OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 30 | 2019年2月24日 18:12 |
![]() |
71 | 24 | 2019年2月24日 14:39 |
![]() |
23 | 16 | 2019年2月10日 19:51 |
![]() ![]() |
23 | 22 | 2019年2月6日 17:12 |
![]() |
22 | 9 | 2019年1月29日 19:26 |
![]() |
83 | 28 | 2019年1月7日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
EM 5mk2は「寒さに極端に弱い」って本当ですか?
https://review.kakaku.com/review/K0000889313/ReviewCD=1112610/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027006/SortID=22468772/#22477143
そう感じたことがある方っていますか?
3点

三台目だけどないです。
他メーカーの機種で暑さに弱いのはありましたが。
書込番号:22477365 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

寒いとこに置いてる時間も関係すると思います。
−10℃に
10分間と24時間では全然違うと思います。
書込番号:22477408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他と比較して特に寒さに弱いと感じたことはありません。
書込番号:22477512
9点

EM-5 MarkUは寒さに弱いという経験はありません。
コトニラブさんのKiss Mと同じく、カメラの故障、電池の不良、電池が新し過ぎ、
のどれかだと思います。
書込番号:22477519
5点

温暖な地方在住なので生活域で氷点下になることはほぼ無く(稀に朝庭先に氷が張る程度)、撮影行でもマイナス5度あたりくらいまでです。
ですのでマイナス10度を下るような極端な低温での動作はわかりませんが、件のレビューをあげている人位の環境で低温による動作不良を起こしたOMDを見たことがありません。
OMD多数の友人連中の内E-M5Uは1台だけですが、E-M5・E-M1に比べ特別に悪いという話は聞いていません。
書込番号:22477533
26点

電池内の「化学変化」のためには、一定以上の温度が必須です(^^;
書込番号:22477566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はE-M5を雪の降る中で使っているときに、電圧ドロップを経験した事があります。
ですので、E-M5mkIIが低温度対応を謳って出てきた際に、底面に端子があるのだから、ケーブル接続できるアクセサリーを作ってバッテリーの懐中保温できるように要望を言った事があります。
ロットの違う3個のバッテリー全てが電圧ドロップしましたが、低温下で持ちが悪くなるという、電池にありがちな事で、動作そのものは問題ありませんでした。
固体電池が実用化されれば、過去の話になると思います。
書込番号:22477568
9点

M5からM5mk2に買い足して思うのは
電池表示の不安定さ。
満充電したばかりの電池でも、設定してる内にオレンジ表示に変わることが結構ある。
なので、タイムラプスとか撮る時は満充電のバッテリー2個用意して、設定、試し撮りを終えたら本撮影の前にバッテリー交換してる。
書込番号:22477964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コトニラブさん
初期不良を疑うくらいの使い初めにだけ起こったトラブルであるなら思い当たる原因候補があります。
・バッテリー室の接点に錆止め油べったりで接触不良(中国製造の機種)
・本体内のコンデンサーやら設定保持用電池の関係なのかバッテリー交換2回目くらいまで安定しないことがある
バッテリーを外して温めたら起動したという事なので、その際に接点の掃除もしたのかもしれません。
つまらないトラブルも(他社比どうこうではなく)多いメーカーなので個体差で起こるトラブルかも知れませんし実際の原因はわかりませんけど。
書込番号:22478006
8点

寒さって,環境温度が零下何度程度の話をしているのかな.
一般論ですがカメラ内部の電子回路は零下20度程度まで大丈夫でしょう.ですがバッテリーは問題.特にミラーレスカメラは小型化が売りの一つなので,バッテリーも小型化.なのでバッテリーの動作が厳しい零下の環境温度では動作が厳しくなってきます.とまあ,寒さに弱いのは,問題はカメラ本体よりバッテリーでしょう.
一眼レフでも零下30度で長時間撮影していると動作が辛いです.もっともその場合レリーズケーブルも凍り付きますし,金属製の三脚には触れることは出来ません.だいいち撮影している人間も大変辛いです.こんな時バッテリーの大きいD5とか1DXがビシビシ撮影できて,さすがはプロ機.
それで,この機種だけが寒さに弱いとの結論は無いと思います.キンキンに冷え切ってしたったら,どんなカメラでも動作は厳しいかと.
書込番号:22478196
7点

>quiteさん
返信ありがとうございます。
3機もお使いなんですね。
>謎の写真家さん
仕様では、使用可能温度-10 〜+40℃(動作時)、-20〜+60℃(保存時)
ですが、「−10℃に10分間と24時間では全然違」いますか?
>ポォフクッ♪さん
返信ありがとうございます。
>多摩川うろうろさん
わたしの経験では
雪の樹枝結晶が見られる-15℃ぐらいで、
使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラと
使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラでは
明確に違いがありましたが、
-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で
0℃で使用可能なカメラが使えないなら
カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
10℃の差は実際にないってことでしょうか?
>mosyupaさん
雪の結晶も撮りたくてEOSMとE-M5mark2とで迷っている人に
EOSMを薦めている人が多くて意外だったんですが、E-M5mark2は
「0度にすらなってなかったのに動かない」って書き込みまで
あったので質問しました。
初期不良にもいろいろあるんですね。
>ありがとう、世界さん
>電池内の「化学変化」のためには、一定以上の温度が必須です(^^;
-10℃、カタログ値以上の-15℃ではどうですか。
>モモくっきいさん
動作そのものに影響のない「電圧ドロップ」とは
電池残量表示が赤く点滅するけれど低温ではない状況と同じように
使えるということでしょうか。
>横道坊主さん
電池残量表示が不安定で設定している間に電池残量表示が赤く点滅するので
念のため電池交換しているってことですか。数分の設定ではほとんど消費しない
ように思いますが、電池交換しないと問題があるかもしれないということですか。
>狩野さん
寒さはカタログ値の-10℃、リンク先の質問の雪の結晶が撮れる-15℃ぐらいを
考えてました。D5や1DXはプロ機として信頼できそうですね。
「雪の結晶を撮るのにEOS Mもおすすめできます」についてはどう思われますか。
書込番号:22479197
3点

コトニラブさん
>雪の樹枝結晶が見られる-15℃ぐらいで、
これ、おかしくないですか?
マイナス15度くらいは、雪の樹枝結晶が作られる温度では。
結晶化した雪が上空から落ちてくるので、地表の気温はマイナス15度である必要は無いかと思います。
明日(2月20日)の八ヶ岳赤岳山頂の山岳天気予報では朝6時でマイナス3度。
冬の赤岳山頂でも雪の結晶が見られないことになります。
>使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラと
>使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラでは
>明確に違いがありましたが、
ここだけ比べると、キヤノンのカメラはEOS-1D X Mark II でも撮影時:0℃〜+45℃ 。
でも冬季オリンピックの撮影で、EOS-1D X Mark IIが使えなくなったという話は聞いたことがありません。
あまり意味がないのでは。
>-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で0℃で使用可能なカメラが使えないなら
>カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
コトニラブさんの経験と同じ状況なら、カメラの故障や電池の不良を疑います。
必ずキヤノンとオリンパスに修理に出します。
>10℃の差は実際にないってことでしょうか?
ないと思います。
EOS KissMも0℃〜+40℃。
キヤノンは、ほとんどデジカメが0度です。
実際はEOS KissMとEOS-1D X Mark II が同じはずはありません。
オリンパスはE-M5 Mark IIもEM1-Xもマイナス10度。
確かめられませんが、メーカーの安全策のような気がします。
実際はEM1-X=EOS-1D X Mark II>E-M5 Mark II>EOS KissMの順だと思いますよ。
書込番号:22479555
1点

1DXは触ったこともないので1DXのことを書いたわけではありませんし、
気温が多少上がっても見られる可能性があるようなので補筆します。
わたしの経験では
雪の樹枝結晶が見られる-15℃”+α”ぐらいで、
使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラ”OMD”と
使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラ”EOSM”では
明確に違いがありました。
>>-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で0℃で使用可能なカメラが使えないなら
>>カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
>コトニラブさんの経験と同じ状況なら、カメラの故障や電池の不良を疑います。
>必ずキヤノンとオリンパスに修理に出します。
意味がわかりません。0℃以上で動作保証しているカメラが0℃下で使えない
といって修理に出したり、-10℃以上で動作保証しているカメラが-10℃ぐらいか
もしくはそれ以下で使えてしまったといって修理に出すんですか?
>>(仕様上のOMDとEOSMの)10℃の差は実際にないってことでしょうか?
>ないと思います。
>実際は…E-M5 Mark II>EOS KissMの順だと思います
差はないけれど差はあるってことですか、、、
E-M5 Mark II>EOS KissMの順なら、(はっきりした気温はわかりませんが)
E-M5 MarkIIが使える状況でKissMが使えない状況があるってことですよね?
書込番号:22480000
3点

>EM 5mk2は「寒さに極端に弱い」って本当ですか?
そのレビューには「あまりのバッテリーの寒さに対する弱さに、〜」と書いているけど、バッテリが原因なのかな?
としても、バッテリーをオリンパスが作っているのかな?違うならオリンパスの問題ではないような?
寒さに弱いという意味ではカメラの耐性より寒さに弱い人もいます。
まあ寒さと言ってもカメラの重さに泣き言を漏らすヘタレが寒がる寒さに耐えないカメラとしたら問題ですが、このカメラは大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:22480014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電池内部の温度までを-10℃にしようとすると、先にレンズの摺動がだマズいことになりそう(^^;
通電すると大なり小なり加熱しますので、寒いところではエンジンのアイドリングのような感じで通電すれば、電池内部の温度は多少なりとも下がりにくくなるので、そのような工夫をしているかも?
なお、オリンパスが単独で電池の製造販売なんてできません。
まず、リチウムイオン二次電池は少なくとも数万件から十数万件以上の特許地獄ですから、後発で特許回避する事はほぼ無理、
ライセンス料で利益なんて出ませんし、安価な量産技術がキモですから、カメラ台数から逆算すると電池1個数万円でも投資を回収できないでしょうから、「買い物」以外に考えられませんが、
低温特性で特注とかあるかも?
なお、CANONを含めて電池自体の製造をしていないカメラメーカーでも電池の特許は意外な多さの件数で出願していたりします。
(Canonなんか本業の電池メーカーか?と驚くぐらいだった記憶が・・・電池は何かのついでぐらいの検索精度ですが・・・まだ継続しているのかどうか不明ですが)
書込番号:22480035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◆コトニラブさん
>0℃以上で動作保証しているカメラが0℃下で使えないといって修理に出したり、
他のメーカー(どこかわかりませんが)のカメラは使えたのでしょう。
同じ条件で動かないのならキヤノンに持って行って、どこに撮影できない事情があったかを調べます。
カメラ本体か、バッテリーに問題があるはずです。
コトニラブさんお使いのEOS M、動かなくなる前に何回くらい使ってますか?
充電は満充電でしたか、電池はへたっていませんか?
冬山に行くのに、満充電の予備電池を持っていかなかったのですか?
->10℃以上で動作保証しているカメラが-10℃ぐらいかもしくはそれ以下で使えてしまったといって修理に出すんですか?
オリンパスを修理に出すという話は、雪の結晶を撮る程度で動かなくなる、トップで紹介しているレビューの場合の話です。
オリンパスのカメラが動かなくなったら、オリンパスに持って行って、なぜ動かなかったかを調べます。
>差はないけれど差はあるってことですか、、、
調べられないけど、たぶん。
容量が大きいほうが有利な電池は、M5Uが量1220mAh、EOS Mは875mAh。
>E-M5 MarkIIが使える状況でEOS Mが使えない状況があるってことですよね?
同じ条件ならそういうこともあるでしょう。
上の質問もそうですが、使う人、またはバッテリーの状態によるところが大きいと思います。
一週間前に充電したとか、電池がへ立っていた、とか新品のバッテリーだったとか、不良品だったとか、
がなければの話ですけど。
◆ありがとう、世界さん
>電池内部の温度までを-10℃にしようとすると、先にレンズの摺動がだマズいことになりそう(^^;
オリンパスはそこのノウハウがあるのではないでしょうか。
書込番号:22480477
0点

ちなみに、バッテリーの能力は容量だけではないことは分かっています。
書込番号:22481227
0点

質問があったので回答しておきます。
カメラそのものに問題がないのにバッテリーが寒さで電圧が下がって、すぐに残量警告が出てしまう、という事です。
スペアに交換してもすぐに同じ状況になり、3つ目のバッテリーに代えても同様だったという事です。
この事から、バッテリーの低温下での電圧ドロップが大きかったという事になります。
あと一つ考えられるのは、カメラの動作電圧の閾値が高い場合は、顕著に出るだろうという事です。
寒さに弱い機材は閾値が高いのかもしれません。
そんな経験がありましたから、E-M5MKIIが低温動作を謳ったものですから、オリンパスにはバッテリーのケーブル接続のアクセサリーがなければあまり意味がないのでは?
とアクセサリーの要望を上げたのです。
ちなみに、私はデータ書き込み不良による破壊を避けるために、電池は早め早めに交換します。
低温下でそのまま使い続けた場合、意外と枚数が撮れるのかもしれませんが、危険ですね。
書込番号:22484549
2点

オリンパスの「防塵・防滴・耐低温」はフィルムカメラ時代から定評がありました。
いささか疑問に思ったことは、持ちが悪いとの際に、使用されてたバッテリーパックは、
すべてオリ純正製品だったのでしょうか?
最近は互換製品でも通常条件下でなら、純正に遜色なく使えるものも多いようですが
極寒等の過酷な条件下でも、性能を維持できる製品が、どれほどあるのやら・・
オリの性能保証は、本体・レンズのみならず、バッテリー等消耗機器も含めての
ものと、理解していますが、いかがですかな・・
書込番号:22487404
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
現在Nikon D5300を使っています。
買い換えを考えていて M5 MK2を候補にしています。
D5300からの買い替えはオススメでしょうか?
またD5300と比べていい点悪い点は具体的に何がありますでしょうか?
また、ほかのおすすめ機種はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:22477476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現時点での開示情報で判断するならば
買い替えの必要あります?です( ̄▽ ̄;)
書込番号:22477582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ買い替えするのか書かないと。
現時点での開示情報で判断するならば
D5300を使い続ければお金がかからないよ。
書込番号:22477630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくろうばばまんさん
いまD5300でお使いのレンズはAF-Pレンズではないでしょうか? AF-PレンズならAFの速さが遅くなるのでお勧めしませんが、そうでなければありだとは思います。
OM-D E-M5mk2のたたずまいに惚れてしまった
防塵防滴機能にとても魅力を感じている
将来優秀な望遠レンズを小さく軽く揃えたい
写真の仕上がりそのものがチェックできるミラーレス機が気になっている
にピンと来るようであれば、買い替えもいいのかな って思います。
仮に、D5300のレンズがAF-Pレンズではなく、AFの速さに不満があるのであれば、AF-Pレンズを揃えていかれることをオススメします。広角から望遠までそろっていますので。なお、AF-PレンズがつけられるのはD5300など新しい機種の特権です。
(D5300のファームウェアのアップデートが必要です)
書込番号:22477647
2点

>たくろうばばまんさん
ボディ内手ブレ補正
無音撮影
10枚/秒の連写能力
軽さ
これくらいじゃないでしょうかね。
このカメラは使ったわけじゃないので、スペック上からの魅力点のみ書きました。
D5300に関してはAPS-Cセンサーですので、この利点が大きいと思います。
D5300での不満点がどのような点なのか、被写体はどのようなものなのか、現在持っているレンズがどのようなものなのか、この辺にもよると思います。
AF-Pレンズを使えば比較的静音で速いオートフォーカスになります。
D7500を買い増しすれば、D5300はサブ機としてレンズを共用して使うこともできます。
AF-Pダブルズームキットで買われたなら、そのままAF-PレンズはD7500でも使えますが、折角なので18-140レンズキットにされるといいのかなと思います。
これにDX35mmかDX40mmの単焦点レンズ、これで当面は行けるのでは。
書込番号:22477718
2点

良い点悪い点を?
それならば 何故OM-D E-M5Uを候補に上げたのでしょうか?
D5300のなにに不満があり、OM-D E-M5Uになにを求めているのですか?
書込番号:22477784
5点

>D5300と比べていい点悪い点は具体的に何がありますでしょうか?
D5300が悪い点を具体的にあげてください。
現状では買い替える必要が見つからないです。
書込番号:22477804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくろうばばまんさん
>> 現在Nikon D5300を使っています。
>> 買い換えを考えていて M5 MK2を候補にしています。
何の目的でセンサーサイズを小さくするのか、わかりませんけど・・・
まだ、サブ機として、E-M5IIを買うのでしたら、いいのかも知れません。
書込番号:22477992
1点

たくろうばばまんさん
EM-5 MarkUのいいところは、強力な防塵防滴、強力な手ブレ補正、比較的システムがコンパクト、
なところかなあ。
あとは手持ちマクロ撮影に強い、マクロストロボシステムがコンパクトで安い、カメラ内深度合成撮影ができる、
土肥ッタ撮影条件(環境)に大きく左右されるところですね。
書込番号:22478032
1点

>たくろうばばまんさん
ちょっと気になりますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=2/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#22477338
書込番号:22478047
2点

私は、メインがニコンレフ機ですが、10年以上前からマイクロフォーサーズも使っています。
メリットはシステムコンパクトなのでファインダレス機がメインですね。
デメリットは電池持ちとEVF映像 (OVF比では情報欠損⇒見えない) かと思います。
数年前の機種を中古購入されて、
m43ってどんな感じかを先に会得してから、本格検討に入ることをお奨め。
D5300の善し悪しが明確になるかも。
書込番号:22478074
2点

>9464649さん
私自身趣味がバイクで手軽に持って行けるミラーレスに魅力を感じていました。
現在はSIGMA17-70をしようしております。
被写体は主に風景、止まっているバイクです。
たまに走っているバイクも撮ります。
初心者ではありますが、D5300は使っていてisoを上げれないなと感じました。
その点を踏まえて軽いミラーレスで、手ぶれ補正もいいこの機種が自分の中では候補に上がりました。
書込番号:22478080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくろうばばまんさん
風景や止まっている被写体であれば、D5300で十分撮れます。
ISOはシャッタースピードを落とせば下がりますので、上限を決めてプログラムオート(P)や絞り優先オート(A)で撮影してみてはどうでしょう。
走っているバイクは流し撮りか、シャッタースピード優先オート(S)でスピードにもよりますが1/800秒くらいでしょうか。
マイクロフォーサーズは使ったことが無いのですが、それよりセンサーサイズの小さなnikon1J5との比較では、DX機の方が高感度撮影でのノイズは少ないですよ。
D7500になって、EXPEED5の恩恵で、高感度撮影でのノイズ処理能力も高くなっています。
また、ちょっと暗めの場面でのオートフォーカス能力も上がっていますので、D7500はお勧めできます。
手ぶれ補正はシャッタースピード1/60秒程度までであれば、しっかりホールドできれば無くても気にしたことはありません。
明るい単焦点のDX35mmはお勧めです。
書込番号:22478147
3点

>私自身趣味がバイクで手軽に持って行けるミラーレスに魅力を感じていました。
私もバイク乗りで、以前同様に考えてミラーレス機にしたことがあります
感じたのは「邪魔さも面倒さも全然かわらない」でした
手軽に持ち歩く、というと体積や重さばかり考えてしまいますが、実際には
持ち歩くときは何かに収納するわけで、そのしやすさは形状で決まります
ミラーレスとレフ機でサイズの大小はあっても、レンズ交換式カメラは基本的に
凸型の形状は変わらず、嵩張って仕舞いにくいのは同じなんで
どうしてもケースやバッグに入れてリア収納になっちゃう
「おっ いい景色」と思った時に路肩に寄せてちょっと一枚・・・なんて思っても
いちいち降りてシートバッグやパニア開けてカメラカバーやバッグ開けて
カメラ取り出してキャップ外してストラップほどいて、、、で置いたキャップ落したとか
けっこうイラッとくる。
そういう意味の手軽さが欲しいのであれば
タンクバッグなど乗ったまま取り出してすぐ使えるように
はだかのままスキ間に入れられるもの、スマホやコンデジみたいなのを
追加で考えた方がいいんじゃないでしょうか
書込番号:22478250
8点

こんにちは♪
動体撮影しないのであれば??
E-M5mk2と言う選択肢はアリかもしれません??
↑このカメラの泣き所はオートフォーカス性能に尽きるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
オートフォーカスに高性能を求めるのであれば、他をあたった方が良いと思います。
高感度ノイズは、結構優秀で(^^;;; D5300と大差は無いです(^^;;;
↑本来、この性能はセンサーサイズに比例するので・・・「APS-C」サイズのD5300の方が、サイズの小さな「M4/3(マイクロフォーサーズ)」より優位なんですけど。。。
E-M5mk2のセンサーは、4/3センサーの中では大健闘していると思います(jpeg画像のノイズリダクションも結構上手)♪
なので・・・風景や静止したバイクに特化するならE-M5mk2の選択はアリかもしれません♪
手ブレ補正機構も優秀で・・・動画撮影でも手持ちでスタビライザーいらずと言える位??・・・優秀です♪
山歩きする人なんか・・・防塵防滴性能がありがたいって人も居るし。。。
三脚立てて風景撮影する人なら・・・ハイレゾショットで、フルサイズ顔負けの解像感で撮影できる人も居るかも??(^^;;;
↑こー言う撮影が中心ならD5300からM5mk2への買い替えもおススメできるかも??
↑レンズも含めて小型化できる可能性は高いです。
※個人的には、あんまり小型軽量化??って所に頓着しないので・・・アドバイスしかねるのですけど??
※レンズ交換型のカメラは、ど〜〜してもレンズが凸型に出っ張るので・・・収納時のカサバリ具合は大差ないと思いますよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22478260
3点

>たくろうばばまんさん
前提条件は、F値が同じレンズを対比した場合になりますが、
ニコンの短めの単焦点ですと、レンズ内手ブレ補正が搭載されていないので、
日中以外の撮影ですと、SSを落とすと手ブレし易いですし、
SSを適切なSSにするとノイジーになり易くなります。
MFTとAPS-Cの差ですと、大体1段程度の違いはありますが、
E-M5IIにはボディ内手ブレ補正が搭載されているので、低速のSSにされても、
手ブレは軽減され、D5300と変わらない画質になるかと思います。
書込番号:22478504
1点

ISOが上げられない?
この程度の知識と想像力では金の無駄になるので買い替えの必要はありません。
書込番号:22478588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくろうばばまんさん こんにちは
自分の場合 D5300 に近い大きさのD3200も使っていますが マイクロフォーサーズの方が 使用頻度高いです。
使用理由としては レンズを含めても軽量ですし 単焦点使う事で ボケ自体もAPS-Cと比べてもあまり変わらないですし 画質の方は レンズの違いか シャープ感は マイクロフォーサーズの方が強く感じます。
その為 M5 Uにするのは賛成ですが ニコンの方は諧調の方を見るとマイクロフォーサーズより良く感じますし EVFと光学ファインダーの違いもあるので まずは 買い替えよりも買い増しの方が良いと思いますよ。
書込番号:22478896
4点

>たくろうばばまんさん
D5300の高感度の良さは、このサイズのセンサ採用機の中ではトップクラスです。
m43機では、少し悪化しますね。その面の期待はしないほうが宜しいです。
従って、エントリクラスのm43ファインダレス機のほうがコンパクトなのでお奨めかと。ただし、併用です。
書込番号:22479199
2点

>このカメラの泣き所はオートフォーカス性能に尽きるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
へぇ、そうなんですか?
私は1DXや5D4使いですがこのカメラも使っていてAFに不便を感じませんけど。
同じミラーレスのα7RIIのダメAFに比べたら100倍優秀かと。
スレ主さんは風景と止まっているバイクが被写体と言っているので尚更です。
書込番号:22480826
5点

>たくろうばばまんさん
「 しょうがない、ただ惚れちまっただけよ 」
趣味の世界、、、
使いたい道具、
惚れた道具に行って見るのが一番かと、、!!
惚れ込んで使えば、、、
道具も 応えてくれます!、、きっと、、!!!
書込番号:22484794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
外付けフラッシュが光らなくなりました。
こちらのカメラを購入した時に付属してきたFL-LM3という外付けフラッシュを使用しています。
購入してしばらくは外付けフラッシュを用いた写真撮影ができていたのですがしばらく外付けフラッシュを使っておらず最近また使用するために取り付けたところ光らなくなっていました。
解決策について自分でも調べてみたところ静音設定を変更することで解決できるというページを見つけたのですが自分の使用しているカメラでの設定の変更方法がわからず解決にまで至りませんでした。
故障なのでしょうか?
カメラに詳しい方がいらっしゃいましたら解決策をわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
回答お待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:22449808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>curemmcさん
静音撮影の設定を外したいなら、取扱説明書の57ページに書いてあることの逆をやればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22449862
0点

何とも言えませんね。
付属のものではないフラッシュではどうでしょうか。
それでフラッシュが問題なのか、カメラの問題なのか切り分ける事が出来ます。
書込番号:22449874
2点

curemmcさん こんばんは
>しばらく外付けフラッシュを使っておらず最近また使用するために取り付けたところ光らなくなっていました。
ストロボを長期間使わなかった場合 カメラやストロボの端子部分に酸化被膜が発生し接触不良起こすことが有るので 端子を 綿棒などで磨いてみると直ることが有ります。
書込番号:22449911
1点

追記
改めて確認してみるとシャッター音が鳴っていますし設定もoffになっているので静音設定が原因ではないようでした。代わりのシャッターで確かめるにも所持していないため新しく買うとしたらどのシャッターを買えばいいのでしょうか?OLYMPUSのカスタマーサポートに連絡すれば修理などしてもらえるのでしょうか?
書込番号:22449915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>curemmcさん
>しばらく外付けフラッシュを使っておらず最近また使用するために取り付けたところ光らなくなっていました。
ストロボの中の電池が古くなってしまった。あるいはサビてしまったなどの不具合も考えられると思います。ストロボの電池の蓋を開けて中を確認され、電池を新しいものに取り替えてみてはいかがでしょう。
書込番号:22449945
2点

1.スーパーコンパネなどで、ストロボ発光(強制発光)に設定されているかどうか確認してみる
2.付属フラッシュが、ホットシューの一番奥まできちんと差し込まれてるか確認してみる
3.ホットシューの接点を掃除してみる
これでだめなら、オリのサポートに電話で聞いてみて、修理が必要か否か判断されてはいかがでしょうか?
書込番号:22449986
3点

明日、オリンパスに連絡してみてください。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:22449987
5点

東京か大阪ならオリンパスプラザに行けばすぐに他のフラッシュを付けてどっちが悪いのか判定してくれます。最近は中国製のガイドナンバーのでかいストロボが数千円でアマゾンで入手できますので、それを買うのもありだと思います。
書込番号:22449996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◆curemmcさん
1.発行禁止設定になっている、
2.フラッシュが奥までしっかり入っていないかどうか。
3.ONになっているか。
これらを確認してください。
単写にはなっているようですね。
FL-LM3もオリンパスで売っています。
オリンパスで修理はしてくれるはずです。
このフラッシュは電池が内蔵されていません。
電池は考えないでいいでしょう。
書込番号:22450000
0点

とりあえずは設定初期化です。
ダメだったらカメラ売り場の店員さんに診てもらってください。
フラッシュの故障の場合、新しいフラッシュを買う前提なら嫌な顔はしないと思いますよ。
書込番号:22450114
0点

>curemmcさん
>多摩川うろうろさん
そうでしたか。。。
E−PL3に付属のフラッシュのようなホットシュー以外にカメラ本体への差し込む接点がなさそうだったのでてっきり電池タイプだと思ってしまいました。惑わせましたね。失礼いたしましたm(__)m
書込番号:22450136
0点

追記
みなさまに教えて頂いたように綿棒とカメラ用のクリーニングペーパーで接続部分を拭き取りました。フラッシュ本体のスイッチもONになっていてしっかり奥まで差し込んで強制発光設定になっているのを確認しました。カメラの設定の初期化もしました。それでも発光しませんでした。地方在住で近くにオリンパスプラザがないためヨドバシカメラのカメラコーナーの店員さんに相談しに行こうと思います。みなさまたくさんのアドバイスをありがとうございます。
書込番号:22450233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

curemmcさん 返信ありがとうございます
>綿棒とカメラ用のクリーニングペーパーで接続部分を拭き取りました。
カメラ側の接点部分の方もクリーニングされましたよね?
書込番号:22450905
1点

>curemmcさん
スーパーコンパネのフラッシュのアイコンがグレー反転していませんか?
私のE−M5mk2は附属フラッシュ、別売りフラッシュともホットシューに取り付けてもアイコンがグレーで、変更・設定ができない状態でした。
試しに購入店で展示品のフラッシュも試させてもらいましたが、状況は変わらず、そのまま修理となりました。
作業は「基板交換」となってましたが、私の場合は保証期間内だったので無料修理でした!
書込番号:22450944
0点

