OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 15 | 2018年1月21日 08:43 |
![]() ![]() |
50 | 21 | 2018年1月15日 23:12 |
![]() |
6 | 5 | 2018年1月5日 02:52 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年12月31日 22:36 |
![]() |
33 | 27 | 2017年12月29日 22:34 |
![]() |
12 | 12 | 2017年12月13日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
傾向としては値下がり。後継機種が出そうなので、ジリジリと下がってる。
だが後継機種がすぐに出ないという噂で、一時的に価格が戻ってるだけ。
後継機種が発表されるタイミングで価格が上下するだろうね。
後継機種が良いと、さらに値下がりが加速する。
後継機種が期待外れだと、価格は下がらないし、上がることもある。
今は買い時じゃない感じがするなぁ。
書込番号:21525350
1点

>keisuke_willowさん
大人の事情。
書込番号:21525355
2点

>keisuke_willowさん
年末商戦で安く売っていた残りが、無くなったかも・・・
書込番号:21525361
0点

keisuke_willowさん こんにちは
http://kakaku.com/item/K0000889312/pricehistory/
上のグラフの下を見ると 最安値を付けていた店が変わっていますので 最安値つけていたお店の在庫がなくなり価格帯が上がった可能性があります。
書込番号:21525373
5点

多分
|OM-D E-M10 Mark III 発売記念 思い出はOM-Dで残そう!キャンペーン
|【対象製品購入期間】発売日〜2018年1月8日(月)
に合わせて
オリンパスが量販店向けに販促費を出していたものが終わってしまって、
販促費によって下がっていた分が価格に跳ね返っているのだと思います。
書込番号:21525471
1点

14-150のキットはまだ安く出ていますので、単純に安く売っている常連店舗のF2.8キットの在庫が無くなっただけで、今年のCP+で後継機のアナウンスが出るみたいですから、買い時を逃したと思います。
書込番号:21525514
5点

>keisuke_willowさん
節分
バレンタイン
奈良のお水取り
の用意で
需要が増え
値上がりしました。
書込番号:21525730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この値段だと、少し奮発してsony α7Uも購入を視野に入れようとしているのですがどちらが利口ですかね…
書込番号:21525896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主「ここ一週間であれほど値上げとは何かあったのでしょうか?」
店「ウチは前からこの値段ですけど…。お客さんいつもはウチの前素通りしてたじゃありませんか。お客さんこそ、何かあったんですか?」
書込番号:21526317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keisuke_willowさん
ボディを見てたので値上がりに気づきませんでした。 でも一万以内なら誤差のうちですねw
α7IIも悪くない選択だと思いますよ。
書込番号:21527374
1点

>keisuke_willowさん
家電やカメラってここ何年かを見ると、年始にお年玉価格に
なってるように感じます。
キャッシュバックが重なると更にお得です。
2月近くなると徐々に値段も上がってくるような傾向に見えます。
sony α7Uについては物凄く鮮明に撮れるので、
画質で感動すると思いますが、フルサイズ機は撮影知識と
高画質なレンズが無いと本来の性能を出せないと思います。
ピントがとてもシビアなので、腕の善し悪しがはっきり出ます。
どちらのカメラも先にレンズのラインナップと価格や重さを
比較してからご検討されると良いと思います。
触ってみて気に入ったカメラを買うのが良いと思います。
E-M5 Mk2はシャッターを切るのが楽しいカメラです。
書込番号:21527917
2点

keisuke_willowさん
どっちゃでもええんちゃうか。
書込番号:21528056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keisuke_willowさん 返信ありがとうございます
>この値段だと、少し奮発してsony α7Uも購入を視野に入れようとしているのですがどちらが利口ですかね…
今後レンズをそろえていく時 マイクロフォーサーズ最近レンズ高額なものが増え ソニーとの差も少なくなってきていますので α7Uもいいと思いますが ボディに合わせコンパクトに収めたいとなると マイクロフォーサーズのほうが有利になるので 使用したいレンズを見て カメラ本体決めるのも良いかもしれません。
書込番号:21528201
1点

>デジカメの歴史。さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>koothさん
>謎の写真家さん
>しま89さん
>TideBreeze.さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>nightbearさん
返答ありがとうございます!
いろいろ考慮した結果OM-D E-M5 markUを購入したいと思います。
書込番号:21528243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

keisuke_willowさん
おう。
書込番号:21528245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
こちらのレンズキットの商品を購入予定なのですが、オリンパスのレンズを調べていると「M.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PRO」というレンズが必ず掲載されていて、これ1本で大体は撮れてしまうと高評価になっています。
そこで質問なのですが、このレンズキットに付属しているレンズはそのレンズなのでしょうか?
また、被写体はこれから生まれてくる子供や風景、旅行先での撮影が主流になると思うのですが最初に揃えておいた方が良いレンズ等ありましたら一緒に教えて頂けると助かります。
初めてのミラーレス機購入で調べてもよく分からず質問させていただきました。読みにくくてすみません…
よろしくお願いします。
書込番号:21508803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで質問なのですが、このレンズキットに付属しているレンズはそのレンズなのでしょうか?
そのレンズです。
キットで購入するなら、割安感がありますね。お勧めします。
子供や風景をどのように撮られるかによりますが
とりあえずはこの一本で大体は撮れてしまうと思います。
書込番号:21508831
5点

このレンズで何でも撮れるかと言われたら、難しいと思います。
12-40PROはどちらかというと広角よりのレンズですし、結構重いレンズです。
まずは最初になら14-150mmのキットをおすすめします。高倍率ズームですで広角から望遠まで撮影できます。まずはこのレンズで撮影してみてやっぱり明るいレンズがと思ったら、その時に再度検討されてもいいと思います。
書込番号:21508876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちくわぶ。さん
〉これ1本で大体は撮れてしまうと高評価になっています。
は
スナップやちょっとさしたお出かけではこれ一本で大体撮れる
と言う意味で
どんな写真でも何でも撮れると言う意味では有りません
書込番号:21508899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大事なのは自分が使いたい画角があるかどうかなので
これ一本で済むかは自分にしかわかりません
とりあえず、僕にとって12−40/2.8は標準ズームとしては
画角に関しては理想に近いです
まず使ってみるレンズとしてはいいと思いますよ
書込番号:21508913
6点

