OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
235 | 72 | 2015年3月5日 07:10 |
![]() |
63 | 38 | 2015年2月26日 21:55 |
![]() |
74 | 17 | 2015年2月26日 22:06 |
![]() |
49 | 30 | 2015年3月1日 16:02 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2015年2月26日 22:17 |
![]() |
80 | 29 | 2015年2月18日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

今朝届きました!初オリンパスデジイチ&初ミラーレスです!
ひととーちゃんさんはお仕事中と言うことでしたが帰宅が楽しみですね〜!
あと届いて早速Kenkoの液晶保護フィルム(前E-M5用)を貼り付けましたが、
左右はピッタリですが、上下は1.5mmずつ計3mmほど小さいです。
バリアングルに変更されてサイズが違うのか全機種も同様なのかわかりませんが・・・
まぁ〜表示される範囲はカバーできているので構わないですがピッタリが良かったです。
書込番号:18497528
15点

↑訂正
>全機種も同様なのかわかりませんが・・・
全機種も同様なのかわかりませんが・・・
書込番号:18497531
4点

↑訂正になってない!(^^;
前機種も同様なのかわかりませんが・・・
スレ汚しすみません。m(._.)m
キャノンからニコンに変更してレンズの取り付け回転方向が逆になり
今回またオリンパスで逆になりましたが、やっぱり取付方向って
こちらの右回しがいいですね〜!ニコンは何年経っても慣れないです。
書込番号:18497550
9点

いいなーいいなーいいなー
このスレ,「届いた方の喜びを聞いてねたんでひがむスレ」にかえてもいいですか?
冗談です。おめでとうございます!
自分は明日届くみたいなのでもうちょっとのがまん。。。
書込番号:18497573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

液晶の保護フィルムは、その感じだとE-M1用の方が縦が気持ち長いのでぴったりかもしれませんね。
しかし、今回は各社保護フィルムの発売が遅くて少しやきもきしています。
何はともあれ、購入おめでとうございます。
私も夕方には引き取れそうですので待ち遠しいです。
書込番号:18497586
2点

>しかし、今回は各社保護フィルムの発売が遅くて少しやきもきしています。
「エツミ E-7319 デジタルカメラ用保護フィルムZERO オリンパス OM-D E-M5 MarkII/E-M10/E-M1専用 」
というのが出ているようですよ、キタムラのメールで案内がありました。
品名から見るとE-M1用と同サイズの様ですね。
書込番号:18497672
8点

ダイソーの保護フィルムをカットして使うとか?
安いしいんじゃね?(笑)
書込番号:18497799
1点

あらー・・・。
てんでんこさん、TomoJeeさんは残念だったね。
> 2015/02/14 10:30 [18474476]
書込番号:18497882
1点

ひととーちゃんさま、みなさま、
>届いた方、購入された方の喜びをお聞かせくださいー(^^)
は〜い、喜びの報告をさせていただきます。
シルバーの質感もよくなった感じがしますが、シルバーの塗装ではなく文字の黒が艶消しになったせいかも
しれません。E-M5初代とE-M1はOLYMPUSといった文字の部分がペンキみたいな黒でしたが、今回は艶消しです。
でも、やっぱりシルバーの塗装自体もよくなってる気がします。
書込番号:18498096
10点

quiteさん
いいなー。自分はE-M1のシルバーの質感が好みでなかったので黒にしたんですけど、今回はシルバーが良さそうですね。
書込番号:18498126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GXRphotoさん、
レスありがとうございます。GXRphotoさんも明日までの辛抱ですね。
ちなみに、つまらないスレでオリを嫌いにならないでくださいね。
書込番号:18498173
5点

お昼に届きました!
E-PL1でオリンパスを使い始めてから4年、気が付いたら4/3機から銀塩OMまで
オリンパスにどっぷり嵌ってきました。
そんな中E-M5 MarkUはまさに「こんなデジイチが欲しかった」のドストライクゾーンで、
金欠なのに予約している自分が…
デザインやダイヤルの質感もより磨きがかかっていて、「これがオリンパスの示すカメラの形だ!」
という意気込みが伝わってくるようで眺めているだけでも楽しくなってきますね。
いつもは皆さんのやり取りを眺めさせて貰っているだけだったのですが、今回こんな素敵なスレを
見つけ思わず投稿させていただきました、ありがとうございます^^
これからたくさん撮るぞー!
書込番号:18498326
11点

僕も14時に届きました♪
E-M5(初代)と撮り比べたりして楽しんでます。
それでひとつ気付いたのが半押し手振れ補正の時の音ですが初代より若干低い音になり
初代の場合は半押しやめたらすぐ音もなくなりますが、MarkUは半押しやめても少しの間ですが音が鳴ってますね。
ただ音が低くなったせいか初代よりも手振れ補正時の音は気持ち気にならなくなったような…('∀`)
書込番号:18498356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様 おめでとうございますm(_ _)m
書込番号:18498631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供みたいにテンションあがってスレ立てしてしまいましたがお許しください。
私も不在票に電話して、先程持ってきてくださいました(^^)
開封時は嬉しいというより、手が震えた…
今も触る度、手が震える…
とりあえずカッコイイ
外付けグリップは無くても大丈夫そう…むしろいらないかも。買ったけど。
質感高いダイヤル部、思ったとおり。
レスポンス早い。
EVF見やすくて大きい。
以上、やや我を忘れての到着報告でした(*_*)
書込番号:18498957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> NCC-72381さん
> 「エツミ E-7319 デジタルカメラ用保護フィルムZERO オリンパス OM-D E-M5 MarkII/E-M10/E-M1専用 」
> というのが出ているようですよ、キタムラのメールで案内がありました。
> 品名から見るとE-M1用と同サイズの様ですね。
これ、おかしいと思います。EM5、EM10、EM1、さらにはEP5などは同一サイズで、EM5Uだけ違うはず。
そうなった原因は構造の違い。EM5Uはバリアンで、他はティルト(たぶん共通部品)だからでしょう。
> Honey Trapさん
> てんでんこさん、TomoJeeさんは残念だったね。
残念でした。上にあるように上下1mm強ずつ余ります。
ただし、画像部分はそれより3mmずつぐらい内側なので実害は一応ありません。
そのうち、キズでもついたら貼り替えます。
書込番号:18499126
1点

>>俺のBodyはNoBodyさん
>>スレ汚しすみません
スレ汚しってぇ言葉好きでないし遣いたくはありませんが
今日はじめて実感しました
一度投稿すると消せないんですね
>>GXRphotoさん
>>このスレ,
>>「届いた方の喜びを聞いてねたんでひがむスレ」
>>にかえてもいいですか?
ここまで素直に書ける方も今時珍しい
ねたんでも ひがんでも いいぃんですっ
発売日にカメラを手に出来る歓びと
同じ気持ちにはなれっこありませんから
>スレ主さんへ
>開封時は嬉しいというより、手が震えた…
>今も触る度、手が震える…
大丈夫 そのための
5段5軸手ブレ補正機能付カメラだから
シャッターも特別なんだから
ここから先は 私の妄想 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
このカメラにはどのレンズが似合うのか
明るい単焦点か 一度は諦めた7−14mmF2.8か これレンズはいつ
書込番号:18499303
3点

やっと帰宅して触れました。
1秒でもブレない!!!
異次元の手ぶれ補正に感激しまくりです。
少し冷静になって状況説明すると、
14-150の14mmで、EVF使用、室内で試写、
椅子に座るか壁に寄りかかると、ほぼ確実にブレない。
普通に立った状態では50%位の確率。
静音化されたシャッターは少し頼りない感じ(贅沢な言いがかりです)もしますが、
ファーストインプレッションは、驚異の手ぶれ補正に感激、でした。
書込番号:18499310
7点

仕事終わって受け取りました。
適当ですが思わず記念写真を撮ってしまいました…。
格好いい。単純に格好いいですね。
そして、真っ当な進化を遂げた良い機種だと思います。
なんだか長い付き合いになりそうです。
書込番号:18499377
7点

皆さんおめでとうございます、、、
さぞかし充実した時間を過ごしておられることでしょう、、、
私は明日に備え液晶保護シートを買ってきました。
ですが、20日に発送といっていた販売店から発送の連絡がありません、、、、泣
でも、、、いいんです、、、皆さんが幸せなら、、それで、、、、、、
書込番号:18499417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
説明ではシャッターを切るとセンサーを小刻みに動かしながら8回撮影し、その画像をもとに写真を生成するとありますが、これを読んだときHDR(ハイダイナミックレンジ合成)機能と同じようなものかと思ったのですが.....どうなのでしょうか?全くの別物なのでしょうか。カメラについてまだまだ素人なので説明を読んでもよくわかりませんでした。違い等分かりやすくお教え頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
1点

こんにちは。lanciata05rさん
下記に詳しく詳細載ってますよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150216/1062709/
書込番号:18494488
2点

lanciata05rさん こんにちは
HDRは撮影時明るさの違う写真を撮影し明暗差の少ない写真作る方法ですが ハイレゾショットの場合は 明るさは同じ写真ですが センサーが微妙に動き センサーとセンサーの間に画素が増えるような撮影し合成する事により 画素数が増えたように撮影する方式の為 基本的に違うと思います。
書込番号:18494565
3点

ナポリタン風さん、早速ご返答有難うございます。きれいな画像が得られるようですが、三脚が必須。被写体が動くと記録がぶれる。と言う事を考えると子供撮影が主の私にはあまり必要のない機能かな.....。
以前の書き込みでE-M1であればセンサー的にはファームアップでこの機能を得ることも可能とオリンパスのスタッフさんが言われていた。とありましたがセンサーを小刻みに動かすのは機械的なものなのでファームアップによる機能の追加は出来ないのでは?.....余談でした。
書込番号:18494578
1点

HDRでは画素数は増えませんが、ハイレズ撮影では40MPですから、全然違うと思います。
なお、撮影に1秒程度かかるようですから、風景撮影ぐらいにしか使えないと思います。
書込番号:18494676
4点

>センサーを小刻みに動かすのは機械的なものなのでファームアップによる機能の追加は出来ないのでは?
手振れ補正ユニットの応用技なので
機械的にはE−M1でもできるものがそろってますよ
書込番号:18494693
3点

オリンパスのCP+での社長によるプレゼンに関する記事に、
「現在は、製品を14のジャンルに分類して技術ロードマップを設定しており、2週間ごとに同社の若手がそれを見直しし、競合他社の新技術が出たら、それを受けてロードマップを変えるといった作業を行っているそうだ。さらに2カ月ごとに小川社長に説明をして、必要ならば見直すことを繰り返しているという。これによって、常に最新技術を追求しながら、「5年先までを見据えた開発をしている」とのことだ。」
とあり、
「これで生まれたのがPROレンズやE-M5 Mark IIの40Mハイレゾショットなどで、ハイレゾショットについては「(社長へのプレゼン時に)そんな精密なことはできないだろうと言いかけたが、(実現できたため)言わなくて良かった」と笑う。」
とあります。社長が「そんな精密なことはできないだろう」と言い掛けたという事は、E-M5II以前の既発売品での対応は精度的に難しいのでは?と感じました。
・【CP+】オリンパス、特別色チタンカラーのE-M5 Mark II
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150212_688012.html
書込番号:18494746
3点

E-M1でも似たようなことは可能です。
手持ちで10枚以上連写し、後で合成ソフトで重ね合わせれば、解像度(情報量)は明らかにあがります。
ただ、この場合画素数は増えません。
RegiStax6という、本来は天体写真用の合成ソフトでやってみた例をアップしています。(画面の一部をトリミング)
12枚合成で、画面左手のエアコン室外機のフィンあたりの解像度がアップしているのが分かるかと思います。
なお、この方法だと遠景で空気の揺らぎの影響で曲がって写るものも、重ね合わせで平均化されてほぼ真っ直ぐに補正されます。
手持ちで微妙にサンプリング位置の異なる画像を重ね合わせることで、画素ずらし効果もあり、ノイズ低減効果もあります。
この重い処理がカメラ内で出来れば、手持ちでも解像度アップは可能ということになります。マルチショットNR等も似たようなことをやっているはずです。
書込番号:18494942
2点


ハイレグのハイレゾは…ひくかも…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18495585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメinfoに、「オリンパスの40MPハイレゾショット機能を現行機種に追加するのは困難」という記事が掲載されています。
http://digicame-info.com/2015/02/40mp-1.html
「新型の手振れ補正システムが前提の機能」ということです。
書込番号:18497029
1点

lanciata05rさん おはようございます。
全く別物だと思います。
HDRは何枚撮ったとしても良いとこ取りなのでデーターは1枚分にしかならないと思います。
ハイレゾショットに関しては撮った枚数分のデーターになると思います。
書込番号:18497264
0点

便乗質問です。
こめじろうさん
RegiStax6の画質、素晴らしいですね。
空調の描写、空のノイズ、散見する偽色、いずれも見事に改善していますね。
それと、倍率色収差の出やすい条件なのに、全く見えないのは補正のせいでしょうか。
収差補正なしとすれば、素晴らしいレンズですね。
ネットで見ると、縦横とも1024ピクセル推奨とあるのですが、これは処理時間のせいなのでしょうか。
4000×6000ピクセルで使用したいのですが、Corei5 2500K、8GBメモリー程度ではどうでしょうか。
書込番号:18497300
1点

写歴40年さん
>ハイレゾショットに関しては撮った枚数分のデーターになると思います。
下記リンク先(最下段近く)によると、
・RAW+JPEGモードは、40M JPEG、64M RAW(ORF)、16M RAW(ORI)の3種類が保存されます。
・16M RAW(ORI)は、8枚撮影されるRAWのうち1枚目のデータです。
ということですから、保存されるのは8枚を合成したデータ(ハイレゾの JPEG と RAW)と1枚目の個別データの2種3形式だけで、2〜8枚目の個別データは保存されないようですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
書込番号:18497517
0点

ミラーレスで4000万画素の撮影が可能、E-M5 IIの「ハイレゾショット」は実用的か
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150216/1062709/?n_cid=nbptrn_leaf_bunya
書込番号:18497811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風は西からさん
その記事ですが、「ただ、日中に撮影したビルのベランダを見ると、手すりが縞模様のような描写になっている部分が見受けられた。」は、カメラをブラしてますね。
わずかな像のブレがあると、縞模様みたいになるらしいですよ。
書込番号:18497833
4点

しっかり固定しても、花など風がある日は綺麗に撮れないようですねヽ(;▽;)ノ
書込番号:18497990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スチルライフなら風も三脚も問題ないので、便利に使えそうですね。
屋外で手持ち撮影する事を前提にデザインされたようなカメラで、静物を撮る人がどれだけいるか分かりませんが。
書込番号:18498205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

へのKappaさん、こんにちは。
> 空調の描写、空のノイズ、散見する偽色、いずれも見事に改善していますね。
平均化されるのでノイズは減るし、モアレも無くなりますね。
> それと、倍率色収差の出やすい条件なのに、全く見えないのは補正のせいでしょうか。
倍率色収差はSilkyPixで補正しています。補正しなくても大した量ではありませんが。
35-100mmはかなりの解像度で、単焦点に近い描写をします。
> ネットで見ると、縦横とも1024ピクセル推奨とあるのですが、これは処理時間のせいなのでしょうか。
これは見落としていました。普段は 4000x3000 位で最大30枚位合成していますが、時間は掛かりますが、処理はちゃんと出来ます。天体観測とかでは、数百枚合成する場合もあるようなので、そういう場合は画素数が多いと厳しいかもしれませんね。
> 4000×6000ピクセルで使用したいのですが、Corei5 2500K、8GBメモリー程度ではどうでしょうか。
手持ちのカメラが1600万画素なので検証できませんが、PC環境は私と同じ位ですね。
スタック処理する時に数分掛かると思いますが、とりあえずフリーソフトなのでやってみてはいかがでしょうか。
(フリーズしてる?的な固まり方をしますが、終わらなかったことはありません)
少なくとも10〜20枚程度なら問題無く出来ると思いますが。
※注意点:出来るだけ被写体の位置が同じになるようにトリミングしてから処理した方が良いようです。
書込番号:18498459
1点

こめじろうさん 丁寧に教えていただいて感謝しております。
RegiStax6をダウンロードして、使用中のLightroomとセットでいけるみたいなのでやってみます。
使用カメラはK-5Uなので、
こめじろうさんと同じ1600万画素です。4000×6000ピクセルは今年導入予定のカメラです。
PC能力も大丈夫そうなので、真面目にやってみるつもりです。
まずは、三脚を据えて動かない物から勉強します。
本当によいものを紹介していただいて、ありがとうございます。
書込番号:18499593
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5MarkIIのサンプル4として掲載されているハイレゾショット画像ですが
http://olympus-imaging.jp/content/000059925.jpg
画像右奥の小さな葉に小さな青い点々が多数重なっているのが、大変気になります。
所有するE-P5にサンプルと同じ12-40mmProを使って撮影すると同様に葉や反射点(強い光ではない)が小さな点々になる現象が発生しており、コールセンターに電話したところピクセルマッピングするよう指示を受けました。しかし、少し調べるとピクセルマッピングで解消するような問題ではないと思い、再度電話したところカメラボディを送って調べるしかないと回答を受けています(送れるタイミングなく未送付)。
また、この現象は12-40mmPro(利用頻度が高いからかもしれませんが)でしか確認できていませんし、12-40mmProなら必ず再現する現象でもありません。どのような条件で発生するかまでは特定できていませんが、このサンプル4を見て同じ現象だと思ってしまいました。
新機種の売りであるハイレゾショットのサンプル画像に選んでいる写真なのでメーカーは問題とは認識していない現象と思いますが、どうなんでしょうか?
6点

うーん、1枚目2枚目分かりませんでした。
3枚目、ちょっと後ろ側にある枯れ木ですか?でしたら雨露のような感じがしましたがいかがでしょう?
正直どれか分からないので、切り抜くか、マークか何か書いていただけるとありがたいなと、、、
書込番号:18492738
7点

テレマークファンさん同様、一枚目と二枚目のどこに青い点があるのか分かりませんでした。
三枚目もテレマークファンさんが指摘されているとおり雨露にしか見えないんですが・・・
もしかして私の目が悪いのかしらん。(^^;)
書込番号:18492982
2点

1枚目は ブレた葉の上でしょ?葉の反射?
2枚目は 輝度が高くて葉の緑が飛んでいる?
3枚目は 雫がボケた?
さてメーカーサンプルは? 等倍でみると(輝度高すぎる)葉の反射?
全体を表示すると、大きいのを縮小しすぎて、結果的に高輝度部分が浮き立つ感じ?
書込番号:18493029
6点

貼られた画像を拝見しますと、自分も、輝度が高くて描写の許容範囲を超えた状況と判断しますがねぇ・・・・・
リンク先の画像も、メーカーサイトで公式に公開されてる画像ですから、メーカーで色んな観点から問題ないと判断しての
公開画像でしょうし、メーカーの画像専門家が見落とすとも考えにくいしですね、、
少なくとも ピクセルマッピングをするような事案では無いことは確かですよね、
特定の画素に異常があるということでもないし、点々が多過ぎますから、
だいぶ気にされてるようですから、メーカーで見てもらうのが精神衛生上もよろしいかと、、
あっ、E-P5 には HDR撮影機能はありましたかね? 自分は持ってないので分からないのですが f ( ^ ^ )
暗いシチュエーションで撮られた写真なんで、もし HDR撮影されてて、その関係で突出した明るい部分が
うまく描写されなかったのかな・・・・ なんて、ふと思いました、
書込番号:18493369
5点

1枚目と2枚目は葉っぱに上空の青空が反射して青い点々として描写されているのでしょう。
ピクセルマッピングが必要なドット抜けの小さい点とは全く異質のものだと思います。3枚目は雨が
降った後に枝に残った水滴でしょう。右端には向こうにある木の枝の細かい水滴が密に描写されて
います。もしノイズのような点々であれば、幹の太い部分の中にもたくさん現れて来るはずです。
一部そういう部分がありますが、それは枝が幹の前方に張り出しているために幹の中に白い点が見
えているのです。私の目には全く正常な画像に見えます。
書込番号:18493602
13点

山へ芝刈りに^o^
書込番号:18496138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逃げていたわけではないのですが、皆様から「何が問題なのか?」というご指摘をいただき、当方の本意を伝えるには問題と思われる部分の拡大画像などをUPする必要があると思っています。
わかりやすい画像を2/20中にはUPしますので、もう暫くお時間をください。よろしくお願い致します。
書込番号:18496436
2点

1枚目と2枚目で問題とされている(と思われる)点々が青いのはホワイトバランスの影響もあると思います。
清流の雰囲気重視で流れを青っぽく仕上げられていると見受けられます。
その影響で元の色(緑)が淡く写る明るい部分が青くなっているような気がします。
どのカットも良い雰囲気で撮られていますね^^
書込番号:18496658
1点

ハイレゾショットサンプル4(画像1)をPhotoshopで読み込み、特に違和感を感じる部分を切り出し、その部分を単純に拡大(画像2)し保存しました。
奥の葉である部分がほぼ丸い点々の集合になっている。
自分には葉の表面の反射の集合に見えない。
E-P5+12-40Proで撮影したrawファイル(画像3)を同様にPhotoshopで読み込み、特に違和感を感じる部分を切り出し、その部分を単純に拡大(画像4)し保存しました。
白い点々が多数あります。雨の滴ではないか?との指摘がありますが、自分にはとても不自然に思えます。
元の画像のどの部分を拡大したかは切り取られた箇所で確認ください。
画像3は切り取った部分以外にも白い点々が多数あり、同様の現象と思っています。
当初の画像が混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした。
こちらの画像ではいかがでしょうか?
書込番号:18498220
2点

何の違和感もありません。
もし、妙なことが起きるなら画像全体に発生するはずです。
指摘箇所は、いずれもピンの外れた本来なら白飛びする部分。
これまで数え切れないくらい目にしてきたものですが。
スレ主さん、神経質になりすぎ。
感覚をリセットしましょう。
書込番号:18498321
6点

何度見ても拡大して見ても結果は同じです。誰が撮影しても同じ条件なら同じように写ります。
また、それはカメラの個体不良でもハイレゾショットの欠陥でもなくこのカメラの描写の特徴です。
もしそれでも違和感があるというなら、それはスレ主さんの現在のオリンパス機の画像に対する
違和感ということなので、もし現在オリンパス機をお使いなら、他のメーカーにマウント替えする
のが一番手っ取り早い解決方法だと思いますよ。
書込番号:18498348
5点

同じ1600万画素のニコンDfの画像とE-M1の画像の切り抜きを貼っておきます。
ニコン、キヤノンなどのカメラの描写は左画像のようにやや緩めな解像感です。
E-M1をはじめ現在のオリンパス機は葉っぱなどの細かいコントラストを付けた
右のような画像が特徴です。右が不自然で左が自然だと感じるならば、迷わず
マウント替えを考えられたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:18498379
6点

1枚目のRAWを同時記録できると思うので、そちらと比較すれば分かるはずです。
書込番号:18498447
1点

スーダララッタさんが撮られている画像中で白い点なのはすべて水滴だと思います。
光が差していないので木や枝の前後関係が分かりにくいところに持ってきて水滴は大きさが違って写るだけでコントラストははっきりして目立つので違和感を感じられているんじゃないでしょうか?
それにプラスして手前の方の木は細かい枝が無いのに対し、切り抜き画像の電線?が繋がった柱の向こうの木にはかなり細かく密集し尚且つ広範囲にわたった小枝があり、その小枝が分かりづらい事も違和感を増している原因かと思われます。
最初、多数ある小さな白い点がその木の幹よりだいぶ奥まって見えるにも関わらず、幹の手前にも小さな白い点がある事に違和感を覚えましたが、その周りを見ていくとその木から薄ピンクの星雲のように広がっている小枝群が見えてきました。
そこに着いた水滴だと納得できたら違和感は完全に消えました。
書込番号:18498555
4点

皆様、ありがとうございました。
逆になんだかホッとしてます。こういう写りなんですね。
紅タマリンに載せて頂いた画像でオリンパスの絵作りの方向性がわかりました。ただ、自分にはどちらの画像も不自然に見えてしまいます。
雨の中の白い点々ですが、肉眼ではあのようには見えていませんので、記憶と画像が全く違うように思えてしまいます。
今後、雨の中の撮影ではあの様な白い点々にならない条件を探さなくてはと思っています。
こういった現象はデジタルになって高解像度になったから目立つようになったのでしょうか?
書込番号:18509868
1点

見る人によって違和感というかハイレゾ特有の癖のようなものなのでしょうか?
私もわかりませんでした…(-_-;)
そんな私にはよいカメラとレンズなんて豚に真珠なのかもしれないです(笑)
書込番号:18521759
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
もうじき発売日ですね。ワクワクしています。
今回、人生で初めて発売日前に予約するということをしてしまいました(^_^;)
オリンパスオンラインショップで予約したのですが、過去の予約注文された経験のある方で、オンラインショップで予約注文した場合、いつ届いていますか?1日前に届くとか、きっちり発売日なのか…
書込番号:18492213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の出荷手続き中が普段より長いのは、オリオンで予約頂いた方すべてに発売日当日に手元に届くように早めに準備してるようなこと言ってました。
もちろん先週の話なので、直前注文の方はわかりません。
もは言うもののドタキャン防止の線もありかも。(笑)
書込番号:18492250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスからのアナウンスがない限り、発売日の前日までに発送、発売日の配達です。
この頃はヤマト運輸できてますね。
書込番号:18492275
2点

これまでオリオンで何度も新製品の予約をしましたが、いずれも発売日当日に届きました。キタムラのようなフライングもありませんし、配達時に不在である場合を除き、発売日ぴったりに入手できます。
書込番号:18492278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリオン見てみますと、遅れるような案内が出ていないので、間違いなく20日に届くでしょう。
書込番号:18492289
3点

Orionowさん
早速の返信ありがとうございます。
私は先週始めくらいに予約しまして、すぐに出荷手続き中になっていました。
確かに、その表示だとドタキャンする気持ちにはなれないですね(笑)
yasu1394さん
ありがとうございます。やはり発売日の到着になるよう発送されているのですね。
quietさん
おおっ、いつもどんぴしゃに届いているのですね!
頼もしい回答ありがとうございます。
書込番号:18492316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yasu1394さん
ありがとうございます。20日!楽しみに待ちます。
書込番号:18492333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサー大変ありがとうございます♪
出荷手続き中になると、ネット上でのキャンセルができなくなります。
出荷手続き中からのキャンセルの方法は電話して、宅急便の受け取り拒否となります。
そういう意味でのちょっとしたジョークです。(笑)
紛らわしくて大変スミマセン。
あと少しです。楽しみですね♪
書込番号:18492445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、オリオンから、発送メール届きました。
神奈川県?から なので、20日届きますね。
p(*^ε^*)qよっしゃ〜(´v`)★∴∵
書込番号:18492960
2点

Orionowさん
goodanswerにさせてもらいました(^-^)
ポイント貯めてこれからもオリオン使うと思いますので、参考になります。
(^^)hiro(^^)さん
おっ!、いいですね!
私はメールまだです(>_<)出荷手続き中〜
書込番号:18493456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M1の時とかもそうでしたが、すでに配達日指定で最寄りのヤマトの配送庫に届いているみたいですね。
だから余程のことがない限りは遅延はないと思います。
遠方にはすでに昨日発送されているはずですし、近くの配送センターには今日の今頃には届いていますよo(^-^)o
書込番号:18493967
3点

オリオンから出荷案内メールキターと思ったら、別注文していたOM-D E-M5 Mark II 用の外付けグリップとアイカップの出荷案内でやんの・・・。
先にアクセサリ類だけ届いてしまうみたい(苦笑)。
書込番号:18495202
1点

同じく、オリオンから出荷案内メールキターって思ったら
外付けグリップだ…!
この後、今晩中に本体の出荷案内メールはくるのか…
明日にメールが届いて即日到着というサプライズか…
みなさんの情報によると、発売日に届くとのことなので大丈夫と信じる…w!
でもドキドキしますね(笑)
書込番号:18495228
0点

僕もグリップだけ出荷済みになりました。
たぶん一緒に来るとは思うのですが(予約初日に予約したので)
早く明日にならないかなぁ♪
書込番号:18495245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はボディのみ予約ですが、「オリンパス オンラインショップ・商品を発送いたしました」来ました〜。
明日が楽しみですね。
来たら、ストラップ付けて、ぎゅーと引っ張ってみるってのが、最初の儀式になりそうです(^_^:)ゞ
書込番号:18495285
2点

オリオンから本体発送メールきました(^^)!!
アクセサリー発送メールとのタイムラグはいったい何だったんだろうw
書込番号:18495346
0点

私もメールきました♪
「ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
E-M5 Mark II ボディー オンラインショップ限定キャンペーン(3年保証)(ブラック) 1個
カメラグリップ HLD-8G (カラーバリエーション無し) 1個
大型アイカップ EP-16 (OM-D E-M5 MarkII 用)(カラーバリエーション無し) 1個
[配送業者]:ヤマト運輸 」
私の場合は 背面液晶にフィルム貼るのが 最初の儀式です。
書込番号:18495350
2点

私のところにも,発送メールが届きました。
ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
カメラグリップ HLD-8G (カラーバリエーション無し) 1個
大型アイカップ EP-16 (OM-D E-M5 MarkII 用)(カラーバリエーション無し) 1個
E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット オンラインショップ限定キャンペーン(3年保証)(ブラック) 1個
ところで,液晶保護フィルムは,皆さんどうされますでしょうか?
E-M5U用はまだ見かけないので,E-M5用を使われますか?
書込番号:18495508
2点

すみません 皆さんに、ちょっとお尋ねしたいのですが、
大型アイカップを、ご注文される方が、多いようなのですが
使い勝手は、いかがなものなのでしょうか???便利なんですか??
スレ主様、違う話ですみません<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:18496522
1点

私もE-M1の時にEP-13を買いましたが、メガネをしてるのでファインダーからの距離が遠くなり、使いませんでした。
メガネごと押し付ければいいみたいですが、メガネ汚れるし…。(笑)
書込番号:18496578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのところにはもう届きましたか?
私は、2月19日にオリンパスのオンラインショップで注文して先ほど届きました!
メインではニコンのDfを使用しておりますが、旅行用にもっと小さい機種が欲しいと思い
OM-D E-M5 Mark IIの購入となりました。Dfを購入する際も旅行用として購入したのですが・・・
初めて手にした感想ですが、このサイズはいいですね〜!購入して良かったと思います。
まだ届いたばかりでレンズが結露しているので仕事が終わったらバシバシ撮りたいと思います。
オリンパスのデジイチは初めての購入ですが皆さんお仲間に入れてくださいね!
書込番号:18497393
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

コンニャク動画はP3までで、M5から気にならなくなってます。
書込番号:18491121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


オリンパスの2軸手ブレ補正機は動画撮影時には電子式に切り替わりますが、あまり出来が良くないようで、これが「こんにゃく現象」の原因かと思われます。手ブレ補正をOFFにすればほとんど感じなくなります。(手持ちのE-PL1・E-PM1・E-PM2で確認済み)
E-M5以降の5軸手ブレ補正機は動画撮影時にもセンサーシフト式手ブレ補正なので、この現象についてあまり心配する必要はないと思います。
書込番号:18491327
1点

センサーに起因するこんにゃく(動体歪み)現象ついては防げないと思いますよ。
少なくともE-P5にはあります。センサーに起因するので手振れ補正ON/OFF関係なく発生します。
電子シャッターの機種だと静止画でもこんにゃく現象が発生します。
書込番号:18491336
2点

CMじゃ、良く分からないところですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature3.html
推測では初代M5動画3軸手ぶれ補正→M5mark2動画5軸手ぶれ補正に進化してるので、だいぶ効きが良くなってるのでないかとは期待してますが、
こんにゃくの頻度も心配ですが、C−AFの食いつきと外れた時のリカバリー時間や、動画記録中に露出補正が変えられるか?、内蔵マイクの風切り音対策は?あたりが気になります。
今週末にはその辺も実機でテストできると思います。
書込番号:18491740
1点

動画モード時、マニュアル露出に設定していると記録時にはダイヤルを使ってシャッタースピードとアイリスを制御することができなくなります。
HDMI出力は何故か一度4:2:0に情報を間引いたものを4:2:2になおして出力、しかも23.98Pも 29.97Pも 59.94P もありません。
24.00P , 30.00P , 60.00Pです。
まだ発売前ですけど、この不思議仕様、ファームアップで治ればいいですね。
書込番号:18492265
3点

今更ですが、皆さんご丁寧にありがとうございますっ!
書込番号:18508693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリのミラーレスは動画弱いところがありますよね…。
レンズを交換できるカメラで様々な動画がとれるので使いこなしている方は結構面白い作品をつくったりしています。
同じカメラを使ってもこんなにも違うものかと(笑)
書込番号:18521795
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
えーーっと。。。。
うちのロードスターはH4年式です。。
書込番号:18485186
5点

ND型欲しいです。NCはちょっと大きい。
今はコペン乗りです。
書込番号:18485197
1点

家はMAZDAは松田ですが、ボンゴバンです。
ボデイは鉄板( ;∀;)
書込番号:18485214
2点

間違えた?
書込番号:18485252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイス!
荒らし対策。また〜り別スレ立て。
書込番号:18485285
2点

まぁ、たしかにロードスターのボディはマグネシウムではないですね
書込番号:18485373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の車は要らない機能が多すぎて高い。
おっさんが買うための最上級グレードはフルオプションで構わないけど、
ロードスターのような若者の入門車はもっと簡素な装備で低価格から買える様にして欲しい。
書込番号:18485412
4点

某ちゃんねるの情報によると、国内のサイトはマグネシウム合金であると表記はされてないようですね。
ついでに、製品比較の詳細では、なぜかE-M5ではマグネシウム合金になってるところが、E-M5IIでは-になってる。
だからこれはプラボディなんだーとここ数日暴れてる方がいました。
海外のサイトではマグネシウムボディ的に書かれてたのですが、それらは全て嘘だ、確認もせずに思い込みで書いた間違いだ、らしいですw
ちなみに、CP+で尋ねた人は、間違いなくマグネシウム合金製であると言われ、サイトに関しては確認しますと…
海外の”オリンパス”によると
http://www.olympus.co.uk/site/en/c/cameras/om_d_system_cameras/om_d/e_m5_mark_ii/e_m5_mark_ii_specifications.html
Body material
Magnesium alloy body
となっているので、マグネシウム合金製なで間違いないでしょうね。
書込番号:18485431
6点

OM-PENさん
スポーツカーには、
・オートマはいらない
・パワーウィンドウ不要
・パワーステアリング不要
・エアコン不要
・屋根は手動でいい
・カーナビオプションで
かと思います。
で、価格も下げられるし。
書込番号:18485458
7点

見た目で差が無い入門機っていいかも?
書込番号:18485504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグネシウムダイキャストでだそうです。
社員の方のブログで紹介されていました。
http://fotopus.com/naviblog/amy/
(他のスレの「不毛な論争」撃破のためにUPされたのかと思いましたが、本当に間違いだった?笑 )
書込番号:18485623
8点

シルバーのNAなら実家にあるぞ♪
外装はやれてるけど機関は絶好調です♪(笑)
書込番号:18485900
1点

わざとでしょ?
わざと間違えたんでしょ?
書込番号:18485942 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レンズはどこ
書込番号:18486133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のすけ1号さん
>マグネシウムダイキャストでだそうです。
社員の方のブログで紹介されていました。
E-M1は”全面”マグネシウム合金。EM-5,E-M5Mk2は”前面”だけ、のようです。(オリンパスプラザで聞いたら、そういう説明をされました)
社員の方のブログには”使われている”と記載されいますが、”マグネシウム合金製”という表現ではありません。
表示に気を付けているのでは? むろんこれも価格差の一部と思いますが...。
書込番号:18486387
2点

↑すみません。マグネシウム”合金”という表現もないですね。思い込みで誤記しました。
”マグネシウムダイキャスト”
書込番号:18486416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