>curemmcさん
うちのもよく光らなくなりましたよ。 ホットシュー剥き出しのままだとなり易い様です。
接点の清掃は、からぶきで治ったケースもあるけど、効果は薄い気がします。 カメラのホットシューとストロボ側の接点を無水アルコールで、拭くのが効果あった気がします。拭き取り用紙はうちはキムワイプで復活しました。
効果のほどは不明ですが、儀式として、フラッシュを装着する時はフラッシュの電源OFFにして、装着が終わったらONにする。
正常だと 画面右上に フラッシュチャージ中のオレンジのイナズマアイコンが1〜2秒表示されます。
スーパーコンパネの左中段のフラッシュ表示が灰色から白く変わります。 (フラッシュ禁止でもアイコンが灰から白へ変わります)
フラッシュの電源OFFにすると 白いアイコンは灰色になります。電源ONにするとまたアイコンが白くなります。
フラッシュアイコンが白ければ、フラッシュ禁止以外で発光するはずです。
これで治ればよいですが、
外付けフラッシュを買う時はハイスピードシンクロできるFP発光に対応してる物が良いと思いますが、 安いのでMEIKEのリングフラッシュ(キャノン用/ニコン用)がオリンパス機でも使えます。 https://www.amazon.co.jp/dp/B005KJZGYQ/
強制発光のみ調光は可能、TTLは無いです。カメラ本体で発光禁止にしてもシャッターを押せば光ります(爆) 電源スイッチが曲者で、長押ししないと電源入りません。(暫く使って無かったら、忘れて壊れたと思いました)
書込番号:22452455
1点

>curemmcさん
カメラを最新バージョンにアップデートすると不具合が解消することがあります。
OM-EPm1とOM-EPm2をバージョンアップしたら、外付けのファインダーが使えるようになりました。
書込番号:22456872
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めてなのでよろしくお願いいたします。
現在、SONYa77iiを所有しています。レンズは、70-400SONY、17-70シグマを所有しています。
主に飛行機撮影がメインです。
飛行機以外にも、花や風景等々を撮りたいので、サブ機購入を考えています。
a7iiiの購入を考えたのですが、現在持っているレンズは対応できないため
辞めました。
ネットや、知り合いの方の声を聞き、EM5に辿り着きました。
a7iiiの選択も止めてはいません。
様々な意見を聞きたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:22436626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のα77IIでも花や風景は撮影可能ですので
新しく追加したい機器に期待する事を書かれた方が適切なレスが付くでしょう。
正直α7IIIとE-M5IIの2台が候補になる理由も分かりません
キャラクターが大分違う2台なので。
書込番号:22436635
6点

現行機材にマクロレンズと広角ズームの追加がリアルな気がします。
あと、何となく感じた理由かな?…について、防塵防滴は必要な方には必要ですが、実は必ずしも必要なものでもないですよ。
書込番号:22436654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77ii用のマクロレンズなら中古で思いのほか安く買えるのでは?
1〜2万円あれば良いのが買えそう。
それよりミラーレスを買いたい、持ちたいというのならば、止めませんけど。
フルサイズとM4/3ってずいぶんさが有りますね。
購入基準がわかりませんが。
知り合いかたまたま持ってるというレベルの感じでしょうか?
書込番号:22436666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

riri787さん こんにちは
>現在持っているレンズは対応できないため
70-400mm F4-5.6 G SSM IIでしたら マウントアダプター使用で使えると思いますので a7iiiの方が 良いかもしれないです。
でも ソニーのフルサイズ用レンズ 高額になりますので 価格を落としたい場合 オリンパスの方が有利になると思います。
書込番号:22436684
2点

追記します。
a7iiiの手放しも考えています。
書込番号:22436702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7III手放し?
書込番号:22436711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a7iiiをすでに持ってるの?
書込番号:22436722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>riri787さん
>> 花や風景等々を撮りたい
ご予算をメインのα7IIIの資金に回され、
MFT機の購入に関しては、E-M10IIIで十分かと思います。
書込番号:22436738
1点

m4/3ユーザーですが、ソニーとオリンパスの2台持ちは、操作性、レンズ構成etcあまりオススメ出来ないですね。α6400とマクロレンズもしくはα7シリーズとキヤノンマウントのアダプターではどうですか
書込番号:22436757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>riri787さん
第2案になりますが、
MFT機で飛行機の撮影を行いたい場合は、
E-M1XかE-M1 MarkIIかパナG9PROになりますけど・・・
その場合、α7IIIは、花や風景撮影用になるかと思います。
書込番号:22436789
1点

サブの定義は? それが分からないと答えにくい。
けど、あえていうなら、サブならやめとくれ。マイクロフォーサーズユーザーとして不快です。という個人的意見はさておき、中途半端だと思う。
小型軽量を望むなら1inchセンサーのコンデジがいい。それか、マウントは今のままでレンズを増やすべき。もし、マイクロフォーサーズを使うならサブではなくメインでしょうね。
ただ、EM5mk2では役者不足です。EM1mk2じゃないと不満タラタラになるのは見えてるよ
書込番号:22436827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7 + LA-EA4が
今 所有してる機材を活かせ
安上がり
α7V + Eマウントレンズだと
ボディ 18万
広角ズーム 14万
表現ズーム 14万
望遠ズーム 24万
マクロレンズ 10万
STF 14万
フラッシュ 6万円
400mm F2.8 130円
85mm F1.4 18万円
ざっと250万円
コレだけ
お金かけた割には
撮れる写真はどーて事無いんだよな。
書込番号:22436860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aマウントの70-400Gの性能を発揮させたいのなら、α99IIが一番ですね。
書込番号:22436874
1点

4/3"のオリンパスの本気度を考えると、4/3"を導入したとして、今後メインが4/3"に移る可能性があります。
オリンパスから間もなく12-200mmズームが出るみたいですし、そしたら70-400を持って歩く必要もなくなりますね。
ところで、上記ズームはおそらくCP+で明確になってくると思いますが防塵防滴のようです、オリンパスは防塵防滴の12-50発表直後にE-M5(初代)を発表していますし、防塵防滴の14-150とE-M5mkIIはセットでしたし、新レンズに合わせたE-M5mkIIIの発表も近いかと。
E-M5mkIIはソフトウエアの出来が悪いのか、全体的にレスポンスがイマイチな感じがします。
E-M1mkIIにはそういったところは見受けられません。
書込番号:22436893
0点

>riri787さん M5mkIIユーザーです。
M5mkIIはマクロは被写界深度合成あるものの動き物は評判良くないです。私は気にしてないけど、動き物主体の人はストレス感じるんじゃないかな?
スペック見てきました。α77はAマウントのAPS−Cですか。 Aマウントの先詰まり感は判らなくも無いですが、α77をサブに落として、α6400をメイン機で追加が良いんでないでしょうか? α6400のAFの能力はα99ゆずりですごいらしいですし(良く知らないけど・・・爆) LA-EA4みたいなアダプターもあるし、Eマウントに乗っかっとけば当分は大丈夫と思います。
コンパクトな機材にシフトしたいならマイクロフォーサーズもアリかなとは思いますが、どっちのマウントにせよ良いレンズは高いです。複数マウント持ちは、ロスが大きい気がします。一方α7m3も候補なようで、何を目指してるか方向性が見えませんのでもう少し気持ちを整理した方が良いでしょうね。
書込番号:22436942
0点

>riri787さん
航空機とか、望遠、超望遠をよく使う用途では、特にマイクロフォーサーズは良い選択だとおもいます。小型軽量ですし、お財布にもやさしいですし。M-5mk2をご自分でシャッターをきってみられて、「よしよし」という感じならいいんじゃないでしょうか。防塵防滴ですし、お値段安いですし。できればご自分が使いたいレンズで試させてもらうのがいいですね。AF速度が「???」っていう感じならすなおにM-1mk2にされることをお勧めします。
書込番号:22437132
0点

riri787さん 返信ありがとうございます
>a77ii手放しです。
と言う事は サブ機ではなく メインの機種探すと言う事でしょうか?
書込番号:22437155
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
OMD EM5AかPENFかPEN EPL8 or 9か悩んでます。。。
教えていただければ幸いです。
被写体は、主に料理や人物、風景ペットなどです。
現在、コンデジのRX100m6を持っていますが
追加でこのうちのどれかを購入したいなと思っています。
OMD EM5A…協力手振れ補正、他のシリーズに比べてタフな扱い方ができる
PENFかPEN EPL8 or 9 … デザインはこちらの方が好み 防水防塵ではないので少し気を遣う
撮れる絵などの違いはまだ
実機触っていないので、わかりません。
どちらがおすすめ、こっちが良かった、などあれば教えていただければ幸いです。
1点

