OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2015年2月8日 20:29 |
![]() |
55 | 21 | 2015年2月21日 09:17 |
![]() |
84 | 35 | 2015年2月23日 17:34 |
![]() |
84 | 41 | 2015年2月20日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
表題の件につきまして質問させてください。
現在E-M5を使用中で、正統進化に魅力を感じて買い替えを検討しています。
E-M1、E-M10については、オリンパス以外のレンズでも
倍率色収差補正が可能になっているという認識です。
E-M5 Mark IIについても、ファインディテールUが搭載されているので、
補正可能という認識でよろしいでしょうか?
情報持ち合わせている方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

お気持ちわからないでもないですけど心配性ですね。ソフトで対応できる部分に関しては既存機能は盛り込まれると考えます。その辺に関してオリは鷹揚だと感じます。
書込番号:18448914
1点

てんでんこさん
心配性というか確認しておきたいと言いますか…
確認できる事項については「まぁいっか」で
済ませたくない性分のようです笑
書込番号:18448945
0点

EM1,EM10,PL7に載ってます。
これでも、まだ不安ですか?
書込番号:18450129
0点

因みに、NIKONのViewNX2ですが、
軸上色収差補正
自動倍率色収差補正
どのメーカーのカメラで撮ったJPGでも
どのレンズでも補正出来ますよ(;^ω^)
RAWはさすがにNIKONの限定ですが。
書込番号:18451332
0点

てんでんこさん
確認ありがとうございました。
MA★RSさん
情報ありがとうございます。
NIKONは太っ腹ですね〜。
書込番号:18454428
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
私はEM-5を使用していましてこのMarkIIには非常に興味を持っています。
EM-5に不満もなく12-40Proと40-150も購入して風景やSL、白鳥を撮っています。
先日、知り合いの結婚式で写真を撮っていた時に会場内で若干AFが遅いかなって感じました。
撮りたい瞬間が一瞬遅れる感じになるんです。
Aモードを使ってFL-50Rのストロボ付けて撮っていたんですが出来上がった写真は素人なりの写真なので問題無かったんですが購買意欲が沸いてるもののミラーレスの弱点?が向上してるかどうか気になりました。
位相差AFでないってことはAFスピードはE-M5と同等と思った方が良いでしょうか?
AFスピードが速くなってれば即決です。
E-M5も気に入っていて2台体制で考えていますがオンラインショップのカートに入ってますが最終ボタンが押せません。
識者の方の見解が聞けますか?
5点

以前E-M5を使用しており今はE-M1ですが、S-AFでE-M1の方がAFが速いという感じはしませんでした。
E-M5, M5 Mark IIとE-M1との大きな違いはC-AFで、E-M1では位相差AFを使いますが、E-M5系はコントラストAFです。
(逆に言えば、E-M1でもS-AFでは位相差画素を使いません)
C-AFはE-M1の方が明らかに速いでしょう。
AFについて、E-M5から改善しているかどうかは、下記に記載があります。少なくとも撮影タイムラグは減っているようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature6.html
体感的にどうかは、実際に較べてみないと分かりませんね。
書込番号:18448407
4点

松永弾正さん>最近のオリンパスの対応はstylus-1のようにファームアップ対応が素晴らしいですよね。
今後のことも含め期待してい良いってことですね。
こめじろうさん>情報ありがとうございます。45%も早くなっているんですね。スイッチONしてからの撮影待ち時間かと勝手に勘違いしてました。
書込番号:18448462
2点

>風景やSL、白鳥
素直にEOS7DマークIIをお勧めしますが・・・?
得意不得意の分野があってしかるべきで、まだ2-3世代は一眼レフの高速連写機がバンテージを持っております。
書込番号:18448468
4点

位相差AFがないのでM1を超え、最新のパナ機並みになることを期待してます!
書込番号:18448490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AGAIN !!さん>友人が7D持ってて同じくMarkII欲しがってました。その友人にもマウント変えればって言われてます。キャノンってレンズ沼が広くて深いでしょ。カメラはすごくいいと思います。けど私には恐れ多くて・・・
風は西からさん>パナ機は使用したことがなくてわからないんですがGH-4あたりだとM-1よりフォーカス早いんでしょうかね。
書込番号:18448504
2点

>E-M5も気に入っていて2台体制で考えていますがオンラインショップのカートに入ってますが最終ボタンが押せません。
買う気満々じゃないですか。
買いましょう。
2台持ちは重さが苦にならいらメリットを感じます。僕は大抵2台持ちですね。レスポンスも良いので。
後は1台が故障した際にも予備機は便利ですね。
ちなみに僕はキヤノンを使用していますが、モデルサイクルが長い機種は正直困ります。
物欲センサーが反応しますので。
ちなみに50D購入後60Dをスキップして70Dを購入しました。
まぁ、60Dに魅力を感じないのが主な理由ですが。
購入タイミングは発売直後、もしくはモデル末期に購入する様にしています。
書込番号:18448644
1点

昨日ポチりました^_^
書込番号:18448665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、オリンパスプラザ大阪で実機を試してきました。
S-AFはE-M1同等、C-AFは明らかにE-M1の圧勝と感じました。
像面位相差の有無が大きいと、オリンパスの人も言っておられました。
E-M5mk2の最大の売りはカタログにも謳われいるとおり手ぶれ補正。
そしてハイレゾショットと、動画機能だとおっしゃってました。
E-M1を気に入って使っている私は当面見送ろうかと思いますが、動画機能は気になります。
子供の発表会などをあれで撮りたいと思ったり(笑)
来週、cp+でまたいろいろ聞いてこようと思います。
書込番号:18448764
3点

>オリイチさん
EOS7DMKIIに新型の100-400があれば、まずこれ以上望遠が必要!というシチュエーションは少ないと思いますけど。
シグマ・タムロンという援護射撃もあり、両社から最新の150-600級ズームが12万円~20万円で出ております。
まあ「重い・かさばる」のは、μフォーサーズと比べて致し方ない面はありますが・・・
書込番号:18448769
2点

t0201さん>そうなんですよ!すでに物欲に負けてるんですけどグリップと本体で101,〇〇〇円でTモール経由で約100,000円くらいになるんです。そこまで計算していて金の算段だけなんですけど・・・
発売日がいつなんだろう!2月末だと給料日直後なのか直前なのか?そっちの方が気になってるのかもしれません。
風は西からさん>私も多分ポチります。・・・・・・おそらく!
書込番号:18448771
3点

>パナ機は使用したことがなくてわからないんですがGH-4あたりだとM-1よりフォーカス早いんでしょうかね。
GH3やGX7はE-M1より早くて正確ですね。
書込番号:18448875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご記入です。
間違い
モデルサイクルが長い機種は正直困ります。
正
モデルサイクルが早い機種は分かりません。
書込番号:18450454
2点

>S-AFはE-M1同等、C-AFは明らかにE-M1の圧勝と感じました。
うーん、これは見送りですねー・・・
今度のE-M1のバージョンアップでC-AFがパナに追いつけばいうことなし。
書込番号:18450794
2点

コントラストAFのアルゴリズムが改善されているので、AFスピードはE-M5と同等、輝度の差があまりないところではそれ以上になっている筈。
EM-1を使用してますが、輝度の差があまりない場合では(天候が曇りのときの動体撮影など)、むしろ位相差AFを使うフォーサーズレンズの方が、迷うことは少ないです。
書込番号:18451578
2点

E-M1の方が圧倒的…。
あくまでもm4/3内の話であって…。
私はM1のC-AF期待して買ったのですが、だめで即売(あくまでも私の用途なので怒らないでね)。
m4/3にはまだ無理な注文はダメかなと。
その後買ったGH4の方がまだかなりましかな。
どちらにしてもM1の方が圧倒的であってもあくまでもm4/3内の話であって…。
中には撮れる猛者もいますが、相当のスキルであって、そういう方たちはなに使っても撮れます。
要は撮れないことはないが、それが普通に撮れるか奇跡に近いかの話。歩留まりが圧倒的レフ機と違うかな。
書込番号:18452798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Orionowさん
その通りです。あくまでE-M1とE-M5mk2を比較しての話です。
私はこれからの伸びしろを期待してオリンパスを使い続けるつもりですが、動体撮影は明らかにレフ機ですね。実際、動体がメインのときはEOSを使ってますので。。。
室内の動体や暗所のことを考えるとマイクロフォーサーズはもっと頑張って欲しいと思います。画素数は1000万くらいで良いので、高感度+AFの食いつきが強力な機種(EOS 1DXほど強固でなくてもいいので)が欲しいなぁと思います。その1000万画素程度の画素ピッチの映像素子のカメラを今の技術で作られたら。。。。。なんて期待したいのですけど、なかなかそうはなってくれそうにないですよね−。用途別にカメラを開発欲しいと思う今日この頃です。
書込番号:18453163
2点

皆さんいろいろ書き込みありがとうございます。
C-AFだとやはりM1ですか。まあそうでしょうね!
S-AFならMarkIIの方がM5と比べて早くなっているなら自分になら買う価値あるかも知れません。
EVFはM1と同じになったんでしょうかね。
画素数は同じみたいですけどブラックアウトの時間とか気になります。
書込番号:18453310
0点

ざく1973さん 大人の対応ありがとうございます。
自分で読み返してみたのですが、読み取り方でかなりとげのある文章になってしまいます。
私もm4/3手放せません♪
これから先C-AFがレフ機を追い抜かないまでもいい線来たらレフ機とさっさとおさらばします。
レフ機にま〜ったくこだわりないです。(笑)
その日をす〜っごく楽しみにしてます。
すっきりするだろうな〜っ♪
書込番号:18453417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Orionowさん
大人の対応だなんて(笑)
E-M1やGH4含めて、マイクロフォーサーズのこれからの可能性に期待しましょう!
今回のAIRも手ぶれ補正や動画機能がもう少しレベルアップすれば、まだまだ可能性を秘めている企画だと思っています。
フルサイズやAPS-Cのレンズにはない機動性と開放からの解像度が最大の武器となる規格ですからね!
フルサイズやAPS-Cと同じように高画素かつ高画質を求めると規格的に無理がでそうだから、高画素にシフトするだけではなく、用途に応じて尖ったウリのできるカメラがあれば良いなぁと思って、今度のcp+でオリンパスに伝えたいと思ってます。
スレ主さま、横やりと脱線、大変失礼しました。
書込番号:18454179
1点

皆様ありがとうございました。
やはりE-M1には到底及ばなそうですが私には十分な感じなので購入いたしました。
皆様のご意見は大変参考になりました。またよろしくお願いします。
書込番号:18500796
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
カタログが欲しいのですが、誰か入手された方はいますか?
オリンパスのダウンロードサイトには、まだカタログも取説もありません。
他国のサイトにも行きましたが、まだ用意されていませんでした。
サイトに無いくらいですから、カメラ屋さんにも置いてませんよね?
オリンパスプラザにはありますかね?
それともCP+までお預けですかね?
ちなみにUKのサイトではTG-860が発表されてました。
0点

今、山田電機新宿西口店へ行ってカタログ入手しました。
店頭には置いて無く、声を掛けてきた店員さんに言うと、
店の奥から持ってきてくれました。
E-M5MarkUそしてE-M1Ver.3.0両方共でした。
これから読みます。
書込番号:18448388
2点

こちらのカタログですね。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5_m2.pdf
デザインはE-M1とE-M10の中間ってとこですかね
11ページにProレンズ5本を装着した写真が載っていました、よさげです。
カタログを見ていたらE-M1持っているけど、困った事にこれも買いたくなってきた。
E-M5よりも7-14mmと300mmを先にリリースして欲しかったな〜
書込番号:18448499
2点

>>t0201様
じゃあ、パンフレットは何のためにあるのですか??
興味がある人だからこそもらうものだと思っていました。
私が変なのですかね。。。
確かに販売ほしんの1つである事は認識しています。
購入時に迷っている時は比較するのにもやくにたつので。
書込番号:18448720
1点

>t0201様
レスありがとうございます。
行間を察するに、必要以上にカタログを収集すべきではない、
ということかと推察しました。面倒な質問をしてすみませんでした。
本日、カメラのキタムラでカタログ頂いてきました。
本田選手かっこいいです。
21ページのサンヨンpro装着写真には胸が高鳴ります!
書込番号:18449024
1点

t0201さんク
> パンフレットも商品ですからね。
事実誤認ですね。 どこから そんなでたらめを信じるに至ったのでしょう(^_^:)ゞ
パンフレットは販促物として、メーカーからショップへ無償供与されてます。
なので、興味のある人は遠慮せずに、どんどんもらってください。
>販売ほしんの ・・・・促進(そくしん)の読み間違いかな? (^_^:)ゞ
書込番号:18449736
7点

TideBreeze.さん
そうなんですか?
以前YAMAHA認定のお店でバイトしていた時にカタログを注文した覚えがあったので。
また、カタログを一冊50円で販売しているお店もあったので。
カメラに関しても同様と思っていました。
ご指摘有り難うございます。
書込番号:18450431
0点


うちにも送られてきました。
E-M1の時、写真のサンプルが付いてたので、ハイレゾショットのサンプルを期待してたんですが、付いてなかったですね。
書込番号:18461419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログ届きました!
なにげに同梱されていたステッカー嬉しいです。
さて、どこに貼ろうかな。
Photo Festaも行きたいな。奥さんと交渉しなくては。
書込番号:18462729
1点

このカキコを見て、、楽しみにポストを見にw
届いてない(≧∇≦)
E-M1のバージョン2だかは来たのに。。
きっとわたしは上得意じゃ無いんだ〜(^◇^;)
書込番号:18465074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mhfgさん きっと郵便事情で遅れてるだけでないかと思いますよ。
私はプレミア会員に再入会したばかりでしたが、送られてきました。
ステッカーが豪華なんだけど、布製のバッグしか持ってないから、使い道が思い浮かばない(爆)
書込番号:18465139
1点

TideBreeze.さん ♪
おはようございます^o^
気長に待ちます(^◇^;)
てか貰ってきた方が早いかもですねw
カタログとか貰ってきたのはα7Uだけで(^◇^;)
ちょとハズいけどカメラ店さんにもらいに行ってきます♪
書込番号:18467127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコちゃん小王さん
情報ありがとうございます。
私にはまだ届いてません。楽しみに待ってます!
ところで添付写真はカタログですか?
カタログだとすると、店頭に置いてあるものと違いますね。
プレミアムカタログでしょうか?
とても楽しみになってきました!!
ちなみに私は休みの日にキタムラでカタログを入手しました。
みなさんの言う通りで、ハイレゾ機能のサンプル写真がありませんので
少しがっかりでした。
ハイレゾ機能の紹介も後のページで小さく載ってるだけで…。
オリンパスはこの機能、あまりアピールしたくないんでしょうかね?
本田選手の写真の多さとアップ過ぎにまたちょっとがっかり…。
本田選手のアップ写真がハイレゾ?
書込番号:18467363
2点


あんこ屋さんさん
ステッカーの写真、ありがとうございます。
ステッカー懐かしいですねー。
数十年前にはよく見ましたね。
どこに貼ります?
やっぱりカメラですかね?
でも最近のカメラって、貼る場所ないですよね。ペンタ部?
昔は、アルミケースにベタベタ貼った人見ましたね。
書込番号:18468536
1点

そうだ。ステッカーはSDカードケースに貼ろう。
書込番号:18471382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログが、送られてきました。
でも私としては、AIR A01の豪華カタログが欲しい。
書込番号:18471893
0点

わたしにも届きました。2/13に。
ステッカー貼ってみました!
どうでしょう!?
だめ?
書込番号:18485425
2点

アリだと思います!
傷防止にも役に立つことでしょうし。
「Air A-01」を検索していたら、このスレにたどり着きました(笑)。
私もカタログ届いてから、このシール、どうしたもんかと思案しています。
先ずはStylus1-Sのレンズカバーに貼ってみました。
書込番号:18496650
3点

i_bouzuさん
返信ありがとうございます。
かっこいいじゃないですか!すばらしい!
目立ちすぎないところとか、しっかり加工されているところも!
私のは目立ち過ぎて…フードなんてPENTAXに見えちゃいます。
書込番号:18510197
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
公式サイトは確認済です。
ロビンさんのサイト内からも、実データをDLして見ました。
(ページに掲載されてるのは全て、1200x900にリサイズされてます)
期待が大き過ぎたせいか、正直、まだ度胆が抜かれる程(笑)の画像は見つかってません。
この作例見てみ〜っておススメがあれば、教えて下さい。
余談ですが、ロビンさんの奥さん?(ファミリーネームが同じなので、たぶん)らしき人が今回モデルになってますね。
1点

>短くても撮影に2秒かかるとなると、ストロボ使うのは厳しいのでは?
それは当たり前のことであって…
ようはストロボのチャージに合わせて時間かけて撮影できるのか?ってことですよ
静物なら撮影に1分かかってもなんの問題もないわけです
このへんお馬鹿な仕様でない事を祈りますってとこです
書込番号:18443043
1点

ハイレゾの画像があまり良くないと言っている人は、等倍に拡大して細部だけ見ているのでは?
画像全体をどれくらい拡大しているのか、忘れているのではないでしょうか。
書込番号:18443057
7点

>逆に、このハイレゾサンプルを1600万画素まで縮小するとものすごい解像感になります・・・
これですね(^ω^)
2400万画素への縮小でも、既存の2.4M機よりはるかに高画質でしょう。
すごいカメラが出ちゃいましたねぇ(^ω^)
書込番号:18443092
4点

あふろべなと〜るさん
「*フラッシュ撮影はマニュアル発光(同調スピード1/20秒まで)に対応します。」って書いてあるよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
チャージ待ち時間に合わせて1コマ8回発光出来るんですね、たぶん。
書込番号:18443123
4点

>チャージ待ち時間に合わせて1コマ8回発光出来るんですね、たぶん。
おっ♪
これできないとスタジオで使えないマヌケな機能になっちゃうからね…
よかった…ソニーみたいに意味不明な仕様にしないでくれて(笑)
書込番号:18443145
3点

あふろべなとーるさん
>それは当たり前のことであって…
ようはストロボのチャージに合わせて時間かけて撮影できるのか?ってことですよ
なるほど、確かに長時間待ってくれるなら大丈夫かな。なんとなく半ピクセルズラしを長時間維持するのって、短時間で止めるより難しそうな気もしますが。室内サンプルもたのしみですね。
書込番号:18443159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾ画像を1600万画素に縮小して見たら、すっごい解像感でした。
これは凄いー!!!
書込番号:18443189
1点

主な仕様のハイレゾショットのシャッター方式 / シャッター速度として
電子シャッター / 1/8000〜8秒とあるのとロビンさんの画像3枚のEXIFでは
SS1/20秒、1/13秒、1/15秒なので本当に撮影に2秒かかるのかと思いたいですね。
1/8000×8=1/1000という訳にはいかないでしょうか?
書込番号:18443231
1点

電子シャッターの1/8000秒って
動作のはじめから終わりまでかなりかかりますよ?
電子シャッターというのは幕速のめちゃくちゃ遅いフォーカルプレーンシャッターと同じなので…
だからストロボシンクロも1/20秒なのです(´・ω・`)
書込番号:18443249
1点


E-M1に満足してしばらく書き込みしていなかったのですが、E-M5N(markIIではなく、あえて'N'と言いたい!)で復活してしまいました(苦笑)。
ハイレゾと動画、それに、OM-1の意匠を思いっきり取り込んだデザインに完全にやられました。
しかし、このデザインは、狡すぎます。OM-1と共に青春を過ごした世代をターゲットにすることを最初から計算しているでしょ。E-M1の時にもそうでしたけれど、初恋の彼女を30年振りに街角で見かけちゃった感じなんですよ。しかも、M1は「ああ、彼女もあんな感じだったよなぁ、今頃どうしているかな」というくらいだったのに、M5Nに至っては「え、えーっ!」ていうくらいもう、激似。おじさんの心は千々に乱れています。
300mm買うのに、40-150mmも涙をのんで我慢しながら貯金しているって言うのに・・・・(涙)。とりあえず、熱望していたドットサイトが製品化されたのは実に嬉しいので、まず予約。あと、14-140mmが意外に良くなっていますね。10倍の便利ズームとしては望外の性能では無いでしょうか。旅行やちょっとしたイベント撮影ならこれ一本で充分という気もします。
書込番号:18443624
1点


すみません、冷静さを失って関係ないことを書き込んでしまいました(汗)。
ハイレゾ機能、心待ちにしていたんです。
いくつかの海外のテストページを見る限り等倍ではD810とあんまり見分けがつかないですね。
これは素直に凄いことだと思います。偽色やモアレが抑えられていますし、これ見よがしにエッジを立てているわけでも無く自然な感じです。コントラストも押さえているようですので直感的な刺激が少ないんでしょうね。オリンパス史上空前絶後の巨大RAWファイルをいじって、実力のほどを確認してみたい欲求に駆られています。
そもそも、高解像度の大伸ばしの需要が風景や山岳、建築などで特に多いことや、動きモノや超望遠撮影では高解像度ラージフォーマットが逆にハンデになる可能性もあることを考えると、三脚必須とはいえかなり良い処を突いているという気もします。チャンスに強いE-M1とここ一発の飛び道具を隠したE-M5というのは、実に魅力的な組み合わせです。
最初は、E-M1もアップデートで載るのでは無いかと淡い期待をしていました。が、この機能はE-M1のような像面位相差を積んだ機種では、もしかして載せることが出来ないのかも知れませんね。位相差センサーの部分が太い線になってしまったりして。
書込番号:18443652
2点

OLYMPUSはたまにおもしろい技術を出しますよね。
例えばゴミ取りの超音波センサーとか、ローパスレスとか。
問題は、すぐに他社に真似されてしまうことですね。
特許とかどうなっているか分かりませんが、
今回のハイレゾショットもすぐにフルサイズ機に真似されてしまいそう。
そうなると、4/3で4000万画素なので、フルサイズなら1億画素とかになるかも。
せめてハイレゾショットはOLYMPUSオンリーの機能になって欲しい。
そうすれば価値が出る。
書込番号:18444036
1点

>OLYMPUSはたまにおもしろい技術を出しますよね。
中判では昔からあった技術ですよ
書込番号:18444213
0点

コレイイ! さん
E−M1の発売日前に、問題になったのですが、松レンズの7-14mmF4.0や14-35mmF2.0の2本は、レンズの重量が結構あり、レンズに三脚坐が無いので、E−M1にMMF−3などで取り付けた場合、垂直方向に光軸がずれるとの事でした、当然E−M5Uでも同様に光軸がずれると思われます、以前ガンレフに7-14mmF4.0や14-35mmF2.0用の三脚座を自主生産するとの話があって、購入希望者を募集していたようです、確か1個2万円ほどしたように記憶しています。
テストする方法として、ボディに三脚は止めて、私はハクバのカメラざ・ぶとんを持っているのでベンチなどに置いて試せそうです、これなら重たい三脚も持ち出さずにすみますね。
14-35mmF2.0をMMF-1でE−M1に取り付けてカメラざ・ぶとんにのせてみました。
書込番号:18444855
1点

>垂直方向に光軸がずれるとの事でした
レンズ側で支えていたらボディーの自重以上の負担がマウントにかからないと思うのですが。
こんなざぶとんがあるんですね。
カメラバッグから余計なものを取り出せば同じように使えますね。
書込番号:18444892
0点

あまり撮影サンプルを見ないようにしよう!
書込番号:18445052
0点

>レンズ側で支えていたらボディーの自重以上の負担がマウントにかからないと思う
三脚座が無いので、三脚撮影時にそれが出来ないという話ですね。
4/3SHGでのハイレゾ撮影は楽しみです。
書込番号:18445186
1点

今日が発売日ということで皆さんのお手元に届いてる事でしょうから、今後アップされるであろう実際に使われているユーザーさんの作例を見させて頂く事で、今更ですが、このスレを閉じたいと思います。
結局あれから色々と探し回りましたが、今日の時点でもビビビっと感じる画像には出会えずで、予約していたボディキットの注文をギリギリの2〜3日前にキャンセルしました。
まずこのハイレゾ撮影の条件が現時点では厳しすぎる事、それと将来(EM1後継機?)には手持ちで可能になる可能性もある事の2点がどうしても引っかかってたんです。
気軽にハイレゾ撮れないし、レンズ挙動もEM1の方が全然良いというレポもあったみたいだし、すぐには要らないかな〜と。
とりあえず、コメント頂いた皆さんには感謝を☆
ありがとうございました!
書込番号:18499871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





