OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 9 | 2019年8月27日 01:57 |
![]() |
10 | 11 | 2019年8月19日 13:00 |
![]() |
7 | 5 | 2019年8月15日 22:40 |
![]() |
22 | 8 | 2019年8月12日 12:54 |
![]() |
4 | 3 | 2019年8月2日 08:58 |
![]() ![]() |
61 | 22 | 2019年7月29日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
現在、mark3発表が10月あたりに来るということで購入を検討しているのですが、その前にレンズだけでも揃えようと考えています。
理由としては増税です。
12-40のレンズは使いたいと考えているのですが、mark2のキットを買ってボディを売り、レンズだけ残すか、mark3のキットに12-40が付属するのを願うか迷っています。
どちらが良いでしょうか?
書込番号:22880083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mark3のキットに12-40が付属するのを願う
そこがどうなるのかわからないから、誰も判断できないでしょう。
それ以前に、MkIIIが出るのかどうかも…?
書込番号:22880090
9点

さすがに現時点では分からん。(笑)
まぁ、もしかしたら12-40mmPRO Uが出る可能性も無くはないので、冒険はしないかなぁ。
書込番号:22880202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mark3のキットに12-40が付属するのを願うか迷っています。
でる事は出るが、新型効果がなくなって来た一年後くらいにカンフル剤の様に追加される。
しかも発売当初は割高。
いつものパターンです。
書込番号:22880300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

増税云々とは別に6月に(ヨドポイント20%キャンペーンで)、衝動買したE-M5 Mk2用に、
欲しいな、いらないかな、を悶々としてます。
駆け込み需要という需要増があるのであればですが、
個人的な感覚として需要が高まるときに敢えて買うのはどうかと。
駆け込み需要の後の反動期の方がキャンペーン期待もあるし、
そもそも2%の差、増税軽減のポイント還元云々もあるようですし。
以上、あくまで一般論としての私見でした(今回のケースでの損得は誰も不明)。
書込番号:22881071
4点

PROレンズのキャッシュバックキャンペーンが9月末購入分までですからねえ。
近々に何らかのモデルが出るみたいですが、12-200mmをフィーチャーしたものも出るかもしれず、何とも言えませんね。
必要な時に必要なものを揃えるってのがシステムカメラの本来の行き方のような気もしますけれど。
本体よりレンズが先ってのも妙な感じもします。
私個人はE-M1mkIIを購入する際に12-40mmレンズキットを考えましたが、ZD12-60mmSWDがありましたし、最終的に12-100mmPROを購入すれば12-40mmは使わなくなるだろうから本体のみ購入、この度のキャッシュバックキャンペーンを機会ととらえ、12-100mmPROを購入しました。
夜間撮影時の手振れ補正は強力で、今は12-40mmを見送って正解だったと思っています。
書込番号:22881466
1点

とりあえず買うのもありかも。
売らずに使えばはまるかもしれない。
新しいモデルが正常進化とは限らない。
キャラ変で気に入らないかもしれない。
書込番号:22881729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え? 12-40がキットレンズの最有力候補ではないの? むしろ他は考えにくいけど。
ただ、個人的にはパナ12-35をすすめます。大きさ重さの点で体感的にずいぶん違うから。と言っても、オリで凝り固まってる人には、こんな発言は無駄かもね。。個人的には、マイクロフォーサーズのベストレンズ(少なくともズームでは)だと思うんだけど。。
書込番号:22881971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkhsiさん
型落ち前の機種のレンズキットはレンズが安い!
今 12-40mmのレンズキット-本体差額が45000円位だけど、MKIIIになったら6万切る事は無いと思いますよ。
本体もすぐ売っぱらわず、いじくり倒していろいろな機能を理解しておいた方がMk3を手にした時の戸惑いが少なくなると思います。
書込番号:22882010
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
殆ど閲覧だけなので不馴れなので失礼なことを有ればお許しください。
先日14-40レンズキットを購入しまして先ほどいニヤニヤしながらいじっていたのですが、カメラを動かすとジリジリと音が発生します(パソコンのHDDが動いてるような音です)。本体のみでは発生せず。e-pl8のキットレンズでは音なし。e-pl8にPROレンズつけると音が発生しますのでレンズ側から音が鳴ってるようなのですが、仕様なのでしょうか?
因みに手振れ補正の音とは違います。どうかご教授お願いします。
書込番号:22865035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り羽根の動く音ではないかい?
他にはISの音とAFの音しかないと思う。
ご教授じゃなくてご教示だよ。
教えてください、のほうがもっといいけどね
書込番号:22865039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそく有難うございます。
絞り羽根ってそんなに音がなるもんなんでしょうか?初心者でよくわからないのですがPROレンズのほうが音鳴らないようなイメージなんですが…
書込番号:22865048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルタイムAFがONになっているのではないでしょうか?
シャッターボタン半押ししないときも常時ピント合わせの動作をしますと説明書に記載されています。
書込番号:22865062
0点

