OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
- シャッタースピード5段分の補正性能を持つ「5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 防じん防滴・小型軽量のボディとレンズシステムを装備。雨の中でも撮影が可能で、マイナス10度までの耐低温性も備えている。
- シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」により、三脚なしで安定した動画シーンを撮影ができ、アクティブなカメラワークも可能。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディオリンパス
最安価格(税込):¥52,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2015年 2月20日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
メイン:車(サーキットなどではなく、普通に道路を走る程度の速度の車を動体撮影、あるいは旅先で車と背景)、海、空、川など(車と一緒に写したく思っています。)
その他:旅先の風景、星空(将来的にやってみたいです。)、人物(動き回るようなイメージではありません、恐らくポートレートという類かと思います。)
【予算】
メンテ用品等込みで10万程度
【質問内容、その他コメント】
カメラの購入を検討しています。様々なミラーレス一眼カメラを検討していたところ、この商品にたどり着きました。防塵防滴で、かつ、サイズが小さい点が非常に魅力的で購入を検討しています。
作例などを見たところ、青が非常にきれいで、また赤系統の色がはっきりしてるように見え、好みだったので、オリンパス製の物に興味があります。
現行より一世代前のモデルのようですが、こちらはこれから先何年も使える性能なのでしょうか?
また、予算の都合上、レンズキットではなく、ボディ単体とレンズを別購入しようかと思っているのですが、ボディが60,000円程度だとして、上記に記載したように、トータル100,000円程度に収まるような、かつ、目的に適したようなレンズはありますでしょうか?
カメラ選びに必死で、レンズの知識は全くないので、宜しければ教えてください。
調べた範囲では、
25mm f1.8 単焦点?
14-42mm EZ レンズ
なんかがいいのかなと思っています。後々望遠レンズ?も欲しいなと思っています。
上記内容について、ご教示願います。
この程度の予算では、難しいようであれば、そう仰って頂いて結構です。
また、そのような場合には、他のおすすめ機種について教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23156610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

no problemです。12〜40F2.8Proレンズキットがよいと思います。
書込番号:23156724
4点

おはようございます。
私もみきちゃんくんさんと同じ意見で、E-M5Uを選ばれるのであれば12-40mmPROレンズキットをお勧めします。ボディが防塵防滴であってもレンズが非対応だとあまり意味をなしませんし。ご希望の25mmF1.8と14-42mmは非対応ですから。
12-40mmと14-150mmは防塵防滴レンズです。便利使いが主目的なら14-150mmが向いていますが、描写の繊細さという点ではやはり12-40mmが優れていると思います。特にポートレートではその違いがかなり明確になるでしょう。
別々に購入とありますが、できればレンズキットをお勧めしたいですね。価格com最安店で105,466円というのはたしかに高価で予算オーバーになりますが、単体で12-40mmを購入するとなるととてもそんな価格では無理で、8万円以上しますから。このレンズキットは「レンズを買ったらボディがおまけに付いてきた」という価格だと思います。
ボディを新品で購入してレンズを中古で探すという方法もなくはないのですが、結局新品のレンズキットとほとんど変わらないと思います。
性能については、最新機種には瞳AFとか動物瞳AFとか動きものに強い像面位相差センサーとか新機能が備わっているものが多いですが、基本性能についてはE-M5Uでも十分なものを持っていると思います。街中を普通に走る車程度なら問題なく撮れるはずです。
星空撮影について、星を点で撮るということであれば地球の自転の関係で星を追尾する赤道儀など別途予算がかさむ可能性がありますが、星の軌跡を撮るのならオリンパス機のライブコンポジット(比較明合成)機能は便利です。カメラ内で自動的に画像を合成してくれますから。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/664832.html
書込番号:23156783
5点

>みきちゃんくんさん
回答ありがとうございます。
このレンズはやはり良いんですね。単品価格が高くて、驚きました。
書込番号:23156826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防塵防滴。。どうでもいいけど。それが必要だと思う時点でメーカーの誘導に載ってしまっている。12-40は重デカ。キットで割安なんだろうが、できたらパナ12-35
書込番号:23156833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
おはようございます。回答ありがとうございます
。
本機種について、迷ってる部分の一点が、防塵、防滴性能でして、この性能が発揮される場面というのが、初心者目線ではいまいち想像がつきませんでした。やはり雨天の際が一番効果を発揮するのでしょうか。
防塵防滴性能がないカメラのほうが多数ある中で、防滴防滴性能が強く影響する場面が、特殊なのであれば、そこにはこだわらずに、E-M10mk3あたりのほうが、値段や性能的に手頃かなと迷う反面、やはりエントリーモデルに近い印象を受け、上位機種のほうが、長く使っている上ではやれることが増えるだろうと思い、比較を様々な既出スレッドで見ましたが、やはり、こちらの方を薦める方がたくさんいました。
星空撮影に関しては、この機種を選ぶ上でやはり魅力的な部分でした。ぜひ撮影で使ってみたく思います。
書込番号:23156840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
おはようございます。回答ありがとうございます。
防塵防滴は正直他のカメラに比べ、秀でているのか、迷うところがあります。登山なんかでは性能を発揮するのかと思いましたが、正直、防塵防滴でないカメラで登山をしている人がいないわけでもなさそうです。
とはいえ、確かに安全率を考えれば、あるに越したことはないと思います。
パナソニックのレンズについて、て沖snalさんの回答を他の方のスレッドでもちょうど確認してました。
このクラスのレンズは高い傾向にあるようですね。確かに軽いことは非常に魅力的なため、検討してみます。
書込番号:23156856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵はちょっと置いといて、防滴=雨対策、ですね。
雨降ったら傘さしますね。それでカメラも濡れないようにすればよいわけで、まあカメラの上からタオル一枚被せときゃいいかと。
それでもダメな状態なら撮影をやめたら済むこと。ザーザー降りの中で撮らなばならないことってありますか? だいたい、仮にレンズを含めて「防水」であってもレンズの前玉に雨粒や飛沫がかかるようじゃ写真になりません。
あと、「防滴」の基準も曖昧。かつメーカー保証があるわけでもない。ネットには泥で汚れたオリ機を水でじゃぶじゃぶ洗ってるのがあるけど、軽信しないほうがいいと思います。まずは、そうならないように注意すべき。といっても常識的な取り扱いをしていたらいいだけのことです。
書込番号:23157325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
急な天気の変化などには対応しやすそうですね。
ちなみに防塵防滴を除いた場合、e-m5とn-m10ではどちらのほうがおすすめでしょうか?動画を撮らないため、4Kなどの必要性はありませんが、処理エンジンが最新である点は、強みかなと思っています。
書込番号:23157565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨降ってる時にも撮りたいことあるし、てか、雨(雪)だからこそ撮りたかったり。
それがどうしても撮らなければならない写真かっていうと そうじゃないけど、
それ言ったら、俺の撮ってる写真なんて全部そんなもんだし。
傘は撮影の邪魔でしかないから使わない(移動時にさすことはあるけど)。
カメラレインジャケットやシャンプーハットはめんどくさいしうっとおしい。
!! そんなあなたに防滴仕様のカメラシステム!
書込番号:23157871
9点

>mosyupaさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
添付の写真を見て、私もスマホで雨天時写真撮ってるなと気づきました。
まだボディとレンズキットで買うか決めかねているところですが、やはり防滴は魅力的な要素ですね。
書込番号:23157957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>e-m5とn-m10ではどちらのほうがおすすめでしょうか
mk3どうしなら当然EM5。mk2どうしでもEM5のほうがレスポンスはいい。が、ダイヤル配置などはEM10の方がよく、AFターゲットパッドもあるので、こっち。もし動きものを考えてるなら初代EM1のほうがいい。
>天候の急変
いくら「突然の豪雨」とはいっても、傘を差す、体でカメラをかばう、バッグにしまうくらいの猶予はある。そんなことは日頃から経験していない?
>mosyupaさん
作例程度の写真ならカメラを濡らす必要があるとは思えませんが? そういう自虐的な撮影をされるのはあなたの勝手ですが、防滴の必要性を訴えることにはなりません。
書込番号:23158083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅん@NC2さん
オリンパスユーザーではないですけど、防塵防滴性能、スマホなどのIPの規格にはあたらないと思いますが、それでも、無いよりは合ったほうが、過信は禁物にしても、安心材料にはなりますね。
12-40F2.8は防塵防滴以外に耐寒性能も謳ってますから、その点も見逃せないです。もっとも、星空撮影などになれば、レンズヒーターなどは必須でしょうけど。
フルサイズ換算24ミリ相当の画角から始まって、それなりに被写体に寄れることからも、望遠域を必要としないなら、あるいは別途望遠レンズを入手するなら、このレンズとE-M5MarkUのキットの購入は予算が許すなら有りだと思います。
書込番号:23158095
3点

>て沖snalさん
言葉足らずでした。
em-5 mk2とem-10 mk3とを比べた場合に、て沖snalのおっしゃるように、防塵防滴は絶対的に必要と言うようなものではないとすると、処理エンジンが上位のem-10 mk3のほうが優位に感じますが、こちらの製品は4K対応等、動画性能、については強そうですが、動画は必要としてないので、その場合コスト等踏まえた上でどちらに軍配が上がるのかなと思った次第です。
天気の急変についてですが、どちらかというと私自身の性格のような気もしますが、雨天の対策を基本取らずに外出します。カメラの購入は初めてなので、もちろんケース等必要かとは思いますが、ふらっと写真を取りに出かけるときに恐らくケースに入れては出歩きません。
書込番号:23158159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
こんばんは。回答ありがとうございます。
安全率として考えれば、屋外での使用がメインとなるので、ある方が良いのかなと思っています。
耐寒に関しては、ネットで様々なレビューが飛び交っていましたが、正直寒いところで撮影をする余力は今のところないので、問題ない範囲かと思っています。
他の方も記載していますが、やはりこのクラスのレンズは抑えておくと、今後も含め非常に便利そうですね。
書込番号:23158165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
いやいや この程度の写真なんてそもそも撮る必要すらないですよ。他人から見れば。
単に撮りたいから撮りたいようにとっているだけですよ(^^)
といいますか、「だから万人にとって必要だ!!」なんて感じで言ってるように聞こえますか?
方々で文章をしっかり読まずに独りよがりな解釈をして毒を吐きまくっていらっしゃっるようですが、大丈夫ですか? そういう自虐的な痛々しさすら感じる書き込みをされるのはあなたの勝手ですが、防滴の必要性(人によっては嬉しい程度にしか言ってないけど)を否定するには足らないでしょう。
防滴の何が気に入らないんですか? 屋外で使うことも多いものですから水濡れに強い方が安心でしょう?違いますか?
無くても問題ないって人に噛みついたことはありませんよ。
書込番号:23158207
11点

>mosyupaさん
最近、あちこちで新手が出没しているみたいですよ。いちいち難癖付けられると嫌になりますよね。匿名の難癖野郎なんて相手にするだけアホらしいですよ。スルースルー。
書込番号:23158614
4点

