FUJIFILM XQ2
- 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
- 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。
- 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2015年5月19日 19:24 |
![]() |
13 | 8 | 2015年3月15日 23:41 |
![]() |
17 | 6 | 2015年3月2日 22:06 |
![]() |
14 | 2 | 2015年2月26日 16:45 |
![]() |
22 | 5 | 2015年2月16日 19:56 |
![]() |
7 | 4 | 2015年2月15日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2

分かったら教えてください。
セール期間、いつまでになってますでしょうか?
書込番号:18750971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近くのキタムラに現像仕上がったので寄ってきました。
景品無くなったら終了と書いてあります。
お早めに^_^
書込番号:18751196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://shop.kitamura.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0+XQ2+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4547410298154/
ネット店も価格はほぼ同じですが、電池のオマケは無いようですね。
書込番号:18754126
1点

バッテリーなくなったようです。
そのためと思いますが、
今週は表示価格が 34800になってます。
ここから下取で3000円引きです。
価格comをチェックされるような方なら、ご存知かと思いますが、
300円で下取用のカメラを売ってくれます。
書込番号:18762498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


多摩のキタムラ
33800(税込)純正バッテリー付
初代RX100やG7X含めて連休明けから
若干価格乱高下してますが、
今今ではお買い得ですかね?ご参考まで
書込番号:18791583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
やっと実機に触る機会を得たが、コントロールリングが改善されていない。がっかり。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq2/features/#section04
XQ1,RX100にも共通するが、クリックストップが無いので、速く回すと回転を捉えきれずに滑る。
せめて回した回転角度に設定値がピッタリくっついてきて欲しいのだが。
リングでのズームに至ってはゆっくり回さなければならないので、レバーに対するアドバンテージが無い。
ステップズームに関してはキヤノンが特許を押さえているが、そんなの些細なことでは。
そもそも、物理スイッチで、モニターを見ないと設定値の変更幅が確認できないのはおかしくないか。
フジのディスプレイはただでさえ明るいところでは見えなくなるのだし。
私の場合に限れば、構図が決まってからカメラを構えるので、焦点距離がアナログだと不便。
あの中途半端なリング、せめてクリックストップにならないかな。
いいカメラだけに残念な部分が特に目立つ。
1点

XQ2もそうですか・・・
XF1はクリックはあるのですが、効きが弱く軽過ぎて滑ってしまいます。
レンズ制御エラーの修理の時に「もう少し節度のある硬さに)調整して欲しい」と希望したのですが、
「特に異常は認められず、調整できる構造ではない」と言う事で戻って来ました。
バネを多少イジるだけで済むハズと思ったのですがねぇ・・・ (~_~;)
書込番号:18578481
2点

こんばんは。
もう1台併用で使っているCanonG1M2はスムーズとクリックの2つのリングがあって、
それぞれに設定を割振れますが、設定値変更はクリックリングの方が1クリック1目盛り的な
動作となり、一体感があって良いですね。
ただ、XQ1のスムースリングのトルク感はすごく好きです。
感覚的なところは擬似的な音で補っていますが、この音も思いのほか心地いいです。
無い物ねだりなんでしょうが、G1M2の前リングがこの感覚なら最高と思います。
っていうか、そもそもなんで最近のこの手のデジカメは前面リングなんでしょう?
G1M2くらいでかいものならともかく、コンデジは片手で持ってサッと撮れるのが
魅力なんじゃ?って思ってしまいます。
ダイヤル操作は好きですが、EOSにあるシャッター付近の人差し指ダイヤルと
親指ダイヤルの操作の方がよほど良いと思うのですが・・・。
ただの流行でしょうか??
書込番号:18578986
4点

> っていうか、そもそもなんで最近のこの手のデジカメは前面リングなんでしょう?
1. 前面リングは右手中指でカメラのホールドを崩さずに回します
左面と下面の固定に、肋骨から繋いでブレを抑えている左手を、
一度放してリングをつまむ役にまわすのはアホだとおもいます
(G7 X が右手中指でリングを回せないのには心底あきれました)
2. ちょうどレンズの出っ張りがあってリングをつけるのに適しているから
ズームレバーを廃止してクリックストップするズームリングにするのもアリだと思います。
書込番号:18579481
1点

konno.3.7さん
>1. 前面リングは右手中指でカメラのホールドを崩さずに回します
なるほどぉ、と思ってやってみましたが、私の場合、基本片手撮影なので(^^;
メーカーの想定は左手操作ですよね?
>一度放してリングをつまむ役にまわすのはアホだとおもいます
私の場合、手ぶれが心配な場合の撮影では、リングを摘むのは基本的に左手親指と
人差し指で、握った中指の背にカメラを乗せる格好となりますので
一度離すことはしないのですが、ズーミングして持ち直してって方もおられるの
でしょうね。
このリングでのズーム操作は、私もダメダメと思います。ステップズームならともかく、
アナログ操作を模したもので、操作性が良い機種もあるのでしょうか?
私はISO設定に割り当ててます。
2については、その通りでしょうね!
書込番号:18579748
1点

Fig.1 の様な持ち方ということですね。
片手撮りを基本とするなら、これもありなのかな。
しかし左手を使った時点で片手撮りではないですね。安定も悪そう。
カメラの向きがわかりにくいので、モニターを見ないとフレーミングがわからないのでは?
でも、大多数の人たちは撮る時にモニターで構図を確認するので問題ないのか。
私の持ち方は Fig.2 です。
小さいカメラでもブレを防ぐ持ち方ということで、
大昔に写真の本を書いている人から教わった持ち方。
前面リングを回すときの指は Fig.3
確かに片手でこれをやるには滑りやすく、グリップが欲しくなりますね。
e.g.
http://flipbac.com/page338.htm
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/richard_1
(ホームセンターで売っているすべり止めのゴム足でも結構つかえる)
書込番号:18580063
1点

キヤノンのS100はクリック感がありますが、XQ1はカチカチと音はしますが
クリック感はないですね。
書込番号:18580755
1点

物理的節度では無くクリック音というギミック。
キヤノンのようにゴツイ操作感のほうが安心感がある。
問題は表示が小さくすぐに消えてしまう液晶表示。
書込番号:18580848
1点

konno.3.7さん
例示いただき、ありがとございます。
じっとしてない子供の撮影がメインで、あまり撮影スタイルに
気遣っていないのが実情ですが、参考にさせていただきます!
書込番号:18583249
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
設定で超解像ズームをONにしているのでが、光学ズームの望遠端でズームレバーを望遠側へ動かしても超解像ズームのズーム領域が使用できません。ズームバーの表示も光学ズームの領域しか表示されません。
撮影モードや他の設定によって制約があれば教えて下さい。
発売日にシルバーを購入しました。クラシッククロームの発色がとても気に入っています。今までフルオートのコンデジを使っていたので、複雑すぎて使いこなすのには時間がかかりそうです。
1点

使用説明書の関係しそうな所は読みましたが、全て読んだ訳ではないので何処かに書かれているのかも知れません。何か勘違いしているのかも知れません。初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:18533780
2点

XQ1ですが、ダイヤル位置がAdv.とFilterの位置では超解像ズームは使えません。
他のモードでは使えます。
確認してみてください。
書込番号:18533824
3点

説明書のP135には
「連写や動画撮影では、超解像ズームは使用できません」
と書かれています。
またP167には超解像が使えるモード(使えないモード)の一覧が書かれています。
これをみると
Adv.モード、Filterのところにレ点が入っていないので、このモードだと使えません。
書込番号:18534290
3点

沢山の方から返信を頂き、感謝しております。ありがとうございました。
Adv.、Filter、連写、動画撮影は使ってませんでしたが、画質モードをFINE+RAWにしていたのが原因でした。
お騒がせして済みませんでいた。
書込番号:18536688
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
XQ1を使っていますが旅カメラとしては最高です。
レスポンスが良くて画質もコンデジとして上等。
発色も素晴らしい。
XQ2も当然買いです。
ただし値段が落ち着いてからで十分。
色違いのシルバー&ブラックが良いかな。。
しかし2台持っているXF1とデザインが被るかな。
4点





デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
最初XF1のクラシックなデザインに目を引かれ
近所のキタムラへ行ってみると完売ですって言われて。
散々悩んだ挙句に
とりあえず、XQ1購入。
XQ2がもうアナウンスされてて、クラシッククロームも噂になってて
3万円台前半までこなれてきたら
XQ1を下取りに出してクラシッククロームをとロードマップは出来たんだけど
いざ、発表されると
ロゴがXQ2になってクラシック…が追加されただけ?
みたいな印象
元々XQ1が存外性能が良かったもんで
せめてタッチパネルでも付いてれば、勢いで買い替え出来たのに
たとえ、XQ1が1万円で下取りだとしても
2万数千円の追い金で色だけ替えるのももったいない…?かなッ…?って?
XQ1が鈍機だったら躊躇無く手放すんだけど…ネェ
さて、どうするべきか?
3点

そのプランは、、、
目的の値段になった頃に買って直ぐXQ3が出ているでしょう!
書込番号:18480756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> さて、どうするべきか?
現行で特に片ボケなどの初期不良が無ければそのまま使い続けるのがよろしいと思います。
1年を経てマイナーチェンジですんだのは、もともとそれだけ完成度の高いカメラだということでしょう。
クラッシッククローム対応については、RAW から現像すれば何とでもなります。
まあ、確かにタッチパネルには対応して欲しいところではありますが。ショートカットを設定できるのがせめてもの救い。
ちなみに現在のXQ1買い取り価格上限(全部揃っていてキズ無し)は 15500円
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B01800693/-/pc=5011836/-/
書込番号:18481406
2点

クラシックロームはファームアップで追加されることを期待して、XQ1を使うのがいいのではないでしょうか。
書込番号:18483394
1点

お騒がせしました。
まあ、発売されれば、クチコミ、レビュー等で
それなりの判断ができるでしょう。
XQ1からXQ2買い替えされた方も多数いると思いますので、
それを参考に判断します。
書込番号:18484359
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2
今日、なんとか時間を作って、CP+に行ってきて。。。いろいろ聞いてみました。
ただ一つ聞き忘れが・・・XQ2のバッテリーは、XF-1と同じものなのかと。。。
聞けばよかった。まあ、ミッドタウンに行けば聞けるには聞けるけど、気になって気になって。。。
情報をお持ちの方がいたら、教えてください。
XF-1とXQ-1が同じ型のものなら、きっと同じなんだろうけどね。。。
そう、X-Pro1とXTが同じ型というのと同じように。。。
2点

カタログではNP48と記載されているので同じではないでしょうか。
書込番号:18476744
1点

XF1のバッテリーはNP50で、XQ1とXQ2のバッテリーはNP-48です。
XQ1とXQ2は同じものですが、XF1とは違うようですね。
書込番号:18476827
2点

有難うございます。
手元に「レンズ制御エラー」で臨終したXFのバッテリーと充電器があるのですが、ご指摘の通りXQのものとは型番が違いました。
流用できないのが残念です。。。
・・・購買計画を練り直さねば。。。
書込番号:18476860
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014680_J0000010873_J0000003737
XQ2とXQ1は同じ電池(NP-48)ですがXF1の電池はNP-50Aです。
書込番号:18478934
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