スレ主様の現機を手に取って見てみないと はっきりとした原因は分かりませんが
とにかく故障・不具合の類いではないと思われます
仕様と考え しようがないと慣れることが 吉 ( ^ー゜)b
書込番号:22865078
0点

>天国の花火さん
フルタイムAFはoffになっていました。
>syuziicoさん
確かにピントがあってないわけでもないですしたまたま独りで部屋で無音状態でいじっていたので多分屋外とかなら気にならなかったと思います。
お二人とも有難うございます。
書込番号:22865084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山むこうさん
カメラはEM-1 Uですが、カメラを振ると、やはり音がしますね。
手ブレ補正か、浮かしているレンズを動かしているかどちらかでしょう。
絞り羽は関係ないような・・・。
書込番号:22866046
0点

>ご教授じゃなくてご教示だよ。
教えてください、のほうがもっといいけどね
ネットが普及してなかったら、誰一人気にして無い所だよねソコ。
書込番号:22866264
1点

>多摩川うろうろさん
確認していただいて有難うございます。syuziicoさん
にも返信しましたが写りそのものは問題なく静な部屋でたまたま聞こえてしまったもので。買って間もなかったので神経質になっていたようです。
これでモヤモヤがスッキリしました!
書込番号:22866287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
普段は殆ど書き込みしないもので乱文ご容赦下さい。書き込みなかなか難しいですね。
書込番号:22866298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信頂いた皆さん
返信頂き有難うございました!
実際使用されている方から動作確認していただき異音ではないと分かりましたので解決済みとさせていただきます。
実際確認頂いた>多摩川うろうろさん
仕様と考えしょうがないと慣れるのが吉の>syuziicoさん
をgoodアンサーとさせて頂きます。
本当に有難うございました!
書込番号:22866315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットが普及してなかったら、誰一人気にして無い所だよねソコ。
社会人なら当たり前だと思うよ。
ただただリテラシーの問題だよ。
書込番号:22866989
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
お世話になっております。少し長文ですがお付き合いいただけると幸いです。
予算10万円以内で一眼を検討してます。
主な撮影は
猫+家族写真で室内メインです。
今保有しているカメラは下記のとおりとなります。
・PowerShot SX70 HS (屋外専用 運動会等)
・サイバーショット DSC-RX100 (室内メイン)
・TG-4 Tough (虫好きの子供のための接写&アウトドア専用)
以前はKissX6i+キットレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 」「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」を
メインに使っておりましたが、少し重たいので、日常では使うことなく大切な家族写真や運動会のみ使用してました。
そのため売却しました。DSC-RX100では望遠が寂しいため、売却したお金でSX70を購入しました。
外で使う分にはSX70は非常に楽しい機種で離れたところから最大光学ズームで
我が子に気付かれずに自然な顔を撮ったりしてます。
ですが、室内は明るさが足りずDSC-RX100を使用してます。
DSC-RX100の画質は非常に好きなのですが、気軽にスマホとかに写真を送ることができないのが最近苦痛で
せっかく猫の写真を撮っても手軽に共有できないのが面倒を感じております。
今の機種はWiFiで気軽にスマホ等に写真が送れて共有化もでき便利なのと猫の良い写真を沢山撮りたいと思い、
改めて一眼を買おうと思っております。増税前ぐらいまでに。
ただ、一度、重くて面倒という理由で一眼を手放した経緯があります。
そのため、PowerShot G5 X Mark Uなどの明るいレンズのコンデジのほうが気軽で良いかと検討もしました。
しかし、SX70 HS使用していて感じたのが、コンデジだと、
ISOやシャッタースピードなど撮影条件によって好みの設定に変えるのが手間だったり、
AFで希望のところにピントが合わないとき、一眼ならすぐにMFにし操作できたのが出来なくて辛いと感じたことがありました。
撮影するのはやはり一眼の方が確かだし楽しいと思い、一眼にしようと思ってます。
コンパクトさは重要ですのでミラーレスを候補としその中でも
操作慣れしているCanonでお手軽なKissMか
画質が好きなSONYで猫の撮影に適しているだろうα6400
を挙げてました。
ただ、ともにキットレンズは室内メインを考えるとイマイチ物足りないのかと思い、購入には踏み切ることはできずにいました。
色々探してたところこの機種とキットレンズをみつけました。
調べると機種も操作性が良さそうで、
キットレンズも神レンズと言われるぐらい素晴らしいもので、評価が高いことがわかりました。
防塵なのもGoodですし、見た目も良いです。
新機種発表後の価格変動をみながらいずれは購入したいと思っております。
長くなってしまいましたが、この機種よりおススメのものはございますでしょうか。
1点

ファミリーコンピュータさん
もはや、見た目が大事です。
見た目はモチベーションにつながります。
でもけっこう重いですが・・・。
レンズは大事ですが、このレンはいいレンズです。
書込番号:22857965
2点

小生はE-M5mk2とシグマ56mmF1.4でぬこさまをよく撮ってます。
なので猫という被写体でのみ回答します。
この機種は向いてません。
AFがダメです。恐らくE-M10mk3の方がAFは上です。
一眼カメラに慣れていて、AFの癖とか把握していて素早く測距点を手動で的確に選べる様なら撮れます。
しかし、文面から想像するにそこまで出来ない様なので、これはお奨めしません。
カメラ任せでAF出来るのがいいと思います。
なので、動物瞳AFのSONY製のカメラがいいです。
ぶっちゃけ今度出るRX-100M7がベストバイです。
恐らくは背景がボケる写真を撮りたいのでしょうけど、猫は難易度最高クラスですよ。
そういうのはEOS-1DとかD5とかでもかなり難しいですよ。
腕がないのならある程度妥協しないと。
ボケより瞳にちゃんとピントが合ってる写真を撮れるような機材を選定するのがいいと思います。
なので、被写界深度がある程度深く、動物瞳AFが付いていて、ズームレンジが広い(汎用性が高い)、RX-100M7がいいのです。
あと、猫はデカいカメラ警戒します。
音も嫌がります。
スマホでもいいのですがスマホは望遠系が弱いので、やっぱりRX-100M7が一番適してるかと。
かくいう小生も猫撮り&スナップ様にRX-100M7を買おうかと思案中です。
とにかく、E-M5mk2はやめておいた方がいいです。
書込番号:22857997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
>多摩川うろうろさん
的確なアドバイス誠にありがとうございます。
レンズが良くても本体の性能が、私の用途には合ってないことがわかりました。
助かりました!
M7さん高級過ぎて最初から外してましたが、凄いですね、、、
発売してキャンペーンやなんやかんやで、10万切ってくれると嬉しいのですが、無理か、、、
焦らず今月末ぐらいまで各社の動向見て検討します。
書込番号:22858435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコちゃん小王さん
色々調べまくった結果 RX-100M7を買いたいと強く思うようになりました。
スペックや先行レビューを見ますと、あれは別次元のものにいると感じました。
ニコちゃん小王さんのおかげで気持ちが整理できました。
ただ、さすがに14、5万円は出せません。
発売後に沢山出てくるレビューを見ながら、増税前にキャンペーンをやってくれることを信じて待ちたいと思います!
いやはやレビューで問題が出てこない限り増税前には買ってしまいそう。
書込番号:22859890
1点

ファミリーコンピュータさん
まもなくE-M5markIIIが発表されるようです。そちらを見てからでも遅くはないかも。噂ではE-M1markIIと同じAFに強い像面位相差AFを搭載するとかしないとか・・・。
価格面ではレンズも合わせるとちょっと厳しいかもしれません。
新機種が発表されれば旧機種の価格もお手頃になります。
書込番号:22860222
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
RAWで撮影し、いざPCでイジろうとするとかなり暗いのですが、こんなものでしょうか?
明るく撮影すれば良いじゃん!というのも分かるのですが、他の持っているメーカー(キャノン)などと比べると明らかに違いすぎて補正に無理が出て、撮って出しJPGしか使えない状況です。
いちいち脳内変換するのは使い勝手悪いですし。
故障?と疑うのですが、そう思われながら使用されている方いますでしょうか?
ちなみに一度設定初期化しましたが、変化ありませんでした。
書込番号:22852452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
当機種ではなく、OM-D E-M1 Mark II を使っています。
撮影後、Olympus Viewer 3 や Olympus Workspace で現像処理していますが、
「RAWで撮影し、いざPCでイジろうとするとかなり暗い」といった経験はありません。
どのような現像ソフトを使っていらっしゃるか書かれていないのですが、
上記の「純正ソフト」を使っていないなら、まずは試してみてはいかがでしょうか。
(今から入手するなら、Olympus Workspaceになると思います)
書込番号:22852502
2点

そのPCの RAW現像ソフトは、他のカメラのRAW現像ソフトをそのまま使われてるんでしょうか?
もしそうであるとしたら、そのカメラ(キヤノン)で撮った画像調整に シロとクマさんが
最適となるよう設定されており、その設定が当機の最適設定には合わないということでわ?
カメラのデフォルト設定で JPEG画像とRAW画像がそんなに違うということは、普通考えられないとおもいます
書込番号:22852530
2点

再登板 しつれい ((○┐ ペコリ
購入の際、E-M1 初期型の中古と購入を迷ったとレビューで書いてらっしゃいますが
当機 E-M5 Mark II は新品でのご購入でしょうか?
もし中古であるならば、前ユーザーがなんらかの個別設定をされており、それが残ってる?
しかも 一括初期化ではデフォルトに戻らない特別な設定とか、
また 新品でのご購入であるなら不具合の可能性もあり、メーカーサービスに相談された方が早いかな、と、、
書込番号:22852579
2点

基準としているモニターが
基準的な明るさ?
書込番号:22852589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
そうそう。モニターが最大明るくなってるためマイナス補正して撮る結果ってことだよねえ。でも、それならjpgも暗くなる。
jpgとorgの明るさが違うのはおかしい
書込番号:22852701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例え自衛隊が違憲だったとしても
一部の上層部以外の大多数のは自衛官の方には全く責任有りません
書込番号:22852729
1点

自己解決しました。
皆さまありがとうございます。
編集ソフト『Paintshop Pro X7』が原因だったようです。
アドバイスの通りOLYMPUS純正の『OLYMPUS Workspace』で確認したところ、明るさの問題は出ませんでした。
当たり前の事がこんなに嬉しいとは。(笑)
PC付属であり前カメラからの使い慣れで上記ソフトを使っていたのですが、同様の問題がある方の参考になれば幸いです。
コメント頂いた全ての方々にお礼申し上げます。ありがとうございました!
書込番号:22852755 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アドバイスありがとうございました。
解決しました!
書込番号:22852759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

お早うございます。
以下のリンクの性能評価によればE-M5 IIのFlash RecyclingはFlash at maximum outputの条件で4.5 secondsとなっています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/olympus-e-m5-iiA6.HTM
書込番号:22833861
1点

ブログか何かで約5秒程度と見たことがあります。
小型ストロボでコンデンサも小さいでしょうからリサイクルタイムの短縮は厳しいのだと思います。
書込番号:22834009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

narrow98さん こんにちは
でテストしてみましたが フル発光した後は感覚的に 5秒位に感じました。
でも このストロボの場合 電源は カメラのバッテリーから取っているので バッテリーの持ちからみても 大光量やチャージタイムの短縮は難しい気がしますので ISO感度を上げ光量を抑えるしか対応策ない気がします。
書込番号:22834047
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
写真のとおり、太陽光が強い時など白飛びした箇所の周りにもやのようなものが写ります…
これのせいで晴天時に撮影した写真のコントラストが著しく低く、コンデジで撮ったような画質になります。
メインで使っている一眼レフではこのようなことがないので、正常な挙動か判断がつきません。
皆さんの個体はどんな感じか教えて貰えるとありがたいです。
書込番号:22763224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。 OM-D E-M5 Mark IIは持ってませんが・・・
偏光フィルターを使ってませんか。撮影情報を見るとそんな気が。
劣悪な偏光フィルターは、激しいフレアになります。
参考までに。スマホサイトから直跳びできるかは知りませんが。
書込番号:15422485
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#15422485
書込番号:22763263
4点

>みよきち86さん こんにちは
撮影モードは何ですか、マニュアルですか?
書込番号:22763277
0点

>スッ転コロリンさん
PLフィルターは使っていません。
通常の保護フィルターのみです。
>里いもさん
撮影モードは絞り優先です。
あとは彩度を+1してるくらいで他はいじってません。
書込番号:22763310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護フィルターの典型例なので取れば解決すると思うけど
明るめの室内ぐらいの設定値なのが気になるところ。
書込番号:22763340
9点

この症状は買ったときからで、何回もそのような経験があるんですよね。
書込番号:22763653
6点

>みよきち86さん
絞りが解放近く(2.8-3.5)まで開けられたためのフレアかと思われます。
明暗差が大きいシーンなので尚更。
書込番号:22764164
2点

すでに幾つもの回答があるように、レンズのフレアでしょうね。
フレアというのは、太陽などの強い光が直接にレンズに入り込んだり、この写真のように白いワイシャツに強い太陽光が当たって反射しそれがレンズに入って来ると、レンズ内(レンズ群の各レンズの表面)で反射を繰り返して周りに広がる症状です。その影響で何となく周りまで白っぽく写ります。
そうなる原因のひとつとして、レンズ表面に施された反射防止コーティングが完璧でないことがあげられます(つまりそのレンズの実力です)。フィルターを付けていれば、それが悪さしている可能性もあります。
書込番号:22764189
4点

みよきち86さん こんにちは
写真を見ると コントラストが強い場所なのに シャドー側が明るくなっているように見えますが シャドー補正していますでしょうか?
フレアー自体は出ていますが シャドー補正しているのでしたら シャドー補正でフレアーが強調されているように見えます。
書込番号:22764227
3点

フレアって普通画面全体が白くならないですか?
部分的にだから、レンズフィルターに指紋とかの汚れが付いていたとか・・・。
でも、買ったときからずっとこの症状が続いているのなら、違いますね。
書込番号:22764344
4点

>この症状は買ったときからで、何回もそのような経験があるんですよね。
保護フィルター(や減光、偏光フィルター)を外してみて原因がフィルターにあるか否かの確認が先決。フィルターが原因ならこれからも何回もそのような経験をするでしょう。フィルターじゃないならおそらく故障品。レンズの低性能ということにしたい人もいるみたいだけど、5年以上使っててこういうフレアは見たことない。
>晴天時に撮影した写真のコントラストが著しく低く、コンデジで撮ったような画質になります
>一眼レフではこのようなことがない
HN替え忘れててなんとなくスレタイとは別の意図が見えなくもないですが、6DllはE-M5llより低感度のダイナミックレンジが狭いので明暗のコントラストが際立って見えるということがあるかも。
書込番号:22764404
7点

>ニークネッムさん
結構暗い場所なので、露出はプラス補正しています。
>taka0730さん
買った当初から晴天時にコントラストがやけに低いとは思っていましたが、
ここまでひどいのは最近気づきました。
>里いもさん
>isoworldさん
このフレアが仕様だったら結構悲しいですね。
明暗差の大きなシーンだと使えないことになりますから。
絞りやフィルタの有無等もう少しためしてみます。
>もとラボマン 2さん
露出補正はしていますがコントラストはオートのままです。
書込番号:22765010
0点

>ニークネッムさん
別にほかの意図なんかありませんよ。
お答えいただいている中で失礼ながら、変な勘繰りが過ぎるかと。
普通の質問をカメオタ同士のマウント論争みたいなものに巻き込まないでいただきたいです。
書込番号:22765016
4点


みよきち86さん 返信ありがとうございます
>露出補正はしていますがコントラストはオートのままです。
最初に貼られた写真のデーターを見ると 補正Oになっていますが パソコン上で補正したのでしょうか?
その時 シャドーだけ明るくしたということは無いですよね?
書込番号:22765041
2点

>もとラボマン 2さん
撮影後には一切いじっていません。
補正0ということはもしかして撮影時に露出補正してないかもしれませんね…
あいまいな答えをしてしまって申し訳ありません。
書込番号:22765046
0点

2枚目画像でも表れてますね、どちらのレンズも無理に明るく設計された可能性大です。
セールスポイントのために性能が犠牲になってるのかもしれません。
特に2枚目はF5まで絞っても影響が出ていますから。
書込番号:22765200
0点

2枚目の写真は17mmf1.8で撮影したと書いていますが、撮影データは OLYMPUS M.12-40mm F2.8 となっていますよ???
2枚目はフレアはほとんど出てないと思いますけど。逆光なのでこれくらい普通ではないでしょうか?
レンズフードはしていましたか?
書込番号:22765368
6点

フレアやゴーストが出るしくみの分かりやすいサイト。
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=57041
E-M1makrIIやE-M1Xなどの上位機種は、「センサー上に反射防止膜(ARコート)を施すことで、フレアやゴーストの軽減も実現しています。」とのことなので、E-M5markIIとはフレアとゴーストの出方は差はあるかも?
12-40mmF2.8は「ZEROコーティング」ですが、12-100mmF4は「Z Coating Nano」に進化してるようなので、比べてみると面白いかもしれません。両方のレンズを使ってますが、気になったことも比較したこともないのでわかりませんけど。
他メーカーカメラやレンズの比較はわかりませんが、E-M5markII使用時でたまたま条件が悪かったってことは無いのかな?
書込番号:22765370
1点

技術的な事は詳しくないので間違っているかもしれませんが
このカメラ、測光が下手なのか?ダイナミックレンジが狭いのか?
(基本は、ナチュラルで明るい目に写る)よく解かりませんが
クセとして明暗が差が大きいと苦手なのか白飛び?傾向ですね。
写真の様な現象を抑える為に
(私は)風景を撮る場合はマイナス露出補正(-0.3〜-0.7)にしています。
個人的には、マイナス補正で撮った方が実際の明るさに近いと思っているのですけどね?
あと、ISOを(メーカー推奨は200ですが)LOW(ISO100?)を使うと
色乗りもよく比較的画像の様な現象は押さえられると思います。
如何せん4年以上前に発売されたカメラなので、センサーの性質なのか?ソフトの(未熟な)設定なのか?
解かりませんが、クセがあり仕様と言えば仕様なのか?もしれません。
ただ、デジカメも万能ではなく所詮道具なので、人が少し工夫して使ってあげる事も必要だと思いますけど・・・ね。
書込番号:22765434
1点

みよきち86さん おはようございます
条件の悪いのを綺麗に撮るのはかなり難しいです
いっそ、もっと光の柔らかい時間帯や、曇りや雨の日中に撮影の方が設定も楽で、綺麗に撮れると思います
悪い条件で工夫するより、いい条件(柔らかい光、空気の条件等)を見つけて撮影の方が結果が出るのでは?
回答になってなくて、ごめんなさいね
書込番号:22765956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





