってる、という捉え方もできるのかもしれませんが、
F900EXRの設定の不自由さやRAW・出てくる絵を見ていると、
センサー自体もその後の処理部分も、本当に余裕ないかんじです。
豆粒センサーには、あまり高感度性能期待しない方が良いと思います。
最後に挙げている3機種ですが
HX90Vは暗いレンズ(といってもコンデジの普通なんですが)で、
カテゴリー的にはF900EXRと同じズーム倍率を取った部類ですが、夜間・室内には向きません。
一方でズーム倍率優先させてるので、十分明るい場所なら一番使い勝手よいでしょう。
XQは特に広角側でレンズを明るくし、センサーも少し大きいの選んで高感度性能上げてます。
その分、望遠側が犠牲になるんですが。これは、XZ-1が同じカテゴリーだから、
もし今回購入する際に望遠が気になるなら、これではない別カテにした方がよいような気もします。
Stylus 1は、両者の間を取った、ある程度のレベルまでのオールラウンダーというかんじですね。
少し大きく重くなるのが玉にキズですが、ファインダーつきで撮りやすかったり夕方もイケるし。
そういう意味では、HX90Vもファインダーつきで245gかー 日中撮りのみなら、これですね。
書込番号:18885866
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
前機種のXQ1を常用していますが、
とても良いカメラだと思っています。
マイナーチェンジしてXQ1、ツートンも加わって、もっと売れるかと思ったが。。
BCNランキングでも低迷です。
マイナーチェンジなのに価格が割高、
競合機種が多いなどいろいろ原因がありますが・・・
最も大きなものは撮像素子のサイズかな?
競合はほぼ1インチに移行している。
このまま2/3インチで差別化するのか、
1インチにステップアップして、競合と戦うのか・・・
いずれにしても厳しい状況ですね。
個人的には2/3インチで十分だと思っていますが、
1インチのXQやX40も見てみたいですね。
(RX100も持っていますが、20Mは必要無いし、10Mで撮影する分にはXQ1と大差はありません)
1点

わたし F31fdのバッテリーを3個も持ってるので、
それが使えるコンパクト機なら買う気あります(笑)
最近のはバッテリーが小さすぎる。
書込番号:18826038
2点

私もF31fdを持っていますが、
あの疲れ知らずのバッテリーはかなり大きいです!
確かめていませんがミラーレスXのバッテリーと変わらない?
あのバッテリーを使うとなると、X30後継機も大きくなりすぎ!?
私は撮像素子のサイズのほうが気にかかる。。。
書込番号:18826098
3点

ハリアングモニター付きでこの価格なら速攻で欲しいです。
二の足を踏んでいるのはそこらへんかな?
本当はファインダーも欲しいですね。
そうなるとコンパクト軽量という利点が…
価格も上がりそう…。
書込番号:18826180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえ X30がX100同様NP−95です。
X30が値下がりしたらX30にしても良いのですが、
X30後継機が1型だったら尚のこと良いなぁと。
書込番号:18826200
3点

>さすらいの「M」さん
なるほど、F31fdはNP-95ですか。
サイズの大きな電池ですね。
私のX20はNP-50でした。
書込番号:18826473
1点

さっき近所のキタムラに行ったら、税込みで33000円(端数忘れました)で売ってたな…。
軽くて小さくて良いんだよな…。
でも、買いたいカメラを大体決めちゃったしな…。
バリアンあれば飛びついたかもしれないけど。
もう少しで3万円切りそうな感じかな?
書込番号:18827570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目新しい派手な仕掛けのない、言ってみればオーソドックスなカメラなので、目に止まりにくいかもしれないですね。高級コンパクトのジャンルも今は充実してますし。私はXQ1を使っていますが、人に勧めたくないくらい気に入ってます。子供の写真が主ですが、それまで重い一眼レフじゃないとって思ってた場面で、このカメラが活躍する事がほんとに多いです。とにかくこのレスポンスの良さは有難いです。しかもjpegそのままで使える写真の多い事。画質を求めれば素子サイズの大きな一眼レフや、併用しているCanonPowerShotG1m2に及びませんが、必要にして十分な高画質を手軽に得られ、一眼レフに匹敵するかのようなレスポンスの速さは、このカメラの大きな強みであり、間違いなく我が家で一番持ち出す機会の多い機種になってます。
書込番号:18834136
3点

キタムラの水曜タイムバーゲンで税込み29800円ですね。
書込番号:18835221
7点

価格が下がりました。
おそらくXQ2になってからの第2ロットが上がってきたのではないでしょうか。
作例がどんどん上がってくれば、EXIFのメーカーノートから確認できるのですが、
いかんせん、作例そのものがまだまだ希少。
フジのアキレス腱は生産拠点と品質チェックの甘さ。
たぶん、ついこの前までは巧みの技に頼り切っていたのに、
熟練世代がどっと抜けて大変なことになっているのだと思います。
ゆえに、
売りまくって増産して粗悪な生産拠点に不安定な製品を作ってもらうより、
多少割高でもコツコツと品質の高い製品を出していって欲しいです。
1インチ機が人気になっていますが、
どれもセンサーの性能に対してレンズが負けているものばかり。
この現状では暗所への対応という点を除いては、
面積半分のこのセンサーにも勝機はあると思います。
それよりもレンズを熟成させる方が先ではなかろうか。
いっそのこと単焦点にしてしまうのもアリかと思います。
シグマのDPシリーズのように、
焦点距離だけが異なる機体をいくつか用意する。
あるいは、ほぼ共通の機体にズームと単焦点のバリエーションを与える。
というのもヨロシイと思います。
もし、フジから1"機が出るとしたら、ソニー製の裏面照射型を使うことになるだろうから、
フジ独自の技術によるメリットは半減する恐れがあります。
それならいっそのこと APS-C まで行ってしまうか、
あるいは現行の APS-C センサーをトリミングして使うかする方がよろしいと思います。
つまり X100 の廉価版です。面積半分で600万画素でいいでしょう。
X30 のバカでかいボディにそのままそれを埋め込むのは造作もないはず。
ちなみに私の閲覧環境(常用ディスプレイ)は230.4万画素です。
書込番号:18845754
2点

追記:
そういえば、手ブレ防止機能の応用で、
連写によって事実上の画素を倍増させる技術がありましたっけ。
高画素が必要なケースにはそれで対応することにして、
常用は600万画素で十分に足りる。
書込番号:18845791
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
メール会員だけですか?
ログインして見ましたけど、298はXQ2シルバーの中古でした・・・
書込番号:18835987
2点

メール会員だけしか知らないURLパスワードがありまして、そこからログインすれば、全色売ってました。
すみません、URLなど勝手に書き込んでいいのか分からず、情報しか記載しておりません。
書込番号:18836331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

行きたい
書込番号:18836497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2、3ヶ月後には2万5千円くらいにはなってるかな?
書込番号:18837861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐに入会できますので、入会しておくといいのでは?
但し今回分のメールは来ませんが・・・
書込番号:18838805
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
1週間前に買ってきたんです。 今日休みっで持ち出したら、半日でバッテリーが。
写真を100枚くらい撮って終わり。 仕様には240枚とあるが?
パワーオフをすぐしないともたないのだろうか?
それとも、バッテリー不良品? 買ったところで聞いてこよう。
バッテリーは薄くの容量すくい感じで! みなさんどうなんでしょうか?
2点

こんばんは。
多分ですけどバッテリーがまだ活性化してないとかじゃないですか?
充電池は「満充電〜使い切るを数回繰り返すと安定する」と言われてます。
書込番号:18804323
5点

もちろん撮影前にフル充電されましたよね?
ルナルナ♪さんがおっしゃるように、バッテリーが活性化されていない可能性があります。
使っていくうちに撮影可能枚数が増えると思います。
一応、バッテリーの接続端子を綿棒で拭いてみる(理想は無水アルコールを付けて)ことをオススメします。
>パワーオフをすぐしないともたないのだろうか?
私は別機種ですが、撮影直後にすぐ電源OFFにしています。
書込番号:18804385
1点

撮影しないときは、小まめに電源を切ることです。仕様に240枚とあるのは、連続して使うとそれだけ撮影できるということです。撮影しないのに電源を入れっぱなしにして、その間に無駄に消費されるエネルギーは撮影枚数のカウントには入っていません。省エネにはアイドリングストップが必要です。
書込番号:18804508
2点

みなさまありがとう。 そうか? 携帯電話なんか、毎日充電器を定位置にしていますが、これもいけないですよね!
よく分かりました。
書込番号:18804531
1点

バッテリーの活性化もありますが
カメラでバッテリーを消耗を早めるのはモニター表示です
撮さないけど構えている
撮した画像の確認
を減らせば伸びます
逆に言えばそのような撮影ではカタログ値の半分くらいになる
場合は一眼レフ等でも有ります
書込番号:18804628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

調べてみたら、こんな規格に沿って測定してるらしいですね。
メーカーの仕様にも目安と書いてあるので。
条件で上げ下げはあるのでしょう。
Wi-Fiを切ったり、液晶の明るさを調整したりすると多少は変わるかもしれません。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/54395/
書込番号:18804697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感度が上がってノイズ処理が多いとかでも電気を食うと思いますよ。
書込番号:18804790
2点

私はXQ1ですが、デジ一のサブとして持ち出すせいか、1日で電池が無くなったことはありません。
書込番号:18804830
2点

おおざっぱに言って、仕様の240枚は電源ONのまま30秒に1回シャッターを切ったら120分電池がもつという意味です。
この120分には写真の再生時間も含まれますので、写真の確認や設定の変更などに時間をかけると撮れる写真の枚数は少なくなります。
電池、撮影枚数が同じXQ1ですが電源ONのまま1秒に1回シャッターを切ると800枚以上撮れます。
書込番号:18804974
2点

■CIPA規格による電池寿命測定方法(抜粋)
・温度23℃で測定。
・未使用の一次電池または満充電の二次電池を使用する。
・液晶モニターは常にON。
・30秒毎に光学電動ズームの望遠端と広角端で交互に撮影する。
・2回に1回はストロボをフル発光させる。
・10枚撮影するごとに電源をON/OFF動作。
だそうです。
書込番号:18805028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パワーオフをすぐしないともたないのだろうか?
たぶん使っているうちに伸びていくと思いますが、基本250枚クラスのバッテリーだと予備電池必須では?
富士はわからないけどNEX5は必須です(なぜか、切っていても消耗していく感じが半端ない)・・・暗電流?
ソニーでもNEX3Nはかなりもってくれます、機能制限が効いてるのかも。
α99とα7も悪かったけど、ファームウェアアップでかなり改善された気がします。
ちなみに、EOS−Mだと、撮影枚数は少ないが、電源オフ時の消耗は感じません。
書込番号:18805986
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2

晴天屋外と言っても構図によって千差万別なので・・・
XF1で遠景の場合は、コンデジのくせにそこそこ絞られてF7前後になる事が多いように思います。
書込番号:18791958
1点

前のモデルのXQ1ですが、Pモードで晴天の屋外だとF値はF4〜5.6ぐらいになることが多いです。
シャッタースピードは1/900秒前後になります。
書込番号:18792346
2点

F値が気になるのなら、絞り優先モードがいいのでは?
書込番号:18796693
1点

X-Q2ではなくX-Q1ですが
すでにじよんすみすさんが仰っておりますが自分の過去の写真をみてもF4.0前後になっていますので
X-Q2も同じだと思います。
書込番号:18797173
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