>なつみかん25さん
これはOM-D E-M5 Mark Aだと思います。発売当時にはオリンパスで一番良いカメラだった時期も有りました。従って防塵機能とか手ぶれ防止機能とかはしっかりしてます。そして今はショップならかなり安く買えますからお買い得感は有ります。因みに自分も所有してますし、姪っ子に大学合格祝いで贈った事も有ります。姪っ子の評判も良いです。
書込番号:22428349
2点

防滴ですね
レンズもそうでないと意味合いは薄いですし
防塵防滴のシーリングは寿命がありますので使い方、期待によっては定期的な交換が要るかと思います
勿論、ラフに使えば寿命は短くなるかと思います
出てくる絵には大差がないと思いますが
どっちが正解かはわかりません( ̄▽ ̄;)
書込番号:22428418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なつみかん25さん こんにちは
自分はPEN F使っていますが このカメラの場合 普通に使うことできますが 白黒モードなど 自分にあった調整をして自分の色を出すなど マニアックなカメラですので
自分の設定作りたい場合や デザインが好みならいいとは思いますが この部分あまり気にしないのでしたら 防滴対策が取られている EM5Aの方が安心して使えると思います。
書込番号:22428427
1点

>なつみかん25さん
カメラはデザインで選びましょう。
写りはどれも同じです。
書込番号:22428544
3点

>なつみかん25さん
オリンパス機に何を求めてるか 良く判りません。 私はRX100M6で必要十分の写真が撮れると思いますが・・・。
という訳で 物欲ならしょうがないけど 基本、止めといたら?と思います。
RX100M6の24-200F2.8-F4.5のカバー外の何を求めてるか、によるけど、ボケを求めて一眼なら、1インチと似たり寄ったりのマイクロフォーサーズよりα6400とかのAPS−Cかフルサイズにした方が良いと思いますよ。
書込番号:22428548
7点

>なつみかん25さん
TideBreeze.さんのアドバイスに賛成です。
書込番号:22428775
3点

TideBreeze.さんに賛同!
RX100m6は、良いカメラなので悩んでいる機種と出力される画質にそんなに違いは出ませんよ。
むしろオリンパスはナチュラルなあっさりした画質なので、その辺も理解したうえで検討された方が宜しいかと思います。
OMD E-M5UとPEN-Fは5軸手振れ補正が強力なので良いですが、EPL系は3軸なのでそれなりの手振れ補正。
ガッツリ写真を撮るならOMD系、スナップ中心でライトに撮るならEPL系なのかな?PEN-Fは、所有感がプラスされるのかな?
いずれにしても、レンズを含めたトータルでの小型軽量を求めるのならオリンパスが良いと思います。
あと交換レンズのラインナップが充実していますが、今後交換レンズをあまり買うつもりがないのならやめた方がいいかもね。
書込番号:22428824
0点

コンデジでもどれでも一緒
コスパの良いのを選ぶ
書込番号:22429064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX-100M6持ってるのなら、
E-PL系はいらないんじゃないかな?
中途半端な大きさだし、中途半端な使い勝手だし。
RX-100M6と被ってしまいますよ。
挙げてる中からだと、E-M5mk2と12-40mmF2.8のセットがいいんじゃない?
もしくはPEN-FにF1.8シリーズの単焦点とか。
その方がRX-100M6との使い分けが出来ると思います。
書込番号:22429085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
また失礼します
先日遂にこのカメラを購入しました!
そこで夜景や花火撮影したいので三脚の購入を検討してるのですが軽いカメラなので安い三脚でも問題ないかと考えてたのだけど少し調べると安いのは風で結構揺れるとあります。そんなにグラグラ揺れるものです?
最低でも20000円くらいのものにしておいた方が無難ですか?マンフロットというメーカーのを考えてます。
あと夜景や花火撮影であると便利なものありますでしょうかライブコンポジットをやっみたいです!
書込番号:22353489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
三脚だけど、有名ブランドの末木っ端を買うくらいなら、スリックなど安くて良いメーカーの中位機種を買った方が良いと思うよ
三脚は一度買うと余程のことがない限り買い換えないかと思います
実用重視で選ぼうよ、
それとね、多少余裕が出来たら三脚の雲台を高品質なものに交換することをオススメします
良い雲台は軽く締め込んでも大切な機材をしっかりとホールドするので安心できますよ。
書込番号:22353518
5点

マンフロットでも、ジッツオでも、スリックでもあるいはほかのメーカーでもいいと思いますが、基本的には、脚径が太くて、段数が少なく、重いものが当然ですけど安定性が高いです。
使うレンズにもよりますけど、カタログの耐荷重は、乗せても壊れない目安で、ブレないという意味ではありませんから、耐荷重に余裕のあるものを選べばいいと思います。
書込番号:22353525
5点

ベルボン広報部や
この価格comでは
ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を目安にと言ってます。
そりゃ 重たいほうが安定しますが
必要以上に思いと
体力を消耗し撮影どころじゃ無くなります。
風に関しては
傘を併用する事で緩和できます。
後 打ち上げ花火を山の上から撮影すると
蚊取線香が必要です。
山は夜になると蚊が増えます。
書込番号:22353529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベルボンのUT-43QをフジX-T120で使ってますが、風速5m超えると揺れますね。
http://kakaku.com/item/K0000317106/spec/
後継機 http://kakaku.com/item/K0000894923/
風速5mを超えるような日は、カーボン三脚ベルボンCarmagne N5425
を持ち出すようにしています。
書込番号:22353530
3点

味付き半熟ゆでたまごさん こんばんは
ライブコンポジットを行うのでしたら 強度的に強い方が良いように思いますが 価格抑えたいのでしたら アルミの場合 キングのFotopro X-go Chameleon カーボンでしたら Fotopro X-5CNが良いかもしれません。
Fotopro X-go Chameleon
http://kakaku.com/item/K0001013454/
Fotopro X-5CN
http://kakaku.com/item/K0000984332/
書込番号:22353586
1点

こんにちは。
安物三脚でも脚を伸ばさず低くセットすれば安定感は「まし」になります。
でも伸ばしたくても伸ばせないのはストレスですよね。
カメラが低いと撮影しにくいですし。
あとストーンバッグを付けて重しを載せるとか、エレベーターフックが
付けられるならバッグなどを吊るすなどの方法もあります。
でも、もしこれからある程度本格的に取り組むつもりなら、やっぱり
それなりに強度のある三脚を買っておくほうがいいんじゃないかと思いますね。
現場で重しになる石がないなんてこともあるでしょうし・・・
書込番号:22353592
3点

いくらブレない良い三脚でも家で使うなら良いけど持ち運ぶならそこそこ妥協しないと写真を撮る気も起きませんよ。
実際持って良い物を選びましょうね
自分で分からなければお店の人が推奨するものを…
以前スリックの頑丈な奴を買ったけど車に積んだのは良いけれど撮影場所には運べませんでした。
書込番号:22353596
5点

>味付き半熟ゆでたまごさん
三脚 ブランドは 舶来、国産、中華 色々な ブランド有って 確りした作りのもの 出てますんで
量販店とで 見て お店の方にご相談しましょう。
カメラ専門店なら 程度のいい中古とか(傷も1回持ち出せば傷がつきますんで 気にならなければ 新品の金額で 上位モデルが入手できる可能性もあります)
まー
大体
カメラに10万とか 掛けて なんで 三脚ケチるんですかね。
家と同じ。。。。。
マトモな 夜景撮影とか 花火。。。。ケッチって 悲惨な状況が。。。。
奮発した方が良いと思いますよ。
買い換えるもんじゃ無いし。
書込番号:22353606
3点

>味付き半熟ゆでたまごさん
最低でも、パイプ径φ25mmの3段がおすすめになります。
あと、エレベータを伸ばしては、ブレの原因となるので、注意必要あります。
べルボンのトラベル三脚もエレベータ部分が長いので、スローシャッター用としては、おすすめしません。
書込番号:22353616
3点

まあ、軽い三脚でも適度に自分の体重をかけると安定したりするけど(笑)
僕はよく使うテクニック♪
マンフロットしか使わない僕からすれば190シリーズが無難とは思うかな
予算オーバーだけども
http://kakaku.com/item/K0000944414/
予算内ならこのくらいのクラスのでいいかな
書込番号:22353684
3点

>味付き半熟ゆでたまごさん
こんにちは。
マンフロットの三脚を2種類使っています(190, 055)。
190(2つのうちで小さいほう)についていえば、これくらいの三脚があれば
標準〜広角レンズを付けて花火を撮影しても大丈夫かと思います。
また、190は脚を固定する部分がナットを回すのではなく、レバーでロックするタイプなので、
力を入れなくてもちゃんと固定できる点が良いです。
(この辺は世代によって違うかもしれないので、買うのであればチェックしてくださいね)
マンフロットの三脚の特徴は、雲台と脚をつないでいる部分のネジが「大ネジ」であることです。
他社製は190くらいの小型三脚では「小ネジ」になっていることが多いです。
用途に応じて雲台を交換したり、他社製の三脚と雲台を共用する場合は、ネジの大小を
変換するアダプタが必要になるので、この点は少し不便かも知れません。
(大抵の雲台は大小ネジが共用できるつくりになっていると思いますが、小型の雲台の
場合は確認したほうが良いです)
つらつら書いてしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:22353741
1点

>味付き半熟ゆでたまごさん
カルマーニュいいかな〜と見たら値段も良かったので(^_^;)ヾ
VELBONは使ってないので カタログスペック見てだけど とりあえずこの辺かな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0725HCP2G/ref=emc_b_5_t
注目点は大きく カーボンとアルミ脚、 自由雲台と3WAY雲台、 3段脚と4段脚、 パイプ径 自重 耐荷重 最大高さ 最低高さ
・カーボンとアルミ脚: カーボンの方が氷点下で手にくっつかない(痛くない)し、軽いのでお薦めなのだが なにせ高い、脚の締め付けはナット式で面倒 アルミ脚はワンタッチレバー式が多い。
・自由雲台と3WAY雲台: 自由雲台は取り回しが楽。 ただし月や星団などは微調整しながら追尾が必要で この微調整は 3WAY雲台の水平と仰角で調整できるので、天体は3WAY雲台の方が楽です。
・3段脚と4段脚 強度的には3段 ただし収納時長い。 4段の一番細い部分は伸ばさない使い方だと4段でも良いと思います。
・パイプ径 23〜26mmくらいが 持ち運びと強度のバランス良い所かなと思ってます。
・自重 2kg以上有ると長時間担ぐと結構つらいです。
・耐荷重 2.5〜3kgぐらいは欲しい所
・最大高さ フェンス回避など高さが要るケースは結構あります。 自分の目線程度の高さは欲しいです。
・最低高さ 私は気にしないけど 開脚できた方が良い。
あると便利な物は ストーンバッグかエレベーターフックが有ると重心を下げて安定化できます。ストーンバッグは三脚使用初日に未使用のまま紛失してしまい使い心地は不明です。 今はエレベーターフックにレンズヒーター用のモバイルバッテリーとか小物をぶら下げてます。
ストーンバッグ https://www.amazon.co.jp/dp/B0051OGJQE/
フック https://www.amazon.co.jp/dp/B019MKRGV4/ 異様にデカいですw
カメラが複数台になったら アルカスイス互換の雲台にすれば脱着が楽になりますよ。
カメラ側 https://www.amazon.co.jp/dp/B00KKGQIB4/ 普通右肩のL字は外して使います。
雲台 https://www.amazon.co.jp/dp/B01MUZMHOF/
レンズヒーター 本州なら桐灰の巻きポカでも対応できるかなと思います。
ヒーター https://www.amazon.co.jp/dp/B076RBB979/
モバイルバッテリー https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C/ この辺はお好みで
充電機 https://www.amazon.co.jp/dp/B0156KQ7E6/
USBケーブル https://www.amazon.co.jp/dp/B014H85VT0/
リモートレリーズ https://www.amazon.co.jp/dp/B00AACAL16/ 小っちゃくて良いです ケーブルの付けは無理に曲げてると 根断線し易いです 消耗品と思ってます タイマー付のリモコンもあるけどタイマーを使う機会は無いです。
星を撮るならソフトンAは買っておきましょう https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ1VYA/
ライブコンポジットの時は外した方が良いです。
街を撮るなら クロスフィルターもあると楽しいですよ。4X、6X、8Xがあるのでお好きなのを
書込番号:22353863
3点

こんにちは
三脚もお金かかります。
とりあえず5000円程度で買える三脚使ってみてはどうですか?
本当にブレが気になるなら、お金かければいいですし
意外にブレないかもしれません。
お金かけだすと数十万とかカメラ機材と匹敵しますから、ご用心を。
書込番号:22353982
3点

重い重いって言っても、花火や夜景って言ったら駐車場からせいぜい5分以内、場所によっては
車の横に三脚立てて撮る場合も有るんだから、そんなに重さは気にしなくて良いと思う。
しっかりしたのだと設置してからが楽。 安物は例え風が無くて脚が揺れ無くても今度は雲台がぐらぐらする。
ちょっと構図を変えただけでバランス崩したり。
書込番号:22354062
3点

三脚は、三回買い換えるって言葉を聞いた事があります(^^;)
12-40で撮るなら、オーシャントラベラーなんて?
如何でしょう?
水やら、砂浜の砂とかにも強いでしょうし。
とか言いながら自分が欲しいだけかも(^^;)
書込番号:22354703
1点

こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスに有るとおりです♪
いつものワンパターンレスになりますけど(^^;;;
三脚の性能(良し悪し)ってのは、いたってシンプルで(^^;;;
バカデカクて、クソ重たい・・・重厚長大なものほど、写真の画質に対する性能は良い=理想的です♪
例え、コンデジであろうが・・・不釣合いなくらいに頑丈で丈夫な三脚を使用することが理想であって。。。
こんな、大げさな三脚を使うのはオーバースペックなのでは??・・・って事を気にする必要がありません。。。
三脚は・・・重厚長大、頑丈、丈夫である事が「正義」です(^^;;;♪
とは言うものの。。。(^^;;;(笑
あまりにも重たくて・・・持ち歩き難いために・・・せっかくの高性能な三脚も使わなくなってしまっては本末転倒!
という事で・・・何名かのアドバイスにあるとおり「携帯性」と言うのも考慮する必要は有ります。。。
ただ・・・残念ながら・・・この「携帯性」と「ブレ耐性(三脚本来の性能)」と言うのは・・・どこまで行っても相反する性能であって。。。両立する事がありません。。。
なので・・・三脚選びと言うのは・・・ドッチをどこまで「妥協するか??」・・・と言うのがポイントになります(^^;;;
何名かのアドバイスにあるとおり・・・小型で軽量なマイクロフォーサーズのカメラと言えど。。。
やはり・・・シッカリ撮影するためには、三脚のパイプ径が「25o」以上ある・・・「中型」と呼ばれる三脚がおススメになります。。。まあ・・・花火であれば・・・「22o」もあれば十分といえば・・・十分ですけどね(^^;;;
個人的には、もとラボマン2さんがおススメするKINGのFotoproシリーズをおススメします♪
価格のわりに・・・造りがシッカリしてるので。。。結構頑丈に出来てます♪
まあ・・・前述の通り「25o」径のタイプは、大きく感じるかもしれませんが?? シッカリ撮るなら、最低でもこのくらいの三脚をおススメしたいところです♪
安物三脚が・・・なぜダメか??
小型で軽量・・・と言うだけであれば。。。
コレも何人かのアドバイスにあるとおり、重りをつけて重くしたり、三脚が風で揺れたりしないように、カメラマンが工夫する事でしのげることは多々有ります♪ 足を長く伸ばさないと言うのも一案です♪
ただ・・・えてして安価な三脚は・・・造りがチャチで華奢なものが多いです(^^;;;
一番は・・・「雲台」と呼ばれている、カメラを取り付ける台の部分が弱い。。。
本来は「3WAY」と呼ばれる、パンハンドル(パン棒)のついた雲台が夜景や花火では構図を決めるのに良いのですけど。。。
↑安価な三脚についている、このタイプの雲台は、固定ネジを締め付けても、カメラやレンズの重みで傾いてしまうものが多く、トーゼン・・・ブレ(振動)にも弱いです。。。
↑なので・・・小型軽量なタイプであれば、「自由雲台」と呼ばれる「ボールヘッド」タイプの雲台がついている機種の方が、カメラをカチッと固定する事が可能です♪
さらに・・・ホントは三脚を買うなら、絶対に「実物」を確認すべきで(^^;;;
実際に・・・足を伸ばして・・・雲台を手で押さえて、軽く体重を掛けてみると。。。
簡単に足がたわんだり・・・雲台の取り付け部分や、三脚の脚の根元(接合部)付近にアソビがあって「ガタ」があったり。。。
足を伸ばすところのストッパーが緩みやすかったり・・・同じくガタつくものがあったり。。。
↑この手の三脚は・・・花火でも厳しいです(^^;;;
まあ・・・三脚を使わない方がブレ無いかも??・・・と言う位使い物にならない場合があります(^^;;;
という事で・・・できれば、お店に出向いて(ヨドバシとか?ビッグカメラとか??大型店が近くにあれば幸いですけど??)実際に強度を確かめられた方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22354867
2点

三脚は、持ち運び用にマイネッテのコンパクトなモノをバッグに放り込んであります。
緊急用ですが、足場に気を付ければ花火も撮れます。
マイクロフォーサーズであれば、そう長いレンズを取り付けなければ大丈夫でしょう。
他にスリックの20年位前のチャンネル軽量三脚を使っています。これは近所で行われる花火大会に専ら使っており、浜辺でしっかり砂地にめり込ましておけば大丈夫です。
もう一つ、イレギュラーなものもあります。望遠鏡メーカのビクセンのポラリエのセット品だったものです。
かさばるので、殆ど家のベランダでの星撮り専用になってしまっていますが、たまに持ち出します。軽いので助かります。
製造はベルボンですが、ビクセンも三脚の単体売りをしており、ベルボンの相当品より安いのでビクセンの方がおススメです。
他に、ビクセン扱いのものとして、微動雲台もありますが、これも何故かベルボンの同一製品よりも安く売られています。ガタのない構造ですので、私はこれを2台重ねて使う事もあります。
皆様色々定番品を紹介しておられますが、カメラ売り場だけでなく、望遠鏡売り場を覗いてみれば、面白いものに出会えるかもしれません。
望遠鏡メーカの供給品は、大抵カメラの取り付けも配慮してありますし、望遠鏡売り場の販売員は長秒時撮影の知識を持っている事もあるからです。
既にアドバイスされている方もおられますが、とりあえず旅行用にでもと、安価で携帯性が許容できそうな物の中からしっかりしていそうなものを選んでそれで夜景や花火を撮ってみて、ダメだったら夜景・花火用の三脚に必要なものも分かってくると思いますので、必要なものを買えば、無駄な出費をせずに済むかもしれません。
書込番号:22354937
3点

味付き半熟ゆでたまごさん 度々すみません
キングのFotoproですが 自分の場合先ほど貼った三脚より細い Fotopro 三脚 C-4i使っているのですが
PEN Fの場合 オリンパスの純正グリップを付けると グリップ部分が アルカスイス規格の クイックシューの形状になっているので
シュープレートを付けなくても直接付けられるので便利ですし
C-4i+でも十分使えると思うのですが C-4i+は生産中止で 流通在庫のみの為 X-5CNなどを紹介しています。
でも X-5CNなどでも E-M5 Mark II用 金属製外付けグリップ ECG-2を付ける事で シープレートなしに 直接雲台に固定できると思います。
書込番号:22355069
2点

>味付き半熟ゆでたまごさん
三脚にも。
レンズと同じく「沼」(レンズ沼とか三脚沼)があってね。恐らくは、底なしとか
ドンドンと深みにはまる。コトの比喩だと思う。出なければ「池」とか言ってたハズだし
そもそもそんなコト言って無いかも。
デカいのが正義。
と言うのはどっかで聞いた事がある。と思うけど、その通りだと思う。
ただ、風だったりブレや設置スペース、持ち運びなんて電車使うか自家用車で大分変わるし、その時は駐車場の問題もある。
3本は買う。
ってのもうなづけるし、手もとに4本あるよ。
私の場合は、トラベラー、比較的ちっこいの、そこそこのヤツ、デッカいの。の4本。
移動は自家用車と公共の交通機関の混同。
そこそこのは要らないかなぁ、後はまんべん無く使ってる。そんな意味では3本だね。
必要なポイントは多種多様。
何が言いたいかと言うと「困る」ポイント、必要になるポイントは夫々に違う。
だから質問しても多種多様な回答が返って来るのは当たり前。
それを知らなければ「知らない」と言わなきゃね。
解らなくなる回答が増えるのは当たり前で、訳の解らない方向に行き安くしてるのは
誰だろう。
タイムラプスも。
と考えて居るなら。
カメラも三脚も一台で済まない可能性もあるね。って言うくらい多種多様。
知り合いの話しで恐縮だけどボディも三脚も三代で一晩掛けて撮ってるよ。
マンフロットは。
マンフロットもメーカー問わず、小型から大型迄、用意してる。そんな中マンフロットは
中型の三脚と小型(持ち運びに重点を置いたもの)の三脚が人気のようですね。
うすうす感じているから値段で色分けしてるかと思うが、値段で言うなら1.5万から
4万くらいかなぁ。何れにしても値段で色分けしてる訳じゃ無いよ。
目的は花火では無くて。
「長時間露光」で「持ってられない」つまりは手ブレ。の問題解決なんよね。
シチュエーションのひとつとして花火やタイムラプスががある。と言う。
コレだけ捉えても値段で色分けするコトが理に適うか否か。が解ると思う。
一度、トラベラー辺り。を使ってみなよ。
値段は流通量・・・イヤ値段や形状は好みで良いと思う。
多種多様の中に。であなたも入るよ。きっと。
書込番号:22355187
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





