FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
175度回転のチルト液晶を搭載したミラーレス一眼
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 2月26日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 14 | 2016年8月28日 05:30 |
![]() |
65 | 16 | 2016年8月26日 07:20 |
![]() |
53 | 17 | 2016年5月27日 23:35 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2016年3月31日 22:13 |
![]() |
10 | 5 | 2016年3月4日 12:16 |
![]() |
4 | 3 | 2016年2月25日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
初めてミラーレス一眼を購入しようと思っています。
昔、EOS kissを持っていたのですが重くてかさばるので持ち歩きが辛く、
ほとんど使用しなかったという経緯がありミラーレスでと考えております。
色々と見た結果、FUJIFILM X-A2かOLYMPUS PEN Lite E-PL7のどちらかにしようと考えていますが
どちらが自分にとって合っているのかアドバイスいただけないでしょうか?
・旅行で気軽に撮影がしたい(背景というよりも人を撮りたい)
・飼い犬や動物園で動物を撮ったりしたい(望遠でがっちり撮影というよりは、持ち歩きながら気軽に撮りたい)
・実機を見た感想としては、E-PL7の方がレンズ部分がコンパクトで持ち歩きしやすそう
X-A2は思ったより軽かったけれど、レンズ部分が若干かさばってしまうのではないかという懸念
・写真の仕上がりは、X-A2は鮮やかで綺麗だけれどE-PL7のアーティスティックな雰囲気も好き
写真の仕上がり、コンパクトな点ではE-PL7がいいなと思っているのですが
撮ってみた感触はX-A2が気に入りました。
また、これは偶然なのかもしれないのですがお店で見たE-PL7の実機2台が
故障していたのか上手く作動せず、壊れやすいのかと若干心配になりこの点も気になっております。
(片方はシャッターを押すと電源が落ちる、片方はレンズの状態を確認してくださいと表示され何も出来ない、でした)
長々と書いてしまいましたが、アドバイスよろしくお願い致します。
2点

>EOS kissを持っていたのですが重くてかさばるので持ち歩きが辛く、
ということですので、軽さ優先でE-PL7でいいのではござらんか?
鮮やかで綺麗にする設定はE-PL7にもありますよ。
i-Finishというカラーモードにすればウソみたいに鮮やかになります。
これは弱とか強で調節できるので、好みの鮮やかさに変えられますよ。
他にもVividなどあります。
富士にもそういうパラメーターはあるので、どちらのカメラでも画像をお好みに出来るかと。
ほんとにこだわる場合は、RAWで撮ればかなり自分の好みに近づけられます。
書込番号:20059137
3点

後はそれこそスレ主さんの判断で購入の段階だと・・・
悩ましいのが楽しかったりするんですけどね。(^^ゞ
書込番号:20059142
1点

こんばんは。
もうすでにご自身で答えが出てるような気もしますけど。
おっしゃるとおりX-A2(APS-C)とE-PL7(m4/3)ではボディも若干ですが大きさ重さが変わってくると
思いますし、レンズの大きさが変わってきますので、コンパクトなことに重きをおけばE-PL7になると
思います。
ただ、フジの独特の撮って出しの色味が好きだということになるのでしたら、フジを選ぶしかありませ
んよね。
でも、E-PL7でもJpegでも彩度やコントラストなどをいじれば結構こってりにとかできますし、RAWで撮
られるのであれば色々お好みに調整できますしね。(それでもフジの色が出るかはわかりませんが)
でもまあ、元々の買い替え理由を考えれば、よりコンパクトなものにしておいた個人的にはいいと思い
ますよ?
多分同じようなレンズを選ぼうとすると大きさもそうですがお値段もフジのほうが高くなってしまうんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:20059276
4点

>momo9mさん
ミラーレスといっても、センサーサイズが様々で、フルサイズ、APS-Cサイズ、マイクロフォーザーズ、1インチサイズと色々あります。
富士は、スレ主さんがお使いだったEOSと同じAPS-C
なのでレンズが大きくなるのは致し方ありません。
一方、オリンパスはマイクロフォーザーズでセンサーサイズは小さくなり、その分レンズも小さくなります。
センサーのサイズは画質に大きく影響する部分ですので、そこんとこは、ご理解したうえで選択されると良いと思います(^^)
書込番号:20059321
3点

フジの画質はいいです、新型も型落ちも画質はそんなに変わらないと言われてますが、X-A2よりX-E2の方がよろしいかと、あと他の方も書かれてますがフジのレンズは多少高めです、キットレンズで満足できるか否かだと思います。
コストとコンパクトだけで考えるとE-PL7になるかと思います。
書込番号:20059329
2点

気軽に撮りたいの究極は、スマホのカメラに行き着くんだけどね。
でもって、コンデジ、ミラーレス、一眼レフって順にハードルが
上がるわけで。。。
下から攻めたほうが良くないですか?
コンデジを持ち歩けたら次はミラーレスって順。
そうすればやっぱミラーレスも持ち歩けんかったという
最悪の結末を回避できるよ。
書込番号:20059358
6点

momo9mさん
画質とISO高感度性能重視で選ぶならFUJI、軽量コンパクト重視ならOLYMPUSでしょう。
書込番号:20059748
3点

momo9mさん
使ってたんゃったら何となくわかってるんとちゃうんかな?!
書込番号:20059884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胆嚢さん
やはり以前重くて持ち歩かなかったという点を考慮すると
よりコンパクトなE-PL7が自分には適しているのかなと考え直してきました。
E-PL7も設定で鮮やかにできるんですね。
設定で変えられるのであれば、どうしてもフジでという訳でもないので
もう少し設定について調べて検討してみたいと思います。
>にこにこkameraさん
結局は、最終的に自分で判断なのですが
久々に購入するので悩んでいまして…どちらもいい点があるので悩ましいです。
>sakki-noさん
やはりコンパクトな点を重視するとなるとE-PL7ですね。
普段からバッグの中身も極力少なくするタイプでして、なるべく身軽にしたいので
首からぶら下げても厚みが気にならないのは魅力だなと思っています。
フジは画質が綺麗で惹かれたのと、撮った時の感触がしっくりきたのでいいなと思っていました。
値段に関しては、最終的に自分が気に入る物であれば多少高くなってしまってもいいとは思っています。
>Paris7000さん
詳しい説明ありがとうございます。
センサーサイズについてはかなりの無知でして、教えて頂けてありがたいです。
仕上がりの画像がフジの方が綺麗だなと思ったのは、センサーサイズの違いがあるんですね。
自分でもざっと調べてみましたが、どこまで自分が画質を求めるのか、それとも持ち歩きを重視するのか、
という点をもう一度考え直してみたいと思います。
>しま89さん
X-E2は自分には果たして使いこなせるのかという懸念がありまして、
金額の点からもX-A2が妥当かなと思っておりました。
レンズに関しては、使っていく中でもっと撮りたい物が定まってきたら検討しようかと思っていたのですが
自分がどこまで求めるようになるのか…という事ですね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
スマホでは普段から撮っているのですが、
コンデジは既に持っていまして、写真の仕上がりに満足できなかったのでミラーレスで考えておりました。
ちなみにコンデジはIXYです。
>yamadoriさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
正直、画質に関してはフジがいいと思っているのですが、持ち歩きを考えるとオリンパスが優勢で
自分の中でも、どっちとも捨てがたく悩んでいる状態です。
店舗で実機を触って再度考え直してみたいと思います。
>nightbearさん
ミラーレスを購入した事がないので、色々と分からない点が多く悩んでおりました。
書込番号:20060042
0点

momo9mさん、はじめまして。
オリンパスのカメラを使った事が無いので一方からの意見になりますが、当該2機種での選択であればオリンパスの方がよろしいのではないでしょうか。
写りが好ましい事とフラッシュが内蔵であるという事以外、カタログを見た限りではオリンパスのカメラの方が良いように思います。
・・・と申しますか、X-A2を使ってて最近困った事になってまして。
先日、A・M以外のボディとズームレンズのファームアップがあったのですが、手持ちのレンズをファームアップしたところ高確率でピントがずれるという状態になってしまいました。
感覚的ですが、数センチ〜数メートル先の被写体でピント大外しが時々(以前はたまに)、微ずれがほぼ全て(以前は時々)と言う感じで、遠い被写体では、ピントが合う確率が5割ほどに上がるのですが・・・(AFでピントが合う被写体と、絶対に合わない被写体があり、そういう意味での5割。)。
可能であればAFでピントを合わせてから一歩後ろに下がるなり、余裕があればMFを使うなりで対応していますが、撮影していてイライラします。
個体差がある可能性もありますのでAが全てダメだとは断言できませんが、ファームアップをしなかった単焦点レンズは相変わらずキレッキレだったので、上記理由より今回はオリンパスのカメラを、フジのレンズ交換式カメラをお使いになるとすれば、T、E、Proのボディから選ばれた方が賢明だと思います。
書込番号:20062121
5点

>momo9mさん
富士のX-T10、X-A1(A2の前機種)、オリンパスのE-PM2を使ってます。
X-A2はセンサーがAPS-Cなので、キットレンズのXC16-50でも背景を容易にボカせます。
AFは多少コツがあって、AFが合わない時は、狙った被写体よりずっと手前のものに
まずAFを合わせてやってからだとスッと合います。
書込番号:20064650
4点

X-A1とXC50-230で撮った竹原市の町並み保存地区の画像を載せておきます。
富士のカメラに慣れると、好きなポイントに自由にピントを合わせられますよ!
書込番号:20064837
3点

>kata_さん
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
実際のお写真もありがとうございます、大変参考になります!
確かに、見た通り近い距離ではピントが合わない状態なんですね、
たしかに撮影時にイライラしてしまいそうですね…
ファームアップをする事でこのような事になるんですね。
店舗で何度も見ていましたら、オリンパスとフジに加えてキャノンも有りかもと
気になってきてしまいましたので、急ぎでもないのでもう少しじっくり考えてみたいと思います。
>モンスターケーブルさん
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
実際の詳しいお写真もありがとうございます!とても分かりやすくて嬉しいです。
X-A2はキットレンズでも背景が用意にぼかせるというのは魅力です。
当初はオリンパスのコンパクトさなどに惹かれていたのですが、調べるうちに
センサーの違い等も分かってきましたので仕上がりを見て検討したいなと思ってきました。
好きなポイントに自由にピントを合わせられるというのはやはりいいなと思いますので
もう少しそれぞれのカメラで撮られた写真を比較しながらじっくり検討してみたいと思います。
書込番号:20079848
1点

momo9mさん
そうなんゃ
書込番号:20149857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://digicame-info.com/2016/08/x-a3.html
今月末発表という噂ですが、24MPセンサーで出すんでしょうか?
XF35mmF2との単焦点レンズキットなんかあると良いと思います。
13点

日本で発売するのかなぁ?
そういえば、今日のCamera Remoteのアップデートで対応機種更新云々とかあったけど、A3はCamera Remote対応になるのかね?
書込番号:20113777
3点

>あれこれどれさん
国内発売は確実でしょう!
標準的なAPS-Cのベイヤーセンサー機はα6300、EOS M3とも24MPですから
フジも対抗で出すはずだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857118_J0000014693_J0000014682&pd_ctg=0049
書込番号:20113889
3点

出たら…X-A2を買ってみようかなぁo(^o^)o
初の富士o(^o^)o
書込番号:20113917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
初の富士ですかぁ!
キットレンズのXC16-50Uは15cmまで寄れるので、ちょっとしたマクロ撮影も出来ますお!
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc16_50mmf35_56_ois_2/
書込番号:20113935
6点

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます♪
このレンズ…おもしろい!
書込番号:20114023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
おお!A3出ますか?
このキットレンズを、小さく(鏡筒を短く)してくれると、結構、万人にお勧めしやすいカメラになるんですけどね〜〜(^^;;;
書込番号:20114069
2点


MZD14-42は沈胴式になって「画質」は少しよくなっているようだけど、
沈胴は機構の問題でレンズ構成が全く同じでもXC16-50は6割ぐらいの大きさにできそう。
パナソニックの12−32の広角端は16-50より解像度、立体感ともに少しよいように感じるのでさらなる改善を求めてもよいかも。A3にはT10以上のAFと23mmF2や50F2などの撒き餌F2レンズシリーズがあれば魅力的。
いつも不思議に思うのは、マクロとして万能のレンズというレビューもあったりしますが、XC16-50llの最大撮影倍率0.2倍ですよね?FF換算0.3倍で「マクロ撮影」というメーカーも、マクロ性能がすばらしいというユーザーもよくわからないけど、何か裏技的使い方あります?因みにアップデートしないと1型の方がほんの少しだけど2型より最大撮影倍率は高いです。
書込番号:20118768
4点

今度はさすがにリモコンに対応するようですね。センサーも24MPになるようです。
ブラックが多分無いのが最大の欠点ですね。
書込番号:20126772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リーク画像が出ましたね。
革張り風の配置を変えるだけでモダンな印象になりますね。
キープコンセプトのブラッシュアップですね。
http://www.fujirumors.com/leaked-first-product-images-fujifilm-x-a3/
書込番号:20128514
6点

相変わらず、背面から向かって右側にケーブルポートがあるようですね(泣)。
あれ、ローアングル撮影ですごく不便なんです。あと、X-A1/X-M1では撮影モードでHDMIからスルー画が出たのですが、A3でも同じなら、その特徴も手持ちでは生かせない…。
書込番号:20128557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

細部を見ると、高さは少し増しているようです。
ケーブルターミナルの蓋の高さも増えている。
あとはAFモード切替スイッチが前面にあります。
個人的には電子水準器があるのか、ないのかが気になります。
書込番号:20128615
3点

フジのミラーレスを1台欲しいのでX-A2Wズームキットが安くなって欲しいものです。
もちろんA3の評価を横目で見ながら考えますが。
書込番号:20142510
2点

FUJIFILMのホームページに出ましたね。
10月6日発売。
カラーはピンク、ブラウン、シルバー。
楽しみですね。
書込番号:20142759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機能が追加された分、撮影枚数が下がるのではと思っていたが、
バッテリーはキープコンセプトで410枚いけるようです。
書込番号:20142767
1点

XF23F2も正式発表♪( ´θ`)ノ
でも48110円( TДT) 希望小売価格66960円。
http://shop.kitamura.jp/フジフイルム+XF23mm+F2+R+WR+ブラック/pd/4547410328813/
「液晶をピンチアウトすることで最大2倍のデジタルズームができるタッチズームを採用し、単焦点レンズでもズームレンズを使った感覚で撮影」って、XF23mmF2のA3レンズキットのための機能?なので、WRなしでプラマウント(外装)にしたキットレンズ版でEFM22対抗!に淡く期待。
「フィルムシミュレーション機能に、ポートレート撮影に適した「PRO Neg.Hi」と「PRO Neg. Std」などを追加」
A2は記憶色のアートフィルターのような設定しかないように思うこともあったので良。また「美白処理」で肌色の暗部がどう改善するか気になります。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1097.html?_ga=1.52565224.1937544318.1467867911
書込番号:20144304
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
はじめまして。
初ミラーレスにX-A2購入し操作も慣れてきたのでレンズに手を出してみようと思いますが、
どのレンズが良いのか悩んでいます。
主に風景、城や建物、をとっています。
アドバイスをよろしくお願いします。
1点

塩辛芋さん、はじめまして。
私はとりあえず評判の高かったXF35o1.4を買い増しして軽く後悔しました(好みの画角では無かった)が、とりあえずボカして撮れば何でもそれなりに見えるので重宝しています。
風景の撮影が多いとの事ですので広角が良いかな?とは思いますが、ご自身の撮った写真で一番多い画角のレンズを選んでみるというのはいかがでしょうか。
若しくは、明るいズームレンズでもいいかもしれませんね。
書込番号:19768499
2点

キットレンズのどこが不満か考えてみてば如何でしょうか?
広角が足りない→ワイドズーム
望遠が足りない→超望遠レンズ
もっと寄りたい→マクロレンズ
暗い所でもっと上手く撮りたい→明るい単焦点レンズ
ボケコントロールの幅を増やしたい→明るい単焦点レンズ
その他にもこんな選択肢もあります
物欲を満たしたい→好きなレンズを買う
まだ具体的に不満点が解らない→もう少し様子見
いずれにしても100人が100人満足する回答は無いので最後は自身の判断です
書込番号:19768623
6点

塩辛芋さん
どのように、撮るかゃろな。
書込番号:19768691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塩辛芋さん おはようございます。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、他人の評判や価格よりあなたの撮りたい画角(焦点距離)を考えてみられれば自ずと選択肢は絞られてくると思います。
現在お持ちのダブルズームの中に撮りたい画角がなければ別ですが、今まで撮られた焦点域を撮られたデーターから確認してみられるのも良いと思います。
書込番号:19768762
1点

塩辛芋さん、初めまして♪
私は昨秋オールドレンズで遊ぶ為にX-A1を購入して純正レンズは以下を所持しています。
1)XF14mmF2.8
2)XF27mmF2.8
3)XF35mmF2
外出時はコンパクトなXF27mmF2.8を、家では明るいXF35mmF2を付けています。
旅行時にXF14mmF2.8も持って風景やスナップに使っています。
X-A1、X-A2は小型軽量カメラなので、そのメリット活かしたレンズ選びが良いかと。
> 主に風景、城や建物、をとっています。
上記を撮る場合にキットレンズでは何が満足いかないのかを考えることで塩辛芋さんが撮りたい写真に近づくのでは!?
書込番号:19768815
1点

「卒業」って言葉あまり好きじゃないなあ。
キットレンズで素晴らしい写真撮ってる人も沢山居る訳で(実際、コンテストなんかで入選する人はこっちの方が多い)
そういう人がバカみたいじゃん。
正確には「自主退学」だよね。
書込番号:19768945
16点

塩辛芋さん こんにちは
ズームレンズは 色々な焦点距離で撮影できますが 単焦点の場合一つの焦点距離でしかできないので 単焦点の選択の場合 写りよりも どの焦点距離を選ぶかが一番重要になると思いますので
今 ズームレンズを使っていて どの焦点距離が好きかがわかるのでしたら その焦点距離を選ぶのが良いと思いますし それが分からなかったら 最低限 広角のほうが好きか ボケの大きな写真撮りたいかで レンズの選択幅狭めていき その中から選んでいくのが良いように思います。
書込番号:19768997
2点

塩辛芋さん こんにちは
現在XT10の標準ズームと望遠ズームを持っています。
つぎに買い足すのは、35mmf2 と 14mmf2.8 と考えています。
そのあと、ひょっとするとサムヤンの魚眼。
わたしのメインはm43です。が、前々からXマウントには「これぞカメラ」という魅力を感じていて、つい物欲を抑えきれずに買いました。なので、いまのところそうたくさんのレンズを追加するつもりはありません。
いまの標準ズームは換算28mm〜です。なので14mmf2.8(換算21mm)なら意味あるかと思っています。その手前の16mmF1.4は重い・大きい・高いし、画角差がものたりません。画角だけで言えば、XF10-24mmF4のほうがいいのですが、これも重い・大きい・高いで買えません。14mmより広角側についてはサムヤンの魚眼で対処しようかと考えています。
標準ズームの周辺描写に不満があります。片ボケなのかどうか、まだ判断がつきかねていますが、「こりゃなんじゃ?」と思うようなことがあります。とあるレビューでは3段絞らないとダメとあり、個人的にもそう感じます。しかし、m43メインであるためか、「レンズは開放から周辺まで使えて当然」という意識があり、ならば「富士の単レンズはどんなもの?」という興味もあって35mmf2を買うつもりです。35mmf1.4のほうがいかにもレンズらしいし、明るいことは正義だと思うのですが、量販店で試したところAF速度に不満がありました。他に、27mmF2.8と23mmF1.4もリストアップしましたが、前者は標準ズームとの明るさの違いが小さく、後者は重い・大きい・高いで没となりました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:19769024
1点

>>キットレンズからの卒業
>>どのレンズが良いのか悩んでいます。
自分で使いたいレンズも決められないようでは卒業はまだまだ先です。
精進してください。(^_^)v
書込番号:19769031
12点

標準ズームと望遠ズームはお持ちだと思いますので
次は広角ズームを購入するといいかなと思います。
フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS
http://kakaku.com/item/K0000606050/
特徴
35mm判換算で超広角15mmから標準的な焦点距離である36mmまでをカバーする、汎用性の高い2.4倍ズームレンズ。
広角側の焦点距離を生かし、目の前に広がる風景を見た目以上の迫力でとらえたり、
狭い室内でも空間を広く撮影することが可能。
書込番号:19769043
0点

こんにちは♪
写歴40年さん、もとラボマン 2さんのアドバイスに賛同です♪
画質が良いとか?? ボケ味がどーのとか??・・・そんな事を気にする前に。。。
レンズ選びは「焦点距離」から♪
既にアドバイスが有る通り・・・「単焦点」レンズはズームしないレンズですから・・・その画角(写真が写る範囲)が、自分の撮影目的にあっていなければ使い難いわけです(^^;;;
kata_さんのアドバイスに有る通り・・・
とりあえず、「評判」で買ってみたのは良いけど・・・
>評判の高かったXF35o1.4を買い増しして軽く後悔しました(好みの画角では無かった)
↑こーなるわけです(^^;;;
ディズニーランドで・・・シンデレラ城をバックに記念撮影するとき。。。
ワ〜ン(ToT) シンデレラ城が画面に入りきらない(><)・・・となったり。。。
ディズニシーのメディタレーニアンハーバーでショーをするミッキー&ミニーを撮影する時に。。。
うわ!?・・・豆粒ほどに小さくしか写らないorz・・・と、ガッカリしたり。。。
使用目的にあっていない「焦点距離」を選ぶと・・・こーなるわけです(^^;;;
すでに16-50mmのキットレンズで沢山写真を撮影したでしょうから??
16mm 18mm 23mm 27mm 35mm 50mm(56mm)・・・
これらの焦点距離で撮影すると・・・どのような写真が撮れるのか??
どの焦点距離で撮影した「画角(構図)」が好みか? 一番使用率が多いか?? あるいは、自分が得意とするか??
自分で判断可能だと思います(^^;;;
あるいは・・・16mmでは広さが足りない!! もっと!広角レンズが欲しい!!と言うなら単焦点レンズではなく10-24mmと言う降格ズームレンズが目的にあうはずだし。。。
逆に・・・50mmでは望遠が足らないとなれば・・・50-230mmや 50-140mmF2.8 100-400mmといった望遠ズームが検討に上がると思います。
ある程度使いたい「焦点距離(画角)」が決まったら・・・はじめて明るさ(開放F値)とか? 評判(画質)とか??を気にする事になると思います。
↑これが決められないようなら?? 少年ラジオさんのアドバイスに有る通り・・・卒業は早いかも??(^^;;;
逆に・・・パパママカメラマンのように、こー言う写真が撮りたい!!(室内/子供/ノーフラッシュ!・・・いわゆる子供のアップで背景のボケたヤツ)
と言う、明確な目的(写真)があれば、ピンポイントでコレ!!って定番のレンズをお勧めする事もできるんですけどね??
風景や建物は・・・広角〜望遠まで満遍なく使うので(^^;;; 定番ってのはないんですよ♪
ご参考まで♪
書込番号:19769118
7点

>kata_さん
>ねこまたのんき2013さん
>nightbearさん
>写歴40年さん
>Jhonny_sanさん
>もとラボマン 2さん
>沖縄に雪が降ったさん
>フェニックスの一輝さん
>#4001さん
多数の回答ありがとうござます。
好みの画角大体16から30辺りで撮っていますね
理由考えたら物欲プラスコンパクトさが欲しいですね。
優柔不断なのでまだ迷っています
>横道坊主さん
文才無いので駄目な表現になってしまいました。反省
>少年ラジオさん
精進したいですが物欲には勝てません。
書込番号:19804389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塩辛芋さん
ボチボチな。
書込番号:19804586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズの画角で収まってるなら、あわてて買う必要はありません。レンズが欲しいの理由は、漠然とした物欲によるかもしれないので、のんびりやればいいと思います。
書込番号:19817865
0点

塩辛芋さん
おう!
書込番号:19820225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンクレンズ、オールドレンズって沼もあります。
MFで面倒ですが、構図や光やボケなどをじっくり合わせるのでAFでは撮れない、気づかない構図があります。
オールドレンズを使い始めて写真の撮り方や構図のイメージが変わりました。
MFで写真を撮るとイメージの幅や表現の幅が広がります。
そんなに高い物では無いので数本購入される事をオススメしますよ。
現代のレンズでは表現出来ない幻想的な一枚が撮れます。
書込番号:19909782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
初めまして。
5月に子どもが産まれるので、
初のレンズ交換式カメラを昨日購入してきました。
自撮りができる事、人物撮影においては優秀であるとの事など、勝手に参考にさせていただき、
ダブルズームキットに決めました。
単なる購入報告ですみません。
2か月練習して、可愛い赤ちゃん写真を撮れたら良いなと思います(^^)
書込番号:19663420 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ビデオ編集オタクさん
ハンドリングテスト!
書込番号:19666449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっぱい持ってますが、最高のセレクトかも。と思います。たくさんデータ残してあげてください。
書込番号:19746822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 レンズキット
富士初心者で事情に疎いので質問します。
Xマウントのエントリー機としてXA-1,2、XM-1 の3機種あります。
XMとXAはセンサーが違うだけで他はほぼ同じと理解しています。
これら3機種のなかで、メーカーサイトで現行品となっているのはXA-2だけ。
しかも、まもなくなくなるような記述があります。
今後、このクラスはどうなっていくんでしょうか?
もし、現行機がXM-1だけであれば、XM-2が後継機として発売されると想像するところですが、XA-2ですから??です。
0点

おはよーございます♪
早いもので・・・A2も発売から1年があっという間に過ぎてしまいました(^^;
順当に行けば「A3」なんでしょうね??
A1→A2は地味な進化だったんですけど・・・それでも、自撮りやAF周りと言った、気になる機能は着実にブラッシュアップさせたものでしたので・・・A1よりは、初心者さんにおススメしやすくなったのですけどね〜(^^;(^^;(^^;
この機種が、初心者さんにおススメし難いもう一つの要因が「大きさ」なんですよね〜〜
ボディサイズはともかく・・・キットレンズがデカすぎる(^^;(^^;(^^;
あと、コンパクトで廉価な(XCシリーズ)広角ズームレンズと、高倍率ズームを用意してくれると・・・
キヤノンさんの「M」よりは、強力にプッシュできるカメラになるんじゃないか??。。。と(^^;(笑
冗談はさておき・・・SONYさんのEや4/3勢と比較しても・・・かなり魅力をアピールできるカメラになるんですけど。。。
なにせ・・・16-50oにしても、18-55oにしても、レンズがデカく。。。
XCシリーズのレンズが少ない=高価なレンズが多い(^^;(^^;(^^;
↑こんなところが、女性やファミリーのライトなユーザーにはおススメし難いところなんですよね〜〜(^^;
大穴予想するなら・・・Tシリーズ(一眼レフ型モデル)の入門機・・・「T-100?」ってのが出たりして??(^^;(笑
↑こんなうわさは一切聞いたことがありません(^^;
書込番号:19655389
4点

X-A2後継機は来年の春だと思います。X-M2は出ないと思います。
X-T2(24MP)・・・2016年7月
X-T10(24MP)/中判フルサイズ(50MP)・・・2016年12月
X-A2(24MP)/X-E3(24MP)・・・2017年3月
書込番号:19655421
1点

#4001さん
モンスターケーブルさん
おはようございます。
レスありがとうございます。
あと1年は現状がつづくということですね。
そして、出るとしたらXA-3 (「xa-3」 → 変換 → 「ぁー3」となってしまうw ATOK)
> キットレンズがデカすぎる
レンズを買い増さない層には気になるところですね。
出力にしたところで、せいぜいA4プリントか液晶テレビですから、じつはコンデジで間に合うわけで。
個人的には、XT10のサブとして使うボディーを物色しています。広角や魚眼ですのでファインダーはなくてもいいかと。いまのところ、その部分はm43を併用していますが、長期出かける際ダブルマウントだと荷物が増えがちなので。
いっそ、XT10かXT1を追加したほうがいいのかもしれませんが、値段がかなり違いますし、大きく重くなります。
書込番号:19655483
1点

>今後、このクラスはどうなっていくんでしょうか?
どうなっていくのかはまったくわかりませんが
もともと、コンパクトな低価格機として登場したのが
X-M1だったように思います。
ただ、X-M1はコストのかかる富士独自の撮像素子のため、これ以上のコスト削減は難しく
それでいて、X-M1ではまだ高いので、もっと低価格機を出してほしいという要望もあったのではないかと思いますので
他社と同じベイヤー配列の撮像素子ならコストが安く、価格も下げられる
ということで登場したのがX-A1ではないかなと推測しています。
その為、X-M1の後継ではないけど、代わりがX-A1で、その後継がX-A2なので
X-M1の後継機はでないのかなと思っています。
そう考えると、このクラスはX-M1→X-A1→X-A2→後継機
となっていくように思います。
ただ、富士独自の撮像素子が他社と同等のコストで調達できるようになれば
また変わってくるかもしれませんし
このあたりは、予想しにくいように思います。
できれば、X-E2と同じ撮像素子を搭載したX-M2というのがあってもいいように思いますが
それなら、X-E2を小型化してX-E3にすればいいのかもとも思ってしまいます。
書込番号:19655564
3点

フェニックスの一輝さん
> そう考えると、このクラスはX-M1→X-A1→X-A2→後継機
こういう順番だったんですね。X-M1のほうがセンサー上等なので後発だと思っていましたが、逆でした。
書込番号:19655732
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
イルミネーション等背景が明るく人物が暗い場合の人物撮影では
AFでうまくピントが合うのでしょうか?
AF補助光が搭載されているようですが背景が明るめでも発光
してうまくピントを合わせてくれるのでしょうか?
以前使ってましたNEX-5ではピントが背景に抜けることが多く
スポットエリアにして顔ではなく体とか面積の広いところで
測距してからフレーミングしなおしてました。
このようケースではAFはX-A2よりもX-T10の方がいいのでしょうか?
AF速度が遅くても精度が良いのでしたらX-A2でも十分かなと思いまして。
0点

>マイクロジェルさん
機種ごとのオートフォーカスの検出輝度範囲の性能の問題のようです。
でも、暗い所のEV値の場所は、みんな嫌いのようですね。
書込番号:19627737
2点

>マイクロジェルさん
A2はコントラストAFオンリーなので、そのような状況ですとAFの迷いは結構ありますね。
私の場合、AFが迷った時は頭髪と背景の境目にフォーカスさせることで今まで問題なく使ってきましたが、この際上級者のご意見も伺ってみたいです。
他社機のことは分かりませんがX-T10との比較ですと明らかに位相差AFが使えるT10の方が優秀です。
あと、両機ともシャドー掛かった人肌には許しがたい残念なノイズが乗りやすいです(嫌がらせとしか思えないほど)。スピードライトか最悪でも内蔵フラッシュの使用をお薦めします。
書込番号:19627947
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。
暗い被写体はなかなか難しいですね。
早くすんなりとAF任せに出来るようになって欲しいですね。
>アルノルフィニさん
やはりX-T10の方がいいのですね。
値段がだいぶ違うのでその差をどうとらえるかですね。
夜景バックの撮影ではおっしゃるようにフラッシュを使用するようにしています。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
書込番号:19629673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





