OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2017年3月19日 22:38 |
![]() |
21 | 16 | 2017年3月29日 04:36 |
![]() ![]() |
37 | 23 | 2017年3月23日 09:30 |
![]() ![]() |
181 | 23 | 2017年3月8日 17:56 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2017年3月19日 23:24 |
![]() |
42 | 11 | 2017年2月26日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近E-M1Uに触れオリンパスの良さを知りました。
社用機材が嵩張るので取り回しの良いものを探してます。
E-M5UはUIが端正で使いやすかったです。
動体もAF-S/中央1点で撮る事が多いのですが、それならE-M1Uや7DUやD5等とAF速度は変わらないでしょうか?
(取材対象が幅広く、撮り難いのは例えばアリーナの競技等です。ただスポーツ専門の方のように全て撮る訳じゃなく活躍中の選手を追う感じです)
またOM-Dが苦手な状況や被写体等もご回答頂けましたらありがたいです!
3点

E-M5Mk2は動きものは使えませんM1とは別物です。
5軸手振れ補正は最強ですので、風景などあまり動かないものが適してます。オリンパスで動きものはM1、M1mk2に対応なります。
書込番号:20749168
3点

E-M5UとE-M1を使ってましたが、AF-Sはどちらも十分高速で、個人的には差を感じることはありませんでした。
連写にはなりませんが、運動会もAF-Sの半押し繰り返しでそこそこ対応できていました。
他機種との比較ですが、AF-Sに関して言えばそれほど大きく変わらないと思います。というか、最近の機種はどれも十分高速です。組み合わせるレンズの方が速度に影響すると思います。
(D7100とα7Uと比べた感じです)
AF-Cに関しては期待しない方が良いでしょう。E-M1についても過度な期待はしない方が良いです。E-M1markUで劇的に進化していますが、旧機種は旧機種です。
どこまでを求めるかにもよりますが、室内スポーツは得意とは言えないと思います。
もともと厳しいジャンルなので、そこを第一に考えるのであれば、機種に依存しない掲示板で意見を求めた方が良いかと思います。
書込番号:20751747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕事で使うのですか?
しかも取材?
会社から支給された物を使うべきでは?
いくらかさばるからと言ってもメインはカメラを使っての撮影ですよね。
公私は分けた方がよろしいかと。
一般的にミラーレスと一眼レフ等のAF性能などご存じですよね。
書込番号:20751806
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
いつもお世話になっています。
今回は、DIGAでの動画再生について質問です。
元々あまり動画を撮るつもりがなかったため、気にしていなかったのですが、最近少しずつ動画も撮るようになり、TVでも再生したいと思うようになりました。
E-M1の動画は、拡張子を MOV から MP4 に書き換えるだけで再生できるとの書き込みを見て、SDにコピー後拡張子を変えてみましたが、DIGAでは認識できませんでした。
OLYMPUS Viewer3 で、フォーマットをMP4にしてSDに書き出してみましたが、DIGAでは認識しませんでした。
どのようにすれば、DIGAで再生できるようになりますか。
DIGAは、BZT-600 です。
2点

OLYMPUS Viewer3 の仕様は知りませんが、「拡張子を MOV から MP4 に書き換えるだけで」は
MOV形式がMP4に変わるわけではありませんよ。
AnyVideoConverterなりのソフトを使って変換して、初めてファイル形式が変わります。
書込番号:20729153
1点

こんにちは
>どのようにすれば、DIGAで再生できるようになりますか。
OM-D E-M5 動画記録仕様 抜粋
[MOV](MPEG-4AVC/H.264)
1920x1080(FHD) / 30p、25p、24p
1920x1080(FHD) / 60p、50p
1280x720(HD) / 60p、50p、30p、25p、24p
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/spec.html
DMR-BZT600 動画再生仕様(SDカード) 抜粋
MPEG4 AVC/H.264:AVCHD規格準拠
http://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BZT600_spec.html
デジタルカメラに多い.MOV(無圧縮ファイル)は容量が大きいですので、レコーダでの再生には扱いやすい.MP4(圧縮ファイル)に変換してあげる必要があります。
その他参考ソフト
http://jp.real.com/realplayer/pr/convert_mov_to_mp4_splp.html?src=dm-yss
またTVやレコーダでは、フレームレートも60Pや24Pで撮影したものでないと再生できないかもしれません。
書込番号:20729717
4点

ContaxT2さん
どうやら、E-M5II で録画した動画は、拡張子をMOV→MP4にしただけでMP4に変わる(?)ようです。
QuickTimePlayer では、単に拡張子を変えただけの動画を再生できます。
LVEledeviさん
ソフトを教えて頂き、ありがとうございます。
後程試してみたいと思います。
引き続き、情報提供お待ちしております。
書込番号:20729816
2点

このカメラもDIGAも使ってないのでごく一般論になりますが
基本的には対応している動画形式、(AVCHDとかMP4とかMpge2とか)
同時に音声(AACとかLPCM)もエンコード(変換)が必要になります。
それから、
SDカードに書き出す時にそのまま対応形式で直下に書き出せば良いのか
パナの場合だったかな?(忘れました)
直下に特定の名前(mediaとか)が付いたフォルダーを作りその中に
書き出すとか、名前も特定の名前で書き出すとか?
そこは、メーカーに問い合わせてみなければわかりません。
私の場合は
一旦PCに取り込んでPC上で変換するアプリケーション
有償ですが、CyberLinkのPower Director
http://jp.cyberlink.com/stat/edms/jpn/productpage/product.jsp?productName=powerdirector-ultra&utm_expid=5598580-164.EPQfqfzYQOeaJ1_uXmhmoA.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fsearch.goo.ne.jp%2Fweb.jsp%3FMT%3D%25E3%2583%2591%25E3%2583%25AF%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC%26mode%3D0%26sbd%3Dgoo001%26IE%3DUTF-8%26OE%3DUTF-8%26from%3Dgootop%26PT%3DTOP
とかAdobeのPremiere-elements
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
等は使ってます。WinXPの頃は本家のPremiereを使ってましたがオンライン版しかなく
現在パッケージ版で使えるのはElementsのみなので使い難いけど一応持ってます。
最近は込み入った編集もしないしPower Director の方が簡単便利です。
SDのみに拘りがなく、メーカーへの問い合わせも面倒であれば
簡単にDVDなりBDに落とせばとも思います。
まず、BZT-600 の対応している動画と音声の形式をメーカーの問い合わせる事から
はじめた方が良いと思います。
書込番号:20730045
0点

はちろさん
MOVやMP4等のファイル形式は、映像・音声コーデックを格納するコンテナフォーマットです。要するに、箱ですね。コンテナに格納出来るコーデックは規定されていますが、再生時には、各コーデックに対応したデコーダーが必要です。
従って、コンテナを再生する為には、再生側が、コンテナに対応していて、なおかつ、映像及び音声のデコーダーを持っている必要があります。
デジタルカメラでは、映像には殆どH.264、音声にはAAC、LPCM等が用いられているので、再生側の多くには、これらのデコーダーが搭載させています。
MP4は、MOVをベースにしたコンテナです。その為、運が良ければ、拡張子の書き換えだけで、再生出来る可能性はあり得ます(以前、事例を伺った事があります)。ただ、全く同じではありませんので、コーデックとしてはOKなのに、コンテナを変換しないと、再生出来ない可能性はかなりあると思います。
書込番号:20730149
1点

はちろさん
私が使った事のある変換フリーウェアは、以下です。MOV→MP4は無劣化で変換可能です。もしよろしければ、お試し下さい。
・XMedia Recode
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
・XMedia Recodeの導入方法と使い方
http://aviutl.info/xmedia-recode/
書込番号:20730398
2点

補足です。
「映像」タブにて、「コピー」を選択します。
「音声」タブでは、PCM等だと、「コピー」は選択出来ず、AAC等へ変換が必要です?
ただ、映像ではエンコードは全く行われず、基本的に、コンテナのみの変換なので、非常に短時間(数秒程度?)で変換作業は終了します。
書込番号:20730425
1点

補足・その2です。
元の動画(MOV)とXMedia Recodeによる変換後の動画(MP4)の情報を確認しました。
・映像は、無劣化(エンコードでなく、単なるコピー)でした。
・音声は、以下を見ると、元の動画(MOV)のPCMはMP4に格納出来ない為、変換(エンコード)されています。コーデックやビットレート等は細かく設定可能です。元の動画(MOV)の音声コーデックがMP4に格納可能であれば、音声も無劣化(単なるコピー)を選択出来ると推察しています。
従って、映像も音声も単なるコピーなら、作業は、コンテナのみの変換なので、処理はそれこそ数秒で終了すると思いますが、映像は単なるコピーだが、音声は変換(エンコード)される場合には、全体の処理時間は、音声のエンコード処理時間にほぼ等しいと思われます。
【MP4に格納できるメディアの種類】
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ: MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC) など
・オーディオ: AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)など
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
書込番号:20730526
0点

補足・その3です。
MP4(MPEG-4 Part 14)は、Ver.1が2001年に「ISO/IEC 14496-1:2001」として、Ver.2が2003年が「ISO/IEC 14496-14:2003」として、標準化されました。
ISO規格の閲覧は有償なので諦め、格納出来るコーデックに関しては、以下で確認しました。これらを見る限る音声コーデックとしてPCMは一般的ではないようです。しかし、デジタルカメラの中には、音声としてPCMを格納するMP4を採用している機種があります。これは、一般より拡張されたMP4だと思われます。MP4は、再三申し上げているように、コンテナなので、規格にあれば(もしかするとなくても?)コーデックを格納する事も可能です。ただ、一般的ではないコーデックが格納されている場合には、再生側も一般より拡張されたMP4に対応している必要があります(そのコーデック用デコーダーを搭載していれば、多分、OKです)。
XMedia Recodeで、MOV→MP4に変換する際、H.264はコピー(無劣化)を選択可能ですが、PCMが変換(エンコード)しなければならないのは、PCMがMP4規格では一般的でない為と思われます。
「Most kinds of data can be embedded in MPEG-4 Part 14 files through private streams. A separate hint track is used to include streaming information in the file. The registered codecs for MPEG-4 Part 12-based files are published on the website of MP4 Registration authority (mp4ra.org),[22] but most of them are not widely supported by MP4 players. The widely supported codecs and additional data streams are:[23]
・Video: MPEG-4 Part 10 (H.264) and MPEG-4 Part 2
Other compression formats are less used: MPEG-2 and MPEG-1
・Audio: Advanced Audio Coding
Also MPEG-4 Part 3 audio objects, such as Audio Lossless Coding (ALS), Scalable Lossless Coding (SLS), MP3, MPEG-1 Audio Layer II (MP2), MPEG-1 Audio Layer I (MP1), CELP, HVXC (speech), TwinVQ, Text To Speech Interface (TTSI) and Structured Audio Orchestra Language (SAOL)
Other compression formats are less used: Apple Lossless
・Subtitles: MPEG-4 Timed Text (also known as 3GPP Timed Text).
Nero Digital uses DVD Video subtitles in MP4 files」
【MPEG-4 Part 14】
https://en.wikipedia.org/wiki/MPEG-4_Part_14
上記のmp4ra.org[22]は、以下です。コーデックは一覧表で纏められていますので、ご興味があれば、ご覧になって下さい。(少なくとも「wave」は見当たりません)
「This section documents the code-points used to identify codecs, or sample (access unit) formats. These are the four-character codes of sample entries (sample descriptions) in ISO media files.」
●MP4ra.org「Registered Types」「Codecs」
http://www.mp4ra.org/codecs.html
「MP4 can be used for MPEG 4 video files, combined video and audio files, or just plain MPEG 4 audio. M4A files contain only MPEG 4 Audio. Apple started using M4A to identify files unprotected by digital rights management; note that protected QTA_AAC files carry the M4P and and M4B (for bookmarkable files) extensions. Apple felt that MP4 was too general (video, video/audio, or audio) and might confuse some media players. Until recently, encoder and player software like Nero and Compaact used .mp4 for audio files while WinAmp 5.02, Apple iTunes, and others used .m4a. Today, most audio software developers allow you to choose the file extension you prefer.」
【MPEG-4 File Format, Version 2】
http://www.digitalpreservation.gov/formats/fdd/fdd000155.shtml
[再掲]
「格納できるメディアの種類
MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。
・ビデオ:MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)、H.264/MPEG-4 AVC (MPEG-4 Part 10)、H.265 (H.265/HEVC) など
・オーディオ:AAC、HE-AAC、MP3、MP2、MP1、MPEG-4 ALS、TwinVQ、CELP(QCELPとは異なるので注意)など
・静止画:PNG、JPEG
・テキスト
また、3GPP/3GPP2ファイルフォーマットでは、H.263、MPEG-4(オプション)、AMR、AACなどを格納できる。」
【MP4】
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
書込番号:20732023
0点

DLO1202さん
ミスター・スコップさん
遅レス、申し訳ありません。
また、詳細な情報ありがとうございます。
今、外なので取り急ぎの書き込みです。
教えて頂いたソフト試してみたいと思います。
書込番号:20735418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGAがMP4に対応したのはBZT600の次の世代からです。
うちのはBZT810ですがこの世代からMP4対応で
BZT600だとAVCHDに変換しないと対応していません。
リコーの動画ですがBZT810はMOVをMP4に拡張子を変えただけで取り込めます。
ちなみにBRZ1010という比較的新しいDIGAもありますが
これはさっきのリコーの動画をMOVのままでも取り込めることもありますが音声が入りません。
拡張子MP4をMOVに変えても同じで、古いBZT810は不思議に音声も取り込めます。
つまりDIGAで確実に映像も音声も取り込むにはAVCHDに変換するしかありません。
もちろんカメラがパナならMP4でも問題ないとは思います。
書込番号:20736781
3点

DIGAで取り込めるなら再生できる
再生できるなら取り込めると思って前レスを読んでください。
書込番号:20736789
0点

男性A型さん
> DIGAがMP4に対応したのはBZT600の次の世代からです。
重要な情報、ありがとうございます。はちろさんのご質問内容から、はちろさんのBDレコーダーはMP4対応と思い込んでいました。
はちろさん
パナソニックのBDレコーダーがMP4に対応していない場合は、AVCHDに変換する必要があります。AVCHDもコンテナではあるのですが、複数のフォルダー/ファイルから構成されているので、パッ見、MOVやMP4等より複雑です。
MOVやMP4から、AVCHDへの変換は以下により行う事が出来ます。
使用する変換フリーウェアは、以下です。
・multiAVCHD
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
使い方をザックリと説明します。
・変換したいMOVファイルを、全て、新規作成のフォルダーにコピーして下さい。
・multiAVCHDを起動します。寄付等は無視して下さい。
・この書き込みにアップした1枚目を参考に、AVCHDに変換したい「全ての」MOVファイルを(1)へドラッグ&ドロップして下さい。
・(2)をクリックし、変換後のAVCHD保存先を指定して下さい。MOVファイルをコピーしたフォルダーでOKと思います(MOVファイルが重ね書き等される事はありません)。
・(3)をクリックすると、この書き込みにアップした2枚目の画面が表示されます。BDレコーダーで視聴するメディア(SDカード or BDメディア)に応じ、(4)のどちらかをクリックして下さい。
・(4)をクリックすると、変換処理が始まります。処理中、「AVSinf.exeは動作を停止します/終了します」等のメッセージが出て来るかもしれませんが、変換自体には関係ないようなので、「OK」等をクリックし、処理を継続します。
・変換作業が終了すると、効果音が流れ、(処理中は無効になっていた)「START」ボタンが有効になります(「START」ボタンはクリックしないで下さい)。
・SDカードで視聴する場合は、全フォルダー/全ファイルが削除されたSDカードを用意し、ルートフォルダー(一番上のフォルダー)に「PRIVATE」と言うフォルダーを1つだけ作成して下さい。
・「PRIVATE」を開いて、ここに、AVCHDの保存先に作成されている「AVCHD」と言うフォルダーを丸ごと、コピーして下さい。フォルダー階層としては、「PRIVATE」の下に「AVCHD」となります。
・このSDカードを、BDレコーダーのカードスロットに刺し、視聴可能かどうか、ご確認下さい。私が試した限り、多分、視聴可能と思います。
(注)
・もし、上記の方法では視聴出来なかった場合には、XMedia Recodeで、MOVをMP4に変換し、上記の作業を再度行って下さい(MOVの箇所はMP4と読み替えて下さい)。
・SDカードをBDレコーダーに刺した場合、視聴だけでなく、取り込みも、勿論、可能です。
・E-M5iiによる、その後の動画撮影で作成される、新しいMOVをAVCHDに変換し、先のSDカードにコピーしても、動画の追加は出来ないようです(検討が不十分なので、もしかすると可能かも?)。従って、SDカードでは、フォルダー「PRIVATE」だけ残し、前のフォルダー「AVCHD」を削除してから、上記の作業を行って下さい。その際、multiAVCHDの変換先にフォルダー「AVCHD」が存在すると、「AVCHD-年月日-*****」と言う別フォルダーが作成されます。SDカードの「PRIVATE」の下に「AVCHD-年月日-*****」をコピーしたら、「AVCHD」にリネームした方が確実に視聴出来ると思います(「AVCHD-年月日-*****」で視聴可能かどうかは未確認)。
・multiAVCHDの設定は弄っていません。映像(H.264)は無劣化っぽいのですが(ファイルサイズは若干変換しています)、音声(PCM)は変換(エンコード)されていました。はちろさんのMOVの音声がAAC等なら、映像(H.264)同様、多分、無劣化で変換されるように思います。再三申し上げていますが、MOV、MP4、AVCHD等は、コンテナに過ぎませんので。
・(試していないのですが)multiAVCHDでの変換で(この書き込みにアップした2枚目の(4)で)、BDメディアを選択した場合は、多分、イメージファイルが作成されると思います。従って、このイメージファイルを、真っ新なBDメディアにコピーすれば、BDメディアでも視聴可能と思われます。
なお、AVCHDは、元々、2K/30p(2K/60i)までしかサポートされていませんでした。従って、2K/60pで録画されていても、multiAVCHDで変換すると、2K/30p(2K/60i)に変換されてしまうかもしれません(未確認です)。
・AVCHD
https://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
書込番号:20737959
2点

男性A型さん
そうだったんですね、BZT600はmp4未対応だったんですね。
よく確認せず申し訳ありませんでした。
ミスター・スコップさん
お手数お掛けし申し訳ありません。
また、新たに詳細情報ありがとうございます。
直ぐには試せませんが、試してみて結果はご報告致します。
書込番号:20738531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター・スコップさん
本日、教えて頂いたmultiAVCHDを試してみました。
結論から言うと、multiAVCHDがうまく動作しませんでした。
何度試しても、途中でプログラムが停止しました、となってしまい、変換に至りませんでした。
PCのスペックも問題かもしれないですね。。。
書込番号:20767802
1点

はちろさん
> 結論から言うと、multiAVCHDがうまく動作しませんでした。
何度試しても、途中でプログラムが停止しました、となってしまい、変換に至りませんでした。
上手く行かなかったようで、申し訳ありません。
先の書き込みでも触れましたが、「AVSinf.exeは動作を停止します/終了します」等のメッセージが出て来た場合には、「停止/終了」で「OK」をクリックすれば、全体の処理そのものは継続されるはずだったのですが、全体の処理そのものが停止してしまったと言う事でしょうか?
以下のスレに、「AVSinf.exeは動作を停止します/終了します」の対処法や、multiAVCHD以外のフリーウェアの紹介等が記載されています。ヒントになる事が書かれているかもしれませんので、もしよろしければ、ご参考になさってみて下さい。
・ multiavchdのこと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15824873/
書込番号:20775581
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
以前にM1のスレにて、購入の相談をさせて頂いて、こちらの14-150のレンズキットを購入しました。主な使用方法は子供の保育園でのイベント撮りや、家での室内の様子等です。運動会などのズームが必要な場面での撮影には満足しているのですが、室内撮りがあまり思っている写真がとれません。色々な書き込みを、見ているとレンズを買い足した方がいいのかなと思い、アドバイスを頂きたいです。具体的には、誕生日等でケーキにロウソクを付けて部屋を暗くした時等、全体的にボケてしまったりします。フラッシュを使用しても変わりません。そもそも、これは撮影方法が間違っていてレンズを変えても変わらないのですか?カメラの、知識が無いため撮影モードはオートです。今の時期なら、雛人形をバックに子供を座らせての写真を撮ったりもしています。この場合は部屋が明るいので普通に撮れるのですが、かなりこちらが引いての撮影になるのでもう少し寄って撮影したりしたいなー、と思ったりもします。何か安くてオススメのレンズが、あれば教えてください。基本的にauto撮影です。そこまで高価な物も予算的に厳しく2~3万以内でお願いします。
書込番号:20714448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>かなりこちらが引いての撮影になるのでもう少し寄って撮影したりしたいなー、
>と思ったりもします
すいません。
これの意味がよく分かりません。
そんなに離れないとだめな理由はなんなんでしょうか。
ピントが合わない? 画面に収まりきらない?
書込番号:20714477
1点

>BAJA人さん
全体を画面にいれようと思うと、子供から距離をとらないと入らないので・・・。
もう少し距離を近づけて撮れたらいいかなと思いまして。
書込番号:20714499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは
撮影結果を機材(レンズ?)のせいにせず撮影方法を研究した方が良いです
カメラとレンズを手に入れて交換レンズを増やしたいのは解りますが
いけません技量の不足を機材のせいにしたら可愛そうです
一言では説明できないのでまずムック本をいくついか購入して勉強してみて下さい
該当(ケーキのローソクの光)での撮影方法も大抵記載されています
>全体を画面にいれようと思うと、子供から距離をとらないと入らないので・・・。
>もう少し距離を近づけて撮れたらいいかなと思いまして。
その為にズームがあるのでは?
書込番号:20714589
5点

カメラの知識がないのなら、レンズの書い足しよりも、まずは撮影テクニックの本を購入した方が安くて効果が高いと思います。オートも卒業できますし、必要なレンズも分かってくると思います。
部屋の全体を撮影したいのであれば、超広角レンズが必要になりますね。オリ9-18mmがありますが、2〜3万円では厳しいですね。
書込番号:20714598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 広角レンズですが、ご予算が厳しい。
http://kakaku.com/item/K0000084517/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ ちょっとだけ広角。が、2mmの差は大きい。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
なんちゃってマクロで遊べます。電動/手動ズーム。中古は1万円くらい。
焦点域がダブるように感じますが、レンズは用途・味次第。
書込番号:20714618
0点

レスありがとうございます。
>雛人形をバックに子供を座らせての写真を撮ったりもしています。
>この場合は部屋が明るいので普通に撮れるのですが、
>かなりこちらが引いての撮影になる
普通に室内で雛人形とお子さんの写真を撮るということですね。
14-150mmのズームを14mm(最広角)にセットしても入りきらないんでしょうか?
7段飾りの大きめの雛人形でも14mmだとお子さんと一緒に写せるように
思うのですが。
もしかして無理に望遠側で撮ろうとしていませんか?
ズームレンズは被写体の状況によって画角が変えられるレンズです。
※表現の意図に応じても画角を変えますが。
そういうものだという認識はあるんですよね?
ちょっと失礼かなと思いましたが、イマイチ解せないので質問させてください。
書込番号:20714623
3点

セフィアci4さん
>具体的には、誕生日等でケーキにロウソクを付けて部屋を暗くした時等、全体的にボケてしまったりします。
「AF イルミネータ(AF 補助光)」は「On」になっていますか?
*AF は暗いところが苦手なので、この補助光を出して AF を助けます。
*MENU > カスタムメニュー(歯車マーク )> (歯車 A)AF イルミネータ で確認できます。
>全体を画面にいれようと思うと、子供から距離をとらないと入らないので・・・。
ズームの焦点距離は何 mm くらいにして撮影されていますか?
広角端(14mm)またはその近くにすると、少々狭い部屋でもかなり広い範囲が撮れる筈ですし、望遠端(150mm)またはその近くにすると、最短撮影距離でもかなり大きく撮れる筈ですので、撮りたい被写体、撮影距離(撮像面から被写体までの距離)、撮りたい大きさ(撮影倍率)に応じて、ズームリングを回し焦点距離を調整してください。
書込番号:20714625
1点

セフィアci4さん こんにちは
>誕生日等でケーキにロウソクを付けて部屋を暗くした時等、全体的にボケてしまったりします。
状況が判りにくいのですが AF補助光は発光していますよね?
>全体を画面にいれようと思うと、子供から距離をとらないと入らないので・・・。
14‐150oの14oでも子供から距離をとらないといけない場合はもっと広角のレンズを使わないといけないと思うのですが 14o側で撮影していますよね?
書込番号:20714632
1点

前回に相談されたときに12−50mmなど12mmからのレンズが良いとアドバイスは無かったのかな。
14mmからのレンズを買ってしまうとすぐに買い足すという憂き目にあいますね。広角側はたった2ミリの違いでも大きいよ。
普通の人は広角系の換算24mm検討の標準ズームと望遠ズームの2本あれば満足するものです。
12−50mmを買い足して14−150mmは望遠ズームとして使い分けもできますね。
オリンパスの12−50mmだと1万円ちょっとで買えるような投げ売りですね、今買わなきゃなくなってしまうかも。
m4/3だと12mmからAPS−Cだと16mmでキヤノンだと15mmからと決めても良いと思うよ。
今の広角の入門は換算24mmでしょう。それ以上の広角レンズだとべらぼうに高価。
ニコンD90に18−55mmを付けて撮っていた友人に、ソニーのNEX−3Nに16−50mmレンズを付けて貸してあげたら重宝してます。
望遠の不足はトリミングで済むこともあるが広角の画角不足はどうしようもない。
書込番号:20714865
0点

セフィアci4さん、こんにちは。
大抵の場合雛人形は、ある程度距離を取って(このレンズの14mmで、雛人形全体が余裕で入るくらいは離れて)、真正面から撮るのが、一番綺麗に撮れると思います。
ただそうすることによってよって、お子様から距離が離れてしまうことが問題になるのでしたら、そのときはお子様に近づいてもらった方が良いかもしれません。
もちろんこの方法が絶対ではありませんが、お子様に動いてもらうというのは、(雛人形に限らず家族写真の撮影では)重要なテクニックになるように思いますので、よろしかったら試してみてください。
書込番号:20714899
1点

たくさんの返信、アドバイスありがとうございます。まとめての返信お許しください。
今は仕事中の為カメラの設定は確認できません。撮影はレンズを一番縮めた?状態での撮影です。前回相談した時に、14-150なら望遠としても使えるし普段撮りにも使えるとの事で購入に至りました。実際に運動会等で望遠が役に立っており、その点は満足しています。撮影距離につきましては、子供だけなら1m位離れたら撮影できますが、人形棚を入れようとしたら3m位離れないといけないとなり、もしその方向にタンス等あれば下がれなくなるので、そのような時に1.5m位下がるくらいで入るようなレンズがないかなと思い相談させて頂いたところです。距離については例えの話ですので定かではありません。
書込番号:20714901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セフィアci4さん
超広角レンズを買われても「広角の歪み」が誇張され、今お持ちのレンズより難しくなります。
書込番号:20714991
4点

なるほどです。
大きなひな壇なんですね。
そういうシチュエーションが多いのであればもっとワイドなレンズの
購入を検討してもいいですね。
超広角などは非現実的な写りで、広く写す以外の楽しみもありますので。
レンズとしてはこういったものがあります。
超広角ズーム
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000027534_K0000084517&pd_ctg=1050
12mm始まりの標準ズーム
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910962_K0000938782_K0000575072_K0000858322_K0000586788_K0000378040_K0000938780&pd_ctg=1050
超広角ズームはあまり近寄って撮るとお子さんの顔がぐにゃりとひずんで
写ってしまう可能性があります。お子さんを真ん中に配置すればそれほど
目立ちませんが、それだとひな壇と被ってしまう可能性もありますね。
12mm始まりのズームはいろいろありますが、14-150mmとの使い分けを
考えると、室内撮影などに適したF2.8の明るいレンズがいいと思います。
ただ12mmでも全体が入るかどうかは疑問が残ります。
例えば18mmでカメラを縦にして撮ってもだめかなども試してみてください。
書込番号:20715614
2点

>セフィアci4さん
ここ
ttp://35mm換算.com/lens/28mm
によると、28mm相当のレンズで4:3画面で3m離れて撮ると、長辺3.7m×2.7mの範囲が撮れるようです。
お雛様デカすぎませんか?いや、本当に巨大なひな壇なら仕方ないんですが…。
で、14mm(28mm相当)のレンズで3m離れて撮れる範囲と同じものを、1.5mの距離で撮ろうと思ったら
7mm(14mm相当)以下のレンズじゃないと無理だと思われ、マイクロフォーサーズで7mmとなると
これしかありません。
http://kakaku.com/item/K0000775859/
http://kakaku.com/item/K0000027534/
超広角は安いレンズ無いです。
安く済ませるなら
http://kakaku.com/item/K0000240017/
ワイコンもありますが、これだと11mmにしかならないようなので多分足りません。
被写体が歪んでもいいなら、MFですが、ボディキャップ魚眼
http://kakaku.com/item/K0000617305/
というのがあります。
が、これでも、9mmなので写る範囲に不満が出るかもしれません。
書込番号:20715666
1点

返信ありがとうございます。
雛壇は皆様が考えておられる程大きい物では無いです・・・。後ろに障害物があり、私が後ろに下がるのに戸惑っただけなので。話が凄く大きくなり始めてるので訂正させて下さい(笑)
ほかの状況では、子供と子供の友達と入学式で撮影している時に入学の看板を背景に入れる時に、ほかの親の方は、子供から1m離れて撮影されており、私はもう少し離れないと入らなかったりした時にも、思いました。
書込番号:20715715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セフィアci4さんへ
先ほども書かせてもらいましたが、まだ誤解があるようなので書かせてもらいますが、写真撮影をするとき、被写体から離れるのは、ある意味正当な撮影方法になります。
例えば写真館で写真を撮るとき、1メートルの距離で撮影する写真屋さんはいないと思います。
これと同じように、狭い室内でお雛様と撮影されるときも、できるだけ下がるのは、撮影の基本に沿った良い方法なのだと思います。
ちなみに1メートルの距離では、たとえ小学1年生でも、全身を入れて撮影するのは(普通のカメラでは)まず無理なので、おそらく頭でっかちにデフォルメされた写真になってしまっているか、足や看板が切れている写真になってしまっているはずです。
なので看板の周りが狭くて、どうしても1メートルの距離で撮影しなくてはいけないのなら仕方ないですが、そうでなければ2メートル・3メートルと距離をとった余裕のある撮影をされた方が良いと思います。
書込番号:20715861
0点

>セフィアci4さん
>> 後ろに障害物があり、私が後ろに下がるのに戸惑っただけなので。
撮影機材に工夫が必要です。
スマホをうまく使えば、カメラはぎりぎり壁側に寄せることが可能になりますけど・・・
書込番号:20716002
2点

28mm相当で3m離れないとひな壇が入らないというのがどうにもひっかかってるのですが
もしかしてデジタルテレコンがONになってませんか?
あと入学式で1mしか離れないで撮ってる人は、バストアップで撮ってるんだと思います。
15mm相当や20mm相当のカメラを入学式に持ち込んでる人は普通いないんじゃないかと。
書込番号:20716022
2点

セフィアci4さん
おかめ@桓武平氏さんのご提案を拝見した、スマホを持たない者からの便乗提案です。
お使いの E-M5 MarkII は、幸いにもバリアングルモニターを搭載していますので、これを上手く使えば、スマホなしでも「カメラはぎりぎり壁側に寄せること」が可能ですね。
*E-M1 MarkII は持っていないので E-M1 MarkII で試して見たところ、モニターを殆ど開き切った上で少し上向きにすると、
カメラの(大型)アイカップを壁に密着させても、モニターで確認しながら撮影できました。
書込番号:20716052
2点

セフィアci4さん
は機械(カメラやレンズ)の機能を巧く理解して使っていないのに
レンズが欲しいと無理やり理由を見つけているように見える
欲しければ買えば良いが
現状を機材のせいにするのは機材が可哀想
書込番号:20716053
2点

ありがとうございます。もう一度カメラの設定から見直してみようとおもいます。
前にも述べましたが、距離は大体の話であって、あくまでもほかの方と比べたら後ろに下がらないと入らないという事を説明したかったので。そこまで数字にはこだわらないでください。ありがとうございました。
書込番号:20716079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セフィアci4さん
なんだか厳しめの回答が多いけど(^_^;)ヾ、部屋の中で「狭い、もう少し広く撮りたい。」は普通にあると思います。
物理的に下がれない時は、技術やカメラの設定で何とかなるもんでも無し、広角レンズを買うのが一番の処方かと思います。
ただ予算3万だと、かなり無理目ですね。 マイクロフォーサーズの超広角レンズにお安いレンズは無いです。
イチオシは、 9-18mmの中古狙い (約4万)かな?
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2184490038229&pp=a1-2
12mmまでで良いなら、12-50mmもあるけど、 14-150mmとだいぶ焦点域が被るのでイマイチ感があります。
低コストで臨むなら、ワイコンって手もあるけど、ま〜一時しのぎですね。
58mmφ (0.45xは誇大表示だそう)0.7Xくらい? https://www.amazon.co.jp/dp/B00GTMFLAC/
広角レンズは、人物をなるべく画面の中心に寄せて撮るのがポイントです。(端になるほど、大きくゆがみます)
別件
>具体的には、誕生日等でケーキにロウソクを付けて ・・・
暗い場所は、モードダイヤル、SCNで、「手持ち夜景モード」を使ってみてください。
最初AFオールターゲットになってるので、「顔認識AFオン」にしたり、十字キー左でスモールターゲットにすればAFの合わせたい場所を変えることができます。 (これは今着いてるレンズでもできます)
書込番号:20721529
0点

>セフィアci4さん
予算を削るとあまり方法はない。思い切って7-14PROを買うと良い。暗いところでもOK、近付いても撮れる。
書込番号:20760488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。現在までSONYのRX-100を使用していましたが、Wi-Fi機能が搭載されてほしいことと、ファインダー付きのカメラがほしく、持ち運びの面も考慮しミラーレスでの購入を考えています。
撮影対象は、人物、風景(旅行の際に)、背景をぼかした写真、可能であれば夜景や星空なども撮れたらと思っています。そしてできれば色鮮やかに、柔らかい写真を撮影したいと思っています。
絞り込んだ結果
@OLYMPUS OM-D E-M10 markII
→デザインが好み。また重量もそこまで重くなく、AFも優れているとの意見があった。値段も安価。チルト式で自撮り機能ができないことが欠点。店舗では携帯と連動させてシャッターを押すことが可能と教えて頂きましたが、時間や手間がかかったり、充電の減りなどもすこし気になりました。
AOLYMPUS OM-D E-M5 markII
→デザインが好み。やや10に比べると重量はあるが、防水機能がついていること、バリアングル式液晶であることが良い。今でも望遠はあまり使用しないので、購入するなら14-40mmF2.8のレンズで購入したほうがよいのかと悩んでおります。そうなるとやや値段が張ってしまう。
BFUJIFILM X-T20
→店舗に行った際FUJIFILMは他者に比べ色鮮やかであるとかなり勧められました。ただ手に持って撮影することが多いので(本格的に使用するようになれば三脚の購入も考えています)手ブレに強いOLYMPUSに惹かれる部分もあります。デザインも好みです。ただ発売して間もないのでやや高値。時期があけば値段は下がってくると言われたのですが待ちきれなくて‥
使い勝手などは実際に使っていけば慣れるのかと思っています。今後本格的に使用するのであれば単焦点レンズなどの購入も考えています。値段は広く見て15万以内。安い買い物でないので非常に悩んでいます、助言お願いします。
書込番号:20705782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>maruchan038さん
こんにちは、風景やバックをぼかした写真を撮るにはセンサーサイズの大きいカメラにしか出来ません。
4/3より60%大きいフジがおすすめです、フジミラーレスは2台となりましたが、どちらも1/15程度のシャッターでもぶれずに撮れます。
またフジは明るさの不足するシーンもノイズに強いことも特徴です。
作例ご希望でしたらアップできます。
逆に4/3はぼけない写真が得意です。
書込番号:20705832
14点

色鮮やかに、柔らかい写真ならフジのカメラですが、レンズが高めです。
M5Mk2もWi-Fiでスマホとつながりますので、まずは便利ズームと言われている14-150のキットから始めてはどうですか。
あとミラーレスの一眼カメラは電池の消費が多く撮影には予備電池が必需品ですので、電池の減りはあまり気にしないでいいと思います
書込番号:20705836 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

撮影画像の背景ボケは、前ダマの有効開口サイズによりますので、
より開口の大きなレンズが必要になります。
と言う事で、撮影使われるレンズも考慮する必要が有りそうです。
書込番号:20705853
7点

レンズのバラエティ、価格、重量などトータルではオリンパスをオススメしますが、どれでもお好きなものでいいと思いますよ。気に入った機種で撮るだけでヤル気が違います。
書込番号:20705944 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

maruchan038さん こんにちは
ボケの大きさ センサーサイズが大きい方が便利だとは思いますが APS-Cとマイクロフォーサーズの比較でしたら 極端な差は出ませんので どちらでも良いとは思いますが
今回の場合 星の撮影などは 本体よりもレンズの選択が重要になってくると思いますので レンズの選択肢が多いマイクロフォーサーズの方が有利になるかもしれませんので オリンパスの2機種から選ぶのが良いかもしれません。
この2機種ですが 大きなボケの写真撮りたい時 シャッタースピード1/8000まであった方が有利になると思いますので E-M5 markIIの方が良いかもしれません。
書込番号:20705995
17点

大きな違いは受光素子の大きさ
画質云々とは別に受光素子が大きくなると大きなイメージサークルのレンズが必用になり
レンズ自体が大きく重くなる傾向
(理論的に)
周辺機器(交換レンズ等)はオリンパス(m4/3)の方が豊富です
(オリンパスやパナソニックの方がエントリー機向けの梅レンズが豊富です)
それ以外は好みで
書込番号:20706030
9点

撮影対象からすると、X-T20の方が有利ですね。X-T20も高いですが、交換レンズも高めなのが揃ってます。また、ズームレンズは大きめ。
OLYMPUSなら、ボディが比較的小さいのと、キットレンズがパンケーキサイズなのが大きいと思います。交換レンズはPanasonicのも使えますので、ミラーレスでは圧倒的に多いです。
RX100と併用ならば、気合入れて撮影する日はX-T20、普段はRX100の使い分けがいいかも。
普段からミラーレスを持ち歩きたいならば、コンパクトなOLYMPUSの方がいいかも。
書込番号:20706048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと訂正。
> キットレンズがパンケーキサイズなのが大きいと思います
知らない人が読んだら、パンケーキサイズ=大きいと勘違いしちゃう人がいるかも。パンケーキサイズ=超小型です。
→キットレンズがパンケーキサイズなのが素晴らしいと思います
パンケーキのズームレンズが付いてるのはE-M10 markUだけですね。E-M5 markUだと防塵防滴が魅力(防水ではないので注意)。
書込番号:20706100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>maruchan038さん
こんにちは。
拙も、ちょっと似た状況にあります。
つまり、
現在、主な使用機材システムが
@M4/3のシステム(オリンパス機材メインです)
Aキヤノンのフルサイズシステム
で、これに
BフジのXシステムの導入を悩んでいる。。。。
ということです。
色々な機材を整理して
@とAの、メリハリある2マウントに統合したことは、
お財布にも防湿庫にも、優しい生活をもたらしました。 (;^_^A
ところが、
X-100というフジのコンパクトを手にいれてから数年、、、
巷間云われている「フジの絵」にやられました。 (;^_^A
で、現在、友人の機材借りて試用中です。。。
フジについては、このような不純な動機ですんで
スレ主さんのマジメな姿勢とは違いますが、
M4/3とフジXの比較、という点では
少しながら経験値があるかもしれません。
>撮影対象は、人物、風景(旅行の際に)、背景をぼかした写真、
>可能であれば夜景や星空なども撮れたらと思っています。
>そしてできれば色鮮やかに、柔らかい写真を撮影したいと思っています。
良く、M4/3と大きいセンサーサイズについて
「撮れる、いや撮れない」 「充分だ、いやダメだ」
などとご意見が入り乱れることがあります。
これは、
1.お撮りになりたい「写真の方向性なり種類」と
2.それを、どの程度まで「追い詰めたいのか」を
整理していかないと話が噛み合わなくなります。
(ほとんどの意見なり議論はそのように感じます)
乱暴にまとめてみますね。
(ほかと同じじゃん、なのかもしれませんが) (;^_^A
T.普通に撮る
(まぁ、乱暴な仕分け(;^_^A)
そんなに気合を入れずに汎用的に使用することですが、
(ざっくり過ぎますが)この場合、
M4/3(オリンパス)でも、APS-C(フジX)でも、
そんなに気にするこたぁない、と思いますよ。
U.厳しい条件で撮る
自分の意図として厳しい条件に追い込んだり、
夜景など厳しい条件下での撮影ですね。
この場合は、
大きいセンサーの方が(この場合APS-C)
やはり適応力があります。
やはり、M4/3センサーでは、
高感度時やバルブ使用時のノイズが気になります。
(それでも良い写真を撮る方がいる点につては以下に)
V.楽に撮る
これは、Tとは、似て非なるものです。
つまり、
a.一定の(難しい)条件下での撮影や、
b.何らかの効果を求めるとき、
大きいセンサーの方が、「楽ちんに撮れる」ということです。
たとえば、a.のような「夜景や星空写真」は、
M4/3でも技術や工夫によって良い写真は撮れます。
でも大きいセンサーだと「楽ちん」に撮れる
(あくまでも、比較しての話ですが)
また、b.の例としての「ボケ写真」の場合も、
小さなセンサーでもできますが、
大きなセンサーでは「楽ちん」ですね。
あとは、
レンズシステムの充実度ですが、
確かに、Xシステムは貧弱ですね。
ただ、
一定のレンズは揃っていますし、
ロードマップもそれなりに発表されてます。
(不純な使い方としては、マウントアダプターも。。。。)
また、実際の撮影には2〜5本くらしか使いませんし、
へたな物欲が湧かなくて良い、という効用もあります。(;^_^A
特殊なレンズなんて、そんなに無いものです。
デザインで選んでしまう、
というのも精神衛生上正しく健全ですし、
写真の楽しみが増すことですね
撮れる「絵」についても同様でしょうか、
あくまでも個人的な趣味の領域ですが、
「フジの絵」は、
多くの人を説得する魅力はあるように感じます。
特にJPG撮って出しでは秀逸かもしれません。
さて、
フジXマウント、どうしましょうかねぇ。
スレ主さんも、楽しく悩んでくださいね。
書込番号:20706148
15点

こんにちは。
旧機種E-M10を使っています。
コンパクトにいきたいならオリ/パナのM4/3(マイクロフォーサーズ)の
ほうかなと思います。
ボケに関しては、私キヤノンのAPS-C機も使っていますが、APS-Cのほうが
ボカしやすいと感じています。フジは同じくセンサーがAPS-Cサイズですので、
M4/3と比べるとやはり少し有利かなと。
レンズについてはM4/3は廉価な単焦点が豊富ですね。
後々手軽に追加しやすいんじゃないですかね。
F1.8以下の大口径で焦点距離20mm以上のレンズだと、センサーが小さい
とはいえそこそこボケも楽しめます。
12-40/2.8はF2.8とはいえボケは少なめと思ったほうがいいと思います。
フジのレンズはM4/3に比べると性能重視で重厚で高価というイメージが
あります。このあたりはご自身が使いたいスペックのレンズが予算内で
揃っているかも確認したほうがいいです。
高感度画質はフジが定評ありますね。
暗いところでの手持ち撮影が多いとかならフジを選ぶのはいいかもしれません。
M4/3もだいぶ良くなってきていますが、フジはそれを凌駕するでしょう。
フジとオリ、いずれも良いところ足りないところがあります。すべてを
満足させる機材はありません。それが機材選びの難しさであり楽しさでもあります。
ご自身が何を一番重視するかそれをまず考えるのがいいと思います。
高感度画質、階調表現、色再現、レンズも含めた携行性、レンズラインナップ、
操作性、AF性能、連写性能、動画性能、バッテリのもち、価格などなど。
>防水機能がついていること、
これは「防水」ではなく「防塵防滴」ですね。
オリンパスの防滴は定評がありますが、ボディだけでなくレンズも防滴仕様
でないと効果半減です。一応E-M5Uでしたらキットレンズはすべて防塵防滴です。
ただ、定評あるといっても過信は禁物です。雨中撮影を頻繁におこなうとかなら
定期的なメンテナンスも必要かと。経年でのパッキン類劣化は必ずありますので。
書込番号:20706300
3点

α7IIがベストね
書込番号:20706405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maruchan038さん
フジフイルムとオリンパスのミラーレス機を両方
使ってます。
ポートレート(人物)撮影が多いならフジ、風景が
多いならオリンパスで良いと思います。
AFの速さと正確さは、
E-M1 M2 > X-T2 =X-T20 > E-M5 M2 > E-M10 M2
と思って間違いないです。
書込番号:20706598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンのG5Xという手もありますが…
もしくはソニーα6000という手も…
スレ主さんのあげたカメラのうち、どちらか選択という話ならば。
レンズが比較的安く、入手しやすいマイクロフォーサーズの方が良いかもしれませんね。
なのでオリンパスかな?
書込番号:20706720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジで撮ったおねーちゃんて顔が不自然にピンクがかって酔っ払ってるみたい
書込番号:20706783
19点

オリンパスといえばオリンパスブルーと呼ばれる青色の発色が有名で、特に青空が綺麗に撮影できると言われてます。しかし実際に見えてる青空とは明らかに違っていて、実はあまり好きじゃないです。
逆にFUJIといえば肌色が美しいと有名ですが、日本人にしてはピンク過ぎて違和感があり、やはりあまり好きじゃないです。むしろオリンパスの肌色の方が違和感なかったです。
書込番号:20706889 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

夜景については、キットレンズだと高感度性能のよいフジの方が撮りやすい。
けど、単焦点レンズを使うと手振れ補正のなくなるフジよりオリンパスの方がよい場合もあるかも。またライブコンポジットや手持ち夜景モードなどもあるので撮り方次第?
ボケについて、写真はレンズなしで撮れないのでセンサーだけでボケを比較することにどういう意味があるのか不明ですが、キットレンズでは広角側ではXF18-55、テレ端ではMZD12-40の方がボケ量は大きくなるのでレンズ次第。ボケを活かした撮影にはどっちのキットレンズでも物足りないと思うので単焦点レンズを使うことになると思いますが、フジのレンズは比較的に高価。予算があるなら魅力的なレンズが豊富。ボケ量は有効径で比較できます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34,38&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/#tab
書込番号:20708586
3点

現時点ではレンズの選択が多いオリンパスが絶対有利です。パナソニックやシグマのレンズも使えますから。広角から望遠まで揃ってます。
ただ予算額が数百万円あるなら、70万円するフジの中判カメラも候補。フジはAPSのシステムにはもう力を入れないで中判に移行すると思うのでレンズがAPSでは増えないと思います。
書込番号:20709681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今晩は。私は昨日、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm IIを購入したばかりです。フジのX-E2は発売日から使ってます。なので実際に使用して感じたことを書きます。(色合いは好みがあるのと編集でどうにかできるので書きません)
1)ボケを活かしたいならフジが有利
これはセンサーサイズが影響するのでフジの方が有利になります。
2)レンズの選択肢はOLYMPUSが有利
マイクロフォーサーズの規格に賛同しているOLYMPUSとパナソニック、その他賛同しているメーカーのレンズを使えるので選択肢が広いです。安物から高性能な高級品、単焦点、ズームレンズいろいろ揃ってます。
フジのXマウントのレンズは明るさに対してコンパクトで高性能なものが揃ってます。単焦点も一連の焦点距離が揃っていますが選択肢は少ないのと、マイクロフォーサーズのレンズと比べるとやや高額です。特にズームレンズは選択肢が少なく、高倍率ズームは18-135(35mm換算27-206mm)しかありません。
3)電源ボタンとシャッターボタンの感覚はフジの方が良い
電源ボタンはOM-D E-M5 MarkUは左にあって、フジは右にあります。右にあると右手だけでシャッターを切ったり電源をつけたりできるので操作しやすいです。
実際の使用感ですがシャッターボタンはフジの方が半押しの感覚が分かりやすく使いやすいです。
操作性や持ちやすさはmaruchan038さんが実際にお店で触って確かめてみてください。
難しいのは暗いところでの撮影で、これはアプローチの仕方が両社で違います。
フジの方はセンササイズで有利なので高感度のノイズが少ないです。大体ISO3200〜ISO6400まで使えます。あとは明るい単焦点レンズが多いので、それでシャッタースピードを稼いで手振れをし難くできます。
OM-D EM5 MarkUは強力なボディ内手振れ補正を持っています。なのでISOは800〜1600ですけど、手振れ補正で防ぐことができます。
一つだけ言えるのことは、ノイズは多少のっても問題ないけど、手振れは問題になることが多いです。
もし、持ち運びを考えて、レンズ交換の回数を減らしたいならばOM-D EM5MarkUがお勧めです。バリアングルなので自撮りもできますし。
ちなみに私はOM-D EM5MarkUをズームレンズ主体で揃えて猫どりと複数人での旅行の時に使用して、X-E2をX-Pro2にして単焦点をそろえて、散歩のときのスナップ専用で使い分ける予定です。
書込番号:20710407
9点

>里いもさん
夜撮影も強いフジもいいですよね。。是非写真拝見できたらと思います^^
>しま89さん
あとあとレンズ購入を考えるとコスパ的にも考え物ですね。予備電池もあるのですか!少し勉強不足でした(><)
>hotmanさん
やはりそうですよね。初心者すぎてレンズのことまで勉強追いつかずで…(><)もっと詳しく勉強していきたいとおもいます!
>quiteさん
そういっていただくと少し心に余裕ができます(笑)たしかにいいのばっかり見ても自分の気持ちがないと撮影続かないですものね。ありがとうございます!
もとラボマン2さん
>その差を自分がどう捉えるのかなのかなぁ、と思いました。今はまだ初心者で深く求めないので、あまり差がないのであれば私もオリンパスかなと考えています^^
gda hisashiさん
>パナソニックのレンズも使えますもんね。やはり今後のことを考えるとレンズが豊富なほうが楽しいかもしれませんよね。
>にゃ〜ご mark2さん
RX100の使用はあまり考えていませんが、そのような使い分けも一つ手ですね。昨日実際に店舗に行って、やはり普段使いで使用するならオリンパスかな、と思いました。パンケーキは小さくていいですね。すごく惹かれます、ただ初めは14-200のレンズキットで購入したほうが無難と定員さんに言われて、またレンズでも迷ってしまいそうです^^;
色合いはやはり主観的な部分もあるので一概に言えないですね。たくさん意見ありがとうございます。
>ロケット小僧さん
とても迷いますよね。共感ありがとうございます、うれしいです。条件に応じて比較して下さってわかりやすく勉強になりました^^レンズ少ないと物欲がわかない、というのになるほどとなりました(笑)物は考えようですね。ありがとうございます。
>BAJA人さん
自分が何を重視するか…、そうですね。ボケというよりは、やはり手軽に持ち運べるほうかな、とBAJA人さんの返信を見て思いました。やはり暗い場面はフジのほうが上なのですね。旅行で使用する場面があるので、それも悩みますね。ありがとうございます。
>infomaxさん
α7Uはあまり考えてませんでした。が、少し調べてみます!ありがとうございます!
>モンスターケーブルさん
綺麗な写真ですね^^やはり人物はフジ、背景ならオリンパスといいますよね。両方とりたいというわがままな思いなので、そこはもう目を瞑ろうかな…(笑)迷いますね〜^^; AF値の比較もありがとうございます、参考になります!
>エリズム^^さん
レンズで考えればオリンパス意見が多いですね。参考になります。
>AE84さん
確かに少しピンクよりだな、とは思いました。
>zorkicさん
参考URLありがとうごいます。本体で比較してもレンズで変わってくる場合もあるのですね。奥が深い…
>ねこねこちゃんさん
シグマというレンズも使用できるのですか!豊富なのはやはり今後便利で楽しいかもしれませんね。参考になります。
>suzumineさん
返信をみてもう一度店舗に行こうとなりました。ありがとうございます。実際に店舗にいくと、シャッタ―の押しやすさなどフジのほうが使いやすい印象がありました。使いなれると大丈夫かな、とも思いましたがそれは人によって異なりますもんね。わかりやすい回答ありがとうございます。
たくさんの意見ありがとうございました。とても参考になりました。今はOLYMPUS OM-D E-M5 markUで購入を考えています。ただそうなった場合、またレンズに迷います^^今まで望遠はあまり使用しなかったですし、;影対象と幅のことも考えると標準レンズでいいかなと思ってたのですが、店員さんに望遠で背景をぼかすこともできる、また旅行などはレンズ一本でいけると教えていただき、14-200のレンズキットをおすすめされました。撮購入方法についても意見ありましたらお願いします。
書込番号:20714754
3点

また他の質問で自分撮りをするなら14-200mmのレンズは背景がうつりにくいとの意見があり、パナソニック12-32mm、12-50mm、9-18mmをお勧めされていたのですが、それは自分撮りだけでなく、普段使い(私が撮影したい人物や風景、夜景など)は可能でしょうか。何度も質問すみません。お願いします。
書込番号:20714764
2点

>maruchan038さん
店舗に行かれたみたいですね。実際に触ってみると使い心地が違うと思います。じっくり選んでみてください。
さて、自撮りですが、スマートフォンをお持ちなら、スマートフォンで撮ってみてください。スマートフォンのカメラは35mm換算で28mm前後です。背景の映り込みが十分ならば12mmスタートのレンズを進めます。スマートフォンと違って、レンズの長さ分だけ自分に近づくので14mmだと少し狭く感じます。
レンズ交換式のカメラはレンズを交換することで、様々な場面で様々な描写ができます。まずはキットレンズの
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIをしばらく使ってみて、自分が良く使う焦点距離や明るさを見極めてみてください。そうすれば、次に欲しくなるレンズが見えてきますよ。
PS. さらに迷ってほしいので拙い作例をあげます
書込番号:20716176
1点

>maruchan038さん
再び今日は。
>また他の質問で自分撮りをするなら
>14-200mmのレンズは背景がうつりにくいとの意見があり、
「14‐200o」とは、「14‐150o」のことでしょうか?
だとすると、
仰られた方は
@大きさ重さが比較的ある
A最短撮影距離が長い
B画家角が足りない
という趣旨だったのでしょうか。
まず、@ですが、
比較的大柄なので如何かな?とは思います。
で、Aですが、
ズーム全域で50pなのでかなり手を伸ばす必要があります。
センサー面からの距離ですので何かで試してみてください。
そしてBですが、
「画角」とは、焦点距離とセンサーサイズに由来する
「写る光景の広さ」と、仮に理解しておいてください。
ワイド端で14oとは、換算28oですから
(「換算」とはフルサイズに換算して統一性、比較性をもたせる慣習です)
そんなに狭くはありません。
ただ、自分だけが大きく写って背景が物足りなかったり、
何人かで一緒に写すには足りない、と思います。
>パナソニック12-32mm、12-50mm、9-18mmをお勧めされていたのですが、
これらは、ワイド端(ズームの広く写せる側)が、12oか9oです。
広角域での1oの違いは大きいのでかなり写せる範囲が違います。
ですので自撮りにはワイド端が小さいoのレンズの方が有利です。
もし、自撮りに拘るのなら、ですが。。。。
この辺りはスマホの画角で確認してみてください。
M4/3では、パナソニックもオリンパスも
ほぼ同一の機能性をもって使用できますので、
拘らずに両社のラインアップから選んで良いと思います。
>それは自分撮りだけでなく、普段使い(私が撮影したい人物や風景、夜景など)は
>可能でしょうか。何度も質問すみません。お願いします。
上記の
12o始まりのモノは
「標準ズーム」と呼ばれる(一般的に)汎用性の高いモノです。
9‐18oは、
「広角ズーム」と呼ばれる、広角域を守備範囲とするモノです。
M4/3では、40‐60oくらいが中望遠になりますから
12-32mmは、広角域から標準域を守備範囲としているモノ。
12-50mmは、広角域から標準域さらに中望遠域を守備範囲とし、
9-18mmは、超広角から広角域を守備範囲としているモノ、
でしょうか。
このあたりは、考え方や撮りたい写真によるので
一概に言えませんが、
あまり欲張らないズーム域の標準ズームを
「始めの一本」にした方が良いように個人的には思います。
スレタイトルのレンズキットになっている
12‐40oなどは良いズーム域だと思います。
一般的には、
次に望遠ズーム、
そして広角ズーム、
さらに明るい単焦点レンズ、
で、マクロレンズ、
これ一本用に高倍率ズームも、、、、、、、
と、どんどん沼は深く暗く広がっていきます。。。。(;^_^A
で、結論から言うと、
始めは
標準ズームで問題は無いと思います。
これくらいなら、
どうしても自撮りしたい、にも応えられると思います。
(広角コンデジやスマホの方をお奨めしますが。。。)
そして、たくさん写真を撮って、
そこで足りないものを見出して
レンズシステムを構築していく、
ということでしょうか。
書込番号:20720978
0点

こんにちは。
>やはり暗い場面はフジのほうが上なのですね。
相対的にはということです。
オリンパスも以前に比べればかなり高感度は良くなっているので、
そんなに心配はいらないかもしれません。
ただ、できれば明るいレンズ(F値の小さいレンズ)は欲しいところですね。
明るいレンズだと画質劣化を招く高感度になるのを少しでも抑えられますから。
まあでも明るいレンズは必要を感じてから追加でもいいと思いますが。
>パナソニック12-32mm、12-50mm、9-18mmをお勧めされていたのですが、
>それは自分撮りだけでなく、普段使い(私が撮影したい人物や風景、夜景など)は
>可能でしょうか。
もちろん可能です。
ただ撮影者がどういう写真を撮りたいかによって、選ぶレンズは変わってきます。
ロケット小僧さんがお書きのように12-32mm、12-50mmは標準ズーム。
9-18mmは超広角ズームです。
標準ズームは広角〜中望遠をカバーし、普段使いしやすいズームレンジです。
ただし望遠はそんなに強くありません。
超広角ズームは広い範囲が写り、強烈なパースペクティブ(遠近感)で
上手く使えば非現実的な表現も楽しめるレンズです。
なので9-18mmに関しては他の2本とはまったく性格が違うレンズとなります。
あと自撮りを重視するのであれば、重量も考慮したほうがいいかもしれません。
腕を伸ばしてじっとしなければいけませんので、重いレンズは辛いかも。
パナの12-32mmなんかはとても軽くて自撮り向きですね。メーカーも
そのあたりを意識して企画されたレンズだと思います。
レンズ選びは難しいですね(笑)
書込番号:20721281
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
カメラ初心者です。(価格.comも初心者で初めての投稿です、至らない部分があったら申し訳ありません)
今は写真は主にiPhoneで撮っています。
アニメのフィギュアや愛犬を撮ることが多いのですが、もっと綺麗に撮りたい!と思いが強くなりました。背景のボケた写真に憧れています。
カメラ屋さんに見に行ったところ、E-M10 Mark II と E-M5 Mark II のデザインに惚れました。そして、どちらにしようか悩んでいます。
機能の違いはたくさんあるのでしょうが、私の中で一番の悩みは自撮りができるかできないかと重さとの兼ね合いになっています。
普段一番撮るのはフィギュアや犬だと思いますが、友人や家族と旅行した際には自撮りができたら便利かなぁと思い。E-M10 Mark IIでも友達と写真を撮ることができるでしょうか。
E-M5 Mark IIも、とても魅力的に感じていますが、実際に持ってみて、少し重いと感じました。(キットのレンズがついている状態) 軽いレンズをつければ変わるのかなとも思ったのですが、軽量なレンズはあるのでしょうか。
この2種に関して、一目惚れで決めたので、他の機種は考えていません。(もっと、機能等で決めればいいのかもしれませんが、これが好きと思ってしまったので...)
また、買う際はキットレンズとセットのものを買う方がよいのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、ご意見頂けましたら嬉しいです。
書込番号:20692249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>普段一番撮るのはフィギュアや犬だと思いますが、友人や家族と旅行した際には自撮りができたら便利かなぁと思い。E-M10 Mark IIでも友達と写真を撮ることができるでしょうか。
俗に言う自撮り出来るカメラっていうのは、液晶画面を反対向けることが出来き
液晶画面を直視で確認しながらシャッターを切ることが出来るカメラです。
そう言う意味ではE-M10 Mark II は自撮り出来ないカメラって事になりますが
実際は出来ない事はないです。
方法は2つで、面倒でたぶん常用出来ないと思うけど
Wi-Fiを利用しスマホで写る範囲を確認しシャッターを切る方法と
液晶で画面は確認せず勘でシャッターを切る方法です。
勘で何度かシャッターを切れば望んでるのに近い写真は撮れると思います。
スマホで確認しながらのほうはWi-Fi接続に時間がかかるし
カメラをどこかに置く必要があるのと、たいていスマホ見てる写真ばかりになります。
理由はスマホ画面の特定のシャッターの位置を押す必要があるからカメラ側を向くと
スマホ画面のシャッターの位置を押すのが難しいからです。
片手でカメラを持ち反対の手でにスマホ画面でシャッターを切るのは至難の業で
カメラをどこかに置くくらいならWi-Fi繋ぐ時間が不要な普通のセルフタイマー利用が簡単です。
>E-M5 Mark IIも、とても魅力的に感じていますが、実際に持ってみて、少し重いと感じました。(キットのレンズがついている状態) 軽いレンズをつければ変わるのかなとも思ったのですが、軽量なレンズはあるのでしょうか。
軽量なレンズはありますがそれを使えば軽く感じるかどうかは一人ひとり違うから不明で
ご自分で左手で持って手を伸ばしシャッターを押せるか試すしかないと思います。
>また、買う際はキットレンズとセットのものを買う方がよいのでしょうか?
これが欲しいって目当てのレンズ(キットレンズ以外の)があるなら別ですが
レンズとセットの物を買った方が簡単だし安上がりの事が多いです。
書込番号:20692350
2点

Wi-Fi自撮りで追加ですが、スマホは画面の確認だけで
シャッターはカメラ側を押すのが簡単かもですが
接続の手間とタイムロスを考えたらたぶん使わないと思います。
勘で撮るのが現実的です。
書込番号:20692394
1点

E-M10 Mark IIは液晶モニターが正面を向きませんので自撮りには向かないと思いますよ
書込番号:20692522
0点

キットレンズはメーカー赤字ですから、バラして転売する人も多いです。
E-M5 Mark II は鉄なので重いですが、セカンド フラッグシップ機ですから、オリンパスがこれをプラボディーにすることは考えにくいです。ぼくは、登山・戦場には行かないので、プラで十分なのですが。買い替えのサイクルも早いですし。割と普段から持ち歩いていて、スナップしてます。買って 3か月して、ようやく重さに慣れてきました。
あちこちぶつけますので、NP ソフトケースを買いました。SS サイズで、やや ぶかぶかです。Wi-Fi で言うなら、パナソニックの方がスマホアプリの造りが きめ細やかです。カラオケ等では、実は、キャノンの G7 X (中古 4.2万円) も、よく使います。
上 ↑ の写真は、近所の焼肉屋のお爺さんで、液晶を開いたり、ねじったりして、タッチで撮影しました。(左の写真に ぼくの左腕が入ってしまいました)
書込番号:20692619
0点

>餃子定食さん
>男性A型さん
>介護息子さん
返信して頂き、ありがとうございました。とても参考になりました。
やはりE-M10 Mark IIは自撮りには向かないようで、後悔しそうなので、E-M5 Mark IIにしたいなと思います。もう一度カメラ屋さんに行き、重さを確認したいなと思います。
介護息子さんの撮られたお爺さんの写真、素敵で、早くカメラが欲しくなりました(o^^o)
書込番号:20693332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写る範囲も確認した方がいいですよ。
14-150mmキットレンズだと2人での自撮りは結構狭い可能性があります。
12-40mmキットの方が写る範囲は広いです。マクロにも強いのでフィギュアも行けますよ。
ただ、12-40mmはさらに重いので、別途軽量の12-32mm、12-50mm、9-18mm辺りを買い足した方がいいかもしれません。
書込番号:20693438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
びゃくだんさんが仰るようにレンズも検討したほうがいいと思います。
14mm始まりのレンズですと自撮りの場合、人間2人くらいは写りますが、
背景はそんなに広く写りません。できれば12mm始まりのレンズが
欲しいところです。
また自撮りは手を伸ばして撮りますのでレンズの重さがもろに腕に
伝わってきます。少しでも軽いレンズがよいでしょうね。
お勧めはパナソニックの12-32mm。これだと重量はわずか70gです。
キットの14-150mmからは大幅に軽量化できます。
12-50mmというのもキットでありますが、こちらは14-150mmと
比べてもあまり軽くなく、焦点距離の割りに全長が長いので、携行性は
少し劣ると思われます。
14-150mmは広角〜望遠を1本でいけますので、あればいろいろ重宝すると
思います。これに12-32mmを追加するのが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740866_K0000586788_K0000586789_K0000323108&pd_ctg=1050
さらに予算があれば開放F値1.7とか1.8の明るい単焦点レンズがあれば、
表現も広がりますし、暗い室内なんかでも撮りやすくなります。
また少しF値は暗くなりますが、フィギュアにはマクロレンズも
あれば楽しいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000617303_K0000532767_K0000766327_K0000766326&pd_ctg=1050
書込番号:20694787
4点

>びゃくだんさん
>BAJA人さん
レンズと映る範囲について教えて頂き、ありがとうございます。
カメラ屋さんで触った時、自分が映るな〜くらいで気にしていなかったですが、確かに人物だけでなく少し背景があった方が嬉しいです。重さも軽い方が有難いです。オススメ教えて頂きありがとうございます。
レンズについても検討してみようと思います。
書込番号:20696924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピノ丸さん
自撮りはiPhoneの方が、楽で綺麗に撮れると思いますよ。
なんだかんだ言って、一眼は重いです。
書込番号:20751942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピノ丸さん;
E-M10 mkIIはフラッシュ内蔵ですが,E-M5 mkIIではホットシューに外付けになります,なので,意外に嵩高くなります。
お気づきのことかも知れませんが,念のため・・。
書込番号:20751973
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近、夜景を撮影し等倍で見ていたところ、画面上に現場では存在しない赤や白の点が現れていました。
そこで、レンズにキャップをして撮影したところ、全面黒の中に赤や白の点が浮かんでいます。
この状態で夜空を写すと、「新星」発見になりそうです(笑い)。
この現象は、センサーの故障でしょうか。手持ちの他のM3/4のカメラで確かめたところ、E-M10では同様に
現れ、パナのG6ではありませんでした。
写真を添付します。ご存知の方にご教授をお願いいたします。
0点

こんにちは。
故障ではなくホットピクセルだと思います。センサー上の画素の一部分が死んだ状態です。オリンパスのカメラにはピクセルマッピングという機能があり、カメラが自動的にセンサーをスキャンして死んだ部分をソフト的につぶしてくれます。
マニュアルの149P(Ver1.0の場合)を参照してピクセルマッピングをやってみてください。たぶん解決すると思いますよ。
書込番号:20689269
9点

>Michaelsonさん
ホットピクセルですねー、>みなとまちのおじさんさんの回答の方が詳しいですが(^_^;)ヾ、 カスタムメニュー→Kその他:「ピクセルマッピング」を実行してみてください
書込番号:20689302
4点

>みなとまちのおじさん
どうもありがとうございました。
ご指摘のように、ピクセルマッピングを行ったところ、E-M5 IIもE-M10も
赤や白の点がなくなりました。
ところで、センサー画素は簡単に死んでしまうものなのでしょうか。
どうした条件で発生しますか。また防ぐ方法はありますか。
ご存知でしたら、教えてください。
書込番号:20689308
4点

逆に言えば、
・無欠陥であること自体が難しい
・無欠陥で「あり続けること」は更に難しい
ということですから、それがどうしても受け入れられない場合は、数台のカメラを毎月買い替えて
【その時点での無欠陥またはより無欠陥に近い】状態を見つけて使うことになると思います。
あと、当然ながらオリンパスで撮像素子を作っているわけでなく、
また、撮像素子メーカーが悪どい儲け主義で欠陥品をわざと流通させているわけではないので、
・確率的な運/不運(当然、製品の保証範囲で)
・少なくとも部品メーカーと完成メーカーとの間での、画素欠陥を含む技術的~コスト的限界
については、どうしようもないと思います。
書込番号:20689345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お役に立てたようで何よりです。
ホットピクセル(デッドピクセルとも)が生じる原因は諸説あります。宇宙線の影響とか、太陽にレンズを向けて撮るからとか、長時間露光でセンサーが熱を持つからとか。
http://ueno-beikoku.blogspot.jp/2011/10/blog-post.html
私にもはっきりとした原因はわかりません。他メーカーのカメラだとピクセルマッピング機能がなくSCに持ち込むしかない場合が多いのですが、オリンパス機には安価なものも含めてこの機能があるのは助かります。まあ、頻繁に行うとセンサーを傷めるという説もありますので、その点はご注意を。
書込番号:20689352
5点

ホットピクセルは、もともとCMOSセンサーに内在していた画素の格子欠陥が時間と共に故障に至って発生することもありますが、宇宙から降り注ぐγ(ガンマ)線によって故障に至ることも多いと見られます。
地上には常に宇宙線が降り注いで来ており、中でもγ(ガンマ)線…X線の仲間…は物体を貫通するほどの強いエネルギーを持ち、人間でもカメラでもCMOSセンサーでも貫通します。
とりわけジェット機に乗って上空1万mを飛ぶと、より多くのγ線を浴びます(なのでカメラを持ってジェット機によく乗るとホットピクセルは増えます)。
γ線がCMOSセンサーを貫通するとセンサー内で電子が励起されて輝点となって写り込みます。私は夜通し星の写真(星景色写真)を撮ることがあり、出来上がった写真を見ると、ところどころに赤や緑などの輝点が写り込んでいます。これはホットピクセルではなく、γ線が当たり電子が励起され感光しただけです。
ときには短時間ながら大量にγ線が降って来ることがあり(これをγ線バーストという)、たまたまこのときに撮った星景写真を見ると、真っ暗な空が輝点だらけになって写っています(そのような証拠写真も持っています)。
γ線によって画素が損傷しなければホットピクセルにはなりませんが、もしγ線のエネルギーが強くて当たり所が悪ければセンサーが損傷し、そこには常に輝点が出る故障画素になってホットピクセル化します。
これはカメラを使っていようと使わずに保管していようと関係ありませんで、時間と共にホットピクセルは自然と増えてきます。
γ線が当たってホットピクセル化するのは、頻繁ではないけれども確実にあります。2010年に買った私のEOS kiss X4は、いまでは無数のホットピクセルがあります。数え切れません。
修理に出しても、ピクセルマッピングしても、それは一時しのぎです(ピクセルマッピングは故障画素を直すわけではありませんから)。気になるホットピクセルがあれば、自分で画像処理して消すのがいちばんのように思います。
なお、γ線は人間の体(細胞)も貫通し(時々刻々もの凄い数のγ線が当たっています)、それによってDNAが破壊されるのですが、細胞は常に新しく生まれ変わって(新陳代謝して)おり、そのときに元のDNAが修復されます。ですが、まれにDNAの修復が失敗し、それが癌細胞化すると見られています。
ということで、時間と共にホットピクセルが増えて来るのは避けられません。
書込番号:20689410
14点

暗ノイズ
書込番号:20689426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セイコーエプソンのR−D1sの取説には新品購入時に1回、あとは数年に1度のホットピクセルマッピングが推奨されていたと記憶しています。(マニュアルをひっぱり出すのがめんどくさいのでごめんなさい。)
書込番号:20689573
1点

皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
ところで、今回この件があったので手持ちのパナソニックGX1(2台)とG6もついでに、こうした画素の問題がないかチェックしました。
その結果、ひとつもありませんでした。GX-1はもう5年も使用しています(6万枚ぐらい)が、一度もピクセルマッピングを行っていませんし、白や赤のピクセルもありません。
台数が少ないので、これからパナのセンサーは画素の問題が起きにくいというような結論は出せないですが、チェックしたところこのような結果でしたという、ご報告です。
書込番号:20691745
0点

>Michaelsonさん
パナセンサーを積んだ私のE-M1でも発生したことがありました。
日の出を撮った後ぐらいから気付いたら画像のほぼ中央に光点がありセンサーがやられたと思ってショックでした…
調べてみるとホットピクセルということでカメラのピクセルマッピング機能であっさり消えました。
近くにサービスセンターもないですし修理に出すのも面倒なのでこの機能の搭載には助かりました!
キヤノン機にも非公式ながらホットピクセルを消す方法があるようですが搭載しないのには何か問題があるからなのかな?
書込番号:20692127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影の都度、別々の場所に出没するならノイズや宇宙線です。
常に同じ場所ならば、ホットかデットピクセルです。
金ならば、99.99%(フォーナイン)で許されます。
モノクロ撮像素子や、液晶ディスプレイならば、99.9999999%でも
許してあげましょう。
書込番号:20692187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