おはようございます。
防塵防滴についていろいろな意見はありますが.....
ないよりはあったほうが安心だよね、というのが私の個人的な考え方です。特に防滴について、現在「防水」をうたったレンズ交換式カメラは存在せず、各メーカーが独自の基準で防滴を定義づけています。いろいろなカメラを使ってきましたが、中でもオリンパスの防滴構造はかなり信頼できます。
初代フォーサーズ一眼レフのE-1のCMで水道の蛇口でザブザブ洗うというのがあったと記憶しています。所有していますが、さすがに試す勇気はありませんが(苦笑)。
もちろん水中に沈めたり土砂降りの雨の中で使うというのは論外ですし、メーカーが補償してくれるわけではありませんが、一般的な用途でもお子さんが誤ってジュースをこぼしちゃったとか、ちょっと雨滴がかかっちゃったとかは普通にあり得るお話で、その際にサッと拭き取ればOKという安心感は大切だと思います。
画像処理エンジンについて言及されていますが、経験上あまり気にする必要はないと思います。画質そのものについては過去5年以内に発売されたカメラなら行き着くところまで行き着いた感がありますし、E-M5Uだと最新のVer4.1 (2019.01.24)にアップデートすれば現行機とほぼ同等の性能が得られると思いますよ。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
個人的な意見ですが、描写という点では画像処理エンジンなどよりもレンズに依存するところが極めて大きいと思います。
書込番号:23158691
3点

>みなとまちのおじさんさん
おはようございます。
やはり、防塵防滴は安全マージン的な点で、あるに越したことありませんが、実際にその恩恵を強く受ける機会も、それほど多くはなく、あくまで保険というイメージになってます。
他のスレッドでもバケツに入れてるなんて話も目にして、今のカメラはすごいなぁ、と素直に思いました。(やりませんが。)
E-M5クラスより上位はアップデートがあり、その点は現状以降無いとしても、魅力的です。その点ではE-M10クラスはないようでしたので(調べた範囲ですのであるのかもしれませんが)。
現状、E-M5mk2の12-40mmか14-150mmのレンズキットを買おうかと思っています。
近場の家電量販店にはE-M10mk3(ダブルズームキット)しかなく、昨日触ってみたところ、小さいレンズの動きがあまり好みではありませんでした。
正直、画質や手ブレ補正等の性能では、初心者なのでこのクラスで満足できそうですが。
明日、少し離れたヨドバシカメラにまだ在庫があるようなので、一度見に行ってきます。
一点教えていただきたいのですが、12-40mmのキットにつくレンズはそれほどまでにすごいものなのでしょうか?数多くの人がおすすめしてるのを見受けられます。
・ボディ+12-40mmのキット
・ボディ+14-150mmのキット+レンズ(新品中古問わず)
スタートでトータル10万円前後で購入するとしたらどっちのほうが、カメラが楽しめるのかなと迷っています。(将来的に追加でレンズ購入はやると思います)
先にも記載したように下記内容がやりたいことであり、(最近調べてたら花火も撮りたいなと思ってますが。)、マクロ?接写や動画などは特に撮影予定がないので、この場合、どちらの買い方が適しているのでしょうか?
【使いたい環境や用途】
メイン:車(サーキットなどではなく、普通に道路を走る程度の速度の車を動体撮影、あるいは旅先で車と背景)、海、空、川など(車と一緒に写したく思っています。)
その他:旅先の風景、星空(将来的にやってみたいです。)、人物(動き回るようなイメージではありません、恐らくポートレートという類かと思います。
書込番号:23158991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか防塵防滴のことでなんやかんやなってますけど、自分が必要だと思うのなら必要なんじゃないですか?
必要ない人はそういう使い方なので分からないんですよ。
必要な人は真面目に必要な状況で使う人なので。
ちなみに小生は登山に使ってて必要だなと思うので。
あと防滴よりも防塵の方がありがたいですよ。
息子の小学校の運動会で風が強かったとき、ズームレンズをズーム操作するとジャリジャリいうようになってしまって、レンズ修理に出しました。
運動会だし、強風だからって撮らない訳にはいかないじゃないですか。
ボディは防塵防滴だったので平気でした。砂ぼこりで真っ白になってましたけど。。
なので、必要か必要でないかは人によります。
あと12-40mmProのセットの方がいいと思いますよ。
この値段で買えないもん。
格安ですよ。
風景には14-150mmと12-40mmProの広角2mm差が効いてくるんじゃないかな?
書込番号:23159164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅん@NC2さん
途中のスレ汚し申し訳ありません。
防滴仕様については、トレッキングシューズやら長靴やらを用意しないようなシーンでは機種選択の重要な要素ではなく、オマケ程度だと思います。
私自身も(メーカーのうたい文句で踊っているわけではなく自分自身の経験上)防滴性能にほれ込んでE-1からオリンパスの防滴機をハードに使っていますが、同時にカッコに惹かれたE-410 とかE-P5等の非防滴機も大事に使っています。
防滴性能を重視するかどうかは、その人それぞれの撮影対象やスタイルに大きく依存する部分ですから その人次第としか。
防滴以外でのE-M10VとE-M5Uの性能差・画質差に絶対的な違いは無いので、デザインであるとか手に持ったフィーリングなんかで選べば良いように思います。
少しでも小さく軽く気軽感 → E-M10V
コンパクトな本格機的な感じ → E-M5U
レンズですが、
12-40oF2.8で写したからといって「これは凄い写りだ!!」「いきなり芸術的!」ってわけでは無く、レンズの癖っぽさとか味付け無しで被写体が普通に写る感じです。※これは美点です
先ずこのレンズを使ってみて、足りないと感じた部分から次のレンズを選ぶっていうのに適したレンズだと思います。勿論、これ一本で足りることも十分あり得ると思います。
14-150oの方は、軽い高倍率レンズが欲しいという明確な意図をもって選ぶものかなぁと。
使いたい単焦点(25oF1.8,45oF1.8,その辺りのパナとかシグマとか)が決まっているならいいかも。
12-40oF2.8を持っていて、14-150oを買い足した友人もいます。
本体にしろレンズにしろ迷わせることばかり書きましたが、各人実際に自分で使い込んでみないとわからないところだと思います(^^;)
書込番号:23159224
2点

