OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ISO感度設定できない?

2021/01/31 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:131件

ご無沙汰しております。
この度、旦那に内緒でE-M5からmk2に買い替えました〜。(小声)

で、いろいろ設定をしていたのですが、
ISOの変更が出来ず困っています。
メニューボタンからも、薄い表示で操作できず、
コントロールパネルのほうでも無反応、
レバーを変えてダイヤルを回しても無反応です。

無印よりmk2の方が設定できる事が多いので、
何かロックでもしてしまったのでしょうか?
どうかご教示ください。

ちなみにバージョン4.1です。
もし同様の書き込みがあったらすみません。

書込番号:23938327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2021/01/31 15:15(1年以上前)

>ISOの変更が出来ず

HDRの機能がONになっていませんか?
ファインダーを覗いて、中央の上側にHDRが表示されていたらONです。
設定を変更(ボタンの)をしていなければ、カメラ上部のシャッターボタンの横の
HDRボタンを押すと解除されます。

書込番号:23938369

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/01/31 15:29(1年以上前)

以下の内容はE-M1 Mark IIIにおいてISO感度が変更出来ない設定のものですが、E-M5 Mark IIにも全ての機能を持ち合わせていないでしょうけれどそのまま当て嵌まると思います。
  ・HDR 撮影(HDR 1/HDR 2)
  ・B モード(LIVE BULB/LIVE TIME/LIVE COMP)
  ・ハイレゾショット
  ・ライブ ND 撮影(S/Mモード)

書込番号:23938388

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2021/01/31 15:45(1年以上前)

>あんこ屋さんさん
>sumi_hobbyさん

お二方、まとめて返信で申し訳ありません!
迅速な回答ありがとうございます!
HDRをOFFにして解決しました!

無印からmk2の進化が凄すぎて、
まだまだ困惑しそうですが、また分からない事がありましたら、質問させてください。

書込番号:23938423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 135mm ポートレート用レンズ購入について

2020/11/08 04:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:181件

ポートレート用にF1.8 135mmのレンズを探しておりますがなかなかヒットしません。
SIGMAの単焦点望遠レンズ Art 135mm F1.8 DG HSM が良さそうですが調べたらOLYMPUSでは使えないみたいで…そのときに見つけた事が、なんとOLYMPUSではレンズの選択肢が少ないと!!
それは本当でしょうか…?
OLYMPUSが大好きなのですが、レンズが少ないなら(これからレンズを増やしていくので)ボディを変えた方がいいのでしょうか…

書込番号:23774935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/08 05:12(1年以上前)

MFT(マイクロフォーサーズ)の交換レンズはミラーレスとしたら一番ある部類と思うが…

だけども何故に135o(換算270o)?

フルサイズで135oは比較的使う(とはいえフィルム時代に比べるとマイナーだが)けども
MFTで135oって相当マニアックだと思う…
純正ではまず出さないし、サードパーティーもシネマレンズにしか無いと思うが

書込番号:23774949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件

2020/11/08 05:17(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

レンズは多いのですね!!
良かったです…私がみたのが2008年の投稿だったのでもう時代は変わっているのですね!

ポートレートで135mmがお勧めというイルコさんの動画をみたのと、フォトグラファーの社長が135mmを愛用しているためです!!

私のは規格が違うから換算しなければならなかったんですね…Σ(゚Д゚ )まだ張り切って購入しなくて良かったです…ありがとうございます*\(^o^)/*
マイクロフォーサーズでポートレート用お勧めのレンズをご存知でしょうか?

書込番号:23774954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2020/11/08 05:31(1年以上前)

マウントアダプターを介して使用する考えはありますか?

それよりも、
マイクロフォーサーズシステムのこのボディに
ポートレート用として135mmだと焦点距離的に
長すぎて、構図的に扱い難いのでは?

どう撮りたいの?
それと今もっているレンズの焦点距離は?

書込番号:23774965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2020/11/08 05:34(1年以上前)

YouTubeで言ってるイルコさんは
ソニーの、一般的にフルサイズと呼ばれるカメラボディを使用されています。
通常では、ポートレートには24oから135o位の画角のレンズが良く使用されますが、
中でも中望遠と呼ばれる60oから135o位のレンズがよく使用されます。
でも、これはフルサイズと言われるカメラボディを使用しての事で、
オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズのカメラでは、撮像素子の大きさが違う為、
フルサイズのレンズで135oであれば、オリンパスのカメラでは1/2になり67.5oという事になります。
ですので、オリンパスで135oに近いのは、
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
シグマ56mm F1.4 DC DN
この辺りになります。

書込番号:23774967

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/08 05:36(1年以上前)

>2008年の投稿

ん???
オリンパスがMFTを出したのは2009年だが…

素直な描写でぼかしたいのだろうけども
それだと中望遠と言われるレンズになる
換算80-135oくらいで探せばよいと思う
MFTだと40-65oくらい

とりあえずお試しならオリのM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
なんて換算90oのお手軽レンズとしては優秀

シグマの56mm F1.4 DC DNも新しくてよいかも

口コミを調べていると良いと思います

書込番号:23774968

Goodアンサーナイスクチコミ!4


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/08 05:45(1年以上前)

せっかく価格.comに書き込んでいるのですから、価格.comの機能も利用しましょう。検索すればマイクロ・フォーサーズ用レンズは201製品ヒットします。

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34

オリンパスがマイクロ・フォーサーズ・マウントであることはご存知ですよね?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

もう他の方が書かれていますが、AFの中望遠域を検索すると4製品ヒットしますが、一つはマクロで、もう一つは色違いですので、実質2種類です。

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=50-70,70-100

検索機能を利用しましょう。

書込番号:23774972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2020/11/08 05:46(1年以上前)

>sweet-dさん
ご丁寧に分かりやすく説明をしていただき、ありがとうございます!!M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 かシグマ56mm F1.4 DC DN のどちらかを購入したいと思います。ありがとうございました!

書込番号:23774973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2020/11/08 05:46(1年以上前)

135mmはフルサイズの画角かと思いますので
135mmの画角を求めるなら、単純計算で1/2の67.5mmのレンズとなります。

フルサイズでの全身のポートレートなら定番は85mm。
つまりこの機種なら42.5mm。

これらの数値が参加になるかと思いますが…

書込番号:23774975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2020/11/08 05:51(1年以上前)

>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>SidRottenさん

おはようございます!
皆様朝お早いのですね(^^)
単純計算の2分の1!!心得ました!!
SIGMAの56mmとM.ZUIKOの45mm 75mmを調べて、いずれかを購入したいと思います。
早期解決が出来、助かりました。
皆様ありがとうございました!

書込番号:23774977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/08 05:57(1年以上前)

フルサイズの焦点距離の1/2がマイクロフォーサーズの焦点距離です。
なかなかピッタリの物はないかも知れませんが、65mmと70mmの間が求めるものとなります。
また、1/2となるのは画角だけで、ピントの薄さはその焦点距離そのものとなるので、フルサイズの135mm/1.8と同じ画角で同じピントの薄さにしようと思ったら67.5mm/0.95位になってしまいます。こんなスペックは実在するのかな?
現実に戻って70mm/1.8が有るとしたら、フルサイズの135mm/1.8を2段絞ったような画になると思えば良いわけです。見方を変えると、フルサイズよりは絞り2段分明るさが得している訳です。(パンフォーカスな画造りには有利です。)
大きさを含めて、使い易さを取るか?それとも表現力の限界を極めたいか?
これがマイクロフォーサーズを選ぶかフルサイズを選ぶかの違いの一つになるわけです。

書込番号:23774983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/08 06:00(1年以上前)


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2020/11/08 06:00(1年以上前)

参加でなく参考でした。

解決済みになって、余談になりますが
フルサイズと比べ、
同じような画角にして被写体と背景の距離を同じ位にしても
フルサイズと比べ背景はボケないからね。
フルサイズと同じように背景をボカしたいなら、
被写体までの距離はそのままで、
背景を遠ざけるように撮ることを考えましようね。

書込番号:23774985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/11/08 08:22(1年以上前)

>photograph.さん

私は別提案として、M.ZUIKO 40-150mmF2.8Pro。 35mm換算で80〜300mmの望遠になりますが、ボケは美しく、最短レンズ先から50cmまで近づけるので、取りまわしは楽です。(ただレンズが重いか) 目的がポートレート+望遠などの用途があるなら、このズームレンズも選択肢に入るかなと思います。 12-40mmF2.8と40-150mmF2.8を持ってれば、大体事足りる気がします。

ポートレート特化だと、お値段でシグマ56mmF1.4かな?
ちなみに本体不明ですが75mmF1.8は被写界深度合成に対応してないのでシグマレンズでも良いかなと思います。

書込番号:23775108

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/11/08 08:55(1年以上前)

>photograph.さん

ネットや動画で〇〇さんが135mmと言ってたので
MFTで67mm前後と分かった事は良かったと思いますが、
本当にその換算135mm画角(MFT75mmだと換算150mm)
を鵜呑みで大丈夫ですか?

75mmを勧める事云々ではなく、ポートレートに
良いと聞いたから換算135mmのレンズでと決めて
しまうスレ主さんの感じが大丈夫かなと思った次第です。
(余計なお世話かもしれませんけど)。

同じF値でもセンサーの大きさで同じ構図に収めた
際のボケ量も違う。フルサイズ+135mm1.8の絵が
好きであれば、PHOTOHITOなんかでフルサイズ+135
F1.8の絵を見つMFTでのレンズ選定をされた方が良いと思います。
ポートレートに適したと言っても換算135mm
だけでは有りません。どちらかち言えば画角的な
定番は85mm(MFTで40mmちょい)だったりします。
まずはMFTでのポートレート作例など実際の写真を見る
事から始めてみた方が自分に合うレンズに出逢えるかと思います。



書込番号:23775154

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/08 19:42(1年以上前)

大撮での、標準レンズって 300mmF2.8 だから

MFTで135mmつかっても、問題ないんじゃない??

ポートレート撮る人なら、だいたい持ってるでしょ、300mmF2.8位は。

書込番号:23776354

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2020/11/08 21:53(1年以上前)

>hiderimaさん

言っていることが、
わからないけど…
標準レンズとか
だいたい持っているという
など、
言っている何らかの根拠はあるのですか?


135mmを使うのは構わないけど

そもそもこのスレ主さんの質問は、
センサーサイズなど分かっていない上での質問だったかと。

書込番号:23776690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/08 22:21(1年以上前)

>okiomaさん

東京写真連盟とか全日本写真連盟とかの大撮影会に行ったらほとんどの人が使ってるんじゃない??

俺が行ったころには、そこら中で328構えてたけど。

書込番号:23776756

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/11/09 01:16(1年以上前)

>hiderimaさん

>ポートレート撮る人なら、だいたい持ってるでしょ、300mmF2.8位は。

撮影会ポートレートがメインであればそうなんでしょうかね。
でもポトレって撮影会だけじゃないですから。

>大撮影会に行ったらほとんどの人が使ってるんじゃない??
>そこら中で328構えてたけど。

後学の為にお聞きしたいですがhiderimaさんがおっしゃるほとんどって
撮影会での率ですか?ポトレ撮影者保有率ですか?ポトレ撮ってたら
大体持ってるしとか、ほとんどの人が持ってるって何割くらいなんでしょ?

書込番号:23777074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2020/11/09 03:03(1年以上前)

>okiomaさん
>TideBreeze.さん
>hattin89さん
>hiderimaさん

久しぶりの休日でゆっくりしている間にとても盛り上がっていますね…。皆様のアドバイス通り、教えていただいたレンズを調べて検討したいとおもいます。
当初カメラを購入したときもこちらの皆様にアドバイスをいただきこのOLYMPUSに決めました。
当時の目的は旅行用に最適な防塵防滴と軽さ。
そのときにポートレートは頭になかったので用途が違うし、もしかしたらポートレート用にはフルサイズを持っても良いのかもしれませんね…
趣味で始めたものですが、就職したのでちゃんとポートレート用を買いたいと(練習も兼ねて自分に)思ったのですが、まだまだ私には早いかもしれませんね…
いろいろと考え直します。

皆様、いつもご親切ご丁寧にありがとうございます。
毎度こちらにはお世話になりっぱなしで感謝感激です。ありがとうございました!

書込番号:23777131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/09 11:22(1年以上前)

別機種
別機種

>hattin89さん
>でもポトレって撮影会だけじゃないですから。

そうですね。
スナップ風な写真でも、撮られる人に指示をしたらポートレートだし
街中のカメラ屋で撮ってる証明写真もポートレートでしたね。
子供の成長記録もポートレートだし
旅行に行った時の記念写真もポートレートかな

あっ、モーターショウのイベントで、最前列でレースクイーンの股間を撮ってる人もポートレートか。
撮影者が撮られていることを意識してるからね。

>>大撮影会に行ったらほとんどの人が使ってるんじゃない??
>>そこら中で328構えてたけど。
>後学の為にお聞きしたいですがhiderimaさんがおっしゃるほとんどって
>撮影会での率ですか?ポトレ撮影者保有率ですか?ポトレ撮ってたら

私が行った大撮影会では6〜7割くらいの人が使ってましたよ。

一様、口先だけだと思われたくないので、328の写真を載せておきます。

書込番号:23777501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/11/09 12:23(1年以上前)

>hiderimaさん
モデル一人に数十人群がる様な大撮なら300mmとか400mmは使うでしょうが、
数人程度の撮影会なら200mm以下でも十分ですよね。
(個撮ならオールOk)
適材適所と言うことで。

書込番号:23777580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/09 12:31(1年以上前)

>photograph.さん

イルコさんのYouTubeにもオリンパスのレンズを使用した動画があります。
2年前(3年前から遡った方が見つけやすいかも)の動画になりますが4本あがってるので参考にしてみてはいかがですか。

書込番号:23777592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/11/09 13:15(1年以上前)

>photograph.さん
>>「SIGMAの56mmとM.ZUIKOの45mm(F1.8) 75mmを調べて、いずれかを購入したいと思います。」

上記3本とも気軽に使わせてくれる友人たちが持っています。どれもそれぞれに良さがあります。

SIGMAの56mmF1.4だけは簡易防塵防滴なので、今お使いのシステムに組み込んだ時に安心感がありますね。
防滴仕様に慣れていると「あ... これ 防滴仕様じゃなかった(^^;)」って結構ありがちです。
先々にフルサイズシステムを導入するにしても、コンパクトなお散歩システムの一員として邪魔にならないかと思います。

書込番号:23777677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/09 13:53(1年以上前)

85mm単焦点とフルサイズ買っても安いのなら十五万程度だと思うから懐が許すならフルサイズ良いと思うよ。  
  
ボケ量が多いし高感度強くなるし、編集もやりやすいから価格と重量を無視すればセンサーは大きい方が良い。   
  
ただまあ、被写体が無いとカメラがお休みする時間が長くなりがちだし、望遠は嵩張るし重い。   

焦点距離としてはポートレートでも近づけるならフルサイズ50mm、普通は85mm程度が一般的。135mmはボケ量の多さと圧縮効果が出過ぎない境界線かな。  
良いレンズはマイクロフォーサーズでも高い。そしてボケの量ではマイクロフォーサーズはフルサイズに敵わない(質はまた別だけど)。  
ポートレート重視でお金かけてマイクロフォーサーズレンズ買い増ししていくよりフルサイズ機買ったほうが効果的ではある(でもお値段が…)。  
  
マイクロフォーサーズでポートレート、安いのならこれ(フルサイズ112mm相当):
https://s.kakaku.com/item/K0001103129/   
  

書込番号:23777739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/09 16:04(1年以上前)

328の全盛期ってサンダー平山氏が活躍してたころじゃないかなあ?
つまりはフィルム時代末期
雑誌でも328特集とかしてたけども

最近は個撮が普通だし328の話ってここ価格でもまずほとんど出てこないよなあ
70-200/2.8があれば中望遠〜必要な焦点距離はカバーできるし

300だとポートレイトには長すぎて鳥撮り航空機撮りには短すぎる
中途半端な焦点距離になってしまったと思うかな…

超望遠ズームがあれば普通に含まれてる焦点距離だから
よほどこだわりがないと328を買おうとはならんかと…

書込番号:23777919

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/11/09 16:09(1年以上前)

>hiderimaさん

大撮影会での寄れない状況下では328が有効で標準的
なのはわかりましたが、135mm(フルサイズ換算270mm)
でも問題ないんじゃない??を真に受けてしまう可能性を
考えたら違うかなと。

別に270mmで撮れるじゃんと言われたら返す言葉は有り
ませんが、初心者マークでポトレ用の1本目を考えられて
ますから少し内容に沿った方が良いかなと思った次第です。

書込番号:23777929

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:181件

2020/11/09 21:11(1年以上前)

>GF1から今さん
早速拝見しました!!やはり綺麗ですねえ(^^)
そして左手にストロボを持って、右手で撮影…
脱帽です!!すごいーーー
フルサイズとOLYMPUSの比較がありましたがやはり、ボケは圧倒的にフルサイズなのですね…
OLYMPUSでも綺麗だけど!!!
いい刺激をいただきました。とても参考になります。
ありがとうございます(^^)!

