OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 20 | 2025年5月12日 21:02 |
![]() |
6 | 16 | 2025年4月28日 22:59 |
![]() |
15 | 16 | 2025年2月15日 20:20 |
![]() |
9 | 5 | 2024年11月29日 12:10 |
![]() |
28 | 12 | 2024年10月13日 09:45 |
![]() |
16 | 20 | 2024年7月6日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
最近イルミネーションが電球からLEDに急速に置き換えられていく中で
白のライトアップの物(姫路城等最もわかりやすい)の色がどうしても合わないンですよね
青みがかると言うか・・・
それに加え、先日藤棚を撮影している時、全体的に緑っぽく写り
撮影してて全く楽しくなかったんですよ。
昼間太陽光の下はまだマシなのですが
草木の葉が特にこんなに緑色してない!と思うものの
今年特に酷い気がするのです。
経年劣化かなぁと思いつつ新しいカメラ買うお金もないので設定で何とかならないものかと。
1度フルリセットしましたが変わらず。
RGBもsRGBにしてみたりAdobeRGBに変えてみたりしましたが変わらず。
例えて言うなら、昔C5050zoomでリコール掛かった時のように
全体的にやや緑かかってる気がするのです。
経年劣化と諦めて修理するべきですかね?
書込番号:26176191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふにゃ3810さん
・・・スレ主さんは「光源の種類が変わった」というのをどうして判別しましたか? 「色?」「輝度?」「光源(装置)を目で見て?」
・・・では、「カメラ自身」はどうやって判別できると思います?
・・・「カメラ」は「情報を得る術(すべ)」が無いので、「いつもと同じようにAWBしてる」だけです。
・・・それでダメ出しするのは「カメラ」がかわいそうだと思います。
・・・「撮影者が責任持って光源に合わせてセッティンする」べきなのでは?
書込番号:26176222
0点

>ふにゃ3810さん
光源の波長分布との兼ね合いなので、
修理うんぬんでは無いと思います。
(費用の無駄かと(^^;)
※劣化うんぬんなら、むしろ液晶モニターの劣化やズレで色味がおかしくなっている可能性のほうが、遥かに大きいのでは?
さて、現実問題としては、RAW+Jpeg記録で、RAW現像と画像処理時に【復元】するほうが良いのでは?
と思います。
↑
RAW現像時には「必ず、カメラメーカーのRAWプロファイルを使う」。
もちろん、カメラメーカーから正式なRAWプロファイルを、ADOBEなどに提供している場合は、それを使っても良いのですが、
【RAWデータの互換性は基本的に殆ど無い事を知らず】に、不適切な状態で一生懸命がんばっても、プロセスが不適切なので徒労ばかりしている悲しい現実もあるようです(^^;
※このようなデータは、ADOBEなどが買うわけではなく、
ADOBEなど【有力なソフトメーカー】に対しては、メーカー「が」金を出して採用してもらう状態かと思いますので、
カメラメーカーとして特に有力な CANONなどは(技術に関する秘密保持にも関わるので)提供していないようです(^^;
書込番号:26176230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふにゃ3810さん
こんにちは。
>ホワイトバランスは触っていません
AWB(オートホワイトバランス)ではなく
マニュアルでホワイトバランスを
設定されるとよいかなと思います。
書込番号:26176231
5点

>ふにゃ3810さん
オートホワイトバランスも万能では有りません。
夜景などは照明機器に合わせたホワイトバランスを選択する必要が有ります。
プリセットホワイトバランスやワンタッチホワイトバランスを使うべきです。
https://download.omsystem.com/pages/inst/em5m2/manual_em5m2_JPN.pdf
53ページの 画像の色合いを調整する(ホワイトバランス)
お勧めは白い紙を用意して、ワンタッチホワイトバランスでその紙を元に白色を設定するのが確実です。
夜景の写真を見た感じ4000K辺りに設定ですれば、見た目で正常な白になると思います。
書込番号:26176286
3点

オートを辞め、ケルビンの数字を合わせる。
光源によって写りが好みの時とそうでない時は、マニュアルでケルビンをイジったほうがいいでしょう。
出来ない機種ならしょうがありませんが。
書込番号:26176379
2点

好みの色を求めるなら
カメラ任せのホワイトバランスではなく
好みになるように設定を変えていますか…
書込番号:26176380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふにゃ3810さん
日の出前や日没後の撮影では、
AWBは当てになりません。
書込番号:26176432
1点