>ニコちゃん小王さん
回答ありがとうございます。
防塵が日常で役に立つ場面は意外と身近なところにありそうですね。もっと工事や建築現場などのイメージが強かったので、盲点でした。
広角2mmの差という言葉を過去のスレ含め何度も目にしています。やはりこの辺はカメラを使っていないと分からない点であり、私はその点について知識が不足しているため、非常に参考になります。ありがとうございます。
書込番号:23159399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
カメラ選びの指標を提示していただけて非常に助かります。
e-m10Vとe-m5Uで悩んでる人はたくさんいるようで、過去のスレも参考にしていましたが、少し自分の目的と違っていたので。
レンズに関しては12-40mmを一度触ってみようと思います。一本で大体の範囲をクリアできる14-150mmほうが、優位そうなのに、12-40mmのほうが優れているのは一度触ってみたほうがわかりやすそうなので。
どちらにせよ、いずれはどちらのレンズも購入するのだろうなと自分の性格的に思ってはいるので、先にどちらを買うか、というのが、今悩みんでいるところです。
書込番号:23159409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし12-40mmProも14-150mmも両方所持するようになるのでしたら、12-40mmProのセットを買って、後で追加するのは12-200mmにした方が使い分けしやすいのでは?
ちと高価になりますけど12-200mmの方が使い出がありますね。最短撮影距離もかなり短いし。
迷わせる様なことを言ってすいません。。
書込番号:23159558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
12-200mmも他スレッドで目にしてました。将来的にレンズを増やすのであれば、このレンズも間違いなく候補に上がると思います。
書込番号:23160552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
なぜ皆さんが12-40mmPROをお勧めするかといえば、「マイクロフォーサーズ用の標準ズームレンズでこれを選んでおけば後悔することが少ない」からだと思います。mosyupaさんがおっしゃるように、ずば抜けた写りをするわけではありませんが、端正で安心できる描写という意味です。
一般的にレンズの描写(解像力やボケの美しさなど)は、単焦点レンズ>ズーム比の狭いズームレンズ>ズーム比が広いズームレンズと言われます。オリンパスに限らず他メーカーも描写にこだわったレンズはズーム比3倍前後に収めています。(フルサイズ用の24-70mmF2.8や70-200mmF2.8など、いわゆる大三元と呼ばれるクラス) ズーム比は広くなるほど補正レンズの数を増やす必要があり、それだけ解像力やボケの質の低下を招きやすくなります。また、F2.8クラスのレンズには普及価格帯には使われない高級素材が使われていることが多いです。
また意外に語られることが少ないのですが、F2.8クラスのズームレンズには「絞る余裕がある」と思っています。マイクロフォーサーズは大きなセンサーサイズのシステムと比べれば絞り開放からそこそこの解像感がありますが、1段絞るとシャープ感が増します。絞り過ぎると「小絞りボケ」とか「回折現象」といわれる困った問題が生じます。マイクロフォーサーズの場合はF8を超えるとこの減少が生じやすくなるといわれますが、F5.6クラスのレンズだと1段ぶんしか余裕がありません。F2.8レンズなら3段ぶんの余裕があります。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera45.html
けっして14-150mm F4.0-5.6 IIは悪いレンズではありませんし、1本で済ませたい旅行などでは重宝するのも事実です。ただ、14-150mm F4.0-5.6 IIがズーム比が広いのにも関わらず重さ285gと軽量でフィルター径が58mm、実勢価格が約6万円なのに対して、12-40mm F2.8 PROは重さ382gでフィルター径62mm、実勢価格8万円以上という意味をお考えいただければわかると思います。ユーザー満足度や表現力の項目もお読みください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000740866&pd_ctg=1050
カメラは趣味性の高い分野ですから、結局こだわるかこだわらないかにかかってくるように思います。全然違う例で恐縮ですが、同じお金を出してコーヒー豆を購入する場合、高級豆は分量が少ないですが味と香りの満足度が高く、普及価格帯の豆は分量が多いものの味も香りもそこそこという感じでしょうか。
12-40mm F2.8 PROに限らず、レンズというものは単品で購入するとかなり割り高になります。14-150mm F4.0-5.6 IIを選ばれるにせよ、レンズキットでの購入をお勧めしたいですね。
書込番号:23160674
3点

小絞りボケに関してはこんな話もある。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-803.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-805.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-806.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-807.html
書込番号:23160765
0点

