OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 9 | 2018年9月16日 18:10 |
![]() |
1 | 0 | 2018年9月7日 17:47 |
![]() |
2 | 2 | 2018年9月1日 03:24 |
![]() ![]() |
38 | 9 | 2018年8月24日 19:45 |
![]() |
8 | 8 | 2018年8月15日 21:00 |
![]() ![]() |
39 | 29 | 2018年8月12日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
1年前に購入しました、使い始めの頃、数ヶ月は問題なく使えていたのですが最近、電源を入れ撮影した後、1秒ほどで電源が落ちてしまいます、シャツターボタンを押すと再起動するのですが3秒ほど時間がかかるのでシャッターチャンスを逃してしまい非常にストレスです、何かボタンを押し間違えて設定を変えてしまったのでしょうか?それとも故障でしょうか?
7点

>ぽんた2020さん
設定を初期化したり、念のためSDカードをかえたりして、それでもだめなら故障なので、メーカに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:22111726
0点

ユーザーにできる事は
◯カメラの初期化
◯メモリーカードの初期化
◯バッテリーの再充電
ある日 カメラが故障しました。
そのバッテリーを抜いて
同型のカメラに入れたら
そっちのカメラまでオカシクなりました。
丸でバッテリーを伝ってウィルスが移る感じです。
バッテリーを再充電したら
そっちのカメラは正常に戻りました。
書込番号:22111741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MENU→歯車→その他→低消費電力撮影→ON
になっていませんか?
書込番号:22111873
6点

>ぽんた2020さん
>あんこ屋さんさんの回答で正解なんですが、もう少し補足すると
シャッター半押しで復帰 ということはスリープモードに入ってますね。
スリープモードは2種類あって
〇カスタムメニュー D:表示/音/接続の
・スリープ時間:OFF/1分/3分/5分
・(バックライトも同様 8秒/30秒/1分/HOLD)
〇カスタムメニューK:その他 低消費電力撮影 ON→
・バックライト時間 3/5/8秒
・スリープ時間: 3/5/8/15/30秒/1分
の2つで設定されます。
>1秒ほどで電源が落ちてしまいます、 との事なので多分実際は3秒だと思います。
カスタムメニューK:その他 の低消費電力撮影をOFFにするか もっと長い時間にすると良いですよ。
書込番号:22111937
4点

みなさまご回答ありがとうございます
確認してみたところ低消費電力モードがオンになっておりオフにしたところ問題なく使えました。
書込番号:22112085
4点

>ぽんた2020さん
原因わかってよかったですね。
書込番号:22112468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんた2020さん
GAありがとうございました。
確認のため、低消費電力撮影ONにしたところ、私のはスリープになりません(^_^;)ヾ すわ故障かと疑っていじくり倒したら
カスタムメニューD:のスリープは常に反映
カスタムメニューK::低消費電力撮影のスリープは :EVFのアイセンサ・ONの時、かつEVFから目を離した時のみ反映でした
もう一つの回答は、EVFのアイセンサをオフにするでも低消費電力撮影のスリープに入らなくできました。 ご参考まで
書込番号:22113974
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
近々大切な動画撮影を予定しているのですが、できれば高画質で記録したいと思い、Blackmagic Video Assistの購入を検討しています。
ですが、外部レコーダーについての知識が不足しているため、皆様のお知恵をお借りしたいと思いました。
来年に出ると言われているオリンパスの新型が気になっているので、ボディを買い替えずに現在使用中のEM5mk2で、最大限、高画質な動画を記録したいと思っております。
編集は自分でするのではなく、Logデータなどの専門的なデータを扱い慣れている友人がします。
オリンパスのプロレンズを持っておりますので、このレンズの良さを活かして、高品質なデータを納めたいと思っているところです。なお4Kは必要としておらず、1080pを予定しています。
このような場合に、Blackmagic Video Assistを使用することで、EM5mk2での本体録画よりも高品質なデータを得ることができそうでしょうか?
所有しているEM5mk2がBlackmagic Video Assistに対応した信号をHDMIから出力できるのかどうか不安があります。
本体録画よりも画質がアップするなら、現状で5〜6万の出費は許容できます。
ご存じのことがありましたら、教えていただけたら幸いです。
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近OM-D E-M5 MARKUでFHD 600pの動画を撮るようになったのですが、どうもAFが固まる(=正確にはAFが再動作とならない)ことが多くあります。
焦点位置を手前から奥側には結構AFは動作するのですが、奥から手前に持ってくるとAFが動作しないケースが多くあります。
現在はF1ボタンで強制的にAF動作させていますが、C-AFの動作のヒット率を上げる方法をご存じ方いましたら、教えて頂けませんか?
ちなみに動画撮影は
Mモードでシャッタースピード 1/120s 露出:開放です
レンズの影響とかもあるかと思い、手持ちのレンズで確認しましたが、傾向はさほどかわりませんでした
ご存じのかた宜しくお願いします
1点

>TORITON01さん
最近は動画撮ってないので、一般的な話で
C-AFがすっ飛んだ時は、Fn1AEL/AFLでリカバリーしてるようなので、シャッター半押しか、この対処法しかないと思います。
あとはC-AFをいかに飛ばさなくするかですが、
>Mモードでシャッタースピード 1/120s 露出:開放です
う〜ん、C-AF以前に動画かまともに撮れてるか心配になって来ました
本当にこの設定で輝度レベルが±0EV付近で撮れてるでしょうか? 輝度レベル不十分なら十分なコントラストが得られてない可能性があります。
・MモードはISO固定です できればISO-AUTOを使うべき(P/A/S/MのM以外)
・焦点距離 実絞り ISOが不明ですが 0EVより暗くなってませんか?
・シャッタースピード 1/120s ←たぶんSS:1/125の書き間違いと思うけど、私は60Pの動画であれば1/60以上速くしても室内のフリッカーとかデメリット有ってもメリットないと思います (動画中静止画を撮る場合は指定したSSが必要になります。)
推奨は Aモード 絞り開放 輝度補正±1EV以内に設定で、あとはカメラ任せで、ISO-AUTO、シャッタースピードはカメラ算出値で撮った方が使い易いと思いますよ。
あと被写体(焦点距離)に合わせてシングルターゲット、スモールターゲットを使い分けるぐらいかな?
書込番号:22073725
1点

ありがとうございます❗
やはりF1しかないですか。
E-PL9のほうがヒット率高かったので、何か手は無いかと思い、トライした次第です。画像エンジン違いのようですね❗
書込番号:22073784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちは!
今回初めてミラーレス一眼を購入しようと検討している大学生です。
予算は10万円前後で、2機種に絞ったのですが、まだ決めきれないのでアドバイスよろしくお願いします。
•OM-D E-M5 mark2
•lumix G8
の2機種で迷っています。
どちらも実機を手に取ってみています。
デザイン的にはE-M5のほうが好みなのですが、発売時期が結構前のため、古さが気になります。
lumix G8は4k連写などの機能が気になりますが、あまり動画を撮る予定がないので迷いどころです。
用途としては、旅行での風景、夜景、星空などを撮りたいと思っています。動きモノも撮りたいですが、最重視ではありません。
どうかアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:22048991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいすいすーい◯さん
動きものならG8のほうがよいです。E-M5 mark2は動きものには向きません。
一方、星空はE-M5 mark2のほうがいいです(E-M10 mark2でもいいです)。センサーが違うので長秒時のノイズに差があります(G8のほうが長秒時のノイズが多いでしょう)。
旅行の風景、夜景はどちらでも問題ないです。
書込番号:22049011
4点

>すいすいすーい◯さん
予算はオーバーしますが E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット が私のイチオシです。
理由はいくつかあります
1.一眼システムって初心者はレンズ交換式カメラと認識してると思いますが、実態は 本体は消耗品で定期的に新調し、レンズは一回買ったらずっと使い続ける、本体交換式レンズシステムである。 12-40mm F2.8通しのProレンズをキットレンズにしてるセットはお買い得です。
2.星を撮る時のライブコンポジットと 暗視で構図決めできるLVブースト2の ほぼオリンパス特有の機能があり、他社カメラより星撮りが楽。
3.縦撮りにバリアングル液晶、 静音シャッター も星撮りに便利
4.後付け可能なアートフィルター
5.野ざらし可能なレンズと本体の防塵防滴システム
6夕景手持ち夜景に.強力な手ぶれ補正
参考まで1枚目ISO3200 2、3枚目ISO6400、4枚目iso1600(ライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイムの最高感度)
書込番号:22049750
10点

動き物ならG8、風景などならM5Mk2かな
M5Mk2は発売からかなりたちますが、バージョンアップして最新機種に負けない機能持ってますし、予算オーバーですが12-100PROとの手ぶれはM1Mk2とほぼ同じ、手ぶれはいまだに最強ですよ。あと星空とか花火に便利なライブコンポジット機能とかハイレゾ撮影など充分現役です。
G8はAFが早く動き物の追従性はいいです。あと4kフォトですかね。M5Mk2で動き物の撮影は期待はずれになります。
書込番号:22050270
3点

ルミックスは手に取ってみたこともないので分かりませんが、E-M5Uは発売日からの時間は経ちますが数度のファームアップで価格を考えれば今、一番成熟したミラーレスカメラだと思います。小型、軽量で優秀なボディー内手ぶれ補正はレンズを選びません。シャッターも1/8000を備えるので、航空機や飛んでいる鳥の様な特別な被写体以外は問題ないと思います。僕はこの機種で野鳥を追いかけてますが、僕の使用範囲では特別不便を感じません。
書込番号:22050579
5点

うごきものや動画をあんま撮らないならE-M5でいいんじゃね
書込番号:22050725
3点

どちらを買っても正解だと思いますが、
どちらを買ってもとなりの畑が良く見えるでしょう。
正解というのは、m4/3はミドル、ハイエンドクラスのレンズが他社と比較して安価ですので、
カメラの性能をフルに発揮するためのレンズが手に入りやすいと思います。
これについてはフジフィルムという選択肢もあります。
手ブレ補正を捨てて画質をとる場合はこちらです。
また画素数についても一応確認しておいてください。
必要な構図を切り出すには画素数が多いほうが良いですし、
風景撮影も画素数が多いに越したことはありません。
画質についてはE-M5mk2のほうが少し良いですが
絵作りの差もありますからそちらのほうが重要だと思います。
これが合わないと致命的かなと思います。
それぞれの機能であるものと無いものがありますが
ライブコンポジットとハイレゾショットをとるか、
4K動画と4Kフォトを撮るかになりますが、
ライブコンポジットは便利ですが
ハイレゾショットは手軽に使えませんし、4Kフォトもそんな頻繁には使いませんし、4K動画は興味がなければ要らないでしょう。
ただ動画は以前と比べて重要度が増しているといううか、
画質が向上しており撮る人が増えてきていますので
あまり軽視しないほうが良いと個人的には思います。
動画についてはフルHDにおいても動画の精度がパナとオリでは差があります。
あとはAF、個人的にオリンパスのAFはあまり好きになれないのですが、これは好みの差かもしれません。
ただパナソニックのAFは評判良いですし、
オリと比較して迷いが少ないですし追従の精度も良いと思います。
書込番号:22050754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このような稚拙な文章を読んでいただきありがとうございます。
書込番号:22052282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
こんなに綺麗に撮れるとは驚きです!
おすすめのレンズキットに気持ちが傾いています。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22054885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M10にはライブコンポジットが付いているらしいのですが E-M5 MarkIIにはついていますか?使ってる方いらっしゃいますか?コンパクトカメラのSH3で使ってますが まだよく使い方が解っていません お願いします
0点


パナソニックに無くて、オリンパスに付いてるずるい機能です。もちろんMk2にも付いてます
書込番号:22023873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モーターホテルさん
この機種も付いてますよ。 M10初代以降からみんなついてます。
ライブコンポジットは まず最初にダークフレームを撮影します。 実際のシャッタースピードの時間ぶん、真っ黒画面を撮影します。
(この時はピントが合わなくてもレンズキャップして手も構いません。)
ISOは 1600が最大になります。
シャッタースピードで背景の明るさを大体決めて、絞りで全体の明るさを調節する感じかな? 背景の黒沈みに注意しつつ、主体の白飛びに気をつけて 明るさを選びます。 明るさは最初の1コマでだいたい決まり、コマ数を重ねても背景の明るさ気変わりません。動く被写体がコマ数を重ねると軌跡になります。
書込番号:22023886
3点

早速の返信ありがとうございます かなり詳しく出ているので大変参考になりました やはりマニュアルであわせて撮影したいです 国際宇宙ステーションを撮影したく レンズは12-40 2.8で早速買いたくなりました
書込番号:22023952
0点

モーターホテルさん こんにちは
探してみると色々出て来るようです
E-M5 MarkII
https://www.youtube.com/watch?v=xaCuDn4og28
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28297
書込番号:22023981
0点

参考になりました 早速買おうと探してたらキャッシュバックキャンペーンとか? よく見てから買う事にします 皆さんありがとうございます
書込番号:22024071
1点

>モーターホテルさん
GAありがとうございました。 今やってるCBキャンペーンはM1mkII、PL9、F1.2のPROレンズだけかと思いますよ。
M5mkIIは大分値段も落ち着いて、12-40mmF2.8PROキットもようやく12万切ってきたので、キャンペーンは無いけど買い頃かと思います。
そうそう、ライブコンポジットはRAW+JPEGで撮っておくと 後でアートフィルターの追加ができます。
書込番号:22030507
2点

画像参考になりました ありがとうございます 早速手に入れたいとおもいます
書込番号:22034140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ初心者ですのでお手柔らかにお願いします。
現在12-40proレンズのみ所持していますが単焦点レンズが気に気になっております。
主に一歳と四歳の子供の写真を撮るのが目的です。
屋内の撮影や夜間での撮影で明るく撮りたい。背景をなるべくボケさせたい。この2点が希望になります。
自分なりに調べてオリンパスの25mm.f1.8か45mm.f1.8がそれに当たるのかと思ったのですが今のproレンズがあるので買う意味が無いなど有りましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22020761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラットらっとさん
>> 屋内の撮影や夜間での撮影で明るく撮りたい。
露出の問題であり、キットレンズでも明るくは撮れますけど・・・
>> 背景をなるべくボケさせたい。
まあ、F値が小さいレンズを使うことでボケは出やすいですが、
被写体を近づけ、背景を遠くすることでも、ぼかすことは可能です。
フルサイズ機の方が、ボケは出やすいですけど・・・
書込番号:22020816
3点

45mm F1.8は所有です。
開放でも解像感良好でF1.8が実用域。従って2.5倍のシャッタ速度メリットはあります。
寄れませんけどね。0.5m。ぼけ味良好。
書込番号:22020850
6点

キヤノン使いの8歳娘のパパです。
子供撮りは撮り直しがききませんので、予算があるのであれば、使いたい機材をどんどん買って、違ったらさっさと入れ替えるのが一番だと思っていますので、まず買ってみてください…
と私は思っているのですが、それを言うと身もふたもないので少しだけ。
>屋内の撮影や夜間での撮影で明るく撮りたい。
フラッシュなどを使いこなせるようになった方が良いですよ。
写真ていうものは、光をレンズを通して画像センサーまで取り込んで写真にしますので、光が足りないところで良い写真てのは、
特にシャッタースピードに縛りのある子供撮りでは、早々に限界が来てしまいますので、
フラッシュを『上手に』使えるようになるのが『間違いない』と思いますよ。
簡単に言うと、『子供の顔』に画質がキープできる最低限の光を補光する『術』をいくつか持っておくと便利です。
フラッシュを当てるのが好きじゃない人もたくさんいますけどね…
フラッシュたかないスタジオなんてないでしょうからね。
>背景をなるべくボケさせたい。この2点が希望になります。
m4/3規格で背景をボケさせるのは、機材の力業に限界がありますので、とにかく背景を遠ざけることが必要です。
子供撮りにおいては、予め背景が抜けてくれる構図を作っておいて、そこに『子供を呼び込む』のが重要なのだと思います。
しかし、子供二人の全身を入れた構図で、背景をボケさせるのは、求めるボケの大きさにもよりますが、m4/3だとそんなに簡単ではないと思います…一人ずつのバストアップであれば十分ですけどね。
あと、ボケニーズがあって、予算が作れるのなら、ケチらずにF1.2にした方が後悔しないと思いますけどね。
1-3歳くらいまでの簡単に撮れたあどけない表情ってのは、まあ育ってからは簡単には撮れませんよ。うちの娘なんて撮られ慣れすぎちゃって(笑)
書込番号:22021042
2点

こんにちは。
明るく撮るというのは露出の問題ですので、レンズは直接関係ありません。
ただ必要なシャッター速度を稼ぎたいとか、ノイズをできるだけ減らしたい
という意味ではレンズのF値も関わってきますので、まったく無関係という
わけではないです。
室内で明るく「きれいに」「楽に」撮るのに手っ取り早いのは、不比等さんが
仰るようにストロボです。
「天井バウンス」で検索するといろいろ出てくると思います。
上下左右に首振りができる外付けストロボも検討されることをお勧めします。
M4/3用で評判がいいのはニッシンのi40。私も使っていますが小型で使い勝手が
よいストロボです。
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/#tab
単焦点レンズの選び方ですが、まず大事なのが焦点距離(画角)です。
これが自分の用途に合わないとどんな高級レンズでも不満が出てしまいます。
お挙げのレンズですが、一般的には45mmは中望遠ですから、室内では
ちょっと望遠が強すぎて使いにくいかもしれません。屋外など距離がとれる
場所なら背景もボケやすく人物撮りには好適とされる画角です。
25mmは昔から「標準レンズ」と言われる画角です。適度な距離感で
適度なボケが得られると思いますが、人によってはこれでも室内では
やや望遠気味と感じる場合もあります。
個人的には室内では20mmが使いやすいです。
パナ20mmF1.7という人気レンズを使っています。ただしAFが遅いので
子供撮りには止まった瞬間を狙うなど制約もあると思います。でも写りは
いいですよ。単焦点の良さを実感できるレンズだと思います。
あとオリンパスで17mmF1.8というのもありますが、こちらは20mmF1.7と
比べるとややボケ感が弱いかなと思っています。AFは速いんですけどね。
一長一短あって完璧なレンズは無いというのが難しいところです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000766327_K0000808290_K0000268305_K0000532767_K0000439789&pd_ctg=V069
お試しでパナ25mmF1.7を中古で買うのもありですかね。
S級品が1.5万円台からあります。
http://kakaku.com/item/K0000808290/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
10日前に新品12800円の情報があったんですけどね(^^)
書込番号:22021193
3点

こんにちは。この掲示板は初心者ですが、、失礼します。
私もE-M5 mk2と12-40mm Proを所有していて、主に3歳の息子を撮っています。
他のカメラも所有しているため、私はパナの単焦点を揃えてしまいましたが、ご参考まで。
42.5mm F1.7/25mm F1.7/15mm F1.7(パナライカ)という軽量の単焦点を常に持ち歩いています。
あと、飛び道具的にLaowaの7.5mm F2.0も。MFですが。
まず、12-40mm Proを所有しているのにF1.8クラスの単焦点を買う意味があるかですが、あると思います!
E-M5は小型軽量のカメラですし、軽い単焦点を持っておいても損はないかと。軽いは正義(笑)。
いずれはオリのF1.2 Proシリーズを揃えたいところですが、F1.2レンズ1本分の値段で3〜4本買えちゃいますし、、色々試してみる上でもいいと思います。
私はこの中で使用頻度が低いのは25mmですね。
屋内で使うには少し中途半端な距離感かなーと。このあたりは完全に好みの問題ですが。
45mm前後のレンズは、屋外であれば楽しいと思いますよ!
パナの42.5mmのほうが寄れるので候補に入れてもよいかもです。
個人的には、屋内・屋外問わずパシャパシャ撮りまくるならパナライカの15mmがお気に入りです!
書込番号:22021260
2点

15mm/f1.7と42.5mm/f1.7がオススメかな。
寄れる中望遠は子供相手の撮影にピッタリ。
家族や友人にレンズを向けても威圧感が ゼロ。
12mm/f2.0も使いやすい。
マイクロフォーサーズの利点を活かせるよ。
防塵防滴は、PROレンズだけでど^ ^
書込番号:22021399
1点

>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズが良いのは分かっているつもりですが、大きく重いため候補に入りませんでした。
露出の設定も勉強して撮影してみます。
書込番号:22021715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
やはりボケは良好なのですね。
そのような情報頂けて感謝致します。
書込番号:22021724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不比等さん
フラッシュを使った撮影はしてこなかったので、勉強になりました。
シャッタースピードを稼ぐ為にもf値を低い物を選びたいと思います。
書込番号:22021744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
バウンス撮影、勉強になりました。
ストロボも付属の物が角度を色々変えられる物でしたので練習してみます。
オリンパスにパナのレンズは問題無いのでしょうか?
他の口コミではメーカーは揃えた方が良い、機能が一部働かないなど目にします。
そのような情報があった為、パナは候補に入れておりませんでした。
書込番号:22021755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハジメカワさん
パナライカの15mmはオリンパスのボディーで不具合などは無いのでしょうか?
その辺りが気になり、パナは候補に入れていなかったのですが実際に使用している方からお話を聞かせて頂きたいです。
書込番号:22021776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がんばってください。
http://www.nissin-japan.com/.s/seminar.html
ここに初級者向けの動画がありますよ。
書込番号:22021854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナにオリのレンズ、オリにパナのレンズの組み合わせは結構使いますけど、
手ブレ補正の連動以外不具合は無いですね。
画質の低下なども無く、
基本的にそのレンズの特性がそのまま出るだけと思います。
あとは本体側の性能に依存すると思います。
書込番号:22022257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのボディにオリンパスは、少し問題が。
気にならない方も多いかもしれませんが。
空間認識オートフォーカスでは、パナソニック製の240fps駆動レンズが早いですね。
オリンパスレンズはレンズに手ぶれ補正が付いていないのが多いが、 ボディ内手ブレ補正ではオリンパスが優秀なので問題ない。パナソニックボディでは、パナソニックレンズだと手ぶれ補正に有利。
オリンパスボディにパナソニックレンズは問題が少なそう。
書込番号:22022328
0点

オリンパス機とパナ42.5mm/F1.7を持ってますが、AFが合うまでに少し遠回りする感じですね。パナ機だとすぐに合焦します。
ボケが欲しいなら45mm/F1.8ですね。ただし、屋内では画角的に少し厳しいかも。パナ42.5mm /F1.7はオリ45mmよりも寄れるしAFも速いですが、ボケはオリの方がキレイに感じます(両レンズ所有してます)。
下位クラスのキットレンズ14-42mm/F3.5-5.6所有の場合だと、単焦点F1.8を買えば驚くほど違いを感じられます。が、12-40mm/F2.8からだとどうでしょうねぇ。F1.2クラスの方が買う価値があるかもしれません。
書込番号:22022497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスにパナのレンズは問題無いのでしょうか?
うちではオリボディはE-M10初代を使っていますが、レンズはほとんどパナです。(45/1.8だけオリ)
14/2.5 20/1.7 25/1.8 14-140/3.5-5.6 45-175 のパナ5本は動作等特に不満ないです。
ひとつだけ不満があるのは、20/1.7でこういう問題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18861567/#tab
ソニーセンサー機に付けると、高ISOで縞ノイズが出るというものです。
うちのE-M10では出ます。
E-M5Uでは出るかどうか存じ上げないのですが。
書込番号:22022527
0点

>SA-MONYANさん
オリンパスにパナのレンズでも不具合は特に無いと言うことですね。
パナのレンズも候補に入れて行きたいと思います。
書込番号:22022542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁の河童Jr.さん
このボディーを使用している場合、手振れ補正が本体側だけで何とかなると考えて良いのでしょうか?
書込番号:22022545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
f1.2ですとPROレンズの事でしょうか?
金額が高いのでなかなか手が出ませんがそれ程のボケや価値があると考えて良いのでしょうか?
書込番号:22022547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
不具合の情報、とても助かります。
パナのレンズで20mmは避けたいと思います。
画角は広めでボケも欲しいとしたら何mmがおすすめでしょうか?
書込番号:22022551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナのレンズで20mmは避けたいと思います。
>画角は広めでボケも欲しいとしたら何mmがおすすめでしょうか?
それでも私はパナ20mmですね。
使いやすい画角と適度なボケ、ときにハッとするほどの立体感を
描きだす描写性能などが気に入っていて手放せません。
縞ノイズの問題もぜんぜん目立たないときもあるし、それがこの
レンズを使わない理由にまでは及びません。
どちらかといえばスレ主さんの場合はAFの遅さのほうがネックに
なるかもしれませんね。ただ室内で動き回る子供をピシッと撮るのは、
どんな高級機材を使っても難しいですから、そう思えばAFの遅さも
あまり気にならないかなとも思ったりします。
あと20mm前後ででF1.8より明るいとなると、オリのPROシリーズ。
F1.2と明るいですけど大きさ重さ値段も一気にアップしますね。
F0.95とかもありますが、全部MFです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008887_K0000910961_K0000344280_K0001028586_K0000145739&pd_ctg=V069
画角については上で書きましたとおり、人により好みが違ってきます。
お持ちの12-40mmで、20mmとか40mmとかに固定していろいろ
撮ってみて、自分の好みを探ってください。
オリンパス機なら焦点距離表示が出るので分かりやすいですよね。
書込番号:22022906
1点

>BAJA人さん
20mmはそれ程魅力的なレンズなのですね。
実際にオリンパスのボディーでどのように写るか試してみたくなりました。
書込番号:22023133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナ20/1.7はM4/3ではかなり評価の高いレンズです。
現在は2型になっていて、上で挙げたリストも2型にしていますが、
1型の評価も参考になさってください。
外装のリニューアルがメインで描写性能はほとんど変わらないので。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/#tab
レビュアーが170人もいて、平均点が4.72と高得点というところに、
このレンズの人気・評価の高さが現れていると思います。
書込番号:22023276
1点

パナ20mm/F1.7といえば、かつて『神レンズ』として有名だったので、古くからのマイクロフォーサーズ(オリ&パナ)ユーザーはほぼ皆持っている(た)んじゃないかな。
非常にシャープな描写で、風景や建築物あたりが合っていると思ってます。子ども撮影にはちょっと向いてない気がしますし、AFが遅いのでオススメはしにくいですね。個人的には好きなレンズですけどね。
ライカ25mm/F1.4の方が柔らかい描写&かなりボケるのでオススメですが、やはりAFは遅め。そろそろリニューアルして欲しい。
>f1.2ですとPROレンズの事でしょうか?
>金額が高いのでなかなか手が出ませんがそれ程のボケや価値があると考えて良いのでしょうか?
そうです、PROレンズです。価値があるかどうかは人それぞれですので答えにくいです。ボケ量は増えるので候補に挙げましたが、個人的にはサイズ的にNGです。
ちなみに、ノクトン25mm/F0.95は持ってます。よくボケますが、MF & 開放時の独特の描写なのでまったくオススメしません。やはり好きなレンズですけどね。(笑)
書込番号:22023330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにパナの20mm/F1.7は素晴らしいレンズだと思います。
個人的にはどちらかというとパナライカ15mm/F1.7推しですが・・
こちらもとても評価の高いレンズです。AFも速いですし。
E-M5 mk2との相性もいいですよ。不具合は全くないです。
レンズ側の絞りリングは使えないですが、そもそもパナの一部のレンズにしかついていないものなので、、飾りだと思えばOK。
他の方もおっしゃるように、普段12-40mm Proでどのくらいの焦点距離をよく使うかを探るのがいいと思います。
撮影済みデータのExifを見てみるのも良いかと!
書込番号:22023510
0点

皆さんのご意見を参考にさせて頂きます。
パナレンズでも問題がない事が分かり大変勉強になりました。
パナレンズ検討してみます。また、自分のお気に入り画角も見つけられるよう頑張ります。
書込番号:22024789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラットらっとさん
ちょっと高くなるけど 私のオススメは40-150mmF2.8Proですねー。まず12-40mmF2.8とこの2本がスターターキットで単焦点はそれからって気がします。
40-150mmは屋外専用って感じになると思うけど、カメラを意識させない距離を取るなら望遠レンズで少し離れた距離で、自然なスナップが撮れると思います。
あえて単焦点を選ぶなら
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html 被写界深度計算機
撮像子(パナ・ルミックス) 焦点距離 F値 第1人物の距離 第2人物の距離 背景
第1人物の距離はレンズ能力として最短距離どこまで寄れるかと、実際に良く使う距離で画角とボケ感のシミュレートすればよいかなと思います。
おすすめレンズは コストパフォーマンス良さそうなのは
75mmf1.8 たぶんポートレート・ボケ最強レンズ
60mmf2.8マクロ F2.8ながらすごく寄れる
シグマ60mmF2.8 安い 40-150mmF2.8を買わないならアリ
45mmf1.8 そこそこ安い
シグマ30mmF1.4 F1.2Pro買えない人向け
シグマ16mmF1.4 F1.2Pro買えない人向け
パナ25mmF1.7 現在白箱13000と激安中 買えな時は中古狙い
辺りかなと思います。
書込番号:22025188
2点

>TideBreeze.さん
運動会などを考えると望遠の方が先だと思いますが、
すぐには手が出ない値段ですよね。
PROレンズでは無いですがM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIはどうなのでしょうか?
書込番号:22025569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はパナの20mmも使ってましたが、オリの17mmの方が好みです。
画角的にも写りも。
17mmのちょっと気の抜けた甘い描写がスナップにはいいんですよね。
子供とか撮るならなおさら。
まぁ、これは個人の好みの問題なので何とも言えないですけど。
あと運動会なら75-300mmの方が良くないですかね。
(もしくはパナの100-300mm)
たしかに40-150mmF2.8の方がAFが段違いにいいですけど、
それはE-M1系を使っての話なんで、それ以外のコントラストAFのみの機体ではあんまり変わんないし。
書込番号:22025797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