赤ちゃん撮るなら、このレンズより17mmや25mmの単焦点レンズを購入した方が良いでしょうね。
30mmマクロなんかも、赤ちゃんの肌をアップでなんて面白いかも。
ズームレンズは有ると便利でしょうけど。
子供が成長するにつれて、徐々に長いレンズを揃えていけばよいと思いますよ。
書込番号:21508923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちくわぶ。さん
>これ1本で大体は撮れてしまうと高評価になっています。
12-100mm F4.0 の方が、より多くのシャッターチャンスに対応出来そうだけど・・・(^_^)
まぁ、贅沢を言うと、きりが無いからねぇ。
↑は、キットになってないし、高価で大きく重いレンズだし。
>被写体はこれから生まれてくる子供や風景、旅行先での撮影が主流になると思う
良いんじゃないかな?
子供が大きくなって、屋外で遊ぶような年齢だと、
14-150mm の方が良さそうだけど、
生まれたばかりなら 40mm までの望遠で足りそうに思うよ。
屋内で撮る事も多いだろうから、14-150mm の F4.0-5.6 より
明るい事も大分有利になるし。
(F2.8 でも十分とは言えないけど ^^;)
風景写真だと、割と広角で撮る事も多そうなので、
広角が 12mm からなのも良いと思う。
14mm からだと、自分の場合は足りなかった。
ただし、離れた物を大きく撮ろうと思うと、
40mm まででは、望遠が不足する。
E-M10 とか他社のカメラに良くあるダブルズームキットって、
そう言う場合に対応できるようにするキット。
40-150mm F2.8 PRO が 12-40 F2.8 に組み合わせる望遠ズーム。
(ダブルズームキットより、高価で高性能な組合せだけど ^^;)
なお、子供が走り回るようになると、レンズ交換をしてるヒマなんて無いと言う人も多い。
荷物が多くなるので、交換レンズなんて持って行けないという人も居るね。
レンズじゃ無いけど、あった方が良いのが、ちゃんとした外付けフラシュと三脚。
レンズの保護フィルターと CPL フィルター。
予備のバッテリーも、旅行ならば必須かな?
カメラ用のバッグをどうするかの検討も必要か。
クリーニングキットも欲しいね。
SD カードは、動画を撮らないなら 8GB か 16GB 位で良いかな?
動画を撮るならもっと大容量の物が必要だと思う。
書込番号:21508990
2点

>ちくわぶ。さん
>そこで質問なのですが、このレンズキットに付属しているレンズはそのレンズなのでしょうか?
はいそうです。
>また、被写体はこれから生まれてくる子供や風景、旅行先での撮影が主流になると思うのですが最初に揃えておいた方が良いレンズ等ありましたら一緒に教えて頂けると助かります。
ワイド側は12mmで風景などはほぼカバーできてると思います。
私自身は12-40mmF2.8Pro + 40-150mmF2.8Proがキットレンズの完成形だと思ってますが、お値段が・・・(泣)
12-40mmだとテレ側が 40mm止まりなので、お子さんなどのポートレート主体なら
まずは低予算の シグマ60mmF2.8で様子見でみて、もっと明るい望遠が欲しくなったら
次のステップで、オリの40-150mmF2.8Pro か、パナの35-100mmF2.8を追加すると良いと思います。
長焦点は画角60mmで十分なようなら 45mmF1.8とかシグマ30mmF1.4とかオリ25mmF1.8とかの単焦点に行けばいいと思います。
そのうち運動会とかで望遠レンズが欲しくなるかもしれませんが・・・。
一本で済ますなら、14-150mmF4-5.6か12-100mmF4Proという選択肢もありますが、結構割高な気がします。最初の一本に12-40mmF2.8は最適解だと思います。
書込番号:21509102
6点

ちくわぶ。さん こんにちは
>これ1本で大体は撮れてしまうと高評価になっています。
超広角や望遠撮影など 12o〜40o以外の焦点距離が必要な焦点距離の撮影は出来ませんが 12o〜40oの間であれば F2.8の明るさのおかげで 暗い所にも強いですし 接写能力もマクロレンズとまではいきませんが それに近い接写能力があり使い易いレンズだと思いますので 望遠が必要ないのでしたら このレンズ良いと思いますよ。
書込番号:21509188
5点

>これ1本で大体は撮れてしまうと高評価になっています。
んな訳ない。
Lレンズなら何でもべた褒めするキヤノンユーザーでさえ
「24-70L買っとけば何でも撮れる」なんて言わない。
つうかこのレンズ、PROレンズシリーズのトップバッターで価格も一番買いやすい
と言う事で過大評価されてる気がする。
書込番号:21509406
1点

ファミリーユースにこのカメラもレンズも大き過ぎますよ。
子供の誕生を機会にしつかりしたカメラを買おうと思い立つ人は多いです。そして、そのときはあれこれ想像を膨らまして立派なカメラを買います。が、大きくて重くて持ち出すのが億劫になり、結局スマホ。そんな話がごマンとあります。
それで、おすすめとしては、1インチセンサーのコンデジですけど、これでさえ機種によっては持ってるのが負担になったりする。でも、それ以下となると、たぶんいまは興味を示されないと思うので、ここは、EM10を推薦しておきます。EM5やその他と比べていちばん軽くて小さいですから。mk2,mk3があり、どっちでもいいですけど、カメラの操作としてまともなのはmk2です。
あと、もしEM10にしたら、25mmf1.8を買いましよう。これを使えば、いわゆる作品的な子供のポートレートが撮れますから
書込番号:21509436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、風景だとコレ1本で8割は撮れるかな。あと2割は超広角が欲しい。
子供の撮影だと、いずれもっと望遠が必要になってくるでしょうね。でも室内撮影ですと、明るい(F値の小さい)レンズの方が有利です。
まぁ、まずはこの標準ズームレンズ1本でOKだと思います。使ってるうちに、もっと軽量でボケるレンズが欲しい(→単焦点レンズ)、もっとアップで撮影したい(→望遠レンズ)など自分で分かってくると思います。
ただ、交換レンズは買う予定はない、レンズの交換は面倒と思うなら、14-150mmUキットの方が良いでしょうね。
書込番号:21509661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログVer2.0に掲載されている付属レンズは 14-150 f4-5.6 II なんですね。
ですから元々のキットレンズはこちらだったはずです。
その後、E-M1 II が登場した際、初代でキットだった12−40 F2.8 PROが外れて
本体のみでの販売だけになったので、E-M5 II とのキットレンズセットが追加されたような・・
M-1 II を購入するほどのユーザーの多くは、既にProレンズ購入済みとみなしたのかと・・
PROレンズは魅力的ではありますが、その性能に見合って大きく重いのが難点。
私は手が小さくて非力なこともあり、14-150のキットを選択しました。広角から望遠まで
1本で賄えるというのは、なかなか重宝しますよ。
そこは各自の使用実態に合わせて、選択されればよろしいかと・・
書込番号:21510036
2点

ちくわぶ。さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21511651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GAMMOさん
>カタログVer2.0に掲載されている付属レンズは 14-150 f4-5.6 II なんですね。
>ですから元々のキットレンズはこちらだったはずです。
12-50mm EZレンズキットなんて物も過去にはあったよ。
このレンズが製造中止になって、キットも無くなったんじゃないかな?
標準ズームキットを無くすわけにはいかなかったので、
12-40 F2.8 キットを後継として発売したのかと。
標準ズームキット以外に、
元から高倍率ズームキットもあったってことだと思うよ。
書込番号:21511695
1点

なんでも撮影できるのは、14-150のセットでは?12-40だと明るさは確かにあるから便利だけど、万能レンズとしては、距離が足りないです。
書込番号:21511724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12−50 EZとのキットはM5初代でしたね。PenスタイルからOM型EVF搭載の初代で
防塵・防滴仕様本体に対応した防塵防滴レンズでしたから。
先の書き込み、ちょっと追加しますと、カタログVer2では、見開きメインには14−150装着の
ブラック・シルバーが並んでますが、防塵防滴の説明では14−150と12−40 2.8装着の
2台、動画機能の説明では12−50 EZ装着機が出てました。
オリはファームウェアの更新にあわせてカタログも刷新していて、M5 IIはVer3が出てますし、
E-M1初代はVer4まであったような・・
余談になりますが、電動ズームレンズを装着すると、本体側のレバーでズーミングができる
コンデジ似の機種もありましたっけか。パナのG5 ,G6とかで、パナPZとオリEZ両対応でした。
書込番号:21512144
2点

キャノンのLと同様PROマジック
購入(所有)意欲をそそるこの様なレンズが売れないと
メーカーは儲かりません
PROの魔力
個人的には折角コンパクトなm4/3でいくら高性能と言っても
(このレンズ程度なら良いが)大きなレンズ使用はなんかね〜
書込番号:21512161
0点

>GAMMOさん
>12−50 EZとのキットはM5初代でしたね
???
価格.com の M5 Mark II の付属レンズの選択肢にも、
リンクされてるプレスリリースにも、
しっかりと 12-50mm E とのキット が載ってるけど・・・。
書込番号:21512333
0点

>ちくわぶ。さん
MZD12-40oF2.8
素直に(普通に)見て感じたように写すという事であれば「これ1本で大体は撮れてしまう」で間違いないと思います。
RX100とほぼ同じ守備範囲で少しきれいに写るだろう位の感じでしょうか。周辺までの描写力とか細かく見れば差はありますけど、、、
(プラス、接写能力含む使用感・所有の満足感等)
一目でわかるボケの大きさが欲しい…とか、遠くのものとか小さなものを大きく写したい…とか、見渡す限りの広さを…という欲求があるならそれぞれの撮影シーンに合ったレンズを別に用意することになります。
別レンズは、何をどう撮りたいかによって選ぶものなので漠然とどれがいい?というものではないですが、今から産まれるお子さん撮影用としてのお勧めは、MZD25mmF1.8と当レンズでズーム無しでいける時には25o、ズームできた方が都合が良いシーンでは12-40mmF2.8で使い分け。
この(MZD12-40mmF2.8)レンズキットの他に、MZD12-50o3.5-6.3EZとMZD14-150oF4-5.6のレンズキットがあり、E-M5mark2との組み合わせならいずれも防塵防滴仕様となります。
12-50,14-150共にRX100で写せる画角(≒ズーム範囲)では、画質向上のメリットがはっきりと感じられないかもしれません。
14-150oにはレンズ交換無しで望遠域までカバーしてくれる利便性があるので、屋外はこれで屋内は25mmF1.8(+ 45mmF1.8)と割り切りるのもありだとは思いますが、ズーム全域での高い接写能力の使いやすさも含めてMZD12-40mmF2.8が個人的にはお勧めです。
※お子さんが就学前後なら14-150mmのキットの方を勧めるかもですが。
書込番号:21512587
2点

ご指摘、ありがとうございます。
価格コムのキット選択肢を確認すると、確かに初代同様、12−50 EZキットがありましたね。
ただ、現在では取扱店も無くなり、価格推移も昨年夏で終わっているようです。
レンズ単体はまだ製造中止は発表されていないので、継続販売されているようですが・・
で、12−40 PROキットは16年夏に、価格推移グラフが始まっているので、おそらくは
この時点でキットレンズの交代があったのでは。M1 II 発売より半年遅れですが・・
で、12−50EZキットの在庫が約一年で無くなったのかと。
Panasonicでは、カタログに機種ごとのキットセットの組み合わせ図が掲載されてますが、
オリでは載ってない・・ と思ってカタログを見直したら、仕様一覧の末尾に表示されてました(-_-;)
15/12のVer2では12−50EZと14−150II、17/5のVer3で14−150IIと12−40PRO.。
でもって、16/11発行のE-M1 IIのカタログには12−40PROキットも載ってましたが、現在は
価格コムには本体のみしか無いので、発売時点でキット販売は中止になったのかな?
次の機会に最新Verのを確認してみよう・・
書込番号:21512819
0点

12−40mmのレンズキットもおすすめだし、14−150mmもおすすめ。
M5 II のLE買って14−150が付いてたけど、12−40を中古で買って正解。
引きのない場所でも結構使えるレンズ。
・・・どうしても、もっとワイドが必要ってときには8mmのキャップレンズあり(笑
書込番号:21514049
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

>zenskeさん
あんまり良いの思いつきません(^_^;)ヾ 長距離移動には市販のウェストポーチの内側にクッション貼るとか、小型のカメラバッグまたは通常使いのバッグにインナーバッグが良いのかな? でも交換レンズやらフィルターやら、予備バッテリーや充電器などいろいろ増えてくるんで、カメラバッグを検討した方が良いかも。
バイク・サイクリング移動だとスリングバッグが取り回しが楽です。
撮影地でスナップしながらのお手軽カバーには ネオプレーン系のカバーが良いかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0162OSBL2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQNS8IT/
実際に合わせてないので サイズは念の為確認してください。
書込番号:21481296
2点

>TideBreeze.さん
に同意ですね。
>旅先でのスナップ用に・・・
>コスパの良いケース・・・
そのケースに充電器からケーブルも入れるのでしょうか?
その他諸々は別のスーツケース等に入れて
カメラとレンズだけ入れる
ベルト通しの付いたポーチタイプのケースでしょうか?
いずれにしても家電量販店、カメラ店とかの店頭で
自分の足で探す方が楽しいと思います。
デザイン、形状、色・・・自分にしかわからない好みがありますから。
因みに
量販店で自分の服なんかは3Lのサイズだと殆んど
大きいサイズのコーナーだけで選択枝・・・無いですけど(笑)
書込番号:21481431
1点

ケース選びにはカメラ屋へ行って実物を見るのがいちばんです。お探しのようなものがきっと見つかると思います。ただ、こういうカメラは、ケースに入れず、交換レンズなどとともにカメラバッグにしまうほうが一般的です。
書込番号:21481616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答くださり、ありがとうございます。
>TideBreeze.さん
具体的商品をご提示くださり、ありがとうございます。
自分がイメージしていたものはまさに、こうしたケースでした。
検討させていただきます。
>DLO1202さん
『自分の足で探す方が楽しいと思います。』
この一言には敵いませんね。確かに悩むのが楽しい!
気に入ったものを探したいと思います。
ありがとうございました。
>Southsnowさん
大変参考になります。
確かに自分にとって、決して安くない買い物ですので、大切にしたいところです。
今後拡張することも視野に、一度専門店に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21482833
0点

zenskeさん
お店に、何か見に行ってみたらどうかな?
書込番号:21484698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
すみません、初めて投稿させていただきます。
先日E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを購入して画質共々とても気に入っているのですが、
本日バリアングルを開いているとEVFが映らないことに気がつきました。
「内蔵EVF自動切換設定」はオンになっておりますし、バリアングルを閉じている状態(裏返して閉じている状態)でも目をEVFに近づけると問題なくEVFに切り替わります。
バリアングルを開いている状態だと目を近づけてもEVFが映りませんし、ライブビュー撮影/ファインダー撮影切り替えボタンを押してもLVスーパーコンパネが液晶に表示されるのみです。
これは仕様でしょうか?
お使いの方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。
0点

E-M5mk2ではEVFの誤動作防止の為にバリアングルを開いているとEVFの自動切り替えはオフになってます。
E-M1でもチルトを開いていると、EVF自動切り替えはオフになってます。
この機能が付いてないのは、初代E-M5とか初代E-M10くらいかと思います。
書込番号:21473588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正常な作動ですので、それで問題ありません
大体90°くらいでしょうか……ある程度開くとEVF表示にはならなくなります。
書込番号:21473595
4点

>Clic!さん
>ポォフクッ♪さん
ありがとうございました。
なるほど、誤動作防止のために映らないようになっているのですね。
故障ではなくてほっといたしました。
早々の回答ありがとうございました!
書込番号:21473729
0点

メリダM5さん こんにちは
自分は PEN Fですが 同じような動作します
切り替えは アイセンサーで切り替え行っているのですが 背面液晶開いている場合 アイセンサーが効いているとき 背面液晶見ていて
センサーの近くに 手など物が近づくと EVFに切り替わってしまい背面液晶が見えなくなるなど 使いにくいため 背面液晶が開いていると 背面液晶だけ表示できるようになっている気がします。
書込番号:21473768
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
そうなのですね。
オリンパスのミラーレスでEVFを装備しているタイプは同じ仕様なのかもしれませんね。
書込番号:21474750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
去年キャノンの80dを購入し、今年の11月まで使用していました。
メインは子供の撮影で、妻も写真を撮りたいということで買い替えました。
購入したレンズキットは、望遠も可能ということで14-150mm II レンズキットにしたのでしすが、
12-40mm F2.8 レンズキットでもよかったかなと思っているところです。
最近、子供をつれて室内遊戯場に遊びにいきましたが、やはり14-150mでの撮影は暗く、ぶれてしまい上手く撮影できませんでした。
そこで、レンズをもう1本考えているのですが、どのレンズが宜しいでしょうか?
単焦点の購入を考えていたのですが、妻からは望遠がいいといわれ、単焦点は次回に回そうと考えております。
希望は、ある程度望遠で明るいレンズですが、おススメなどありますでしょうか?
レンズとは別の質問になりますが、80dから買い替えたのですが、画質がやはり、、、
レンズを変えることによって画質の向上などありますでしょうか?
1点

>jomo×3さん
14-150mm・・・換算28-300mmですよね。
あくまでも便利ズームじゃないかなぁ。
奥様が望遠と言っているのに、短い距離の明るいレンズを買い足しても、今度は望遠がと不満になりそうな気もしますけどね。
広角無視して、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROはどうですかね。
重さが・・・とか言われそうですけどね。
12-40mm F2.8とこのレンズ2本で換算24-300mmまで行けますけど。
書込番号:21465702
1点

>jomo×3さん
はじめまして。同じマイクロフォーサーズのパナ機で小学校低学年の子どもを屋内外で撮っています。
お子さんを明るいレンズで撮りたいとのことなので、明るいズームレンズもしくは50mm相当前後の単焦点レンズはいかがでしょう。
Olympus製品
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(ご予算が許せば)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
Panasonic製品
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
・LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
子どもたちは動き回るものですので構図的に自由度が増す明るいズームレンズが好適かなと考えます。
ただ、室内で撮るとなると他のお子さんもいますので寄る必要がありますね。とすると、ある程度長い望遠レンズもいいのでしょうが、値段も相応のものになってしまいます(ご予算はおいくら位でしょう?)
なお、Panasonicのレンズを付記したのは、画質についての言及もあったためです。
画質については、ご経験や好みもありますので何とも言えませんが…マイクロフォーサーズの主要2社で言うと、PanasonicよりもOlympusの方がよりカリッとした描写をするといわれていますね(私はPanasonic DMC-G7でLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025を使っておりますが、あまり不満を感じません)。
参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:21465714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズとは別の質問になりますが、80dから買い替えたのですが、画質がやはり、、、
レンズを変えることによって画質の向上などありますでしょうか?
これについてはいろいろな要素がありますけど、高感度性能や立体感など、フォーマットサイズに由来するところであればどうしようもありません。諦めて下さい。
無い物ねだりしても仕方ありませんのて、小型軽量ミラーレス機の長所を享受しましょう。
書込番号:21465719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jomo×3さん
すみません。単焦点は次回…との部分を見落としておりました。大変失礼しましたm(_ _)m
Olympus製品
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (28-80mm相当)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (80-300mm相当)
Panasonic製品
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060 (24-120mm相当)
・LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100 (70-200mm相当)
あたりでいかがでしょうか。
なお、パナレンズをオリンパスボディで使う分には手振れ補正も効きますのでご安心ください。
書込番号:21465743
2点

9464649さん
お返事ありがとうございます。
すいません!望遠ではなくズームレンズになります!
望遠レンズも子供が小学生になったら購入しようと考えています。
書込番号:21465753
1点

7歳娘のパパです。
>子供をつれて室内遊戯場に遊びにいきましたが、やはり14-150mでの撮影は暗く、ぶれてしまい上手く撮影できませんでした。
まず、この時の露出設定はどのようになっていたのか?画像状況から読み取れていますか?
>そこで、レンズをもう1本考えているのですが、どのレンズが宜しいでしょうか?
それが分からないと
A.F2.8のズームで足りるのか?
B.F2.8より小さい単焦点が必要なのか?
C.もっと高感度に強いボディが必要なのか?
はたまた
D.それは撮ること自体をあきらめた方が無難なのか?
分からないですよ。
これは私見ですが、室内の遊技施設といっても明るさも違いますし、暗めの施設で子供が全力ではじけている瞬間を、そこそこの近距離からバチピンで画質良く撮影するのは無理だと思いますので…
あきらめて一緒に遊ぶか動画に切り替えた方が良いと思います。
>単焦点の購入を考えていたのですが、妻からは望遠がいいといわれ、単焦点は次回に回そうと考えております。
m4/3の150mmは、子供撮りには十分に望遠ですので、
望遠側でF値を小さくしたいとかですかね?
選択肢はそうないし、お値段そこそこですよ。
>レンズとは別の質問になりますが、80dから買い替えたのですが、画質がやはり、、、
レンズを変えることによって画質の向上などありますでしょうか?
これは、撮影環境によって、できることもあればできないこともあります。
ちなみに、80Dの時のレンズは何ですかね?
仮に18-135だったとして、14-150などの倍率の大きいズームレンズというのは、そもそも厳しい環境の(光が足りなかったり、速いシャッタースピードが必要な)撮影に使うようなレンズではないです。
広角と望遠(画角の違い)と瞬時に使い分けることに優れているのが、長所で、それが活かし方です。
そして、そういったレンズでも光量が十分であれば、画質そこそこの写真が撮れるようになっています。
その領域を超えて画質の良い子供写真を残していこうとすると、前述のA,Cに踏み込んで行かないといけません。
その場合には、それなりの予算と、重くデカい機材を運び続ける負担を許容しなければなりません。
推測ですが、スレ主さんは一眼レフからm4/3に“買い替えた”ということは、奥さまも含めてそれを望んではいないと思うんですよ。
であれば、Dを選択するか、
今回は、m4/3の特徴の一つである小型軽量なBにするかのどちらかだと思いますよ。
であれば、オリンパスの
・17mmF1.8
・45mmF1.8
の2本を加えて、それで撮れないものは諦めるってのが落としどころなんじゃないかなぁと思います。
そうしないと、私みたいに、毎度5キロの撮影機材を担ぎながら子供と立体迷路に突入するような苦行に行きつきますよ(笑)
書込番号:21465755
7点

The Sun Also Risesさん
お返事ありがとうございます。
ズームレンズの次は単焦点を購入しようと考えていたので、とても参考になります。
ありがとうございます。
Panasonic製品でも手振れ補正が効くのですね。候補が増えてうれしいですね^^
参考にさせていただいたところ、
Olympus製品
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (28-80mm相当)
Panasonic製品
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060 (24-120mm相当)
が気になりますね。。。
書込番号:21465767
2点

ゆいのじょうさん
お返事ありがとうございます。
そうですね。
妻はOM-D E-M5 Mark IIのデザイン、手軽さなど満足しているので、
このカメラで撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21465774
1点

>不比等さん
お返事ありがとうございます。
>子供をつれて室内遊戯場に遊びにいきましたが、やはり14-150mでの撮影は暗く、ぶれてしまい上手く撮影できませんでした。
まず、この時の露出設定はどのようになっていたのか?画像状況から読み取れていますか?
⇒露出は+1.5ほどだったとおもいます。
>これは私見ですが、室内の遊技施設といっても明るさも違いますし、暗めの施設で子供が全力ではじけている瞬間を、そこそこの近距離からバチピンで画質良く撮影するのは無理だと思いますので…
あきらめて一緒に遊ぶか動画に切り替えた方が良いと思います。
⇒確かに今回遊びに行った施設は暗めだったと思います。ですので、途中から諦め動画撮影をメインでおこなっておりました。
>単焦点の購入を考えていたのですが、妻からは望遠がいいといわれ、単焦点は次回に回そうと考えております。
m4/3の150mmは、子供撮りには十分に望遠ですので、
望遠側でF値を小さくしたいとかですかね?
選択肢はそうないし、お値段そこそこですよ。
⇒お値段の部分で悩んでおります(笑
やはりF値の小さいレンズは。。。欲しいですが、なかなか手がだせないです。
>ちなみに、80Dの時のレンズは何ですかね?
⇒80dの時に使用してしたレンズですが、
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
・EF50mm F1.8 STM
になります。
たしかに、妻が使用することを考えると重たいレンズは避けたいですね。
今の候補としては、
Olympus製品
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (28-80mm相当)
Panasonic製品
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060 (24-120mm相当)
を考えております。↑でも、女性には十分重たいような気がしますが、、、(笑
価格と重さなど含めて検討したいと思います。
書込番号:21465913
2点

>jomo×3さん
重さ大きさの許容度は人それぞれですからね。
奥さまが使う機会が多いのなら、スペック云々の前に、奥さまの許容度を明確にして、そこに収まる選択肢にするしかないですよね。
とにかく、小型軽量を追うと諦めるべきは増えていくのは仕方ないので
・画角の融通を優先するのか(=軽量ズーム)
・露出の許容度を優先するのか(=小型単焦点)
のどちらにするのか、奥さまと話しあった方が良いと思いますよ。
あと、私が前述で伺った露出設定というのは、補正のことではなくて、『絞り』『ISO』『シャッタースピード』がどうなってましたか?でした。解りづらくてスミマセン。
書込番号:21465980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速度を速くして被写体ブレを抑える(或は、増感による画像荒れを抑える)という目的なら、
ZD12-40mmF2.8。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0は、40o時にF4に近い(間違っていたら、どなたでもご指摘ください)ので、今回の目的には沿わないと思います。
もうちょっと艶っぽく撮りたいとかならレビューサイトの評価やサンプル画像を見る限り良さそうですけど。
利便性や撮影シーンへの画角対応力が無くなってしまいますが、25oF1.8・45oF1.8・75oF1.8他パナの同グレードあたりの単焦点レンズが撮影画像の満足度ではお勧めなんですけど…
>レンズを変えることによって画質の向上などありますでしょうか?
色んな要素がありますが、今回の例(シャッター速度確保のため高感度撮影になるような場合)なら単純に、
40o辺りで,
・MZD14-150oF4-5.6 : F5.3 ISO6400(個人的に通常は許容外)
・パナライカ12-60mmF2.8-4.0 : F3.7〜3.8位? ISO3200
・MZD12-40mmF2.8 : F2.8 ISO1600
・MZD45mmF1.8 : F1.8 ISO800
かなりざっくりとした数字ですが、大体こんな感じになると思います。
増感による画質劣化の部分だけみてもレンズ交換による画質の向上があるといえるのではないかと思います。
書込番号:21466415
0点

>jomo×3さん
>購入したレンズキットは、望遠も可能ということで14-150mm II レンズキットにしたのでしすが、
>12-40mm F2.8 レンズキットでもよかったかなと思っているところです。
相談していただければ12-40mmを強く推してました(笑) 後になって12-40mmキットができましたが私買った当時はまだこのキットが無くて、私はM5mkIIボディと12-40mmPro組です
気を取り直して、現有レンズでもう少し足掻いてみると、
・モードダイヤル:SCNの「手持ち夜景モード」を使ってみる。 ISOががっつり跳ね上がりますが、「うす暗い」程度ならブレとは無縁で撮れます。
・同梱のストロボを使ってみる。 ガイドナンバーは9.1とそれほど高くないけど、室内なら結構使えると思います。
私の目ではISOいくつで撮った写真か見分けがつかないので、ブレるよりは高ISOに振った方が良いと思います。i-AUTOではiso1600止まりなので、ISO上限を好みにセットしてP/A/S/MのISO-AUTOで使うのがラクチンかと思います。
許容範囲は人それぞれだけど私の感覚では星を撮るんで無ければ、普通のレンズでも工夫して撮ればなんとかなるように思ってます。
既に14-150mmがあるので、ほぼ焦点被りのプロレンズよりは中距離の単焦点でバリエーション増やした方が良いような気がします。
45mmF1.8か25mmF1.8か 間取ってシグマ30mmF1.4あたりかなー?今まで撮ってきた写真の焦点距離を調べると好みの画角が判ると思います。
ズームが欲しいなら奥さんも持たれることを考えると360g(オリ40-150mmProの半分)のパナの35-100mmF2.8初代 も良いかもしれませんね。
書込番号:21466719
2点

>不比等さん
>奥さまが使う機会が多いのなら、スペック云々の前に、奥さまの許容度を明確にして、そこに収まる選択肢にするしかないですよね。
→その通りですね。一度妻と話し合ってみます。
カメラについて、初心者なので一から説明しないと納得してもらえそうにないです(笑
一度単焦点を進めてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21467133
1点

>jomo×3さん
自分も、今日、このカメラ(EM5U)を買ってきました。
取説を見ながら、色々な設定等を確認しているところで、
まだシャッターを切ってなかったりする・・・(^^;)。
>やはり14-150mでの撮影は暗く、ぶれてしまい上手く撮影できませんでした。
ISO AUTO だと、初期値の上限は 1600 かな?
これだと、かなりシャッター速度が遅くなり、被写体ブレが頻発しそう。
カスタムメニューの「露出/測光/ISO」の「ISOオート設定」で、
「上限値」を 6400 とかそれ以上に設定し、高感度ノイズを諦めて撮れば良さそう。
その状態で、シャッター速度優先で、1/250 かそれ以上で、
被写体ブレが発生しない速度にする。
PC で等倍で見るとアウトだろうけど、鑑賞サイズなら OK になりそう。
プリントならばかなり大きいサイズで無ければ大丈夫なのでは?
スマホとかの画面でも、余裕で大丈夫そうな気がする。
まずは、今のレンズで自宅内で試してから、レンズの買い替えを検討すべきかと。
書込番号:21467279
1点

>mosyupaさん
お返事ありがとうございます。
>40o辺りで,
>・MZD14-150oF4-5.6 : F5.3 ISO6400(個人的に通常は許容外)
>・パナライカ12-60mmF2.8-4.0 : F3.7〜3.8位? ISO3200
>・MZD12-40mmF2.8 : F2.8 ISO1600
>・MZD45mmF1.8 : F1.8 ISO800
>かなりざっくりとした数字ですが、大体こんな感じになると思います。
とても参考になります。
上記をみると単焦点がやはり魅力的ですね。
もしくは、MZD12-40mmF2.8。
ですが、お値段と技量を考えると
TideBreeze.さんがおっしゃってるように、既存のレンズでもう一度頑張ってみて購入を考えたいと思います。
色々教えていただいたのにすいません。
とても参考になりました^^
ありがとうございました。
書込番号:21467425
0点

>TideBreeze.さん
お返事ありがとうございます。
>相談していただければ12-40mmを強く推してました(笑)
→最初に相談しておけばよかったと少し後悔しております(笑
ですが、TideBreeze.さんが言う通り、既存のレンズでも取れないことはないので勉強がてらに購入は見送りたいと思います。
ありがとうございました。
無理そうでしたら、単焦点、12-40mmの購入を検討します(笑
書込番号:21467433
0点

>引きこもり2号さん
お返事ありがとうございます。
私も先週手に入れたばかりでございます。
先程、カスタム設定を変更してみました。
明日、子供達と再チャレンジしてみたいと思います^^
ありがとうございました。
書込番号:21467435
0点

SCN 手持ち夜景モード 夜撮ると 12800 |
SCN 手持ち夜景モード 日中でも使えます |
SSが遅い時はレンズで追いかけながらシャッター切ると流し撮りできますよ |
ボツ写真も量産ですがくじけずに ・・・これはSS遅すぎ(笑) |
>引きこもり2号さん
「i-AUTOではiso1600止まり」は設定で変えられません。
カムタムメニューE 露出測光ISO→I「SOオート設定」で、上限/下限、 「SOオート有効」でALLって言っても結局P/A/S/MのMが入るぐらいだと思います。(ARTやフォトストーリーとかマイセットでモード潰してるので試してません) iAUTO、SCNはiso1600止まりです。 例外はSCNの「手ぶれ軽減」で ISO3200、「手持ち夜景モード」でオート・最大ISO12800になります。
普通のレンズだとAFオンリーとか、オートで融通きかない所もあるけど、「手持ち夜景モード」は結構 日中から夜景まで無敵モードです、お試しあれ。 なぜソニーのようにマルチショットNRとして、SCNの外に出してくれないのか残念な所です。
あと気持ちレンズ振ってフォロー、気持ちズームする で、流し撮りや露光間ズームできます。多少のブレとかごまかし効きます(爆)
書込番号:21467459
1点

>TideBreeze.さん
>「i-AUTOではiso1600止まり」は設定で変えられません。
バッテリーの充電が終わったので、今、触りながら確認してるよ。
i-AUTO って意外と融通が利かないんだね。
>「SOオート有効」でALLって言っても結局P/A/S/MのMが入るぐらいだと思います。
S(シャッター速度優先)で、1/250 にしたら、
普通に上限に設定した ISO 6400 になったけど・・・。
ISO と絞り(解放の F5.6)の値は、
点滅(警告表示状態?)してたけど、その値で撮れてたよ。
確かに i-AUTO だと ISO 1600 で遅いシャッター速度だった。
カスタムメニューの ISO 上限値自体が、そのモードだと設定出来ない。
P モードなら設定した ISO の上限値になるので、
i-AUTO 代わりに P を使った方が良いのかな?
警告されるような暗い状態での撮影だと。
もっとも、動き回っている子供なら、元々 i-AUTO でなく、
S で撮るべきの様な気がするけどね。
フラッシュの使用が許されるなら、
ガイドナンバーが大きくバウンス出来るフラッシュを使い、
バウンス撮影するのが理想だと思う。
書込番号:21467711
0点

>引きこもり2号さん
>>「SOオート有効」でALLって言っても結局P/A/S/MのMが入るぐらいだと思います。
ここ割愛しちゃったけど
「ISOオート有効」は
「P/A/S」 と 「ALL」、
の2種類です。ALLでMが入るって書いたのは、
ALLと言っても全てのモードで無く、P/A/S/に+M の状態で、と言う意味で書きました。
ちょっとはしょりすぎたようですね。(^_^;)ヾ
>ISO と絞り(解放の F5.6)の値は、点滅(警告表示状態?)してたけど、その値で撮れてたよ。
ちなみにISO6400以上だと、オリンパス機は拡張ISOになり「ISO-AUTO」にすると点滅します。
絞り値が点滅は、「もうレンズ開放」のサインです。 常用ISOに下げるにはSSを下げる必要があるのでブリンクしてます。
では、良いフォトライフを
書込番号:21467834
1点

>TideBreeze.さん
>ちょっとはしょりすぎたようですね。(^_^;)ヾ
それにしては、動き回る子供に対して、「手持ち夜景モード」は無いような・・・。
普通は、S(シャッター速度優先)か、M(マニュアル)で、ISO オートじゃないかな?
「手持ち夜景モード」は被写体ブレをあまり考慮しそうにない気がするけど。
自分は今まで、A(絞り優先)ばかり使っていて、
他のカメラでもシーンモードって使ったことが無かったりする。
>ISO6400以上だと、オリンパス機は拡張ISOになり
取扱説明書の仕様では、200〜25,600 まで特に区別してないよ。
100 のみ、LOW って区別してるけど。
書込番号:21468185
1点

せっかく買い替えたところで申し訳ないですが、
子供撮りメインならマイクロフォーサーズはきついですね、自分の経験上の感想ですが。
比べなきゃいいですが80Dからの買い替えとなると色々気になりますよね。
今すぐでなくても、あまりレンズに投資するより、奥様用にマイクロフォーサーズ、
ご自身用に何かしら現行品でなくてもCanon APS-Cなりフルサイズをご用意された方が良いような気はします。
書込番号:21468253
0点

80DからE-M5markIIの買い替えなら、画質的なデメリットなんてほぼ無いと思いますけど。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_2=2&normalization=full&widget=1&x=-0.9033635950484763&y=0.16132748258775154
ボディもレンズも軽くて高感度も遜色なく綺麗に写るのなら、買い替えたメリットの方が大きいような。
低感度+ハイレゾショットは三脚&静止用途となりますが、はまると面白い機能です。
書込番号:21468574
1点

>TideBreeze.さん
>引きこもり2号さん
ISO表示の点滅は、拡張扱い感度警告。
(取説は読んでないけど)製品仕様のところにも記されていないが、オートでは無く任意に感度を変更するとISO6400から拡張感度と付記される。
※OKボタンで右に項目・下に設定値候補が逆L字に表示される画面で確認
ISOオートで12800とかを上限にしている時にも6400以上では点滅表示。
Sモード時・絞り値の点滅は、AE算出の適正露出(露出補正込)が絞り値の限界により得られない警告。
そのまま撮るとアンダーやらオーバーになる。
ライブビュー画像は適正露出を得られている時から変化しないので注意が必要。
書込番号:21468714
0点

>引きこもり2号さん
>それにしては、動き回る子供に対して、「手持ち夜景モード」は無いような・・・。
まずは批判は使ってみて言ってちょーだい (^_^;)ヾ
焦点距離でも変わるけど 150mmでSS1/250秒(40mmで1/80)で、そこそこ使えると思います。
>普通は、S(シャッター速度優先)か、M(マニュアル)で、ISO オートじゃないかな?
そのとおりなんだけど、カスタムメニューなんか触ってないユーザーも多いんじゃないかな?
細かい設定トラップもあるので i-AUTOの人は手っ取り早く「手持ち夜景モード」を試してみるのが吉と思います。
>自分は今まで、A(絞り優先)ばかり使っていて、他のカメラでもシーンモードって使ったことが無かったりする。
私もAのISO-AUTOが多いです。 あとモードダイヤルSCNは「手持ち夜景モード」専用になってます。
ライブコンポジットやHDR、フォーカスブラケット、アートフィルター、ハイレゾショットなど面白いギミック満載なので、使わないのももったいない気もしますね。
>>ISO6400以上だと、オリンパス機は拡張ISOになり 補足
取説に無くても、カメラのISOをいじってると分かります。
>mosyupaさん
>>絞り値が点滅は、「もうレンズ開放」のサインです。 常用ISOに下げるにはSSを下げる必要があるのでブリンクしてます。 補足
ここの説明いい加減でしたね。(^_^;)ヾ ていねいな解説ありがとうございます。
書込番号:21469308
1点

>TideBreeze.さん
>まずは批判は使ってみて言ってちょーだい (^_^;)ヾ
「手持ち夜景モード」にして、室内でファインダーを覗いてみたよ。
パナ 12-32mm だと、SS 1/60 固定で、
絞りは焦点距離に従い、解放の値(3.5〜5.6)で変動、
ISO も絞りにあわせて変動してた。
35mm換算 300mmの望遠付近(これを室内で使う? ^^;)以外は、
激しく動く子供に使える SS じゃないと思うけど・・・。
サンプル写真、普通に撮った方はなぜに絞り解放じゃない?
風景なら絞って被写界深度を稼ぐのもわかるけど、
高速エレベーターで移動中にそれをして、遅い SS にしたら、
滅茶苦茶になるのは容易に想像出来そうだけど・・・。
どの道、ISO 1600 で撮れる状況じゃないよね。
流し撮りの様な事をしようとした?
書込番号:21469571
0点

>mosyupaさん
詳しい解説、ありがとう。
お礼のレスをしわすれてた <(_ _)>。
書込番号:21469585
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
本機のユーザーです。
どなたか教えてください。
たった今ですが、おかしな症状が出ています。
電源オンして撮影しようとしたら、背面および軍艦部全てのボタンを押しても、何の反応もありません。
正常なのは、
・シャッターボタン
・軍艦部のダイヤル2つ
のみです。
しかも最初に背面・軍艦部のボタンを押すと、何故かAF動作を行い、あとは何度押しても、反応がありません(menuボタンでAF動作って、思わず笑ってしまいました)
またモードダイヤルも反応なし。Aモードで固定されたままです。
以下の対策を取りましたが、状況はかわりません。
・バッテリーを交換
・カードの交換
・レンズの交換
最後に使用したのは一昨日です。
故障なのでしょうが、似たような症状を経験された方、もしくは原因が分かる方、いらっしゃいましたら情報提供いただけますでしょうか。
ご協力お願いいたします。
書込番号:21416158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taku 987さん
電源をOFF/ONして直れば、もう少し様子を見られた方が良いのではないでしょうか。
最近のデジカめは、非常に高度化しているため、カメラの起動時にノイズが発生したり、SDカードの読み取りに失敗するなどして、起動に失敗する事があるようです。
私はパナのボディですが、パナのボディでも、まれにその様な事になりますが、電源を入れなおせばほとんど問題は解消し、現象も悪化していない為、その様なものだと思って使用しております。
書込番号:21416222
1点

>taku 987さん
>以下の対策を取りましたが、状況はかわりません。
という箇所を読み飛ばしてしまいました。
余計な事を申し上げて申し訳ありませんでした。
書込番号:21416227
1点

それ120%メーカー送りですね。
残念ですが。
もし対処して直ったとしても、
私なら旅行とか持っていけない。
信用できないもん。
OLYMPUSかあー。
書込番号:21416447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taku 987さん
残念だけど、不良のような気がしますね。
>しかも最初に背面・軍艦部のボタンを押すと、何故かAF動作を行い、あとは何度押しても、反応がありません(menuボタンでAF動>作って、思わず笑ってしまいました)
これは、ボタン関係を取り仕切ってるブロックのADコンバーターに適正な電圧が掛かってない為に起きていると思われます。
カメラ水没させて生渇きの時と、TVリモコンを飲みかけの湯飲みに入れてお茶漬けにした時、ボタン配置が全く見当違いの所に割り当てられてました。 (良い子はまねしちゃいけません)
AF動作は、 動画で、静止画のFnボタンが無効になると、そのボタンはAF動作になりますね。動画でプレビューボタンでAFした時は驚いた事を思い出しました。
モードダイヤルやメニューが効かないのは重傷だと思います。
>hirappaさんの 「内部で結露した」 は 可能性ありそうですね。
またバッテリー交換は 本体とバッテリーが冷えすぎてるとSD読めなかったりします 数分いじってるうちに回復したことが有りました。 できれば暖めたバッテリーと交換してみるのも手かと思います。
時間をおいて復活もあるかもしれませんが、まずは大事を取ってSC送りが良いと思います。保証期間過ぎてても、修理後半年間、は同じ修理内容に関する延長保証が付きます。
書込番号:21416681
1点

書き込みいただいた皆様、ありがとうございました。
結論を申し上げますと、修理に出すことにいたします。
あれから皆様のご意見を参考にしながら試行錯誤を繰り返しましたが、全く復旧いたしませんでした。
>hirappaさん
沖縄在住なので結露とは無縁と思っておりましたが、もしかしたら・・・
一昨日防湿庫から取り出し、そのままテーブルの上に置きっぱなしで・・・
私「カメラいじった?」
嫁「はぁ?あたし触ってないよ(怒)」
私「・・・」
>量子の風さん
電源OFF/ONは数えきれないくらい実行しました(笑)
一縷の望みを持ってON、絶望にさいなまれてOFF・・・
週末の夜にこんな苦行をすることになるとは・・・
>okiomaさん
Menuボタンがうんともすんとも言わないんです・・・
こんな酷いことってないですよね(泣)
最初にMenuボタンを押すと
「ピピッ!」
ってAFが作動するんです。
ほんと、笑っちゃいますよ・・・
>カップセブンさん
本当に残念です。
明日じゃなくてもう今日ですか、那覇基地航空祭に行くつもりだったのに・・・
仕方がないので初代E-M5を持って行きます・・・
>TideBreeze.さん
症状に対して具体的に回答いただき、ありがとうございます。
TideBreeze.さんのおっしゃる通りかも・・・
明日カスタマーサポートに電話します。
来週東京出張なので新宿に持ち込んでみようかな。
直ぐなおるといいですが・・・
書込番号:21416780
0点

解決済みですが…
昨夜電源オンしたら何事もなかったかのように、正常に動作しました。
何だったのかしら?
まあ復活したので良かったです。
書込番号:21426350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taku 987さん
スイッチ部分にホコリでも混入して接触不良にでもなったのではないでしょうかね・・・
因みに、私のG6も一時起動エラーが続発した時があったのですが、最近は殆どエラーが発生しなくなりました(笑)
書込番号:21426439
2点

>taku 987さん
自然に直ったのは気持ち悪い所ですが、まずは直って良かったですね。
経緯から考えるとボタン類へ伸びてるフレキ版とメイン基板のフレキコネクターのロックが緩んでて接触不良起こした可能性もありそうですね。 カメラ内部の話なので保証期間が残ってるならお早めに。過ぎてたら、再発するまで使い倒しですかねw。
しばらくは遠出する時は、予備にM5初代も連れてった方が良さそうですね。
書込番号:21426850
1点

>量子の風さん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりホコリなのか結露なのか、接触不良なんでしょうね。
防湿庫に入れて様子見していたので、結露なのかもしれません。
何しろ初めての経験なので、ちょっとびっくりしまして。
どうやら良くある事象のようなので、ある意味安心しました(笑)
>TideBreeze.さん
原因が不明なので、確かに気になります。
保証期間は過ぎているので、実費になりますが明日から東京出張なので新宿に持ち込んでみます。
突然再発したら目も当てられませんから。
昨日新宿に電話したら年末で混雑してるみたいです。
まあでも精神衛生上よくないので持ち込んでみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:21427546
0点

E-520のモードダイヤル接触不良を自力修理した時の様子です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/
内部の信号接続で使われている「フレキシブル・ケーブル」やそのコネクタが映っています。
私のカメラでは、ダイヤル接点部の接触不良でしたが、コネクタ部での接触不良も考えられるわけでして・・・。
カメラじゃないですが、「たたくと治ることがある」とタダでもらってきたとあるメーカの液晶モニターでは、ケースを開けて基板を見てみると、フレキのコネクタからケーブルが抜けかけていただけなんてことがありました。
書込番号:21428088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





