OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 17 | 2019年5月31日 12:54 |
![]() ![]() |
55 | 15 | 2019年5月19日 07:22 |
![]() |
71 | 30 | 2019年5月17日 23:01 |
![]() |
9 | 5 | 2019年5月11日 11:42 |
![]() ![]() |
42 | 31 | 2019年5月11日 17:25 |
![]() |
110 | 80 | 2019年5月11日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
[比較対象]
huawei p30pro、oppo reno、galaxy s10+等
[前提条件]
・せいぜいタブレットサイズでの表示で、印刷はしない
・ブログ等に使用
・望遠域の使用頻度が高い
・フルサイズ機を持っており、レンズもそれなりに揃っているので本格的な撮影はそちらで行う
・重視するポイントは解像感
・動画は撮らない
[本題]
旅先でのスナップ用にカメラを検討しています。
荷物はできるだけ少ないほうがいいと思い、今持っているカメラに便利ズームで行こうと思ったのですが、重さが約1.5kgほどになってしまいこれでは完全にストレスです。そこで軽い機種を探していたところこのカメラに行き着きました。
いくつか作例も見ましたが、当然ですけどよく撮れた写真しかネットにアップしないので、この綺麗さなら買おうと思いました。ただ、このカメラで日中"気軽"に撮った写真は素人目で見ても最新のスマホと比べて違いがわかりますか?
また、夜間の撮影では最新のスマホはAIの補正が凄いので、何が写っているかを伝えるという点ではm4/3 よりも優れているのではと感じたのですがいかがでしょうか?
もちろん旅先で素晴らしい景色に出会ったとき、このカメラと三脚があり、しっかりと設定し撮った写真が素晴らしいのは間違いないのでしょうが、歩きながら何気なく撮った写真やテーブルフォトはどうでしょう?
カメラで撮ったほうが撮影しやすいですし、楽しいことはわかっています。やはりスマホと比べても約800gほどのカメラを首から下げて歩く価値があるものであれば今すぐにでも購入したいと思っています。
書込番号:22679317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく「旅先での軽いスナップ用のカメラが欲しい、本気撮り用は別に有る」って言うけど、ウチらアマチュアが旅先にカメラ持って行かず、何時使うの?って思ってしまう。
書込番号:22679342 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>このカメラで日中"気軽"に撮った写真は素人目で見ても最新のスマホと比べて違いがわかりますか?
見方にもよりますね,鑑賞サイズで考えてみましょう.
μフォーサーズですと,A3とかA2まで大きくプリントするとスマホとの違いがハッキリ分かると思います.比較すると何となく写真が目一杯でなく余裕があるとか,そんな印象を受けるかと思います.でも流石のμフォーサーズもA0とかA1までプリントすると,厳しい!!って感じになります.この辺は是非お試し下さい.
でもスレ主には,そんな画質などより優先するものがあるようです.ご自身で書いておられるように
>カメラで撮ったほうが撮影しやすいですし、楽しいことはわかっています。
だったら,迷うことなくカメラを買いましょう.
理屈っぽい画質の議論よりも,何より”楽しさ優先”,これも格好良い選択なように思います.
書込番号:22679356
9点

>高倍率ズーム搭載スマホ
「高倍率ズーム」の定義次第ですが、光学ズームレベルでは高倍率と言えるほどのスマホは無いのでは?
(画像処理併用のナンチャッテ高倍率はあるようですが)
書込番号:22679409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>狩野さん
やはりそれぐらいのサイズまで引き伸ばさない限りは明確な違いはあまりないのですね。ただスマホで撮っても味気ないので買ってしまおうかと思います!!
中古で買えば満足行かなくても似たような価格で手放せますし
>ありがとう、世界さん
スマホの方はよく調べてませんでした...
光学5倍に画像処理で10倍ズームと謳っていたのをてっきり光学10倍だと思っていました。
これなら100mm以降ならem5mk2の方が画質に期待できますね。
オリンパスのデジタルテレコンを使えば600mm相当まではそれなりに見れるものにはなりますかね?
書込番号:22679628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホって便利だけど望遠側がイマイチだなと思いますね。
デジタルズームだと荒れるし、光学望遠にもサイズ的に限界があるのかなと。
荷物になっても快適に撮影できると思うのでカメラを購入した方が良いと思いますが、荷物を減らしたいならコンデジも良いのではと思います。
ただ画質も考えて高級コンデジにするならE-M5mk2の方が安いかな。
書込番号:22679650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAI614さん
私の場合メインは、EOS40D(サブ30D 20D)
とD2X D2Xs ですが旅行用には オリンパスの
E−P3にひゅじゅんズーむを装着し、望遠が欲しい時に
シグマ 60ミリ2.8DNを使います。
旅行時には軽いものが良いですよね。
で、 E−M5Uが良いと思います。
書込番号:22679691
1点

https://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=0&camera-model=0&lenstype=&mount=&lens-maker=8&lens-model=3366&focallength_from=200&focallength_to=300&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
意外と指定できた!????w
所で、スマホのデジタルズーム5倍ってケッコー荒いですよね!?
オリのデジタルテレコン2倍との勝負ですか!!!!!!
やったことないけど、やる気にならないな〜!!!?!?!?!
あとオリのデジタルテレコンはraw撮っとくとあとで自分でやり直せるのもチャームポイント!w
書込番号:22679700
0点

DAI614さん
望遠域の使用頻度が高いなら、このカメラでいいと思います。
望遠域はスマホとは別物です。
持ち歩きしやすいなら、もうちょっと軽くて小さいズームレンズでいいと思いますが・・・。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZなんかも望遠が弱いけどコンパクトです。
ここからトリミングしても我慢できると思います。
書込番号:22679706
0点

違いのある写真を撮ろうと思えば撮れますが、それなりの経験値と慣れが必要だと思います。
そういう用途なら、パナソニックも良いですよ。
G99とかGX7mk3とか。
書込番号:22679843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウチらアマチュアが旅先にカメラ持って行かず、
>何時使うの?
私は、よく撮影する、
アマチュアスポーツ競技や、
鉄道や、
学校から依頼を受けた行事スナップ撮影
(日雇いカメラマン)
は、
一眼レフを使いますが。
家族のスナップや、
旅行は、
9割スマホ、
1割コンデジ
です。
旅行での一眼レフは、
車での旅行なら、
一応、高倍率ズームを付けたD3300を
車に積んでは行きますが、
まあ、ほとんど使った事は
ありません。
去年の夏、
息子の、
イルカの背中に乗って泳ぐ体験を、
プールサイドから撮影した時は、
一眼を使いましたが。
その程度かな?
旅先で、
一眼でないとダメなほど、
高画質を要求される観賞条件の画像や、
動きモノなど難易度の高い被写体は、
撮影しようとは、思いませんね。
個人的な経験ですが、
旅先での思い出は、
マクロレンズや、大三元レンズで、
センスの良い高画質の画像が残ってるより、
スマホやコンデジで、
旅行中の、どうでも良い、
家族の色々な行動が、
いっぱい残っていた方が、
良い、思い出の記録になりますから。
旅行中、
その、どうでも良い画像をいっぱい撮る為、
あえて、一眼とかの大きな機材は、
手にしません。
書込番号:22679976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼! いろいろ読み違えてました!!!
デジタル5倍じゃなくてデジタル2倍ですね!!!!(汗
それに、今回のスレ主さんは、価格.comによくいる 「コンデジ≒M4/3<<<<<<<<<<フルサイズ」系の方だったよーでした!
見落としててゴメンね!!
>これなら100mm以降ならem5mk2の方が画質に期待できますね。
そっかーデジタルズーム使わない範囲は等価かー! うんうん!!
ちなみに、
huawei p30pro -> 1/1.7型
oppo reno -> 1/2.0型
galaxy s10+ -> 1/2.55型
だそーです!!!
面積比だと、
FullSize 100%
M4/3 26%
1/1.7型 5%
みたいな感じです!
これはもし、huawei p30pro≒E-M5-2だったら、さらにhuawei p30pro≒E-M5-2≒FullSizeでもいーんじゃないでしょーかね!?
FullSize要らないから、スマホだけにしちゃうのがいーですよ!!!! 軽くて小さいし!!!
・・・たぶん!?!?w
書込番号:22680078
4点

タイトルを見て、ついに高倍率ズーム搭載のスマホが出たのか!と思ったのに…
書込番号:22682374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイトルを見て、ついに高倍率ズーム搭載のスマホが出たのか!と思ったのに…
実は私も同じだったり(^^;
書込番号:22682390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生もXPERIA1を予約してしまった。
4年も使ってるので丁度替え時なので。
カメラが3つも付いてるとなると、
もうコンデジほんとに要らなくね?って感じが。
1インチコンデジももう売れなくなっちゃうかもね。。
旅先とかでならスマホだけで十分。
レンズ交換式ももうマニアだけのものになってしまうんだろうね。
なので、これからますます高価格にシフトしていくんだろうなぁ。
で、スレ主はフルサイズ持ってるのなら、
旅先なんかはスマホでいいんじゃないの?
m4/3はコンパクトとはいってもレンズが出っぱってるから邪魔になるし。
結局、スマホがよくなると思うよ。
書込番号:22683796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


小型・高倍率対応で、スマホと比較するならSony RX100M6、Pana TX2、Nikon A1000になると思うけど。
書込番号:22703656
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
今までスマホで撮影していましたが人物や夜景がブレてしまい、もっと良い写真が撮りたいと思いカメラの購入を検討中です。
気軽に持ち歩いて何か見つけたらすぐ撮りたいのであまり設定等が難しくないものを探しています。
撮影シーンは風景や花、夜景、夏は花火も多いです。
年に数回程度の来園ですが、ディズニーのショーも綺麗に撮れたらなと思っています。
予算も限られているのでレンズ付で初心者でも扱い易いものが理想です。
【候補】
・OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
・FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
・EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットorダブルズームキット
予算は10万円です。
上記三点が候補なのですが、迷っています。
各機種の特徴等アドバイスをいただきたいですm(_ _)m
書込番号:22673406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを買う前にこの3点の用語は知っていた方がいいです
知らないとスマホと変わらない写真が撮れるかもしれません
シャッタースピード 絞り(F値) ISO
これを知っているか知らないかで写真は変わります
書込番号:22673458
4点

以下、主観で。
・EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットorダブルズームキット
一番初心者向けなのが、これ。
詳細はメーカーHPで。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-design.html
・OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
一番高機能なのが、これ。
詳細はメーカーHPで。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/index.html
・FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
一番画質を売りにしているのが、これ。
動作はもっさりなので風景などに向いている。
私ならkissMをオススメするかなー。
書込番号:22673527
4点

こんばんは。
意外かもしれませんが、この 「あまり設定等が難しくないもの」 で 「もっと良い写真が撮りたい」 という要件を一番簡単に満たすのが最近のスマホなんですよね。
スマホしか使ったことがない方が初めてカメラを買おうとされるときに、「良いカメラを買えばきっと『自動的にもっと』いい写真が撮れる」と思われるのかもしれませんが、実際は逆です。
スマホのカメラは、万人にいいと思われるであろう写真、とりわけインスタ映えするような、明るめでやや彩度の高いコントラストの強い写真にしてくれます。
それに対して、特に一眼の場合は、どちらかというともう少しニュートラルな写真になりがちなので、「あれ?なんか地味だし暗いじゃん」と思われるかもしれません。
そこを自分の意思を反映させるため設定や操作がしやすくなっているのがカメラ専用機なので、さすがに最低限の知識と技術を身に着けないと「思ったほどじゃない」ということになってしまうかもしれません。その点はご理解いただいた方がよろしいかと思います。
…と、一応の前置きは置いておいて、
候補の中では、私もKiss Mをお勧めします。
これは特に優れているとかではなく、「もっともメジャーで売れていること」、これに尽きます。
初心者率が高く、分かりやすい解説本や扱っているサイトも多く、アクセサリーなんかも豊富なので、何か疑問に思ったときなどに一番情報へのアクセスが簡単だからです。
例えば、iPhoneならいくらでも情報もあり、数世代前でも店頭でケースが手に入りますが、Android端末だと少しマイナーなだけで現行モデルでもケースが売っていなかったりしますよね?あんな感じです。
まぁさすがに残りの2機種とはそこまでの差はないですが、キヤノンを選ぶのはトヨタを選ぶようなもの、オリンパスやフジを選ぶのはスバルやマツダを選ぶのと似ているかと。(^^;
メジャーではないものを選ぶのは、自己解決力が必要とされることが多いです。
もっとも、Kiss Mは初心者にわかりやすいガイドも搭載していますし、純粋に悪くないと思います。
ネックは対応レンズの少なさですが、何本も交換レンズを買おうとされないならあまり問題にならないです。
もし、周りに詳しい方がいれば、その方と同じメーカーにしておくというのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22673644
11点

夜景や花火の撮影の基本は、
三脚等を使って機材を動かないように
しっかり固定してブレがないようにし、
数秒から数十秒掛けて撮影します。
夜景においては、
手持ち夜景モードと言ったような、
何枚か撮った物を合成して一枚の写真にする
機能の付いたカメラもありますが…
ある程度のもは、
カメラ任せで撮れたとしても
撮影にあった撮影の設定をしないと
どんなカメラを使っても、
スマホと同じ結果になることも…
それには、撮影の基礎を知ろうとしないとね。
書込番号:22673698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
夢をぶち壊すようなレスで申し訳ないのですけど・・・(^^;
すでにアドバイスがある様に。。。
>夜景、夏は花火
>ディズニーのショー(室内、夜のパレード?)
↑これは、難しい設定=撮影技術(テクニック&知識)無しでは、上手に撮影できない被写体なんですよ。。。
なのでミラーレスや一眼レフカメラ買っただけでは・・・上手に撮れる様にはならないです(^^;(^^;(^^;
>風景や花
>人物(ハイ!チ〜ズ♪で撮影する場合)
↑これは・・・難しい設定しなくても・・・カメラにお任せ・・・シャッターボタン押すだけで綺麗に撮影できます♪
1)天気の良い日に外に出て(お日様の光のある場所で)
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(カメラを動かさない=構図をシッカリ固定する)
3)1秒動くな!ジッとしてろ!!と命令して(被写体を動かさない=構図をシッカリ固定する)
4)1・2・3!とか?? ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターボタンを押す。
↑コレが由緒正しい、裏千家流のフォーマルな撮影作法で。。。(^^;(笑
この作法に則って撮影出来れば・・・難しい設定をしなくても(覚えなくても)・・・誰でもカメラ任せで綺麗な写真を撮影する事が可能です♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で(お日様の光が無い場所で)
2)手持ちで(カメラをビデをカメラの様に動かしながら)
3)自由奔放に動く被写体を
4)向う合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターボタンを押す。
↑カメラは、この4つの条件で写真を撮るのが苦手です(^^;(^^;(^^;
この条件が、一つ一つプラスされていくほど難易度が上がり・・・4つ全てが揃うロイヤルストレートフラッシュが成立する条件では、カメラマンが要求する画質(品質)や撮影シーン(シャッターチャンス)によっては・・・「撮影不可能」って場合があり得ます(^^;(^^;(^^;
要は、カメラと言う道具は「お日様の光が無い場所」で写真を写すのが苦手な道具であって・・・
お日様の光が有ると無いとでは・・・「天国」と「地獄」の差があるって事です♪
なので・・・先述のご希望のシーンでは、どんなカメラを購入しても・・・それなりに「お勉強(知識の取得)」と「修行(練習)」を積まないと、撮れる様にはならないです(^^;(^^;(^^;
場合によっては・・・高価なレンズや機材を買い足さないと・・・思ったような写真は撮れない場合もあります(^^;
候補の中では・・・KISS-Mが最も初心者フレンドリーと言うか?? スマホやコンデジの使い勝手に近いと言うか??
一番とっつきやすいカメラかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:22673947
4点

皆様アドバイスありがとうございます。参考になります。
まさに良いカメラを買えば良い写真が撮れると思っていました…。考えが甘かったです。
これから勉強と修行頑張ります!
夜景や花火はやはり腕を磨かないと厳しいですよね。
少しずつ色々な設定等使いこなせていけたらと思っています。
撮りたいディズニーのショーとは主に昼のパレードです。(屋外、動く被写体)
kissMが皆様オススメなようですね。第一候補に考えています。
ですがE-M5の防塵防滴仕様も気になってます。
水しぶきや雨の心配をしなくて良いなら便利だなと思ったのですが、この防滴機能の有無でどの程度差がありますでしょうか?
書込番号:22674258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ですがE-M5の防塵防滴仕様も気になってます。
水しぶきや雨の心配をしなくて良いなら便利だなと思ったのですが、この防滴機能の有無でどの程度差がありますでしょうか
効果の程は分かりません。
防塵防滴でないカメラを比較の為にわざわざ雨の中使いませんから。
ただ、オリンパスのカメラの防塵防滴は強力と聞いてるので、初代M5、2代目M5mk2と結構雨の中持ち出してますが壊れた事は一度も有りません。
但しその際はレンズがわも防塵防滴タイプを選んで下さい。
このキットレンズは防塵防滴タイプです。
書込番号:22674321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジャスミン33さん
この中で一番使いやすいのはKiss Mですかね。
X-T100はキットレンズだけで満足されるならいいと思います。
E-M5 Mk2はライブビューコンボジツト機能が付いていて夜景とか花火を液晶で見ながら撮影が出来るのと、手触れと防滴に対しては一番です
E-M5 Mk2は設定で簡単にレンズの焦点距離を倍にして撮れるのでディズニーのショーもでしたらこちらをオススメします
書込番号:22674357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
>しま89さん
ありがとうございます。
オリンパスのカメラの防塵防滴は強力なのですね。どんな環境でも気にせず使えるのは心強いです。
手ブレにも強くディズニーにもオススメとのことで今はE-M5mk2とKissMの二択で悩んでいます。
初心者向けで扱いやすそうなKissM、使いこなすのに時間がかかりそうだが希望シーンに向いていそうなE-M5mk2
付属レンズで完結する場合、今後レンズを買い足す場合も考えたいと思います。
書込番号:22674533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
勉強される気合い十分のようですし、よく調べておられるので、どれを選ばれても問題なさそうですね。
失礼しました。
なお、防滴防塵はあるに越したことはないですが、完全防水ではありませんし、タフネス防水コンデジでも浸水事故はあり得ますから、過信せずに保険ぐらいの意味で考えて、初めから雨の可能性があるならレインカバーを使ったりされることをお勧めします。
いくら防滴防塵でも、濡らすとあとの手入れも面倒ですからね…。
あとは、実際に手に取ってしっくりくるのも重要ですから、何度も店頭で触ってみてくださいね。
操作メニューなんかも人によって好みが分かれますので。
余談ですが、私のようなオッサンの勝手な印象としては、KissM を使っている女性はカワイイ、OM-D等を使っている女性はカッコイイ…となります(笑)。
書込番号:22674673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさ重さで言ったらE-M5IIが良いですが
各種設定のやり易さはキヤノンに一日の長があります。
またE-M5IIの手ブレ補正は強力です。
風景、花、花火、ディズニーのショウ…全てをクリアするには
フルサイズ機、明るいレンズ、しっかりした三脚、カメラ知識が必要ですね。
ただカメラ知識さえあればどのカメラを選択してもそれなりには撮れます。
逆に多少慣れてきて本気で撮ろうと思ったらどれを選んでも買い換え候補になる事でしょう(笑)
まずは店頭で触って気に入ったので始めると良いと思います。
書込番号:22675027
0点

欲が深まったときに…購入しやすいレンズの選択肢はMFTのオリンパスに分があるように思います。
書込番号:22675194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

水掛けイベントとか考えるとOMDの防塵防滴が良いのでは?
なお、レンズも『そう』で無いと意味は少ないです
書込番号:22675413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
>えうえうのパパさん
KissMはカワイイ、OM-Dはカッコイイイメージですか。
かわいく見られたいですが…
前回の話になりますが、実は持っているスマホはiPhoneではなくAndroidの同じメーカーのものを代々使っており、車もトヨタではなくホンダに乗りマツダが好きという変わり者?です(笑)
早速明日、実物を触りに電気屋さんに行ってきます。
書込番号:22675977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防塵防滴仕様に関して。
統一規格はなく
メーカーがかってにうたっているもの。
また、同じメーカーでもその程度に差もあります。
その中では、オリンパスは優秀なもの。
ただ、防塵防滴の防ぐためのシーリングは
必ず劣化していきます。
前回まで良かったから、
今回も大丈夫というわけではありません。
機能を維持したいのであれば、
定期的なメンテナンスを行なったほうが
無難かと思います。
書込番号:22676296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
オリンパスカメラを店頭でさわってみてフィーリングが合い
初めて購入しようと思います。
そこで、レンズキットはどちらがおすすめか教えて下さい。
12-40mm2.8の明るさも気になります。
この機種での撮影は、主に風景になります。
予算的に、機種はこちらのOM-D EM-5 MarkUしか決めておりません。
なので、どちらのレンズがおすすめかどうかを教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

OMDシリーズを使うなら 12-40oF2.8か12-100oF4どちらかは押さえておきたいレンズです。
14-150oも良いのですが、上記レンズと比べて(便利ズームなだけに)解像が気持ち甘いです。
私なら12-40o押しですが、これ一本だと望遠側がちょっと足りないと思う時がありますね。
nanakamado1997さんが、今後交換レンズを積極的には購入しないつもりでいるなら14-150oが良いですね。
書込番号:22670419
6点

>確かにレンズは、CやNよりも安いのが嬉しいですね(^^)
つうか、写りはともかく造りはそれなりだよ。
だから、キットレンズに設定出来たりモデル末期に廉売出来る。
書込番号:22670692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画を求めるなら、
便利な高倍率ズームの14-150より12-40かと…
書込番号:22670723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>secondfloorさん
こんばんは。
>>望遠が足りなくても、デジタルズームやトリミングで、なんとか対応できますが、広角が足りない時は、どうしようもありませんので。。。
そうですよね〜。
気持ちが12-40mmに傾きつつあります。
書込番号:22670847
0点

>あふろべなと〜るさん
>>オリの良心やな♪(`・ω・´)
そうかもですね。
F2.8の標準ズームレンズをキットで売っているのは
オリンパスだけでしょうね。
書込番号:22670866
2点

>あんこ屋さんさん
>>14-150oも良いのですが、上記レンズと比べて(便利ズームなだけに)解像が気持ち甘いです。
やはり、そうですか・・・。
画を求めるなら、12-40mmなんですね。
書込番号:22670883
2点

>横道坊主さん
>>つうか、写りはともかく造りはそれなりだよ。
機械マニアではないので(笑)
お金持ちなら、何十万もするミラーレスカメラを買ってるけど
そんな余裕はない。
書込番号:22670897
3点

>okiomaさん
画を求めようと思いました。
12-40mmで、ほぼ気持ちは固まりました(^^)
書込番号:22670900
3点

12-40mmは使いやすいし、いいレンズです。
EM-5 Mark2とのレンズキットはすごく安くて、レンズ代にカメラが付いてくる、くらいの激安です。
登山と風景には適しています。
書込番号:22670973
3点

私は
登山 12-40mm2.8
運動会 14-150mm
でした。
2本あると便利ですが、風景だけなら12-40mm2.8がおすすめ。
私は広角は嫌いなので、15〜20mm(35mm換算30〜40mm)がほとんどで、入らないときは繋いでパノラマにしてます。
書込番号:22671137
3点

色んな所に作例写真が上がっていますので、見比べてみるといいと思います。
14-150mmレンズも悪くないのですが、周辺部の画像の乱れが12-40mmは殆どありません。
結局のところ、どこまで許容できるのかという事になると思うのです。
広角が苦手とのことですが、引きのないところでは、12mmと14mmの差は、結構大きいですよ。
書込番号:22671148
4点

>F2.8の標準ズームレンズをキットで売っているのは
オリンパスだけでしょうね。
そんな事は全く無いけどもね…
書込番号:22671636
2点

>広角が苦手とのことですが、引きのないところでは、12mmと14mmの差は、結構大きいですよ。
苦手じゃなく嫌いなの。
登山メインなので、ほとんど引けません(転がり落ちるので)が、
12,14mmも嫌いなので、入らない場合は17mmくらいで何枚か撮って繋いでます。
書込番号:22671829
0点

パノラマ写真といえば、オリの一眼は自社編集ソフトで合成写真が出来るのが売りで
カメラ本体を手持ちで回すパノラマモードを載せていませんな。
手元にあるオリのコンデジSH60のモードダイヤルにはパノラマもありますから、
技術的には何時でも可能なんでしょうが、これも一つのポリシーなのかも・・
他社ミラーレス一眼ではほぼ標準搭載されるようになってますから、ハイキングで
オリ一眼を持ち出すときには、予備機としてSH60も用意したりしています。
書込番号:22671932
1点

運動会や鳥撮影などで望遠必須ってわけでないなら、12-40mmPROの方が良いと思います。風景撮りなら、広角12mmの方が役立つ場面も多いかと。
書込番号:22672061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12-40mmで、ほぼ気持ちは固まりました(^^)
それがよさそうです!!
いろいろな事を言われているよーな気になっているでしょーが、ほとんどみんな結局は、
>"風景写真を撮りに行く"のなら12-40が合います!!
>"旅行に行って風景を撮る"のなら14-150が何といっても便利です!!!
を形を変えて表現してるだけです!!!
スレ主さんのレスからすると、もう12-40で決定でFAなのではないかと!!?!?w
たまに毛色が違う方が混ざってますが、たとえばボーズさんは、「質問全体の意は汲まず直前の特定の単語に反応する」とゆー価格.com常連によくあるパターンの行動をしてるので見分けましょう!
よく見てみればわかりますが、
>>確かにレンズは、CやNよりも安いのが嬉しいですね(^^)
ここ「だけ」に反応してるのですよ!!!
だからこの方のレスでいう「キットレンズ」も12-40Proの事などではなく、オリンパス全般の「安いキットレンズ」の事だと読むのが正解です!!
だから「安売り」につながるのです!!!
・・・たぶん、ね!!!!?!?!?w
>パノラマ写真といえば、オリの一眼は・・・パノラマモードを載せていませんな。
遊びで100-400GM+α99IIでパノラマモードしてみたけど、スゲー難しかった!!!!!w
24-70Zならなんとか遊べましたが!?
オリのパノラマ向け連写モードも、いたずら心でZD150でやってみたけど失敗しました!(そらそーだ!w)
一眼でのパノラマモードは難しい!!!?!?!?
書込番号:22672306
0点

皆さま、たくさんのご助言をいただきまして、本当にありがとうございましたm(__)m
12-40mmをお勧めする方達が多かったので、こちらを購入しました。
初めてのオリンパスカメラで風景写真を楽しみたいと思います。
いろいろとお世話になりました(^_^)/
書込番号:22672335
3点

>nanakamado1997さん
もう決まったようですが 私も12-40mmF2.8Proに一票。ビギナーから玄人まで末長く満足できるレンズと思います。 高倍率ズームなら14-150mmより少し高くなっても12-200mmの方が後悔しないと思います。
12-40mmF2.8ProとM5mkIIの組み合わせで被写界深度合成もできるので、いつかマクロに興味が出たらお試しください。
パノラマの話が出てたので、オリンパスのステッチパノラマは無くて良い機能と思います。少なくとも私には使いこなせませんでした。 オリンパスビュワーを使ったパノラマ合成ですごいつぎはぎ合成になりました。 一般の写真ソフトの合成で何とかつなげましたが相当面倒な代物だと思います。 スイングパノラマ系は古くはコンデジに「一振りパノラマ」が一時搭載されてたのがいつのまにか無くなって、PL9やM10mkIIIで「スイープパノラマ」という名称でスイングパノラマ機能が搭載されてます。M5もmkIIIで今度は「スイープパノラマ」搭載かな〜と予想してます。
ま、スイングパノラマ系はどうしても観光地ではしゃぎまわるおっさんの図になってしまうので、人目有る所での使用はちょっと恥ずかしいです(^_^;)ヾ
書込番号:22672684
2点

12-100と12-40を持っていますが、共に利用頻度は少ないです。というのも単焦点フェチだからです。
で、肝心の写りでございますが、12-40は素晴らしいですね。 でも癖がなくて、簡単になんでも撮れて、工夫せずに撮る悪い癖が付いてしまいました。
まあ、悪口を言わせてもらうと、つまらないってこと。欠点のない優等生。
12-100にもなりますと、フットワークを封じてしまいます。機動力をテーマにマイクロフォーサーズにしたのに、気づいたら鈍足になってました。どこまでも私をダメ人間にしてくれます。
14-150は、店頭で試写しましたが、だったら12-200が良いんじゃないかと。12-200は、もう異常だな。フォーカス変えても画角が変わらないから、なんか気持ちいいよね。ちょっと暗いから「屋外専用で万能」ですね。
私がなら12-40です。
書込番号:22672964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひなもりももさん
私の「広角が苦手とのことですが、」は、
スレ主さんの2019/05/16 16:38書込番号:22670338
>そうですね・・・でも、広角レンズは苦手なのです( ̄▽ ̄;)
を受けてのモノです。
あなたが何が嫌いかは全く関係ありませんし、興味もありません。
>GAMMOさん
私はパノラマ合成にはマイクロソフトのImage Composite Editorを使っています。
明るさの整合性調整や不足部分の補完処理までやってのけるかなり強引なソフトです。
>めぞん一撮さん
上記ソフトをお試しください。
バラバラと無造作に撮った写真も結構強引に繋いでしまいます。
無料です。
私はこのソフトを使用するようになってからはカメラのパノラマ機能は使用しなくなりました。
>nanakamado1997さん
レンズ購入おめでとうございます!
私も何度も購入を検討したレンズですが、手元のZD12-60mmSWDからの切り替えの踏ん切りがつかないのです。
書込番号:22673387
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
ドライブモード切替をFnボタンに割り当てる方法はあるのでしょうか?
説明書やいろいろいじってみたのですが、方法が見つけられず質問させて頂きました。
カメラのファームウェアは4.1となります。
書込番号:22656256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロとクマさん
おはようございます。
今、出先のため実機で確認できませんが、説明書の64ページに記載があります。
上手くいくといいですね。
書込番号:22656458
1点

どういう訳かオリンパス機ではボタンごとに割り当てが可能な機能に制約があります。
(説明書にも「ボタンによって選択できる機能は異なります。」と記載されています。)
ドライブモードは→ボタンと↓ボタンのみ割り当てられます。
つまり、ドライブモードはAFターゲットを選ぶ方向キーを潰す方法でしか割り当てができません。
・「↑↓←→ボタン機能」を「[・・・]」から「ダイレクト機能」に切り替える。
(方向キーでAFターゲットを選ぶOM-Dスタイルから、方向キーで機能を呼び出すPENスタイルの操作系になります。)
・「→ボタン機能」「↓ボタン機能」が選べるようになる。
(標準では↓ボタン側にドライブモードが割り当てられています。)
「ダイレクト機能」にすると、←ボタンは[・・・](AFターゲット)、↑ボタンは+/-(露出補正)に固定されます。
書込番号:22657284
2点

>シロとクマさん
十字キーを「・・・ :AFターゲット 工場出荷時」から「ダイレクト機能」」に変更すると 十字キー↓でドライブモードになりますよ。
(MODEダイヤル:P/A/S/M 他は未確認、HDRボタンやブラケットなど特殊モードはOFFの状態、)
フロントヌ゛イヤルとリアダイヤルの無かったPL3などは 十字キー「ダイレクト機能」」が標準でした。
この時のAFターゲットは 十字キー左です。
十字キー上↑: 絞りと露出補正
私は、ついでに十字キー→:フラッシュは、あまり使わないので ISO/WBに機能を入れ替えてます。
その時だけ連射Hなど決まったドライブモードにしたい時は、マイセット登録しておくとMODEダイヤルで呼び出すことができます。
書込番号:22657309
2点


>Canasonicさん
>TideBreeze.さん
>xjl_ljさん
早速の回答ありがとうございました!
おかげさまで↓に設定できました。
希望はFnではありましたが、この機種はFnに設定できない事が一番の気づきでした。
ファームウェアアップデート等で対応して欲しいと思いますが、Fnだと都合悪いのかな?(独り言です)
書込番号:22658866
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
お忙しい中ご覧いただきありがとうございます。
いま現在PanasonicのDMC-GM1Kを使用しており、レンズはオリンパス45mm F1.8ならびに25mm F1.8を使用しております。(キットレンズは壊れてしまったためありません)
そのため手ぶれ補正が全くない状態で撮影しており、シャッタースピードを稼いで手ぶれしないようにしております。
ただ、やはり手ぶれしてしまうことも多々あり、買い替えを検討しております。
被写体は風景、花などがメインですが、ゆくゆく子どもができた時のことも考えてたりします。
そこで現在検討しているのが
@ E-M5 Mark U 12-40mm F2.8 PRO
A E-M10 Mark V EZダブルズーム
将来的には12-200mm F3.5-6.3 が欲しいなと思っております。
そうなるとダブルズームは不要になるんですよね。
だったら12-40mmにしておけば室内は12-40mm、外では12-200mmと使い分けることができるかなと思ったりもしてます。
ただ、初期投資はE-M10 Mark Vのほうが抑えられるんですよね。
長くなりましたが質問は
E-M5 Mark U +12-200mm
E-M10 Mark V +12-200mm
上記の組み合わせで撮影した場合どちらのほうがいいのでしょうか?
また、そもそもE-M5 Mark U と E-M10 Mark Vですとどちらがオススメでしょうか?
予算としてはフリマアプリの売上金と5万3千円とポケットマネーと合わせて14万ほどで考えております。
他にもなにかオススメなレンズとカメラの組み合わせなどございましたら教えていただけると幸いです。
お忙しいと思いますが、良かったら皆様ご教授いただけないでしょうか?
書込番号:22653783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけのこってばさん
>>迷ったら上位機種
旧世代の上位機種と最新の下位モデルは、下剋上なんて良くある話だから、単純には割り切れないと思いますよ。 ケースバイケースで精査が必要と思います。 M5mkIIは今どき4K動画未対応ですから、4年前の古い機種なのは忘れないでください。今年の夏にM5mkIIの後継機が出るらしいとのうわさもあるので、急がないなら待ってみるのもアリかな。
まっ、私はM10mkIIIのシロート向けUIって不便になっただけの様で嫌いだから どちらかといえばM5mkII推しですが・・・。
私見で12-40mmF2.8はマストバイのレンズとは思ってますが、近い将来12-200mmを考えてるのであれば、PROレンズと単品で+1万程度なので、レンズキットはお得だったとしても、 Proレンズは買わず12-40mmF2.8の予算で、M5mkIIボディのみ+12-200mm同時買いって選択肢も有ると思います。あとは 室内は単焦点って使い分けかなと思います。
悩ましいのは「花を撮りたい」って言った時に、被写界深度合成のできるレンズがF2.8のPROレンズかマクロレンズだけなので、せっかく本体に機能が有るのに使えないことになります。でも被写界深度合成はハマるけど毎回それで撮る訳でもないので、必要かどうかは本人次第かな?
>>手振れ補正は
>>手持ち スローシャッターで有効になります。
まぁ、広角ではそうかもだけど、 45mm(換算90mm)だと、手ぶれ補正無しでブレないシャッタースピード限界が約1/90秒以上となるので、室内では下回る事も多いと思います。 手ぶれ補正4.5段の恩恵は有ると思いますよ。
書込番号:22654465
2点

動画撮影まで視野に入れている場合E-M5はFHDでE-M10mk3は4K対応。
ただし動画モードのマニュアルフォーカスでE-M10mk3はピーキング機能が使えない。
書込番号:22654477
0点

>ニコちゃん小王さん
返信ありがとうございます!
オートで撮るとなかなか思った通りの写真が撮れないので、絞り優先で撮ったりシャッタースピード優先で撮ったりしています。
それでも腕の問題であんまり良い写真は撮れないのですが…笑
12-40mm、25mm、45mmがあれば大抵のものは撮れるといっていただきありがとうございます!
E-M5 Mark Uユーザーの方からのご意見参考になります。
後継機種も気になりますが、やっぱり安いですよね。
悩んでる間が一番楽しいって言葉を良く目にしますが、その通りだと思います笑
書込番号:22654576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます!
新型ですか…全く気にならないって言ったら嘘になります。
12-100mmですか!
ノーマークでした。
でも100mmあれば35mm換算で200mm、いざとなったらテレコンで400mm?ですもんね。
十分な気もします。
手持ち2秒までいけるのはすごいですね!
書込番号:22654584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろくんはづきちゃんさん
返信ありがとうございます!
私も初心者なので、同じ初心者の方からのメッセージ参考になります。
そうなんですよね、結局買い替えることになるなら最初から上位機種にしておいた方が…って思います。
E-M1、E-M1 Mark Uはさすがに手が出ないですが、E-M5 Mark Uならギリギリ手の届く範囲内ですし。
12-200mmとのバランスも大事ですよね。
書込番号:22654588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます!
確かに、技術は日進月歩ですもんね。
4K動画今は必要ないかもですが、将来的には欲しくなるかもです。
ただ、我が家のテレビが4K対応じゃないのでテレビが先かなと思ってます。
>M5mkIIボディのみ+12-200mm同時買いって選択肢も有ると思います。あとは 室内は単焦点って使い分けかなと思います。
これ実は私も考えてました。
最初からボディ+12-200mmというのもいいですよね。
E-M5 Mark U 12-40mmよりは高くなりますが、ゆくゆく買い足すことを思ったら、これでスタートした方がって思ってました。
F2.8 PROレンズで本機の性能をフルで発揮させたいかなぁとも思いますし…悩みますね。
手ぶれ補正に関しても教えていただきありがとうございます。
室内でシャッタースピード稼げないことも多々ありますよね。
書込番号:22654602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます!
動画撮影のことはあまり考えてなかったので参考になります。
今は動画撮る機会は少ないのですが、甥っ子と姪っ子に会った時に動画撮りたい気もします。
書込番号:22654606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんの返信ありがとうございます!
こんなに返信いただけると思ってなかったので驚いております。
様々なご意見をいただいた中でE-M5 Mark Uにしようかなと気持ちが固まってきました。
あとは新型も気になるので、新型発表まで待ってみるのも良いかなと思います。
まあ、新型は予算的に購入するのは難しいと思いますが笑笑
一つ追加でご質問させていただきたいのですが、E-M5 Mark U+12-40mm F2.8 PROの組み合わせで小さな子どもを撮影することは可能でしょうか?
撮る頻度は少ないのですが、5歳と4歳になる甥っ子と姪っ子に会った時に撮りたいなと思ったりもします。
家に遊びに行くことが多いので、外よりも室内で撮ることが多いと思います。
そもそもミラーレスで動体を撮るのは不向きだとは思うのですが(α6500とかなら別なのかもしれませんが)ご教授いただければ幸いです。
書込番号:22654631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけのこってばさん
おはようございます。
E-M5UとE-M10Vでご検討中でしたら、手ブレ補正がより強力なE-M5Uをお勧めします。細かな造りの上でも、やはり上位機種のE-M5Uのほうが安心できる印象を受けます。
レンズは焦点距離42.5、もしくは45mmの明るい単焦点が人物や花の撮影や普段使いでも楽しいですよ、とお勧めしようとしましたら、45mmF1.8をお持ちなのですね。私はパナの42.5mmF1.2が普段使いになっていて、一番持ち出す機会の多いレンズです。
値段もこなれてお得感たっぷりのE-M5U+12-40mmF2.8PROのセット、私はこちらをお勧めします。将来的に、40-150mmF2.8PROを追加すれば、殆どの撮影がこなせますね。
書込番号:22654667
3点

>たけのこってばさん
>> そもそもミラーレスで動体を撮るのは不向きだとは思うのですが
上位機種のE-M1 Mark IIやE-M1Xですと、像面位相差AFもあるので、別格かと思います。
E-M5 Mark UやE-M10 Mark Vですと、コントラストAFだけですので、若干AF速度が劣るかと思います。
現行のLUMIXの機種ですと、空間認識AFが搭載されているので、E-M5 Mark UやE-M10 Mark Vよりは優秀だと思いますけど・・・
書込番号:22654677
0点

俺は利便性をとって、14-150キットを買ったが
12-40も捨てがたい。
特に夜の撮影に興味がある人は、大口径24ミリ相当のレンズってあまり選択肢が無い。
何年か一度回ってくるモデル末期にしかない「12-40。キットで格安祭り」
今がチャンスだよな。
書込番号:22654791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Canasonicさん
返信ありがとうございます!
綺麗な作例ありがとうございます!
42.5mm普段使いにされてるんですね。
私も45mmを購入する際42.5mmとで悩みました!
E-M5 Mark U 12-40mm F2.8 PROお買い得ですよね!
背中を押していただきありがとうございます!
書込番号:22655859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!
E-M1 Mark IIやE-M1Xが抜けてました。
やっぱり位相差AFのほうがいいですよね。
空間認識AF!?そんなのがあるんですか!
はじめて知りました。教えてくれてありがとうございます!
書込番号:22655863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
返信ありがとうございます!
少し前まで14mm-150mmにしようか悩んでました!
モデル末期はお買い得ですよね!
書込番号:22655868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の場合、E-M1&E-M1mkUですが…三才の子ども、暴れ具合にもよるけどいけてますよ( =^ω^)
書込番号:22655946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしすぐにE-M5markIIを買うおつもりなら、E-M5markIIIが出るというアナウンスを信じて待たれた方が良いのでは?
どうしても今すぐと言うならE-M10markIIIの方がリーズナブルで4K動画対応でこっち買っといて、余ったお金は時期E-M5markIIIの予算に充てられた方がよいかも。
今年中にE-M5markIIIが出るってことですし(噂ですが)、出たら出たでもうちょっと待っとけば良かったと思うかもしれません。もしかしたら上位機種の像面位相差AFが搭載されたりして?憶測ですが。
書込番号:22656017
0点

>松永弾正さん
返事遅くなってすみません!
ありがとうございます!
なんか撮れそうな気になってきました笑
書込番号:22659478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます!
確かに…E-M5 Mark Vに関しては気になりますね。
もし位相差AFだったら後悔するかもです…笑
書込番号:22659483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんなスレにたくさんの返信ありがとうございました!
E-M5 Mark Uをベースに考えつつMark Vが出るまで待てそうだったら待ってみることにします!
我慢出来なくなったら買っちゃうと思いますが笑
ここら辺で解決済みにさせていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:22659487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

goodアンサーは選べなかったので…選んでおりません。
皆様の返信全てが参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22659491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在、6年前から オリンパス PEN E-PL5 を使っています。
ダブルズームレンズセット(14-42、40-150)で購入し、14-42 はパンケーキタイプに買い替え、
望遠レンズ m.zuiko 75-300o1:4.8-6.7 購入しました。
日常のスナップ写真は持ち運びも使用時も軽いし手軽で重宝しているのですが
ファインダーが外付けでいちいちボタン操作で切り替えるのが面倒なのと
望遠で映画舞台挨拶やライブ等 室内撮影でピントが合わずパキッとした写真も取れず
APS-Cやフルサイズへの機種変更を考えカメラ店に通っていました。
予算は15-20万、軽いほうがよく、一番きれいに撮りたいものは遠くにいる人物です。
APS-C瞳フォーカスのソニーα6400 ダブルズームセット(16-50、55-210)で、
決めかけていたのですが、室内撮影が多いのであればフルサイズにするべきだと
別の定員にソニーα7Aのボディと別途70-200mm (約15万)の望遠を勧められました。
還元等で20万ちょっとになりますが、レンズを装着すると重くて躊躇していたんです。
昨日その悩みを別店舗で相談したところ、
こちらのオリンパスOM-D E-M5 Mark II を勧められました。
センサーサイズの大きさばかり考えていたので盲点というかビックリでした。
センサーは小さいが、5軸ブレ補正があり、PENより感動できる写真が撮れる、
レンズは持ってるものをそのまま使えるし、75-300oで600mmまで寄れるから
軽量・望遠が希望ならばフォーサーズが有利だと。
大きいセンサーで撮ってトリミングしたほうが綺麗なのかと思っていましたが
センサーが小さくても初めから望遠で撮ったほうが綺麗なのでしょうか。
0点

長文となってしまったので、少し修正してまとめますと
動き物を撮影する時の設定は、シャッター速度優先(モードダイアル:S),オートフォーカスはC-AF+TRです。
測光方式は、「 デジタルESP測光では顔を優先して測光します。 」とマニュアルに書いてありましたので、顔優先AFならそのままでOKかと思います。
書込番号:22646781
1点

>悩み多き女さん
>ISO・・・室内練習中ですが、わたしすぐ20000とかにあげて撮ってしまいます。
室内のライトを消して、テーブルに人形を置いて、人形だけにLEDライトを当てているのでしょうか?
ライブを想定するなら、そんな感じでしょう。
ライブの場合、背景が暗くスターにのみライトが当たっている状況です。この場合、光は想像以上に強烈です。
悩み多き女さんは、適正露出に対して基本的に勘違いをされている気がします。
適正露出は人の肌色を基準にしています。すなわち、人の肌が肌色であれば適正露出です。
ペンキで塗ったような真っ白を適正露出と勘違いしていませんか?
この勘違いを正さないと話がかみ合いません。
僕が過去に撮った撮影データを見ると、舞台撮影では、ISOが800から1600で十分としか思えません。
よほど激しい動きをするサーカス等でも3200でしょう。暗い望遠レンズで遠方から撮るなら6400が必要と言うケースもあるかもしれませんが。
カメラの違いによってISO値を変える必要は全くないです。
演劇での舞台では照明を殆ど当てないケースもありますが、そのことは今回は対象外ですよね。
書込番号:22647092
1点

>悩み多き女さん
>タッチで緑の枠・・・出るんですけど、AFあいませんねぇ・・・(;^ω^)
写真を撮る時の様に素早くはピント合いませんが、ジュワーっと合いますよ。
手持ちで机の前で撮ってので見難いですが、簡単な動画上げます。
最初時計に合わせてから缶コーヒーにと繰り返しています。
なお、オリンパスの動画はおまけ程度に考えておいてください。
動画メインなら、ソニーかパナソニックです。
>ISO・・・室内練習中ですが、わたしすぐ20000とかにあげて撮ってしまいます。
>ザラザラしていますが・・・800とか1600だと撮れた写真が真っ暗で・・・
室内は、人間が見ているよりはるかに暗くカメラには光が足りません。
お持ちのレンズが暗い(F値が大きい)のでシャッタースピードを上げようとすると
ISOが上がってしまいますね。
ISO1600ぐらいだとシャッタースピードが1/5秒ぐらいなんじゃないでしょうか?
書込番号:22647214
0点

>TideBreeze.さん
S-AFだと動きませんねぇ...
MFだとどっちにまわすか悩んで
グルグル回しちゃいます笑笑
書込番号:22647436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホーリー28さん
ライブは明るいのでオートでも明るく、
手ブレはしますがそれなりに撮れていました
映画舞台挨拶、が多分、設定が違うんです(^_^;)
プレミヤ試写会のような大舞台ではなくて
ほぼ映画館の入場時くらいの照明、なんです。
なので自宅で夜中に暗い中練習を...
Sの1/60というのは下に出る60のことですよね
あとはISOですが、やっぱり800では...
夕方の窓開けた室内ですが暗いです??
書込番号:22647457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さんさん
C-AFならそれできますね。
S-AFではやはり出来ないってことですかねー
ありがとうございます^^
C-AFだと合わせようと画像が揺れるしAF遅いので
人物が移動した時だけカメラのAFをする様に
ボタンでAF出来たらなと思ったんですが、、、
MFだと回すのに必死でフレームアウトしたり汗
写真メインなのですが、たまには動画も撮るので
うまく出来ないかなーと。すいませんm(_ _)m
書込番号:22647473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩み多き女さん
S-AFの時に緑枠を出して、緑枠の移動は液晶をタッチするか液晶画面横の十字キーで移動できます。
そして、移動枠内にピントを合したい時はFn2を押すとピントが合います。
ただ、このカメラを買って5年経ち色々設定をいじっているので
これ(Fn2)がデフォルトのボタン(AF)割り当てなのかはわかりません。
一度お試しを。
ただしこれも、ピント合わせは早いですが緑枠(AF枠)を移動させてから
ファンクションボタンを押さなければならないので実用的かは疑問ですが
出来ない事は無い程度ですかね?
書込番号:22647592
0点

>悩み多き女さん
撮影状況をライブから離してしまっているから話が合わないんです。
悩み多き女さんがアップされた写真では僕が対象外と言っている「演劇での舞台では照明を殆ど当てないケースもありますが、そのことは今回は対象外ですよね。」に該当してしまっています。
ライブ状態に近づけようとすると、カーテンに光を当てず時計の文字盤だけに光を当てる必要があります。
例えば照射角の狭いLEDランプで時計の文字盤のみにライトを当ててみてください。
又は、夜にカーテンを開けて時計にだけライトの光を当てて撮影してみてください。それで背景が暗くなってライブ状態に近くなります。
実は人形が無かったら人物写真でも顔認識しますよ。
ちなみにS-AFはシングルフォーカスと言って、シャッターボタンを半押しした時に一度のみフォーカスを合わせます。
その後、被写体が移動しても知らんぷりします。それがS-AFの仕様です。
移動する被写体には、 C-AF+TR(追尾AF)が良いです。
書込番号:22647605
1点

>あんこ屋さんさん
AFをぼたんにふってみたんですが
わたしのはやっぱり動きませんね
表示される緑の枠、デジテレ枠のようです
S-AF+MFで頑張るしかないようです...
書込番号:22648469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホーリー28さん
照明が人物に当たるライブと、天井照明のみと、
暗い室内に2パターンあってすいません
人物写真を置いて練習ですね!わかりました!
シャッタースピードや邪道なISOあげで
なんとか写真は明るくはなりましたが、あとは
動画の明るさを変えられたらいいんですが...
色々いじり回していますが 混乱しますね
わたしの知識と腕、そしてOLYMPUSでは
むりなのかな笑笑 ありがとうございます ^^
書込番号:22648486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩み多き女さん
家庭の室内でライブの撮影状況を再現し練習しても、最終的には現場で判断せざるを得ません。
基本的にはISO:400から始めてライトの当たり具合や撮影位置により順次ISO値を上げていくのが良いと思います。
また、後方から望遠レンズで撮影するより、なるべく前方で撮影した方が綺麗に撮れます。その方が無駄にISO値を上げる必要もなくなります。
最近のカメラは本当に優秀で人物の顔が認識できればフォーカスを合わせるだけでなく露出も合わせてくれるはずです。
逆に言うと、顔が認識できるまで近づくか望遠でズームインすれば良いでしょう。
書込番号:22648911
0点

>悩み多き女さん
>わたしのはやっぱり動きませんね
そうですか。じゃーデフォルトじゃなかったのかな?
>AFをぼたんにふってみたんですが
S-AFで動画撮っていてシャッターボタンが機能しなければ
シャッター機能を別のボタンに振り分けても無理ぽいですね。
>表示される緑の枠、デジテレ枠のようです
写真撮影の場合(Fn2ボタン)は、拡大(3・5・7・10・14倍)枠ですね。
一度押しで緑(拡大)枠表示で、二度押しで(枠内)拡大で三度目で拡大解除
長押しで枠が消え(リセット)ますよね。
(液晶画面にしてタッチシャッターONにしておいて)
動画撮影ONにしてから、液晶をタッチして表示された緑枠はAF枠になるはずですけどね?
参考までに、E-M1Uでも(E-M5Uと同じ方法で)試しました。
S-AFでの動画撮影では、Fn2ボタンがAF機能になりました。
なので、E-M5UもS-AFで動画を撮っている場合デフォルトでFn2ボタンが
AF機能になるようになっている可能性があります。
書込番号:22649337
0点

>あんこ屋さんさん
Fn2ボタンはモードダイヤルをムービーにして撮影した場合、ムービーテレコンに固定されます。
正解は非常にわかりにくいですが、ボタン機能でOffにした(またはモードダイヤルがムービー時に設定画面を見るとOffになっている)ボタンがムービー時強制的にAFを働かせるボタンとなります。
なぜこんな仕様なのかはよくわかりません…
書込番号:22649721
0点

>xjl_ljさん
>Fn2ボタンはモードダイヤルをムービーにして撮影した場合、ムービーテレコンに固定されます。
確かにモードダイヤルをムービーにするとおっしゃる通りです。
私は、めんどくさいのでダイヤルはそのままでデフォルトの赤点のムービーボタンだけで
動画撮って静止画も撮るので、動画と静止画の切り替えをボタンだけでしてます。
と言っても、年に数回程度しか動画を撮りませんので詳しい事は分かりませんが
実際に自分のカメラで試して行った結果、Fn2ボタンがAF機能になっていたので
スレ主さんの希望であるS-AFで動画を撮影した時任意の場所にAF変えたいという事だったので
使える使えないは別として出来る事を書き込んだだけで間違ってはいないと思いますけどね?
”モードダイヤルがA/S/Pで”が抜けていたと言う事ですかね?
書込番号:22650128
0点

>あんこ屋さんさん
自分のE-M5mkIIでも少し試してみたのですが、Fn2ボタンをマルチFn、RECボタンをRECのデフォルトに戻した状態で、
Pモードから録画中にFn2を押してもなにも反応がありませんでした。(ムービー時S-AF/C-AFどちらも)
仕様がちょっとよくわからない…LUMIXなら録画中も半押しすればいつでもできるのに…
書込番号:22650792
0点

>悩み多き女さん
>xjl_ljさん
作動する・作動しないと言っていてもらちが明かないし
オリンパスのメニュー画面は階層が深くややこしいので
同じ設定にしようとしても言葉のやり取りだけでは限界があるので
S-AFで動画撮影しているE-M5Uの動画を撮ったものを上げます。
ダイヤルAモード・S-AF・Fn2ボタンでAFしてます。
Fn2のボタン設定は、虫メガネマークの拡大になってます。
私の所有しているE-M5UとE-M1UはどちらもS-AFで動画撮っていて
Fn2ボタンでAF枠内のピントは作動し(合い)ます。
AF枠を動かしただけではAFは作動せず、Fn2ボタンを押した時だけAFします。
この件については(、動画に疎いので)作動するという事しか言えないので
これで終わりにします。
書込番号:22651648
0点

>あんこ屋さんさん
なんかあったあった デジャブーな話題の気が・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740867/Page=81/SortRule=1/ResView=all/#18521943
私の記憶でも購入当時は、Fn4:HDRボタンと前面プレービューボタンは、動画モードの時AFLボタンとして働いてました。
ただし今確認したら 動画中割り当て不能のFn4:HDRボタンと前面プレービューボタンはOFFになってて、無反応です。 試しにFn4に「AFL/AEL」を新しく割り振ってもAELにしかならず、AFはシャッター半押しのみで、動画記録中は作動せずでした。 特にアナウンス無かったと思いますがいつの間にか仕様変更されていますね。
あんこ屋さんのファームウェアがたぶん昔のままなんでないでしょうか?(最新ver.4.1) ・・・という気がします。
書込番号:22653346
0点

>TideBreeze.さん
S-AFで動画の件は、以前からあったのですね。
動画はあまり関心が無かったので過去記事について、記憶にありませんでした。
>あんこ屋さんのファームウェアがたぶん昔のままなんでないでしょうか?(最新ver.4.1)
確認したらver.4だったのでver.4.1にしてみましたが、以前と変わりなくFn2ボタンでAFしました。
原因は分かりませんが、S-AF動画での任意AFが必要な人はオリに聞いてもらうしかないですね。
書込番号:22654585
1点

>みなさん
すいません(^^;;
ふんわり合わせるC-AFが遅く感じてしまって
S-AFからボタン一つで瞬間AFしたいくせに
ボタン機能があまりよくわかってなくて...
明日いろいろ試してみます!
書込番号:22658194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさん!
結論からいうと、できました!
カメラを初期設定に戻してやってみました
Pモードの場合ですが、S-AFで録画開始してから
Fn4(off 設定)ボタンを押すとAFします。
試しにFn2をマルチFnから【・・・】Homeへ
設定を変更したらそれでもAFしました。
動画モードではどのボタンも作動せず
【・・・】Homeをボタンに割り当てることも
出来ませんでした。
S-AFでフォーカスを素早く動かしたいなら
PモードでFn4でした!ありがとうございました。
書込番号:22660112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