>みなとまちのおじさんさん
説明ありがとうございます。
ということは、描写の観点からは12-40mm>14-150mmということのようですね。
14-150mmは一本持ちでは遊びの幅が増えて便利そうだなと数字上思っていたのですが、その他の項目までかんがえると、やはり12-40mmかに軍配が上がりそうですね。
とりあえず、ここまで教えて頂ければ、あとは現物を見に行ったほうが、購入の決意が固まりそうですので、見に行ってきます。
書込番号:23160795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーカーサーさん
参照URL感謝します。
書込番号:23160798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのキタムラ、ビックカメラ等にお邪魔し、OM-D E-M5mk2を見てきました。
ネットでは持ちにくいとの辛口コメント等も見てましたが、個人的にぜんぜんそのようなことは感じず、価格コムの最安値より安く提示され購入を決めようと思いました。
しかしながら、どちらの店でも店員さんに聞くと、マイクロフォーサーズは辞めておいたほうがいいと言われます。APS-Cと重さもほとんど変わらず、防滴防塵ならNikonのほうがいいと言われました。
さらにはマイクロフォーサーズは望遠は強いけど、暗いところは弱いし、センサーサイズが小さいから良くないと。望遠以外の利点はまったくない、なぜ市場で売れているのか分からないとまで。(正直ここまで言われるとは思ってなかったので言葉を失いました)
ならSONYのα6000クラスや、FUJIFILMのXT-30のほうがいいのでは?と言われ、混乱しています。
私自身は撮影をしに行くではなく、行った先で撮影をしたい、という手頃さをカメラに求めています。
しかしながら、今日言われた話を考えると、ミラーレスのAPS-Cのほうが良いのでは?と思ってしまいます。
改めてマイクロフォーサーズのメリット、デメリットは一体どのような点で、ユーザーの皆さんはなにを理由にマイクロフォーサーズを選んでいるのでしょうか。
※マイクロフォーサーズが悪いとはまったく思っておりません。(買おうと思ってたくらいですから)
店員さんのタイプが悪かったのかなと思っています。
書込番号:23161206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅん@NC2さん
>マイクロフォーサーズは辞めておいたほうがいいと言われます。APS-Cと重さもほとんど変わらず、防滴防塵ならNikonのほうがいい
キヤノンユーザーとしてはちょっと看過できない発言ですね。ニコンもキヤノンも防塵防滴なんて中級以上のクラスのボディになりますし、レンズも対応したものはそれなりに高価になります。こればペンタックスと言われればある程度納得はできますが・・
ボディはともかく、レンズを含めるとその差は歴然です。マイクロフォーサーズの12-40が画角的に、フルサイズでは24-80相当になります。ニコンのDX(APS-C)なら16-55程度になります。これらのF2.8通しのレンズは以下のようなものがりますが、マイクロフォーサーズが小型軽量になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000125658_10505511926_K0000799663_K0000372515&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
>マイクロフォーサーズは望遠は強いけど、暗いところは弱いし、センサーサイズが小さいから良くないと。望遠以外の利点はまったくない
少なくとも、私の知り合いのキタムラの店員さんならいいそうにないセリフですね。確かに、センサーサイズの大きいほうが広角に強いですし、高感度にも有利ではありますが、マイクロフォーサーズにも広角レンズはありますし、それを言い出したらAPS-Cサイズなどの存在意義もないことになりますし、フルサイズどころか、それより大きなセンサーサイズはどうなるのって話です。
例えばPHOTOHITOなどの作例を見れば、マイクロフォーサーズでも星空などの作例は出てきます。センサーサイズの違いによる性格の違いは確かに存在しますし、高感度性能目当てにわたしもフルサイズも持ってますが、そこは様々な利害得失を考慮の上でユーザーが判断すべきことで、カメラ店の店員が軽々しく口にすべきことではないと思います。
書込番号:23161429
11点

撮影した事もなく、知識のない店員が利益率の良いカメラや在庫余りを売り付けようとしたのでは?
書込番号:23161599 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

意外と店員って知識が浅い人が多いですよ。
車のディーラーなんかでもいませんか?
時々「何言ってんだ、こいつ」的な店員って必ず居ます。
まず店員なら、購入者の使用目的等から色々と提案するのが普通じゃないですかね。
スレ主さんの使用目的などを考慮してるとは思えない発言ですねぇ。
おまけに防塵防滴でオリンパスよりもニコンの方が上って。。。
ちょっと詳しい人ならまさに「何言ってんだ、こいつ」ってなりますよ。
カメラに詳しい人なら、ペンタックスとオリンパスが防塵防滴での双璧っていう認識だと思うのですが。。。
多分、自分が売りたいのを売り付ける目的の発言じゃないですかね。
余剰在庫とか?ノルマ的な?
とりあえず、なんか信用できない店員ですね。
書込番号:23161635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>遮光器土偶さん
店員さんいわく、戦争時代から作ってただけに、丈夫らしく、昔、過酷環境でNikonとCanonを持っていっていた人はCanonだけ壊れたと聞いたことがあるそうでそんな話をされました。
ペンタは丈夫そうですよね、KPやK70なんかも考えていました。
小型軽量は自分にとっては魅力的で、今現在2人乗りの車に乗っており、旅行などでカメラやレンズなどトータルで大きくなると間違いなく入らなくなって持ち歩けなくなります。
望遠レンズなんかでも比較的大きくならない点で魅力なのですが、やはりセンサーサイズの話が尾を引き、どうにも買っていいものなのか、知識が足りなくて判断できずにいます。
センサーのサイズの話でいえば、フルサイズ一眼レフが絶対いいよと言われました。(重すぎて即却下ですが。)
とりあえず、店員さんがたまたま相性悪かったのだとは思っていますが、マイクロフォーサーズが市場で売れる意味がわからないとまで言われた手前、買うことに対して迷いが生じてしまっています。
自分としては、自分の考えで選んだカメラが目的に合っているのか確認したく、聞いた程度なのに、真っ向から反対されるとは思っていなかったので。
書込番号:23161944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッときたさん
店員さんからはCanonの90D、RPを勧められました
書込番号:23161951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
カメラ業界でもそうなのかもしれませんね。
防塵防滴の話は上にも記載しましたが、戦争時代から作っているからその分丈夫だそうで、他の人で、CanonとNikonのカメラを持って過酷環境に行ったところNikonは無事だったそうです。事実かは知りませんが。
たまたま相性の悪い店員さんと会ってしまったのかもしれません。
とりあえず購入に踏ん切りがつかず悶々としています。
書込番号:23161967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のお三方と同意見です。驚きましたね。家電量販店系の知識に乏しい店員さんならともかく、キタムラやビックというカメラ量販店系の店員さんがそんな発言をするとは。質が落ちたものだと思います。常連さんとのプライベートな雑談の場ならともかく、初心者さんを誤解させるような一方的な決め付け方は感心できません。他社APS-C機とマイクロフォーサーズそれぞれのメリットとデメリットを公平かつ客観的に提示できないような店員さんがいるお店では買い物するのも不安になると思います。
>センサーサイズが小さいから良くないと
>なぜ市場で売れているのか分からないとまで
暴言に近いと思いますよ。センサーサイズについてはたしかにAPS-Cに比べて1回り小さいですが、フルサイズならともかく実用面で圧倒的な差はないと思います。私自身、フルサイズとAPS-Cの一眼レフやマイクロフォーサーズ機(オリンパス・パナソニック)を多々使ってきましたが、若干の高感度性能差を別にすれば見分けがつかないレベルです。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
「私自身は撮影をしに行くではなく、行った先で撮影をしたい、という手頃さをカメラに求めています」というしゅん@NC2さんのご要望を完全に無視した発言ですね。それにAPS-Cカメラで12-40mmF2.8PROと同等の描写を持つレンズとなるとかなり高額で大きく重くなりますから気軽に持ち出すというよりもそれなりの覚悟が必要になります。高倍率ズームもけっこう重くなります。10万円というご予算もありますし。
高感度性能についても、他社APS-C機に勝るとも劣らないボディ内5軸手ブレ補正機能を備えているのでシャッタースピードを落としてISO感度上昇による高感度ノイズの増加を抑えられるので、手持ち夜景などでは引けをとるものではありませんし、12-40mmF2.8PROなら明るさも相まってAPS-C機の普及価格帯のキットレンズよりも優れた描写が期待できますからね。
書込番号:23161972
8点

>しゅん@NC2さん
>過酷環境でNikonとCanonを持っていっていた人はCanonだけ壊れたと聞いたことがあるそうでそんな話をされました。
機械のことですから、たまたま、運が悪かっただけかもしれませんし、最高級機と普及用の廉価機であれば、比較すること自体が間違いだったりしますが、現状でニコンとキヤノン、同程度のクラスで比較すれば大差はないと思いますし、そんな欠陥があるのなら、プロが使いはしないはずですが、現状、スポーツシーンなどではかなりの数のプロがキヤノン機を使ってますよね。無用な心配だと思います。
それに、そこまでキヤノンにケチをつけておいて、すすめてきた機種が、キヤノン製ということで、その手人さんの見識を疑います。
ちなみに、サブカメラとして、1インチのコンパクトデジカメを使ってますが、マイクロフォーサーズより一回りセンサーサイズの小さいカメラですけど、けっこういい仕事します。
現状、よほど高感度を多用するような環境でない限り、現状でマイクロフォーサーズを選んでも間違いではないと思います。
個人的には、デジタル一眼の最初でキヤノンを選択して、レンズもボディもそれなりに揃えてしまったので、マウント変更の予算がありませんが、もし予算が都合付くなら、マイクロフォーサーズを導入したと考えています。
書込番号:23162027
4点

>戦争時代から作っているからその分丈夫だそうで、他の人で、CanonとNikonのカメラを持って過酷環境に行ったところNikonは無事だったそうです
そういう又聞きのいい加減なお話を初心者さんに対して平然と言うような店員さんを信用してはいけません。日本光学(現ニコン)は戦前は軍事目的の光学兵器生産(測距儀や照準器)は行っていましたが、民生用のカメラを作り出したのは戦後になってからです。他方キヤノン(精機光学研究所、後に「キヤノン」「CANON」を商標登録)もオリンパス(高千穂製作所、戦後オリンパス光学工業に改称)も戦前からカメラ事業を行っていました。キヤノンはカメラの心臓部とも言える連動式焦点調節機構やヘリコイドの設計・制作は日本光学の技術者に依存していましたが、オリンパスは独自の技術でズイコーレンズを実用化しています。
ニコンの頑丈さというのは、朝鮮戦争に従軍した従軍カメラマンが極寒の戦場で外国の有名なメーカー製のカメラが全て凍りついた中でニコン機(おそらくニコンS)だけが動いてくれて戦場のシーンを切り取ってくれたという「ニコン神話」が基になっているのかもしれませんが、それが現代に通用するかどうかはまた別問題です。
書込番号:23162054
5点

>遮光器土偶さん
やはり店員さんとの相性が良くなかったと考えるのが懸命なようですね。親身になってくれるプロがたくさんいるものかと思っていましたが。
書込番号:23162174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅん@NC2さん
オープン2シーター しかも マツダの車がなぜ市場で売れているのか分からない。
人や荷物を運ぶ道具としては完全に欠陥品、、、という意見もあるようですが、なぜ選んだんですか?
いや 私自身は欲しい車なんですけどね。
みたいにご自身の趣味の部分に置き換えてみたら、客観的な性能比較重視で選んでいる人ばかりでないとわかるんじゃないでしょうか。
書込番号:23162175
1点

>みなとまちのおじさんさん
戦争時代というより戦争用という表現のほうが正しいかもしれません。すみません。
ニコン神話のお話に近いような話をしていました。けっこう有名な話のようですね。
書込番号:23162176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
たしかにそう言われてみれば、道具として扱う上では求めている性能は違いますからね。
私は人も荷物も乗らない車を選んだ結果、カメラにまで興味が派生しました。
書込番号:23162226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに
会社に派遣さんでやってきた人が、元職業はビックカメラの店員(正社員)って人がいたけど、別にカメラとか家電とか詳しくないですよ。
ただそこに就職しただけの話で。
携帯買うときもなんか怪しい店員いますもん。
いちいち詳しい人に聞きに行ったりして。
なので、小生は店員とは値段の事しか聞きません笑
あとは独学で調べます。
今はスマホという便利なツールがありますからね。
2ちゃんとかで何が嘘で何がホントか見極める目も鍛えられましたし。
こういう場でも、単なる荒らし的な人も居ますから、それを見極めて情報を整理すればいいですよ。
書込番号:23162260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと初心者にフルサイズを勧めるって。。。
そんな店員いるんだ笑
書込番号:23162265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横レス失礼します。
>ニコちゃん小王さん
おはようございます。少なくともカメラ系量販店のカメラコーナーに配属される店員さんはきちんと教育されているはずなんですけどね。私がよく行くヨドバシはそうなのですが。もしかしたらメーカーからの派遣販促員(着ているベストの背中にカメラメーカーのロゴが入っている)だったのかもしれませんが。
室内スポーツなどが目的であれば、初心者さんにフルサイズを勧めても予算さえ合致していれば問題はないと思いますが、さすがにしゅん@NC2さんの目的と用途、ご予算を考えれば無謀ですよね(苦笑)
書込番号:23162510
2点

>マイクロフォーサーズが市場で売れる意味がわからない
と言うより「キャノンが市場で売れる意味が分かる」と解釈してしまうのは何故なんだろう。
書込番号:23162658
0点

>ニコちゃん小王さん
おはようございます。カメラのキタムラの店員さんはみんなカメラについて詳しいものだと思っていました。
もちろん詳しいのだと思いますが。
自分も調べれる範囲は調べますが、やはり真偽の見極めが難しいです。
書込番号:23162688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ベストを着ている人が良かったのですが、お店の店員さんでした。
室内撮影は全くする予定がないんですよね。後々やるかもしれませんが。
書込番号:23162699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーカーサーさん
なんだかCanonは商売が上手だというのを目にしました。
書込番号:23162700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2点教えてください。
(1)2015年製のカメラでも現状同じクラスの相場のカメラと同程度の性能はあると考えて良いでしょうか?(ファームウェアはアプデ前提)
(2)om-d e-m5mk2で夜の寂れた温泉街と車、のような場面で撮影をする場合、このカメラ+レンズ12-40mmでも十分できるものでしょうか?
ふと、カメラが欲しくなったきっかけはなんだろうと思ったときに、スマホではそのような暗い場面で満足に撮影ができなかったので。
添付の写真はスマホで撮ったものです。設定や画角はこれから勉強します。素人がふらっと車から降りて撮った程度です。夜景モードで撮影しましたが、なんだかモヤモヤとしたような写真になってしまいました。
ネット上では、このカメラは夜など暗いところに向かないとの記載を見ます。
しかしながら、上記のような場面では、車からふらっと降りて、三脚をわざわざ出してそのような撮影はしないので、その点でも手ブレ補正が優位に働いて撮影できるのかなと思ったのですが。
ただ、手ブレ補正よりセンサーサイズのほうが影響が大きいのかなと思った次第です。
昨日、いろんなカメラを持ちましたが、自分にとって小型軽量は正義です。重たくて持ち歩かなくなる、大きくて荷物になるでは、間違いなく持ち歩くのを辞めるのが目に見えています。
このスレ+もう一個立てたスレの皆さんの意見のほうが、私にとってはすごく参考になったので、上記の2点に不満なく撮影ができそうであれば、やはりこのカメラが自分の用途に合っている気がします。
書込番号:23162738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
>>最近、あちこちで新手が出没しているみたいですよ。いちいち難癖付けられると嫌になりますよね。匿名の難癖野郎なんて相手にするだけアホらしいですよ。スルースルー。
はい(^^)
>みなとまちのおじさんさん
>>『初代フォーサーズ一眼レフのE-1のCMで水道の蛇口でザブザブ洗うというのがあったと記憶しています。所有していますが、さすがに試す勇気はありませんが(苦笑)。
もちろん水中に沈めたり土砂降りの雨の中で使うというのは論外ですし、メーカーが補償してくれるわけではありませんが、一般的な用途でもお子さんが誤ってジュースをこぼしちゃったとか、ちょっと雨滴がかかっちゃったとかは普通にあり得るお話で、その際にサッと拭き取ればOKという安心感は大切だと思います。』
E-1の頃から土砂降りの中で使ったり、泥汚れや子供がボテッって落としたソフトクリームを水道で洗い流したり諸々とやりましたが壊れなくて、これ 運が良ければ水没に耐えられるかも?とか思っていました。
で、ほぼ使わなくなったE-M5をお風呂にはった水に沈めちゃいました。論外な行動ってのはわかっていますが、長年持ち続けた興味に負けました。
風呂から引き上げ後、1階から2階の洗面台まで洗面器で雫を受けながら持って上がった時の写真を当スレに投稿しています。
雨濡れ等は個人責任の上で行うことですし、個体ごとのコンディションの違いもあるでしょうから他人に推奨するわけではないですが、オリンパス防滴仕様機の防滴性能は信頼度が高いということは自前機材確認からも断言できます。
※打撃痕のあった(というかシャッター周りリングがぶっ飛んでた)バッテリーブリップは予想通りダメでした。
書込番号:23162828
2点

あくまで個人的な意見とお断りした上で....
(1)について、新機種の場合は若干の高感度性能向上、AFの俊敏性(特にE-M5Vは上位機種譲りの像面位相差センサーによる動体性能の向上)、新機能の追加(AF測距点の増加や瞳AFなど)が期待できます。逆に言えばそれらがあまり必要なければE-M5Uで十分いけると思います。
(2)について、アップされた写真のデータを拝見すると1/5秒・絞りF1.8・ISO800ですね。シャッタースピードが同じと仮定すればE-M5U+12-40mmF2.8PROだとISO1600前後になる計算です。マイクロフォーサーズがいくらセンサーサイズが小さいといっても豆粒センサーに無理やり高画素を詰め込んだスマホのカメラよりは高感度性能は遥かに優れていますし、レンズそのものの描写力が圧倒的に違うと思います。このようなシーンならISO3200でも破綻しないと思いますし、その場合は1/10秒までシャッタースピードを上げることができます。
「モヤモヤ」と感じられたのは、豆粒センサーに高画素を詰め込むと画素ピッチといって画素同士の間隔が狭くなり、電気的な干渉が起きることによってノイズが増幅されます。デジタル処理でそれをごまかしていますが、昼間ならともかく暗所ではデメリットが露呈するケースが多いです。スマホの画質が「塗り絵」といわれるのはそのためです。
それにスマホというものは一般受けするようにコントラストやシャープネス、発色を強調したものが多く、違和感や不自然さを感じることがありますが、それも「塗り絵感」の原因の一つになります。
当然センサーサイズが大きいカメラが画素ピッチが大きいのでこのような弊害は少なくなります。なので暗所での撮影ならフルサイズやAPS-Cが有利になるのは当然です。ただ、前にも書いたように、APS-Cとマイクロフォーサーズなら劇的な差が生じるわけではありませんし、「小型軽量が正義」とおっしゃるしゅん@NC2さんにボディだけでなくレンズも大きく重くなるAPS-Cはあまりお勧めできません。
書込番号:23162864
0点

>しゅん@NC2さん
>>(1)2015年製のカメラでも現状同じクラスの相場のカメラと同程度の性能はあると考えて良いでしょうか?(ファームウェアはアプデ前提)
スレ主さんが提示されている使用環境や用途においては、現状同じくらいの相場のカメラから明確な性能差を感じることは無いと思います。
>>(2)om-d e-m5mk2で夜の寂れた温泉街と車、のような場面で撮影をする場合、このカメラ+レンズ12-40mmでも十分できるものでしょうか?
このカメラの一番得意とするところのように思います。
『カメラ』が欲しい『カメラ』で写したいというのでなければ、P30PROとかで十分な気もしますが。
添付は、前回2シーターライトウエイトスポーツカー否定みたいな事を例え話としても書いちゃったのでフォロー的に。
正直添付した写真を撮った世代のオリンパスカメラで止まりモノにしても夜の手持ちは難しかったですが、E-M5mark2であれば撮影も撮影画像も満足できるものだと思います。
書込番号:23162896
0点

再度横レス失礼します。
>mosyupaさん
ウッ!! 勇気ありますね♪ 小心者の私にはとても真似できません。
昔どこかのカメラ雑誌でオリンパスの技術者が「本当は防滴以上の性能を持っているんですよ。自信はあるんですが、他社さんとのしがらみもあって広言はできないんですけどね」と語っていたのを読んだ記憶があります。さすがに経年劣化で内部のパッキンも傷んでいるでしょうし。
アップされた写真を拝見しました。MZD12-50mm F3.5-6.3 EZとZD14-54mm F2.8-3.5をお持ちなんですね。私も同じです。前者は防塵防滴はともかく「何でこのレンズを電動にしたんだろ?」と思いますし、解像感がイマイチで43mm固定のなんちゃってマクロ以外はあまり出番がありません。よく考えたら初代E-M5のキットレンズだったんですね。
後者は滑らかなズーム感と何となく心惹かれる描写で手放せずにいます。MMF-1を介してマイクロフォーサーズ機で使ったりしています。
書込番号:23162897
1点

>みなとまちのおじさんさん
なるほど、安心して買うことができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23162905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
画像処理エンジンなどは流石に新しいものが絶対的に良さそうですが、相対的に見たら大きな性能差はないようですね。
最近のスマホは進化が著しいようで、カメラの性能進化なんかはすごいですね。
ただ、私はスマホを消耗品としてしか捉えていないので、スマホにお金をかけようと思えないのです。
ちなみに否定的とは思っていないので大丈夫ですよ。
その人にとって必要な条件を満たす道具選びという意味では、自分の車が一番その例にぴったりだと思います。
書込番号:23162922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員については、研修とか教育はしてると思いますよ。
ただ知識だけなんでしょうね。
プレゼン能力の問題でしょう。
なので、片寄った意見をいうようになってしまってるんじゃないかな?
高感度についてはセンサーサイズが大きい方が良いのは物理的に当たり前で。
ただ、m4/3とAPSではそこまで言われる程の差はないですよ。フルサイズとなら全然違いますけど。
多分、E-M5mk2が4年以上前の機種なので不安なのですよね。
正直、動きものを撮らないのならE-M5mk2で十分ですよ。
実際にE-M5mk2で星とか撮ってる人もいますし。
ググればいっぱい作例が出てきますよ。
逆にE-M5mk2は全然いまでも高性能な部類です。
AFが動きものに弱いだけで。
1600万画素はデータサイズも扱いやすいし。
小生はねこさまを撮るので、AFがE-M1mk2並みになったE-M5mk3に買い換えましたが、AF以外は満足していました。
スレ主さんの使用用途にはE-M5mk2&12-40mmProが丁度なんじゃないかな?
これで高感度に不満が出るようなら、多分APSでも不満が出ます。
フルサイズしかないです。
書込番号:23162937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩んだ結果、om-d e-m5 12-40mのレンズキットを購入致しました。
身の丈には合ってないカメラかもしれませんが、これからどんどん覚えていけたらと思います。
センサーサイズの話などで、ひと悶着ありましたが、無事購入までたどり着けたのでここに報告いたします。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23163297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゅん@NC2さん
おめでとうございます。良い選択だと思います。このレンズは金属ローレットで造りも良いですしF2.8通しなのが素晴らしいですよ。僕は数年前にE-M1と共に購入しましたが、行きつけのキタムラのスタッフは、このレンズを付けないと意味が無いとまで行っていました。
純正グリップを付けると長いレンズでも安定するので、欠品になる前に買われるのも良いと思います。
書込番号:23163331
2点

ご購入おめでとうございます。
選択は間違っていないと思いますよ。
カメラに慣れたらスマホと同じようなシーンで撮り比べて、感想を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:23163335
2点

とうとうお買いになられたんですね。
ちなみに12-40mmProならE-M5mk2の機能をフルに使えますので、色々と楽しんでください!
書込番号:23163406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
12-40 F2.8PRO はマストアイテムですから賢明なチョイスだったと思います。
私も発売日よりE-M5U+12-40F2.8で約5年使っていますが
キットレンズやプレミアムレンズと比べて少し大きく重いですが描写は申し分ないです。
ファームアップの確認と、いろいろ設定を試してお気に入りが決まれば
マイセット(4つまで)に登録しておくと便利です。
良きフォトライフを♪
書込番号:23163884
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