>mosyupaさん
借りられるお相手、カメラ仲間がいて羨ましい限りです…調べているとどれも魅力的で、こればっかりはやっぱり手にしてみないと分からないのかなぁ…。
防塵防滴素晴らしいですよね。去年謝って少し海につけちゃったときもカメラ、レンズともに無事でした!
ご意見、助言、ありがとうございます(^_-)

>FlyingSpaghettiさん
貴重なご意見ありがとうございます。
カメラ達人の皆様がなぜいくつものメーカーのカメラを使い回しているのかが今回よく分かりました。メーカーにより色も違えば表現が変わるし、それぞれに良さがあって、用途で使い分けたりされているんですよね。皆様凄いなあと遠い眼差しと尊敬の目で見ております。Newレンズとフルサイズ、どちらも買えるように頑張りますっ!

書込番号:23778481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/10 22:53(1年以上前)

>photograph.さん  
残念ながら達人的な人は価格コムには出現しないと思います…自分でも下手だと思いますし…ここで良い写真を見た記憶はあまりないです。  
  
flickrとか覗いてみるとレベルが高い人が多くてちょと鬱々としますよ。  
  
メーカーの個性は確かにありますが、編集でできることの方が多いので、メーカーにこだわらない人も多いです。  
機材への投資はまあ程々に、カメラ機材はすぐ値下がりますから(汗)。  
検索すると意外とkiss7等の入門機でとられた写真のほうが高いフルサイズ機で撮られた物より良いものが多くヒットするものです。

書込番号:23780619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 aaaasaさん
クチコミ投稿数:44件

題名通りですが5軸のボディ内蔵の手ブレ補正と3軸の手ブレ補正だとどちらのほうが強力なのでしょうか?
静止画動画両方使います

書込番号:23761603

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/01 20:07(1年以上前)

>aaaasaさん
手ブレは個人差があり、どれといって答えられられないと感じますが、5軸の方が色々なブレに対応できそうです。

書込番号:23761747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/11/01 20:36(1年以上前)

基本、別ものですよ。

ジンバルの方が圧倒的に強力ですが、静止画撮影に使えるようなものではありません。ホールド性皆無で余計ブレると思います。
動画撮影に限った話なら、いくらボディ内手振れ補正が強力でもジンバルのような滑らかなカメラワークはできません。
ボディ内手振れ補正はカメラのごくわずかなスペースでしか動かせません。ジンバルの可動域とパワーとは全く違うのです。
(とは言え、オリンパスの手振れ補正は強力なので、手持ちでも十分高品質な動画撮影はできると思いますけど)

書込番号:23761808

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 20:42(1年以上前)

ボディ内手振れ補正はカメラのセンサ上の像の移動に合わせてセンサを動かして打ち消す仕組み。
シンバルはカメラの向きを一定にする仕掛け。

ボディ内手振れ補正は5軸ないと全てのブレを打ち消す事はできませんが、ジンバルは3軸でカメラの向きを一定方向に保つ事ができます。
ジンバルは仕組みの都合上並進ブレは残ってしまいます。

書込番号:23761830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/11/01 20:58(1年以上前)

こんにちは♪

動画で使うなら??
圧倒的に「3軸ジンバル」です♪(^^;(^^;(^^;
↑補正量が圧倒的に違いますので。。。
※ちなみに・・・動画用のジンバルは静止画の撮影では使い難いと思います(^^;(^^;(^^;

ちなみに「軸」の数と・・・補正する性能・・・静止画の手振れ補正であるならばシャッタースピード〇段分と言う「段」の性能には、なんら相関性はありません。

「軸」と言うのは、補正するブレの種類の数であって・・・
「3軸」なら「3段分」の性能の物が・・・「5軸」だと5段になる・・・って事ではありません。。。

また・・・静止画用の手振れ補正と・・・動画用の手振れ補正も・・・まったく補正の考え方と言うか?? 手振れ防止装置の「制御」のさせ方が異なりますので。。。

静止画の手振れ補正が優秀だからといって・・・動画の手振れ補正にも強いか??って言うと??
↑これまた・・・そうとは限らないってことで(^^;(^^;(^^;

静止画の手振れ補正は・・・ほぼほぼ?9割がた・・・「ピッチ」と「ヨー」2軸の方向のブレ成分で解決がつきます♪
手振れ補正性能「〇段分」←この性能表示も・・・ピッチとヨーの2成分のブレ補正性能を測定したものです♪

「縦」と「横」の並行移動する2つの成分は、マクロ撮影(接写)時に有効になります♪
もう一つのロールは、静止画では、あまり重要な成分ではありませんが・・・まあ、いわゆるスローシャッターで撮影する時には、この成分も影響を受けます♪
↑ポートレート等・・・背景をボカすような撮影では、ほぼほぼロールによるブレは影響しないです(^^;

動画では、この「ロール」の成分が結構影響しますので、この補正は重要です♪

オリンパスさんの手振れ補正は、静止画、動画・・・ともに最強だと思いますが。。。
動画撮影では・・・ジンバルには敵わないと思います(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・「ジンバル要らず」と言われるくらい?? 優秀ではありますが。。。

ご参考まで♪

書込番号:23761874

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/01 23:31(1年以上前)

>aaaasaさん
いろいろ見解がありますが、動画に使うならセンサーを動かさない(映像を補正しない)方がいいのでジンバルの方がいいと言われてます。静止画だと、レンズのみの光学手ぶれ補正→本体の電子式手ぶれ補→レンズと本体の協調補正ですかね。
本体のみだと超望遠レンズにはきついです。
別な意味で、最近流行りのVlogだとかの片手持ちというか棒に付けてでの撮影だと静止画も含めてジンバルの方が自由度があっていいのではという意見が出てます。

書込番号:23762217

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaaasaさん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/02 17:14(1年以上前)

>しま89さん
>#4001さん
>モモくっきいさん
>道頓堀劇場前さん
>意外と良いOM-Dさん
返信ありがとうございます
ジンバルだと静止画では使いづらいのですね
初めて知りました
とりあえずこのカメラを買って満足できなければジンバルを買うと言った感じでいいでしょうか?

書込番号:23763330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/02 18:58(1年以上前)

>aaaasaさん

>とりあえずこのカメラを買って満足できなければジンバルを買うと言った感じでいいでしょうか?

それができれば一番いいですね。
併用出来たらかなり強力かも、です。

書込番号:23763562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/11/03 08:43(1年以上前)

こんにちは♪

チョイと横レス・・・&余計な詮索をしてすみません(^^;(^^;(^^; <(_ _)>

今回、このカメラにたどり着いた理由が・・・「動画メイン」の話であれば??(あるいは、動画も、静止画も欲張った結果??)

>とりあえずこのカメラを買って満足できなければジンバルを買うと言った感じでいいでしょうか?
↑コレで良いと思います♪

静止画メインの話なら・・・なにゆえ?? このカメラにたどり着いたのか?? 気になるところです(^^;(^^;(^^;(苦笑
たしか?? 以前の相談でフォーサーズは除外されていたと思うので?? 気になりました♪

交換レンズの買いやすさ・・・あるいは、μ4/3に欲しい(手のとどく)レンズがある。。。
オートフォーカスの性能は気にしない(MFよりマシならなんでもOK♪)
↑この希望がブレてなくて。。。

ISO高感度性能が気になる・・・フルサイズが欲しい←ココを潔くあきらめたと言うなら??

よくぞ!このカメラにたどり着いた!! お目が高い!!・・・って言いたいところなんですけど??

イマイチ・・・スレ主さんが何をメインに撮影したいのか??理解できないので(^^;(^^;(^^;
気になっちゃいました(^^;(^^;(^^;(笑

書込番号:23764615

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaaasaさん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/04 18:27(1年以上前)

>モモくっきいさん
そうですよね
最終的には両方買いたいです
>#4001さん
どちらかというと動画メインです
静止画はxc16-50を買って満足しているので
ただafが信じられないくらい遅いのでmfが基本ですが
x-a1単体で動画を取るとかなり手ブレが酷くいかにも素人が撮りましたという動画になってしまうのでジンバルはを買おうかなと思ったんですけどかなり高いのでならカメラの手ブレ補正が似たような機能になるなら買い換えようかなと思ってこのカメラにたどり着きました
フルサイズはfマウントとかefマウントならxマウントよりも安いですけど重くて手ブレ補正がないですしeマウントは本体は安いもののレンズがxマウント以上に高いので結局xマウント同じ目に会いそうなので考えていません
あと色々と調べたら一段分しか高感度が変わらないと知ってしまいそこまで興味を失ったのもあります
それにapsとかフォーサーズのほうがボケにくいので使いやすそうですし
あとデザインが富士フィルムと同じくらいかっこいよくていいなって思った感じです

書込番号:23767844

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaaasaさん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/04 18:45(1年以上前)

>#4001さん
>交換レンズの買いやすさ・・・あるいは、μ4/3に欲しい(手のとどく)レンズがある。。。
オートフォーカスの性能は気にしない(MFよりマシならなんでもOK♪)
あと安いレンズが合って色々選択肢があるというのとafがまともそうなのも選んだ理由です
富士フィルムは安いレンズxc35mmとかxc15-45mmくらいしかないですし

書込番号:23767892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/11/05 15:06(1年以上前)

aaaasaさん
返信ありがとうございました♪

ハイ、動画メインであれば・・・「名機」と言っても良いカメラかもしれません。
この手の、レンズ交換型スチルカメラの中では・・・唯一? ハンディカムに匹敵する扱いやすさかもしれません??
まあ・・・スチルカメラ独特の使い難さや制限が無いわけでは無いですけど??(^^;
このスレッドの主旨である「手振れ補正」の効き目は、今なおTOPクラスと言えます♪

ただし・・・泣き所はAFで。。。
モチロン・・・静止物(余り動きの速くない被写体)を・・・AF-S(シングルフォーカス)で撮影する分には、何も問題が無い。。。
むしろ快適に撮影出来る部類ではあるのですけど。。。

動く被写体をAF-C(コンティニュアスサーボフォーカス)で追尾させるのは苦手なカメラで。。。
フジフィルムのA1と大差は無い??・・・かもしれません??(^^;(^^;(^^;(さすがにA1よりゃマシではありますが)。。。
↑スポーツ系の撮影は苦手だと思います。

ご察しの通り、動画の場合・・・被写界深度を活かせば、さほど問題にならないし。。。
まあ・・・静止画よりは、対応しやすいので・・・動画メインであれば、ソコは大して気にならないとは思いますが??

