OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 18 | 2020年1月29日 22:15 |
![]() ![]() |
140 | 64 | 2020年1月12日 20:14 |
![]() ![]() |
46 | 13 | 2019年12月17日 20:13 |
![]() |
137 | 27 | 2019年12月14日 22:34 |
![]() |
21 | 9 | 2019年12月11日 00:11 |
![]() |
11 | 15 | 2019年12月4日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
既に別途内容違いのスレを立てていますが、改めて聞きたいので、教えてください。
初めてカメラを購入しようと考えており、いろいろ調べていたところ、私の使い方であればMFT、APS-Cのセンサーサイズで充分そうでした。
また作例などを見ていたところ、オリンパスブルー?というのでしょうか。青がすごく好きだったので、オリンパスの製品を検討しております。
【使いたい用途】
メイン:車(サーキットなどではなく、普通に道路を走る程度の速度の車程度の動体撮影、あるいは旅先で自分の車と背景)
その他
海
空
川
旅先の風景
花火
星空(将来的にやってみたいです。)
人物(動き回るようなイメージではありません、恐らくポートレートという類かと思います。)
尚、マクロ?接写?のような撮影や、動画撮影は、現状、特にやる予定がありません。
【カメラ】
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark3
Ezダブルレンズキット \58,726
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark2
14-150mm U レンズキット \79,800
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark2
12-40mm F2.8 レンズキット \105,340
【レンズ単品価格】
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
\59,010
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
\81,567
上記の候補で、トータル10万程度でカメラを始めるとしたら、どのような買い方が一番良いでしょうか。将来的にレンズを買い足す可能性はありますが、しばらくは最初に購入するものでスタートしようと思います。
1.
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark2
12-40mm F2.8 レンズキット \105,340
2.
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark2
14-150mm U レンズキット \79,800
+別レンズ(新品中古問わず)
3.
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark3
Ezダブルレンズキット \58,726
+別レンズ(新品中古問わず)
4.
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark3
Ezダブルレンズキット \58,726
+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
\81,567
4.はトータル的には予算オーバーですが、このレンズの評判を聞くと、なんだか良さそうなので。ただ、憶測ですが、防塵防滴仕様のレンズとして評判がいいのかと思っており、この組み合わせは無駄なものなのかもしれません。(この辺は詳しくないのでわかりません。やってる人が見つけられなかったのも、そういう理由なのかなと思っています。)
また、2. 3.は差額分で別のレンズを購入するイメージです。
追加レンズのお勧めも教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23159196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅん@NC2さん
先のスレッドでも回答しましたが、防塵防滴を重視するとか、風景などを広く撮りたい、夜景にも挑戦したい、という意図があれば、1の12-40F2.8のキットが第一候補になるのだろうと思います。特に広角側の2ミリの違いは結構大きいです。
防塵防滴とか、F2.8の明るさなどはさほど気にしない、一本でそこそこの風景から、ある程度離れたものの切り取りまでやってみたいなら、2の14-150が適していると思います。
PHOTOHITOやGANREFのような写真投稿サイトで、機種やレンズを選択して検索すれば色色な作例が出てきます。同じ被写体を狙っても場合によっては個人の好みで別の写真になったりしますから、そのへんのサイトでたくさんの作例を眺めて、ご自身の感性に合う写真がどんなレンズで撮られているかをよく考えるのも有りだと思います。
書込番号:23159244
3点

>しゅん@NC2さん
マイクロフォーサーズのカメラを中古購入で3台持っています。
レンズも色々買いましたが一番使わないのが標準ズーム。
欲しいのは便利ズームです、後々出費を減らす事も考えたら。
2.の
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark2
14-150mm U レンズキット \79,800
+別レンズ(新品中古問わず)
ですね。
又は
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark2
14-150mm U レンズキット \79,800
と三脚とか。
追加レンズはよく使う焦点距離も鑑みて後々買っても良いかと思います。
書込番号:23159581
1点

本音はレンズ交換式ですし1本くらい単焦点レンズを持っていた方が良さがわかると思います。
楽しく遊べるのはABですかね。自分なら単焦点を買います。ただ初めてなら@が無難かと思います。単焦点は必要な焦点距離を決めないと選びようがないですから。
一つ注意点は12-40mmで焦点距離が足りているか検討した方が良いです。明るさ画質も大事ですが焦点距離はそれよりも重要ですから。
レンズ交換式はレンズが主役でカメラ本体は最低限必要な機能があればどれでも同じくらいに考えて選んだ方が良いですよ。
書込番号:23159609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅん@NC2さん
私も
まか33さんと同じような考えです。
高倍率ズーム(14-150mm)と明るい単焦点があると撮影の幅が広がりますので。
しかしこれまた、まか33さんが仰っている通り最初から欲しい焦点距離の単焦点を選びようがないですよね。
それとマイクロフォーサーズはレンズが豊富なんですが、
お手軽で明るめの12mmの選択肢が意外とないんですよね。
星空も撮りたいとの事なので、割と明るめの12mmがあると良いと思います。
それとポートレートでは換算80mmのF2.8が役に立つかも?
等々の理由から、
12-40mm F2.8が良さそうです。
そして4案は無しでいいと思います。
ダブルズームキットの望遠側はいつでも安く中古に出回っていますし、
標準ズームが2本になってしまいます。
という事で、1案が良いと思います。
書込番号:23159676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1の12-40mmキットがおすすめ。
>しゅん@NC2さんの用途的にベストかと。
僕はこのレンズがあるからm4/3は手放せませんw
それに、E-M5mk2はm4/3史上最高デザインじゃない?
書込番号:23159893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>遮光器土偶さん
おはようございます。
初心者的に2mmの差がいまいちどの程度影響するのか想像ができませんが、他スレ含めそこは目にすることがあります。
PHOTOHITOで、よく作例見てます。こんな写真が撮りたいなどは参考にしてますが、レンズは見てなかったので、確認してみます。
書込番号:23160806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakato932さん
三脚は盲点でした。トータルコストで考えたら2.+三脚+メンテの道具等とするのが一番便利に思えます。
追加レンズの件、たしかにそうかもしれません。まだ焦点距離についての理解ができていないため、慣れてから購入を考えます。
書込番号:23160809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まか33さん
おはようございます。
単焦点レンズは耳にしますが、まだ手を出すのは早いかなと思っています。いずれは買おうと思っているのですが、使う焦点距離分からないでしょ。と、
昨日知人にも言われたところです。
レンズが主体というのはカメラを探してくうちになんとなく思っていました。というより、本機のレンズキットがレンズの値段の割が高いので、そういうそのへんでそう思えるようになりました。
書込番号:23160817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
おはようございます。カメラの経験があれば、恐らく便利レンズ+単焦点が楽しめそうですよね。経験がないだけに、そういう選び方ができませんが、後々はそういうレンズにも手を出してみたいなと思います。
やはり、トータル考えると1.という意見が一番多そうです。まずは現物を見て考えてみます。
書込番号:23160820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s.sportsさん
用途に合うレンズがどのようなものか分からなかった身とすると非常に助かる言葉です。
デザインについては、失礼ながら、あまり意識してませんでした。というより、性能やトータルコストの優先順位が高すぎて、正直デザインは度外視でカメラを選んでいました。
書込番号:23160826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズを手にして約10年。
十余年の間にフォーサーズを含めボディ4台、標準域を含むズームが6本、望遠ズームが1本、広角ズームが1本になってしまいました。
単焦点は持っていませんが、必要と思った事はありません。
銀塩の頃は感度と画質の関係から50mm/1.4、35mm/2とか明るいレンズを多用していましたが、レンズ交換式デジカメで必要かどうかは使い方によるのだと思います。
ちなみに私は4/3"では被写界深度を稼ぐために大抵f5.6以上に絞る事が多いので、単焦点を持っていても、殆ど出番はないでしょう。
今のズームレンズの画質向上はすさまじく、単焦点での画質のアドバンテージは殆どありません。
とりあえずは安価なキットを選んでおいて、使いながら次に何が必要か考えると無駄がありません。
ちなみに私は9-18、12-100、75-300IIが基本持って出るレンズで、他にサブ機に14-42IIR+ビデオカメラ用ワイドコンバータなんかを付けていたりします。
なぜこうなっているのかというと、使える画角範囲を広くしておきたいからです。
三脚もそうですが、一つ外付けのフラッシュを用意しておくといいと思います。
書込番号:23161018
2点

>モモくっきいさん
知識不足で、被写界深度などの話はいまいちわかりませんが、用途によっては単焦点はそんな必要ないんですね。お店などでも店員さんが口を揃えて単焦点が面白いと仰っていましたが、なかなか一概にそんなこともなさそうです。
フラッシュは付属のフラッシュがあるようですが、もっと強力な物を準備したほうがいいのでしょうか。個人的に、将来はストロボなんかにも手を出してみたら面白そうだなとは思っていますが。(どの沼にハマるかはまだわかりません。)
書込番号:23161983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅん@NC2さん
私もズーム大好き人間なので、単焦点は用途を限定した場合しか使いません。
単焦点というのは、F値とか、解像度などを優先して作られている場合が多く、ズームという利便性を捨ててかかっているので、カメラを使っているうちに必要を感じたら、その必要を感じた焦点距離のものを選べばいいと思います。他人がこのレンズが良いと言っても、ご自身が使わない焦点距離だったりしたら無駄になるだけです。
ちなみに、被写界深度というのは、ピントが合っているように見える範囲のことです。通常、ピントがきちんとあっているのは、カメラからみて、ある一定の距離に限られます。例えば1メートルの距離にピントを合わせたら、たとえ1センチでも距離がズレたら厳密にはピントはあっていません。
しかし実際には、センサーの画素より小さなピントのずれはズレとして認識しません。画素が最小単位ですから、それより小さなものは認識しようがないわけです。
このように、厳密にはピントはあっていないけれど、事実上ピントが合っているように見える範囲を被写界深度といいます。これから外れると、ピントがずれてボケてくるのが分かるようになります。
で、被写界深度は、被写体までの距離が同じであれば、実焦点距離が長い方が範囲が狭くなりますし、F値が小さくても範囲が狭くなってきます。ですから、背景のボケなどを演出する際には、被写界深度の概念が重要になってきます。
通常は単焦点レンズの方がF値が小さくなるので、ボケ表現をしたい方は単焦点をよく口にしますが、好みがあるので慌てることはないと思います。
あと、外付けのストロボや三脚なども、それが必要になってから、状況にあったものを選べばいいと思います。
書込番号:23162077
1点

スレ主さんこんばんは。
レンズ交換や防塵防滴を考えるうえで留意点があります。
例えば、雨のときや、潮風や砂の舞う海岸でレンズ交換したいですか?
そういったシーンでのレンズ交換は極力すべきではないですよね。
風雨や埃っぽい場所でのレンズ交換というのはリクスが伴います。
つまり、単焦点レンズというのは意外に使いづらいシーンがあるということです。
めったに来ることのない旅先で、急な雨で撮影を諦めるとか、レンズ交換できないから撮るのを諦めざるを得ない、なんてことになる可能性はあるわけです。
でも防塵防滴仕様であれば急な雨でも諦めずに撮れるし、ズームならレンズ交換の心配は減ります。
ということから、私はマクロレンズ以外の単焦点レンズは持っていません。
単焦点レンズを決して否定はしませんが、しかしながら単焦点レンズとズームレンズの性能差は昔ほどではなくなっていますから、現代のズームレンズの性能で写りに不満を感じるということは、フツーに風景を撮ったり記念撮影的な使い方をするうえでは、全く無いと思いますよ。
撮影が目的でカメラを持ち歩くのであれば単焦点レンズという選択肢も成り立ちますが、行動中に写真も撮りたい、というのであれば、ズームレンズの方が合目的ですね。
まずはズームレンズで撮影し、そのうえで単焦点レンズが気になると感じたら、その段階で検討を始める方が(時間と金の)無駄がなくなり良いと思います。
むしろというか、私ならマイクロフォーサーズを選ぶのであれば、「フィッシュアイ・ボディキャップレンズ BCL0980」の追加をオススメします。
これ、レンズのカテゴリには入っていません(アクセサリ扱いです)けども超ワイドに写せるレンズになりまして、絞りが f/8固定で少々暗いのが玉に瑕(=暗い場所では使いにくい。)ですが、使い方によっては面白い写真が気軽に撮れます。
"レンズ交換できる面白さ" を気軽に体感できるアイテムではないかと思います。
貼付した写真がそのBCL0980というボディキャップ・レンズを使用して撮ったヤツです。(カメラはE-M1 mark2です。)
薄暗くなってきた夕方の撮影でしたのでこのレンズには少々酷な条件でして、ISO4000まで感度が跳ね上がっちゃいましたが(苦笑)、ちなみに標準ズームレンズでは、この位置からではてっぺんまで写真に収まりません。
この写真ではそれほど気にならないように撮ってますが、撮り方によっては大きく歪んで写りますので、それを逆手に取って積極的に歪みを強調したデフォルメ効果を楽しむという使い方もできます。
広い範囲を一枚に収めたいというとき、意外に重宝しますョ
なんと言っても "ボディキャップ" の名のとおりに、ペッタンコで持ち運びに困りませんし、何より安い(笑
書込番号:23162447
2点

>しゅん@NC2さん
既に遮光器土偶さんが説明されていますが、要は絞る事によってボケが小さくなり、このくらいボケが小さければピントが合っている範囲とみなそう、てのが被写界深度です。
付属のフラッシュですが、広角レンズでフードを付けると光路が干渉してケラレますので、外付けのモノ、要はケラレないように少し離れたところに光源を置きたくなる事もあろうと思うわけです。
>せっこきさん
バッテリー二個内蔵のE-M1Xの登場とほぼ同時期にオリンパスが12-200mmを出してきたのは、過酷な条件下でレンズ交換もバッテリー交換もしたくない状況を考えているものと思います。
BCL0980は私も持っています。
画質が結構良く、1万円程度で小さいですから私はバッグに放り込んで時々魚眼遊びをしています。
画質については、PROレンズではズーム・単焦点共に特に妥協している点は見受けられません。
おそらく今後高画素化が進んでも破綻のない描写を示してくれるでしょう。
単焦点ではボケのあり方について留意されて設計されています。
プレミアムシリーズは画質の均一性に重点が置かれ、破綻のない描写が狙われています。
F1.2までは必要ないというのであれば、お薦めでしょう。
オリンパスは今後レンズのリニューアルと共に防塵防滴を進めてくると思いますが、その時にどのレンズが残ってくるか、ですね。
私が標準ズームを多く持っているのは、キットレンズから入った事と、予算の都合で段階を踏んだためで(ZD14-54II→ZD12-60SWDとか)、M.ZD12-100PROを入手しましたので、これでおしまいかもしれません。
書込番号:23163581
1点

オリンパスはゴミ取りも強力だし、F1.8シリーズだと超軽量&コンパクトなので、単焦点レンズを取っ替え引っ替えして楽しむには最適のメーカーだと思う。
後、ボディキャップフィッシュアイレンズを勧める人が居ますが、オートフォーカスが使えないので、初心者だとピンぼけ写真を量産するので要注意。
書込番号:23167387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ボディキャップフィッシュアイレンズを勧める人が居ますが、オートフォーカスが使えないので、初心者だとピンぼけ写真を量産するので要注意。
笑止。
なるほど、あなたの説によれば、写るンです のようなパンフォーカスなカメラはピンぼけを量産すると、そゆことですか。
対角画角140°の超広角で、しかもピントリングにパンフォーカス用の "クリック位置" まで付いていてピンぼけ量産ですか??
クリック位置から動いてしまってピンぼけということはあっても、毎度毎度ピンぼけを量産することは無いし、超広角だから "よく見るとピントが合っていない" 程度で済むことのほうが多いんですけどもね。
そもそもクリック位置で使っている限り(よほど近接撮影で無い限り)は、合焦を気にせず撮れる気軽さがこういったパンフォーカスレンズのウリでしょうに。
それにこれは正式なレンズではなく、アクセサリ。基本的にビシッとカチッと撮るのではなくて、トイカメラ的な描写を楽しめるアイテムだと思えば多少のピンぼけだって見方によっては "味" になるだけの話。その緩さがアートであり撮る楽しさでもあるでしょ。
何かにつけてフォトコンの話を持ち出すお方が何とおっしゃるウサギさん(笑
> オリンパスはゴミ取りも強力だし、F1.8シリーズだと超軽量&コンパクトなので、単焦点レンズを取っ替え引っ替えして楽しむには最適のメーカーだと思う。
そういうのはスレ主さんの "使い方" を考えたうえで言うべきことだよね?
スレ主さんの考えている使い方が、"単焦点をとっかえひっかえする" ことに適しているかどうか、まずそこから読解してください(苦笑
書込番号:23167452
6点

しゅん@NC2さん
オリンパスはとても魅力的なズームレンズを数多く提供しています。私は当初、単焦点レンズを買いましたが、ズームレンズを買って以来、単焦点レンズを全く持ち歩かなくなりました。私の経験から、オススメのレンズ構成を紹介します。
@12-40mm F2.8
誰もがイチオシするレンズだと思います。花など被写体に寄りたい時(20cm)、背景をぼかしたポートレートを撮りたい時、同窓会で明かりの暗い時、超広角で撮りたい時などなど、多くの難易度の高いシーンで活躍します。星景写真も撮影できます。私は、かつて20mm、45mm、14-40mmパンケーキの3本を携帯してましたが、12-40mmF2.8を購入して以来その3本をほとんど利用してません。ただし、たまに超望遠が欲しいときに足りないと感じます。
A14-150mm F4.0-5.6
高倍率ズームでありながら小型軽量であり、これまた様々なシーンでとても使いやすいレンズです。旅行、山登り、スポーツ、動物、日頃のスナップなどなど。私は、かつて、主に12-40mm F2.8で撮影するなか、極たまに超望遠が必要となり40-175mmに差し替えて対応してました。しかし、14-150mmを手にしてからカメラに付けっ放し状態となり、40-175mmが全く不要になりました。また、ごく一部のシーン(花、ポートレート、超広角が欲しい時など)でのみ12-40mm F2.8を使うように変わりました。この、14-150mm F4.0-5.6を中心にしつつ、必要に応じて12-40mm F2.8に付け替える使い方は、とても楽です。撮影チャンスを逃すことが激減しました。そのことから最近は、撮影に際しレンズはこれら2本しか常備してません。
B12-200mm
このレンズは、私は持っていませんが、究極の高倍率ズームレンズです。ほぼ全てのシーンで活躍しそうです。私の周囲では、多くの人が、14-150mmから移行しました。新型であることから、光学性能も14-150mmより良いようです。ただし、若干だけ重たくなります。
●まとめ(おすすめレンズ構成)
私のおすすめレンズ構成は、12-40mm F2.8+14-150mm F4.0-5.6、または12-40mm F2.8+12-200mmです。E-M5 Mark2であれば、いずれのレンズもキットで構成されバーゲン価格で購入できます。選択の別れ目は、明るいF値か、超望遠か、いづれを優先するかです。
●最後に
私は、レンズを買い始めた頃、写真の上手な方から、単焦点をバラバラ買うより良いズームレンズを1本買う方が良い、とアドバイスを受けました。結局私は、今、12-40mm F2.8と14-150mm F4.0-5.6の2本に落ち着いていますが、今に至るまで回り道をしてしまい無駄なレンズにお金を使ってしまいました。しゅん@NC2さんには、私のような無駄遣いをして欲しくありません。計画的にレンズを購入していただくための参考になれば幸いです。
書込番号:23198865
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
メイン:車(サーキットなどではなく、普通に道路を走る程度の速度の車を動体撮影、あるいは旅先で車と背景)、海、空、川など(車と一緒に写したく思っています。)
その他:旅先の風景、星空(将来的にやってみたいです。)、人物(動き回るようなイメージではありません、恐らくポートレートという類かと思います。)
【予算】
メンテ用品等込みで10万程度
【質問内容、その他コメント】
カメラの購入を検討しています。様々なミラーレス一眼カメラを検討していたところ、この商品にたどり着きました。防塵防滴で、かつ、サイズが小さい点が非常に魅力的で購入を検討しています。
作例などを見たところ、青が非常にきれいで、また赤系統の色がはっきりしてるように見え、好みだったので、オリンパス製の物に興味があります。
現行より一世代前のモデルのようですが、こちらはこれから先何年も使える性能なのでしょうか?
また、予算の都合上、レンズキットではなく、ボディ単体とレンズを別購入しようかと思っているのですが、ボディが60,000円程度だとして、上記に記載したように、トータル100,000円程度に収まるような、かつ、目的に適したようなレンズはありますでしょうか?
カメラ選びに必死で、レンズの知識は全くないので、宜しければ教えてください。
調べた範囲では、
25mm f1.8 単焦点?
14-42mm EZ レンズ
なんかがいいのかなと思っています。後々望遠レンズ?も欲しいなと思っています。
上記内容について、ご教示願います。
この程度の予算では、難しいようであれば、そう仰って頂いて結構です。
また、そのような場合には、他のおすすめ機種について教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23156610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レス失礼します。
>ニコちゃん小王さん
おはようございます。少なくともカメラ系量販店のカメラコーナーに配属される店員さんはきちんと教育されているはずなんですけどね。私がよく行くヨドバシはそうなのですが。もしかしたらメーカーからの派遣販促員(着ているベストの背中にカメラメーカーのロゴが入っている)だったのかもしれませんが。
室内スポーツなどが目的であれば、初心者さんにフルサイズを勧めても予算さえ合致していれば問題はないと思いますが、さすがにしゅん@NC2さんの目的と用途、ご予算を考えれば無謀ですよね(苦笑)
書込番号:23162510
2点

>マイクロフォーサーズが市場で売れる意味がわからない
と言うより「キャノンが市場で売れる意味が分かる」と解釈してしまうのは何故なんだろう。
書込番号:23162658
0点

>ニコちゃん小王さん
おはようございます。カメラのキタムラの店員さんはみんなカメラについて詳しいものだと思っていました。
もちろん詳しいのだと思いますが。
自分も調べれる範囲は調べますが、やはり真偽の見極めが難しいです。
書込番号:23162688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
ベストを着ている人が良かったのですが、お店の店員さんでした。
室内撮影は全くする予定がないんですよね。後々やるかもしれませんが。
書込番号:23162699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーカーサーさん
なんだかCanonは商売が上手だというのを目にしました。
書込番号:23162700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2点教えてください。
(1)2015年製のカメラでも現状同じクラスの相場のカメラと同程度の性能はあると考えて良いでしょうか?(ファームウェアはアプデ前提)
(2)om-d e-m5mk2で夜の寂れた温泉街と車、のような場面で撮影をする場合、このカメラ+レンズ12-40mmでも十分できるものでしょうか?
ふと、カメラが欲しくなったきっかけはなんだろうと思ったときに、スマホではそのような暗い場面で満足に撮影ができなかったので。
添付の写真はスマホで撮ったものです。設定や画角はこれから勉強します。素人がふらっと車から降りて撮った程度です。夜景モードで撮影しましたが、なんだかモヤモヤとしたような写真になってしまいました。
ネット上では、このカメラは夜など暗いところに向かないとの記載を見ます。
しかしながら、上記のような場面では、車からふらっと降りて、三脚をわざわざ出してそのような撮影はしないので、その点でも手ブレ補正が優位に働いて撮影できるのかなと思ったのですが。
ただ、手ブレ補正よりセンサーサイズのほうが影響が大きいのかなと思った次第です。
昨日、いろんなカメラを持ちましたが、自分にとって小型軽量は正義です。重たくて持ち歩かなくなる、大きくて荷物になるでは、間違いなく持ち歩くのを辞めるのが目に見えています。
このスレ+もう一個立てたスレの皆さんの意見のほうが、私にとってはすごく参考になったので、上記の2点に不満なく撮影ができそうであれば、やはりこのカメラが自分の用途に合っている気がします。
書込番号:23162738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
>>最近、あちこちで新手が出没しているみたいですよ。いちいち難癖付けられると嫌になりますよね。匿名の難癖野郎なんて相手にするだけアホらしいですよ。スルースルー。
はい(^^)
>みなとまちのおじさんさん
>>『初代フォーサーズ一眼レフのE-1のCMで水道の蛇口でザブザブ洗うというのがあったと記憶しています。所有していますが、さすがに試す勇気はありませんが(苦笑)。
もちろん水中に沈めたり土砂降りの雨の中で使うというのは論外ですし、メーカーが補償してくれるわけではありませんが、一般的な用途でもお子さんが誤ってジュースをこぼしちゃったとか、ちょっと雨滴がかかっちゃったとかは普通にあり得るお話で、その際にサッと拭き取ればOKという安心感は大切だと思います。』
E-1の頃から土砂降りの中で使ったり、泥汚れや子供がボテッって落としたソフトクリームを水道で洗い流したり諸々とやりましたが壊れなくて、これ 運が良ければ水没に耐えられるかも?とか思っていました。
で、ほぼ使わなくなったE-M5をお風呂にはった水に沈めちゃいました。論外な行動ってのはわかっていますが、長年持ち続けた興味に負けました。
風呂から引き上げ後、1階から2階の洗面台まで洗面器で雫を受けながら持って上がった時の写真を当スレに投稿しています。
雨濡れ等は個人責任の上で行うことですし、個体ごとのコンディションの違いもあるでしょうから他人に推奨するわけではないですが、オリンパス防滴仕様機の防滴性能は信頼度が高いということは自前機材確認からも断言できます。
※打撃痕のあった(というかシャッター周りリングがぶっ飛んでた)バッテリーブリップは予想通りダメでした。
書込番号:23162828
2点

あくまで個人的な意見とお断りした上で....
(1)について、新機種の場合は若干の高感度性能向上、AFの俊敏性(特にE-M5Vは上位機種譲りの像面位相差センサーによる動体性能の向上)、新機能の追加(AF測距点の増加や瞳AFなど)が期待できます。逆に言えばそれらがあまり必要なければE-M5Uで十分いけると思います。
(2)について、アップされた写真のデータを拝見すると1/5秒・絞りF1.8・ISO800ですね。シャッタースピードが同じと仮定すればE-M5U+12-40mmF2.8PROだとISO1600前後になる計算です。マイクロフォーサーズがいくらセンサーサイズが小さいといっても豆粒センサーに無理やり高画素を詰め込んだスマホのカメラよりは高感度性能は遥かに優れていますし、レンズそのものの描写力が圧倒的に違うと思います。このようなシーンならISO3200でも破綻しないと思いますし、その場合は1/10秒までシャッタースピードを上げることができます。
「モヤモヤ」と感じられたのは、豆粒センサーに高画素を詰め込むと画素ピッチといって画素同士の間隔が狭くなり、電気的な干渉が起きることによってノイズが増幅されます。デジタル処理でそれをごまかしていますが、昼間ならともかく暗所ではデメリットが露呈するケースが多いです。スマホの画質が「塗り絵」といわれるのはそのためです。
それにスマホというものは一般受けするようにコントラストやシャープネス、発色を強調したものが多く、違和感や不自然さを感じることがありますが、それも「塗り絵感」の原因の一つになります。
当然センサーサイズが大きいカメラが画素ピッチが大きいのでこのような弊害は少なくなります。なので暗所での撮影ならフルサイズやAPS-Cが有利になるのは当然です。ただ、前にも書いたように、APS-Cとマイクロフォーサーズなら劇的な差が生じるわけではありませんし、「小型軽量が正義」とおっしゃるしゅん@NC2さんにボディだけでなくレンズも大きく重くなるAPS-Cはあまりお勧めできません。
書込番号:23162864
0点

>しゅん@NC2さん
>>(1)2015年製のカメラでも現状同じクラスの相場のカメラと同程度の性能はあると考えて良いでしょうか?(ファームウェアはアプデ前提)
スレ主さんが提示されている使用環境や用途においては、現状同じくらいの相場のカメラから明確な性能差を感じることは無いと思います。
>>(2)om-d e-m5mk2で夜の寂れた温泉街と車、のような場面で撮影をする場合、このカメラ+レンズ12-40mmでも十分できるものでしょうか?
このカメラの一番得意とするところのように思います。
『カメラ』が欲しい『カメラ』で写したいというのでなければ、P30PROとかで十分な気もしますが。
添付は、前回2シーターライトウエイトスポーツカー否定みたいな事を例え話としても書いちゃったのでフォロー的に。
正直添付した写真を撮った世代のオリンパスカメラで止まりモノにしても夜の手持ちは難しかったですが、E-M5mark2であれば撮影も撮影画像も満足できるものだと思います。
書込番号:23162896
0点

再度横レス失礼します。
>mosyupaさん
ウッ!! 勇気ありますね♪ 小心者の私にはとても真似できません。
昔どこかのカメラ雑誌でオリンパスの技術者が「本当は防滴以上の性能を持っているんですよ。自信はあるんですが、他社さんとのしがらみもあって広言はできないんですけどね」と語っていたのを読んだ記憶があります。さすがに経年劣化で内部のパッキンも傷んでいるでしょうし。
アップされた写真を拝見しました。MZD12-50mm F3.5-6.3 EZとZD14-54mm F2.8-3.5をお持ちなんですね。私も同じです。前者は防塵防滴はともかく「何でこのレンズを電動にしたんだろ?」と思いますし、解像感がイマイチで43mm固定のなんちゃってマクロ以外はあまり出番がありません。よく考えたら初代E-M5のキットレンズだったんですね。
後者は滑らかなズーム感と何となく心惹かれる描写で手放せずにいます。MMF-1を介してマイクロフォーサーズ機で使ったりしています。
書込番号:23162897
1点

>みなとまちのおじさんさん
なるほど、安心して買うことができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23162905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
画像処理エンジンなどは流石に新しいものが絶対的に良さそうですが、相対的に見たら大きな性能差はないようですね。
最近のスマホは進化が著しいようで、カメラの性能進化なんかはすごいですね。
ただ、私はスマホを消耗品としてしか捉えていないので、スマホにお金をかけようと思えないのです。
ちなみに否定的とは思っていないので大丈夫ですよ。
その人にとって必要な条件を満たす道具選びという意味では、自分の車が一番その例にぴったりだと思います。
書込番号:23162922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員については、研修とか教育はしてると思いますよ。
ただ知識だけなんでしょうね。
プレゼン能力の問題でしょう。
なので、片寄った意見をいうようになってしまってるんじゃないかな?
高感度についてはセンサーサイズが大きい方が良いのは物理的に当たり前で。
ただ、m4/3とAPSではそこまで言われる程の差はないですよ。フルサイズとなら全然違いますけど。
多分、E-M5mk2が4年以上前の機種なので不安なのですよね。
正直、動きものを撮らないのならE-M5mk2で十分ですよ。
実際にE-M5mk2で星とか撮ってる人もいますし。
ググればいっぱい作例が出てきますよ。
逆にE-M5mk2は全然いまでも高性能な部類です。
AFが動きものに弱いだけで。
1600万画素はデータサイズも扱いやすいし。
小生はねこさまを撮るので、AFがE-M1mk2並みになったE-M5mk3に買い換えましたが、AF以外は満足していました。
スレ主さんの使用用途にはE-M5mk2&12-40mmProが丁度なんじゃないかな?
これで高感度に不満が出るようなら、多分APSでも不満が出ます。
フルサイズしかないです。
書込番号:23162937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩んだ結果、om-d e-m5 12-40mのレンズキットを購入致しました。
身の丈には合ってないカメラかもしれませんが、これからどんどん覚えていけたらと思います。
センサーサイズの話などで、ひと悶着ありましたが、無事購入までたどり着けたのでここに報告いたします。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23163297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゅん@NC2さん
おめでとうございます。良い選択だと思います。このレンズは金属ローレットで造りも良いですしF2.8通しなのが素晴らしいですよ。僕は数年前にE-M1と共に購入しましたが、行きつけのキタムラのスタッフは、このレンズを付けないと意味が無いとまで行っていました。
純正グリップを付けると長いレンズでも安定するので、欠品になる前に買われるのも良いと思います。
書込番号:23163331
2点

ご購入おめでとうございます。
選択は間違っていないと思いますよ。
カメラに慣れたらスマホと同じようなシーンで撮り比べて、感想を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:23163335
2点

とうとうお買いになられたんですね。
ちなみに12-40mmProならE-M5mk2の機能をフルに使えますので、色々と楽しんでください!
書込番号:23163406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
12-40 F2.8PRO はマストアイテムですから賢明なチョイスだったと思います。
私も発売日よりE-M5U+12-40F2.8で約5年使っていますが
キットレンズやプレミアムレンズと比べて少し大きく重いですが描写は申し分ないです。
ファームアップの確認と、いろいろ設定を試してお気に入りが決まれば
マイセット(4つまで)に登録しておくと便利です。
良きフォトライフを♪
書込番号:23163884
2点

>しゅん@NC2さん
ご購入おめでとうございます。しっかり使って、たくさん写真撮って、楽しんでください。
書込番号:23164004
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
現在OLYMPUSのepl-6を使っています。
キットレンズのパンケーキが作動しなくなったために、違うカメラに変えようと思っています。
レンズは残り40-150mmのキットレンズと単焦点50mm f1.8
EM1 markUかEM5 markUで悩んでいます。
どちらもproレンズキット
背伸びしてEM1を買うか、お値段が優しいEM5を買うか…今のレンズは手放すべきか……等。
主な撮影は、旅行、風景、子供や大人のポートレートです。
ご教示願います。
書込番号:23109204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算が許すので有れば、E-M1だと思いますが、E-M5を購入して、12-100や40-150のproレンズが良いと思います。
軽さでは叶いませんが、写りは違いが出ます。
今のレンズやカメラは売っても良いと思います。
軽さを追求するんで有れば、単焦点とボディは残して、望遠は売っても良いと思いますが、対した金額にならないので持って置いても良いと思いますよ。
書込番号:23109286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動き回る子供も撮りたいならE-M1mk2がオススメですよ。
オートフォーカスが圧倒的に早いです。
私ならちょっと待ってE-M5mk3ですね。まだ高値ですが、すぐ2万円くらいは下がりそうですよ。
書込番号:23109297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EM1 markUを買える予算が有るなら、動き物に弱いM5mk2、でかくて重いM1mk2でなく、M5mk3がいいですよ。
確かに12-40のキットはお買い得感はあるように見えますがあえて重いレンズを選ば無くても、パナソニックのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 なんかも軽くて写りもよくいいですよ。
書込番号:23109386
2点

>しま89さん
>とよさん。さん
>I LOVE m43!さん
ご回答ありがとうございます!
EM5 IIIもスペックはとても良く検討もしたのですがproレンズが欲しい気持ちがありまして選択肢から外しておりました。
下取りへのコメントに関しては、現在あるボディやレンズ売却で16000円程度の下取りでした(内;単焦点11000円)単焦点以外は売るの戸惑ったため参考になりました。
金額的にはEM1はギリギリ手の届く範囲です。しかしながら手頃な値段のEM5にもひかれていました。
IIIではUSB充電もできるとのことでそちらもひかれますが、通常のレンズが壊れているためメイン使いできるレンズキットが欲しいと考えております。
書込番号:23109452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ買えば済む話と思うのだが…
OMD系は意外とペンタ部の出っ張りが
引っかかるので、買う前にお手持ちのバッグで検証しといた方が良いですよ
書込番号:23110024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたあめ+さん
epl 6になれているのであれば、EM5-IIが無難でしょう。
EM1-IIはなにせ重いですよ。
書込番号:23110097
2点

こんにちは。
私の記憶ではマイクロフォーサーズ用で50mmF1.8というレンズはなかったように記憶しているので、もしかしたらM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8でしょうか。もしそうであれば、手放さないほうがよろしいかと思いますよ。簡単にボケを表現できますし。
たしかにE-M1Uは像面位相差センサーで動きものに対するAF(自動ピント合わせ)能力は優れていると思いますが、「子供や大人のポートレート」という内容から拝察してそんなに動きが速い被写体ではないように感じます。それならE-M5Uでも十分に対応できるのでは。E-PL6で過不足なく撮れていたのでしょうか。だとすればE-M5Uでも問題はないでしょう。
>EM5 IIIもスペックはとても良く検討もしたのですがproレンズが欲しい気持ちがありまして選択肢から外しておりました
E-M5VはE-M1U譲りの像面位相差センサーという謳い文句ですが、12-40mmF2.8のキット設定がないのが痛いですね。レンズ単体だと8万円前後しますし。その点E-M5Uとのキットなら非常にお買い得だと思います。E-M5UとE-M5Vの画質差はそんなに違わないと思いますが、レンズによる描写力の違いは驚くほどです。特に人物撮影の場合の肌表現や髪の毛の質感描写などでは14-42mmEZと比べ物にならないでしょう。
書込番号:23110151
6点

E-M1UやE-M5Vを使ってしまうとE-M5Uの不満点は多少感じますが
E-PL6を使っていてのE-M5Uを買い増しなら発売されて年数は断ちますが
十分過ぎる程の機能も付いていますし、完成度の高いカメラです。
私も現役で使っていますが、古臭さは(見た目・性能共に)ありません。
お子様が動き回っているのを撮ると言うのならちょっと辛いですが
それ(動きのあるもの)以外をメインにお撮りならE-M5Uがお薦めです!
12-40F2.8PROキットを買ってお持ちのレンズは持っておいた方が良いと思います。
書込番号:23110773
3点

>わたあめ+さん
M5mkII12-40mmF2.8Proキット 102000(マップカメラ)〜108000(ヨドバシポイント分引き)、11万(アマゾン)
12-40mmF2.8Pro \72,760〜、 (マップカメラ)
なので、レンズを買ったら本体がおまけで付いてきた。M5mkIIがおすすめかと。
心配の種は、もう少しでディスコン(販売終了)が間近。
M5mkIIは動き物は酷評ですが、数打ちゃ当たるで、歩留まり気にせず撮ってるといくつかまともに撮れた写真も出てくるでしょう。
ポートレート用に40-150F2.8は超おすすめだけど、キットレンズの40-150mmでも 流し撮りで撮ると被写界深度深いまま撮れるので
プロレンズを買えるまでは手放さず持っておくと良いです。
書込番号:23111704
4点

>わたあめ+さん
あえてマークVを外しての比較をされているのが素晴らしい。物を見る確かな目を持ってられると思います。デジタルカメラは、もうカメラと言うよりは家電製品になってる感がします。コストの追求と、製造の容易さで、どんどんプラスティーキーになっていますが、本来カメラは所有感を満たすものでなければならないですね。
価格のみを見れ圧倒的にE−M5のコストパフォーマンスが優れていますが、物は価格なりで、製品としてはE−M1がすべてで上回ります。特にAFの追従性では比較になりませんし。E−M5の一番の使いずらさはOFF状態からの立ち上がりが.遅い事です。これはかなりイラつきますね。写真としての出来栄えはオリンパスのカメラは皆同じと思います。
書込番号:23111851
5点

まとめての返信になりますご了承ください。
重さに関しては実機を触らせていただいて検討していますので、カメラバッグ等に関しても新調いたしますので大丈夫です。
50mmではなく45mmの間違いでした。申し訳ございません。悩んで購入して気に入っていたため、売るか迷っていた為、参考にさせて頂きますありがとうございます。
現在のカメラにおいて過不足なく…と考えたところ、AFに関しては人物撮影時は慣れてきた今ならば少し不満はあります。
今と堂々の物ではなくステップアップしていきたいと考えており、レンズ含め今より上のものを手にしたい気持ちで居ます。
レンズは持っていた方がいいとの意見もありがとうございます。店員さん等proレンズが手に入ったら要らなくなるとの意見などもありましたが、残す選択肢を選びたいと思います。
写真みさせて頂きました。ありがとうございます。150mmまで撮れるproレンズはとても魅力的です。今のレンズでも130mmくらいで動物撮影したりもしていたので参考になりました。手に入れるまでは今のレンズに頑張ってもらうようにしたいです!気持ちを汲み取って下さりありがとうございます。
値段の手頃さと高性能とで悩んでおりましたので、冷静な意見を下さりありがとうございます。確かに所有感ってとても大事だと思います。今確実に手に届く物は将来欲しくなるものではないのではないか?と思いました。背伸びしたぶん愛着が湧き撮る意欲もでるのではないかと思います。
書込番号:23112972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全て読ませていただき、皆さん仰る通りEM1Uは重さはあるがいい商品だと言う事が分かりました。
本来はSONYのa7U.IIIも選択肢にあり、フルサイズの良さとマイクロフォーサーズの良さを検討した後、レンズの値段やレンズの圧倒的コンパクトさに惹かれ、その他に自分のレンズもある事からキットレンズでレンズが追加できる事も利点でありました。望遠で離れた所から自然を撮影したいのでマイクロフォーサーズは自分にあってると思っています。
proレンズの良さを含め2点での比較でスレッドをたてました。EM1とEM5の性能の差や使い心地など、数字ではない比較が分かってとても参考になりました。今の自分のカメラからだとEM5でもかなり性能はあがると思います。が皆さんの言う通りEM1は更に上です…+7万の価値はあると感じました。
まだ決めかねてはおりますが、EM5の良さもわかったと同時に、ボディのステップアップはしたいけれどレンズが壊れて新しいレンズが欲しい気持ちの方が強いんだなあとも感じました。
皆さんの意見を参考に購入したいと思います。寄り添ったご回答ありがとうございました!
書込番号:23113014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わたあめ+さん
Goodアンサーありがとうございます。楽しいカメラライフ.を送ってくださいね。
書込番号:23113111
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初代EM-5ユーザーです。
レンズは以下の3つを持っています。
・オリンパスの45mm f1.8
・オリンパスマクロ60mm f2.8
・パナの20mm f1.7(初代)
用途はペット(猫)の静止画や動画を撮ること(YouTubeやインスタ用)です。
※動画はパナの4Kムービーを持っているので、静止画優先
流石に初代EM-5ではAFが遅かったり、スマホ転送がついていなかったりして不便に感じています。
買い替え先としてはEM-5 M2,M3、EM-10 M3あたりかなと思うのですが、AFは高速化されているのでしょうか?(手持ちのレンズで大丈夫?)
それともレンズ等々全て売ってしまって、動体に強いイメージのあるソニーのα6400あたりに乗り換えた方が良いでしょうか?
悩んでいるので、諸先輩方お知恵をお借りできれば嬉しいです。
書込番号:23098730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です
× 隣の庭
〇 隣の芝
失礼致しました。
書込番号:23099292
0点

>動物瞳AFとフレキシブルスポットの同時使用は出来ますよ。
その通りです。 中央1点でもいけます。
しかし、同時に瞳の検知範囲も狭まってしまうので実用になりませんでした。(少なくとも私には)
私事ですが、自宅の犬と一緒のときは基本左腕が塞がっているのでカメラの操作ができません。
瞳は常に画面全体を探して、検知できないときは中央1点にするモードがあれば良かったと思います。
書込番号:23099329
3点

ボディ性能の一新でグレードUP+少しでも画質を上げる
事をお考えなら6400の選択は結構有りだと思います。
書込番号:23099354
3点

>ibaraki6382479さん
気になるなら一度Eマウントに行ってみるのが良いと思います。
私もα7が出た頃一度手を出(2マウント)した事があります。
当然どちらも良い面・悪い面があり、私はオリンパスの方が合っていたので
ソニーは売り払いました。
ただ、使ってみて初めて分かる事もいろいろありました。
スレ主さんにはEマウントの方が合っているかも知れませんし
逆にm4/3の良さを再認識するかもしれません。
カメラは道具なので、スペックだけでは分からない(自分に合う合わない)部分もあるので
お財布と相談ですが、E-M5が現役なのでしたら2マウントをお試しすることをおススメします。
Eマウントが気になりながらm4/3を使い続けるのは・・・・ね!(^^ゞ
E-M5からE-M5Uでは、多少AFは改善しましたが劇的には変わりませんでした。
試していませんが、E-M5VはE-M1Uとほぼ同じAF性能なのでAFの迷いは大幅に減り
食い付きも全然違うと思いますよ。
他の方も推してられますが、ペット撮影メインなら(大きさ・重さが気にならないのなら)
パナのG9が優秀で値段もリーズナブルです。
書込番号:23099498
5点

画角的に同等のレンズをソニーで揃えたら大きくなるかも。
ボディの近代化が楽な気はする。
もっとも…先々…フルサイズへの色気があるなら話はかわるけど。
書込番号:23099522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者の若造さん
久しぶりにレスすると…オリンパスもOM-4TiでスーパーFP発光にすれば全速同調するよ。
あと、OM-707やOM-3Tiもね。
書込番号:23099528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gマスターではない
E16-50mmF2.8が答え。
ソニーと違って、
オリンパスはフルサイズに
忖度したりはしません。
書込番号:23100289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご教授ありがとうございます。
今までパナのカメラは買って後悔することが多かったので候補からはずしていたのですが、G9よさそうですね!
Eマウントなら今のレンズも全て売りさばかないと行けませんが、マイクロフォーサーズのままならボディ買い足すだけでよさそうです。
G9どこかでレンタル出来たらしてみようと思います!
書込番号:23100464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺の場合、キヤノン一眼レフ→マイクロフォーサーズ→ソニーミラーレスと来て3タイプ共持ってるが
マイクロフォーサーズの出番が激減した。
オーディオで言えば、今まで大型スピーカーでアナログレコード聴いてたのが、CDコンポに移行してそれなりに楽しんでたのが、単体CDプレーヤーを買って改めて大型スピーカーでCDの音を楽しむ様になった
つう感じかな。
書込番号:23100848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスユーザーですが、Sonyにするならフルサイズをオススメします。
SonyのAPS-Cを買っても、良いレンズはフルサイズ用ばかりです。
マイクロフォーサーズのレンズは、小さいセンサー用に解像度はフルサイズの倍くらいあります。Sonyのフルサイズ用レンズをAPS-Cに流用すると解像度は不十分ですし、APS-C用レンズも廉価仕様ばかりですね。
Sonyを買うならフルサイズが良いですよ。
書込番号:23101196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえず…
>m3/4
だと1インチより小さくなっちゃうよ?
(´・ω・`)
書込番号:23101763
1点

横道坊主さん
>俺の場合、キヤノン一眼レフ→マイクロフォーサーズ→ソニーミラーレスと来て3タイプ共持ってるが
>マイクロフォーサーズの出番が激減した。
横道坊主さんのマイクロフォーサーズ所持履歴は、OM-D初代のE-M5じゃなかったですか?
世代の全く違う機種を持ち出して「出番が激減した」と言われても・・・
書込番号:23101833
14点

>横道坊主さんのマイクロフォーサーズ所持履歴は、OM-D初代のE-M5じゃなかったですか?
多分E-M5Uも持ってると思いますよ。持ってるだけかもしれませんが・・・。
ただこの御仁、人が参考程度にUPした写真を頼まれてもいないのに勝手に酷評して
自分は、フォトコンに入選常連のようにホラ吹く”口だけ番長”なんですよね!
犬のマーカーのようにそこら中に書き込むの(垂れ流し)は良いんだけど、批判だけして後は知らん顔!
困った坊主さんですよ。
書込番号:23103088
13点

>あんこ屋さんさん
なるほど。横道坊主さんは確かにそういう傾向にあると感じています。
なにかと否定から入りますからね。
横道坊主さん、聞いてますか?
書込番号:23103630
4点

レンタルを探したら、買って気に入らなかったら売っても値段変わらなかったので、G9の購入検討段階に入りました。
ちょっとだけヤマダ電機で触ってきたのですが、AF高速でよいですね!ありがとうございます。
書込番号:23103672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に坊主の肩持つわけじゃないが、α7R3使ってりゃE-M5mk2の稼働下がるの当たり前なんじゃないの?
E-M1mk2なら望遠で、パナ機なら動画でと棲み分けわかるけどね。天候くらい?でも世の中雨の日の方が圧倒的に少ないしなぁ。
書込番号:23103700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横道坊主さんは多分無視。言いっぱなし。信用無し。
書込番号:23103747
6点

>α7R3使ってりゃE-M5mk2の稼働下がるの当たり前
どちらが使われるかは、何をどう撮っているかによって変わることでしょう。
その逆の声もよく聞きます。つまり「当たり前」じゃないと。
書込番号:23103789
7点

ibaraki6382479さん
話が(多少は関わっているものの)逸れます。
大変、申し訳ありません。
Tranquilityさん
別スレに書き込めなくなってしまったので、ここまで出張しました。ストーカーのような行為なので、大変失礼とは存じますが、ご容赦頂ければ、幸いです。
まず、通行手形として、以下に挙げられた画質に対する、コメントをしておきます。センサーサイズから始まった話なので、RAWじゃなくて、JPEGなのは「?」と思いますが‥。
・画質が良い → 悪い
左下 > 右下 > 左上 >> 右上
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/#23105567
大外れだったかもしれませんね。その場合には、何を偉そうにと、嘲笑頂ければ、と思います。
別スレで、私は、以下のようにコメントしました。
「今後、『どんどん落ちぶれる』であろう、マイクロフォーサーズ(m4/3)を、私は使っています。それも、(新品で購入はしたのですが)かなりの旧型です。しかし、ボディ6台、レンズ約20本を所有していますし、私がZ50のような最新機材を買い揃えたところで、shuu2さんのような素晴らしい写真を撮れる訳はないので、取り敢えず、『m4/3と心中』します。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/#23100110
Tranquilityさんのコメントを拝見すると、いつでもどこでも、m4/3、特に「オリンパス命?」と感じてしまいます。もし、宗教/信仰等であるなら、他人の私がとやかく言うのは、全くの筋違いです。もし逆に、宗教/信仰等ではなく、多少なりとも客観性を重んじておられるのなら、厳しかろうと悲しかろうと、現実を直視すべきだと思います。
画質(*1)が、物理的な根拠から、イメージセンサーに依存している事は事実です。センサーサイズが画質を直接決めると考えるより、画質は、2つの独立変数(画素ピッチ、画素数)により決まるので、結果的にセンサーサイズと結び付くと捉えた方が、直感的に分かり易いと思います。
(*1)
ボケ等の光学的な画質ではなく、SNR等のノイズ起因の画質。
ただし、SNRが何dB異なると有意な差なのかと言った判断には、主観性が持ち込まれるのは、当然でしょう。また、画質がイメージセンサーに依存している事は事実ですが、イメージセンサーを含め、機材の差を気にする/しないは、人それぞれです。
Tranquilityさんのコメントは、しばしば「画質は、物理的な根拠から、イメージセンサーに依存している」事さえ、認めておられないように感じる時があります。少しでも、客観的にお考えになるのであれば、「画質は、物理的な根拠から、イメージセンサーに依存している」事を明確にした上で、SNRが何dB異なると有意な差なのかと言った事柄に対し、主観的に述べられるべきだと、強く思います。繰り返しになりますが、有意差に関しては、客観的より主観的な判断です。
現実問題としては、画質云々は些細な事で、m4/3陣営(オリンパス、パナソニック)が、カメラ事業を存続出来るのかどうかの方が余程大きな問題です。
私は、『どんどん落ちぶれる』であろう、『m4/3と心中』します。リスクマネジメントは広く普及している用語、ベネフィット(仮)(*2)マネジメントなる用語は(ほぼ/全く)聞いた事がありません。その理由は、そもそもベネフィット(仮)がマネジメントされるモノではないからじゃないでしょうか?
m4/3に対し、私はリスクマネジメントが必須との立場です。一方、Tranquilityさんのお話は、ベネフィット(仮)オンリーだと強く感じます。
(*2)
ベネフィット(仮)は、リスクの対語として用いています。
Tranquilityさんご自身が、リスク無視、ベネフィット(仮)オンリーであっても、それは個人のご自由ですから、全く問題ないと思います。しかし、客観的根拠もないのに、他の方々に、ベネフィット(仮)を巻き散らすのは、少なくとも私は問題と思って思っています。実際、質問スレでも、リスクを説明する事もあります。
・m4/3への投資は、極力抑える理由 (2018/09/13)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105603
Tranquilityさんが、このようなコメントに賛同なさるとは、とても思えませんが、以前より、ずっ〜〜と気になっていた上に、オリンパスは、ほぼほぼ、私の予想通りになっているので、敢えて、コメントさせて頂きました。
【ご参考】
オリンパスのカメラ事業に対するコメント
・連続する7つの書き込み (2016/09/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20216783
・同一スレでのTranquilityさんへのコメント (2016/09/20)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20219452
書込番号:23106444
5点

>ミスター・スコップさん
こんなところに私宛のコメントをされているとは・・・
>大外れだったかもしれませんね。その場合には、何を偉そうにと、嘲笑頂ければ、と思います。
答えは当該スレッドに示しましたのでご覧ください。
同じ解像度の画像にしてしまうと、解像においてセンサーサイズの違いはほとんど分からなくなるということを、明確に示していると思います。考えるまでもなく当然ですね。
>Tranquilityさんのコメントを拝見すると、いつでもどこでも、m4/3、特に「オリンパス命?」と感じてしまいます。
そうですか?
私は他のカメラも使っていますし、m4/3がなくなっても心中する気はありません。
私には、m4/3がちょうどいいので一番よく使っていますけれども。写真撮影において画質と機材(物理的にも経済的にも)のバランスがよく考えられているシステムだと感じています。
>もし逆に、宗教/信仰等ではなく、多少なりとも客観性を重んじておられるのなら、厳しかろうと悲しかろうと、現実を直視すべきだと思います。
>画質(*1)が、物理的な根拠から、イメージセンサーに依存している事は事実です。
まったく否定していませんよ。
>Tranquilityさんのコメントは、しばしば「画質は、物理的な根拠から、イメージセンサーに依存している」事さえ、認めておられないように感じる時があります。
もしもそのようなコメントがあったのなら、ご指摘くださいませ。
>現実問題としては、画質云々は些細な事で、m4/3陣営(オリンパス、パナソニック)が、カメラ事業を存続出来るのかどうかの方が余程大きな問題です。
それがどうなるかわかりませんが、現実問題としては、一介のユーザーがどんなに騒いだとしても、どうにもならないと思います。
>しかし、客観的根拠もないのに、他の方々に、ベネフィット(仮)を巻き散らすのは、少なくとも私は問題と思って思っています。
これはどのような意味でしょうか? 問題になる何を撒き散らしていると?
私は、4/3やm4/3について語られる、勉強不足、誤解、無知、いたずら(そして、もしかしたら悪意も?)的な非論理的・非科学的なネガティブコメントに反論をすることが多いです(私自身がユーザーなので)が、それが問題ですか?
書込番号:23107346
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
ダイビングの撮影用にE-PL3を中古で購入したのですが、買った直後に腰のヘルニアで歩くのもままならない感じになり(治療して歩くのは普通にできるくらいまでは回復しました)、全く使わず1年半ほったらかしにしてたんですけど、先日旅行で使用したらちょっとどころではない描写の良さにびっくりしてしまいました。
基本Canonの初代5D使いなんですけど、描写は全然負けてないという驚愕(設定とか適当なので5Dの設定詰めてないからかもしれませんが)から、システム軽くなるしオリも悪くない。…が、やはりファインダー覗いて撮りたいなぁと。(一眼やるようになったのはファインダー覗いてシャッター切るという行為に惹かれたので)
ということで、オリをメインにしようと表題の3機を候補に挙げました。程度のいい中古がどれも4万円程度と安く、機能にさほど差がないので迷っております。
・E-M1はフラッグシップという信頼性はあるだろうが古い
・E-M5 MK2はE-M1の機能をほぼ踏襲してE-M1より新しい、バリアングル(ただ自撮りはしない)。ただE-M1の左肩のスイッチ類がない(MK3は手が出ないです)
・E-M10 MK3は1番新しく有機ELのファインダーはカメラを振ったときの追従性は悪くなかったし、あまり撮らないけど4K動画撮れる。ただシャッタースピードが1/4000が最高(PLフィルターなどで対処可能)、プラボディに関しては重いレンズは使わないので気にしません。CanonのKissも使ってますので。
M1とM5はモードスイッチにロックが付いてるのは非常に魅力的です。
やっぱりM5かなぁ…うーん迷う…
書込番号:23085262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を撮るのかにもよるんではないでしょうか?
動き物とか撮るのか、大きさ重さは重視するのか、防塵防滴は必要かとか。
その三機種は結構性格が違うのでどれがいいとは言えません。
なので、自分の撮影スタイルや主な被写体を列記してもらえると皆さんアドバイスしやすいと思います。
書込番号:23085484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も椎間板ヘルニアです。
普段から子ども撮りなんですが、E-M10mark3を主軸にして、運動会はEOS 7D初代と使い分けてます。
先般友人からE-M5mark2を譲り受けましたが、持ち物としてはE-M5mark2の方が良いですね♪
写りは新しい分E-M10mark3の方が良いのかも知れませんが大差無いようにも思えます(スミマセン適当で、、、)
E-M1は劣化が気になるので中古は手が出しづらい気がします。
値段重視なら買いやすくなったE-M5mark2になるのかなぁ、、、
書込番号:23085551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

用途を書き忘れてましたね。すみません。
年に数回の旅行で主に風景、春は花、秋は紅葉などを主に撮ります。
この季節だとイルミネーションも撮るかも。私のかなり過去の投稿を見ていただければだいたい傾向が掴めると思います。
冬はヘルニアの痛み(右脚の神経に針金通したような痛み)がなければスキーでのんびり滑りながら雄大な景色を撮ります。
今年の2月に北海道に行きましたが暖かくて拍子抜けしましたが、そういう極寒の地へ赴くこともあります。
さすがにM1とM5のみになりますが、ダイビングのシステム構築できるような金はないのでそれはE-PL3に任せます。
動きモノも動画もほぼ撮りませんけど、決定的瞬間を逃したくないときは動画で撮るとかそんな感じです。
三脚は使いません。ストロボも使いません。
重さの違いはCanonを長年使ってますので、この3種の100g程度の差は誤差レベルです。
こんな感じでしょうか。この3種のスペックではわからない感じを端的に表現していただけるとありがたいかなぁと思います。
今持ってるレンズは
キットの14-42mmと40-150mm(望遠はRじゃない初期のもの(?)を先日オークションで手に入れました)
あと12-50mmの3本です。
これから30mmか60mmのマクロとか単焦点も何本か揃えようかなぁという感じです。
書込番号:23085586
2点

>サンディーピーチさん
やっぱりそうなりますかねぇ…
どれもオークションで同じくらいの値段で個人的に甲乙つけがたいのでありがたいです。
ちょっと愚痴というか…オフレコですが、
なんというか、オリンパスの各製品のサンプルが正直下手すぎないか?と思う次第であります(笑)。
なので、せっかくいい商品もサンプルのせいで考えてしまいます…。
ユーザーの方がよっぽどいい作品多いと思います。
書込番号:23085596
2点

その用途でしたら、E-M10mk3は無しですね。
防塵防滴あった方がいいですね。
レンズも12-50mm持ってるみたいなので。
それに動き物撮らないみたいなので、AF性能もあんまり関係ないですね。
よってE-M1でなくてもいいかと。さすがに古いし。
値段的にE-M1mk2とE-M5mk3は手が出ないのですよね。
なので、E-M5mk2がいいのではないですかね?
書込番号:23085663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコちゃん小王さん
結論から言うとたった今E-M5 Mk2をオークションで落札しました♪
雨の中や砂嵐が舞うような中でも私自身がその中にいるのが嫌で撮影も控えるので防滴も正直ほぼいらないですが、やはり用途考えるとこれに行き着いちゃいますね。
ありがとうございました。
書込番号:23085845
2点

なぜマイクロフォーサーズ? 軽いからでしょ? ならばEM10ですね。動きものメインでなければさしたる不満はないかと。EM1だと、つい重いレンズを選びそうなこともあり、たいして軽くなくなります
書込番号:23086327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっち〜♪さん
>ダイビング用にPL3 ちょっと気になったのですが、ハウジング当時6万ぐらいと思いましたが、マクロも広角もできないPL3+14-42mm(他のレンズは無理)より、TG−6+水中ハウジングPT-059の方が満足度高そうですが・・・(^_^;)ヾ
M5mkIIはマイセット4個、Fnレレバー+Fn5個、に対し、M10mkIIIはマイセット無し、Fn2個と使い込んでゆくとカスタマイズがほとんどできない歯がゆさの出てくる仕様になってます。M5mkIIを選んで正解と思いました。
書込番号:23094575
1点

>TideBreeze.さん
1回のダイビングでしか使いませんでしたが、元々コンデジのTG-860を持ってまして、そのステップアップとして
・ハウジングは新品で2万円
・魚眼とか半水面やりたかったので、INONの魚眼アタッチメントも2万円
・マクロ用に値段忘れましたが5,000円程だったか、INONのクローズアップレンズ
・そこそこデカい機材なので、同じくINONのグリップを1万円
で去年揃えたので、機材としてはもうそれなりに十分な物を揃えてるんですよね。なのでE-PL3で水中撮影は自分の撮りたいものができるかなと。E-M5では今から揃えるにも金がかかりすぎます(笑)
オークションで落札したE-M5はホントに傷1つない感じだったので、ショット数見たら840程度と殆ど使ってもいなかった感じで、さらに純正の(バッテリーは搭載できないただの)グリップと、純正のクローズアップレンズに大型のアイカップまで付いてて送料込みで4万円切ったので相当お得なお買い物でした♪
書込番号:23099997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちは。
友人より本機を譲り受けました。
質問が二つあり、バッテリーボックスの爪は写真1の様な金属チックで良かったでしょうか?
外し方によってはバッテリーがアンロックされ辛いので・・・・
もう一つは写真2のプラスチックのボタンの様なものは何でしょうか?
本体にも似たようなモノが付いているのですが。。。
友人がしばらく渡航してしまってるので聞けない状態です・・・
よろしくお願い致します。
1点

>サンディーピーチさん
バッテリーボックスの爪は異常ないです。
新品から使ってますが、確かにアンロックし辛いです。
ボタンのようなものは外部フラッシュ端子のカバーではないでしょうか。
書込番号:23085086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5mk5は使っていませんが、ネットの画像とかと同じようなので問題ないと思います。
写真2はシンクロターミナルのキャップだと思いますので、ボディに付いているなら予備に購入したものだと思います。
確かニコン用も装着可能と書き込みか何かで見たことがあるので、形状が違うならニコン用かも知れませんね。
書込番号:23085095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
ご連絡ありがとうございますm(_ _)m
バッテリーボックスの件、同じような状況と知り安心しました!!
ボタンの件ですが本体についてるのと似てるんですが、、、予備で購入でもしたのかな???
不思議です。。。
書込番号:23085096
0点

>with Photoさん
ご連絡ありがとうございます。
ネット画像までお調べいただき感謝ですm(_ _)m
ボタンの件、詳しくは友人が帰って来てから聞こうと思うのですが、海外勤務の赴任のため、何時になることやら・・・って感じございます。
書込番号:23085105
0点

画像を再確認したらニコンのとは形状が違いますね。
予備にオリンパスから部分扱いで購入したのだと思います。
無くしやすい部分ですから。
書込番号:23085115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
似ている、という事は端子カバーと形状が若干違うということですか?
ファインダー左横の視度調整ダイヤルはちゃんとついていますか?
もしかしてそれが外れてしまう事もあるのかも。
形状が似ているパーツは視度調整ダイヤルです。
書込番号:23085121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん こんにちは
https://blogs.yahoo.co.jp/close10open13/12724786.html
上のブログを見ると 真ん中あたりに電池室の写真がありますが その写真でも 金属のようですので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23085139
1点

>with Photoさん
ごれんらくありがとうございます。写真を撮り比べてみましたが、本体の付属品と同様に見えます。。。
>はすがえるさん
視度ダイヤルは付いてました。
ボタンを並べて比べて見ました。
手前が本体付属品で奥が別に入っていたボタンです。
それにしても友人がタンスの肥やしとは言ってましたがシャッター数181回!!
全く使ってないじゃん!
書込番号:23085151
0点

>もとラボマン 2さん
あっ、かなりご無沙汰しておりましたm(_ _)m
リンクありがとうございました!!
まさに同じです。。
なんかもう少し色気が欲しいっておもっちゃいました(*´Д`)
書込番号:23085160
1点

>サンディーピーチさん
視度調整ダイヤルがついているなら安心しました。
でしたら本体パーツは問題なさそうですね。
良かったです(^-^)
カバーの違いはちょっとわからないです、すいません。
書込番号:23085161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
友人が渡航してから既に10日ほど経過してからの開封だったので手前勝手な質問に親身なっていただきありがとうございました。
書込番号:23085178
0点

>サンディーピーチさん
グッドアンサーありがとうございます。
写真を見る限り視度調整ダイヤルと似たいますが、真ん中の盛り上がりが少ないように見えますので、やはりシンクロターミナルキャップではと思います。
シンクロターミナルキャップは中央が少し盛り上がった感じに見えますので。
書込番号:23085311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
いえいえ、最後までありがとうございます!
失くしやすそうな部品なので私も注意しなきゃです。。
サポセンが小川町の時は自転車で通ってましたが、移転してからは交通費もかかるので、、、
ヨドバシで売ってくれればと思ったりしました。
書込番号:23085450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンディーピーチさん
ヨドバシでも部品扱いで買えるのではと思います。
キヤノンですがヨドバシで部品扱いで注文したことあります。
書込番号:23085693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスプラザで、シンクロターミナルキャップやホットシューカバーは、50円とか100円とか(高くても200円以下)で買えたような。
書込番号:23086108
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





