OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2020年9月11日 06:38 |
![]() |
107 | 16 | 2020年9月10日 09:46 |
![]() |
5 | 4 | 2020年8月31日 19:27 |
![]() |
8 | 9 | 2020年8月30日 09:54 |
![]() |
6 | 9 | 2020年8月28日 10:52 |
![]() |
39 | 7 | 2020年8月27日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ホットシューカバーを探しています。
第一希望メタル製シルバー
第二希望メタル製ブラック
その他アイデア製品等
ネットで探してもNikonやCanon他メーカー用はあるのですが、オリンパス対応が中々ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:23654489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y2FRW6H
対応表見てもらえれば分かるけど、他社のでも大体着くよ。ソニーだけ特殊なのかな。
書込番号:23654591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。対応表にオリンパス記載がありましたね。商品名だけ見て見落としてました。
早速ポチりました。情報ありがとうございました。
書込番号:23654653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nine Inch Nailsさん
メタルカバーでも問題無いとは思うけど、M5mkIIのホットシューは電源端子が有るので、水濡れ等あってもプラスティックの方が安心です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000164591/ 基本これがおすすめ。
ニコン・フジ用ならOLYMPUSと共用です。 ソニーは特殊形状、キャノンはベロの部分に切り欠きがあり。
昔はもっといろいろあった気もしますが・・・。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RL5QZ96/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HC2V4U4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XNQJCYZ/
書込番号:23654764
2点

おそらくオシャレでメタル製を探してるような・・。もし無くしていたならば、オリンパス純正品も買えますよ。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673-1
送ってもらうと送料がかかりますが、サービスステーションに直接行けば、100円程度で購入できます。
あと、以前はシューカバーにもなるミニチュアがガチャで売ってました。
書込番号:23654869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。シューに電源端子があるということで水ねれには気を付けたいと思います。
リンクありがとうございます。
昔E-P1の頃、コンビニのビール?の景品で、オリンパスコラボのシューカバーにペンギンが付いたものを持っていたのですが、無くしてしまったので良さげなものを引き続き探しています。
書込番号:23655033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます。
鋭いご指摘でして、そもそも探しはじめたのは、純正シューカバーを無くしたことに始まります。純正カバーは裏面にオリンパスのロゴがあるのですが、手持ちのものはロゴがなかった(昔のオリンパスのもの)ので、どうせなら拘りたいと思った次第です。
画像のカバーとても良いですね。ヤフオクとかで高値で売ってそうですね。
書込番号:23655040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
Mark 3の質感に満足出来なくて、Mark 2をamazonで購入したのですが、バリアングルを閉じた状態でバリアングルの右上に少し空間があり、バリアングルが右下に下がって取り付けられている感じです。
一度交換に出したのですが、再度同じ状態のものが届きました。再度交換中で今現物がないのですが、皆さんのはどんな感じでしょうか。
たまたまMark3を見てたら同じようにバリアングルが右下に下がっていたので、参考までに画像アップします。
書込番号:23650128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nine Inch Nailsさん
こんばんは。
この書き込みを見て自分のを確かめてみました。
右下に下がっていると言われれば下がっていますね。
でも気がつかないまま、ずっと使ってました。
これは可動するにあたってスムーズに開閉する為に必要な遊間(遊び)だと思いますよ。
mark2の写真がないのでどの程度の下がり具合なのか分かりませんが、
mark3の写真を見る限り、気にし過ぎのように思います。
書込番号:23650234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nine Inch Nailsさん
どこまで気にするか、バリアングルの取り付け誤差だとおもいますが、実物見てでの購入では無いので難しいですね。
もう一度交換に出せますかね。
参考で
E-M5mk2
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/689346.html#03_s.jpg
E-M5mk3
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1223640.html#05_l.jpg
しかしアマゾンでの購入はどこまで甘いのか、Nine Inch Nailsさんが悪いじゃ無いですよ、細かいこと抜きにしてすぐ交換、返品してしまう。いいんだか悪いんだか。
書込番号:23650383
3点

この程度なら許容範囲だと思うけど‥‥。
個人的には本体側のプランジャが溝にハマっていればOKだと思います。
ちなみに手許のE-M1mkIIも裏っ返すと右上部に隙間が出ます。
表示を表にした時には隙間ゼロです。(≒接している)
まあ、構造上こうなる事はありうる事だと思っています。
二度も交換させちゃう人もいるんですね。
こういったコストを、気にせず使っている人も負担しているわけですね。
書込番号:23650400
15点

>Nine Inch Nailsさん
手元のE-M5 Mark II で見ると、モニターを閉じた状態で押し下げると右下がりになって止まります。押し上げると右上がりになって止まります。ただし、傾く範囲は外枠で制限されるので、ほんのわずかですね。普通にパタンと閉めると、ほぼ並行です。
モモくっきいさんのおっしゃるように、プランジャがはまっていれば問題ないと思います。
書込番号:23650483
6点

カメラは高額商品なので、気になる方は気になるんでしょうね。僕も”そこまで気にするか”と思いました。僕は、中古党なので、中古カメラやレンズはどんなに綺麗でもどこかに傷や.スレがあります。あまり細かいこと気にすると、カメラが飾りになりますよ。例えは違いますが、自動車の新車でもどこか難は有るものです。気にせず使いましょう。
書込番号:23650656
2点

皆様、ほとんどの方は気にならない程度に右下がりの傾向があることがわかり参考になりました。
地方に住んでいるので、キタムラにはカメラ置いてないし、家電量販店にはE-M10クラスしかおいてなく、ネットのdc watchを見る限りは平行に見えたので。
>モモくっきいさん
つまらない被害妄想と人格攻撃をするのは勝手ですが、このスレとは関係ないので書き込まれることは迷惑です。
書込番号:23650666 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんへ。
他の方のコメントも、あなたの感覚、もしくは交換に応じた側の対応に首を傾げているように読めるのですが?
傾きを確認しつつ、それを不良と考えるようなコメントもありません。
リンクを貼られた方の、リンク先の製品写真も傾いているように見えるものもあります。
モニタのヘリには指掛けの溝の上下に掘り込みがありますね?
ここに本体側のプランジャがハマる様になっています。
モニタを閉じた状態でモニタを上下に動かすと掘り込みのガタ分動きますね?そういう設計だからです。
このガタの範囲に入っていれば、普通に考えれば設計の範囲内です。
この手の蝶番はガタつかないようにワッシャをかましています。ある程度どちらかに寄る事は避けられません。
私は「被害妄想」とは一言も言っていませんよ。
それこそ「被害妄想」です。
書込番号:23650798
6点

>モモくっきいさん
仕様を判断できるようですが、メーカーの関係者ですか?
書込番号:23650937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Nine Inch Nailsさん
どこまでを関係者とするかによって変わります。
今回はカメラの造りを見ての判断です。
許容範囲を小さくしたいのであれば、掘り込みの幅を小さくするだろうと思ったんですよ。
この辺が悩ましいところで、ギチギチに造ってしまうと、ラフに開け閉めしたり、持ち運び中に力が加わったりした時の破損に繋がります。
それを逃がす構造になっているんですよ。
ちなみに今多くみられるバリアングルの蝶番は化粧道具のコンパクトにヒントを得たNECが携帯電話の折り畳み機構に使うために専門のメーカに造らせたものに端を発しているようです。
今のカメラのバリアングルも、恐らく携帯電話向けの蝶番を造っているメーカが納めているものと思います。
そのどれもがガタを持たせていますね。
そうしておかないと落っことした時に壊れてしまうとか、繰り返し使用によるストレスや変形により耐久性を維持できなくなるからです。
まあ、こういった事は、説明するまでもないんですけどね。
ここにコメントしてくださった方々は皆さん気にしていないようですし。
書込番号:23651044
6点

>どこまでを関係者とするかによって変わります。
今回の私のamazonの交換を批判されていますが、amazonやオリンパスの交換の判断、仕様範囲の判断をあなたができる人ですかと聞いています。
批判できる立場ですかと聞いています。
書込番号:23651079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は交換の是非については言っていませんよ。
気にせずに使って何の問題もないモノを、気にして交換する人がいたとしたら、そのコストは気にせずに使っている人も負担している事になる。
それだけの事です。
ここでのコメントが、気にせず使っている人のコメントばかりである、という事にお気を付けください。
以下あなたがGoodアンサーを付けたコメントからの引用。
「気がつかないまま、ずっと使ってました。」
「気にし過ぎのように思います。」
「しかしアマゾンでの購入はどこまで甘いのか、Nine Inch Nailsさんが悪いじゃ無いですよ、細かいこと抜きにしてすぐ交換、返品してしまう。いいんだか悪いんだか。」
「モモくっきいさんのおっしゃるように、プランジャがはまっていれば問題ないと思います。」
関係者かどうかなんて、関係ないですよね。
私はどうしてガタがあるのか説明しただけです。
書込番号:23651114
6点

>二度も交換させちゃう人もいるんですね。
これ批判してます。特に私に非はないですし、実際交換が成立しています。また他の人のことについては何も言ってません。批判されてないので。
モモくっきいさんが毒を吐いたことが原因です。
書込番号:23651157 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Nine Inch Nailsさん
他の方のコメントの
「気にし過ぎのように思います。」
「しかしアマゾンでの購入はどこまで甘いのか、Nine Inch Nailsさんが悪いじゃ無いですよ、細かいこと抜きにしてすぐ交換、返品してしまう。いいんだか悪いんだか。」
「もう一度交換に出せますかね。」
「僕も”そこまで気にするか”と思いました。」
と同様の私の所感です。上記のコメントの多くに、スレ主さんはGoodアンサーを付けていますね?
毒を吐く、というのは、例えば
「つまらない被害妄想と人格攻撃をするのは勝手ですが、このスレとは関係ないので書き込まれることは迷惑です。」
といった発言の事を言うのだと思います。
書込番号:23651865
9点

顛末を記載します。
元々事情によりE-M5 MK2が5台必要になり、いつものamazonで購入手続きするも、各色1台しか購入出来ない模様。
最大の2台を注文し、別のネットショップで残り3台を購入。
ほぼ同時に到着したので、纏めてキズ、外観の確認、動作チェックを行い、1台ホットピクセルで1部が赤かったのでピクセルマッピングを実行。うまく隠れる。
そして1台だけバリアングルが他と比べて明らかに右肩下がりになっていたので、交換手続き。
交換品が到着するも、バリアングルが同じ状態だったため、再交換依頼。dc watchの画像と比較すると、交換品は明らかに下がっている。
そしてたまたまMK3のレビューを見ると、最初に掲載した画像と同レベルを発見。そこで疑問がわき、他の人のバリアングルの状態について、質問スレを立てました。元々他の端末の状態を聞きたかっただけなので、細かい経緯は書きませんでしたが。
再交換品が届き確認すると、他4台と同じレベルに。
今後はバリアングルはパスしようと思います。バリアングルはGH2以来でした。
書込番号:23652140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>モニターが絡むいてスキ間できちゃうのがオリンパス製品では当たり前の品質なの?
E-M5 Mark II は、モニターの下側に外枠がありません。だから指で押し下げると右下がりになりがちなのだと思いますが、開きどめのプランジャが働いて水平を維持しています。
私のものは、力を加えなければ水平に収まっていますし、力が加わって傾いても離せば戻って、「あんな情けないすき間」というほど傾かないですよ。アップされた写真も、問題になるような傾きには見えないです。傾いているという実機を見れば印象は違うのかもしれませんが。
ところで
「顛末を記載します。」
「そこで疑問がわき、他の人のバリアングルの状態について、質問スレを立てました。元々他の端末の状態を聞きたかっただけなので、細かい経緯は書きませんでしたが。」
とおっしゃるBattery Mixさんはスレ主さん?
書込番号:23652838
6点

>Tranquilityさん
>モニターが絡むいてスキ間できちゃうのがオリンパス製品では当たり前の品質なの?
これ、書き方が恣意的ですよね。
「2軸蝶番を使用した製品にはある程度の隙間、もしくは傾きが出る事がある。」
とでもしておくべきものと思います。
オリンパスが造っていない折り畳み式の携帯電話なんかも、そうでしたから。
あと、プランジャを位置決めに使う場合はモニタ側をV、プランジャをUにしてモニタをプランジャで軸側に押し付ける事によりガタを取る事ができるのですが、持ち歩きをする機器で精度を要求されていないモノではやらない事も多いのですけどね。
常にプランジャによるストレスを与える事になるからです。
この辺は、スレ主さんがGoodアンサーを付けている、はすがえるさんの
「これは可動するにあたってスムーズに開閉する為に必要な遊間(遊び)だと思いますよ。」
も当てはまる事だと思います。
傾きが気に食わない人、気にする人もいるかもしれませんが、そうしておく事に合理性を欠くところも特にないのです。
私はスレ主さんがGoodアンサーを付けている3つのコメントに同意していて、オリンパスに限らずバリアングルで生じがちな隙間について説明しているだけなんですけどね。
私はオリンパスの人ではないので、純粋に外部の技術者としての所感です。
スレ主さんは私が関係者かどうかを気にしていますが、直接の関係者ではないので、言い訳をする理由はむしろないのです。
私の
「二度も交換させちゃう人もいるんですね。
こういったコストを、気にせず使っている人も負担しているわけですね。」
がスレ主さんは気に食わないようですが、これ、スレ主さんがGoodアンサーを付けている、しま89さんの
「しかしアマゾンでの購入はどこまで甘いのか、Nine Inch Nailsさんが悪いじゃ無いですよ、細かいこと抜きにしてすぐ交換、返品してしまう。いいんだか悪いんだか。」
を受けた発言なんですけどね。
結局はそのコストは買う人が負う事になる、と、それだけなんですけどね。
スレ主さんが私が言いもしない「被害妄想」を言った事にし、意味のない質問をしてまで突っ掛かってくる理由が分かりません。
繰り返しになりますが、私はスレ主さんがGoodアンサーを付けているコメントに同意しているからです。
>とおっしゃるBattery Mixさんはスレ主さん?
気に入るものが来るまで何度でも返品する人みたいですね。
それこそ、しま89さんの
「しかしアマゾンでの購入はどこまで甘いのか、Nine Inch Nailsさんが悪いじゃ無いですよ、細かいこと抜きにしてすぐ交換、返品してしまう。いいんだか悪いんだか。」
です。
書込番号:23653188
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
どこかのスレで、当機種はUSB充電出来ないとみた記憶があります。
本体説明書見ると、F-5ACを使用すれば本体内充電出来ると記載があるのですが、出来ますか?
書込番号:23633663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nine Inch Nailsさん
こんばんは。
mark2はUSB充電できません。
>F-5ACを使用すれば本体内充電出来ると記載がある
そんな記載があった覚えはないのですが...。
mark3の取説ではないですか?
書込番号:23633730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクのアクセサリーの仕様・対応表 ( OM-D / PEN シリーズ )でACアダプターの表を見るとE-M5 Mark IIはAC-3でのみ使用可で脚注の*6に「カメラにパワーバッテリホルダー HLD-8 を装着した状態で使用可能 (接続可能) です。」とあります。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
まあどちらにしてもE-M5 Mark II のUSB充電に関する記述はなく、F-5ACでUSB充電可能なのはE-M1X、E-M1 Mark III、E-M5 Mark III、E-M10 Mark IVに限られるようです。
書込番号:23633777
1点

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
EM-5 MK2ではなくMK3のところPDF見てました。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
書込番号:23633885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nine Inch Nailsさん
・USB給電はできないです。
ACカプラーは、「AC−3」でパワーバッテリーホルダーHLD-6(HLD-8)の左横にDC9V入力がありここに接続します。たしかAC給電のみで、本体内充電はできません。ちなみにもうディスコンになってます。
本体USB給電はできないけど、
https://www.amazon.co.jp/dp/B008RH88TS/ USB充電器+電池セットを使えば、電池交換はあるけど、出先で充電の為に3時間半カメラが使えなくなるよりはすぐ交換できて良いと思いますよ。
書込番号:23633898
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
買ったばかりで、さっき箱から取り出して、今はバッテリーの充電中です。
さて、ムービーボタンのクリック感の有無について教えてください。
ムービーボタンを押してみたところ、固めのブニュっとした感覚で、カチッとしたクリック感がありません。
これって仕様でしょうか?
0点

>hirappaさん
こんばんは。
仕様です。
ムービーボタンだけ何故かクリック感がありません。
書込番号:23629791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
仕様なんですね。安心しました。ありがとうございます。
E-M10はクリック感があるので、あれっと思った次第です。
書込番号:23629807
0点

>hirappaさん
そうですよね。
E-M1もクリック感ありますし、焦るのも分かります。
なんでE-M5はヌメッとしてるんでしょうね。
E-M5 mk3はどーなんでしょう?
書込番号:23629834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
充電完了して、ちょっといじっていました。
そうですよね。なんでヌメッとしてるんでしょうね。
ムービーボタンは押し難く作ってありますし、オリンパスの拘りかと思ってみたり。
なにはともあれ、良いカメラです。
MF専用機にしますので、E-M10と比べて、ファインダ倍率が大きくて感激です。
書込番号:23629882
0点

>hirappaさん
私はM5初代の十字キー含め全部のボタンのフニフニ感が気になってたんで、M5mkIIになってからボタンしっかりしたなぁとしか感じませんでしたが、 確かに言われてみればRECボタンだけクリック感ないですね。 (M5初代のRECボタンもクリック感ないです)
自分の中ではこの感覚がデフォになってて、気づきませんでした(爆)
M5mk3のRECボタンはクリック感はある物の、窮屈になりリアダイヤルに触れずにRECボタンだけ押すのが難しくなりました。
書込番号:23630246
1点

>TideBreeze.さん
おはようございます。
昭和感を求めてE-M5 Mark IIを購入した今日この頃です。
初期不良の確認でボタンのクリック感を確かめていたところ、RECボタンのみフニフニだったので心配になりました。
こんな時は価格.comが頼りになります。レスをありがとうございます。
RECボタンのフニフニは、初代の名残かと思うと、これはこれで良い感じです。
書込番号:23630497
0点

>hirappaさん
善意に解釈すると、ムービー撮影時にクリック音が記録されてしまわないように、という配慮かもしれません。
書込番号:23630631
4点

>technoboさん
朝からボタンのカスタマイズとかをいじっていました。
なるほど、RECボタンは静音設計されたボタンのようですね。これは気付きませんでした。
ボタン機能をカスタマイズ出来ますから、録画中に頻繁に押す機能などにも有用性が高いですね。
どうもありがとうございます。
書込番号:23630816
0点

皆様、レスをありがとうございます。
本件、仕様という事でとても安心致しました。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
昔の一眼レフのデザインが好きで
今回、E-M5 Mark IIのシルバーを買いました。
思っていた以上に、昭和感があり大満足です。
やっぱりオリンパスは良いですね。
書込番号:23630838
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5 Mark IIの中古を購入したのですが気になる点がありまして質問させていただきます。
ZUIKO 60mmマクロを装着してカメラ撮影をする際、自動でグニーングニーンと動いてから焦点が合いますが、以前から持ってるE-M10 Mark IIより焦点が合うまでに時間がかかります。
E-M10 Mark IIだとググッっていう感じで焦点があいます。
E-M5 Mark IIのほうがより高性能だからということなのか不良なのかどちらでしょうか?
1点

>vvxvさん
E-M10 Mark IIは持って無いのですが、エンジンは同じで違いは手ぶれ補正ぐらで、E-M5 Mark IIはAF抜けは出ますがAFが迷う方では無いと思うのですが、絞り、ISO、フィルター、被写体との距離など全く同じ設定にして三脚で固定で撮っても同じでしようか
書込番号:23626012
0点

>vvxvさん
ファームウェアは最新でしょうか。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index41a.html
書込番号:23626501
0点

>vvxvさん
>M10 Mark IIより焦点が合うまでに時間がかかります。
有りうる。
M10より遅いという書き込みは見た気がします。(書込番号:21087169)
うちのM5,kIIもyoutubeのAFと同じ位かな? M10持って無いので、特に不満は無いですが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=mvemHoPvDGE
書込番号:23626554
1点

ファームウェアは最新でした。
気づいた点としてはどうもマクロレンズで撮影時に被写体との距離が適切でないとウィーンウィーンとオートフォーカスが動くようです。
望遠レンズで屋外に焦点を合わせてみたところキビキビフォーカスが一致しました。こういう現象は普通なんでしょうか?
書込番号:23626753
0点

>vvxvさん
本件、フォーカスリミットスイッチの設定と、実際の撮影距離は適切なのでしょうか?
書込番号:23626789
1点

フォーカスリミットスイッチについて調べてみました。
今までずっとなんか変なダイヤルがあるくらいにしか思ってませんでしたが
まさにこれのせいだと思います。おそらくM-10はオートフォーカスの範囲が狭いので
キビキビ動くように感じたのではと思います。
問題解決しました!皆様ありがとうございました!
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/feature.html
書込番号:23626805
2点

vvxv さん
私の場合、かつては殆ど MF でしたが、視力低下で MF が難しくなって AF に移行しましたので、AF に移行してから使って来た、E-M1/E-M1-2/E-M5-3 3機種の内、かなり改善されていると感じる E-M5-3 を除く2機種の AF について、測定などはしていませんが、感じていることを述べさせて頂きます。
*E-M5-2 は使ったことがありませんが、世代的な面から E-M1-2 に近いのではないかと考えます。
*AF は、S-AF または S-AF+MF の場合の話です。
この2機種では、AF 前のピント位置が、その時の被写体までの距離よりも大幅に遠くにある(大幅な前ピン状態)場合、シャッター半押しなどで AF を作動させても、全く反応しなかったり、反応しても迷い捲ったりすることが多いように感じており、60mm MACRO はその傾向が顕著なレンズと感じています。
*30mm MACRO は所有していませんが、展示品を弄って見た限りでは、かなり良くなっていると感じます。
このため、マクロ域では特に、MF か AF+MF でレンズのピント位置を実際の被写体までの距離近辺に移動してから AF を(再)作動させると、無反応や迷い捲りが殆どなくなると感じています。
*これが面倒な場合は、被写体の近くにある、比較的大きくてコントラストが大きいもの(草木の茎の端/石ころのある地面など)
に向けてAF してから、改めて被写体に向けて AF する方法もあります。
なお、60mm MACRO で「最短撮影距離」近くのものを撮るときには、フォーカスリミットスイッチを「1:1」側に回して「最短撮影距離」までワープさせてから、AF すると速く正確に AF できるようです。
*このレンズ、マクロ域では AF でも MF でもピント移動がのろいので、最終的に MF で微調整するときも、この方法で
粗調整してから MF かカメラ(身体)の前後動で微調整する方が、遥かに早いことが多いと感じています。
以上、少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
書込番号:23626845
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はじめまして。
LUMIXユーザーとして、ボディはLUMIXのみですがOlympusのレンズも所持しています。
少しクラシカルなOlympusボディも欲しいなと思い3、4万円程度で中古を漁っているのですが、E-M10 mk3、E-M5 mk2、初代E-M1に惹かれました。
以下が希望する内容ですが、やはりE-M5 mk2がベストでしょうか。
・小型軽量
・シルバーの質感が良い
・できればシンクロ手ブレ補正
(・専用USBでないこと)
よろしくお願いします。
書込番号:23625099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバーは質感最高
E-M5 mk2がベストです
書込番号:23625117
7点

中古なら・・・とはおもいますが、
基本的には事業譲渡、終了が見えている
オリンパスのカメラ事業。
panaの買い足しのほうが無難でしょう。
書込番号:23625165
2点

>天の橋立さん
シルバーで質感重視ならE-M5 mk2しかないでしょう。
少し前のモデルなので若干レスポンスがモッサリしてますが、所有欲を満たすカメラではあります。
書込番号:23625182 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hirappaさん
>はすがえるさん
ご回答ありがとうございます。
やはり質感はE-M5 mk2が素晴らしいのですね。
ではこちらをファーストチョイスとして考えていきたいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23625207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格良識さん
>基本的には事業譲渡、終了が見えている
趣味だと
それが却って面白くなりました。
E-M5 mk2ってオリンパスの最高傑作だと思いますよ。
書込番号:23625791
9点

>天の橋立さん
オリンパスで勧められるのはE-M5 Mark 2以降の防塵防滴カメラです。それ以前のカメラと基本性能が違います。
パナのレンズも十分使えます。
書込番号:23625863
5点

>天の橋立さん
M5mkIIの難点は、4K動画非搭載、BLN−1採用の現行機種が無い、USB端子が特殊です。 CーAFが気持ち遅いです。
それでもOKならお薦めです。 ファームウェアver.4.1と初期と比べ機能が進化しました。 お買い得機種と思います。
ファームウェア詳細 http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index41a.html
書込番号:23626285
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