静止画の撮影では、A1同様に感じる場面も多々あると思います。

現行の価格は、このカメラの売り出しからするとバーゲンプライスではあるので・・・動画メインであるなら、お買い得感はあります♪

ご参考まで

書込番号:23769374

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaaasaさん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/06 17:45(1年以上前)

>#4001さん
やっぱりaf-cは弱いんですね
手ブレ補正が強力でafが迷わない機種になるとかなり高くなりますし迷いどころです

書込番号:23771515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/11/07 00:34(1年以上前)

>aaaasaさん
>やっぱりaf-cは弱いんですね

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II の事ですよね?この機種はコンティニュアスAFしかないので、
像面位相差AFを持つ上位機種(E-M1markII、E-M1markIII,E-M1X)や後継機(E-M5markIII)
と違ってaf-cは弱いです。

AF-CでのAFなら、像面位相差AFのE-M5 Mark III やE-M1markII以降の上位機種をお勧めします。

書込番号:23772392

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaaasaさん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/07 17:06(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
今の予算だとe-m1mk2以外無理なので貯めなきゃだめですね
e-m1はデザイン的に無理なのでe-m5mk3をためて買おうかなと思います

書込番号:23773690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

Canonからの買い替え検討中です

2020/11/01 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

初めまして
今Canon EOS M10にマクロを付けてガラス細工をブツ撮りしています
Canonで青緑系が綺麗に撮れないため此方に買い替え検討中です

理由としてはコレクター仲間が同じ物を撮って綺麗な青緑を再現していたのでお伺いしたところ、OLYMPUSにマクロで撮影していると教えて頂いたからです

やはりOLYMPUSの方が青、青緑、緑の描写は美しいでしょうか?
それともCanonで出来ていないのは腕の問題でしょうか・・・

合わせるお勧めのOLYMPUSのマクロもご教授下さいましたら幸いです
検討しているのはM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8かM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroです

カメラ初心者なのでよろしくお願い申し上げます

書込番号:23761499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/01 18:23(1年以上前)

その方のお使いのレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroとのことでした

書込番号:23761528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/11/01 18:44(1年以上前)

>姫菜さん
私はオリンパスファンなので、そりゃ〜 もう オリンパスなら♪って言いたいところですが...
Canon EOS M10の画質設定とか撮影時の絞り・露出設定で詰められるような気がします。
他ライティングとか。
Canon EOS M10、E-M5mark2どちらも綺麗な青緑色は出せると思います。

E-M5mark2の方が設定を弄らなくてもスレ主さんの好みに近い色が出るかもしれませんし、
カメラの(クセの)問題か自分自身の問題かを悩む必要がなくなるというメリットはありそうですね。
こういう流れでの機材選択であれば、参考にしている方と同じものを選ぶのが鉄則だと思います。
先々にもっと自分に合ったレンズを見つけられるかもしれませんが、まずはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroが良いと思います。

書込番号:23761565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/01 18:46(1年以上前)

>姫菜さん

はじめまして。
Olympusのカメラを使ってますが、機種が違うのと、ガラスの撮影は経験がないので、
一般論でお話しさせてください。

> 理由としてはコレクター仲間が同じ物を撮って綺麗な青緑を再現していたのでお伺いしたところ、
> OLYMPUSにマクロで撮影していると教えて頂いたからです

(Canonではなく) Olympus を使っているから、色が綺麗だということでしょうか?
色の見え方はカメラ(とレンズ)の他に、照明や背景の選び方にも影響を受けると思います。

カメラそのものが原因なのかどうか確かめるために、お仲間の方に姫菜さんがお使いの
カメラ・レンズを使って撮影してもらってはいかがでしょうか。そうやって写した写真を
比べてみれば、カメラが原因かそれ以外が原因かわかると思います。


書込番号:23761571

ナイスクチコミ!3


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/01 18:57(1年以上前)

>mosyupa様
>主唱応唱様

アドバイスありがとうございます
Canonの各種設定はかなり弄っていて、背景とライティングの条件はその方とほぼ同じになります(アドバイスを頂いて真似しました)

にも関わらず同じ物を同じ条件で撮って差がかなりあるので再度お伺いしたところ、オリンパスブルーのせいだと思いますとお知らせ下さいました
これ以上根掘り葉掘り聞くのは失礼だと思い、皆様にお伺いした次第でございます

レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroにしようと思います

ありがとうございます

書込番号:23761593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/11/01 19:28(1年以上前)

姫菜さん

オリンパスブルーはもう少し前の世代の話でしょう。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディより、EM-1 MarkUのほうがいいと思います。
オリンパスにするなら30mmマクロでよいと思います。

>やはりOLYMPUSの方が青、青緑、緑の描写は美しいでしょうか?

それほど差はありませんが、青、青緑、緑の出しやすさは慣れが多いのです。
この辺の色域は撮影だけで出すのは難しく、むしろRaw現像でホワイトバランスを調整するのがよいと思いますが、
Rawで撮影してキヤノンのソフトのDPPなどで現像はされていますでしょうか。



書込番号:23761665

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/01 19:31(1年以上前)

>姫菜さん

応答、ありがとうございます。

背景・照明などはお仲間の方と合わせていらっしゃるとのこと、承知しました。
そうした条件を揃えてみても色に不満があるなら、カメラを変える意味があると思います。
レンズについては 30mm F3.5 macro をお考えとのことで、小さな被写体を撮るのであれば
25mm F1.8 よりも良いと思います(このレンズは撮影倍率が低いので)。
照明の関係で遠い位置から撮影したいのであれば、60mm F2.8 macro が向いていると思います。
ただし、こちらのほうが30mmよりも倍率は低くなります。

満足のいく結果が得られると良いですね。

書込番号:23761672

ナイスクチコミ!3


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/01 19:34(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます

jpgをLightroomで触る位でRAW現像は出来ていません
かなり古いOLYMPUSだとお聞きしたので教えて下さった機種を調べてみようと思います

作家様が難しいと仰っていた紫は出せるようになったのですが青緑がどうしても難しいです
撮って出しで再現出来るコレクター仲間に憧れて買い替えを検討し始めた次第です

書込番号:23761679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/01 19:37(1年以上前)

>主唱応唱さん
度々ありがとうございます

半年程腕の問題かと悩み試行錯誤しましたが同じ条件でこれだけの差が付くのでやはり買い替えを検討しようと思えました

親身になって下さいまして本当にありがとうございます

書込番号:23761682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/01 19:45(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
https://ssl.kakaku.com/auth/smartphone/mypage/entry/product.aspx?PrdKey=K0000806482

度々申し訳ありません
まだいらっしゃいますか?
調べたところ、沢山ありますが此方のURLのカメラのことでしょうか

よろしくお願い申し上げます

書込番号:23761701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/01 20:26(1年以上前)

申し訳ありません&#128166;
https://s.kakaku.com/item/K0000920685/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
此方が該当のカメラでしょうか
リンクを間違えました
>多摩川うろうろさん

書込番号:23761788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 20:29(1年以上前)

>姫菜さん

EOS M10でマニュアルホワイトバランス(白いものを撮って設定する)でもダメなのでしょうか?

書込番号:23761794

ナイスクチコミ!2


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/01 20:32(1年以上前)

>モモくっきいさん
まだマニュアルは試したことがありません
まだそこまで理解が追いついておらず、不勉強で申し訳ありません
アドバイスありがとうございます!

書込番号:23761802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/01 20:38(1年以上前)

>オリンパスブルー(コダックブルー)

映像素子にコダック製のCCDを使った機種
OLYMPUS E-1 、 E-300 、 E-500 、 E-400(国内未発売?)
で特に青空に独特の発色をした。
私はE-1しか使ったことありませんが、青空の色には最初驚きました。
このころのオリは高感度が弱く、色飛びしやすかった。
そのあとの製品もオリンパスはオリンパスブルーと言ってましたが上記とは色が違う。

ミラーレスになってからのキヤノンは使ってませんが、
私キヤノン(20D〜5D2まで)とオリンパス(E-1〜E-M1まで)を併用してましたが
特に違いがあるとは思いません。
キヤノンの現像ソフトDPPを使ってもかわりませんか。

オリにした場合、マクロは 30mm F3.5 Macroか60mm F2.8 macroですが
小さいものでなければ30mm F3.5 Macroのほうが使いやすいかも。
(私は60mmしか持ってません。)

色が違うというのは同じモニターで見てのことですよね。

書込番号:23761816

ナイスクチコミ!2


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/01 20:49(1年以上前)

>ひなもりももさん
アドバイスありがとうございます

同じモニターで見ても明らかに異なりました(撮影条件は同じです)

やはりRAW現像を覚えるべきなのでしょうか
RAW現像はまだ不勉強で分からないのですが元データに無い色味を作れると言う認識で合ってますか?

カメラについて詳しくありがとうございます
手掛かりにして調べて参ります

書込番号:23761853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/01 21:08(1年以上前)

姫菜さん こんばんは

自分の場合 パナソニックとオリンパスのボディやレンズ使っていますが パナソニックに比べ オリンパスの方が 青みが強い感じがしますので オリンパスにすることで 少しは良くなる気がします。

でも RAWで撮影し 撮影後 ホワイトバランス調整で 青みを強くすることもできるので まずは 調整で対応してみるのも良いかもしれません。

書込番号:23761899

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/01 21:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます

やはりもとラボマン2さんも買い替えよりRAW現像派でしょうか
撮って出しで青味の強い写真に憧れがあります

背景の都合であまりWBで全体を加工しづらいのです

書込番号:23761912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/01 21:32(1年以上前)

姫菜さん 返信ありがとうございます

>買い替えよりRAW現像派でしょうか

RAWとっても ホワイトバランスを 正常に戻すだけですが RAW使っています。

自分が使ってみて オリンパスの方が 青み強い気がしますが 色の感じ方 人により変わりますので まずは コレクター仲間の人にお願いして 同じ被写体 撮影してみて比べて見たらどうでしょうか?

書込番号:23761955

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/01 21:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
もう一度お伺いしてみます
アドバイスありがとうございました!

書込番号:23761962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/11/02 01:30(1年以上前)

姫菜さん

そうそう、そのカメラです。
色にこだわっているなら、Raw現像は必要です。

>RAW現像はまだ不勉強で分からないのですが元データに無い色味を作れると言う認識で合ってますか?

元データにない色は難しいですが、調整によって近い色にすることはずっとしやすくなります。

>撮って出しで再現出来るコレクター仲間に憧れて買い替えを検討し始めた次第です

キヤノンのM100と同じ世代のカメラと、オリンパスEM-5 MarkUは使っていました。
どちらのカメラも撮って出しで色を出すのはかえって難しいです。
撮って出しでも、事前にホワイトバランスを調整するなどが必要です。

キヤノンの場合はピクチャースタイルを風景にしてみるとか・・・。


書込番号:23762397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/11/02 01:45(1年以上前)

姫菜さん

>背景の都合であまりWBで全体を加工しづらいのです

おっと、すいません、ここ読んでなかったです。
キヤノンのカメラに付属のソフトであるDPPで、青と青紫を変更できるので、まずはそこを調整してみればいいのでは?

書込番号:23762412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2020/11/02 06:04(1年以上前)

どのメーカのカメラを使っても同クラスのカメラだと同じだと思います。フィルム時代はフィルムの種類により色の変化はありましたが、デジタルカメラはPCでの編集ありきのカメラです。カメラを買い変えるRAW現像に挑戦してください。

この手の質問はあちこちでよく見かけますが、キャノンで表現できない物はオリンパスでもできません。ついついカタログスペックの数字に翻弄されますが、極論を言えば15年前のカメラも現行機も極端な特殊条件下以外は変わらないと思います。オリンパスで撮れなければ今度はニコンですか?切がないですね。プロカメラマンでも一部のコマーシャルに出ているカメラマン以外では、一昔前のカメラで素晴らしい写真を撮る方が沢山います。

カメラのせいにせず、工夫と編集で良い作品に仕上げていく過程を楽しんでみてはどうですか。

書込番号:23762491

ナイスクチコミ!5


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/11/02 06:47(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>みきちゃんくんさん

キヤノンで撮った写真をオリンパスと同じような色に現像しようとしたことありますか?

書込番号:23762513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2020/11/02 08:53(1年以上前)

>johndoe*さん

ありません。間違わないでほしいのは、キャノン機を指しての話ではありません。カメラを変えれば、即、自分の思う様な写真が撮れることは無いという意見です。どこのメーカーが良いとか悪いとかの話ではありませんので、悪しからず。

書込番号:23762635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/11/02 09:00(1年以上前)

>背景の都合であまりWBで全体を加工しづらいのです。

そのような場合、まずはLightroomの「明暗別色補正」を試します。明るいところと暗いところを別々に補正できます。(最新バージョンだと名前が「カラーグレーディング」に変わったかも知れません)
とりあえずシャドウ側に緑〜青(たしか200〜250位だったかな)を彩度10〜20くらいでのせてみて下さい。

書込番号:23762643 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/11/02 09:10(1年以上前)

johndoe*さん

>キヤノンで撮った写真をオリンパスと同じような色に現像しようとしたことありますか?

質問の意味がよく分かりませんので、詳しく説明してください。

キヤノンで撮影したものもオリンパスで撮影したものも現像しています。
オリンパスはワークスペースになってから、キャノンはDPP4になってから使いやすくなりました。
どちらを使っても同じような結果になるように現像しています。
もちろん得意不得意はあります。

書込番号:23762655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/02 09:21(1年以上前)

元々デジカメは三原色分解→再構築という過程を経る関係で再現しづらい色というのがあって、こういった問題は銀塩の頃にもあったんですよね。

オリンパスはその再現に挑み、それをリアルカラーテクノロジーと呼んでいます。
そこに何かあるのかもしれません。

私は先にマニュアルホワイトバランス(オリンパスではワンタッチホワイトバランス)について述べましたが、これをしても機材により色の傾向に違いが出てしまう事があります。

カメラ雑誌のテストなんかを見ると、機材ごとに色(色相)の回りは結構違います。
ここで皆様言われているように、EOS M10でも頑張れば近づける手段はあると思いますが、そんな事しなくても自分の思う色に近い色が出せる機材があるのが分かっているのであれば、それを使うのが一番手っ取り早いと思います。

ちなみにミックス光でのオリンパスのオートホワイトバランスは定評があります。
最近はこういった事の横並びテストをするカメラ雑誌がなくなってしまいました。月刊カメラマンです。

書込番号:23762668

ナイスクチコミ!3


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 09:21(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>アダムス13さん
>みきちゃんくんさん
>johndoe*さん
アドバイスと返信ありがとうございます

やはり今のカメラを上手く使いこなせていないように感じました
他の皆様にも教えて頂いた方法を一通り全部試してもう一度試行錯誤して、それでも無理だなと感じたら多摩川うろうろさんにお勧め頂いた機種に買い替えようと思います

全員をベストアンサーにすることが出来ないようなので機種を教えて下さった多摩川うろうろさんをベストアンサーとさせて下さいませ

本当に沢山の方のアドバイスやご意見をありがとうございました
大変参考になりました
ゆっくりでも憧れの方に近づけるように努力して参ります

ありがとうございました!

書込番号:23762670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 09:24(1年以上前)

>モモくっきいさん
アドバイスありがとうございます

専門誌はハードルが高く感じていましたが私も読んでみようと思います!

ありがとうございました!

書込番号:23762672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/02 09:25(1年以上前)

昔、青緑色のミニカーを撮影しようとしたら
どうしても色が出ない。
で、キヤノンの客相に相談したら
「デジタルカメラは青緑、紫系の色再現は苦手です。
ご了承ください」みたいに言われた。
RAW現像で何とかなるなら、何らかのアドバイスが有った
と思うのだが・・・。

オリンパスで解決するかどうかは判らないが、ちょっと大きな量販店
ならオリンパスコーナーの所にボディと一緒に30mmマクロを展示してたりする
ので、そこにガラス細工を持って行って試写してみては?

書込番号:23762678

ナイスクチコミ!2


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 09:30(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます!

Canonを買った時は右も左も分からず試さずに購入したので次は持ち込んで買おうと思っています

アドバイスありがとうございます

書込番号:23762684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 09:41(1年以上前)

皆様本当に親身になって下さってありがとうございました
心より御礼申し上げます

ベストアンサーが複数選べたので機種を教えて下さった>多摩川うろうろさん
今使っているLightroomでの解決法をご教授下さいました>アダムス13さん

とさせて頂きました
本当は全員選びたい気持ちです
本当に本当にありがとうございました!!

書込番号:23762697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/11/02 10:23(1年以上前)

>姫菜さん

Lightroomだと、色温度と色被り補正というパラメーターもよく使います。色被り補正を、ニュートラルよりはやや緑に寄せたほうがガラス細工の撮影には合いそうです。撮影時の数値からまず−10〜15位。
私はそもそもの色の出方を変えたい場合が多いため、効果の強い自作プリセットを使います。しかしスレ主さんの撮影ではあまり必要ないでしょう。

書込番号:23762735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 10:26(1年以上前)

>アダムス13さん
詳しくありがとうございます
やっとLightroomを覚えて慣れてきたところなのでもう一段階理解を深めたいと思っていました

アドバイスを手掛かりに勉強してみます
本当にありがとうございました!

書込番号:23762741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/02 12:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

取って出し

色温度4000K

色温度5000K

色温度6000K

>姫菜さん


CanonのAPS-CサイズのEOS40Dを持っていますので、試し撮りしました。
結果、判ったことを書きます。

1.光の当て方がとても重要になる。
  懐中電灯を持ってあちこちから光を当てながら液晶を見てみて、最もいい位置を探す。

2.レンズは何をお使いでしょうか?
  できれば100マクロ位の焦点距離の方がいいかと思います。
  EF-Mのマクロと言うと28mmではないかと思いますが。

3.絞り(F値)は幾つにしましたか?
  マイクロフォーサーズとAPS-Cでは、フルサイズ換算の焦点距離が同じで同じF値にしても
  MFTの方が被写界深度が深いことになります。
  作例は、F11にして露出補正をー1にしました。

4.色温度はオートにしましたが、RAW現像で4000,5000,6000Kにしたものも付けてみます。
  色温度が低いと青みがかった(言い換えるとシャープなイメージの、寒色系の)色合いになり、
  色温度が高いと赤み、オレンジがかった(暖かいイメージ、暖色系の)色合いになります。


パソコンをお持ちなら、キヤノンのページからRAW現像のソフトをダウンロードできますし、説明の成書もあります。

書込番号:23762931

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 13:11(1年以上前)

>ALTO WAXさん
詳しくありがとうございます!
返信遅くなりまして申し訳ありません

1.>懐中電灯を持ってあちこちから光を当てながら液晶を見てみて、最もいい位置を探す。
大変参考になりました!
両手が塞がって難しそうですが頑張ってみたいと思います

2.レンズは何をお使いでしょうか?
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMです

3.絞り(F値)は幾つにしましたか?
F22で撮影しています(MAX)

4.色温度には不勉強で太陽光か5500kのLED灯下です

よろしくお願い申し上げます

書込番号:23762963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/11/02 15:07(1年以上前)

姫菜さん

>F22で撮影しています(MAX)

なるほど。
ちょっと絞り過ぎのような・・・。
f11くらいで撮影してみてf22とピントに差が見えないようなら、11あたりで撮影してみて下さい。
被写体までレンズから15cm程度の場合は、被写界深度は1pも変わらないようです。

しかし、オリンパスに買い替えて、深度合成撮影を試してみるのもよさそうです。

書込番号:23763112

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 15:12(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
度々ありがとうございます

最初F11で撮影していたのですが、髪の毛程の繊細な模様がボケる気がしてMAXにしてしまいました
もう一度F11位で試してみます

書込番号:23763121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/02 15:40(1年以上前)

>姫菜さん


返信ありがとうございました。

F値を大きくすると確かに被写界深度は深くなるのですが、同時に「小絞りボケ」という問題も出てきます。
光も波の一種であり、波には「回折」という現象が起きるのですが、
つまりは「絞りすぎると回折現象の問題が大きく出てきて、解像度が逆に下がりかねない」ということです。

キヤノンの純正のRAW現像ソフト(DPP4)では、逆算して回折現象を無かったことにする機能が付いていますので、
これで回復することも可能ではありますが、
その前にF8〜11で撮影してみてください。

また、両手が塞がっているとの事ですが、三脚を用意して撮影してください。
「 ガラスの小物を撮影する限り 」ですが、そんなにしっかりした三脚ではなくても大丈夫です。
但し、三脚の足をあまり伸ばさないこと、高さが足りないときは三脚の下にしっかりした台を置くことを
忘れないでください。
三脚を用意する以上、ISO感度を上げる必要はありません。


私の作例ですが、無精して綿ぼこりが付いているのまで写っていますので、
F11でもこれくらいの被写界深度はあります。

多摩川うろうろさんへのレスに「髪の毛のような細かい部分がボケる気がする」と書いていましたが、
RAW現像の時に「シャープネス」という項目があり、これを上げることで解決するかもしれません。



>多摩川うろうろさん

なにか「全ての原因はF11か!!」みたいな気持ちにもなってしまいました。
(そうではないんですけど)
RAW現像の時に「シャープネス」を上げる、という方法もとれそうです。

書込番号:23763172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/02 15:43(1年以上前)

上のコメで、 「F11か!!」 じゃなくてF22でした。訂正します。

書込番号:23763175

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 15:49(1年以上前)

>ALTO WAXさん
詳しくありがとうございます!

憧れの方がF11で撮影していらして真似していたのですが、他の方にMAXを勧められて信じてしまいました
もう一度F11とライティング、設定等スレッドを参考にやり直してみます

本当は私の撮影した物を載せれば良いのですが、少し特殊なガラス細工で不快感や嫌悪感を抱かれる方もいらっしゃるかと思い控えさせて頂きました

推理合戦みたいになってしまい申し訳ありませんでした

書込番号:23763183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/11/02 17:41(1年以上前)

ALTO WAXさん

>なにか「全ての原因はF22か!!」みたいな気持ちにもなってしまいました。
>(そうではないんですけど)

絞りは解像度に影響しますが、色はあまり関係ないですからね。

書込番号:23763383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/11/02 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60mmF2.8マクロ ライト付き(笑)

40-150mmで被写界深度合成

蜘蛛の糸

F10で

>姫菜さん

私は、特別オリンパスが色再現に優れてる訳でもないと思います。 WBと輝度補正と彩度調整でなんとかなりそうな気もしますが・・・。
色味の話は面倒なので割愛します。(ヒドッ)

M5mkIIにすることによって被写界深度合成やライブコンポジット+オープンフラッシュの(無影撮影)など今までになかった撮影テクニックが使えますね。
被写界深度合成: https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/734481.html
ライブコンポジット: https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/667706.html

おすすめレンズは、標準レンズとして12-40mmF2.8Proは、最大撮影倍率0.3ながらいろんなシーンで使えるレンズなので、この機会にぜひ入手しておくことをお勧めします。
テーブルフォトだと30mmF3.5X1.25マクロでも良いかもしれないけど、最短撮影距離9.5cm(レンズ先端からのワーキングディスタンスは 約1.5cm) 被写体との距離が近すぎるのも息苦しいので、最短ワーキングディスタンスが9cm程度離れた60mmF2.8がライティング含めて絶妙の距離感かなと思います。 (最大倍率を狙わなければ、30mmマクロも離れて撮れます)

作例はマクロじゃなくて40-150mmF2.8+MC-20+接写リングのズームレンズ。(自分向けにはこのレンズ)

書込番号:23763620

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 19:46(1年以上前)

>TideBreeze.さん
素敵なお写真と貴重なお話ありがとうございます
リンクはこれから勉強します

TideBreeze.さんはEM-1より此方のEM-5がお勧めでしょうか?

書込番号:23763654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/02 20:30(1年以上前)

別機種
別機種

取って出し

ホワイトバランス「白熱電球」(温度低い)にて現像

>姫菜さん


たびたび済みません。解決済みなのに。

色温度は機械的に正しい色温度に合わせることも可能ですが、
自分が表現したいものがあるのなら、機械に合わせる必要は必ずしもありません。

作例は、オートで撮影した夜景を、RAWデータで白熱電球のホワイトバランスにしてみたものです。
「 都会のシャープさ 」を「 演出したい 」と思えばこういう「 手段 」もあり得ます。

機材を変えて「 被写界深度合成 」しなければ得られないものもありますが、
今の機材を使いこなすことを考えてみてはどうだろうか、というのが私と他の多くの方々の意見になります。


みきちゃんくん さんが仰っているように
「カメラを変えれば、即、自分の思う様な写真が撮れることは無いという意見です。」
ということだと思います。

書込番号:23763734

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 20:36(1年以上前)

>ALTO WAXさん
とんでもないです
ありがたいことだと思います

皆様のご意見を考えるとやはりまだまだ未熟な部分があり勉強の余地があると私も感じました
ですのでもう一度今の機材でやり直してみてそれでも無理だなと思ったら買い換えてみようと思います

親身になって下さってありがとうございます

書込番号:23763747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/11/02 21:40(1年以上前)

>姫菜さん

M5mkIIはボディ5.5万の値段ですね。 この値段で被写界深度合成とライブコンポジット、ハイレゾ撮影があります。
12-40mmF2.8Proレンズキットで12万(シルバーのみ)
画素数やAFポイント数、4K非対応などは、今仕様から見劣りするかな? ブツ撮りは、これでも十分な気はします。
外付けグリップや水中ハウジングなどの専用アクセサリー入手が難しいかもしれません。
個人的には1番愛着のあるカメラです。

予算に余裕が有ればM1mkIIです。
像面位相差AF、プロキャプチャーなど、間違いなくM5mkIIより上位機種です。 ボディ9.5万で 単品9万の12-40mmF2.8ProレンズがM1mkIIキットで13.5万です。 
レンズキットで買うなら、1.5万しか違わないので、M1mkIIの方がお薦めです。

書込番号:23763906

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/02 21:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん
詳しくありがとうございました!
もし買い替える時は思い切ってお勧め頂いたレンズとEM-1キットにしようと思います

まだまだ不勉強で仕様が理解出来なかったので助かりました
本当にありがとうございます

書込番号:23763930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/05 14:32(1年以上前)

別機種
別機種

キイロビン 製品の写真

キイロビンで磨いたアクセの例

>姫菜さん


カメラの話がひと段落したので、ガラス細工について。
ご存知であれば「ゴメンナサイ」という情報です。


ガラス製品を磨くのに、酸化セリウムというものが使われます。
カメラのレンズ研磨工程に欠かせないものでもあります。
酸化セリウムが主成分の市販の研磨剤に「キイロビン」というものがあります。
「キイロビン」が商品名です。

主に自動車のガラスを磨くようにと市販されていますが、
私はこれで自作のガラスのアクセサリーを磨いたり、花を撮影する小物のガラスを磨いたり
ということでも使っております。

酸化セリウムは普通の研磨剤とは違い、ガラスのシリカ部分と化学的に結合して
研磨を行うとの事です。

姫菜さまがお作りのガラス細工が、普通のガラス(アクリルガラスやUVレジンではない)
である場合、これで磨くととても綺麗になるかと思います。

先だってアップしたガラスの小瓶も、これで磨いたうえでグリーンのビーズを入れていますし、
ビー玉もこれで磨いて、ガラスの密閉容器内に飾って汚おります。

良かったら試してみてください。
といっても不安でしょうから、最初はどうでも良いもの(インスタントコーヒーの空き瓶など)で試してみてください。


また、汚れだけだったら「クエン酸水溶液」「クエン酸+台所用中性洗剤の水溶液」に漬けておくのも
綺麗になります。

書込番号:23769324

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/05 14:48(1年以上前)

>ALTO WAXさん
わざわざ申し訳ありません
ありがとうございます

コレクター仲間が酸化セリウムでコレクションの傷を治したと言う話は聞いた事があったのですが、商品名は初めて知りました
またレンズが傷ついたらもう捨てるしか無いのかなと不安に思っていたのでお話を聞いてとても安心しました

大切な情報ありがとうございました!

書込番号:23769347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/05 16:47(1年以上前)

>姫菜さん


!!!!!!!!カメラのレンズはこれで磨いてはダメです!!!!!!!!!!


製品になったレンズにはコーティング(表面処理)が施されていますが、これが剥げます。

レンズの前玉に傷が入ったとしても、画像にはほとんど影響しません。
(レンズ前玉にチューインガムを付けてもそれなりに撮れる、という動画もあります)

前玉の少々の傷は気にしないか、気になるのだったら、傷予防のためMCプロテクターを付けてください。


レンズ研磨工程というのは、コーティングをする前の話です。

書込番号:23769509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/05 16:57(1年以上前)

>姫菜さん


レンズに、色がついてペンダントの蛍光灯が反射していますが、
これがコーティングによる反射になります。
複数枚のレンズで、裏表、両面ともコーティングされているので、
こういう形で反射することになります。

これが剥げると、レンズは滅茶苦茶になります。

書込番号:23769520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/05 16:58(1年以上前)

別機種

>姫菜さん

写真忘れました。

書込番号:23769521

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/05 17:47(1年以上前)

>ALTO WAXさん
ありがとうございます!!
とんでもない勘違いをしました

詳しくありがとうございました
レンズをより大切にしようと思います!

書込番号:23769582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/06 00:50(1年以上前)

レンズは専用のクリーナーとクリーニングペーパーが写真材料扱い店で売られています。
最近(と言っても50年以上ですから今のレンズの殆ど)のレンズはハードコートですからそんなに簡単に剥げる事はありません。

それでも砂粒なんかが付いたまま拭くと傷がつきますので必ず拭く前に埃は吹き飛ばしておくことを忘れずに。

また、同じレンズクリーナーという名前だからといって眼鏡屋さんで扱っているレンズクリーナーは使わない事。
眼鏡用は撥水コート剤なんかが含まれている事が多く、レンズのコーティングで整えている反射・透過特性が変わってしまいます。

書込番号:23770358

ナイスクチコミ!2


スレ主 姫菜さん
クチコミ投稿数:43件

2020/11/06 00:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
ご教授ありがとうございます!
室内のみの使用なので大丈夫だと思いたいですがお手入れの際には気をつけて取り扱うように心掛けます

書込番号:23770362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープからの立ち上がりが遅い

2020/10/17 08:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

初代機から比べると随分しっかり作られており、各種ボタン、ダイヤルのクリック感もよく、良くできたカメラだと思います。ただ、どうしてもスリープからの立ち上がりが遅く、イラッとすることが多いです。僕の設定の仕方が間違っているのかもしれませんが、解決策がありましたら御教授よろしくお願いします。

書込番号:23731063

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/17 08:28(1年以上前)

私はE-M5からE-M5mkIIにスイッチできなかった一番の理由がレスポンスの問題だったので‥‥。

ファームウエアは最新になっているでしょうか。
最新バージョンは4.1です。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

書込番号:23731076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4106件

2020/10/17 08:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

早速ありがとうございます。ファームは最新です。

書込番号:23731113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/17 10:04(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

>スリープからの立ち上がりが遅く

って時間的にはどれぐらいなんでしょうか?
僕はOM-D E-M1 MarkVを使っていますが、0.1秒ぐらいかなと思います。
ミラーレスだと、どのメーカーもそんなもんだと思います。
もし、シャッターチャンスを逃してしまうようならカメラ選びを間違えています。ミラー一眼を買うべきでした。

書込番号:23731225

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/17 10:33(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
スリープの設定止めて電源入りきりではダメですか。

書込番号:23731277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/10/17 10:40(1年以上前)

互換バッテリーの血圧が低いんじゃないですか? (。_゜) ?

書込番号:23731288

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/17 10:49(1年以上前)

みきちゃんくんさん こんにちは

自分の場合はPEN Fで関係ないかもしれませんが スレーブぁらの立ち上がりは早いのですが スレーブ後 電源が切れた後再電源入れた時は 立ち上がり遅くなります。

書込番号:23731314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/10/17 11:06(1年以上前)

スレーブわ奴隷だ (・-・*)

書込番号:23731341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4106件

2020/10/17 11:53(1年以上前)

>皆さま

互換バッテリーはこの機種では使用していないので電圧は問題ないと思います。

他のオリンパス機ではさほど気にならないので、当機だけの問題かと思います。ミラーレス特有の問題でもなさそうですね。

電源オン、オフしか解決策はなさそうですね。

書込番号:23731442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/17 12:46(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

私は・・・わからないです。 スリープ状態の時はネックストラップでカメラは胸元でプラプラしてますが、カメラを持ち上げる時に、グリップを握ると同時にシャッター半押しもしてるので、構え終わってファインダーを覗くまでの間には既に立ちあがってるので、今までストレスは感じた事ないですが・・・。

書込番号:23731572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/17 14:40(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
電源オンのときはどうですか?

EM10、EM10mk2では電源オンもスリープ復帰も0.7
秒くらいかかったような記憶があります。EM5mk2
も大差なかったような。いま手元にはMK5mk3しかありませんが、0.3秒かな。以上の秒数は感覚的でアバウトなものですが。

書込番号:23731810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:8928件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2020/10/17 16:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

灯篭に灯が入ったここの夕暮れ時が撮りたいです

真っ赤な紅葉が見れるでしょうか

ここは夜景が撮りたい

嵐山の紅葉は11月中では早いかな




>みきちゃんくんさん こんばんは



OLYMPUS PEN-F買いました?
https://www.mapcamera.com/item/3717009960194

カメラは色々持っているのでしょうから、このカメラには立ち上がりを要求するのは諦めたらどうですか。

いい所を探して撮ってあげましょうよ。



11月中ゴーツーキャンペーンを利用して車で京都に行きます。

今まで夏ばかりで、秋に京都に行くのは初めてです。

みきちゃんくんさんと同じように京都の秋を楽しみます。

穴場でいい所があったら教えてください。




書込番号:23731959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4106件

2020/10/17 16:42(1年以上前)

>て沖snalさん

体感では一秒近くかかっていると思います。E-M5Vでは改善されているのでしょうね。風景や静止物は問題ありませんが、そうで無い物はチャンスを逃しますね。一台のカメラで全てまかなえないのは分かっていますが、あまりに遅いので。割り切って静止画専用で使うことにします。過去に一度これで野鳥を追いましたが、お話になりませんでした。

>shuu2さん

PEN−Fは買ってません。高すぎるのと、マイクロフォ−サ−ズは元々、野鳥撮影で望遠域を稼ぐためにそろえたので、レンズ資産があまりありません。12〜40proはこのE-M5Uに付けていて、望遠系はE-M.,E-M1Uの二台で使用しているので当分購入予定はありません。

11月に京都にお越しとか。京都の紅葉が綺麗になるには最近では11月後半から12月にかけてです。今年は、例年に比べて人出は少なそうなので良い写真が撮れると思います。

金閣寺は工場中なので行っても金閣が見られません。東京の方は京都人よりも京都の事をよくご存じなので、今さら案内するところも無いと思いますが、東山界隈や嵐山よりも北白川や修学院界隈の方が人が少なく、自然が多いですね。

修学院離宮は、昨年辺りから予約なしでも、当日の朝に整理券をGETできれば入れるようになりました。一度WEBで調べてみて下さい。自宅近くの竜安寺は、朝8時までは近隣の方の散歩の為に石庭以外は無料開放されています。天気が良ければ、朝のゴールデンタイムの写真が綺麗です。時間が許せば行ってみて下さい。

書込番号:23732044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/10/17 19:10(1年以上前)

私がE-M5mk3に対して「うーん・・・」と思う部分がありつつもmk2から乗り換えた理由の一つは、まさにこの「スリープからの復帰の早さ」でした。

私は風景中心で、例えば鳥さん撮影のように一瞬のシャッターチャンスを求めるわけではありません。ですが、山歩きスナップで「お!?」と思ったときにカメラに”目を覚ませ”とシャッターを一回半押し、おもむろに構えていざ、というときに「あれ?まだファインダーが真っ暗」ということがちょくちょくありまして。なんというか、リズムが崩れるんですよね。その前に使っていたE-M10mk3のときにはなかったことでした。そのため、E-M5mk3発売時に実機を触ってスリープからの回復具合を確かめた上で購入したという経緯があります。

というわけで、私はみきちゃんくんさんの感じておられることに大いに納得する次第です(なんの解決策も示せずすいません・・・)。

書込番号:23732345

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4106件

2020/10/17 20:09(1年以上前)

>きんじゅうろうさん

分かっていただいて有難うございます。これ、実際に使わないと分からないですよね。

僕は、カメラは性能重視ですが、手にとった時の質感も無視できません。
そういう意味ではE-M5Vは自分の感性には合いません。
この件に関しては、当機は仕方がないのかもしれませんが.、割り切って使うようにします。
やはり解決策は出てこないみたいですね。

書込番号:23732473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/17 22:07(1年以上前)

私個人はE-M5mkIIIの感触が特に悪いとも思わなかったですけどね。好みは人それぞれですから。

私が使っているE-M1mkIIなんかでもカスタムモードから他のモードに切り替えた際にダイヤルを回してから実際に切り替わるまでタイムラグがあったりします。
カメラが多機能になって、プログラムのロードに時間が掛かる事もあるようです。
この辺は機種ごとに実機で確かめるしかないですね。

書込番号:23732744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/24 20:04(1年以上前)

気になりましたので、今、私のOM-D E-M5 Mark IIでも試してみました。

体感では、スリープから0.2秒で立ち上がり、即座にシャッターも切れます。

問題ありません。

8月に購入で、出荷時のファームはVer.4.1で最新でした。

もしかして、メイン基板とかも最新化されたりとか。知らんけど。

書込番号:23746008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/10/26 06:46(1年以上前)

発売と同時に購入した者です。スリープ時間1分で運用していますが、スリープ状態からはシャッター半押しでストレス無く(やはり0.2秒くらいでしょうか)速やかに復帰します。低消費電力撮影設定はいかがでしょうか。これをoffにしないとスリープからの復帰が遅くなります(体感1秒程度)。

書込番号:23748703

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4106件

2020/10/26 07:25(1年以上前)

>鴨せいろさん

ありがとうございます。ここには気が付きませんでした。確認してみます。

書込番号:23748740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4106件

2020/10/26 10:13(1年以上前)

>鴨せいろさん

ありがとうございます。どうやら原因はご指摘の通りでした。OFFにすれば問題なく立ち上がりました。本当に助かりました。

書込番号:23748965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2020/10/26 10:23(1年以上前)

> みきちゃんくんさま

よかった。お役に立てて何よりです。

書込番号:23748975

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 21:12(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
>鴨せいろさん

すっきりして私も安心しました。
良かったですね。

書込番号:23750041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4106件

2020/10/27 05:32(1年以上前)

>hirappaさん

目から鱗でした。この反応時間ならイライラしなくて済みそうです。

皆さんありがとうございました。

書込番号:23750617

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

E-PL7から買い替えに検討中

2020/10/25 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 ます03さん
クチコミ投稿数:2件

社会人成り立ての頃に買ったE-PL7が故障して、次の機体を検討中です。
主に撮るものは自分の料理やアウトドア・旅行でのスナップです。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8使ってます。動くものはあまり撮りません。
お値段だいぶお手頃になってますが今買い時ですかね?

書込番号:23746933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/25 09:34(1年以上前)

在庫のある店舗が減ってきていますので、新品を手に入れたいのであればお早めに。

書込番号:23746950

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/25 10:27(1年以上前)

>ます03さん
量販店での新品は購入できなくなっているので、そろそろ底値に近いとおもいますが、新品なら早めがいいとおもいます。
ただカメラは新しい方が多機能になってますので、長く使うならE-M5mk3も候補に入れてもいいとおもいますよ。

書込番号:23747031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/10/25 10:32(1年以上前)

今までE-PL7を使っていてカスタマイズ、防塵・防滴・-10℃耐低温性能、バリアングルモニター、デジタルシフト撮影、ハイレゾショットなどに拘りが無いならE-M10 Mark IIIと言う選択肢も考えられると思います。

バッテリーもE-PL7用からの使い回しが可能、E-M5 Mark IIよりも59g軽量、画像処理エンジンは1世代新しく価格はkakaku.comの最安で12,544円安くなっています。

書込番号:23747037

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/25 11:12(1年以上前)

Amazonのタイムセールを狙いましょう。

書込番号:23747104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/25 11:39(1年以上前)

>ます03さん

>お値段だいぶお手頃になってますが今買い時ですかね?

経済性を大事にするなら、
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
をよく見て、
E-PL7とバッテリーが共通のモノを買われた方が
無駄が無いですよね。

ですので、
sumi_hobbyさん の仰る E-M10 Mark III も良い選択肢かな。

でも、相変わらずファインダーは要らない
より手軽に!というなら
E-PM2 の中古でも充分かも。

書込番号:23747149

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/25 11:43(1年以上前)

バッテリーBLS-50を共通ならE-M5mk3ですかね、電池持ちもなぜかいいし。

書込番号:23747160

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/25 12:02(1年以上前)

Amazonのタイムセールは昨日もありました。
今日もあるかも。
昨日は、52,545円で売ってましたよ。色はブラックのみです。

タイムセールは、だいたい15時からスタートです。
楽しみですね。

書込番号:23747195

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/25 17:05(1年以上前)

>ます03さん

タイムセールやってますよ。安いです。

書込番号:23747703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/25 19:48(1年以上前)

ます03さん こんばんは

まだ落ちる可能性はありますが 今後安くなってきても 数が少なくなると 展示品などのようなものが多くなると思いますので 購入するのでしたら 早めの方が良いかもしれません。 

書込番号:23748013

ナイスクチコミ!1


スレ主 ます03さん
クチコミ投稿数:2件

2020/10/26 00:15(1年以上前)

結局EM5mark2をAmazonのタイムセールで52,545 円で購入しました。はじめての質問投稿で不慣れですみませんでした。皆さん、ありがとうございました!>もとラボマン 2さん
>>sumi_hobbyさん
>モモくっきいさん
>hirappaさん
>しま89さん
>エスプレッソSEVENさん

書込番号:23748514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 17:58(1年以上前)

>ます03さん

お役に立てて嬉しいです。
私も最近、この機種をAmazonで買いました。
シルバーとブラックを一台ずつ。
質感最高、性能も満足、お気に入りです。

書込番号:23749658

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング