OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブコンポジットの使い方

2015/03/01 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3655件

役立つスレを最近あまり見ないので、質問します。

 ライブコンポジットは、M10、M1、PL7に搭載された、比較明合成の機能ですが、
M5→M5MarkIIだとお初の機能で、いつかはと思いつつ、私はまだ試せてません。

夜景+星の周回運動
ハイウェイのテールランプ
組花火
夜の飛行場
ほたる
など、私はありきたりな夜のシーンしか想像できませんでしたが、
M5MarkII+防滴レンズなら、雨にもマケズ、稲妻狙いできそうですね。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/post_111.html

検索してたらライブコンポジッで小物撮りは、目からうろこでした。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140922_667706.html

撮ったど〜の作例や、他にも、何かおもしろい使い道をご存知であれば、ご紹介お願いします。

書込番号:18532480

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/03/01 21:15(1年以上前)

別機種

別機種ですが

老婆心ながら、稲妻撮影は雨にも負けずと言わず、雨の当たらない、雷の落ちない場所で行ってください。
風が吹くと、少しは雨も当たりますがその程度の範囲でお楽しみください。

私は、ベランダの軒の下で行います。

書込番号:18532770

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/03/01 22:11(1年以上前)

TideBreeze.さん みなさん こんばんは。

私も E-M5→E-M5Uの口なのでコンポジット試してみたい機能なんです。

イルミネーションなんか撮ってみたいと思ってます。

書込番号:18533085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/01 22:38(1年以上前)

ニセろ7さん

コメントとお気遣いありがとうございます。稲妻はコンポジットでなくてもタイマーリモコンをセットして三脚に固定したら方が良いかなって気もしますが(^_^:)ゞ
まず本人は雨を避けて家に逃げ込んでると思います。

後でカメラを取りに戻ったらまっくろこげになってるとイヤですね(^_^:)ゞ

あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。イルミもライブコンポジットに楽しそうな被写体ですね。
ただ、うちの方は正月ぐらいにはみんな撤去されちゃうのでなかなか見つかりません。
三脚持って、大きくぼかして一枚、その上にジャスピンで一枚の多重露光もいいかもしれませんよ。
http://fotopus.com/magazine/illumination/2.html

書込番号:18533225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/02 00:01(1年以上前)

別機種

夕方の富士山・ゲートブリッジと羽田から離陸する旅客機の光跡

こんばんは。

それまでは、Canon PowerShot S90で、家族や旅行の記録写真を撮っていただけでしたが、
「月刊星ナビ 2014年7月号」のライブコンポジット記事で”変なスイッチ”が入り、E-M10を購入しました。

カメラ初心者かつ歳も歳で冬に入り寒さに負けて、肝心の「ライブコンポジット撮影」は、
この1枚にとどまっております。

夜も明るい都会に住んでおりますが、星の日周運動や流星雨をライブコンポジットで摂るのが、夢です!

出来れば、E-M5 MUの「LV ブースト 2」や「静音撮影モード(電子シャッター)」で、ばりばり夜景や星空をと・・・
星に願いをかけております。

書込番号:18533627

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/02 07:56(1年以上前)

ベガタンさん コメントありがとうございます。スィッチはいっちゃいましたか〜(笑)、きれいに撮られてますね。
拡大すると飛行機の軌跡がちゃんと点滅してますね。撮影場所は葛西臨海公園あたりでしょうか?
あの辺はTDLあるしスカイタワーあるし、撮りホーダイですね。
AMYさんのブログによるとライブコンポジットは色温度4000Kぐらいで撮ると、夜空の赤みを抑えることできるそうですよ。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/

書込番号:18534151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/03/02 21:19(1年以上前)

TideBreeze.さん

そうそう、私の場合ライブコンポジットとか使わずリモートケーブル使ってひたすら連写です。
そもそもE-PM2なのでそういった機能は無く、数千枚撮った中から選び出すという事になります。
あとから、比較明合成するという手もありますし。

書込番号:18536474

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/03 00:48(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

これはライブコンポジットではないですが、次のチャンスでは使ってみたい。

さすがに長時間にすれば流れ星も余裕で写ります。

せっかくオリオン座と写ったのに、星が流れてはイマイチ

ライブコンポジットですが、流星群にも使えますよ。

先日のふたご座流星群で流星を撮ってみました。


が、流星写真は星像が流れるとイマイチですね。
次回はポラリエをGETして、星を固定して流星撮ってみたいです。

あとは、雷ですね。前回はライブコンポジット対応前で使えませんでしたが、次回は狙いたいです。

書込番号:18537452

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/03 19:57(1年以上前)

ニセろ7さん 
私もPM2の時には、最後に車が横切ったら取り返しの付かないライブコンポジットは要らねーと、思ってました。
比較明合成だと、kikuchi magicのような扱い易いフリーウェアもあるし、タイマーレリーズも安いのがあるので、無ければ無いで困らないですが、機能の付いてる機種を買っちゃうと、お手軽な分、素直にうれしいです(爆)

gngnさん
いろいろ撮られてますねー。ふたご座流星群良いですねー。 私はおととしのお盆前、ペルセウス座流星群を撮ろうとして、明け方露付きでレンズ真っ白にしたことがありました(爆)
ライブコンポジットは盗難防止と露付き防止は大事ですね。

書込番号:18539662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/16 21:32(1年以上前)

ライブコンポジットは呼び出しが大変なので
とりあえず、マイセット1に登録して モードダイヤル:ARTに振ってみました。

メニュー:設定D:メニューカーソル保持「記憶する」にしとけば、
1枚あたりのSSは、メニュー:設定E→コンポジット撮影設定で、すぐ呼び出せ、
1/2〜60秒に設定できますが、他の項目をセットすると呼び出しが深くなりますね。

S−AFの場合、ノイズ取得用撮影で、S−AFが利かなくなりますが、無視してシャッター全押します。
「撮影準備ができました」のメッセージの後で、シャッター半押しでピント合わせできます。
(私は最初 バルブポジションでピント合わせしてからコンポジットへダイヤル回してましたが、最初のピント合わせは不要だったようです)

オープンフラッシュによる小物撮りは、SS1/2秒で露出オーバーしないよう気をつけないといけないですね。

書込番号:18585998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/31 20:22(1年以上前)

当機種
当機種

風が

ようやく庭の白梅が咲いたので、ライブコンポジット+照明移動のオープンフラッシュ?で、撮ってみました。

初めてなのでちょっとテンパッてました(^_^:)ゞ
暗いままだとピン合わせが難しいですね。 しっかり照明を当てて、ピント合わせが必要でした。
あとは風対策でした。 今回はF8と被写界深度深かったですが、絞りを開けて、ピント合ってる所に無風時に照明を当てて、風か吹いたらボカシたい奥に照明当ててボカシ+モーションブラーも面白そうです。

薮田織也さんのブログを見て、http://aska-sg.net/higenikki/045_20140415.html
オープンフラッシュは小物撮りだけでなく応用範囲が広そうです。 ちょっと真似したくなりました。
夜桜にライトを当てて、+星の日周運動のコラボなんかも 良いかもしれません。

書込番号:18635235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件

2015/04/26 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

軌跡は足がしびれて15分で終了

おまけ

おまけ露光間ズーム

先日ようやく晴れたので、桜と星空をライブコンポジットで撮ってみました。 桜吹雪はほとんどなくただの葉桜だったのが惜しまれます。
 オープンフラッシュと普通のライブコンポジットとのあわせ技でした。

書込番号:18722096

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

静止画における手振れ補正について

2015/02/27 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

mk2の手振れ補正機能なんですけど、
静止画において前機種より有意な差をかんじられまふか?

書込番号:18523759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/27 16:50(1年以上前)

かんじまふ。数字をあげて説明できるほど撮ってまふぇんぐゎ、これ以上必要ないと感じまふ。被写体ぶれもあるひぃ、光量の不足の状態でいくら長時間露出したてもきちっとした写真にはならないと思っていまふのれ。

書込番号:18523995

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/28 11:26(1年以上前)

E-M5(初代)でも、手ぶれ補正が不足すると感じた経験はありません。

書込番号:18526684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2015/03/01 13:47(1年以上前)

実感できる程度の進化を感じるとは中々のものなのでしょうね。
動体撮影がもう少し強くなれば今すぐにでも買い増しをしてしまいそうですが、そのあたりはどうなんでしょうか?

書込番号:18531149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

動画におけるAF

2015/02/26 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

動画を撮る時の方法の一つとして、AFが迷うような暗い時や9-18mmレンズのような迷うAFのレンズを使うときは基本MFで撮っていますが、これには動画時のAFとしてS-AFを選べるようになっています。
これはとても便利に感じていますが、ただ動画モードで使うときはシャッターボタンで撮影開始となりますが、半押しでもAFが動作しません。
正面のプレビューボタンでAFがピントを合わせます。
それで今は、プレビューボタンでピントを合わせてからシャッターボタンで動画を撮っています。
でも、シャッター半押しでピントを合わせて、シャッターを押し込んで撮影が開始できたらと思っています。
でも取説を見ても動画時のピント合わせの設定が見つかりません。
どうしたらできるかご存知の方いませんでしょうか?

また操作の不思議なんですが、唯一スローの設定にすると上記のプレビューボタンが、動作しなくなりピント合わせをしなくなります。
C-AFモードであればカメラが合わせに行きますが、S-AFモードですとピントを合わせる方法がなくなります。

操作が直感で分かりにくく、何で一貫しない操作方法を所々で採用しているのかとっても不思議です。
取説を読んでも分かりにくい。
どうにかならないでしょうか。。。

書込番号:18521943

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/27 00:31(1年以上前)

GXRphotoさん こんばんは
>ただ動画モードで使うときはシャッターボタンで撮影開始となりますが、半押しでもAFが動作しません。

私の設定は、モードダイヤル動画で、REC開始はシャッターでなくRECボタン、シャッターは動画中静止画を撮るモードになってますが
S−AFモードと、S−AF+MFモードは、シャッター半押しでAFのピント合わせは正常にしますよ。その後RECボタンで録画開始します。

「シャッターでREC開始」が悪さしてるかもしれませんね。

書込番号:18522338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2015/02/27 00:47(1年以上前)

TideBreeze.さん

こんばんは。レスありがとうございます。

おっしゃる通りでシャッターボタンのモードがあったんですね。
動画のメニューにありました。
静止画をとるモードにしたら半押しでピントが合いました。
助かりました。

ただピント合わせと撮影開始をシャッターボタンで行なうことはできないようです。
できることが多いのはいいのですが、なかなか設定がなれないです。

書込番号:18522386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/27 00:52(1年以上前)

確認しました。
MENU:歯車I:動画→シャッターボタン機能:MODE2で、GXRphotoさんの言われた症状になりますね。
プレブューボタンはOFFにもかかわらず、AEL/AFLの様に動きますね。

あ、まずいの見つけました。静止画のPASMモードに戻しても、プレビューボタン「OFF」になってしまい、プレビューしませんね。機能のダイヤル一巡目は候補から消えたままで2順目まで回してようやくプレビューを選べます。

書込番号:18522401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/27 10:03(1年以上前)

OM-D E-M5 Mark IIでは「写真モード」と「動画モード、動画記録時」では画像処理がいろいろ変わる様です。
動画モードでは画角が少し狭くなります。写真モードでしかS-AFは使えませんが、これで画角を決めてrecボタンで録画を始めると決めた構図より少しクロップされてしまいます。
 動画記録中はS-AFは使えません。他にもEVFを覗いた状態では動画記録中はマニュアル露出で絞りのコントロールができなかったり、
記録中でなくても動画モードでは拡大してピントを確認する機能が封印されていたり、ワンタッチWBの機能が使えなかったり・・・・
動画撮影機としては数え切れないほどの問題を抱えているようです。

「OM-D MOVIEはシネマクオリティ」と銘打った初号機なので仕方がないのかもしれませんが、そう言った以上はこうした問題を改善していかないと
動画撮影層からはまたオクタビジョンのように見放されてしまいます。
防塵防滴性能、優れた瑞光レンズ群で使える実用的な手振れ補正などゲームチェンジャーに成りうる可能性を秘めているOM-Dだけに動画撮影機としての現状は残念でなりません。

書込番号:18523084

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件

2015/02/27 10:13(1年以上前)

L.Siskiyouさん

>記録中でなくても動画モードでは拡大してピントを確認する機能が封印されていたり

私もこの設定を探したんですができないんですかね?
何でこういう自由度のない縛りを設けるのか設計者に聞いてみたいです。
CP+では動画の専門家に意見を求めて開発したので自信があると言っていましたが、まだまだ動画については素人でも突っ込みどころが沢山ありそうですね。
こういう部分はファームアップで改善できるでしょうから期待したいです。

書込番号:18523111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/27 12:58(1年以上前)

 画像処理プロセッサーの性能が低くて色々制限がかるのでしょうかね?
それだと、ファームアップでの改善は難しいのかな。
それとも、その意見を聞いた動画の専門家と動画担当の設計者がどうかしているのでしょうか?
 一番大切な画質においても動画の場合、解像度、ダイナミックレンジ、階調性、モアレ、ジャギー等
先行しているCanon 、Panasonic のレベルに全くとどいていません。
こんな出来で「OM-D MOVIEはシネマクオリティ」と自信を持たれてはOLYMPUSファンとしては困ってしまいます。

書込番号:18523519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/27 21:48(1年以上前)

上の 2015/02/27 00:52 [18522401
>あ、まずいの見つけました。静止画のPASMモードに戻しても、プレビューボタン「OFF」になってしまい、プレビューしませんね。機能のダイヤル一巡目は候補から消えたままで2順目まで回してようやくプレビューを選べます。
と、書いた件、オリンパスサポートからは、動画モードでOFFに設定した為、静止画に戻してもOFFなのだと回答されましたが、 再度試したらプレビューが復活してて、・・・1順目可能候補から消えてるのも今日は再現しませんでした(爆)静止画モードで復活すればとりあえず良しですが、1順目候補から消えた現象は再現のための何か一連の手続きがありそうです。

動画モードでシャッターモード2でシャッター半押しでAFが利かないのは、バグだと思うんだけど、回答は、プレビューボタン、Fn4のHDRボタンでAFが利くのでそちらをご利用くださいとの回答でした。
動画モードでシャッターモード1では上記Fn4とプレビュー以外にもシャッター半押しでもAFが利くので、私は仕様の不具合だと思ってます。 シャッターモード2で、半押しAFが利かないのが不満な人はサポートに改善要望を出しましょう。


L.Siskiyouさん
>動画記録中はS-AFは使えません。他にもEVFを覗いた状態では動画記録中はマニュアル露出で絞りのコントロールができなかったり

REC中は、AFモードの切り替えはできませんが、スタンバイ状態では「OK」で動画モードのライブコントロールが利くので、S-AFには設定できます。他にもS-AF+MF、MF、C-AF、C-AF+TRも選べます。
EVF覗いた状態では、自分の鼻息を拾いすぎて聞くに堪えないので、私はモニター見ながら写してますが、REC中の露出変更はEVFでもできましたよ。
スタンバイ時に『OK』で動画時のライブコントロールが表示されますが、まずここで、PASMをAかMにします。
AかMでは、REC中に『OK』ボタンを押すと、ライブガイドに似た物が右端に表示され、「FNo」の項目で絞りの設定と「+/-」ボタンで露出補正の制御ができます。 上面2ダイヤルは利きませんが、裏面の十字キーで、操作できます。
Pモードは露出補正のみで、Mモードが絞りとSSとISOの3つ動画中に設定できます。

>記録中でなくても動画モードでは拡大してピントを確認する機能が封印されていたり、ワンタッチWBの機能が使えなかったり・・・・
「OK」ボタンを押して上から3番目でWB1〜4まで設定できます。がINFOで新規取得はできませんね。
拡大はムービーテレコンって機能はあるんだけど、タッチパネルONの状態で無いと起動しないようです。

REC中に絞りや露出を変更できるようになったことで初代M5よりはかなり進歩したと思いますが、まだまだスタンバイ時に設定しておかないといけない項目は多そうです。
いずれにせよ、動画モードと静止画モードはもう少し操作感を統一して欲しいなと思います。

書込番号:18524921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/27 22:51(1年以上前)

TideBreeze.さん
「スタンバイ状態では「OK」で動画モードのライブコントロールが利くので、S-AFには設定できます。他にもS-AF+MF、MF、C-AF、C-AF+TRも選べます。」
設定できているような表示にはなりますが、動画モードでは動作していないと思います。
AFLも動画モードでは封印されているようですし、(AF停止は[L-fnボタン]に割り振って使えました)
動画モードで使えるAFは[フルタイムAF] ON の状態で[C-AF , C-AF+TR]だけだと思います。

EVFを覗きながらの動画記録中露出変更方法は緊急避難的に覚えておきます。ありがとうございます。
でも「普通にダイヤルで変更できるようにここはまず直して欲しいです。」とOLYMPUSの人にはお願いしておきました。

書込番号:18525213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/28 09:12(1年以上前)

別機種

L.Siskiyouさん

うちのカメラではS−AF、S−AF+MF、MFともに使えましたよ。
MFやS−AF+MFに設定した時は、フォーカスピーキンク赤に設定してましたが、フォーカスリングを回してジャスピンの所が赤くなります。
メニューー→設定I:動画→動画INFO設定全項目チェック入れた後で、INFOボタンを押すと録画中もステータスが判ると思います。

>AFLも動画モードでは封印されているようですし、(AF停止は[L-fnボタン]に割り振って使えました)
動画モードではFnボタンなどのカスタマイズがキャンセルされてるようです。

書込番号:18526240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/28 10:46(1年以上前)

TideBreeze.さん

動画モード、ステータス表示でもS-AFと表示されますが、S-AFとしては動作しません。
[フルタイムAF] ONになっていて常にピントを追い続ける動作と勘違いされていませんか?

動画モードでもFnボタン機能割り振り全てがキャンセルされているわけではなく「ピーキング」「デジタルテレコン」「AF停止」などは割り振れました。
動画モードでのデジタルテレコンはGH4( EXテレコン)などでは画質の劣化が極小なので有効に使い分けていますが、M5mark2では最悪の画質になるので、これを使っての録画こそ自ら封印します(笑) 次の機種では画像処理を改善してもらいたい所です。
動画モード、スタンバイ時に拡大ピント確認機能として使うつもりです。

書込番号:18526549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/28 14:38(1年以上前)

L.Siskiyouさん

うちのはちゃんと動きますが。信じられないならあとはご自由に
>[フルタイムAF] ONになっていて常にピントを追い続ける動作と勘違いされていませんか?

書込番号:18527236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/28 21:59(1年以上前)

TideBreeze.さん

笑ってしまいました。うちのはちっとも動きません。
うちのは何か他の設定との合わせ技で無効になっているのかもしれませんね。
動作しないのにその機能が選択できているように表示したりしている時点で製品としてはアウトですが、
動画モードのS-AFはあれば便利かなくらいにしか思ってなかったので、他にもたくさんある不思議仕様の一つとしてとりあえず放置しておきます。

書込番号:18528836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/28 22:58(1年以上前)

L.Siskiyouさん
一応動画も用意してましたが、Upに失敗して、IEからファイヤーフォックスに換えてみたけどやっぱりUPロードできずで、投げました。(^_^:)ゞ

あ、S−AFしか話出てませんが、S−AF+MFでも動きませんか?
(たぶんご存知だろうとは思うけど、ピントリング回してもS−AF+MFでないとピントに反映しないです)

S−AFとC−AFと表示ステータスと実際動作が違うなんて大事なので、放って置かないで、SCで見てもらうか、サポートに相談が良いと思いますよ。

書込番号:18529108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 10:32(1年以上前)

TideBreeze.さんのお話を伺っているとカメラの設定をオールリセットすれば、動画モードでもS-AFは使えそうな気はしますけど、
他のどの設定との兼ね合いで動画モード時のS-AF動作が制限されているのか特定できた時点でメーカーには報告します。
この件は他にもたくさんある問題点やおかしな挙動と比べると優先順位が低いですから、とりあえず放置です(笑)


ふと思ったのですが、このカメラの最も魅力的な機能の一つである「ボディ内5軸手ブレ補正機能」がCPUのリソースを食い過ぎて他の機能や画質までを圧迫している「賢者の贈り物」なのかも。 
何の根拠もありません、唯の思いつきです。

書込番号:18530479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 19:42(1年以上前)

とりあえず、動画モードでS-AFを動作させる方法を偶然見つけてしまいましたのでご報告。

Fnボタン、どれでも良いので これの設定を OFF にします。
そうすると「ボタン機能を使用しません。」とカメラが言ってきますが、騙されていけません。
写真モードでは確かにその通りですが、動画モードではS-AF MF C-AFどれを選択していても
そのボタンはS-AFスタートボタンとして機能するようです。

ただこれは当然 正規の機能ではなくバグの一種で、C-AF設定時にこのボタンを長押しすると画面が真っ黒になって
録画ストップすることが何度かありました。
他設定との兼ね合いで更におかしな挙動をする可能性もあるので早めにメーカーに報告ですね。
ってかメーカーの人もここ見てるかな?

書込番号:18532408

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/01 20:48(1年以上前)

L.Siskiyouさん、動画中のS-AFは、E-P5やE-M1なんかの古いカメラでも、普通に動作する機能です。
撮影中の変更はできませんが、S-AFならチャッターボタンの半押し等でAF動作、C-AFなら任意位置でのAF動作をしてくれます。

最新機種のE-M5Uで普通に使えないのは考えられないので、もし普通にできないのであれば、機体の不具合の可能性が限りなく高いと思います。

まあ、E-M5Uを持ってない自分にはたいそうな事は言えませんが。

書込番号:18532652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/03/03 20:18(1年以上前)

L.Siskiyouさん
OFFでなくても、例えばHDRとかプレビューの機能は動画モード中は、強制的にOFFになって
そのままAFL/AELに機能が振られます。
 ちなみに動画モードでOFFに設定してしまうと、静止画で再設定しなければなりません。
 プレビュー、HDRはもうサポートの回答に在ったので知ってましたが、部屋の中でFn1を押したら赤いイルミネーターが突然光ったのでびっくりしました。
 こんなAFL/AELボタンだらけって、やっぱりバグだと思います。

yasu1394さん
 私も仕様上の不良でなく、不良があったとしても個別不良かなって気がします。
 それにしてもREC開始をRECボタンと、シャッター全押しが選べたり、スローモーションクィックモーションやマイクリップなど、動画モードはかなり複雑になってます。

書込番号:18539736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 弾丸3さん
クチコミ投稿数:11件

OM-D E-M5が届きました!
そこで、早速ムービーを撮影する場合の壁にぶつかりました。
詳しい方教えていただけないでしょうか。
初めてオリンパスにトライしています。


(1)REC中にISOや、F値を変更することはできないのでしょうか?
どうもダイヤルを回してもREC中は利かないようで、、、
5Dとかα7Sだと撮影中いけるんですが、どうなのでしょう?


(2)電動ズームをやめてアナログ操作にしたいのですが、
 どこからやればいいのでしょうか?
 一度解除されたのですが、また復活してしまいました。


(3)ピクチャースタイルなのですが、
GoProのProTune的なフラットな画調、CanonLogや、SonyのSlog的な設定ってあるんでしょうか。
→Flatにしてやるのか、カスタムから設定するのか、
どれがベストか悩んでます。


詳しい方、教えていただければ幸いです。

書込番号:18513904

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/24 19:22(1年以上前)

あまり詳しくないですが(汗)、

ボタン設定などで抜け道の小技はあるかもしれませんが、撮影中は変更できないんでないかな〜?と思います。

「OK」ボタンを押して、変更できる項目がすべてでないかという気がします。
電動ズーム
ヘッドホンVol
マイク
ファイルナンバー
輝度補正

これ以外はRECスタンバ状態でセッテングを済ませておく必要がありそうです。

書込番号:18513983

ナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/24 19:52(1年以上前)

答えでなくてすみません。
私は今いろいろ試しているところですが、動画のシャッター速度が1/50以下にできなくて苦労してます。
なんか変な縛りが結構あるように思いますね。
自由度が高い方がいいのに。
この辺りがオリンパスなのかな。
せめてユーザーの意見に耳を傾けてファームアップなどで対応してくれるといいのですが。

書込番号:18514121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/02/25 00:10(1年以上前)

まだ昨日購入したばっかりで価格に所持品登録してませんが分かる範囲で

>弾丸3さん
・F値とかの変更はREC前にメニュー>設定>カスタム>動画の中のモードをAにで


>GXRphotoさん
動画のシャッター速度は動画をSモードとかにした上で
OKボタンからメニュー出して動画のクオリティーとか選ぶところでINFOボタン押すとフレームレートが変えられるので
そこで50pにするとダイアルでSS1/50に下げられますよ。

書込番号:18515320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2015/02/25 00:21(1年以上前)

連投ですみません

F値等ダイヤルで変わりませんね、おそらくダイアルのクリック音をマイクで拾うからでしょう
録画中液晶の右端タッチかOKボタンで出てくるメニューのFNoで絞りは変えられます。

書込番号:18515365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/25 00:37(1年以上前)

三毛猫のミケさん

おぉ確かに。 動画のフレームレートで、シャッタースピードの下限が決まるんですね。フレームレート24に設定したらSモードで1/25Sまて下げられました。
ちなみに、このINFOボタンの一番右の項目でスローモーションやハイスピードショットの調節も出来ますね(^_^)v

書込番号:18515416

ナイスクチコミ!2


スレ主 弾丸3さん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/25 00:38(1年以上前)

みなさん早速ありがとうございます。

REC中に設定変更NGというのは、
屋外から室内という流れのある撮影などで、
絞りやISO、シャッターをいじる必要のある場面では、
このカメラは厳しいですね・・・。

モード切替でなんとかもっと自由にできないとだめですね。
一旦RECをやめるというわけにはいかない場面もあります。


また、動画で最初とまどったのは、初期設定で、
EVFファインダーの表示と、実際の撮影される写真が連動していないことでとまどりました。

それはLive Boostで連動する設定にしたらいいのですが、
REC前に、絞りとか色々変えて調整していると、EVFファインダーの反応が半秒ぐらい遅れて変わっていくのも
どうかと思いました。

5Dやα7Sとか、他メーカーの機種はレスポンスがいいのですが、
EVFへの微妙な反応の遅延というのはどうかと・・・。



ちなみにムービー撮影のときは、
ダイヤルをムービーにして撮影するか、
もしくはマニュアルのMにして撮影するかですが、皆さん、どうしていますか。
私はMにして撮影しています。



書込番号:18515418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/25 02:47(1年以上前)

弾丸3さん
あ゛〜、FNoをファイルナンバーって すいません嘘ついてしまいましたm(__;)m

(1)こちらが正解です
1.モードダイヤル動画モードにします。
RECスタンバイ状態で
2.ライブコントロール(手ブレ/ピクチャー/WB/連射/AF/『PASM』/動画画質/iso/顔認識/マイク)で、Mを選びます。
録画開始してから『OK』ボタンを押すと
Pモード:マイクと露出補正だけ  ISOオート
Aモード:マイクと絞り、露出補正 ISOオート
Sモード:マイクとシャッタースピード、露出補正 ISOオート
Mモード:マイクとシャッタースピード、絞り 露出補正 ISO(オート以外)
を選べるようになります。


(2)の質問はEZズームレンズ持ってないので、取説P134から、ピントリングをカメラ側に引くとマニュアルズームになるのではないかと思います。

(3)ピクチャースタイル比較対象が良くわかりません(^_^:)ゞ
 私が良く使うのはナチュラルが多いです。マクロではvivid良く使います。青空なんかはi-finish使うこともあります。ダイヤルを動かして好みを見つけてください。

(4)動画は、RECボタンに機能を振ってるので、モードダイヤル動画+RECでのみ動画になります。

書込番号:18515623

ナイスクチコミ!3


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/26 20:54(1年以上前)

三毛猫のミケさん

ありがとうございます。
1/50よりも下という意味でした。
夜あまりISOをあげたくない時に1/30とかにできないのが痛いなと思いまして。
ソニーなんかだとRX100Mark3なんかでもシャッター速度を結構低速まで落とせるんですよね。
もっと自由度をあげてほしいと感じます。
50pにしないと1/50にならず、60pだと1/60までという仕様も、今まで使ってきた機種にはなく、なんでこんな制約をつけるかが理解できません。

書込番号:18521427

ナイスクチコミ!0


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/26 21:02(1年以上前)

追記です。
フレームレートに合わせて最低のシャッター速度が変わるみたいです。
25pだと1/25まで落とせました。
ま〜それで問題はないんですけど、おもしろい仕様だなと思います。

書込番号:18521463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

新旧???

2015/02/22 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

Pm2 userです。常用レンズが防塵防滴(14-54II, 40-150/2.8)でセンサーが変わったらE-M5と思っていました。どうもセンサーは同じ。ハイレゾ40Mは三脚を持ち歩かないので個人的には興味ありません。グリップもレンズを持って写すので気になりません。(PM2にEVF+40-150/2.8 で問題なく使っています。)
防塵防滴と設定しやすさ(ダイアルやボタンの数)からE-M5かE-M5IIと考えています。ただ買い替えはセンサー変更時としてきただけに(もし来年あたりE-M1 IIが新型センサー積んだらポチってしまいます。)、10万円越えは高いです。ただ使用感があまりにも違うようであればE-M5 IIとも思います。
EPL3からPM2になった時に一番びっくりしたのは操作感でした。EM-5、EM-5IIの両方を使用された方、教えてくださ〜い。

書込番号:18506541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/22 18:38(1年以上前)

私もE−PM2を星撮り専用ですが2台使っていますが、メインはE−M1が2台、時々E−P5を使っていて、新たにE−M5Uを追加しました。E−M5は最初使っていましたが手放しました。
理由は、E−P5、E−M1のメインダイヤル、サブダイヤルの位置関係が近いのに対し、E−M5はそのまま持ち替えると、間違えてモードダイヤルを回してしまうという問題がありました。速写性を考えてダイヤルが二つ有るのに間違えてモードダイヤルを回してしまうと言うのは致命傷ですので、E−M5をやめた次第です。

今後E−M1の後継機が出たら購入と言うことでしたら、持ち替えたときの操作性を考えて、E−M5Uの方が良い様に思います。また、細かいところのスペックが変っているので、その辺も考えてみた方が良いかもしれません。電子先幕シャッターとかフローティングシャッターユニットとか、微ブレ問題の対策もいろいろ進んでいるみたいですし、ハイレゾ以外にも魅力がいっぱいです。

書込番号:18506841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/02/22 19:11(1年以上前)

別機種
別機種

lulunickさん こんばんは。

私は PL-3からE-M5を買い増しした時に 手振れ補正の素晴らしさに感動しました。
それと 2ダイヤルや割付ボタンなどの操作感の向上も好印象でした。

それに対し E-M5からE-M5MarkUに買い増しは 初代E-M5を使っていて不満・改善して欲しい点が
個人的には 全て改善されていたことですね。
センサーは同じらしいですが ローパスフィルターレスになり画像処理エンジンも最新になり
写りに関しては 私は詳しくはわかりませんが 良くなっているじゃないでしょうか?
測距点も35から81に細かくなったりEVFが大型・高精細に改善したりSS1/8000とかダイヤル・ボタンのクリック感とか
細かいことを言えば アイカップが取れやすかったのをツメを付けて引っかかりをよくしたり 
細かい点はいろいろあります。
結果 完成度が上がり 質感も向上しましたね。
新型なので 良いのは当たり前です。
じゃーE-M5とE-M5MarkUの価格の差が妥当なのかは 個人差がありますので
こればっかりは 実際手に持って使ってみないとわかりません。
もし 外付けEVFがVF-4でしたら 初代E-M5のEVFと比べるとガッカリします。
また E-M1の後継機に新しいセンサーが搭載されるか誰もわからないでしょうね。
 

書込番号:18506972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/22 19:24(1年以上前)

旧EM-5とEM-1とを使っていますが、EVFが全然違います。
旧EM-5はダイヤルが回し難いですが、EM-1は片手で持ってダイヤルを回せます。
EM-5IIはEM1と同じEVFでダイヤルも回しやすくなっているようです。
14-54llはわかりませんが、フォーサーズレンズは像面位相差のE-M1の方が使いやすいです。EM-5IIは像面位相差ではないですがセンサー性能はE-M1よりよいらしいです。

書込番号:18507023

ナイスクチコミ!2


miu954さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/22 19:30(1年以上前)

こんにちは。
私はEM-5を約二年使っており、今回MARK2に買い替えた者です。
まだ2日しか使ってませんが、感じた事を書かせて頂きます。

まず画質は、ほぼ同じように思います。
元々EM-5の画質で満足だったので、問題ないですが・・・。

新機能のハイレゾショットは使い所が難しいと感じます。
風景に良いと思っていましたが、これがなかなか難しい。
風が吹けば木々が揺れ、海に行けば波がユラユラ。
「静止している風景」って意外に難しいです。
結局、風景を撮るならオリンパスがサンプルとして上げている、鬱蒼とした森の中って事になるのでしょう。

もう1つの特徴として手ブレ補正。
これは、圧倒的に向上していると感じます。
望遠レンズで構図を決める時に、像が止まるので非常に良いと感じます。
また、動画でも非常に有効だと感じます。
EM-5では、ほぼ動画は撮らなかったですが、これからは撮るようになりそうですね。

最後に液晶がバリアングル式になった事。
私の個人的な好みですが、チルト式の方が使いやすかったと思います。
バリアングルは、開いて回転させる、2アクションになります。
自由度は高いですが、面倒だと感じてしまいました。
また、液晶を開いている時にEVFが使えない事も残念です。
ボタン操作で良いので、切り替わってくれたら良かったと思います。
液晶を開いている時にEVFは使わないだろうって事でしょうか?
アップデートで何とかならないかと思います・・・。

って、ちょっと長文になってしまいました。
なんだか読み返すとネガティブな事になってますね(汗)
おそらく使い慣れると、良いようになると思います。
ポテンシャルは高いですから!

スレ主様は、防塵防滴と操作性だけが目的って事ですので、安くなったEM-5で良いのではないでしょうか。
初めてさわるなら、どちらを選んでも最初は戸惑うと思いますよ。

書込番号:18507051

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2015/02/22 21:11(1年以上前)

ニセろ7様
小生もPM2を簡易赤道儀に乗っけて星を撮ります(手ぶれは不要ですね)。ただ昨年新月の日に曇りが多く、寒くなっても曇りが多く、40−150/2.8を購入したことがきっかけとなり、野鳥を撮るようになってしまい・・・・です。
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:18507560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/22 21:18(1年以上前)

買い換えるならEM1かEM5Uを勧めます。初代EM5はこれらより明らかに見劣りします。PM2から買い換えたとして、主な違いはisoLowと5軸ぶれくらいでしょう。EVFはEM5内藏よりVF4のほうが格段に上です。レスポンスもいまいちですし、ボタンも押しにくい。OMDとPM系では操作の異なる部分がありますが、PM系でもスキルが高ければ問題ないと感じます。

EM5UとEM1は好みの問題だと思います。が、これまでPM2を使ってこられて、大きなグリップの必要性を感じないのでしたら、EM5Uのほうがコンパクトでいいと思います。

買い換えるかどうか、どれに買い換えるかは、まずスペックをじゅうぶん検討されたらいいですが、そこに現れないレスポンスの違いにも留意すべき。高速連続単射をする場合、PM2はぎくしゃくしてイライラしますが、EM1やEM5Uはサクサク気持ちよく撮れます。

書込番号:18507592

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2015/02/22 21:19(1年以上前)

polandroid様
有効な情報ありがとうございます。使用感がよくなっているようですね。

書込番号:18507602

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2015/02/22 21:31(1年以上前)

miu954様
そうですか。手ぶれが噂どうり強力になっているようですね。ご意見ありがとうございます。新の良さがひしひし伝わります。
小生基本二台持ちですが、PM2に明るい単焦点で町ブラもいいので、一台はpenで、一台はOMDとしたいところです。今回OMDにしてしまうと、新型センサーがでたときに悲しい目にあいそうで・・・。もう少し悩みます。どうせ春まで暇なしですから。

そういえば、旧がでたときMFレンズも使える機種が出るとの噂があり待ちました。待ってる間に単焦点を二本ばかりとPM2を購入。コントラストAFがかなり早くなっていることを実感し、かつ14-54IIでは結構AFが速いこともわかり、E-M1がでましたがそのころには・・・の経緯がありました。まああれこれ考えるのも楽しいですが。

書込番号:18507669

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2015/02/22 21:39(1年以上前)

あんこ屋さん様

VF2がEPL3でVF4がPM2なんです。そうなんですよ旧ではファインダーが小さくなっちゃうんです。
ご意見ありがとうございます。
ポチりそうですが、40-150買ったばかりだし・・・。panaから新センサーの噂があるのでSonyが頑張ってくれそうな気もするし・・・。悩みます。

書込番号:18507710

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2015/02/22 21:45(1年以上前)

てんでんこさん様
そうなんです。PM2結構いけてますよね。この路線継続していただきたいのですが。
小生レンズが防塵防滴なものが常用なものでそろそろ買い足したかったところへ、新型です。
新・旧とも画質的にはPM2と変わらない。操作性は新はいいでしょうね。
考えます。ご意見ありがとうございました。

書込番号:18507741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/23 00:31(1年以上前)

M5も一年足らずでmrak2に機種替えしてしまいましたが
ボディのみMk2¥92000vs初代M5¥45000と値踏みすると
47000円分のメリットがあるかですね。

適当な値踏みですが、
236万画素EVF +10000
バリアングル液晶   +5000
81点AF      +3000
フォーカスピーキング +3000
スーパスポットAF  +3000
TRUEPIC7   +3000
シャッター1/8000   +3000
手ぶれ補正強化    +3000
ショートレリーズ   +2000
低振動0秒      +2000
HDR        +3000
ハイレゾ       +5000
タイムラプス     +1000△
ライブコンポジット  +1000△
Wifi       +2000△
同梱フラッシュ    +5000
耐低温-10度     +5000
UHS−II対応   +2000
内蔵マイクジャック  +1000
プレビューボタン   +1000
Fnレバー      +1000
LVブースト2    +1000
モードダイヤルロック +2000
ぐらいの価値はあるかなぁ〜?と、思いました。(自分の価値観で実際のコストとは大きく違うかもしれません)、
自分のそろばんでは、値段に見合った価値がありそうなので、1年後の値下がりが1〜2万なら、その分今から使い込んだ方がお得かなと、思い、40−150mmPRO貯金を始めた矢先でしたが、こちら優先にしました(^_^:)ゞ

PM2→M5でも、防塵防滴、5軸手ぶれ補正とシャッター半押し中手ぶれON、ISO LOWとか、2X2ダイヤル操作は、じわりとPM2に戻れなくなります。

書込番号:18508531

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/23 10:13(1年以上前)

チルトする液晶画面。ライブコンポジット。カラークリエーター。強化された手振れ、Wifiでスマホに飛ばせる・・・に興味があれば、買い替えてもいいと思います。全く興味がなければ、スルーでいいと思います。ライフスタイルとの費用対効果です。

ご存じかとは思いますが、オリンパスのサイトからダイレクトに購入すれば、旧機を中古買い取り査定額+4000円で引き取ってくれます。最高では31000円ぐらいらしい・・・?ということで、オリンパスのフォトパス プレミアム会員になって、中古査定で引き取ってもらえれば本体だけなら7万円台で購入できます・・・査定しだいですが。あと、モンベルの商品券5000円がキャンペーンでついてくるので、ポイント還元などを考慮すると実質6万円台で購入できる可能性があるということです。6万円なら高級コンパクトカメラ以下の値段です。再考しようかな・・・と思えるなら買った方がいい感じかな?

ただし、センサーが改善だれなければ、今以上に綺麗な写真にならないのだから意味ないよ。
のこの一点にしか興味がないのであれば、いらないかな〜。


私は動画に興味があるので旧機から買い換えました。
よかったと思います。

書込番号:18509216

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/23 16:44(1年以上前)

バリアングルモニターとSS1/8000秒は魅力的ですね。

書込番号:18510064

ナイスクチコミ!3


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2015/02/24 02:18(1年以上前)

TideBreeze様
比較点ありがとうございます。
>PM2→M5でも、防塵防滴、5軸手ぶれ補正とシャッター半押し中手ぶれON、ISO LOWとか、2X2ダイヤル操作は、じわりとPM2に戻れなくなります。

そうなんですよ。機能的にはM5でいいのですが、使用感覚がM5II秀逸なら考えてしまいます。

書込番号:18512024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/24 20:37(1年以上前)

lulunickさん
意識してなかったので、カラークリエーター、フォトストーリー、アートフィルターパートカラーやビンテージ
静音シャッターも抜けてましたね。

Mark2の操作感は、グリップが初代よりだいぶ握り易くなりました。初代はPM2よりグリップ感は悪かったです。私は(外部グリップ付けてました。)、シャッターの感触も軽くなった感じです。
RECボタン・プレビューボタン・Fnボタンが4つに増えて、カスタマイズが異様に増えました(笑)。
動画も、まだビデオカメラほど融通が利く感じじゃないですが、動画5軸手ブレ補正や、録画中に輝度補正できるようになったなど、初代よりかなり進化したと思います。
撮像子はほぼ同じスペックでも、操作感は普通のザクとシャー専用ザクぐらい別物でした。

M5初代なら去年の〜12月24までなら、オリンパスオンラインで、キャッシュバック5000円、オリンパスポイント上限20%、クーポン7%で実質40800だったので、
2/20でキャッシュバックも終わり、今から買うとなると、49709円と9000円も高くなるので、これからだとちょっと割高感ありますねー(^_^:)ゞ (プレミア会員でなければもう3780円別途要ります)

私はMark2推しです。(オリンパスオンラインでプレミア会員価格92000です)

書込番号:18514297

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2015/02/25 00:43(1年以上前)

まさおちゃん様

ご意見ありがとうございます。
>ただし、センサーが改善だれなければ、今以上に綺麗な写真にならないのだから意味ないよ。
と言うわけでもないのですが・・・、今までそうしてきたので、今回は旧の中古に落ち着きそうです。
一回触ってみて決めますが。と言いつつ40Mや強力手ぶれには惹かれてます。ただ実際は40Mは殆ど使用しないでしょうが。カメラ好き=機械好きの一面もありますので。小生の場合。

書込番号:18515442

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2015/02/25 00:49(1年以上前)

2016年に高感度、over20M、手持ちハイレゾのE-M1が出ることを信じて旧にしたいと思います。ただ新型を触ってみてからですが。皆様コメントありがとうございました。

書込番号:18515462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW形式はE-M5と全く同じでしょうか

2015/02/22 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 yjjさん
クチコミ投稿数:3件

現在EM-10で撮った天体写真を、ステライメージ7で読んでコンポジットしています。E-M5 Mark IIへの買い換えを検討しているのですが、ハイレゾでない通常のRAW形式がステライメージ7で読めるかどうか、どなたか試した方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。
 E-M5と全く同じであれば読めるはずですが、オリンパスカスタマーセンターに問い合わせても、明確な回答は得られませんでした(読めるという保証はできないとのこと)。販売店で撮影させてもらい、試してみればよいのですが、すぐにはその時間が取れません。
 どこかにRAWファイルがアップされていれば、その情報を教えていただくだけでもかまいません。よろしくお願いします。

書込番号:18506157

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/22 16:16(1年以上前)

ここでいいのいかな?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/olympus-e-m5-iiA7.HTM

書込番号:18506294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yjjさん
クチコミ投稿数:3件

2015/02/22 16:33(1年以上前)

シーカーサーさん、ありがとうございました。試しにEM52LL002003.ORFをダウンロードしました。Olympus Viewerで読めることを確認し、ステライメージで読み込んでみました。読み込めましたが、画像はノイズだけでした。E-PL7のRAWは読むことさえできませんでしたので、E-M5から微妙に変更しているようです。ステライメージは、バージョンアップはしばらく行わないとのことでしたので、残念ですがあきらめるしかないですね。でも助かりました!

書込番号:18506341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2015/02/26 19:15(1年以上前)

RAWの形式は同メーカーだと変わらないものだと思っていました!
確かに機種によっては未対応があるので違うはずですよね。。
勉強になりました。

書込番号:18521065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 15:20(1年以上前)

使っているソフトがまだ未対応だと困りますね。
添付のソフトなら対応していますが使い慣れているものがいちばんですから。

書込番号:18531423

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング