OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 16 | 2017年6月25日 22:48 |
![]() ![]() |
67 | 14 | 2017年6月22日 00:50 |
![]() |
8 | 8 | 2017年6月20日 19:47 |
![]() |
37 | 18 | 2017年6月11日 17:58 |
![]() |
35 | 15 | 2017年6月4日 18:32 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2017年5月24日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在,マルチメディア系のサークルに所属しており,昔から,友人にカメラを借りて写真を撮っていたのですが,この度,自分のカメラを持ちたくなりました.
私は特に「星景写真」を撮りたかったので,オリンパスのOM-Dで即決だったのですが,
「E-M5 Mark2」と「E-M10 Mark2」のどちらを買おうか迷っています.
個人的には,アウトドアな趣味も持っているのでE-M5の防塵防滴が魅力的なのですが,
カメラの性能を考えると,E-M10を買って,レンズを揃えるというのも頭をよぎってしまいます.
皆様的にはどちらがおすすめだと思いますでしょうか.
私個人としては,夏までには買いたいなと思っています.
どうかご意見よろしくお願いします.
0点

>だたすくさん
>> 私個人としては,夏までには買いたいなと思っています.
今月中で決断する必要がありそうです。
「E-M5 Mark2」に一票!!
書込番号:20987746
6点

>だたすくさん
星景写真でしたらEM10mark2と三脚と12mm2.0のレンズがおすすめです。
EM5mark2との差は調べたらわかると思いますが防塵防滴と手ぶれ補正の差が大きいですね。
画質の差はないので使い方によってはEM10で問題ないと思います。
だだ、バッテリーがすぐになくなるので予備が必要かと。
かっこいいの撮って下さいね〜
書込番号:20987786
2点

>だたすくさん
はじめまして。アウトドアでもお使いになるならE-M5IIの一択です。
いいですよ。
書込番号:20987831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

星景撮ってると、結構夜露で濡れたりします。
対策してればどうってことないですが、E=M5のほうが安心感はありますね。
書込番号:20987854
6点

>おかめ@桓武平氏さん
確かに早めに買った方が良さそうに思えます。
参考にします!
書込番号:20988124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タッケヤンさん
確かに画質的な違いはありませんでしたね。
12mm2.0単焦点レンズはバイトを頑張って買いたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:20988130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>quiteさん
>yasu1394さん
確かにE-M5の防塵防滴を考えると、滝の写真とか海とか、川とかを撮るときもより安心して使えそうでね。
大変参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:20988139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だたすくさん
う〜んと、 7-14mmF2.8Proをボンと買えるなら問題ないけど、そうでないと星撮りにマイクロフォーサーズは、あまり正解じゃない気がしますよ〜(^_^;)ヾ 超広角が高いレンズしかないので、できればもうちょっと予算を足してα7M2(本体\132800)+サムヤン14mmF2.8とかのフルサイズを狙いたい所です。
ま、私はオリンパスどっぷし抜き差しならずでシステムを組んでますが、最近LAOWAの7.5mmF2.0ってレンズが発売されたので、マイクロフォーサーズの星撮りも手軽にできるかなぁと期待してます。(納期1か月待ちです)
カメラの性能はほぼ同じですが、OMDのM10かM5かって選択は、星景なら縦構図を良く使うので、バリアングルのM5mkII一択です
あと夜半から夜明けにかけて、長時間の撮影は夜露でだだ濡れになるので、防塵防滴はあった方が良いです。
(秋の明け方、撤収する時レリースリモコンが霜で真っ白に凍ってました)
ライブコンポジットにハマると6時間回したいとか野望が出てきます (内蔵バッテリーは3時間が限界) そうした時M5ならHLD−8で6時間やACアダプター給電可能になるので、将来タイムラプスもやるのであれば、すぐHLD8を買わないにしろ、拡張性は残しておいた方が良いと思います。
最初はM5mkIIと12-40mmF2.8Proレンズから始めると良いでしょう 比較的明るく、MFクラッチもあり、星撮りし易いレンズです。
あとしっかりした三脚と安いのでいいからリモートレリーズが必要です。12時過ぎの撮影はレンズヒーターも用意した方が良いです。
(最初はキリバイの巻きポカをレンズに巻くだけで良いと思いますが、頻度か高ければUSBヒーターに移行しましょう)
書込番号:20988213
17点

D!!!
書込番号:20988313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5 Mark2とマニュアルになりますがSAMYANG 12mm F2.0 はどうですか。
価格の口コミは少ないのですがお安いのと結構星座の撮影に使ってる方多いみたいですよ。
http://makotoot.com/blog/samyang12mm-milky-way/
書込番号:20988379
2点

だたすくさん
他にも買わなあかんもんもあるしなぁ。
書込番号:20988588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
確かに、こちらのレンズはひかくてき安いと思われますね。
ありがとうございます。
書込番号:20988943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
とても詳しくお話いただきありがとうございます。
ほかのレンズキット(12-40mmF2.8)の方も見てみました。
それなりに値が上がり、『まあ、妥当なのか…』という印象でした。
さすがに、12mmF2.0は手がまだ出ませんが、12-40mmと40-150mmのどちらも揃えたくなってきました。
やはり、普段使いも考えると40-150mmのレンズキットで買った方が良いですかねぇ?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:20988960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だたすくさん
借りて撮ってたみたいゃから
だいたい決めてると思うけどな。
書込番号:20988972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だたすくさん
>やはり、普段使いも考えると40-150mmのレンズキットで買った方が良いですかねぇ?
残念ながら40-150mmF2.8はレンズキットになってません。 単品で買わないといけません。 かなり高額になるけど私としては便利ズームの14-150mmを買うよりは12-40mmPro+40-150mmPro(+MC-14)が後々まで使い物になるレンズと思います。 これと7-14mmProを揃えると大三元(笑)になります。
40-150mmの使い方は、私の場合はズームというより 長焦点距離の寄れないマクロレンズ(笑)として重宝してます。
普段は素のままで、もっと寄りたい時だけ接写リングを使用してます。
フィールドでは草花とか撮るとき位置関係が限定されて寄れないことも多いので、マクロよりズームの方が使いであります。
40-150mmF2.8Proと12-40mmF2.8Proは今の所、私の主軸のレンズです。
あ、超広角は、オリ機との相性とかまだ不明ですが、フィルターが着けられるパナライカの8-18mmF2.8-F4の方が良いかもしれません http://kakaku.com/item/K0000960170/
LAOWA 7.5mmF2.0は、そのうちリポートできるかと思いますが、まだバックオーダー800人も・・・(^_^;)ヾ
とりあえず、 しまさんも勧めてくれてたサムヤン12mmF2.0はシルバーが\32800で、12-40mmProを持ってなければ、押さえで持っててもいいかもしれません。 ただし電子接点 無接点のレンズなので、EXIFにレンズ名と絞り値や焦点距離が残らないのが 寂しいです。
レンズが決まったら ケンコーのソフトンAが、星撮り推奨フィルターです。 マルミのソフト系フィルタは滲み方が残念だったという書き込みがありました。
-あと私は、 nightbearさんと、別人ですよー(w)。
書込番号:20990666
3点

迷ったときは、上等を買う方が良いです。
3年程度は使うと思いますから、月割りすれば、価格差はゼロと言えます。
値段は考慮せずに、もしも値段が同じならどちらを買うか、を基準にしてみては如何でしょうか。
書込番号:20996053
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
初めてのミラーレス一眼カメラ購入を考えています。
カメラの知識は全く無く、iPhoneでしか写真を撮ったことがないです。
用途としては風景や人物などを考えてます!
友人との自撮りもできればいいかなと思っています。
色々調べた結果、以下の2つのレンズキットで迷っています。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8レンズキット
どちらがオススメでしょうか?
持ち運びに便利な方がいいです。
また電動のレンズと普通のレンズのメリットデメリットは何でしょうか?
書込番号:20983498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バヤコさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20983592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が買うなら
・OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8レンズキット
にすると思います。
理由はキットレンズの解放F値が2.8と明るいから!!!
解放F値が低い(明るい)レンズは暗い状況で有利に働きます。
「暗い状況」とは曇天時とか屋内時とかという意味で、真っ暗な夜間撮影という意味ではありません。
特に自撮り等のスナップでは明るいレンズ使う方が何かと有利になると思います。。
書込番号:20983608
1点

あくまで価格コム内での最安値ですが、
E-M5U ボディのみ・・\79,800〜
E-M5U+12-50mmキット・・\99,800〜(+\20,000)
E-M5U+12-40mmキット・・\139,202〜(+\59,402)
E-M5U+14-150mmキット・・\109,800〜(+\30,000)
で、レンズ単品の最安値が、
12-50mm・・\13,800〜
12-40mm・・\73,799〜
14-150mm・・\55,980〜
ということで、12-50mmキットを買うと損しますよ。
> 持ち運びに便利な方がいいです
ならば、E-M5Uボディと14-42mmEZのレンズ単品購入で決まりでしょう。なんといってもパンケーキサイズ!!
http://kakaku.com/item/K0000617301/
ちなみに、12-40mmはかなり重いレンズですよ。
書込番号:20983652 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

写り優先なら12-40 F2.8で…………417g+382g=799g
重さ優先なら14-42 EZですね。……417g+93g=510g
もちろん写りも大事ですが重いと機動力が落ち、持ち出しにくくなりそのカメラで写真が撮れなくなります。重いから今日はスマホでいいっかみたいに。14-42を買ってみて、写りをもっとよくしたくなったり、暗いところでブレて困るといったことが出てきたら、単焦点レンズを買い足すといいと思います。でも最初からガチで写真をやるんだという決意なら12-40もアリです。
書込番号:20983689
7点

バヤコさん こんにちは
単純に考えると 画質重視でしたら 12-40mm F2.8 携帯性重視でしたら12-50mm EZになると思います。
その為 携帯性重視でしたら 重さもですが 大きさも小さい12-50mm EZになると思いますが 12-50mm EZは 防滴仕様ではないので カメラ本体の防滴仕様の魅力が半減します。
書込番号:20983792
4点

>もとラボマン 2さん
12-50mmEZではなく、14-42mmEZでは?
12-50mmEZは携帯性よくないし、防滴仕様ですので。
書込番号:20983799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自撮りと携帯性重視なら、にゃ〜ごさん案の一択でしょ♪
これもあわせて購入して便利に使うのが吉d( ̄  ̄)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6776?_ga=2.156717179.137602350.1497998014-328231799.1491294071
電動ズームの件に関しては、画角を変える動作が多くなければ気になりません。
しょっちゅう変えるような撮り方するとじれったい時も有ります。
書込番号:20983812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バヤコさん おはようございます。
私が購入するのであれば間違いなく12-40oだと思います。
理由はF2.8通しのズームは明るく使い勝手が良く写りが良くて、デメリットは大きく重く高価なところだけだからです。
マイクロフォーサーズ機は元々大きく重いと言ってもコンパクトですが、あなたがさらに小さい方が良いならば暗いキットでも良いでしょうが、F2.8のレンズはF5.6で撮れますが、その反対はいくら腕があっても出来ないと思います。
電動ズームのデメリットは電動でズーミング(画角変更)をするので、手動のように瞬時に変更出来ないところだと思います。
書込番号:20983883
3点

>バヤコさん
自撮りはできたらいいかな。
ぐらいでしたら、EM10mark2+14-42のセットはいかがでしょうか。
価格コム最安値\61,818
カメラ本体342g
14-42のレンズ93g
キットレンズになってるの実質数千円で買えますよ。
EM5mark2との差は防塵防滴やブレ補正の差が大きな違いです。
画質的には変わりません。
自撮りはスマホに任せる、あるいはwifiで連携してスマホ画面で確認する。
これだけでかなりのコストカットと軽量化できますよ。
それと14-42のレンズに自動開閉レンズキャップをつけるとさらに機動力アップです。
http://kakaku.com/item/K0000617540/?lid=ksearch_kakakuitem_image
画質重視なら12-40のレンズがセットになってるEM5で決まりでしょう。
しかし、F2.8をどう捉えるか、です
僕は所詮2.8の明るさ、2.8のボケ、ぐらいにしかとらえてません。
14-42のレンズと単焦点レンズの買い増しをおすすめします。
もちろん、撮影スタイル、考え方色々です。
でも初めてのミラーレスなら撮影スタイルやどんな写真が好みなのかがわかるまで安いキットレンズで撮影した方が無難かも。
予算的に余裕があるなら別ですが。
書込番号:20983907
3点

こんにちは。
初心者さんならもう少しズーム倍率が高いほうが楽しめるんじゃないですかね。
コンデジ風に倍率にすると、12-40mmは3.3倍、12-50mmは4.1倍なので、
もしかすると若干望遠具合が物足りないと感じるかもしれません。
14-150mmですと10.7倍ズームになりますので、広角から望遠まで広いレンジを
レンズ交換なしで1本でまかなえます。12-50や12-40と同じく防塵防滴なのも心強いです。
各レンズ比較表(14-42mmEZはキット設定はありません)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000575072_K0000740866_K0000617302&pd_ctg=1050
ただデメリットもあります。
大きさ重さがやや大きいので自撮りの際に重たいかもしれません。(12-40よりは軽いですが)
それと広角が14mmなので自撮りの際2人で撮ると背景があまり入りません。(写る範囲が12mmより狭い)
まあでもレンズ選びというのは、あちらを立てればこちらが立たずということばかりです。
明るさ(12-40)、携帯性(14-42EZ)、利便性(14-150)、いずれをとるかはスレ主さん次第です。
あと、例えば14-150mmキットに14-42mmEZを追加購入して使い分けるということもできます。
14-42mmEZは中古でもよければ2万を切っています。
http://kakaku.com/item/K0000617302/used/#tab
書込番号:20983919
2点

すいません。最後の部分書き間違いしてました。
14-42mmEZだと広角側が14-150mmと一緒ですね。
広角が12mmと広く、かつコンパクトなパナの12-32mmをご紹介しておきます。
下記読み替えてください。
【誤】
例えば14-150mmキットに14-42mmEZを追加購入して使い分けるということもできます。
14-42mmEZは中古でもよければ2万を切っています。
http://kakaku.com/item/K0000617302/used/#tab
【正】
例えば14-150mmキットにパナ12-32mmを追加購入して使い分けるということもできます。
パナ12-32mmは中古でもよければ2万を切っています。
http://kakaku.com/item/K0000586789/used/#tab
書込番号:20983940
3点

>バヤコさん
長く使うつもりなら 断然 12-40mmF2.8キットをおすすめします。
重さに関しては 慣れてチョーダイ(爆)、私はずっとこのレンズが着けっぱの状態なので慣れました。
14-42mmは、風景を撮る時に あと2mm広角が欲しいと、いつもちりちりつきまといます。
12-50mmは 12-40mmProと性格の似たレンズです、風景では大きな差は出ませんが、人物ポートレートまでカバーすると、プロレンズの全域F2.8が効いてきます。
ま、12-50mmを買う場合は M5mkII本体と12-50mmレンズ単体のバラ買いの方が安くなります。(12-50mmは、もともと3万するレンズでしたが半年前に1.3万に値崩れしました キットレンズは3万のまま値段の見直ししてない為、高いです )
14-42mmEZのおすすめがありましたが、 わざわざキットのレンズを割高の単品で買うのもバカバカしいので、私はおすすめしません。中古のPL6のレンズキットなどで入手した方がお得です。
書込番号:20983970
3点

12-40mm F2.8レンズキット
私使用しておりますが、小さくて軽いです。
お勧めです。
是非F2.8をお使い下さい。
書込番号:20985706
2点

みなさんありがとうございました!
意見でも多かった、ボディのみと14-42EZの中古を考えてみようと思います。
>写歴40年さん
>STAMEM03Sさん
>BAJA人さん
>TideBreeze.さん
>タッケヤンさん
>mirurun.comさん
>にゃ〜ご mark2さん
>harmonia1974さん
>もとラボマン 2さん
書込番号:20985919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
購入検討ですが、販売からずいぶん経つのでmark3がそろそろなのかとかいろいろ考えてしまいます。
水中で使われている方、使い勝手はいかがですか?
水中とは関係ないですが、シルバーとブラックはどちらが好みですか?
夏のキャッシュバックとかやらないですかねぇ(笑)
書込番号:20973116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taisho01さん
今年秋以降か来年前半にはに出ると言う噂話はありますねー
でも、噂というより願望かな?
https://www.dpreview.com/forums/thread/4104846
一方、E-M10の方が先にIII出る確率高そうです
http://www.43rumors.com/ft5-this-year-we-will-get-a-new-olympus-e-m10iii/
よりコンパクトでminiE-M1IIぽいとか
シルバーかブラックと言われると、自分ならブラックを買うかなー
あまりこだわりないですが、子供の頃見てた一眼レフは全てシルバーでブラックは特別色って感じでしたので何となくブラックが良さそうな
今はデフォがブラックなので、懐古趣味でシルバーがもてはやされてる感もありますが〜(^^;;
キャッシュバックはボーナス商戦時期に合わせてやると思います(これも願望ー)
自分もダイビングしますが(PADIのAOW)、ダイビングにはコンデジ+ハウジングでやってます。
さすがにカメラも古くなったので、最近でたニコンのCOOLPIX W300がハウジングなしで30m行けるので次買うならこれって決めてます
書込番号:20973290
2点

Taisho01さん こんにちは
自分の場合 PEN Fですが デザイン的にはシルバーが合うのでメーカーのカタログもシルバーが多く 人気もシルバーが高いにですが シルバーの場合特にカメラの底の部分傷が付きやすく 傷自体も目立つので 黒の方を購入しました。
書込番号:20973749
0点

>Taisho01さん
検討はしたけど、標準ハウジングにドームポートまでとなると金銭的にムリだなぁ〜とあきらめました。 水中ではレンズ交換できないんで、一体型カメラの方が断然有利な気がします。 私のおすすめは、RX100M3+水中ハウジング(MPK-URX100A)、あと67mmφのワイドコンバージョン、クローズアップという装備がコストパフォーマンス良さそうです。(水中ハウジングは純正よりサンコーの方が良いとのレビューもありました(^_^;)ヾ)
ボディの色はPL3は白で、それ以降は黒で統一してます。 レンズが60mmマクロや75-300、後にProレンズなどの黒しかないレンズを中心にシステムを考えたらしたら今の色になりました。
書込番号:20974217
2点

水中での撮影ってどう考えているのですか?
まさかと思いますが、
防塵防滴仕様だから
ハウジング等の使用を考えないで撮影するなら
すぐにダメになりますよ
書込番号:20974272
1点

>Paris7000さん
新型がすぐに出るとちょっと悲しいですからね。防水カメラはハウジング無しで頻度が多いとすぐにダメになってしますと聞きましたがどうなんでしょうね。
>もとラボマン 2さん
銀色はかっこいいですがそんなデメリットが・・・。
>TideBreeze.さん
コンデジ使っていたのですが、結局マクロメインで、クローズアップ使うとピントの範囲がシビアすぎて。
ワイドまでつけるとばかだかですよねw
>okiomaさん
ご親切にありがとうございます。
書込番号:20974893
0点

>Taisho01さん
Goodアンサーありがとうございます!
> 防水カメラはハウジング無しで頻度が多いとすぐにダメになってしますと聞きましたがどうなんでしょうね。
え、そうなんですか?
確かに、ハウジングに守られている分、壊れにくいとは思いますが、その分図体も大きくなるので、この防水カメラは気になっています(^^)
旧モデルの記事がこちらにありますが、ハウジングがないと壊れやすいというのは、先入観のようですね。
https://oceana.ne.jp/photo/56115
あとハウジングだと、開閉部分のOリングのグリスアップとか交換とか色々気にすることありますが、そういうことからも解放される?(電池ブタ部分にはケアする必要あると思いますが)
書込番号:20982512
1点

この話はダイビングショップの方の経験のお話です。
まあ、今ではずいぶん進歩しているのでしょうしね。
確かに開閉部の手入れは必要でしょうね。
書込番号:20982530
0点

防水カメラは、あんなもん1シーズン限りの事情の知らないユーザー騙し以外の何物でもない気がします。
密閉構造はパッキンとOリングで挟んで密着するのですが、このOリングは経時変化で柔軟性が無くなるため、水中ハウジングなら1シーズン毎にユーザーが新品交換します。が、防水カメラユーザーは交換できません。
かと言ってメーカーでパッキンまわりの交換を推奨してますがメンテナンスをちゃんとしてるユーザーは皆無に近いでしょう。 (金額不明だけど 1回1万以上はすると思います。 数回交換依頼したら新品が買えるのでないでしょうか)
かくしてメーカー保証の切れた1年後以降は カメラを賭けた黒ひげ危機一髪ゲームとなります。
多少嵩張っても長く使うなら水中ハウジングの方が楽です。
あとダイビングのカメラは いつでも水没リスクと隣り合わせなので あまり高価な機材で無い方が良いですよ。
書込番号:20982652
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
数日前からファインダーを覗くと緑の丸状斑点が5,6個出ています。液晶や撮像には出ないので影響しません。これは何なんでしょうか?
原因がわからないのですが、太陽を撮影したり、ファインダーやレンズ側から強い光が入るとできるものでしょうか?
またミラーレスはすべて同じなのでしょうか?
1点

カビじゃないでしょうか? 画像を掲載するのは難しいと思いますがメーカーサービスで診てもらうのが確実です。
書込番号:20943023
2点

>いちかくんさん
ファインダーから太陽光が入り、運悪くEVFが焼けてしまったのかもしれません。
価格の掲示板でもEVF 焼けや焼き付きなどで検索すると情報が得られると思います。E-M1の掲示板は昔この件で白熱していましたよ。
書込番号:20943026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

斑点形状が丸の集まりで、ムカデのような模様でないのでカビではないようです。症状は約1日で出てきたようです。教えていただいた白熱情報は大量なので見切れていませんが、EVFは焼けるものなんですね。
カメラのファインダーを上にして首にかけているとどうしても太陽光がファインダーから入ります、ファインダーに蓋をして持ち歩くのは大変なので、皆さんはEVFでも工夫をされているのでしょうか?
書込番号:20943111
2点

>いちかくんさん
EVFの焼けは視度調整のアジャストが遠視の方に顕著に見られたと記憶しています。
私は近視なので難を逃れていますが、
とはいえタオルなどをかけて、直射光を避けるようにしています。
書込番号:20943157
2点

『EVF焼け』だと思います。
過去、E-M1の事例がたくさんあるはずですので調べてみて下さい。
書込番号:20943184
1点

>いちかくんさん
EVF焼けですね。 ご愁傷様でした。 もう自力で回復しないので、保証書を用意してSCに送ってください。
私は去年の6月にSCに出して、保証期間内だったので(本来有償なのですがと言われましたが、)無償で修理してもらいましたよ。
要望して、修理の際UVカットフィルムを貼ってもらいました。 - 対策はこれだけですが今の所大丈夫です。
ホットシューカバーを紛失ししゃってまだ着けてないけど、黒い梱包テープを貼り合わせ 真ん中に更に縦にテープを貼りT字にカットしたら、糊面をホットシューカバー張り付けると、簡単な蓋が作れると思いますよ。あとは使用しない時にぶらぶらしないように面ファスナーで固定すれば良いと思います。
書込番号:20943244
5点

どんな症状か、画像が有ればコメントをし易いのではないでしょうか。
もしスマフォかケータイを持っていたら、ファインダーの中を撮影できると思います。
書込番号:20943601
2点

>いちかくんさん
ホットシューカバーVE253700を買いに行かねば〜と思いつつ、150円の部品だけ取り寄せ頼みづらくて保留してましたが、直接アイカップに張り付けバージョンを作ってみました。 ミソは 何か不具合が有ってもアイカップEP-15の交換で済みます。
作ってみて分かったけど、全部布テープだと厚みの為、蓋が自重で落ちませんでした。可動部分はビニールテープに変更しました。
蓋はもう少し重くても良いかもしれません。
作ったばかりで耐久性不明ですが・・・(笑) お手軽に作成メンテできます。 余りもんで作ったので経費0円でした(爆)
EVF焼けの困った所は電源OFFでも焼けちゃうんですよね。 EVFが上を向く人は要注意です。
私の場合は、登山中にいつの間にか焼けてましたが(なった瞬間は見逃してます)、 原因を推測すると 視度補正±0なので、通常はあまり考えられず、 雪渓の紫外線が強くてなったのか、または滝の汗拭いながらの撮影だったので、EVFに汗が滴ってそれが凸レンズになったのでないかなと思います。
EVF焼けの修理はEVFユニットの交換になるので、有料だと(1〜2万くらいかな?) なんとか無料でやってもらえるとうれしいですが、保証期間過ぎてれば難しいかもしれません。 金額によっては修理せず、ボディ新規に買って、こちらはEVFを使わないサブ機の2台体制にするとかって手もありますね。
書込番号:20944187
4点

ファインダーをのぞいたときに見える緑の斑点をスマホで撮影しましたのでupします。やはり、EVFの焼けでしょうか?
電源がOFFでも、ファインダーを上(太陽)に向けていると、焼けの症状が出るようですね。私のストラップが片掛スライドなので、カメラの運搬時はファインダーが上を向くので、良くないのかもしれません。
EVFが構成されているカメラはすべて同症状が起きる可能性があるとなると、つらいですね。OM-D E-M1でも同じかな?
書込番号:20944477
1点

>いちかくんさん
右上のミミズが這ったような感じはEVF焼けのように見えますね。購入して日が浅いようならサポートセンターへ連絡してみてはどうでしょう。
ちなみに全てのEVF搭載機が焼けるわけではないですよ。倍率や方式により焼けやすさが違うようです。
残念ながらE-M1や同じEVFを使用しているE-M5mk2は事例が多いですね。
書込番号:20944928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちかくんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20945165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像を見ると、こちらの田舎っぺ写真家さんの画像に似ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19897137/
きっとEVF焼けでしょうね。
田舎っぺ写真家さんは、初めてなので無償修理で2回目からは有償だった、との事なので、ダメ元でメーカーに連絡ですね。
メーカーも良く承知しているEVF機の弱点なのですね。
ここはアイピースシャッターを付けるとか、オリンパスには何か対策を考えてほしいところです。
書込番号:20945478
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19897137/
の情報で、結論は残念ですが、だいぶ分かりました。ありがとうございました。
保証期間が過ぎているので、再発防止を考えながら有償修理を検討します
肩への片掛ストラップはファインダーが上に来るので、やめようと思っております
書込番号:20946355
0点

TideBreeze.さんへ
通常、ファインダーにカバーを付けたときには、カメラが目視だと判断して液晶が消えてしまいます。
カバーを使用しているときはEVFは使用していないのでしょうか?
「内臓EVF自動切換え設定」をOFFにするとEVFが消えてしまうので、良い設定方法がないか悩んでいます。
ちなみに、今、ホットシューにファインダーカバーを接続できないか検討しています。
書込番号:20948799
0点

>いちかくんさん
>「内臓EVF自動切換え設定」をOFFにするとEVFが消えてしまうので、良い設定方法がないか悩んでいます。
私の場合は EVF自動切り替えOFFで、 モニターを常時ひっくり返して蓋した状態です。 モニターを蓋してると、本来モニタに写るLV画像がEVFに投影されます。
モニターが表の時は、Fn4:(初期設定 |O|LV切り替え ) をもう一度押すと、モニタからEVFへ切り替わります。
これは電源OFFしても状態を記憶してますよ。
書込番号:20949343
0点

TideBreeze.さんへ
「内臓EVF自動切換え設定」を(off)
私の場合Fn3:(初期設定 |O|切り替え ) を(|O|切り替え)のまま
にすると、Fn3のボタンでモニタとEVFが切り替わりました
カメラ設定操作をよくご存じなのでびっくりしました。
モニターoffや電源offでもEVF焼き付けの可能性は残りますが、運用に便利だと思います。
これで、使ってみます。
書込番号:20949511
0点

ファインダー焼けには困りました
友人のNIKONにはファインダーシャッタが付いていて、ワンタッチで複数の羽が降りてきました。SONYの友人は気にしたことがなかった話していました
愚痴だけでは進まないので、修理依頼前に、TideBreeze.さんの物を参考にさせていただき、改善策を作ってみました
写真1-1と1-2は標準アイカップに薄いプラスチック板(下敷き)を差し込んだもの
未使用時にはプラスチック板をポケットに入れます
ゴムの耐久性が少し心配です
写真2-1と2-2はアイカップFP-16にスポンジをファスナーテープで取り付けたもの
未使用時のスポンジはホットシュー前にファスナーテープで貼り付けます
多くのフラッシュには影響がなさそうです
標準アイカップでも細工できるかもしれません
書込番号:20956599
0点

このスレも運営しなきゃならないし、困ったり愚痴ったり悩んだり自分で対策したりと忙しいな。
そんなにためらってないで、修理に出せばオリが対策するんだけどね。カメラも直るし対策も入る。
とはいっても完全防止になるわけもなく、対策後も再度焼き付く例は国内外で出てるが、統計的には少なくとも対策後、対策前なら対策後の方が焼き付く可能性は低くなるんでしょう。
―――――
あとは、その修理が無料になるか、それとも有料になるかの話だが、スレから察するに、スレヌシさんは穏便にってやつで泣き寝入りするんだっけ?
それなら交渉の必要もないわけだし、スレヌシさんの日頃の行いが良ければ、案外なにもいわずして無料になるかもよ?もしくは技術料はとられても、交換部品代は無料になるとか?
――――――
EVF焼けはどのメーカーでもあるけれども、トラブルとしてはレアな部類だ。オリの出来率は異常と言っていい。ある特定のメーカーで長期間に渡って出てて、今も出続けており、しかも複数の機種で出てる。これはおかしい。おそらく、オリのEVF特有の仕様問題があるはずだ。
だからオレなら無償交渉するし、おそらく無償にできるけどね。メーカーもユーザーも、お互い穏便に、かつ納得して済ますなら、メーカーは無償にして(パーツ代も人件費も原価なんかたかが知れてる)、ユーザーは直って対策も入ったカメラを手にする代わりに不問に付しつつ経過を見守るのが一番いいわけだよ。そうすりゃユーザーもメーカーも、お互い一両損で済む。
そこの判断はスレヌシさんに任せます。
ただ、経過は教えて欲しいね。
オリのEVF焼けはこれだけでは済まないはずで、そして済んでないからこそ、このスレが立ったわけで、ということは、まだ出る可能性が高い。その時、あなたのこのスレが、あとあとトラブるであろう人たちの助けになるだろうから。
幸運を。
書込番号:20959526
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
動画撮影時の使用感が伺いたいです。
マニュアル撮影や手振れ補正の効き具合でしょうか?
そんな用途でご使用の方いらっしゃいますでしょうか?
当方ニコンでブライダルの動画などをよく撮影しているのですが、オールドレンズがコンパクトで絞りリングもあり使い勝手がいいと思っているのですが
なにぶんボディに手振れ補正が無いもので。。。
よって
何かいい具合のボディを検討中です。
em1 マーク2やgh5に12-100のレンズという選択肢が一番賢い気はしてるのですが
最近写真用のニコンを買ったばかりなので
余り高いのは手が出ません。
それでem5にマウントアダプターを着けて使おうかと考え中です。
ヨドバシカメラでも何度か見ましたが
しっくり来ないので
どなたか感覚を教えていただきたく存じます。
書込番号:20935252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を手軽にでしたらDual I.S.2のG8にライカ12-60mmですかね。E-M5mk2の手ブレは最強ですが動画はオマケです。
パナソニックのG7、G8、GX8、GH4、GH5のシネライクガンマ設定はいいですよ。
書込番号:20935409
3点

私も、
LUMIX G8 + パナライカ12-60mm/F2.8-4.0
をオススメします(^_^ゞ
もうチョッピリ予算があるなら、
LUMIX GH5 + パナライカ12-60mm/F2.8-4.0
がメッチャ良さげ…\(^o^)/
書込番号:20935438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさやん31さん
M5mkIも録画を止めないで「OK」ボタンから、F値変更や露出補正ができるので昔の機種よりはだいぶ使い易くなった気がします。
手ぶれ補正はMーIS1の電子制御有りだと、平たん路なら歩き撮り可能ですが、カバーしきれない時、不自然に「くにゃっ」とした感じになります。MーIS2(センサーシフトのみ)の方が効きは弱いけど自然に思います。
あと至近の辺りだとCーAFでピントが合うのがワンテンポ遅れて収束する感じです(12-40mmProレンズ使用時)
書込番号:20935488
1点

オリンパスの「動画はオマケ」って(使っていない人の?)常套句、
ただ(別格の)GH以外は言われているほどの差があるようにみえないけどやっぱり全然違うなって作例ありますか?
https://www.youtube.com/watch?v=O5qSbRCZGHs
https://www.youtube.com/watch?v=0AVTrQ3ERl0
書込番号:20935796
4点

E-M5llは4Kじゃなかったですね。
FHD24p/ALL-I があるけど。
書込番号:20935816
1点

オリンパスはmovで30分制限なんですよね
書込番号:20935854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく知られるタルベーラの長回しで10分ちょっと、
確かフィルムが11分しか撮れないからだったような。
「オリンパスの動画はオマケだ」ってよくいわれる理由は30分制限なんですか??
書込番号:20935977
8点

みなさん、有り難うございます。
やはりパナが人気なのですね。
g8
も少し気になっていたところです。
ですが、防水?性能はとても魅力を感じております。それでオリンパスが気になっていたところです。
12ー60のレンズもオススメなのですねー。
だけどちょっと寄りが足りないかもー。
と思ってしまいます。
ニコンのAPS 機で300ミリもつかってるのです。
em5ツーは30分しばりなのですね。
60pででしょうか?4kは現状不要かと思っているのですが
ライブの撮影もミラーレスにしようかと思っているので長時間録画できる方がありがたいのはありがたいですー。
ちなみにem 5はフォーカス用のピーキング機能ありましたよねー?
あればオートフォーカスは使わないかなーと思います。
書込番号:20936569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も動画なら、パナの方が良いと思います。
4KとHDの差も大きいんですけど…
一眼動画で一番画質に影響を与えるのが、写真用の大きな解像度をどうやって動画用の小さい解像度にするか?ってところです。
ダウンサンプリングの仕方によって画質が左右されます。
一番理想的なのは、GH5など動画に強い機種が採用している、ドットバイドットあるいはオーバーサンプリングです。
で、E-M5 Mark II は、一番最悪なラインスキップです。
この場合、モアレやジャギーが大量にでます。
金閣寺にジャギー、細かい葉も単に解像感がないだけじゃなくメラメラなっている
https://youtu.be/C97_lCz69Bo?t=50s
リュックのベルトにモアレ
https://youtu.be/Ib_LhQ4Ulsk?t=8m40s
あと、HDとは言え、ビットレート不足なのかエンコードエンジンが弱いのか、解像感がなくブロックノイズが多い。
(YouTube側ではなくおそらくカメラの問題)
パナは映像機器メーカーですし、一眼動画初期から力入れてやってきましたので、最近になってようやく取り込み始めたオリンパスにはまだまだ勝てないですね。
とは言え、あまり細かいことが気にならない方もいますし、5軸手振れ補正に関してはオリンパスの方が強い傾向があるので、あとはスレ主さんの好み次第ですね。
書込番号:20936731
4点

M10Mk2から本気になるかなと思ったのですが、FHD/30PでMP4での保存も出来ない。4kは別にしてもオリンパスは撮影メインとしか思えないです。
いろいろと機能付いてますし、手ぶれは最強ですのでショートムービーなんかにはいいと思いますが、まさやん31さんが希望されている機能はすべてG8にもあります。もちろん動画も手ぶれ効きます。
それから防水は両方とも対応はしてませんので自己責任の範囲で使って下さい
書込番号:20936790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水ではなく防滴でしたね。
CM でびしょびしょの外人が撮影してるやつですね。
結構屋外のロケも多いのでああいう事ができるカメラを一つもっておきたいなぁ、思っておりまして。
しかしg8も同じ程の防滴性能があるのですね
あんまりプッシュされてないので知りませんでした。
4kはあればいいけど特に要らないなぁ
というのが私の感覚ですねぇ、
まだSDでの納品がほとんどなのでHD があれば十分。4kは、あまり判断材料にはならないですねー。
けど心はg8気味ですね。
けどそれならgh5買おうかと思ってしまいますね。
とりあえずem 5と12-200買ってその内gh5買おうかと思ってたのでー。
書込番号:20939598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆ←けさん
結局em5の事はわかりませんでしたが
画像処理のはなしは説得力がありました。
今後オリンパス機を買うかもしれませんが
今回はパナソニック気分になりました。
明日にでも買ってるかもしれません。
有り難うございました。
書込番号:20939636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ヨドバシカメラに買いに来たんですけど
防滴はパナソニック生活防水程度。
普通の雨ぐらいに対応。
オリンパス、そもそも防滴性能のレベルが全くちがようで、どしゃ降りでもなんでもオッケー。
公表してないけど水ぽちゃ可能の防水試験はクリアしてるという噂。と、パナソニックの方が言ってました。
手ぶれ補正は
オリンパスさんはパナソニックに勝ってると宣言。
パナソニック側はg8とgh5であれば負けてはないと思う。とのことでした。
で、とりあえずg8とオリンパス12-100のレンズを買おうと思ってたんだけど
手ぶれ補正の互換性が無いみたいですね。
レンズ側の3段分しか聞かないみたいです。
まぁ、十分でしたけど。。
で、結局考え直すことにしました。
けど、ヨドバシカメラの店員さんいわく
オリンパスは動画のフォーマットが独自だから
編集ソフトですらかからないかもよって。
えっ?ってなりましたけど
あと、12-100のレンズ。
バリフォーカルレンズをどうにかピントが合うようにしてるのかなぁ。レンズの事はよくわかりませんが。
どうもズームイン、ズームバック中はぐわっとピントがかわるね。ズーム使えねえですね?✨
書込番号:20941601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、だから皆さん動画主にするならパナソニック、ソニーを勧めるんです
それと手ぶれはレンズと協調するなら同じメーカー同士になります
書込番号:20941623
2点

ま、皆さんが言われるように、動画なら素直にGH5+ライカ12-60mmでしょうね。
ライカ12-60mm はGH5 と並行して作れた動画に最適化されたレンズ、5倍ズームで4K画質にも対応できるように作られています。
12-100の評判も良いみたいですが、所詮は高倍率ズームですし、動画での使用に関しても何も考えらていないでしょう。
そもそもレンズ交換せず高倍率ズーム使うくらいなら、一眼で撮る意味は低く、一体型のビデオカメラでも買えば良いような気もしますけどね。
ま、とは言え、ライカ12-60mm も所詮はスチル用、シネマ用と違いズームすればフォーカスはずれますよ。
(値段も大きさも全然違うので、そこは妥協せざるを得ないです)
ただ、一眼の撮り方って、シネマカメラの撮り方に近く、ズームなんてカメラワークは基本的に使いません。
個人的には、必要ないような気もします。
ドキュメンタリーのようにズームを使うのあれば、AFと組み合わせれば使えなくはないですし、時間制限もないし熱耐性にも強いので、一眼の中では最もドキュメンタリー、長時間記録に向いていますカメラだと思います。
> オリンパスは動画のフォーマットが独自だから
> 編集ソフトですらかからないかもよって。
それはないと思いますけどね。
MOV(MPEG-4AVC/H.264) , AVI(Motion JPEG)なんで、大概の編集ソフトには取り込めると思いますよ。
書込番号:20941718
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

S-IS1(全方向補正)で良いと思いますね。
取説55ページに手ぶれ補正について記載してます。
書込番号:20914048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ykboo1962さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:20914287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ykboo1962さん
工場出荷時にすでに5軸手振れ補正になってるはずです。
fuku社長さんのやり方かP84ページ参照してリセットして下さい。
リセットした場合は全ての設定が工場出荷時になってしまいます。
説明を聞きながら設定したい場合はnightbearさんの仰ったようにメーカーに電話して下さい。
宜しく〜
書込番号:20914348
2点

「S-IS AUTO」か「S-IS1」なら「5軸全て」の手ぶれを補正します。
ただし、「S-IS AUTO」の場合は、「流し撮り」を検知すると、流して(カメラを振って)いる方向と直交する方向のぶれのみ補正し、流している方向のぶれは補正しません。
*流している方向のぶれを補正すると、背景が止ってメイン被写体が流れたり、背景も被写体も流れたりして、
「流し撮り」の目的を果たせなくなります。
*「S-IS1」には上記機能はなく、「流し撮り」は上手くいかないので、「流し撮り」するときには流す方向によって、
「S-IS2」か「S-IS3」に設定し直してください。
*「S-IS AUTO」は通常撮影にも「流し撮り」にも使えますので、通常は「S-IS AUTO」で良いと思いますが、
「AUTO」機能(「流し撮り」検知と直交方向の 手ぶれ補正 OFF)の誤動作が心配なら、「S-IS1」「S-IS2」「S-IS3」を
使い分けてください。
(私は面倒・・・というか切替えを忘れることが多いので、三脚使用時を含め、殆ど「S-IS AUTO」です。)
書込番号:20914423
4点

申し訳ありません。誤記訂正です。
誤)*「S-IS AUTO」は・・・「AUTO」機能(「流し撮り」検知と直交方向の手ぶれ補正 OFF)の誤動作が心配なら、
正)*「S-IS AUTO」は・・・「AUTO」機能(「流し撮り」検知と流す方向の手ぶれ補正 OFF)の誤動作が心配なら、
書込番号:20914484
2点

>ykboo1962さん
何も考えずに「IS-AUTO」で問題ないです。 IS-1、IS-2、IS-3の他のモードは 「IS-AUTO」ができる前の遺物で、私には不要な選択肢に思えます。
書込番号:20914581
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