>草木の葉が特にこんなに緑色してない!と思うものの
今年特に酷い気がするのです。
藤棚の写真を見ますと、面白い事に光源に近い方は白色で画面中程から藤が緑に変色してます。
と言う事を勘案しますと、
強烈なライトを直接受けるライトに近い側の藤は、そのまんま白に近い色で発色し、
ライトからある程度離れた藤は、ライトの光が地面の雑草か芝だかにバウンドした際にその緑色を受けて変色した、に一票。
もし一様に藤が緑色ならライトの色温度に影響された、は納得なんですが手前の藤だけ緑色は妙。
…機会があればもう一回同じ位置から地面に近いポイントから仰ぎ上げる形で撮ると色に変化があるのかも知れません。
書込番号:26176433
0点

最近はA03 様
光源か変わればもちろん変えなければ色が合わないことはわかっているのですが
いつも完全オートという訳ではなく、プリセットにある、晴天、曇り等からセレクトして合わせてますが
loveになってから、それらでは合わせられなくなって困ってます。
一昔前までなら電球の投光器でしたから、例えはホワイトバランスを電球にセットして撮影して、気に入らないなら少し調整してなどはしていましたが
それらが通用しなくなったので困ってます。
また、しゃがの花については花の咲いている所はやや日陰、道路は晴天と言う条件でした。
書込番号:26176598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます
プリセットにあるメニュー、曇り、日陰等は一通り試しましたが見えてる色のイメージ斗はかけ離れている
また、それらをiPhoneで確認しても青みがかる傾向にあります。
PCに取り込みいじってみるも、どっちつかずで
ナチュラルな色合いが出なくて困ってますり
どちらかと言うと昔のCCD時代のボディーの方が色合いが自然に表現されていたと思います。
センサーが変わってから、なんとなく葉の色、赤色が変に明るすぎる、そんな気がします。
書込番号:26176605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 様
いつもはRAW+JPEG撮影しています。
で、昼間明るい時に撮影が大半なので夜間の撮影の時ほどは困惑すること無く撮影出来ています。
モニターは1度修理取り替えしていますので、劣化による色味の違いは今回は関係ないと思われます。
で、メーカーのソフトでとご意見も頂きましたが
私の技量不足なのか、今回の藤棚において言えば
藤の色を取るか、吊るの緑、地面の色を取るかのどちらかのように思います。
どちらかを納得出来るまで調整したらどちらかが不自然って感じでしょうか。
本人的に1番バランスよく綺麗に撮れるのはiPhone13𝗣𝗿𝗼 で間に合わせ的に撮影したものが1番綺麗に撮れましたね。
書込番号:26176619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エルミネア様
ご意見ありがとうございます
自分也に色々触ってはみました、結果合わせきれず終わりました。
この日は大阪から自宅へ戻るついでに、自宅のある兵庫県を通り越して岡山県の和気まで高速走って向かったので丁度いい白い紙も無く
マニュアルでホワイトバランスを合わせる事ができなかったと言うのと
毎回毎回真っ白な紙を折りジワ作らず持ち運ぶのは至難の技ですし
現地でホワイトバランスをカスタムで合わせるのは厳しいです。
(撮影が仕事だとか、それだけに準備して大荷物も苦にならないのであれば出来ますが、手が塞がるのが基本苦痛に感じるので撮影機材含め荷物はなるべく最小限にして持ちたくて・・・)
書込番号:26176627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふにゃ3810さん こんにちは
自分の場合 カメラのホワイトバランスメーカーの違いでも出ますので カメラで合わせる事は諦めて RAWで撮影現像時に ホワイトバランス調整しています
後 E-M5U使っていますが オリンパスでの太陽光のホワイトバランスは5300Kに対し パナソニックは5500Kと 同じ太陽光でも違いが有るので オリンパスの方が 青めに設定されているように見えます
書込番号:26176652
1点

>ふにゃ3810さん
白い物はないのはなんとなくわかります。
デジタルカメラでNEX3を使っていた時、発色が何だこりゃーってことが多かったので、ホワイトバランスを取るため、白い物を常に探していた時が有りました。
私の場合はストロボのバウンス用小型レフ版(ワイヤーで広がるタイプ)を常にカメラバックに入れているので、当たり前になっていました。
白い物が無い場合、RAWで撮影して帰ってからソフトで調整ですね。
意外と目では白色でも、カメラで撮影したら色が違うのはよくありますので。
今後、昼間の通常撮影でも色がおかしいなら、メーカで点検してもらった方が良いです。
書込番号:26176746
0点

くらはっさん
ご意見ありがとうございます
うっかりしてました、手前の藤は白藤です。
書込番号:26176810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふにゃ3810さん
恐縮ですが、
手前側のフジの花があまりにも緑なので、
場所の光源とくにカメラ側方向からあたっている照明の色の検証を含め
ホワイトバランスをいじったら、
どうなるかというところで
2枚目の写真を勝手に調整してみました。
一枚目の写真は木にかかっている白い看板(多分?)にスポットでホワイトバランスを撮った画像です。
2枚目はそのホワイトバランスを撮ったものに、緑になっているフジにざっとマスクがけをして、
その部分だけホワイトバランスを変えました、そしてその部分の彩度をぐんとあげると、
若干向こうの照明近くのフジと同じ感じになっていくようです。
(白い看板は手前側にある灯りがフジの花のとこを通ることによって色かぶりも発成しているとは思いますが)
結論からいうと、
照明の問題ではないでしょうか。
向こうに見える照明の色と、
手前側にあると画像から判断出来る照明の色味がかなり異なっているのではないでしょうか。
演出のため色味がついた照明が向こうに見える照明、もしくは画面には見えない手前側の灯りどちらかに、
使われているとかは?
またシャガの花は、
日陰になかったですか?
森の中の日陰は青いです。
なのでおかしいかどうかは
ちょっと判断出来ません。
太陽光マークあたりの色温度で撮影されると
こんな風にはならないかな。
AWBとしてもいきすぎな感じはしますが、
こんな場合もあるかなと思います。
書込番号:26176838
1点

>ふにゃ3810さん
追記ですが、
2枚目の弄った写真中の看板はかけたマスクに入っていますので、
そのマスクを調整した色見をおびています。
ざっとマスクをかけたので、
ご了承ください。
逆に言うとマスク掛けをした看板の色変化から
2枚目でのマスクの色調整がわかると思います。
また先に緑の色かぶりと書きましたが、
訂正させてください。
実際のフジの花は奥と同じでしたら、
緑はあまりないのでそこまで関係ないかもおしれません。
失礼しました。
書込番号:26176850
0点

>ふにゃ3810さん
事前準備された「日陰」「曇り」「電球」などを使っても、
なかなかうまくいかないのは経験してます。
最近は「色温度設定」でケルビンを変更することが多いです。
色温度を変えるたび、その効果がモニタに表示されるので、
やりやすいです。まあまあ、それらしくなります。
お試しあれ。
書込番号:26176913
0点

>ふにゃ3810さん
>手前の藤は白藤です。
こちらをタイム差で見逃していましたようです。
でしたら私も添付した一枚目の調整から、自分はWBの問題だと思います。
特に夜の人工灯によるAWBは様々な方向に転びやすく、自分でケルビン指定と、グリーン・マゼンタ軸の調整はした方が良いのが現実的だと思います。カメラまかせが難しい状況ではありますので。
また灯体によって、色温度は同じでもグリーンかぶりだとかGM軸は様々なのでこれが難しいところです。
違う灯体に取り換えて、それが前のと同じ色温度の製品だとしてもかぶりの差が顕著なものだったら、かなり色味も変わります。
書込番号:26177029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふにゃ3810さん
オリンパスのE-PM1を使っておりまして、入手当時は色味に悩んだ頃がありました。
緑がやけに明るく写る事が多く、もう少し自然な色合いが欲しく。
ピクチャーモードはビビットからナチュラルに変えてもあまり変わらず。
最終的にWBオート電球色残しオフで派手派手から地味系になりました。
その辺りの設定はどうでしょうか?
2枚目の白藤ではホワイトバランスをマニュアル設定や蛍光灯設定にしてみる位でしょうか。
書込番号:26177056
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
再びトラブル発生です。
先日撮影してから自宅で画像を確認してみたところ、数コマ真っ暗な画像がある事に気づきました。
その後撮影をしてみても再発はしていませんでしたが・・・
本日撮影時に再発しました。
多数検証したところ、
通常の撮り方 : 異常無し
左に傾けて縦構図 : 薄暗くなる現象発生
右に傾けて縦構図 : 異常無し
レンズを変えてテストしたが上記と変わらず
電池の抜き差しでは改善せず
リセットはまだ試していない
画像はうっすら写っており、
過去に絞りの異常時にもにたような事がありました。
これは故障でしょうか。
1点

スポット測光になってましたとかない?
書込番号:26121052
0点

Cool'n'Quietさん こんばんは
自分もE-M5Uよく使っていますが このような症状起きたこと無いです
書込番号:26121056
0点

>Cool'n'Quietさん
どの様な設定で撮影されましか?
できるだけ詳細にお願いします。
書込番号:26121065
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いえ、それはありませんでした
書込番号:26121125
1点

>Kazkun33さん
そうですねぇ・・・
特に変わった撮影方法ではなく、
縦に構えて撮影したときに発生しました。
AFでピントを合わしてシャッタボタンを押下。
測光はESPのまま変えていません。
シャッタースピードや絞りを変えてみたりiso感度を変えても、
カメラを左側に倒して縦構図で撮影した際に100%再現します。
カメラを右に倒して縦構図で撮影すると正常です。
レンズはオリンパスの14-150・75-300で試しましたが、
上記の条件で100%再現します。
書込番号:26121133
0点


画像比較が足りませんでした
訂正します
比較用の画像を送付します。
シャッターを早くして差が出るか確認のため、
3200としています。
一枚目が左に倒して縦構図
二枚目が右に倒して縦構図
三枚目が普通に横構図
書込番号:26121170
0点

>Cool'n'Quietさん
1枚目のみフラッシュ欄が空欄になってますね。
書込番号:26121226
2点

>Kazkun33さん
改めて確認したら1枚目と3枚目がフラッシュの欄が空白になってますね。
書込番号:26122421
0点

部屋の中で実験してみましたが、
やはり左に倒して縦構図では発生しました。
しかし、再現性は100%ではなく発生するときとしない時があり、
一度起こりだすと連続するようです。
なお、静音シャッター(電子シャッター)では0%です。
こうなるとシャッター装置の故障でしょうかね。。
修理して1年も経っていないのに・・・
書込番号:26122467
0点

カメラのフルリセットをしてみましたが、
改善しませんでした。
とりあえずメーカーへ問い合わせをしてみたいと思います。
皆さま情報頂きまして有難うございました。
書込番号:26125675
1点

>Cool'n'Quietさん
こんにちは。
内容からすると故障のように思えますので
早く治って帰ってくるとよいですね。
書込番号:26137257
0点

>とびしゃこさん
有難うございます。
多忙でまだ問い合わせ出来ていません。。
先日カメラ仲間から、今回の件について質問してみたところ類似の症状に当たったことがあるとの事でした。
その時はメーカーへ修理をだし、センサー異常で修理されてきたとの事でした。
書込番号:26140799
0点

進捗です。
メーカーに問い合わせたところ、
やはり修理になりそうだとの事で、
簡易見積もりで修理代は2万〜4万程度かかると言われました。
さすがに登場から10年は経っていることと修理代が高額の為、
修理は断念しました。
皆さま情報を頂きまして有難うございました。
書込番号:26163034
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

>bigbear1さん
ISO200より下は拡張感度扱いなので基準値として設定できません。
日中屋外で明るいレンズをメカシャッター,開放で使う時とかに必要に応じて拡張LOW感度まで自動的に下がります。だったと思います。
書込番号:26073367
5点

>mosyupaさん
早速のご回答ありがとうございます。
OM-5やOM-3も同じでしょうか?
書込番号:26073375
0点

>bigbear1さん
ISO感度「自動」のままでは、設定できませんし、
(全)オートモードの場合には、ISO感度の調整も出来ません。
例えば、下記いずれかのモードで試してみてください。
ただし、特に M(マニュアル)モードの場合で、暗い時に ISO 100にしてしまうと、画像が暗く(露出不足)なりますので、
いかなる場合でも ISO 100に固定したくても制約になります。
・P(プログラム)モード
・絞り優先(オート)モード
・シャッター速度優先(オート)モード
※現時点では、M(マニュアル)モードの使用はお勧めしません。
書込番号:26073379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
絞り優先モードですが。。。設定できませんね。。。
書込番号:26073389
0点

失礼、一般に言う拡張モードだったのですね(^^;
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/em5/spec.html
>感度(標準出力感度)
段階オートISO LOW(100相当)〜25600(カスタマイズ可能、初期設定ISO200〜1600)/マニュアルISO LOW(100相当) 〜25600 1/3、1EVステップ選択可能
↑
他のメーカーでは、筆頭に通常モードを記載し、次に拡張モードの記載が一般的なので混同しました(^^;
書込番号:26073392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
やはりできそうにないですね。。。
書込番号:26073402
1点

ISO「自動」を解除されているでしょうか?
また、添付画像の表のように、
ISO 100で撮影可能な条件は、明るさ(撮影(被写体)照度)の他、シャッター速度や絞り値で制約されますので、
日中屋外の明るさで且つ P(プログラム)モードで試してみては?
※設定操作に問題が無いという前提条件において。
書込番号:26073418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-5やOM-3も同じ拡張モードなので、できそうにありませんね。。。
書込番号:26073427
0点

取説参照で、設定操作に問題はありませんか?
取説が間違っていない限り、
(例外条件を除いて)【正確に】取説の通りに設定しようとしても出来ないのであれば、
それは動作異常~故障になりますが、
多くの場合は「ユーザーが操作を間違っているだけ」、
その大半が「取説に準拠して正確に操作していない」ということが実情です。
※深く確認すると、
「PDFは読みにくいので見ていない」とか、
「取説だと思っていたが、違っていた」とか、
「そもそも取説PDFの入手方法が解らない」など、【正確な操作以前の大問題】によって自滅していたりします(^^;
とりあえず、取説やHPなどで例外条件(注記)を確認されては?
書込番号:26073467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
ISO「100」と表示されずに「LOW」と表示されるとか?
書込番号:26073472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
>bigbear1さん
E-M5 Mark II は手放してしまったので、E-M1 Mark II と OM-1 で試した結果ですが、mosyupaさんのおっしゃる通り、ISO Auto の「基準値」として設定可能な最低は「200」です。
普段この設定で使用していますが、ISO 200 では明るすぎる場面では、ちゃんとLowになってくれます。
また、ISO Auto ではなく手動で ISO感度を指定する場合には「L80」「L100」を指定できます。E-M5 Mark IIではここが「Low」だけかも知れません。
書込番号:26073748
1点

>ありがとう、世界さん
> ISO「自動」を解除されているでしょうか?
スレ主さんのご質問は、ISO「自動」のときの「基準感度」に「ISO 100」が設定できないのか? という趣旨だと思いますよ。
書込番号:26073802
2点

>Hankyu500-BrillMCBさん
どうも(^^)
拡張感度の場合は「指定する」という感覚が染み付いているので(^^;
・・・なお、拡張感度の場合、殆どの場合は少なくともダイナブックレンジの低下、
画質劣化を伴う場合もありますので、限定的、例えば「滝」のスローシャッター撮影など、できるだけ低感度にしたい場合を除くと、
積極的に拡張感度を使う条件とはなんだろうか?
と思ったりもします(^^;
書込番号:26073824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
以下、OM-3のマニュアルより
P163:感度を変更する
『ISO200 はノイズと画像の階調のバランスが最もとれる設定です。』※動画モードでの説明ですが静止画モードも同様だと思います。
P166;ISO 感度の[オート]の範囲を設定します。
『 設定の上限値/基準値は、静止画撮影時と動画撮影時で異なります。設定した絞り値とシャッター速
度で適正露出にならないときは、基準値より低い感度に設定されます。』
書込番号:26073974
1点

>Hankyu500-BrillMCBさん
>ISO Auto の「基準値」として設定可能な最低は「200」です。
>普段この設定で使用していますが、ISO 200 では明るすぎる場面では、ちゃんとLowになってくれます。
これは知りませんでした。
別機種(α7C)ですと、基準ISO感度(常用ISO感度の下限)は100です。拡張ISO感度で 50 があります。
ISO オートで撮影しますと、明るすぎる場合は、ISO 100で、露出オーバーになります。ISO 50 になることは無いです。
この場合、OM-D E-M5 Mark IIはISO オートで、基準ISO感度 200 よりも下がって、拡張ISO感度 100 まで使用する、ということですね。
一方、ISO Auto の「基準値(通常使用するISO感度)」として100が設定できない、というのは、
おそらく、ISO 100が最高画質と勘違いするユーザーが、「基準値」を100に設定する、ことを避ける、ということ、かと思います。
書込番号:26076540
2点

関連する資料をお知らせします。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II の主な仕様
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205em5mk2spj.html
-----------------------------------------------------------------------------
感度(標準出力感度)
オートISO:
LOW(約100相当)〜1600まで自動(初期設定)、
200〜25600まで上限変更可能
マニュアルISO:
LOW(約100相当)、200〜25600、1/3 or 1EVステップ
----------------------------------------------------------------------------
OLYMPUS E-M5 Mark II 取扱説明書
--- p52 --------------------------------------------------------------------
感度を変更する(ISO感度)
AUTO 撮影状況に応じて自動的に感度が変わります。
LOW、200 〜 25600 ISO感度を選択できます。
----------------------------------------------------------------------------
--- p102 -------------------------------------------------------------------
ISOオート設定 ISO感度を[オート]に設定したときの上限値と基準値を設
定します。
[上限値]:ISO感度の上限を設定します。
[基準値]:通常使用するISO感度を設定します。
ISOオート有効 ISO感度の[オート]の動作を設定します。
[P/A/S]:Mモード以外の撮影モードで有効になります。
Mモードでは、ISO200に固定されます。
[All]:すべての撮影モードで有効になります。
----------------------------------------------------------------------------
また、ISO感度の仕組みについてご興味ある方がいましたら、次のスレをお知らせします。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
書込番号:26076548
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
皆さんご存知のとおり、バッテリーの消耗が早いです。室内の撮影が多いので、ACアダプターを考えております。パワーバッテリーホルダーHLD-8を使用しておりますので、AC-3になるかと思いますが、価格が気になります。社外品のACアダプターをご存知の方がおられれば、ご教示下さい。よろしくお願いします。
2点

>山爺さんさん
コネクタの形状が特殊なので、値段に糸目をつけず正規品で探した方が良いと思いますよ。 さっきオリンパスオンラインをチェックしたら販売終了になってました。 純正品ですら市場にほぼない状態と思います
http://kakaku.com/item/K0000341351/ テンバイヤーの店だけ残ってましたね。
https://item.rakuten.co.jp/emedama/4545350041373/ ダメもとでキタムラかな?、
。
書込番号:22232343
0点

>TideBreeze.さん
早速の情報、ありがとうございました。
そうですか、販売終了ですか。スタジオで使う人もいない
でしょうから、需要が少ないのでしょうね。
書込番号:22232604
0点

>山爺さん さん
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIのACアダプターの情報です。
オリンパスAC-3は販売終了とのことで、山爺さん さんの言うとおり、あっても高値の状態で手が出せません。中古市場でもAC-3は強気の価格設定です。
これまで社外品の登場を待っていましたが、残念ながらサードパーティー等の社外品でOLYMPUS ACアダプターAC-3の互換品をみつけることが出来ませんでした。
また、パワーバッテリーホルダーHLD-8のバッテリー部分HLD-6Pの外部電源入力端子があまりにも特殊な形状のため、自作することすら困難で、長時間撮影する多くの人はバッテリーパックBLN-1のダミーバッテリーを使ったDCカプラーに頼っていたようです。
せっかくHLD-8があるのになんとかならないのかなと思っていたところ、OLYMPUS E-1、E-3、E-300などのオリンパス フォーサーズマウントのEシリーズのACアダプター AC-1がHLD-6Pの入力端子に接続できる端子と同じ形状のものとわかりました。
思えばあのAC-3の特殊な端子形状はAC-1からのもので、オリンパス外部電源接続端子として継承されていただけだったのかと、今頃、合点しました。
ちなみに、AC-5では形状が変わったようです。
さて問題は、AC-1がAC-3の代替として使えるかということですが、
AC-1 出力 9V 2.5A
AC-3 出力 9V 3.0A
AC-5 出力 5V 1.6A
OMD E-M5MarkIIはAC-3の最大出力3A 27Wが必要なのかという点になりますが、連続高速シャッターなどの使い方をしなければ2.5A 22.5Wで収まるのではと思います。
実際バッテリーBLN-1を満充電後ライブコンポジット(露出20秒)を50分程度で電池切れになることから、BLN-1の容量7.6V 1220mmAH 9.3Whを1時間弱で使い切ると考え平均1A程度と試算。
また他の人のブログでE-M1 MarkIIでの消費電力を実測した結果、MAXで9V 1Aを超えなかったそうですから、これも参考にE-M5 MarkIIでも大丈夫かな?ということで、あくまで自己責任になりますが、AmazonでオリンパスAC-1の互換品を探して購入、HLD-6Pに接続して使っています。いまのところ発熱もなく使えています。
おかげで電源切れを気にせず長時間ライブコンポジットで撮影出来るようになりました。
ヤフオクでもAC-1の中古は安価ですし、「オリンパス AC-1 互換」で検索すると2千円以下でサードパーティー製が検索できます。あくまで使用については自己責任ですが。
山爺さん さんの質問に3年も過ぎての回答になりましたが、参考になりましたでしょうか。
書込番号:24550122
6点

>かふぇしなもんさん
返信が遅れて申し訳ありません。
詳細な情報をありがとうございました。大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24554947
1点

かふぇしなもんさま
当機でのACアダプタが廃盤になっており全く手に入らず絶望しておりました。
このコメントに出会え、やっと解決できました。
黄金の情報、ありがとうがざいました!
給電しながら不安なくムービーの収録ができます。
助かりました!
書込番号:25978442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
買ってから数年経つのですが、娘が産まれたことによって初めて動画を撮りながら静止画を撮ってみようと思ったのですが、静止画が撮れません。
設定とか何かあるのでしょうか?
調べても分からなかったので教えてくれたら嬉しいです。
同じ質問が既にありましたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23956983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あゆみ!さん
フォトインムービーと言う機能があり、動画優先のモード1と静止画優先のモード2があるようです。
取扱説明書に書かれていると思います。
参考になりそうなブログのリンクを貼ります。
https://amemiya-hair.tokyo/2018/10/movie-photo/
書込番号:23957014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あゆみ!さん
パナソニックとニコンのカメラは、
『動画撮影中の静止画撮影』は出来ます。
但し、
撮った静止画の大きさが動画撮影設定の大きさで、
撮れる枚数にも制限はあります。
キヤノンとソニーは、動画撮影後の静止画切り出しになるので、出来なかったと思います。
リコーPentaxと富士フイルムとオリンパスの『動画撮影中の静止画撮影』は未確認です。
書込番号:23957019
1点

>あゆみ!さん
新しい機種で4K動画サポートしてる機種は 動画撮影中に写真はとれません。 M5mkIIは動画中に静止画が撮れる最後の機種になりましたね。
取説P.39、P.106参照
基本PASM I-AUTOのモードで写真撮影中にRECボタンで動画撮る か
動画モードのRECボタン:動画 シャッター:静止画に割り振ってる状態であれば(初期状態)、動画中に静止画が撮れます
mode1は、動画が途切れませんが まー画面が16:9の横長TV画面で、画質も200万画素のグリコのおまけ程度
mode2は、動画はシャッターの瞬間に動画は二分されてしまいますが、4:3の1600万画素の普通の写真が撮れます。
mode1程度の画質で良いなら、GOMプレイヤーの再生ソフトの静止画キャプチャー機能やオリンパスworkspaceの動画選択してからフレーム切り出しでも静止画キャプチャできるので、 後から静止画の切り出しが可能です。 静止画の頻度にもよるけど、どうせ撮るならmode2をお薦めします。
mode2にするには
メニュー:歯車カスタムメニュー I:動画→動画中静止画撮影→mode2 と変更しないといけません。
書込番号:23957310
6点

確かにできるのですが・・・
mk2の動画はFHD60pになるのですが、mode1でこの機能使うとフレームレートが30pに制限されてしまうので、動画メインの設定(SS50ぐらい)だと写真の出来上がりはブレた感じになってイマイチですし、画質もFHD30pだとカクつく感じで、どっちつかずになるのであまりオススメはできないです。
動画と撮影は別にした方が無難だとはおもいます。どうしてもなら同じM4/3のパナソニックなら4kSSで動画撮りながら4:3とか3:2の写真が撮れます
書込番号:23957408
0点

>リコーPentaxと富士フイルムとオリンパスの『動画撮影中の静止画撮影』は未確認です。
確認してなくて知らないのに書き込みする必要あるのか疑問だな。
調べて教えてあげる訳でもなく、自分が未確認って回答は意味ないし。
動画撮影しながら静止画撮れる機種の購入相談じゃないんだし、何故書き込みしたかわからんな。
書込番号:23957626 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>with Photoさん
ありがとうございます。
設定してみたのですが、うまくいきませんでした。
もう少し試行錯誤してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね。
説明書にも出来ると記載があったので出来ると思ってました。
ありがとうございました。
>TideBreeze.さん
細かく説明ありがとうございます。
試行錯誤で試してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:23957972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
そうなんですね…
色々試してみて、いまいちだったら別々にやろうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23957982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆみ!さん
ブログを見ると動画優先のモード1だとファイル形式が.MOVの場合のみ有効のようですから、ファイル形式がAVIになっていないか確認してはと思います。
書込番号:23958036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのQ&A(よくあるお問い合わせ)
Q:ムービー撮影中に、一緒に撮影できる静止画像の撮影枚数を教えてください。(フォトインムービー)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005152
書込番号:23959081
0点

ソニーやキヤノンの4K動画なら、4K動画から写真を書き出すことができます。
写真は800万画素になります。
ソニーなら、付属のPMHという写真ソフトで切り出せます。
E-M5は2K動画だから、写真も撮れるのでしょうね。
でも、4K動画では4倍の画素数があるので圧倒的に美しい動画になりますよ。
書込番号:24028696
0点

>あゆみ!さん
わたしも説明書P39に書かれている通り、
(1)クリップ、スロー/クイック撮影しない。
(2)フレームレートは30p以下に設定。
をしても動画中静止画撮影ができず困っていましたが、サポートに問い合わせて解決いたしました。
MENU → カスタムメニュー → I動画 → ピクチャーモード を「 Off 」に設定
で、わたしは動画中静止画撮影ができるようになりました。
mode2は動画が静止画撮影の前後で3秒ぐらい飛んでしまうため、動画を優先するのであればmode1を使用することになると思いますが、mode1を使用した場合、576万画素16:9 (3200x1800)で撮影できます。
mode1では動画を60pでは撮影できない、JPEGしか保存されない、シャッタースピード&絞りを自由に設定するのが困難、などありますが用途を限定すれば使用できる機能だと思います。
遅いレスですが、情報共有になれば良いと思い書き込ませていただきました。
書込番号:24123807
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
先日も電源関連で問い合わせいたしましたが、
返ってきたカメラで再びトラブルに気が付きました。
カメラを一度リセットしてから時刻を設定して使っていたのですが、
記録されているデータ上の時刻が一年前になっている事がわかりました。
たとえば今日撮影とすると
2024/06/15 カメラ上の時刻
2023/06/15 写真データ上の時刻
何が原因か分かる方情報くださいませ
1点

2015年位発売だから、新品を買い直せって啓示だろうね。
書込番号:25773815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンカフェさん
えーーーー!
そんなことってあるんですかね!!
昔の2000年問題みたいな現象ですね・・・
書込番号:25773868
0点

>Cool'n'Quietさん
スーパーコンパネに表示されている現在日付はどうなっていますか? そこも1年前ですか?
その表示日付が正しい状態で撮影してみたら、その画像の日付はどうですか?
4年前の私のちょっと恥ずかしいスレです。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortRule=1/ResView=all/Page=10/#23434797
書込番号:25773925
2点

>Cool'n'Quietさん
>時刻が一年ズレる
バッテリーを外し完全放電させてから設定してダメならば、修理店へ相談してみては。
書込番号:25774079
1点

今一度、地域から設定し直してみては。
オールリセットとか。
書込番号:25774312
0点

Cool'n'Quietさん こんにちは
自分のE-M5Uですが コカのカメラと混ぜて 撮影日ごとに並び変える事もありますが 日にちがズレる事は無いです。
一応確認ですが パソコンに移動すると 撮影日も同じでしょうか?
書込番号:25774378
0点

>Hankyu500-BrillMCBさん
まだやっていませんので一度やってみます。
書込番号:25774756
0点

>湘南MOONさん
そうですねぇ・・・
前回の口コミにも記載したのですが、
このカメラは直近で2回連続で修理に出しています。
内部に問題があるのか。。。
書込番号:25774758
0点

>もとラボマン 2さん
発覚したのはiPhoneやパソコンにデータを移動した際に、
当日の欄に写真が無かったことでした。
ファイル日付は一年前になっていました。
書込番号:25774762
0点

>うさらネットさん
そうですね。
地域設定は一応東京になっていましたが、
もう一度設定してみたいと思います。
書込番号:25774765
0点

>Cool'n'Quietさん、こんにちは。
>Hankyu500-BrillMCBさんが指定されたリンクに、該当のものらしい記載が見当たらなかったので、探してみたのですが、これでしょうか?>Hankyu500-BrillMCBさん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=23434797/
「カメラに誤った日付を設定して写真を撮ると、当然写真の日付は誤った日付になってしまうが、O.I.Share で取込時、カメラの日付は自動で正しい日付に修正される」 という事象でしょうかね。確かに、今回の事象にドンピシャの現象が起こりそうですね。>Cool'n'Quietさん、如何でしょうか?
書込番号:25774866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cool'n'Quietさん 返信ありがとうございます
>発覚したのはiPhoneやパソコンにデータを移動した際に、
パソコンに転送する場合 純正ソフトでの転送でしょうか?
書込番号:25775010
0点

>アナキン@自社待機中さん
リンクの貼り直し有難うございます。
拝見しました。
現在カメラの時計設定は合っています。
しかし二度故障から帰ってきており、時計の設定時に間違った可能性は考えられます。
先日久しぶりにiPhoneのOI ShareでWi-Fi接続した際にカメラの時刻は時刻は見ていません。
iPhone上で写真の時刻が異なる事に気が付いています。
その際、時刻が修正された可能性が考えられます。
現在の状態で写真撮影をしたところ、正常な時刻で記録されている事がわかりました。
上記から仰る通りの現象に合致していると思われます。
故障ではなく時刻の設定ミスの可能性が高いですね。
有難うございます。
書込番号:25775066
0点

>もとラボマン 2さん
>パソコンに転送する場合 純正ソフトでの転送でしょうか?
こちらはカードリーダー経由でExplorerで転送しています。
が、アナキン@自社待機中さん氏の仰る事が可能性が高いと思われます。
恐らく私の時刻設定の間違いで、
OI ShareでWi-Fi接続した際にカメラの時刻が修正された可能性が高いと考えられます。
既出の現象とわかり納得いたしました。
有難うございます。
書込番号:25775072
2点

Cool'n'Quietさん 返信ありがとうございます
原因が 分かってきたみたいで 良かったですね
書込番号:25775086
0点

>もとラボマン 2さん
はい。
大変感謝しています。
ここで聞くと大抵が解決出来てほんと凄いと思います。
これでいったん締めさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:25775136
1点

>アナキン@自社待機中さん
あっ、それです。ありがとうございますm(_ _)m
私が書き込んだURLだと、その近傍の次の一覧か何かに行ってしまうみたいですね。
失礼しました。
書込番号:25775211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cool'n'Quietさん
リンク貼り直しただけなのに Good Answer いただき、有り難うございます。m(_ _)m 解決して良かったです〜。
>Hankyu500-BrillMCBさん
今回の事象は、正直難しいなーと思ったのですが、>Hankyu500-BrillMCBさんの事象が 4 年前とのことだったので探してみたら、タイトルも適切だったので、すぐ見付かったのですが...
読んでみたら、非常に丁寧にまとめられてて、「あ、多分これだ!!」 と一発で分かりました。
※ 蛇足ですが、タイトルが良くある 「初心者です」 とか 「困ってます」 でなく、ひじょーに適切だったので、すぐに見付かりました。タイトルって大事ですね〜。
書込番号:25775793
1点

>アナキン@自社待機中さん
いえいえ。
助かりました。
有難うございました。
書込番号:25800748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





