OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 tatsu55さん
クチコミ投稿数:6件

国内外の旅行やちょっとしたお出掛けで持ち歩けるカメラを探しています。
実機を触ってみて、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIの外付けグリップを装着してのホールド力と、本体の操作性に惹かれ、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO とのレンズキットが気になっています。

しかしながら、
・レンズ交換は想定していない
・動画撮影より、ポートレート・料理・建物・風景の写真撮影がメインで重視(表現力ある写真やぼかし写真を撮りたい)
・室内や曇り、夜間でもそれなりに明るく撮れる
・自撮りができる
・単焦点だ100mm前後のズームで十分
・プリントはLサイズのみ

という自分の用途とコスパを考えると、
・OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
・SONYコンデジ PowerShot G7 X Mark II
とも悩んでいます。

G7 X Mark IIも価格と画質・機能は魅力的で自分の使い方では十分と思うのですが、やはり操作性が今ひとつで、長く愛用できるか不安もあります。
(OM-Dでは時々マニュアル、G7 X Mark IIではオート撮影がメインになると思われます。)

センサーサイズやレンズの明るさ、映像エンジンの違いのある中で、実際の画質として上記3機種、レンズ組み合わせで実際どれほどの違いがあるのでしょうか。

曖昧な質問で申し訳ありませんが、背中を押していただける助言を頂けると助かります。

書込番号:21215129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/21 01:26(1年以上前)

>tatsu55さん

L判なら、
カメラや、レンズの差は
ほとんど差が無いです。

L判と、言っても
数千円の家庭用プリンターと

一流現像所の
1500万円のプリンターを
それを職業とする、上手な人が操作したら

全然 仕上がりの綺麗さが違います。

カメラより、プリントの差の
ほうがデカイです。

書込番号:21215140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/09/21 01:43(1年以上前)

>表現力ある写真やぼかし写真を撮りたい
フルサイズのカメラを買いましょう。
画素数は、200万画素で十分ですが、ボケは、小さな撮像素子では、期待薄です。
高額な明るいレンズを買う方法もありますが、たぶん後悔するでしょう。

書込番号:21215154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2017/09/21 01:44(1年以上前)

 サブカメラ兼仕事での記録撮影用にG7Xを使ってますが、絞り優先やシャッタースピード優先で特に使いづらいとは思いません。また、パンフォーカス気味の撮影なら家庭用プリンターでA4程度くらいなら、APS−Cやフルサイズと個人的には差はほとんど感じません。

 ただ、予算が許すのであれば、G1XUにEVFファインダーをつけて使ってみたいとは思う場合があります。レンズ交換を考えないなら、m4/3より少しセンサーサイズの大きなG1XUという選択肢があってもいいと思います。

書込番号:21215155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2017/09/21 03:16(1年以上前)

大きなボケの写真は、自己満足度が高くて写真が上手になった気がして嬉しくなります。
でも、ボケで自己満足することから写真を始めると、あまり上達しない方が多いと聞きます。

本当に大きなボケが必要ですか?
なぜ必要ですか?
立体感や空気感は、構図や光の向きで表現してみませんか?

マイクロフォーサーズが不向きなのは、ポートレートかもしれません。
女性をふんわりと写すようなポートレートならフルサイズでしょうね。

フルサイズならf4クラスのズームレンズでも、マイクロフォーサーズのf2くらいにボケます。
それくらいのボケでも、色々と表現できると思います。
でもマイクロフォーサーズのキットレンズだとボケは足りないと感じます。
マイクロフォーサーズのf4は、フルサイズのf8になってしまいます。

この機種は、手ぶれ補正が強力です。
三脚の使えない場所が増えていますので、とても価値があります。
でも、レンズを変えずにボケや暗所に対応したいなら、これじゃないかな。

LX-100をお勧めします。

書込番号:21215197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/21 06:17(1年以上前)

tatsu55さん
レンズ、交換せんねんゃったらぁ、、、

書込番号:21215284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/09/21 06:39(1年以上前)

自撮りを考えると、大きなボディはつらいと思います。

プリントがL版(年賀はがきもかな?)、モニタは取りあえず4Kまでと仮定すると、
1200万画素機以上ならどれでも大丈夫。

明るいレンズ
大き目の画素のセンサー
寄れ、やや望遠も使えるレンズ(ぼけを作るための条件)
広角(建物を考えると、換算24mmで足りるか微妙なケースあり)

と考えると、
G7Xmk2辺りが無難に思えます。
他社の1インチコンデジでも良いです(LUMIX DMC-LX9など)。

プラスアルファでさらなる画質を求めるなら、マイクロフォーサーズ以上のセンサーなんですが、
グリップがしっかりしているボディって、自撮りで逆持ちするときにシャッターボタン位置などがずれるので
使い勝手が落ちます。ここは、自撮りの優先度次第でしょうか。

書込番号:21215322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/09/21 07:58(1年以上前)

>PowerShot G7 X Mark II

PowerShot キヤノンね。
コンデジで宜しいように思いますが。

m43はリキ入れまで発展できるベーシックな力を秘めていますが、
その予定がないのでしたら必要ないと思います。

書込番号:21215431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/09/21 07:58(1年以上前)

>tatsu55さん

>> ・レンズ交換は想定していない

レンズ交換式のミラーレス一眼、一眼レフを選択される必要性はありません!!

なので、Powershotの1インチ高級コンデジで間に合うかと思います。

書込番号:21215433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/09/21 08:15(1年以上前)


本当に大きなボケが必要ですか?
なぜ必要ですか?
立体感や空気感は、構図や光の向きで表現してみませんか?

視線を一点に誘導させて、主題を明確にさせるのには
有効。
写真って、動画と違って音もしなければ、動きもしない。
そんなモノにタイトル付けて人に見てもらうんだから、使える要素は全部使う。

書込番号:21215467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/21 09:50(1年以上前)

>・プリントはLサイズのみ


どんなメーカーの、どんな種類のデジカメを買っても結果に大した差は出ないでしょうね。

ですから店頭で手に取って気に入ったカメラを、価格面を考慮してお買いになればいいと思います。

書込番号:21215626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/09/21 11:24(1年以上前)

コンデジは、機種によって背景ぼかしモードがあります。

カシオEX-ZR4100
http://casio.jp/dc/products/ex_zr4100/selfportrait/

書込番号:21215832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/21 12:40(1年以上前)

>tatsu55さん

国内外の旅行の使用で撮影対象もポートレートを含め範囲が広く、しかも表現力のある写真を求めるとなるとなかなか条件としては厳しいですよね。

と、思ったらG7Xの性能で十分という記述もあり、ちょっと求めているレベルが判りにくい部分もあるのですが、とりあえず1台で、となるとカメラ選びは難しいです。

しかもタイトルにあるように旅行使用前提で小型という条件も加わるとなると、最終的にどこで妥協点を見つけるかという問題に尽きると思います。

ところがその「妥協点」というのは人それぞれで、結局本人にしか判らないというのが厄介なところです。
センサーサイズ由来のボケの大きさ等は皆さんが説明されていますが、その判断材料となるとやはり撮影サンプルとなりますから、面倒ですがネット上の作例を数多く見て妥協点を探るという事になりますかね…

あと、スレ主様のカメラ歴が不明てすが、全く経験が無い場合、お店で触ってコンパクトと感じても旅行に持ち出した時に思いの外かさ張り重く感じる事もありますのでご注意下さい。

書込番号:21216005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tatsu55さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/21 12:54(1年以上前)

ありがとうございます。
店頭より意外と大きく感じることはありますね。
カメラ歴としては素人レベルで以前一眼を持っていたことはありますが使わなくてなり、なんだかんだ日常使いではiPhoneが多くなってしまいます。

書込番号:21216057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/21 12:58(1年以上前)

マイクロフォーサーザは結構大きい。昔、パナが小さいマイクロフォーサーズを
出してたけど、販売終了になってしまった。

私はコンデジを勧める。

コンデジのページに飛んで、人気機種の上から5つくらいを検討したら良いと思う。

希望のカメラはその中にありますよ。

なお、海外旅行では、背景はぼかさないほうがいいと思う。どこで撮った写真
なのかわからなくなる。

パナのG9Xなんか良いと思う。ズームなんて、めったに使わないし・・・・。
お金があるなら、フジの100Fかな・・・・・35mmの固定焦点。絵は抜群に
きれい。

書込番号:21216066

ナイスクチコミ!8


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2017/09/21 14:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮影メインの旅行やお出かけならE-M5IIでもいいと思うけど、
そうでなければG7XIIが向いていると思います。

どちらの機種も使っていますが、マイクロフォーサーズが
小さいといっても、ズームレンズ付きではそれなりに大きく重い。
またスナップショット的に使おうとするとき、
電源を入れてからモニター点灯のタイムラグが若干長め。

G7XIIは起動も早いしAFなどあらゆる作動も素早い。
DIGIC7のおかげで画質は良く、暗所でも大変キレイです。
明るいレンズなので被写体に寄れば十分暈かせるし
USB充電など使い勝手もよくできています。

もちろんE-M5IIもいいカメラですがG7XIIも侮れません。

書込番号:21216307

ナイスクチコミ!8


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/09/21 21:12(1年以上前)

1型コンデジをまず購入して
操作性、画質に不満を感じたらミラーレスや一眼レフを追加購入でいいと思います。

E-M5やE-M10にしてもレンズを含めればG7Xクラスの1型コンデジよりはかなり大きいし
1型コンデジよりも明確に高画質にしようとするならば
検討中の12-40PROのようなそこそこのグレードのレンズでなくてはいけませんから尚更です。
他に併用したい単焦点や望遠、超広角、ハイグレードレンズが無いならわざわざ14-42メインで利用する意味もないです。

仮にコンデジ、ミラーレス両方を所有する事になってもサイズの違いから併用は可能です。
自分もRX100M5とE-PM2やE-M1 MarkIIを併用しているので。

書込番号:21217293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/21 23:10(1年以上前)

>カメラ歴としては素人レベルで以前一眼を持っていたことはありますが使わなくてなり、なんだかんだ日常使いではiPhoneが多くなってしまいます。

やはり一眼は使わなくなる気がします。2眼スマホを推奨致します。sim は iijmio で!

http://consumer.huawei.com/jp/phones/p10-plus/

書込番号:21217751

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatsu55さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/21 23:24(1年以上前)

皆さま

大変有益な助言を頂きありがとうございます。
自分の使い方からするとコンデジでも十分なのかもしれませんので、そちらも前向きに検討してみたいと思います。

書込番号:21217792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


to2000gさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/22 15:47(1年以上前)

私のお勧めは断然 E-M5 Mark II + 12-40mm F2.8 pro です。

普段以下を使い撮影しています
・iPhone7 Plus
・G7X Mark2
・E-M5 Mark II + 12-40mm F2.8 pro
・フルサイズ一眼

フルサイズ機を除けばE-M5+PROレンズがずば抜けた画質です。Proレンズが素晴らしい。
iPhone7 Plusを使い始めてからはG7X Mark2はあまり使わなくなりました。
G7X Mark2はコンデジとしては高画質ですが、広角側の周辺画質が悪いです。
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットはレンズが暗いので被写体の明るさが足りないとG7X Mark2と大差ない画質になると思います。

ちなみに私は普段 iPhone7 Plus
画質重視・被写界深度重視 フルサイズ一眼
記録用解像度重視 E-M5 Mark II
と使い道が分かれました。
E-M5は良いレンズが多いので将来的に考えても長く使えると思います。

書込番号:21219376

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

標準

マクロ撮影について

2017/09/20 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:120件

以前オリンパスのタフを使用していました、水中撮影はできるしアート撮影も面白く何と言ってもマクロ撮影にハマってしまいました、ミラーレスカメラを購入にあたりメーカーはオリンパス以外には考えられず多少予算オーバーでしたがこのカメラを購入しました、そこで質問ですが撮影モードにマクロ撮影モードがありますが、あれはマクロレンズに取り替えないと意味がないのでしょうか?

書込番号:21213763

ナイスクチコミ!2


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/09/20 16:47(1年以上前)

>あれはマクロレンズに取り替えないと意味がないのでしょうか?

はいそうです
設定がマクロにてきしたものになるだけ

書込番号:21213810

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/20 17:00(1年以上前)

ぽんた2020さん こんにちは

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html

上の12‐40oの製品特徴の中のマクロ機能を見ると判ると思いますが 

マクロ切り替え関係なく このレンズ自体のマクロ撮影機能が高いと思いますよ。

書込番号:21213834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/20 17:02(1年以上前)

マクロ限定ならフィルム時代の等倍マクロレンズを何か使うといいですよ♪
すごく寄れます(笑)

書込番号:21213839

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/09/20 17:15(1年以上前)

レンズ固有の最短撮影距離≒小さいものを大きく写せる限界がマクロモードで伸びる(最短撮影距離で言えば縮む)わけではないです。
近接撮影では被写界深度(ピントが合って見える範囲)が薄くなるので、適度と思われる被写界深度になるよう絞りを調整してくれるのがオリンパスデジ一のマクロモードです。
※近接撮影での見栄え向上で彩度等の調整もあるかも

MZD12-40mmF2.8も近接撮影能力が優れていると思うんですが、小さいものをより大きく写したいと思えば、
・マクロレンズ導入
・レンズの先につけるマクロコンバージョンレンズ導入
・カメラとレンズの間に挟む接写リング導入
・デジタルテレコン使用
になると思いますが、マクロレンズレンズ導入が一番のお勧めです。

ちなみに、マクロレンズでマクロモードを使ったからといって(他のモードで使える)レンズ固有の最短撮影距離(最大倍率)が変わるわけではありません。

書込番号:21213861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/20 18:08(1年以上前)

>ぽんた2020さん
こんにちは。

コンデジのマクロモードは
実際にワーキングディスタンス短くしたりしますが、
(それとコントラストAFなんでジーコジーコの範囲を短くしますね(;^_^A)

レンズ交換式の一眼の場合は
近接能力自体はレンズ性能に依存するので
本体のマクロモードは
撮影時の条件設定によるものです。

>mosyupaさんが言及している
被写界深度もそうですが
おそらく(ニコンでは試しましたが)シャッター速度も
ブレ防止のために早めになるかもしれません。
またAF範囲も変更される機種もあります。

ですんで、
装着レンズには関係なく
近接撮影時に「便利と思われる」設定になるものです。

ただ、どうでしょうか、
これは自由度も縛られますし
マクロ撮影は
専用レンズ(マクロレンズ)でマニュアルの方が良いように思います。
個人的にはですが。。。。

書込番号:21213987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/09/20 18:21(1年以上前)

この機種は持っていないのですが、たしかそのマクロモードは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3のレンズをつけた場合にそのモードを使うと、通常撮影よりも寄れるようになるオリンパスの擬似マクロ機能ではなかったでしょうか。該当のレンズなら撮影最短距離が通常0.35mが0.2mまで寄れるようになるとのことです。


ご購入のキットレンズであるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはマクロモードに対応していないと思いますが、もともと最短撮影距離が0.2mと寄りやすいレンズですからマクロモードを使わずともある程度よれてるはずです。

それ以上寄って撮りたいとなれば、マクロレンズを購入するのが良いでしょう。ED 12-50mmはわざわざマクロモードのために購入するほどでもないと思いますので。

違ったらすみません。

書込番号:21214008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/09/20 19:04(1年以上前)

せっかくの5MkIIなので、60mmマクロレンズ買いましょー!w

5軸手振れ補正も有効だし、フォーカスブラケットも使えるし!

既に持ってるならともかく、わざわざ今からオールドレンズ買うとか意味不明なんでパス推奨!!!

書込番号:21214103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/20 19:09(1年以上前)

>楽しくやろうよさん
こんばんは。

もしかしたら違っているかもしれませんが、

>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3のレンズをつけた場合にそのモードを使うと、
>通常撮影よりも寄れるようになるオリンパスの擬似マクロ機能ではなかったでしょうか。
>該当のレンズなら撮影最短距離が通常0.35mが0.2mまで寄れるようになるとのことです。

このレンズ、機体側に関係なくレンズに付いてるマクロボタンで
レンズ群を移動させてマクロ撮影(かなりの倍率?)するものだと記憶してます。
ですんで、どの機体を使ってもマクロできるかと。。。。

>ご購入のキットレンズであるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは
>マクロモードに対応していないと思いますが、

このカメラ本体の「マクロ」モードは、
いわゆるシーンセレクトAEですんで
レンズを選ぶものではないと認識していました。

今後、本機カメラやこれらレンズの導入を
検討されている方もおられるかもしれないので念のため。。。。

>楽しくやろうよさん
余分なこと言っちゃって
間違ってたらゴメンナサイねm(__)m

書込番号:21214111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/09/20 20:00(1年以上前)

>ロケット小僧さん

いえいえ、違ってましたかー。すみません!オリンパスはレンズしか使ってないのですが、たしかマクロモードというのは、レンズ依存だったような・・・と思い確認したらED 12-50mm はオリンパスのページの仕様にマクロモード時の記載があって、ZD12-40mmF2.8には記載ありませんでしたので・・・。

もしかして、私の言ったマクロモードはレンズ側にあるマクロモードだったのかもです。>ぽんた2020さん、失礼しました。

書込番号:21214230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/20 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

40-150mmのRAW撮影(デジタルテレコンオフ)

→デジタルテレコンオン

12-40mmあった +接写リングで ノラニンジン

40-150mm+接写リング+デジタルテレコンで ママコノシリヌグイ

>ぽんた2020さん

まずはご購入おめでとうございます。 質問に対してはマクロレンズを買うってのが正解です。マクロレンズは大体1:1位まで写せます。 で、12-40mmroならF2.8で0.3倍までは写るので準マクロレンズとしても使えますよ。

>撮影モードにマクロ撮影モードがありますが・・・ ありゃロクでも無い代物です。まず、AFはSーAFオンリーでMFは使えないのが致命的で、次に ホワイトバランス AWしか使えない、露出補正が効かないなど、まずマクロシーンでは使い物になりません。 

まずはこのシーンダイヤルに頼らず、Aモード(絞り優先AE)でピントの合う限界までにじり寄って撮ると良いです。あとデジタルテレコンを使うと更に大きく写せます。

最近はマクロはほとんど40-150mm使ってて直近の作例はあまりありませんが、ボケ感は違うけど12-40mmが0.3倍、40-150mmが0.21倍なので12-40mmの方が大きく写せます。 3枚目が12-40mmです。接写リングを使ったらレンズを舐めるくらい近寄って逆光世界でした。
私の撮影スタイルはあんまり気張ってマクロは撮る事も少ないので、普段はズームで良いかなと思ってます。 もっと大きくって時だけ接写リングを取り付けて撮ってます。

書込番号:21214728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/21 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピントを∞にするだけで遠景も撮れます

ゴゼンタチバナ 60mmマクロで

デジタルテレコンとトリミング(1980x1440)

デジタルテレコン ミゾソバ

ついでにマクロレンズの話をもう少しすると、 
書くよりマクロ一覧見た方が早いか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=34
私はオリンパス 60mmF2.8マクロ 1:1が静物にも昆虫などにもバランス良く使い易いような気がします。 
等倍以上のレンズは被写体ぎりぎりに近寄ることになるので生き物は驚いて逃げられてしまいます。イメージとしてオリンパス30mmF3.5と中一光学の4.5倍マクロはハンディスキャナーかな?

他の方の12-40mmの作例 このレンズの可能性が判ると思いますよ。
https://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=47&_ga=2.188241384.195518370.1505831175-136537881.1505831175#resultList
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_12-40mm_f2.8_pro/

書込番号:21215020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2017/09/21 11:23(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます

まだまだ初心者で難しいことはわかりませんが以下のように理解しました

・このレンズでもマクロ撮影に対応している、さらに寄りたいのであればマクロレンズを購入したほうが良い
・シーンの切り替えのマクロ撮影モードはあまり意味がない?

余談ですが花などの撮影は簡単ですが虫なんかは近づくと逃げるので撮影は苦労しますね。

書込番号:21215823

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/21 12:02(1年以上前)

ぽんた2020さん 返信ありがとうございます

>余談ですが花などの撮影は簡単ですが虫なんかは近づくと逃げるので撮影は苦労しますね

このレンズの場合望遠側で 一番拡大することが出来る距離が レンズの先端から7pまで寄らないといけないので 中々難しいかもしれないですね。

書込番号:21215893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/21 12:21(1年以上前)

>等倍以上のレンズは被写体ぎりぎりに近寄ることになるので生き物は驚いて逃げられてしまいます。

ワーキングディスタンスは、焦点距離を抜きにしては語れません。

MZD 30mmF3.5 MACRO のような標準マクロでは、等倍で撮ろうとするとワーキングディスタンスが非常に小さくなりますが、例えば 150mm MACRO(4/3 用は、SIGMA が出していて、μ4/3 でも使っていました)にすると、等倍でもワーキングディスタンスが稼げますし、MZD 300mmF4 に MC-14(1.4 倍テレコン)と中間リングを併用すれば、大きなワーキングディスタンスで等倍超のマクロ撮影もできます。
 *他規格レンズでは、180mm〜200mm クラスのマクロレンズもあり、アダプター経由で使えますね。

書込番号:21215949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/21 12:37(1年以上前)

MFTで60mmはフルサイズ換算120mmなわけで
たしかに同じ大きさで写すならフルサイズに90mmマクロつけるよりも
ワーキングディスタンスは稼げるのだけども

マクロ撮影してると寄れるならもっと寄りたくなっちゃうんだよねええ(笑)

なので90〜100mmくらいのマクロレンズの方が使いやすいと思う
虫ならね

そうなるとフィルム時代のを流用するのが一番手っ取り早い
まあつってもニコンの105mmくらいしか探しやすいのはないかな
それかレンズメーカーのやつのどれか

ただハーフマクロがいくつかあるからそれは避けないとね

ペンタックスのDFAになる前のもまあまあ見かけるか

書込番号:21215993

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/23 10:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

M4/3 + 望遠ズーム + マクロコンバージョンレンズ

ハーフマクロレンズ Volna-9

ハーフマクロレンズ マクロヘキサノン

>このレンズでもマクロ撮影に対応している、さらに寄りたいのであればマクロレンズを購入したほうが良い
上で言われているように換算0.6倍で昔のハーフマクロレンズ以上なのでかなりマクロ性能はいいけど、
物足りなければやっぱり60mmマクロがいいレンズ。安く見つけられるようならMFレンズもそれなりに使えます。
1000から5000円ぐらいだったAT-X90、Volna9、OMマクロ、マクロヘキサノンなどのハーフマクロは結構気に入って使ってます
♪( ´▽`)

>シーンの切り替えのマクロ撮影モードはあまり意味がない?
E-M5llとは違うかもしれませんが、E-M1のマクロモードでは、ピクチャーモードがvividになってシャッタースピードが遅くなります。明るいところではPモードに比べ半段ほど絞った設定になるので。(同時にISOも少し変わることあり)
暗めのところではかなり暗くてもF4まで絞り、手持ちでは無理な数値までシャッタースピードが落ちるので三脚使用を前提にしているみたい。なのでシャッター速度はブレ防止のために早めにはなりません。また明るいところでは広角レンズの方が絞り値が小さくなり、レンズによって設定は変わります。意味があるかは状況次第。被写体に応じて自分で調整した方がいいけど。

虫の撮影は望遠レンズにマクロコンバージョンレンズの方が画質は多少劣るけど撮りやすいです。

書込番号:21221548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/23 10:57(1年以上前)

>zorkicさん

ハーフマクロの望遠ならシグマの70−300系とかもいいですね

立った状態で足元のものが×0.5倍で撮影できる♪

ものすごく楽です(笑)

書込番号:21221553

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 色の調整

2017/09/17 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:14件

はじめて質問させていただきます。

オリンパス機種をはじめて購入しました。
印刷してみると、肌の色ですが暖色系が強くでていて、橙色のようになっています。
どのようにしたらいいものか、悩んでいます。

今回は、体育大会で、シーンモードのスポーツで撮りました。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21204777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/17 14:18(1年以上前)

こんにちは。

色は、光りの具合いで、見た目と変わったりします。正確に好みにされたいとなれば、RAWで撮られて、PCで付属ソフトで、ホワイトバランス、色味など調整されたらと思います。

書込番号:21204809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/09/17 14:22(1年以上前)

こんにちは。
E-M5Uは持っていませんが、PEN数台を使っています。

撮影設定はどうされていますか? もしiAUTOをお使いでしたら、このモードは特定の色やコントラストを強調する傾向がありますので、プログラムAEか絞り優先AEに設定してみてください。

次に、ピクチャーモードでi-FINISH、Vivid、Natural、Flat、Portraitがありますが、i-FINISHとVividはメリハリを求める場合は良いのですが、不自然になることがありますので、できればNaturalがお勧めです。

最後に、色合いを調節するのに色温度(ケルビン)という要素があります。通常はオートで問題ないと思いますが、どうしてもだめな場合は色温度を調節するしかないように思います。マニュアルをご覧になって「ホワイトバランスの調節」をお試しください。

書込番号:21204819

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/17 14:34(1年以上前)

ゆっきん093さん こんにちは

みなとまちのおじさんさんも書かれていますが ピクチャーモードはどうなっていますでしょうか?

自分の場合 PEN F使っていますが ナチュラルかポートレートで撮影していますが 肌色が橙のようにはならず 逆に青めに感じています。

書込番号:21204844

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2017/09/17 14:54(1年以上前)

体育館の照明のせいと思います。
印刷時に色合いを調整してみましょう。
これでかなり救えるはずです!

また、今後の為に照明で色が左右されるケースあるので、RAWでとっておき、現像するときに自分が記憶していた色合いに調整するほうが良いです。
ホワイトバランスの調整を現場でやっても、なかなかうまくいかないことが多く、そういう時こそいったんRAWでとっておき、あとからじっくり調整する方が、何度もやり直しも出来るし、撮影中は撮影だけに集中できるので良いと思います!

書込番号:21204898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 15:14(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
なるほど。RAWで記録して、編集がいいんですね。
ハードルが高く感じていましたが…思い切って挑戦してみようかなと思いました(≧▽≦)

書込番号:21204949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 15:24(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
色々と教えてくださり、ありがとうございます!

「シーン」→「スポーツ」の設定では、色々とボタンを押してみたのですが…他に何も変えられず。
次回は、シャッター速度優先にしてみようと思いました。

Naturalとホワイトバランスも、次回はちゃんと確認しようと思います!

書込番号:21204989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 15:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!

今回は、「シーン」→「スポーツ」設定のためか、他のボタンを色々と押してみましたが…変わらずでした。

なるほど。次回は、シャッター速度優先&Naturalでしてみようと思いました!

書込番号:21205006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 15:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
印刷時の修正、ぜひやってみます!

なるほど。やはりRAWで記録して…が良いのですね。なかなか難しそうで、一歩を踏み出せていなかったのですが、次回はやってみようと思いました!!

書込番号:21205018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/09/17 15:49(1年以上前)

解決済みですが.....

RAW現像というとすごく面倒くさそうですが、実際にやってみるとそうでもないように思います。同梱の CD-ROMのOLYMPUS Viewer 3をPCにインストールして現像する方法と、ボディ内で現像する方法とがあります。

OLYMPUS Viewer 3はけっこう動作が重いソフトなので、ある程度のPCのスペックがないとイライラする場合もあります。いっぽう、ボディ内現像はほぼ瞬時に終わるので、簡単に試すならこちらのほうをお勧めします。

なお、RAWで撮っておくと元データはそのままで残り、色合い・コントラスト・シャープネスなどを画質の劣化なしに調整できますし、アートフィルター・アートエフェクトも何通りでも楽しめます。ただ、当然ながらブレやピンボケは改善しませんし、露出補正も過信は禁物ですが。

書込番号:21205057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 15:54(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます!!

なるほどなるほど。そうなんですね!知らなかったです。
次回はカメラ内でまずはしてみようと思います。
パソコンでも、この際なのでチャレンジしてみます(≧▽≦)

書込番号:21205070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/09/17 16:13(1年以上前)

> ゆっきん093さん、 こんにちわ♪ 

体育大会の撮影ということは、作品撮りと言うよりか 記録写真の意味合いが強くると思います 
自分が撮るとしたら、ピクチャーモード系の設定はすべて外し Natural で、 
シャッターモードは絞り優先ではく、シャッター速度優先で撮ることとなるでしょう 

合わせて、露出はプラス補正で d(-_^) 
露出を暗くすると発色は暗くなることになります、 
これは RAWソフトで試しに露出パラメータを加減してみるとよく分かることです 

ピクチャーモード Natural 、シャッター速度優先、露出 +1/3 〜 2/3EV 、これでお試しください 
あとは RAW現像でコントラストを強くしたり、色濃度を濃くしてみたりで自分好みのお写真に ( ^ー゜)b 
                                        

書込番号:21205126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 16:26(1年以上前)

>syuziicoさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます!

なるほど!
ピクチャーモード Natural
シャッター速度優先
補正 +1/3〜
JPEGとRAW
で、撮影してみます。

来週は下の子の運動会もあるので、試してみます(≧▽≦)

書込番号:21205174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 16:30(1年以上前)

>syuziicoさん

余計な文字が入っていました。すいません!

補正 +1/3〜 
です。よろしくお願いします。

書込番号:21205191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 16:35(1年以上前)

>syuziicoさん
何度も申し訳ありませんm(__)m

“~”
が文字化けしてしまい…大変失礼しました。

書込番号:21205215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/09/17 16:53(1年以上前)

> ゆっきん093さん、 いえ いえ、全然問題なく ノープロブレム (⌒◯⌒) 

実は おいらもよく化けるんですよ、
可愛いお姉ちゃんから スキンヘッドのお爺ちゃんまで、 ← 顔アイコン・・・・・ (爆) 
                         

書込番号:21205285

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/17 17:57(1年以上前)

>ゆっきん093さん
既に解決済みですが。

カスタムメニュー内にある、画質/色/WB項目のWBオート電球色残しOFFは試しておられますか?

私が使っているのはE-PM1ですが木々の緑がやたらと明るく派手目に出るので困っていました。
慣れないRAWで撮るよりは手頃なJPEGで思った色味が出た方が便利ですよね。

色々調べてピクチャーモードはナチュラルに変えて、ホワイトバランス補正も少ししています。

あと印刷が家で印刷か店舗やネットプリントかでも違うかもしれませんが色味が補正される事も多そうですね。

書込番号:21205489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 18:26(1年以上前)

>nakato932さん
ありがとうございます!

そうなんです。
木々の緑、空の青、肌色と…全て派手目に色が出ているように感じます。
今まで、キャノンのKissX2を使っていたからか…色彩の違いを感じております(^o^;

WB電球色残しOff、カスタマーセンターに聞いてみます!!

書込番号:21205579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/09/17 19:31(1年以上前)

>肌の色ですが暖色系が強くでていて、橙色のようになっています。


つうか、それがオリの個性だからなあ。
下手にいじると今度は肌に生気が無くなったりしてね。
元気が有りすぎるか、元気が無さすぎるか?みたいな。
俺もキヤノン使ってるからスレ主さんの気持ちが良く判る。
手を加えてキヤノンの色に近づけるんじゃ無くて、オリの色として付き合って行くのが良いんじゃ無いのかな
夕日モードにして、夕景撮ってご覧よ。
どのメーカーも真似でき無い、くど過ぎる程の夕焼けを見せてくれる。

書込番号:21205779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 19:54(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます。
まだオリンパスに変えて、1ヶ月ほどなので…私が慣れてないんでしょうね(^o^;

おっしゃる通り、それぞれのメーカーの良さもあると思います。これから相棒となってもらえるよう、私自身も慣れていけたらと思います(^o^)

書込番号:21205848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/17 20:07(1年以上前)

別機種
別機種

スポーツモードのスーパーコンパネ

スポーツモードのLVコントロール

>ゆっきん093さん

なんかみなさんスポーツモードをガン無視しの様なので、少し補足しておきます。

>今回は、「シーン」→「スポーツ」設定のためか、他のボタンを色々と押してみましたが…変わらずでした。
これはSCNメニューにチェックが入ってるからです。 カスタムメニュー:歯車D→control表示→SCN→SCNメニューのチェックを外し、LVコントロールにチェックを入れると変更できるパラメーターは白アイコンで表示されます。

基本SCN「スポーツモード」はすべてカメラお任せになるので調整はできません。LVコントロールすると(連射のドライブモード、SML等の画質 顔認識 AFポイント 手ぶれ補正は変えられます。)色のAWや感度AUTOISOや仕上がりvividは変えられません。

一番の解決策はスポーツモードを使わない事です。シーンはあくまでも「お助け」程度と割り切って、普段はP/A/S/M モードで使えるようになりましょう。(スポーツモードは特に変わったことしてないのでP/A/S/Mでも真似できます)
もしもSCNモードを使う時はJPEGだけでなく、「JPEG+RAW」で撮っておけば、PCを持ってれば後でオリンパスビュワーでいろいろな編集が効きます.

露出補正と色合いについては正解が無いので いろいろいじってみて自分の好みを見つけ出すしかないと思ってます。
RAW画像を自分でいじれるようになるとアカンと思った画像が復活ってこともあるので、ぜひRAW編集を覚えてください。

書込番号:21205903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2017/09/17 20:46(1年以上前)

>ゆっきん093さん

>ゆっきん093さん

 オリンパスは色々とセッティングするものがあり、迷うと思います。

基本的には、
絞り優先(A)
ホワイトバランスはWBモード オート
電球色残し          オフ
ピクチャーモード       ナチュラル
で良いはずです。
Raw撮影は必要ありません。

書込番号:21206016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 20:55(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ありがとうございます!
とてもわかりやすい説明をしてくださり、感謝いたします!

今後は、ダイヤルのP.A.S.Mを使いこなせるようにしていこうと思いました。またJPEG+RAWでの保存をしてみます。

書込番号:21206048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/09/17 21:03(1年以上前)

>佐藤光彦さん
ありがとうございます!

おっしゃる設定で、来週の運動会で、ぜひしてみようと思います。RAWでの調整をせずにすめば、手軽にどんどん印刷できるので、それはありがたいことです。

書込番号:21206080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2017/09/20 00:03(1年以上前)

プリンターのメーカーと機種でも結構色合いが変わります。(現在カメラはE-M5MKIIがメイン、E-P5がサブです。青空はE-M5MKIIのほうがオリンパスブルー感が良い感じ)

ところで、プリンターの自動色補正はどうされていますか。
Epsonの805Aのときは自動補正を「OFF」にしていました。現在の978A3では「自動補正・ON」で特に問題無いようです。

撮影時のホワイトバランスは「AUTO]で良い時と、細かく光源に合わせないとだめなときが有ります。こればっかりはホワイトバランスを変えてみるしかないです。電球なのに水中にしたほうが良い時もあります。ワンタッチWBで白合わせをする事も多いです。

自然光や、野外でないときは特に注意が必要ですね。

書込番号:21212333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/09/20 08:32(1年以上前)

>Lonely Diverさん
ありがとうございます!

なるほど!プリンターの調整もあるのですね。知らなかったです!!
ホワイトバランスも、色々と試してみようと思いました。ありがとうございます!

書込番号:21212837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バリアングルの強度について

2017/09/04 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:3件

初めての書き込み失礼致します。

現在E-M5を使用しているのですが、リーズナブルになったOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを購入しようか検討している者です。

ただ1点不安が・・・ E-M5 Mark II は液晶がバリアングルになっていてこの部分が壊れたという書き込みをネットでいくつか見つけたのですが、実際に強度はどんな感じなのでしょうか?

お使いの方のご意見をお伺いできればと思い書き込ませて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:21168898

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/04 13:58(1年以上前)

こんにちは。

少なからず気にして注意して使用してはいますが、壊れてしまいそうだと感じたことはありません。
回す方向間違えてもストッパーありますし。
恐る恐るということはありませんが、まぁ動かすときにあまり力入れすぎないように、くらいでしょうか。

ただ、固定のものや上下チルトだけのものと比べれば、それは強度は落ちるでしょうけども。

書込番号:21169030 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/09/04 14:28(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
ありがとうございます。

そこまで心配する必要はなさそうですね。
今までバリアングル液晶のカメラを所有したことがなく不安でしたが、
普通に使う分には大丈夫そうですね。

書込番号:21169077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/04 15:18(1年以上前)

>OLYMPUS大好き!さん

EM1mark2を使っています。

バリアングルを開いたまま歩くのは少し怖いですね。
壊れそうになったことはありませんが、転んだら一発アウトっぽいので。

チルト式を見ると、そっちの方がいいなぁと思います。
きっと、隣の芝が青いだけですが。

書込番号:21169174

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2017/09/04 16:19(1年以上前)

>OLYMPUS大好き!さん

はじめまして。

本機種も先代のE-M5も使っていました。バリアングルが
チルトよりも弱いというのはありそうですが、本機種の
バリアングルが他機種のものより弱いということはない
と思います。

不安があるようであれば、バリアングルでない機種をお使い
になることをおすすめしますが、普通に使っている分には
全く問題ないと思います。

僕はカメラをケースやカメラバッグにいれて持ち歩くことは
ほとんどなく、いつも大体むき出しですが、本機種もE-620
やE-5も壊れたことはないです。

むしろ、液晶を裏返しにできるので液晶の保護ができて楽です。

書込番号:21169264

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2017/09/04 16:32(1年以上前)

普通に使っているなら、問題はなさそうです。

どの機種にしてもヒンジが1箇所なので、ムリに回すとかすれば壊れるでしょうが。普通はそんなに力を入れないはずです。
10台で1台故障なのか、1万台で1台故障なのか、口コミなどでは同じ1台なのでいかにも潰れるような印象になってしまいますね。何万台売れたかは知れませんが、心配はなさそうです・・・と、思う。

私の場合は、ほとんどファインダーでの撮影なので、星空とか使う範囲は意外と少ないです。

書込番号:21169290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2017/09/04 17:31(1年以上前)

開いたまま落とせば、簡単にこわれるような気がします
本体だけなら1m落下はたぶん大丈夫(傷やへこみがあっても致命的にならない)
バリアングルが高級機に採用されない理由

書込番号:21169386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/09/04 18:12(1年以上前)

バリアングルモニタかどうかに関わらず、1mの高さから落として大丈夫なカメラはまずありません。カメラもレンズも1/100mm、1/1000mmの精度で作られているのですから、外見上変形が見られなくても、まずどこかが狂います。

私は、オリンパスのバリアングルモニタ搭載機ではE-3、E-5、E-M5MarkII、E-M1MarkIIを発売当初から使ってきています(バリアングルモニタを多用しています)が、これまで壊れたことはありません。オリンパスの場合、一眼レフのフォーサーズもミラーレスのマイクロフォーサーズも、E-3以降の最上位機にはバリアングルモニタを歴代採用していますね。それだけユーザーニーズ多いと認識しているのでしょうし、設計製造のノウハウも蓄積してきているでしょう。

もちろん開いたまま無理な方向に無理な力を加えれば壊れるでしょうけれど、どれくらいの力で壊れるかは、実物を触ってみれば想像がつくと思います。

書込番号:21169480

ナイスクチコミ!6


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2017/09/04 19:34(1年以上前)

こんにちは。

私はOLYMPUSではなくてPanasonicなのですけれど、バリアングルの機種はG5(3年)、GH4(2年)、G8(10ヶ月)と3機種使っています。

壊れたのはG5のみ。
軸が少しズレただけで、LUMIX修理工房で5分(無料)で直りました。

(横に)開いている時だけ、「開いてる、開いてる!」と心で念じていますけれど、あとはそんなに気にしません。

あと注意するとすれば、画面を回転(反転)させる時はキチンと最低限(90度)開いてから回転(反転)させるということですね。

少し開いて回転(反転)させるとボディと液晶がスレて、ボディ側、もしくは液晶側の角が傷みますし、ひいては回転軸に無理なチカラが加わります。

慣れてくるとやりがちです…。

書込番号:21169653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2017/09/04 20:27(1年以上前)

固定式と比べたら可動部分が多い方が強度は弱いかと。

壊れるかは、
粗末に扱えばね。。。
可動部分がありますから、気を使って使うしかないかと
まあ、丁寧に使っても壊れるときは壊れますからね。


私は、この機種ではありませんが
バリアングルってあれば便利ですが、
ほとんど使用しません。

書込番号:21169767

ナイスクチコミ!1


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2017/09/04 20:31(1年以上前)

バリアンは、閉(し)めておくと「パッチン」と閉(と)じておけるので
使わない場合、固定式と何ら変わらないと思います。
ですから、バリアンが不要な方も、安心してお使い頂けると思います。
私は、バリアン不要派なのですが、それでも、あると「ついつい」使ってしまいます。

書込番号:21169786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/09/04 20:40(1年以上前)

ビデオカメラの経験で言うと、
ヒンジ部分が物理的に壊れるというよりも、
その中を通っているケーブルの断線の話が多かったですね。

最近はそういう話はないんでしょうか。

書込番号:21169819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/04 21:20(1年以上前)

当機種

こういう写真はバリアングルでないと無理

>OLYMPUS大好き!さん

発売当初から使ってるけど、おおかたの人は丈夫だと思いますよ〜。 こちらのスレも最初から見てますが、個別不良に当たった不幸な方は何名かいましたが・・・。 

OMDのチルトって180度反転ができないから、自撮りユーザーを逃してる気しますね。

私は普段アイセンサーオフ・液晶モニター裏返して蓋した状態で使ってますが、MENUや再生画像もEVFで確認できるので、カメラから顔を離さなくても良、く意外と快適です。で、モニターを開くとモニター優先になり、モニター閉じるとLVがEVFに戻ります。

>現在E-M5を使用しているのですが、リーズナブルになったOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを購入しようか検討している者です。
 私はProレンズ持ってたからボディ単品でしたが、 M5mkIIでは一番のおすすめパターンと思います。

夜に使うと初代からの進歩をつくづく感じますよ。お早めに手に入れてください。

書込番号:21169953

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/04 21:23(1年以上前)

OLYMPUS大好き!さん こんにちは

オリンパスはPEN Fだけですが パナの場合G1/G3/G6/GX8などバリアングル使い続けていますが 今まで故障したことがあるません。

それよりも パナのGX7やキヤノンのチルトタイプの方が 液晶薄い鉄の板で繋がっているだけなので 鉄の板が曲がりそうで不安です。

書込番号:21169961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/04 22:10(1年以上前)

TideBreeze. さん

>私は普段アイセンサーオフ・液晶モニター裏返して蓋した状態で使ってますが、MENUや再生画像もEVFで確認できるので、カメラから顔を離さなくても良、く意外と快適です。で、モニターを開くとモニター優先になり、モニター閉じるとLVがEVFに戻ります。

私は、(E-M5 MarkII でなく E-M1 MarkII ですが)アイセンサーは常時オンで、ファインダーを見て撮影するとき(私の場合は殆どコレ)は、背面モニターを裏返して使っています。
こうすると、TideBreeze. さん と同じように使える(「撮影確認」もこの方が楽だし、外光の影響を受けないので見易い)だけでなく、ファインダーから目を離すと EVF がオフになり、勿論背面モニターもオフなので、節電になるものと考えています。

スレ主様、横レスごめんなさい!
 *「この方が、背面モニターが壊れたり、モニター面が傷付いたりする虞も小さい!」と付け加えれば、
  「横レス」じゃなくなるかな?(笑)

書込番号:21170118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/05 00:48(1年以上前)

>メカロクさん

なるほど、そちらの方が一枚上手ですね。
早速真似してみた所、・・・アイセンサー・オンにして 離れた状態で「MENU」や「OK」ボタンを押すと、何も表示されず、だんまりになってしまいますね。 モニター開いても真っ暗で少し気持ち悪いです。
シャッターボタンで復帰するから、問題ないったら問題ないけど、チョットパニクリました。

・・・AF枠拡大-のスーパースポットAFモードで(全シャッターで拡大が解除しないモード)で撮り終わった後でも拡大画面の間ずっと手ぶれ補正が効いたままなんですが、拡大画面のままEVFから目を離すと手ぶれ補正が止まりますね。
で、シャッター半押しで復帰と これ結構便利かもしれません。
当分こちらのモード真似させていただきます。

>OLYMPUS大好き!さん
モニター裏返しの利点にはモニターに鼻の頭の皮脂が付かないってメリットもありますよ。でも 裏蓋の方にはなんか丸い跡が付いちゃってますが(爆) 眼鏡かけてるとギリギリセーフだけど裸眼にEVFだと触ってしまう感じです。

書込番号:21170514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2017/09/07 10:32(1年以上前)

OLYMPUS大好き!さん


OM-D E-M5 Mark II 安くなってますね。
このカメラずっと使っていますが、バリアングルが壊れるようなことはありませんでした。
変な方向に力を入れたりもありましたが・・・。
落としたり、無理に力を入れてねじったりしなければ大丈夫です。

非常に良いレンズにカメラも付いてくる感じなので、よい選択だと思います。

書込番号:21176454

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/09/09 17:05(1年以上前)

皆様、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

>多摩川うろうろさんのおっしゃるとおり安いときに注文することができ、
得した気分です(笑)

とても参考なりました。

書込番号:21182484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2017/09/09 18:24(1年以上前)

OLYMPUS大好き!さん

購入おめでとうございます!
うむむ安い!

いいカメラですから。
でも使い込まないとうまくいかないので、
いじっていじり倒して下さい。
わからないことがあったら、またここで質問どうぞ。

書込番号:21182645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/09/10 01:15(1年以上前)

>OLYMPUS大好き!さん
ご購入おめでとうございます。 ようやく安くなりましたね。 プロレンズだと外付けグリップがあると持ちやすいですよ〜。
https://www.amazon.co.jp/dp/B010NDG9JO/ ( 右側のL字金具は外して使いましょう)三脚の雲台もアルカスイスタイプに替えると結構快適です。

機会が有ったら試して欲しいモードは「ライブコンポジット」とSCNモードの「手持ち夜景モード」ですね。夜遊び大好きになります(笑)

書込番号:21183789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/17 00:47(1年以上前)

OLYMPUS大好き!さん

購入おめでとうございます。
外付けグリップ、少し高いですが、こちらを推しておきます。

J.B. Camera Designs OLYMPUS E-M5 MarkII専用グリップ付きカメラベース
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/em5/jb0010000003005

撮影を楽しんでくださいね。

書込番号:21203379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オリンパスviewer3について

2017/08/30 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

初めて質問します。
今年に入り、パナ機からオリンパスEM-5mark2に買い替えました。普段撮影はRAWで、撮影後はカメラをPCにつなぎ、購入時に付属のOLYMPUS viewerを使って保存していました。
今日になり、以前のデータが必要になり探していると、サムネイルには表示されているのですが開けない。開くとモザイクのように画像が表示されて真ん中にバツマーク。ファイルが見つかりません。と出てきます。プロパティを開くとヒストグラムや画像の情報は存在していますが、肝心の画像が見れない。
これは消えてしまったということでしょうか?それともどこか別のやり方があるのか?
本当にショックで動揺しています。
この前までは見れたと思うのですが、私が何かしてしまったのか、パソコンも不慣れなのでどうしたらいいのやら助けてほしいです!
どなたか、ご教示よろしくお願いいたします!!

書込番号:21157717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/08/31 00:09(1年以上前)

サムネイルや画像の情報は、viewerが別のところに保存・管理していると思いますので可能性としては、
1.元ファイルを消してしまった
2.ハードディスクorSDカードが壊れた
3.画像が保存されているフォルダ名を変更した
4.  〃  を移動した
が考えられます。

パソコンに不慣れな方の場合、うっかり3.や4.をしてしまうことが多いので、ご確認してみて下さい。

書込番号:21157760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/08/31 00:50(1年以上前)

> カメラ初心者勉強中さん、 こんばんわ♪ 困ったことでたたいへんですね、 

おいらはオリ機、ペンタ機を併用してる者です、
オリビューは個人的に使い勝手が気に入らず全然使ってないので、詳しいことは分かりませんが 
ちょっと気付いた点があったんで レスさせてもらいますね、 

> 普段撮影はRAWで、撮影後はカメラをPCにつなぎ、購入時に付属のOLYMPUS viewerを使って保存していました。 
と書いてあるんで、オリビューの機能を使ってワンタッチでPC転送されてる、ということですよね? 
保存先のPC内フォルダもオリビューがつくってくれてる、ということでしょうか? 

もしそうなら、RAWファイルの編集や番号変更などはオリビューKソフト内で行わないと不都合があるのかも! 
転送保存されたRAWファイルは、オリビューが管理することになるのではないかと ( ̄〜 ̄;)? 

ひょっとして 他の写真レタッチソフトなどで RAWファイルを弄ったことはありませんか? 
これには フォルダ名も含みます、 

プロパティなどの情報は残ってるということですから、画像そのものは残ってると考えられます、ご安心ください 
保存先のフォルダを把握されてるのなら、多分 他のRAW現像ソフトで開けば見られるものと思われます 


おいらは昔からシルキーピクスでオリ、ペンタのRAWファイルを扱ってます、 
シルキーピクスは お試しで 30日間無料で使用することが出来ます、 
下記サイトからダウンロードして、とりあえず RAWファイルを開けるかどうか確認だけでもされてみてわ?     https://silkypix.isl.co.jp/product/ds8/   
 
確認後、シルキーピクスは気に入らなければアンインストールすればよろしいかと、 代金は一切発生しません、 
                               

書込番号:21157816

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/08/31 01:13(1年以上前)

連投しつれいします f( ^ ^ )

> 普段撮影はRAWで、撮影後はカメラをPCにつなぎ、購入時に付属のOLYMPUS viewerを使って保存していました。

自分のやり方は、画像を転送保存する際はカメラとPCを接続する方法はとってません 
帰宅後、カメラからメディアを取り出し、カードリーダーにメディアをセット、 
あらかじめ自分でPC内に日別のフォルダを作成しておいて、エクスプローラーでファイルを全選択してコピー転送、

オリビューなどのソフトで転送する方が簡単ではありますが、ファイルは自分で管理したいとの拘りでしょうか (笑) 


あっっ! 今 気が付きました! 
> 以前のデータが必要になり探していると・・・・・ 
とありますね! 以前のデータとは ひょっとして以前使ってたパナ機のRAWデータでしょうか? 
パナ機のRAWデータをオリビューで見られない、ということなんですかね? 

だとしたら、オリビューはオリ機のRAWファイル展開用のソフトで、パナ機のRAWファイルには対応したない、 
そういうことじゃないんでしょうか ( ̄〜 ̄;)?  
                                

書込番号:21157839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/08/31 01:38(1年以上前)

機種不明

あっなるほど >syuziicoさん 正解っぽい。

私は画像にXの経験が無いので良く判らなかったけど、
パナのJPEGは読めるけど、RAWファイルはオリンパスビュワーでは読めません。ファイル名の後ろの.orfとかの拡張子も違うはずです。パナのデーターはパナに同梱のシルキーピクスで読み出せるはずです。
>カメラ初心者勉強中さん
ということでパナのソフトで試してみてください

書込番号:21157862

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/31 09:26(1年以上前)

カメラ初心者勉強中さん こんにちは

少し確認ですが 前までは見れたと言う事ですが EM-5mark2の撮影データーですよね?

パナのRAWデーターの場合 モザイクどころか 全く表示できないと思いますので確認の質問です。

あともう一つ サムネイルには表示されていると言う事ですが プロパティを押した時 撮影データーなどは表示されるのでしょうか?

書込番号:21158246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/08/31 09:31(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
返信ありがとうございます!
今色々してみて、OLYMPUSviewer3に転送保存して、PC内には保存して無かったようなのですが、これがいけなかったのでしょうか?この機種にしてからRAWを初めて使ったので、jpgに変換してある画像はPC内に残り(ちなみにWindowsエクスプローラーです)RAWのものは他には保存されていません。
初心者すぎてすみません。

書込番号:21158251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2017/08/31 10:16(1年以上前)

>カメラ初心者勉強中さん

「転送保存」と書かれていますが、OLYMPUS viewerの「カメラから取り込み」を選択、「すべて取り込み」をクリックして取り込まれたのでしょうか?

そうであれば、「ツール」→「オプション」から上段の「基本」を選択して、「取り込み先フォルダの指定」を確認してみてください。
そのフォルダの中にファイルがあるはずです。
(「カメラから取り込み」を選択した時点で右側に出てくる「取り込み先」欄と同じです)

バツマークの意味は不明ですが・・・

書込番号:21158339

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/08/31 10:22(1年以上前)

>カメラ初心者勉強中さん
先ずは、写真含め大切なファイルのバックアップを取りましょう。
ハードディスク等記録媒体の故障の典型的な症状の一つです。
※そのような現象が出たら必ず故障というわけではないので心配されすぎないように。

コピーしたファイルの方をオリンパスビュアーで読んでみるとか、Lightroomやシルキーピクス等汎用ソフトで読んでみるとか、AdobeRAWコンバーターでオリンパス独自のRAWファイル形式からAdobeの形式に変換してから汎用ソフトで読んでみるとか。
私は試したことが無いのですが、ファイル復旧ソフトを使ってみるとか。

いずれにしても、最悪現状復帰はできるように先ずデータバックアップを。


OLYMPUSviewer3での画像読み込み自体が問題に繋がる事は無いと思います。
自動的にフォルダーを作ってくれますが、エクスプロラーを使い自分でフォルダーを作るのと変わらない形態で、作った後にOLYMPUSviewer3がそのファイルを管理しているようには見受けられません。
Adobe Lightroomのように独自にカタログファイルを作りそれによって管理するという事はありません。
PC内の画像データをOLYMPUSviewer3に読み込む際にも、単純にそれを読み込んでくるだけです。
エクスプローラーその他のソフトで画像削除して読み込ませるフォルダーから無くなった画像は表示されなくなるだけです。
オリンパスのRAWファイルをLightroom等で弄っても、それによって読めなくなることはありません。

E-M5mark2のRAWファイルという事で今回は関係ありませんが、OLYMPUSviewer3は対応していないファイルの表示はしません。
よって、対応していないから現像エラーが出るということは、そもそもありません。

書込番号:21158352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/31 10:43(1年以上前)

カメラ初心者勉強中さん

>OLYMPUSviewer3に転送保存して、PC内には保存して無かったようなのですが

OLYMPUSviewer3からでも 初期設定の場合PCのマイピクチャ―内にファイルを作り保存しますので PC内に保存されていると思います。

>この機種にしてからRAWを初めて使ったので、jpgに変換してある画像はPC内に残り(ちなみにWindowsエクスプローラーです)RAWのものは他には保存されていません。

オリンパスのRAW画像は Windowsエクスプローラーの対応していない為 表示は出来ませんが マイピクチャ―内にある OLYMPUSviewer3のファイル内に画像表示は出来ませんが ファイル自体はありますでしょうか?

書込番号:21158386

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/08/31 10:56(1年以上前)

元ファイルの場所は、表示されているサムネイルを右クリックから行けます。

書込番号:21158408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/08/31 14:09(1年以上前)

別機種

バツマークはこの表示です

みなさま色々ありがとうございます。
>syuziico さん
シルキーピクス試してみます!
自分のデータはやはり自分できちんと管理するべきですね。今後は他の媒体にも保管して大事にします。
以前のデータはオリンパスのやつです。パナ機の話は関係なかったです。ややこしくてすみません。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。サムネイルに表示されてプロパティには撮影データや情報は出てきます。
PCのピクチャ内にはあるものと、無い物とあります。全てはないのです。RAWでのものは画像は見れませんが、エクスプローラーでは見れないのが普通なんですよね?データがないものはやはり、無くなってしまったということでしょうか?

書込番号:21158796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/08/31 14:28(1年以上前)

>ともおじさん
ありがとうございます。
すべて取り込み をして取り込んだはずなのですが、取り込み先フォルダにはあるものとないものがあります。自分で消すことはないとは思うのですが‥。RAWではないもので撮ったものは全部残っています。
今後はSDなり大事なものは違う媒体にも保管しようと思いました‥
>mosyupaさん
ありがとうございます。今後はデータは自分で管理しようと、身をもって感じました。この夏の遠くまでわざわざ行った花火大会の記録や旅行の記録がすべて消えてしまったのがショックでなりません‥。
Lightroomはカタログファイルを作って管理してくれるのですね!少々お高いので買うのを悩んでいたのですが、これを機にきちんとしたレタッチソフトを買おうと思いました!ありがとうございます!

書込番号:21158833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/31 14:38(1年以上前)

カメラ初心者勉強中さん 返信ありがとうございます

このソフトは最近使い始めたので 分からない事が多いのですが 今回表示できない画像は RAW調整した画像でしょうか?

調整した画像の場合 編集の画面の一番下にあるリセット押し オリジナルに戻すで一応リセットできます。

でも ×マークが出ていると言う事は RAW自体得お認識していない可能性もありますので 表示できるようになるかは 分かりません

書込番号:21158845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2017/08/31 14:48(1年以上前)

>カメラ初心者勉強中さん

しばらく使ってないから具体的に解決のお手伝いは出来ないかもしれませんが・・・

×が出ている画像ファイルが編集前とは別のフォルダーに移動してしまっていると起こると思います。

意図的に別フォルダーに移動した覚えはないですか?

お気に入り写真をまとめたフォルダーを作ってるとか。。。

書込番号:21158865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/08/31 14:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
表示出来ない画像はRAW編集したものもしてないものもすべてです。昨日試しに撮って取り込んだものは表示されています。バツマークのところに矢印をやると、リンク先のファイルが見つかりません、と出ます。リンク先のファイルが見つからない‥自分の不甲斐なさにガッカリです(><)もう少し色々頑張ってみます。本当にありがとうございます。

書込番号:21158866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/08/31 15:00(1年以上前)

正常に表示されるファイル名をメモにとる 
そのファイル名を参考にして、番号をさかのぼって "Windows のファイル検索" で探してみる 

これをすれば、少なくともフォルダの場所までは特定できるのでわ? 
                               

書込番号:21158883

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/08/31 15:46(1年以上前)

>カメラ初心者勉強中さん
今回のトラブルの原因究明とか解決策とは違いますが、RAW現像した画像であれば
OLYMPUS Viewer 3の[ツール] 〔オプション〕 〔高度な設定〕の画面一番下[データベースの場所の指定〕のフォルダーに現像したJpegファイルがキャッシュとして残っているかもしれません。
運がよければですが。

書込番号:21158950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/08/31 17:57(1年以上前)

みなさま、色々ありがとうございます!
先ほど、保存していたSDカードを試しに無料のファイル復元ソフトにかけてみたところ、出てきました!もちろんエクスプローラーでは見れないですが、そのデータをOLYMPUSviewerのほうへ移動したところ、見れましたー!!涙
本当に良かったです!
無料のソフトでもすごいですね!SDには、とっくにデータは消し、上書きされ、最近買い替えたので初期化してビデオカメラで使っていたのですが、それでもデータというのは残っているのですね。
本当に驚きです。
こちらで復元ソフトのことを言われなければ絶対に諦めていたところでした。
今後はデータは自分で管理して、バックアップもとり、大事に保管しようと心に決めました!
みなさま色々とお力添えありがとうございました!

書込番号:21159218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/31 18:44(1年以上前)

カメラ初心者勉強中さん 返信ありがとうございます

パソコンデーターではなく カードの復旧で 助かったようですが よかったですね。

書込番号:21159333

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

お勧めのレンズについて話しませんか?

2017/08/30 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:267件

OM-D E-M5 markIIを買いたいと思ってるオリンパスユーザーです。
防塵防滴・金属ボディ。EVFはかなり見やすい高品質仕様。ハイレゾショットや5軸手ぶれ補正も搭載。なのに小型。
素晴らしいカメラだと常々感じております。

そんなE-M5 markIIですが、どんなレンズを付けて使うことが多いですか?

防塵防滴を活かすPROレンズですか?
それとも小型軽量と高画質を活かすM.ZUIKO PREMIUMですか?もしかしてパナライカ単焦点ですか?
防塵防滴のキットレンズも良さそうですね。

使用頻度の多いレンズと理由を教えて下さい。

私はEM-5 markIIを所有していませんが、妄想の中ではLEICA DG 15mm/f1.7を一番使いそうです。
小型軽量でE-M5markIIに似合う高品質なデザイン。重量バランスも良さそうですね。

E-M5の利点の活かし方、あるいは弱点の克服方法を知るヒントになれば幸いです。

書込番号:21156304

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2017/08/30 14:10(1年以上前)

>都内在住40年さん

 EM5-IIと一番多く使うのはZuiko Digital 35mm macroでしたが、
最近Olympus 30mm macroに取って代わられました。これは良いですよ。

 EM-1 IIとは、Leica 100-400mm F4.5~6.3の相性が抜群ですね。
このくらいのレンズになると、手ぶれ補正は効きませんが、三脚に載せて
撮ると見事な写りをします。なにせ、200~800mmが片手で持てる
なんて素晴らしいではありませんか。

書込番号:21156381

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/30 14:25(1年以上前)

都内在住40年さん こんにちは

自分の場合 PEN Fですが 一番使用頻度が高いのは17oF1.8ですが レンズ資産が無いのでしたら 

12-40mm F2.8 PROや12-100mm F4.0 IS PROなどの標準ズームが有ると便利だと思います。


. .

書込番号:21156398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件

2017/08/30 14:47(1年以上前)

>佐藤光彦さん
望遠になるほどオリンパスの手ぶれ補正が活きますね。
それにしても100-400mmでも手持ちですか? 足腰が強いんですか?

私は300mm(40-150mm/f2.8)くらいが限界ですね。
シャッタースピードにも依りますが、テレコンバーターを付けるときは三脚を考えますよ。

>もとラボマン 2さん
PEN-FとPREMIUMレンズの組合せは憧れてしまいます。実はPEN-Fが欲しい気持ちもあるんです。
露出補正ダイアルが別になってて、更にダイアルが2つありますよね。
OM-Dよりも1つ多いことになりますので、その差は大きいです。

PEN-Fと17mm/f1.8で気軽なスナップ。うーん、やってみたい。
相手に警戒感を与えない外観が、とても羨ましいです。

書込番号:21156441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/08/30 15:14(1年以上前)

何を撮影するかでレンズは代わってくると思いますよ

人物のポートレートだったら8割が45mmF1,8を使っていますし風景だったら8割が12-100mmF4.0ばっかり使っていますから

書込番号:21156490

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2017/08/30 15:57(1年以上前)

オリンパスとパナソニックの一番の違いでオリンパスはデジタルテレコンがファンクションキーに登録できてオリジナルがRAWで保存できるので便利、それと思ったよりM5Mk2は動体の追従が悪いが前提になります。
我が家のE-M5Mk2はタムロンの14-150(換算600まで出来れば基本十分)がメインで手振れを生かした単焦点、オールドレンズで使うのがほとんどです。後PROレンズは手振れが付いて無いためパナソニックと共用しにくいため12-100しか持ってません。パナソニックのライカ15 mmと42.5mmの絞り管はオリンパスで使えないんですよね。
それとオススメはオリンパスの12-50、マクロ使えて結構便利ですよ
もうひとつ、ハイレゾは全く使ってません、M1で使ってますか?

書込番号:21156556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件

2017/08/30 16:28(1年以上前)

>しま89さん
オリンパスの12-50mmですが、動画用に買うか悩んでいる最中に大幅値上げされてしまいまして買いそびれました。
16,000円を切っていましたが、35,000円と2倍以上の値上げです。買っておけば良かったと後悔しています。
うーん。16,000円はお買い得だったから、悩む必要なかったんですよね。。。

ハイレゾ、なんか使いにくくて使っていません。
というか三脚が苦手なんですよね。少し動いては撮り、また少し動いては撮り、画面で比較してまた動いて、、、とやっているので。

南の島に旅行で行くので、試すつもりで練習中です。

>餃子定食さん
本来であれば、撮りたいもの→レンズ→カメラという順で決めるべきだと思っています。
ですが、オススメのレンズ→こんな撮り方があるよ!→買ってみようかな? という流れで考えています。
邪道で申し訳ないです。

マンネリ脱却のためです・・・

書込番号:21156599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/30 17:48(1年以上前)

E-M5UとGX8の2台を使ってます。
ともに、コシナのNOKTONばかりです( ̄▽ ̄;)

あとは、60mmマクロですかね。
パナのGX8では半押し時の手ぶれ補正が有りませんので、E-M5Uでしか使ってません。

書込番号:21156724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2017/08/30 17:57(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
NOKTONの10.5mmとか憧れですよ。
子供がいるからマニュアルフォーカスはちょっと厳しいんですが、親離れしてくれたら、そういうレンズで楽しみたいです。

書込番号:21156744

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2017/08/30 20:25(1年以上前)

>都内在住40年さん

こんばんは。散歩用に17mm f2.8のパンケーキ。f1.8よりも薄いのがお気に入りです。あと、旅行に7-14 f2.8ですね。換算14mmからのレンズとボディがこのサイズというのは脅威です。

書込番号:21157080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/30 20:32(1年以上前)

G8で動画とパナレンズ専用機にするってのもアリかと思います。
8-18とかフィルター使えるし面白そう。
僕はジャパネット何ちゃらにそそのかされて、いつ潰れても何とも思わないビデオカメラ使ってます。
雑に扱えるのも利点の1つだなと感じてます。
落とそうが濡れようがお構いなしっス。

書込番号:21157100

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2017/08/31 00:08(1年以上前)

12-50はお盆明けで一気に上がっておなじみのネットショップしか在庫無い状態になってるようですね。噂されている新しいズームレンズはこれのリニューアルかな。電動ズームはミラーレスでコンデジ代わりに使えるから生産中止になってほしくないですね。
このレンズ広角側12mmでインナー電動ズーム、ちょっと長いけどマクロ使えるからギリギリ許せる長さで、暗い方だけど屋外で風景メインと考えれば十分なんですよね。望遠側の10mm、20mmの差は気にならないけど広角側の1mm2mmの差は大きいです

書込番号:21157757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2017/09/01 22:35(1年以上前)

>しま89さん
オススメのオールドレンズはありますか?
焦点距離が倍になってしまうので躊躇してますが、元々興味津々です。

書込番号:21162289

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2017/09/02 00:12(1年以上前)

別機種
別機種

FD35mmで撮影周辺光量落ちしてます

ペッツバール85mm モデルは宮内 愛さんです

>焦点距離が倍になってしまう
オールドレンズはむずかしいですね。今のトレンドはグルグルボケかバブルボケですが結構高いのがネックですね。
最近はまっているのが少し高いのですがレデューサーレンズ付きのマウントアダプタ、レデューサーレンズで0.7倍にしてくれるので、焦点距離35mmのレンズが35×2×0.7で約50mmぐらい、APS-C相当の画角で安いFDとかニコンのレンズ使って周辺光量落ちが楽しめます。

http://stkb.co.jp/info/?p=3368

書込番号:21162580

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/02 09:08(1年以上前)

都内在住40年さん こんにちは

>オススメのオールドレンズはありますか?

自分の場合 色々試してみましたが 今よく使うのは ライカの50oF2・コンタックスの85oと60oマクロこの望遠系の3本よく使います。

でも標準系や広角系は 焦点距離が2倍になり使い難いので マイクロフォーサーズのレンズ使っています。

書込番号:21163207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2017/09/02 20:36(1年以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん

オールドレンズも楽しそうですね。
昔のレンズの方が小さくて密度が濃くて、なんか好きです。
でもマニュアルフォーカスが苦手で、、、

機会があれば85mmに挑戦してみたいです。170mm相当だから、かなり望遠ですね。

書込番号:21164612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2017/09/03 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ヘタですが・・

お奨めオールドレンズ「OM ZUIKO 90mm Macro F2」+「MF-2」の組み合わせ。最近のマクロレンズを買えないけれど、十分に楽しめます。
「24mm短焦点」も標準レンズで時々使用。車のマニュアル車みたいで楽しい。

添付写真のボディーはE-P5です。レンズはZUIKO90mm Macroです。とにかく、ボケが美しい!

書込番号:21167971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:267件

2017/09/04 12:52(1年以上前)

>Lonely Diverさん

>「OM ZUIKO 90mm Macro F2」+「MF-2」の組み合わせ
ボケが自然ですね。古き良きZUIKOという感じなんでしょうか、とてもキレイです。

書込番号:21168872

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング